トップページsengoku
981コメント359KB

【治部】石田三成総合スレ 12【佐吉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2014/05/17(土) 08:57:03.24ID:Zb/QIWu5
■過去ログ
(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/
(10)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320412512/
(11)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376665749/
0773人間七七四年2015/08/01(土) 23:00:31.04ID:I4822fn/
>>770
>>768>>772>>770自身みたいなやつのことが池沼
全部おんなじやつだったりしてww
0774人間七七四年2015/08/01(土) 23:30:22.36ID:CvUvacxW
>>763
北九州では謀反を起こしても何もできないから三成からすれば断って当然だろう
謀反を起こして秀頼を監禁するには畿内で蜂起する必要がある
移転拒否は秀吉の生前から三成が豊臣の破壊を考えていた証拠と言える
0775人間七七四年2015/08/02(日) 00:08:34.15ID:Dy5KNUNz
そもそも羽柴姓や公家成って奉行衆は誰も貰ってないじゃん。
特別三成だけが例外ってわけじゃないじゃん。
中央で取次や指南などをしたり検地などの政策実行する立場の者と
それに適してない武辺者で
棲み分けさせていただけの話。
0776人間七七四年2015/08/02(日) 00:21:52.70ID:1RnoQ+kH
そりゃ諸侯にならんと貰えんもん。
0777人間七七四年2015/08/02(日) 00:33:01.03ID:10eOLgVS
> そもそも羽柴姓や公家成って奉行衆は誰も貰ってないじゃん。

浅野長政
0778人間七七四年2015/08/02(日) 01:29:03.48ID:Dy5KNUNz
浅野は羽柴姓もらってないじゃん。
村川浩平だけがテキトーに浅野が豊臣姓をもらったと主張してるが。
ちなみに奉行ではない三成の兄の石田正澄は豊臣姓をもらっている。
福島正則の羽柴姓は秀吉死後前後から名乗っているとの説もあるが
これも村上だけがそう主張してるな。
村上以外でそう主張してる人いんのか?
0779人間七七四年2015/08/02(日) 01:39:04.74ID:hHPbX0DS
浅野長政は秀吉の妻のねねと同じ
浅野家の養子入りしていて
秀吉にとってもっとも近い姻戚関係にあったから
奉行じゃあり得ない甲斐一国を貰ったりと
他の奉行とは立場が全く違うからねぇ。
0780人間七七四年2015/08/02(日) 03:33:25.02ID:K93ARREd
>>777
前田玄以も公家成じゃなかったっけ?
僧侶だけど
0781人間七七四年2015/08/02(日) 03:43:45.85ID:K93ARREd
そういえば浅野長政は侍従に任官された形跡がないので公家成していないはず

正則Wikipediaにある↓の記述は正しい
正則と青木重吉だけは「公家 成」(侍従任官)とされて、浅野長政・加藤清正・石田三成らよりも一段上とされていた。
0782人間七七四年2015/08/02(日) 12:10:11.56ID:3dfVxhpa
ムキになってw、長々と長文書き込む>>759の方がよっぽど菅沼っぽいけどなww
0783人間七七四年2015/08/02(日) 13:23:15.46ID:1RnoQ+kH
いつもの自演じゃないの
0784人間七七四年2015/08/02(日) 14:19:20.42ID:Uh93XqkH
少なくとも、三成が秀吉に特別扱いされていない事は間違いないな。
0785人間七七四年2015/08/02(日) 19:48:42.95ID:ygjBx4GW
>>774
秀吉がそこまで読める人間なら、池田輝政一族は皆殺しにしているよ。
秀次の義兄で、秀次の信頼が厚かった池田輝政が、秀次の残党を糾合し何かを
やらかすことは、容易に想像がつき、事実石田三成、増田長盛ともその危険性を
指摘し、池田一族皆殺しを強硬に主張しているからな。

なお、秀吉死後、池田輝政は石田三成、増田長盛の読み通りの行動に出ている。
0786人間七七四年2015/08/02(日) 20:51:25.36ID:O4O+SaMj
戦国時代板のスレ
大量に落ちてる?
0787人間七七四年2015/08/02(日) 22:51:18.98ID:nekhiEMW
>>785
まったく逆だろ
三成が秀次の残党を糾合し何かをやらかすことは、呆けた秀吉以外には容易に想像がつく
加増よりもすぐに大坂に攻め込める佐和山を取ったことで三成が謀反を企てていることは武断派でなくても分かり切ったことだった
だからこそ秀吉の死後、三成が謀反を起こす前に排除しようと武断派は決起せざるを得なかった
0788人間七七四年2015/08/03(月) 06:04:50.38ID:Ap5BJHRc
秀次残党なんてもん存在してないし、
一次史料にもそんな勢力があるような痕跡もない。
池田輝政は家康と姻戚関係にあるから東軍にいただけで
積極的な反三成である証拠は一切ないし、
三成が池田輝政を危険視していた一次史料も皆無。
いい加減に一次史料根拠をあげずに
池田輝政ネタをしつこくレスするの止めろや。
0789人間七七四年2015/08/03(月) 23:30:15.07ID:51mNOvxU
>>774
この人、ごく基本的なところが抜けているんだよね。当時は朝鮮出兵の真っ最中で、
三成が>>774の言う通り油断できない人物だとすると、明と結んで謀反を起こすという
非常に効果的なオプションを使うことができる。

秀吉がそこまで頭がキレるとしたら、まずそのことを考えるはず。
0790人間七七四年2015/08/03(月) 23:30:18.46ID:yDfC+3jx
秀次も秀頼ぐ生まれた時に
「殿下の本当の跡継ぎが生まれたのは、本当にめでたい」
「それなのに私がいては収まりが悪い」
「かくなる上は全てを返上し出家いたします」
ぐらい空気読めば安泰だったのに
0791人間七七四年2015/08/03(月) 23:41:33.22ID:51mNOvxU
>>790
無理。秀次一人じゃない。
池田輝政、浅野幸長、木村重茲、田中吉政、中村一氏、山内一豊、堀尾吉晴、前野長康などの
秀次派閥の党人がいる。彼らが黙っているはずがない。
0792人間七七四年2015/08/04(火) 00:41:04.47ID:i4l35RuY
いや、黙るでしょ。
0793人間七七四年2015/08/04(火) 01:11:43.65ID:9qSJ9AQg
秀次派閥なのは木村とか政宗配下だった栗野とか前野くらいしかいないわ。
あとは秀吉が秀次に付随させて補佐させてた出向派遣人材だけ。
秀次が身を引いたら普通に秀吉の元に帰ってくるだけ。
むしろ歓迎しただろね。
しかし明と三成が組んで謀反とかアホ過ぎて笑えてくる。
国交すらないのに三成個人にどんなトンデモ取次ぎ外交ルート持ってんだよ一次史料ソース出せよw
0794人間七七四年2015/08/04(火) 01:35:11.14ID:hmQLQ/+/
ミッツが動けば動くほど家康の天下取りへの助けにしかなってない
あげくに反家康の連中を一斉に叩き潰せるようにお膳立て
本人は自覚してたんだろうか
0795人間七七四年2015/08/06(木) 00:38:19.80ID:it7WZVWf
三成なんて目的も願望も分からないんだから徳川から見た極悪人でいいんだよな
0796人間七七四年2015/08/07(金) 08:24:42.68ID:/dq136Fz
武断派から命を狙われ佐和山蟄居になった時に、
命を救ってくれた家康に対して三成は息子を人質に出して、
初めて家康との主従関係を結んだので、
三成は大坂の屋敷を家康に貸して、家康の大坂入城と独裁をバックアップしたし、
それに怒った対徳川での上杉前田が同盟を組み領国へ帰っていった後の
加賀征伐では三成が越前まで出向いて前田軍の上洛をさせない姿勢を示し、
前田が家康と主従関係を結ぶ手助けをして前田派を壊滅させた。
上杉征伐でも三成は反対意見すら言ってない。
西軍挙兵した際に佐竹や真田が三成も決起したって噂だけど?という問い合わせにも返事してない。
伏見城が落城、大津城と勢多大橋を西軍が確保し、次の攻撃目標が佐和山になって初めて三成は
佐竹や真田に西軍に参加という返事を書いて内外に通達してる。
0797人間七七四年2015/08/07(金) 08:41:23.66ID:atsTnqyo
佐和山蟄居は佐和山隠居じゃないのか?
家督は譲ったと思ってた
だったら黙ってろ、と
0798人間七七四年2015/08/07(金) 18:16:02.64ID:/DlxbkwL
結局のところ関ヶ原の首謀者は三成と輝元どっちの方が辻褄が合うの? それとも他にもっと糸引いてそうな人とかいる?
0799人間七七四年2015/08/07(金) 18:36:24.66ID:jlzoLwnd
諸大夫成の一番下の立場でしかない三成が、
公家成の島津らはともかく、
清華成の輝元ら殿上人を差し押いて、
清華成の家康打倒の首謀者に成り得る可能性は皆無だな。
どう考えても指揮指導できるのは家格において輝元が首謀者としか考えられない。
0800人間七七四年2015/08/07(金) 18:41:45.08ID:Xhf1kxPe
自演で振り出しに戻そうとする菅沼遼太
0801人間七七四年2015/08/07(金) 19:14:14.08ID:/DlxbkwL
ほーん……ここら辺の事情詳しく載ってる本とかあったら教えてほしい
0802人間七七四年2015/08/07(金) 19:34:17.16ID:+WnJFZ7w
関ヶ原の合戦後直江兼続が
コ川家の家臣が優秀で
石田三成がいくら頑張ってみたところで
どうにもならないと発言した

大谷小西も当初は家康に味方していた
豊臣家は譜代の家臣も少ないし
秀次一族抹殺 朝鮮の役で 豊臣家の命運は尽きた
0803人間七七四年2015/08/08(土) 00:11:17.36ID:a/cvX4zA
>>790
諸大夫成は地下人だけど、公家成も清華成と同じ殿上人だけどね
0804人間七七四年2015/08/08(土) 00:17:21.75ID:a/cvX4zA
>>790じゃなくて>>799でした
0805人間七七四年2015/08/08(土) 01:54:32.86ID:qXLKHTvJ
>>799
三成は現役関白の命を奪ったくらいだから公家成だの清華成だの言ったところで無意味だろ
0806人間七七四年2015/08/08(土) 08:07:58.37ID:2mUBIXSh
>>805
デタラメ書くなよ。秀次事件に三成関係ないし。
0807人間七七四年2015/08/08(土) 23:38:16.88ID:n5fRlLOr
総大将は家格が影響するが、首謀者は関係ない。
首謀者の意味を調べればアホでもわかること。
言うのも恥ずかしいが、輝元を首謀者としている研究者はいない。
0808人間七七四年2015/08/09(日) 01:20:13.78ID:Awa2FWKJ
家康の手助けをしてきた小身の三成が首謀しても誰もついてこないわな
0809人間七七四年2015/08/09(日) 08:47:07.40ID:1H56lifo
三成の企画に輝元が参加。
大手大名である毛利家の信用力を得て西軍成立。
全く普通の話。
0810人間七七四年2015/08/09(日) 09:20:28.50ID:OQ3K8DsQ
佐和山でずっと静かにしてたら、どうなったんだろ?
復権しようとすれば、七将が黙ってない
0811人間七七四年2015/08/09(日) 10:07:09.60ID:upHbr7zP
まあ家康に通報された順だと
三成・吉継の蜂起→毛利・宇喜多の同調だから疑らなければ
三成の首謀だよな
0812人間七七四年2015/08/09(日) 10:33:56.47ID:L2Z0y0kF
家康「三成のおかげで天下取れたわwww」
0813人間七七四年2015/08/09(日) 10:44:40.97ID:rF7mOSiY
輝元は大阪城を退去した後も自分が無罪放免になると信じていたくらいのバカだから
逆にいえば安国寺を使って少し調子に乗せれば事の重大性も考えずに総大将を引き受けるだろう
総大将を安易に引き受けて安易に降りる頭カラッポな輝元のおかげで天下が取れたといえる
0814人間七七四年2015/08/09(日) 15:05:06.81ID:zvc1Sb5C
>>811
三成蜂起より毛利宇喜多出陣の方が早いでしょ
0815人間七七四年2015/08/09(日) 17:31:59.06ID:G8SN65bM
早くねーよ
0816人間七七四年2015/08/09(日) 20:15:50.16ID:PTjygf3t
奉行の書状が15日に輝元に届くや
待ちかねていたように急ぎ即日出発。
明らかに出発準備が完了していた。
淀、利長、三奉行は
三成と大谷が蜂起と家康にフェイクする陰で
輝元を大坂に招き入れて 家康が蜂起を過小評価させることに成功。
そもそも三成は直接、輝元へ意見が言えず増田経由であるのに
三成首謀者なわけもない。だいたい三成は家康派になっており、
三成の兄の屋敷を家康へ提供するなど、家康へ恭順しているため
なんとしても武断派は三成を敵にしたてる必要性があった。
一方の輝元は毛利分封問題などで家康への敵愾心と悔しさをあらわしている。
また北政所なども西軍派で、それを動かせるのは地位的にも輝元であっても
三成じゃないだろう。
7/12に三奉行が輝元の大坂入りを要請
淀や利長や三奉行は三成と大谷の挙兵と言うフェイクで
大坂での蜂起を過小評価させた家康を騙して
家康がなんら対処行動をしない時間を手にいれて
その間に大津城を手に入れ
瀬田の大橋を確保し、伏見城を落城させて
やっと佐和山へ手を伸ばせるアドバンテージを手にいれることに成功した。
しかしその時間的優位を毛利は伊勢攻略で浪費し無駄にしてしまった。
三成の挙兵ですぐ輝元が大兵を率いて大坂入城できるのかね?
しかも大兵の船舶まで準備せずにいきなり
物凄い速さで大坂についてるのは光成氏も指摘してる。
輝元が三成に指示も何も三成からして
三成→増田へ書状→増田から輝元へとやり取りしていて
輝元に直接書状を出せない立場なのが三成だから
そんなもん元からあるわけないだろ。
0817人間七七四年2015/08/09(日) 22:01:22.51ID:rF7mOSiY
そんなに素早く大坂に入ってきたのに出陣要請には色んな理由を付けて渋り
家康が大坂にやって来ると抵抗するそぶりもなくそそくさと逃げ出す輝元
家康に対する敵愾心はあったかもしれないが自分の命を賭けて戦うほどの覚悟がない
だから中途半端な対応を繰り返して自滅する
覚悟のない奴が勝てないのは当たり前の結果でしかない
0818人間七七四年2015/08/10(月) 07:02:26.50ID:4AHxaDm6
そうそう三成は輝元とは直接やりとりできなくて、
増田が輝元への取次役なんだよね。
しかも三成には秀家や秀秋らへの取次役がいないから指示連絡が全く取れない。
こんな低い立場である三成が宇喜多や秀秋や毛利らを誘った首謀者なんておかしな話で、
明らかに三成や大谷や小西は輝元に代わりスケープゴートされてるんだよね。
三成が指示連絡できるのは秀吉が三成に委任してきた家中指南を任された大名だけ。
0819人間七七四年2015/08/10(月) 11:52:34.59ID:gFs1KGjA
西軍の過ちは石田・小西・大谷に責任転嫁する逃げ道をあらかじめ用意していたことだろう
安全な逃げ道があれば危険なリスクを冒して戦うよりそちらに逃げようとするのは人間心理として当然の行為となる
東軍もそちらの逃げ道を行くように誘導していたのだから東軍の勝利は必然だった
0820人間七七四年2015/08/10(月) 16:55:50.19ID:qXMGAbfA
三成側でもそういう立場にいた事は把握していたはずだろうに
0821人間七七四年2015/08/11(火) 23:48:51.43ID:9WKPzqOm
まぁ三成が首謀者だったら全軍をあげて美濃から南下して
福島の領地を奪い取って三河へ進出してただろうね。
わざわざ伊勢長島でどうせ停滞するだろうバカルートは取らないだろ。
0822人間七七四年2015/08/12(水) 07:11:15.93ID:CXLEjqtQ
あら、痛いレスだことw
0823人間七七四年2015/08/12(水) 10:24:50.88ID:grJP9aLK
>>821
仮に三成が先頭に立ったとして、西国大名達がその指示に従う理由がないし従う必要性もない

光秀謀反が光秀単独犯とするのが最も自然なように、関ヶ原の西軍決起も毛利首謀と考えるのが最も自然
0824人間七七四年2015/08/12(水) 12:30:57.22ID:ceX8bDGt
だから西国大名のほとんどが三成の指示に従わず関ヶ原で戦わなかっただろ
西国大名達はこれが三成の暴走による謀反であると分かっていた
人質を殺すぞと脅迫されていたから表面上は逆らうことなく裏で内通していただけ
0825人間七七四年2015/08/12(水) 23:03:53.03ID:grJP9aLK
>>824
では途中までは従ってたのに途中からは従わなくなった理由は?
0826人間七七四年2015/08/13(木) 00:13:49.78ID:HREpVvhz
三成を東軍に討たせて壊滅的打撃を与えれば人質を殺される心配もなくなるのだから
関ヶ原までは我慢して従うふりをして関ヶ原で三成一味を壊滅させるために決まっているだろう
0827人間七七四年2015/08/13(木) 01:37:08.41ID:xHcmpzCc
>>826
それはアンチ三成のお前の願望妄想であって一次史料の根拠皆無だろw
そもそも西国諸将が会津征伐に合流しようとしたら佐和山で三成の通行止めにあって止む無く西軍に従ったとかいう話が大ウソだからな。
佐和山を通過しないと絶対に東国に行けないなら、
そもそも浅井長政が反旗を翻した時点で信長は上洛不可能になるっていう話だからなw
しかし実際は佐和山城の磯野員昌と戦わずとも
普通に信長は近江に入って六角勢と戦いながら上洛しとるからなw
三成首謀者だから近江全域を通行止めできたくらい影響力があったに違いないっていう思い込みで軍記物を書いた結果の矛盾w
0828人間七七四年2015/08/13(木) 07:57:44.17ID:gu4ntfVX
立花様のお通りだ
0829人間七七四年2015/08/13(木) 09:36:51.07ID:cXgP/iJA
>>826
>三成を東軍に討たせて壊滅的打撃を与えれば人質を殺される心配もなくなるのだから

大阪には首謀者のはずの三成はおらず、やる気がないはずの毛利輝元や増田長盛らがいるのに、石田隊の壊滅と人質の安全がどう繋がるのか分からない



>関ヶ原までは我慢して従うふりをして関ヶ原で三成一味を壊滅させるために決まっているだろう

関ヶ原もしくはその周辺で一気に決着がつくような会戦が起こったのは、人質が確保された時点からすればかなり偶発的で
美濃尾張で両軍主力が睨み合いながら戦いが長期化すると考える向きも多かったはずだが…
0830人間七七四年2015/08/13(木) 10:18:15.36ID:ONuJRZx4
つか内府たがい条で
家康が勝手に人質を返したことを非難しているのに
三成が人質を握っていることなどありえないし
ガラシャの件もガラシャ付きの人間がのちのちになって
回顧した時の聞き取り形式という形で藩がアリバイ用に作成したもんだからなw
しかもそこには三成が捕まえにくるという噂が流れたのでって書いてあるが
そもそも三成は大坂にいないので単なるデマに踊らされているだけというw
0831人間七七四年2015/08/13(木) 10:24:45.03ID:qnCAdDSX
菅沼の妄想は留まる所を知らない
0832人間七七四年2015/08/13(木) 12:36:48.00ID:xHcmpzCc
三成挙兵の風聞を流して親徳川の三成を
西軍側に抱き込もうと必死なんだよな大坂方。
三成を自陣営に味方して頂けないと家康には勝てないと
世間が判断していたことがわかる。
最初に西軍として上杉と連絡を取っていた大谷の覚悟を聞いた三成が
友情から西軍参加し上杉との取次を引き継いだのか?
三成は福島政則を西軍に引き込む策を考えて美濃から圧力を加えようとしたから
家康も福島政則を怪しみなかなか西上しなかった。
しかし輝元のバカが伊勢侵攻を開始し貴重な時間が失われた。
0833人間七七四年2015/08/13(木) 13:25:25.49ID:ujHdEatt
そんな馬鹿に与した三成は人を見る目がないね
0834人間七七四年2015/08/13(木) 22:21:10.23ID:3wD4Wqwi
仮に人質とられてたしても
家の存続と天秤にかけたら見殺し上等なんじゃないの?
0835人間七七四年2015/08/13(木) 23:40:00.28ID:HREpVvhz
三成はその気になれば関白とその妻子も殺しまくる人間だから
普通の相手なら人質についても駆け引きの余地があるが
三成が相手では駆け引きの余地が発生しない
三成を殺すか三成に皆殺しにされるかになってしまう
0836人間七七四年2015/08/14(金) 01:01:43.74ID:tROzHia1
>>835
なんだその妄想w
0837人間七七四年2015/08/14(金) 07:51:32.78ID:xypI5YQ+
>>835
だったら余計に人質見限って家康についた方が良いじゃん
0838人間七七四年2015/08/14(金) 22:23:11.89ID:bpAe/amF
だから西軍から東軍に寝返るやつが出てきたのも納得だな
0839人間七七四年2015/08/15(土) 08:27:32.80ID:0SNyTDnt
三成が首謀者だったら豊臣政権公式の人質として
輝元や広家からの人質もガッチリ確保していただろうからそこが残念だったな。
0840人間七七四年2015/08/15(土) 11:21:20.06ID:XCzp3o0H
どうしても石田ではなく、毛利を首謀者に仕立てあげたくて必死な石田信者。
0841人間七七四年2015/08/15(土) 12:31:48.74ID:iA9VfPRp
>>840
作られた風説通り輝元は被害者と信じたい毛利信者
0842人間七七四年2015/08/15(土) 12:36:27.86ID:Ie6cWX/P
首謀者は三成だが、輝元はノリノリで乗っかったという感じかと
0843人間七七四年2015/08/15(土) 12:40:31.07ID:JVqSBPpP
じゃあ、バカだから家康に踊らされたってことにしとけや
0844人間七七四年2015/08/16(日) 11:30:46.77ID:Miu6aJJ2
毛利信者関係なく、三成首謀者は不動でしょ。
輝元首謀とか、架空戦記かと。
0845人間七七四年2015/08/16(日) 12:11:10.12ID:O7U5yvxt
首謀していたけど親戚の吉川も説得していません、大坂から出陣しません、敵が大坂まで来たら戦わずに逃げます
こんな首謀者がいたら逆にすごいな
0846人間七七四年2015/08/16(日) 14:01:05.16ID:OCz1Ks8p
そんな首謀者だったんだよ

だから大坂の陣でもやらかしてる
0847人間七七四年2015/08/16(日) 15:17:40.44ID:o43WmqLu
粘着荒らし、しつこいねえ
0848人間七七四年2015/08/16(日) 15:28:24.41ID:X82tMxMS
かまtってもらいたいだけやねん
0849人間七七四年2015/08/16(日) 19:32:03.03ID:au1E5r3R
三成が首謀者じゃなくても三成の罪は軽減されない
0850人間七七四年2015/08/16(日) 20:03:55.45ID:OCz1Ks8p
罪の軽減って斬首されて400年以上経ってますけどw
0851人間七七四年2015/08/16(日) 20:40:50.08ID:+LbCwxWz
ね、バカでしょ
0852人間七七四年2015/08/17(月) 22:51:05.95ID:ofC1k+O8
>>835
実際に、池田輝政一族の皆殺しも主張し、さらに徳川家康まで連座しようとしていたからね。
ついでに、池田輝政と徳川家康の婚儀は、秀次を陥れる際に家康まで嵌めようとした罠で、
流石に本多正信に見破られたが、秀吉の命でどうにもならなかった。

なお、秀次事件の際に、この督姫の処遇が池田家処置の思いっきりネックになった。
石田三成が督姫ごと池田家の皆殺しを主張したのに対し、増田長盛が督姫を徳川家に
送り返そうとして、大揉めに揉め、最後は秀吉に池田恒興の恩を思い出させる猶予を
与えてしまった。
0853人間七七四年2015/08/17(月) 22:55:40.33ID:ofC1k+O8
>>759
浅野幸長は秀次事件そのものに連座し、能登に島流しになり、秀吉の死まで許されていない。
池田輝政の妹は処刑されている。実は、秀吉は助命しようとしたらしいが、本人が側室が皆殺し
なのに、正室の自分だけ助かるのは筋が通らず後世に汚名を残す、と拒否、処刑されている。
0854人間七七四年2015/08/17(月) 23:24:11.48ID:dcsrlXUd
江戸史観そのもの
0855人間七七四年2015/08/17(月) 23:54:06.44ID:ofC1k+O8
ついでに、石田三成は、秀次事件に家康を連座させ、領土を半減させ、上野に大谷吉継を
置くつもりであった。三成はそこまで家康を危険視していた。

そして、三成自身は、駿府の中村一氏、掛川の山内一豊、浜松の堀尾吉晴らを改易し、
さらに三族皆殺しになった(正確には「はずだった」)池田輝政の三河吉田も併合し、
4人の旧秀次派重鎮の大名の領土をごっそりもらった上で、家康を封印するつもりだった。
佐和山は返上する予定だった。

上杉、佐竹、大谷、石田に囲まれた家康は、手も足も出なかったであろうと想像できる。
0856人間七七四年2015/08/18(火) 00:08:04.31ID:Eh3om0T/
>>852>>853>>855
大ウソをでっち上げてバカじゃねーのw
これがコリエイトってやつかwww
0857人間七七四年2015/08/18(火) 00:17:58.19ID:KeiWdfhz
結局、つもりだった
関ヶ原もつもりだった
つもりだった三成さん
関ヶ原も勝つつもりだった
0858人間七七四年2015/08/18(火) 00:55:42.67ID:HCGaKe1N
別に、上杉佐竹が三成の言う事聞かなきゃいけない義理はない。
秀吉のバックアップのない奉行など、ただの中小大名だろ。
こいつら利用して火事場ドロするつもりだったとしけ思えん。
0859人間七七四年2015/08/18(火) 07:31:57.93ID:FKrYwSyZ
>>855
家康を理由に大封を得たかっただけじゃないの
0860人間七七四年2015/08/18(火) 08:04:43.52ID:Eh3om0T/
>>859
そいつ妄想願望を書いてるだけのキチガイだぞ。

だから一次史料を一切挙げてないだろw
0861人間七七四年2015/08/18(火) 22:39:20.02ID:Ma0o38Id
上杉とは共謀は無しは本当かな?
それなら上杉は全く勝ち目のない戦をしようとしたの?
0862人間七七四年2015/08/18(火) 22:47:20.80ID:NBpl909+
>>861
そもそも上杉は戦おうとしていない。考古学的研究が進んで、関ヶ原の時期の会津で伝承としてあった戦争準備の痕跡が、
全部後世のものだということがわかった。それで現在は、上杉は会津征伐軍が来たら即座に土下座する予定だったと
考えられている。
0863人間七七四年2015/08/18(火) 23:28:57.05ID:ymW0CJP+
ではなぜ最上領に攻め込んだの?
0864人間七七四年2015/08/18(火) 23:33:53.04ID:NBpl909+
>>863
そりゃ大阪で三成が挙兵して会津征伐軍が転進して、あの地域一帯に権力の空白ができたから。
勢力圏の確保に方針が変わったんだよ。
0865人間七七四年2015/08/19(水) 00:21:31.29ID:iQgnw0OB
>>862
文句つけるつもりはないんだけど
どうせ土下座するなら上洛して土下座のほうが
わざわざ家康に会津まで来させて土下座より穏便に済むんじゃ…
0866人間七七四年2015/08/19(水) 01:35:57.25ID:OTUtABIZ
周りや部下になめられたら終わりの戦国大名家業はつらいんやな
あと領地図見れば分かるが最上領は上杉領を背後から分断するようにがっつり食い込る
守って講和狙うにしても家康の後ろを襲って侵攻するにしてもまず潰さなきゃいけん場所
0867人間七七四年2015/08/19(水) 06:10:12.30ID:uc4JGgKV
直江状を出しておきながら戦いになる事を想定していないとはどういう事だ
しかも討伐軍が侵攻して来てる事を知っているのにも関わらず戦準備していないとか有り得ないだろ
0868人間七七四年2015/08/19(水) 10:03:49.80ID:JutzBegg
>>862
誰がそんな主張してるんだ?
0869人間七七四年2015/08/19(水) 10:10:48.26ID:+dCwQzYX
>>868
中田正光とか三池純正とかたくさん
0870人間七七四年2015/08/19(水) 10:18:52.38ID:JutzBegg
北の関ケ原合戦 北関東・東北地方で戦われた
「天下分け目」の前哨戦
戦国フィールドワーク

三池純正共著 洋泉社 2011


これ?
0871人間七七四年2015/08/19(水) 10:51:52.20ID:OTUtABIZ
そのへんにゃ土下座までは書いてないな
0872人間七七四年2015/08/19(水) 11:01:04.81ID:Q+hSlnMp
威勢が良いのは口先だけかよ
ちゃねらー並みの腰抜けだな、上杉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています