【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/07/15(火) 19:03:30.85ID:vDDA8ZR2通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------以上wikipediaより転載---------
その他秀満や光忠などの明智一族、
斎藤や妻木や溝尾や藤田などの家臣も話題も歓迎。
■武家家伝_明智氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aketi_k.html
■過去スレ
01 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167303526/
02 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1298723473/
03 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1307845255/
04 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1313811216/
05 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1335185140/
06 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1356441969/
■関連スレ
天海=明智光秀だった!!!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151671577/
0712人間七七四年
2014/11/01(土) 18:20:01.44ID:ujzFXhEI0713人間七七四年
2014/11/01(土) 21:08:08.19ID:I5o4U00+これ三流大学でも不可やろ
つか中卒レベルw
0714あぼーん
NGNG0715人間七七四年
2014/11/01(土) 22:12:12.05ID:ujzFXhEI>池田らを小幡表に派遣し龍泉寺を根城に拵え柏井・大草何も取積丈夫に普請を申し付け
>小幡や森山を残さず放火させ三河表に手遣、九鬼も船手で三河に派遣と
>秀吉の命で敵地を放火・城普請などさせ隠密とは程遠い行軍を堂々とさせているのがわかる
接続詞無し、主語不明確、文語口語混合、てにをは誤用、修正失敗、、
重要な最後の一文までも、文法崩壊
>敵地の中で無謀な行軍を中途半端にさせた戦術を考案したのが無能としかいいようがない。
秀吉云々より先に、コピペ君が如何に仕事ができず、会話もできず、使えないかが透けて見える文章。
0716人間七七四年
2014/11/01(土) 22:19:15.64ID:ujzFXhEI美しい日本語のすすめ (小学館101新書 51)
伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
0717人間七七四年
2014/11/02(日) 08:05:34.06ID:vmyxVgmZ秀吉は、織田家を滅ぼさず小大名として残したから、簒奪とはいえイメージ
は徳川よりましだった。信長のみならず嫡男も死んでいるという美味しさ
ただし信忠が生きていても、秀吉の下剋上は避けられなかった可能性大。
右大臣は信長個人の官職であり、織田家の家職としては定着していなかった
ことが地味に大きい。朝廷の官職で秀吉に位負けしたらアウト。
いっぽう家康は政権交代では、より不利だった。豊臣が空気読んで臣従し、
大阪城も手放して小大名に甘んじていれば助かった可能性はある。だが
徳川政権下で浮かぶ瀬のない関ヶ原負け組層の拠り所になってしまい、
おまけに朝廷では摂家と同列の公家としての地位が確定していた(ただし
大阪戦争前に、右大臣は辞任している)
0718あぼーん
NGNG0719人間七七四年
2014/11/02(日) 12:48:38.69ID:OW2wchPV秀吉は織田家を滅ぼさず小大名として残しても、織田家が手中にしていた天下をネコババしたのだから、立派な簒奪。
簒奪したのに簒奪してないよう、イメージ操作したのが秀吉。
織田家を滅ぼさず小大名として残してな。
信忠が生きていてら、秀吉の下剋上は避けられてた可能性大。
というより、全くの不可能。
秀吉が主導権を取れた清洲会議自体が行われないし、信雄・信孝の兄弟間相克に依拠する織田家の内部抗争も起こらないのだからな。
秀吉が力業で下克上しようとすれば、秀吉は第二の明智光秀として孤立し、信忠率いる織田軍に抹殺させるだけ。
いっぽう家康は政権交代では、より有利だった。
周辺は雑魚ばっかで、徳川に比肩する勢力は皆無だからな。
0720人間七七四年
2014/11/03(月) 01:44:02.76ID:KAKTuuCg成り上がり戦国大名の常套手段じゃん
秀吉は特別なことはしてない
0721人間七七四年
