【治部】石田三成総合スレ 12【佐吉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/05/17(土) 08:57:03.24ID:Zb/QIWu5(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/
(10)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320412512/
(11)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376665749/
0522人間七七四年
2015/06/29(月) 16:58:12.78ID:VwOkByht細川忠興や伊達政宗みたいに大量に自筆書状が残ってたら
そうでなくても残ってる書状が加藤清正や島津義弘みたいに個人的感情だだ漏れのものだったら
ある程度人物像は一次史料準拠で固まるんだがな
0523人間七七四年
2015/06/29(月) 23:24:56.98ID:vMblaZyV0524人間七七四年
2015/06/30(火) 01:10:00.58ID:vl4Av2ei単に失脚の身から権力の中枢に戻りたかっただけだと思うね
秀頼も淀も三成をまったく信用していないし秀吉ですらそう
0525人間七七四年
2015/06/30(火) 05:49:46.17ID:CoftBXRA秀吉にあったら、ぶっ飛ばされるのは三成だと思う
0526人間七七四年
2015/06/30(火) 18:19:08.26ID:MS9IPOBr秀頼が物心つく頃には三成はこの世にはいないんだが
0527人間七七四年
2015/06/30(火) 18:35:55.78ID:E1AKHQhO0530人間七七四年
2015/06/30(火) 22:57:59.17ID:Dqh2pj0O本人は「俺様こそ天才、豊臣家を支えている有能な忠臣は俺様だけ」的な
自負心が高かっただけで、権勢を求めたのも、戦おうとしたのも、その
独善的な「善意・忠誠心」の発露であって、悪意は無かったんだろう
でも、それは他人から見れば悪意や権力欲でしかない
豊臣家としても、はた迷惑
兄が自衛官なんだが、兄の安倍総理・中谷防衛大臣の「無邪気な愛国心」に
対する自衛官たちの低評価ぶりを聞いて、ふと三成のことを思った
0531人間七七四年
2015/07/01(水) 12:07:32.92ID:lgYKXwtp石田三成が豊臣への忠誠心で一大内戦を仕掛けたと信じちゃえるのかもな
0532人間七七四年
2015/07/01(水) 18:52:27.34ID:J0zQGaEU決め付ける頭の悪さはともかく
0533人間七七四年
2015/07/01(水) 21:54:01.21ID:lgYKXwtp0534人間七七四年
2015/07/01(水) 21:59:28.42ID:vg0ZAkSw働いた事もない
の間違いだよね
0535人間七七四年
2015/07/01(水) 23:14:54.56ID:ArTjz7ZRもちろん、戦国大名なんて以ての外。
0536人間七七四年
2015/07/01(水) 23:18:35.65ID:onFPtIy40537人間七七四年
2015/07/02(木) 02:08:25.30ID:9sqhpQ0E○じさつ
0538人間七七四年
2015/07/02(木) 12:33:32.97ID:otN+jo+4裏方としては優秀でも、数万の兵を動かす器ではない。
0539人間七七四年
2015/07/02(木) 13:17:40.24ID:1FSVchnP0540人間七七四年
2015/07/02(木) 13:18:54.06ID:1FSVchnP0541人間七七四年
2015/07/02(木) 13:59:06.58ID:zLX2iV5n0542人間七七四年
2015/07/02(木) 18:02:26.40ID:+bcSUwfnつーか唐入りの兵站は三成だけでやってたと思ってんの
実際は他の人間と共同でやってんのに
0543人間七七四年
2015/07/02(木) 19:34:33.17ID:HKO1wDn3家康を復権させるために大坂の屋敷を家康へ献上し大坂城入城させ
大坂城の実質的な主にしたのが三成だし
家康が前田討伐の意向を固めると
敦賀路を固めて北陸道に軍を派兵したのも三成だしな。
三成は前田派閥の天下専横を阻止した知将だから家康も三成を厚遇してる。
だから家康批難の内府たがい条には三成だけは参加してない。
0544人間七七四年
2015/07/02(木) 19:46:12.25ID:quJmdHZL0545人間七七四年
2015/07/02(木) 22:59:43.10ID:1FSVchnPそれと同じ
0547人間七七四年
2015/07/03(金) 10:24:46.89ID:TtwfqfCv0548人間七七四年
2015/07/04(土) 12:56:35.70ID:pTVEBeMA豊臣の場合は管理が出しゃばって会社の命運を決める重要契約に営業を押しのけて乱入したせいで倒産したけどな
0549人間七七四年
2015/07/04(土) 20:41:52.99ID:pv1r/VQrあれだけ学ばずよくも世界に目を向けようと思ったものだ
0550人間七七四年
2015/07/05(日) 10:13:46.44ID:MFr1ZBX8教養のない秀吉は漢文も理解できないと侮っていたからだしな
0551人間七七四年
2015/07/05(日) 10:44:01.75ID:IQofYW0B石田小西仲良しクラブ稚拙すぎ
0552人間七七四年
2015/07/05(日) 11:47:21.91ID:pVD6BB650553人間七七四年
2015/07/05(日) 12:35:02.33ID:27z2ss4E相撲かよ
0554人間七七四年
2015/07/05(日) 19:57:28.11ID:K79f7l0D0555人間七七四年
2015/07/05(日) 20:35:42.10ID:viiMO+H8と読みとっちゃうヤツw
0556人間七七四年
2015/07/06(月) 05:01:49.24ID:hNCfb5eJだから秀吉秀頼ですら貶せる
0557人間七七四年
2015/07/08(水) 00:18:54.28ID:5YB1smGrこんなやつに説得されて仲間になってしまった大谷が不憫
0558人間七七四年
2015/07/08(水) 05:55:36.38ID:SJUbmUcA理屈を超越した男気に惹かれたからさ
0559人間七七四年
2015/07/08(水) 06:11:37.75ID:jMJYNqoJそりゃ戦にゃ負けるわな
巻き込まれた方は迷惑どころの話じゃない
0560人間七七四年
2015/07/08(水) 06:27:21.35ID:bFc3B5VUだから三成と上杉の密約は否定される。
そもそも反前田派の三成は家康派だし。伏見城が落城し次のターゲットが佐和山城になる状況になって
初めて三成は西軍側になって上杉や佐竹に書状を送るようになる。
それ以前に佐竹が三成が西軍側になっている噂確認の書状を何度も出していたが
ずっと無視して返答してないし。
0561人間七七四年
2015/07/08(水) 07:40:59.89ID:CyNApsOXというストーリー面白いかも
0562人間七七四年
2015/07/08(水) 08:04:47.04ID:WHpV7Qlg一般的には三成の主導で西軍が挙兵した事になってるけど、資料的に最も早い段階で東軍への挙兵または挙兵の準備に入った大名は誰?
刑部も上杉征伐に参加するつもりが途中で三成に説得されて西軍に加担した事になってるけど
0563人間七七四年
2015/07/08(水) 08:13:56.77ID:I/KXyKbM0565人間七七四年
2015/07/08(水) 21:55:04.01ID:XoW7WqSb毛利。
奉行から大坂にきてと書状で言われた時点で
すでに兵力と渡海する兵船を準備万端整えるのを完了しており
書状が届くと同時に即時出航し電撃的に大坂を制圧し
徳川の留守部隊を排除。
0566人間七七四年
2015/07/08(水) 22:23:01.76ID:dhyuwQJm0567人間七七四年
2015/07/08(水) 23:02:39.79ID:WHpV7Qlgなるほど、秀家の勝利祈願もかなり早い段階だったらしいし、この時に輝元と秀家がどう考えていたのか興味深い
まあ輝元はいち早く動きながら大阪に引きこもったままだったり、統一性のない家中の動きだったりを考えると、家康と対決する気はさらさらなくてセコく周辺国の併呑を目論んでただけだろうけど
三成が関ヶ原の元凶のように言われるけどちょっと違うと思うな
0568人間七七四年
2015/07/09(木) 00:17:01.74ID:oZEsZLWK加藤や黒田が自分に味方すると誤認。
加藤に牽制され小西は領国から兵力を残して
大坂城の兵を率いる羽目に。
福島が味方する可能性を黒田に潰されるなど
毛利は失策を続ける。
ただ毛利が領国拡大を目論んでいたというよりも
独力で家康に対抗できる勢力を作ろうとしていただけだろう。
でなければ大和→伊勢と進軍して家康目指して東海道を攻め上がる軍は必要ないし
ただ攻略スピード遅過ぎて先に美濃を落とされる無能。
そればかりか毛利軍が駐屯していた大津城の東軍化を防げなかったマヌケ
0569人間七七四年
2015/07/09(木) 06:55:47.15ID:1/Y0tIdK毛利が準備万端だったのは元々上杉討伐のために大阪城の留守を守る予定だったからだろ
それをまるで西軍挙兵のためにやってたみたいに平気で捏造してんな
0570人間七七四年
2015/07/09(木) 17:07:50.42ID:oZEsZLWK0571人間七七四年
2015/07/09(木) 20:30:05.23ID:M5vD9K3s0572人間七七四年
2015/07/09(木) 21:13:22.87ID:35dac+t1家臣やその家族のことも考えずに、個人の感情でどっちにつくか決める
なんて大名としてありえないわ。美化しすぎだと思う。
0573人間七七四年
2015/07/09(木) 22:34:40.39ID:DHDlh8c7うんと言わざるおえないだろ
0574人間七七四年
2015/07/10(金) 00:09:03.75ID:ccvT3zvo0575人間七七四年
2015/07/10(金) 02:03:29.54ID:tEG5NQvvなるほど
関が原前の段階で負けを認めたので毛利家はああするしかなかったってことか
三成や宇喜多などは毛利が動かないというような情報を得ていなかったのかな
0576人間七七四年
2015/07/10(金) 05:49:40.68ID:E+XVgyj4毛利は徳川の警戒心を解くために大坂から領国に帰国し、吉川隊が上杉討伐に参加することで家康を信じ込ませていた。
0577人間七七四年
2015/07/10(金) 19:33:36.46ID:WSnboXBd0578人間七七四年
2015/07/10(金) 20:47:17.93ID:YDw/i9UW0579人間七七四年
2015/07/10(金) 23:21:36.31ID:ccvT3zvoついでに大谷も
0580人間七七四年
2015/07/11(土) 12:21:09.79ID:nllu/F7d江戸幕府は石田三成が基礎を作った。って。
0581人間七七四年
2015/07/11(土) 18:11:23.66ID:XWrkOvds勝手に変えんな、ボケ
0584人間七七四年
2015/07/11(土) 21:53:44.36ID:b0a56RMZ三成が襲撃に有った時に大谷が毛利側に「徳川に与せよ。三成を助けるな」=見殺しにしろ
的な書状を送っているからだろ、ボケ
0585人間七七四年
2015/07/12(日) 13:27:31.89ID:P9ejnXsSあんだけ徳川に肩入れしていたのに最後は何を血迷ったんだかなー
やっぱ恩賞面などで三成に誑かされたんだろうなー
大坂にいる母親を盾にされたのもかもしれんしなー
娘婿の信繁が西軍側についたってのもあるかもしれんなー
病が進んでもはや正常な判断が出来なかったのかもなー
0586人間七七四年
2015/07/12(日) 15:59:57.02ID:wwixFo+W人の書き方真似すんな、気色悪い。しねブサイクwwww
0587人間七七四年
2015/07/12(日) 16:11:02.81ID:wwixFo+W輝元に援軍は出すなって言っていても、別に大谷が石田と
敵対し、戦うとは書いてないだろーが。
勝手にお前が変な解釈してるだけだろーが。バーカ!wwwwww
0588人間七七四年
2015/07/12(日) 18:01:03.68ID:LM2RAkx30589人間七七四年
2015/07/12(日) 18:50:20.60ID:V/99wnXDミッツが家康に勝てない事も見越してた
0591人間七七四年
2015/07/12(日) 20:17:07.10ID:7xN+esdCその手紙って関ヶ原の直前じゃなくて、石田が襲われたとき出したんだよね?
じゃあ大谷はいずれ石田と家康が戦するだろうって、その時点で見抜いてたってこと?
0592人間七七四年
2015/07/12(日) 20:54:14.59ID:/0T5pnz3大谷はこの時点では一貫して家康支持者だったから毛利に家康と対立しないように諌めたっつう
それと同時に三成が危機的状況の際に毛利が三成に援軍を派遣することを諌めている
0593人間七七四年
2015/07/13(月) 07:56:06.84ID:BPtg9QS1輿に乗った大将についていく家臣もすごいな
0594人間七七四年
2015/07/13(月) 13:07:43.42ID:mvwZb3ZU関ヶ原のときは石田に味方しろって言う。
そんなコロコロ考えが変わるやつ、人として信用できねーだろwwww
毛利も戸惑うだろwwwww
0595人間七七四年
2015/07/13(月) 13:46:11.33ID:ieleSTfG0596人間七七四年
2015/07/13(月) 15:21:33.69ID:T5YBCeN3輿に乗ってでも戦したがる元気な(病人だけど)大将だったって事じゃね?
0597人間七七四年
2015/07/13(月) 18:02:49.20ID:MobiXVlw0598人間七七四年
2015/07/13(月) 19:28:18.64ID:Crg1sba8勝ち目が無いと分かっていて西軍についたならとんだアホな大名だな
自殺行為に家臣を巻き込むなって話
勝つことで家を残し家臣やその家族を守るのが大将の務め
毛利石田の家臣でも有るまいし本当に意味不明
0599人間七七四年
2015/07/13(月) 20:06:36.45ID:W21yn+Zh病気だと家残して家臣を守るとかいう七面倒くさいことよりは、
三成への義理立てみたいなことのほうが考えやすいんだろうな
0600人間七七四年
2015/07/13(月) 20:21:32.35ID:Crg1sba8ここに来て何の義理立てよ?
0601人間七七四年
2015/07/13(月) 20:25:43.70ID:Crg1sba8単に西軍が勝つと思っていたから最後は毛利石田の西軍につきました。
の方が当時の武将としての評価は高いと思うぞ
0602人間七七四年
2015/07/13(月) 20:50:49.61ID:+jMlEwZGオレは敗色濃厚な石田につくから、一緒に来たくないやつはどこへでも行け
とがめはしない、くらい言えばいい
0603人間七七四年
2015/07/13(月) 20:56:35.43ID:4pXjNByA三成の決起は家康の想定内外?
関ヶ原が三成の絵図だとして、作戦全体の何処まで上手くいっていて
何が駄目だったから敗れたのか?
最近、時代小説読み始めた俺に史実に近いと思われるのを教えてください
0604人間七七四年
2015/07/13(月) 21:12:37.22ID:qGYphTlw三成の決起は想定内。毛利まで巻き込んだ最大規模の決起は想定外
前線は三成主導、後方は輝元主導
政権中央を獲るまでは上手く行った。軍事的な近畿掌握が停滞して以降は裏目続き
団結力と戦闘能力の差で敗れた。
0606人間七七四年
2015/07/14(火) 08:47:27.77ID:+cZpLt2R0607人間七七四年
2015/07/14(火) 11:17:23.24ID:+cZpLt2R佐竹、上杉、毛利、島津など。
外面がいいタイプなのかね?身内に厳しく外に甘いという。
0609人間七七四年
2015/07/14(火) 22:25:58.13ID:PLn9rlP8両者の仲を取り持つことだったで桶?
0610人間七七四年
2015/07/14(火) 22:40:31.69ID:+cZpLt2R治部「だが、小西、真田に佐竹殿も味方じゃ。」
刑部「えっ?」
治部「美濃中納言、金吾中納言、備前中納言、さらに安芸中納言殿に島津、長曾我部、、、」
刑部(待ってよ、そんなん勝てんじゃね?!こっちついたほうが得だわw)
「だが、治部よ。そなたには人望が・・・(とでも言っといて恩うろっと)」
ていう程度の計算はあったかな
0611人間七七四年
2015/07/14(火) 22:44:40.57ID:DL+i6kLS東軍側の豊臣恩顧の大名が家康に味方し奮戦したのもミッツ憎しが主因
ミッツの人望のなさがどうしようもない
0612人間七七四年
2015/07/14(火) 23:11:24.18ID:ygDy+oda0613人間七七四年
2015/07/14(火) 23:46:20.47ID:Og7DtH5u全て「で、関ヶ原で何やったの?」っつう大名ばっかだな
三成がどうこうというより徳川にこれ以上力を持たせては自家の力が弱くなるという奴ら
0615人間七七四年
2015/07/15(水) 00:54:27.97ID:k3hCMrm1島津は少人数であそこにいただけで凄いと思う。
0616人間七七四年
2015/07/15(水) 01:47:15.41ID:yxXeHTo9でもとにかく数が少なくて
「あんなに便宜図ってやったのに」と三成はガッカリしたという
最近の一次史料からだと黒田長政隊が1300位だったという説もあるから
家中割れてる状態かつ九州の端っこなのに
十分すぎるくらい連れて来てると思うんだけど
0617人間七七四年
2015/07/15(水) 02:45:45.34ID:nRD0bhV40618人間七七四年
2015/07/15(水) 06:08:47.22ID:yxXeHTo9結局何で西軍に付いたのかは当時の人にも謎だったらしいな
0619人間七七四年
2015/07/15(水) 06:24:25.92ID:nRD0bhV40620人間七七四年
2015/07/15(水) 07:10:07.47ID:wmcX/p+Nただ単に浅野や三成が抜けて奉行の仕事が滞ったから
家康が大谷を復帰させて仕事をさせざるを得なかっただけだけどな。
そんで浅野も三成も家康派となって、家康の力を借りて前田派打倒に動き出しただけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています