ふと思ったんだが
三成が領民に慕われる善政を敷いていたってのは
裏付けできる一次資料ってなんかある?

逸話じゃなくて定書(施政方針を示す文書)や法度書(禁令などを示す文書)の類か
井戸やら堤やらの遺構=産業遺産で

直訴できるようにしてたよってのは見たことあるんだけど
そんなの肥後に赴任直後の清正だってやってるわ
(天正十六年閏五月六日 加藤清正定書に明記あり)
正則すら千両堤の逸話&遺構があるんだし

文書は徳川政権の下で破棄されたで説明付けてもいいけど
遺構はそうそう簡単に消せんぞ
なんか確実な資料が物証はないのか?