秀吉の中国大返しが無かったなら、光秀は生き残っていた可能性は、かなり高い。
何故なら、本能寺の変後、光秀を積極的に討とうとした織田家臣は、秀吉ただ一人だからだ。

方面軍は柴田以外は壊滅しており、信雄は無能、信孝は兵が四散して無力。
徳川は単独で明智と戦う意思も無く、史実の様に、信長の死で混乱した織田領簒奪に動くだけ。
織田と交戦中だった敵も、光秀討伐軍を起こす義理も道理も戦力もない。

時間が経てば経つ程、畿内の織田諸将は、地滑り的に明智軍に糾合されていき、光秀の戦力は肥え太っていく。
方面軍で唯一無傷の柴田は、光秀の畿内制覇を見て、これは勝てぬと判断し、越前に引きこもるだけ。

で、光秀は、織田の敵と連合して、ますます地盤を固めていき、朝廷は光秀に高位高官を与え、箔付けに貢献する。

光秀滅亡は時間の問題とする見解は、単なる史実の受け売り。