2014/11/03(月) 07:46:05.61ID:/WyBVKu5毛利元就や斎藤道三は主家を滅亡、追放まで追い込んでるし
津軽は主家と義絶して禍根を生みまくってた。
細川も最終的には三好に粛清追放されてるし
三法師こと織田秀信が豊臣政権で残ったのは奇跡に近い
0722人間七七四年
2014/11/03(月) 07:50:30.87ID:/WyBVKu5細川にしろ、土岐にしろ、下克上を嫌い、それに抵抗しようとした
かたや織田秀信は、豊臣の時世が決まるとさっさと臣従して秀吉政権の重鎮に収まってる
石高にして13万石、官位にして正三位というのは秀吉なりの誠意だろう。
天下の簒奪は許しても、織田の簒奪は防いだというのは、なにげに秀信の功績といっていい
0723人間七七四年
2014/11/03(月) 20:55:04.77ID:KAKTuuCg毛利と大内を主従とするのはいささか疑問がある。
確かに傘下には入ったが、元々は独立国人領主。時に尼子に鞍替えもしてる。
道三も三好も最終的には「追放」までて殺してはいないことに注目。
権力を掌握するまでは必要だったわけで、不必要になっても殺害はしてない。
信長も尾張統一に斯波義銀を利用、天下(畿内)掌握に足利義昭を利用して、
最終的には2人共信長を討伐しようとして逆に追放された。建前では信長に非はない。
津軽とか松永みたいなのがむしろ特異だよ。
もっとも津軽は乗っ取りじゃなくて分国化だが
0724人間七七四年
2014/11/05(水) 03:21:37.29ID:hnFIobk9秀吉に旧主家である織田家を簒奪するメリットがないわけで
仮に不満を持ったとしても秀信は二歳で家督相続して二十歳で関が原だから
何かしようとしても何もできかったんじゃないかと
0725人間七七四年
2014/11/05(水) 05:28:36.88ID:AmQsrdJnテメーがやってきたことをやられると思うわな
0726人間七七四年
2014/11/05(水) 12:58:36.65ID:D8nwvYx0実際にはあんな兵力差で戦闘が成立するのかね。ほぼ秒殺じゃねぇのか?
0727人間七七四年
2014/11/05(水) 18:38:27.38ID:wG/NflWx隣の屋敷の村井が騒ぎを聞いて起きた時にはもう囲まれて手出しできなかったと言うから分殺くらいだろ
0728人間七七四年
2014/11/05(水) 21:53:36.53ID:6R2kjojm漫画とかドラマのシーンの感想は、
大河板とかの方がみんな共感してくれると思うんだよね。
ここ(戦国板)だと反応冷たくね?
0729人間七七四年
2014/11/05(水) 21:54:48.67ID:6R2kjojm漫画とかドラマのシーンの感想は、
大河板とかの方がみんな共感してくれると思うんだよね。
ここ(戦国板)だと反応冷たくね?
0730人間七七四年
2014/11/05(水) 21:58:55.19ID:6R2kjojm0731人間七七四年
2014/11/15(土) 05:26:30.96ID:6/k8O5IN一応明智方の武将も鉄砲で負傷したなんて話があるけどこれは創作かな
信忠の方はどうだろう
二条御所に2000程の兵隊が待機してたとしたら、亀山の明智軍約1万3千の半分7000弱が信忠を攻撃して2:7の兵力差
圧倒的に不利とは言え戦闘にならないってことはないかも
0732人間七七四年
2014/11/15(土) 07:21:32.91ID:wEPAKd2l実はこの竹槍が出現したのは明治時代、
新政府の地租改正や兵役義務に反対する農村の「一揆」の中で用いられたものでした。
https://twitter.com/1059kanri/status/532946071580717056
光秀を討ち取ったのは土民の鉄砲だよな、やっぱ。
0734人間七七四年
2014/11/15(土) 11:53:55.73ID:bbEnFNG7やっぱり一方的どころか完璧な殲滅方
だったとは思うよ。
二条御所で、少しは抵抗した、みたいに
書かれるのも、どうしようもない状態で
がんばった、ってぐらいのことだろう。
0735人間七七四年
2014/11/16(日) 02:06:36.87ID:tAn/qVEt城攻めだから短時間だろうな
0736人間七七四年
2014/11/22(土) 15:44:10.85ID:LXA7bjBe残っている資料とやらは書き換えられてる可能性がある
誰だって自分がかわいいからねえ
0737人間七七四年
2014/11/25(火) 00:34:17.21ID:xGG0gh5U0738人間七七四年
2014/11/30(日) 19:50:09.68ID:h8wxssyB財産目当てに安土城に向かった時点で詰み
なるレスを見つけて興味深いと思ったんだけど
安土城に向かわなかったらどうなってたんだろ
0739人間七七四年
2014/11/30(日) 19:53:44.51ID:iI6teCfD0740人間七七四年
2014/11/30(日) 20:11:53.15ID:bTS9nsvbまず四国方面軍の残党を叩いて、その勢いで、強行軍でヘロヘロの秀吉も破れば、
味方も集まったんじゃねーの?
更に足利義昭でも招いて美濃に侵攻すれば、万が一の勝機をつかめるかも。
0741人間七七四年
2014/11/30(日) 20:13:35.25ID:iI6teCfD0742人間七七四年
2014/11/30(日) 22:20:25.50ID:93gxP0El当面は良くてもどこかが綻ぶ
0743人間七七四年
2014/11/30(日) 22:25:45.09ID:BzHpySzf0744人間七七四年
2014/12/01(月) 00:01:09.30ID:yb8mPH0R秀吉は6/4に出発して6/13に山崎で230kmを10日かけて行軍だから急行軍なんてしてないだろ
0745人間七七四年
2014/12/01(月) 13:18:10.13ID:9abcGlXO0746人間七七四年
2014/12/01(月) 13:23:21.61ID:mxc/WJMy0747人間七七四年
2014/12/02(火) 17:36:38.14ID:9yy/rWv7そんなに消耗したように思えないし
0748人間七七四年
2014/12/02(火) 22:29:35.10ID:y2fITIbK中国大返しは姫路までを言うんだけどな。
そっからはダラダラ休みまくって休養を取りまくってる。
0749人間七七四年
2014/12/03(水) 07:00:16.22ID:qo9uOdZ9安土・・つか近江を獲るのが先決でしょ。金目当てとかいうけど普通は守備隊が自焼するからまずアテに出来ん
蒲生の行動は明智にも残織田勢力にもいいかっこしいだ
0750人間七七四年
2014/12/03(水) 16:21:55.36ID:1PsQfT8i伊勢の信雄が残った織田一族や旗本をまとめて近江に進出する事だったろうな
0751人間七七四年
2014/12/03(水) 23:42:57.58ID:gIsAqg4m0752人間七七四年
2014/12/04(木) 09:29:42.92ID:ErhA4LZ7備前の沼に6/5到着
播磨に移ったのは6/6
摂津尼崎に6/9
6/12に富田着陣
6/13に山崎合戦だから9日〜10日かかってる
これでは特別早くないだころかむしろ遅いくらいだよ。
何せ秀吉が本能寺の変報を変からわずか1日半で到達するほどの距離だし
飛脚が1日半でつく距離を秀吉は10日もかけてのろのろ戻っただけ。
高松〜200キロを10日だから全く早くないわな。
大げさに講談でマンセーされてるだけ。
使者が1日半でつく程度の道のりを10日もかけるとかノロマすぎる。
勝家はガチで上杉とやりあってたしなぁ。でてこれないの当たり前でしょ。
滝川も北条が襲ってきたし小早川が買収されて秀吉に前面協力するくらい棚ボタっぷりだった秀吉とは全然違うわな
筒井や細川や丹羽らはそもそも単体での兵力が少なすぎて話にならないし
0753人間七七四年
2014/12/04(木) 09:30:25.32ID:ErhA4LZ7明智方は高山右近が1000の兵とともに門を開き明智を目指して突撃し
高山と併進してきた羽柴方の二将が到着すると明智は戦意喪失し
背を向けて退却しだしたと書いてる。
その後明智は勝竜寺城に戦う事なく敗走し
その後こっそり夜をしのんで坂本に帰る途中に殺されたと書いていて
山崎合戦自体がなかったとされてる。
最初から明智軍は戦意0で崩壊状態だったようだな。
0754あぼーん
NGNG0755人間七七四年
2014/12/04(木) 10:38:30.64ID:xbqoHO+Gそれつまり秀吉のすばやい行動が読めなかったということにいきつく
光秀の目的は信長父子の抹殺からの織田家の天下(畿内)乗っ取りだろう
それにはまず空白地で本拠・安土がある近江から獲得しないと
実際、近江を支配することで周辺は動揺したし、摂津の支配もその事実を突きつければ事は進みやすい
先に摂津に進めて簡単に支配できたかどうかを考えてくれ
あ、飛脚1人と万超える大軍団の移動を比較するようなアホは無視しますは
0756人間七七四年
2014/12/04(木) 11:03:05.69ID:fRpR07fb万を超える軍勢が200kmを10日そんなにゆっくりしていってねって感じではないな
0757人間七七四年
2014/12/04(木) 11:53:55.38ID:ErhA4LZ7高山や筒井や池田など織田家諸侯も、信長に仕えていた身分なので
信長を殺した光秀につくなんて不忠行為を行うわけがない。
実際に光秀についた連中なんて若狭武田と阿辻くらいしかいないし
信孝信雄信張信包など親族連中も一杯いるし
一門の丹羽や羽柴は絶対裏切らないし
家康も信長の同盟者の立場から、反明智は確定的だし
柴田も明智と連絡なんて取ってないし
明智なんていずれ誰かに殺されてる。
中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
悉く棚ボタばかりなのが秀吉の本能寺の変
0758人間七七四年
2014/12/04(木) 11:54:21.91ID:ErhA4LZ7高山や筒井や池田など織田家諸侯も、信長に仕えていた身分なので
信長を殺した光秀につくなんて不忠行為を行うわけがない。
実際に光秀についた連中なんて若狭武田と阿辻くらいしかいないし
信孝信雄信張信包など親族連中も一杯いるし
一門の丹羽や羽柴は絶対裏切らないし
家康も信長の同盟者の立場から、反明智は確定的だし
柴田も明智と連絡なんて取ってないし
明智なんていずれ誰かに殺されてる。
中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
悉く棚ボタばかりなのが秀吉の本能寺の変
0759人間七七四年
2014/12/04(木) 11:55:33.47ID:5bxCL+wE織田家で重用され信長に恩を受けていた。明智はその恩人であり主君信長を殺した敵
だから明智をうとうとする秀吉に、池田がつくのは当たり前
0760人間七七四年
2014/12/04(木) 11:56:20.61ID:ErhA4LZ7織田家に仕える身分である他の武将が
織田家主君の信長を殺した武将より
織田家主君を殺した武将を討つ武将につくのは当たり前の事。
信雄信孝信包信張と信長の一門も皆それぞれ軍事力持ってるし
池田丹羽羽柴は織田の一門衆、徳川柴田滝川中川蜂谷らも、反明智で確定してて
主殺しを行った光秀につくものなどいない。
与力どころか直属家臣にも裏切られてて、明智方に残ってるのは阿辻と若狭武田などの雑魚しかいないし。
毛利も主殺しを行った光秀を敵視してる書状(6/6付け)があるし
周辺大名すら明智に同心してないからハナから明智は詰んでる。
仮に秀吉、柴田、徳川、滝川など軍団長クラスが皆戦死してても
信雄信孝信張信包らが討伐隊組織して
明智如き瞬殺してる。 明智はそもそも丹波と坂本で30万石前後しかない雑魚勢力にすぎなかった。
200万石超えの秀吉や
180万石レベルの柴田などにハナから敵うわけがなかった。
おまけに主殺しの汚名を負ったために配下の兵士は士気が崩壊しててハナから戦いにすらなかったとフロイスの日本史に書いてる
0761人間七七四年
2014/12/04(木) 11:57:04.84ID:dOBnmn9h与力は悉く寝返ってて阿辻と若狭武田くらいしか残らなかったし
放置しても信雄信孝信包信張丹羽池田蜂谷ら一門や重臣らに勝手に飲み込まれていくのは目に見えてる。
フロイスの日本史にも明知軍は主殺しの汚名を負ったために士気が崩壊しててろくな戦いにならなかったと書いてるし。
明智の版図は近江坂本と丹波の20万石前後しかないからな。
近江や丹波の配下すら寝返ってる始末だし
織田家当主の主殺しをした光秀に
織田家当主の信長に仕える理由も名分もハナからない。
0762人間七七四年
2014/12/04(木) 11:59:44.10ID:3V6rK1iF高山も秀吉と一緒に中国攻めしとる
三人とも信長に恩は少なからずあるわけで、信長を殺した明智につく義理などないわな
0763人間七七四年
2014/12/04(木) 13:07:32.27ID:PmpuLOs1http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20141014/Cyzo_201410_post_17772.html
0764人間七七四年
2014/12/04(木) 13:41:15.19ID:4UYOLEbxエリートがぶちぎれてやるなら今しかねぇ!で、もういいやww
世の中そんなもんだ。謀略とか背景が無いから逆に察知できなかったのかも
しれん。
0765人間七七四年
2014/12/04(木) 18:52:44.48ID:17+J+/Wc現代人が適当に付ける形容詞が反って真相を分かりにくくする。
いっその事形容詞変えて、「バカな」光秀がぶちきれて…
こうした方が分かりやすい。
0766人間七七四年
2014/12/04(木) 21:05:04.57ID:nqn+aQki早馬と軍勢を比べる考えが理解できないし10日の根拠も曖昧。アホは無視して話を戻すと、
空白地帯や財宝を手に入れるより、勝利を重ねる方が味方を増やしやすかったんじゃ
ないかと思う。
四国方面軍を壊滅させれば周囲への宣伝になるし、敵勢力も迂闊に動けなくなるから時間も稼げる。
0767人間七七四年
2014/12/04(木) 23:22:57.98ID:ErhA4LZ7播磨に移ったのは6/6 (石井文書 松井家譜 豊鑑)
摂津尼崎に6/9 (萩野由之氏所蔵文書 蓮成院記録 豊鑑)
6/12に富田着陣 (浅野家文書)
6/13に山崎合戦 (浅野家文書 兼見卿記 言経卿記 多聞院日記 家忠日記 蓮成院記録 )
0768人間七七四年
2014/12/05(金) 00:30:45.35ID:w+0wiNs510日間というのが既に崩れてるだろ?
自説をごり押しするなら、せめて9日と言ってればまだ信用を失わずに済んだ。
次に途中の区間の距離と日数をそれぞれ出してみろ。
0769人間七七四年
2014/12/05(金) 00:59:54.99ID:0h+5dj76これで十分。
0770人間七七四年
2014/12/05(金) 10:02:35.85ID:QEZezV8g0771人間七七四年
2014/12/05(金) 10:03:18.82ID:UlBOrwTx0773人間七七四年
2014/12/05(金) 16:37:33.49ID:0h+5dj760774人間七七四年
2014/12/05(金) 21:42:15.11ID:aL4Xryhlいくら自分の勢力園内であっても、戦国時代なんだし翻意を持たれれ討たれることが
そこまで異常じゃない時代にどうしてなんだ?やっぱ日頃から、諜報等してて、朝廷や他勢力が
一枚嚙んでいた場合事前に察知できる環境だったんじゃないかな。光秀にやられたってことはまじで光秀は突発的に後先考えず本能寺を
攻めたんじゃないのか?それだと察知できなかったとしても納得行く。さすがに
何の兆候も無いのにいきなりやられたらたまらん。
実際どうなんだろ?
0775人間七七四年
2014/12/06(土) 00:07:12.19ID:EOG2opq9信長一人の油断で片付けられたらたまんないわな
0776人間七七四年
2014/12/06(土) 04:00:45.79ID:4ogEYqFl0777人間七七四年
2014/12/06(土) 10:17:32.13ID:sgpB6ATm心理的には誰が謀反してもおかしくない。
信玄で言えば板垣信方を直轄領拡大のために追放するようなもんだな。
0778人間七七四年
2014/12/06(土) 11:21:02.37ID:EOG2opq90779人間七七四年
2014/12/06(土) 14:41:07.03ID:sgpB6ATm自力で何も得てないし。
ちなみに板垣家は板垣信安が継ぐことを許されている。
0780人間七七四年
2014/12/06(土) 14:48:44.46ID:EOG2opq90781人間七七四年
2014/12/06(土) 15:09:38.07ID:sgpB6ATm板垣信方300騎→板垣信安100騎
だから所領は少し減っているな。しかし親子同時に追放された佐久間家と比べると、、
0782人間七七四年
2014/12/06(土) 15:48:55.85ID:hUKAw2xgサクマ式ドロップの始まりである
0784人間七七四年
2014/12/07(日) 09:22:44.92ID:mFoBV/gn佐久間も「暫くの我慢」くらいな考えだったかもしれぬな
0785人間七七四年
2014/12/07(日) 12:49:50.18ID:30ytC9fm0786人間七七四年
2014/12/07(日) 12:57:47.07ID:K6Amd4aF0787人間七七四年
2014/12/07(日) 13:42:38.06ID:4hqrmtyu本質的には、佐久間信盛の権力と領土を奪うことが目的だったからでしょう。
勢い余って信栄まで追放してしまい1年半も佐久間家の再興を許さず、
更には追放の理由も未だに議論されるほど曖昧というのは、
当時でも先例が無いと思う。
合理的でヒステリーな人間は、多少理知的な集団からは一番恐れられ嫌われるタイプ。
0788人間七七四年
2014/12/07(日) 15:09:13.64ID:Rte/SB8Q信長は自力でどこかを攻め取れば許すって書いてるしw
0789人間七七四年
2014/12/07(日) 19:45:23.35ID:1vlpbStz0790人間七七四年
2014/12/07(日) 19:46:21.05ID:30ytC9fm0792人間七七四年
2014/12/07(日) 21:06:04.54ID:lLcapMUMそいつに広大な所領と重臣の地位を引き継がせたくないので粛清した
光秀の子供も実績は無く病弱な13歳だったから次は自分だと恐れて先手を打った
ってのが定説なんだっけ
0793人間七七四年
2014/12/07(日) 21:31:24.69ID:AlIulwZT実績を着々と積んで強大になりすぎたことが問題視されたんじゃないかと。
0794人間七七四年
2014/12/13(土) 05:21:25.66ID:xvZ5udXA羽柴や明智のような力(兵力・石高)の背景が、この時期には見えないんだよな
佐久間の本領は尾張にあるままだったから尾張美濃に領を持つ信忠との関係ありそう。安藤も美濃だし
0795人間七七四年
2014/12/13(土) 06:51:48.09ID:5Pq/dW2r同時代の明智や羽柴より石高でも上に見えるけどな。
0796人間七七四年
2014/12/16(火) 17:03:48.13ID:NqE4iECO0797人間七七四年
2014/12/16(火) 23:51:39.73ID:1rI8XZKa0798人間七七四年
2014/12/17(水) 00:25:14.25ID:oPOReY3G0799人間七七四年
2014/12/17(水) 04:45:26.33ID:EPeSLN7k確かにそうだなw
まあ追放された家臣が死んだら息子が赦免されて小さいながら家存続ってのはよくあるよね
0800人間七七四年
2014/12/17(水) 09:50:49.64ID:GEjjXP1m既存の説への批判は当たってるところもあると思うんだが
反論も含めて全く無視なんだろうか
0801人間七七四年
2014/12/17(水) 09:53:59.98ID:GEjjXP1m0803人間七七四年
2014/12/17(水) 10:07:50.52ID:GEjjXP1m郷土史家レベルでも学会には入ってるし著作もするじゃん
0804人間七七四年
2014/12/17(水) 10:17:05.51ID:GEjjXP1m0805人間七七四年
2014/12/17(水) 10:20:07.32ID:EPeSLN7kじゃあ郷土史家レベルが反応したとして、明智の説についてだから「郷土」の範囲は限定できるな。
東北の郷土史家が反論するこたーないでしょう。
さぁ、あとは自分で探そう。検索検索♪
0806人間七七四年
2014/12/17(水) 10:37:53.60ID:GEjjXP1m0807人間七七四年
2014/12/18(木) 00:12:52.63ID:jnWUKYYTamazonで高柳光尋のレビューに☆1をつけたり
本能寺関連の他の本にも次々と低評価を加えたり
レビューのふりして「こんなのものよりこれを読め」と自著の宣伝をしたり
自分のブログが宣伝botと化していたり
はっきりいって鈴木真哉よりひどい
0808人間七七四年
2014/12/18(木) 01:20:36.80ID:+H5Px5kl自己顕示欲の塊なんだろな
0809人間七七四年
2014/12/18(木) 01:53:30.33ID:fh3j/q5d「明智の子孫だ! 傷ついた!」
とか言ってる人だもの。イタくないはずがない。
0810人間七七四年
2014/12/19(金) 18:33:13.47ID:zu5h3wPF0811人間七七四年
2014/12/20(土) 02:01:37.60ID:u9MxTpH/自分の中2病の内面をさらけ出して金に換えるという辛いお仕事だそうだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています