【治部】石田三成総合スレ 12【佐吉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/05/17(土) 08:57:03.24ID:Zb/QIWu5(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/
(10)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320412512/
(11)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376665749/
0400人間七七四年
2015/06/04(木) 23:59:50.76ID:vDVqbgSn讒言されたや手柄を過小報告されたとかで
奉行として無能とかの批判は無い。
秀次事件でも最初は京都所司代が担当したが裁ききれなくなり、三成がケツを拭いたのが真相。
0401人間七七四年
2015/06/05(金) 01:34:01.68ID:IcTbWdrF0402人間七七四年
2015/06/05(金) 05:24:46.25ID:aE0h0AAUそれに三成の場合は報告に自分の「評価」を入れるのが問題。
0403人間七七四年
2015/06/05(金) 06:24:38.61ID:Cm6ghtPS佐和山城に居た石田勢って留守番で老兵女子供が主体だから焼け石に水
大垣城も関ヶ原開戦とほぼ同時に堀尾とか水野の部隊に攻められてたから完全に空にも出来ん
やっぱりあの人数配分で野戦築城してた関ヶ原で戦うしかなかったんじゃね
0404人間七七四年
2015/06/05(金) 12:07:30.51ID:gDIdfn710405人間七七四年
2015/06/05(金) 13:14:00.36ID:Cah3lG5e0406人間七七四年
2015/06/05(金) 19:53:24.50ID:Cm6ghtPS信長の野望とかの歴史シミュレーションじゃないんだから
当時の情報伝達速度的に
三成が上田城近辺の状況を把握してたとは思えん
そもそも家康の赤坂着陣を予想できなかったどころか
接近すら把握してなくて西軍動揺しまくってたのに
0407人間七七四年
2015/06/05(金) 23:59:14.11ID:PyYaLo27本戦に勝てば無問題。
0408人間七七四年
2015/06/06(土) 07:17:47.28ID:1pc2YyTY0409人間七七四年
2015/06/06(土) 07:20:34.21ID:h9D89DEl0410人間七七四年
2015/06/06(土) 19:06:37.49ID:/A2B2afu0412人間七七四年
2015/06/06(土) 22:14:02.38ID:tZb8k9kh0413人間七七四年
2015/06/06(土) 22:54:36.66ID:B0F+pm2bそれを権力欲に駆られた文治派が暴走して引っ掻き回しただけだから
大半の西軍にやる気なんかあるわけがなかった
0414人間七七四年
2015/06/07(日) 10:09:28.60ID:Flk+6BaTあの話好きの秀吉のことだから、東から軍勢が攻め寄せた時に
関ヶ原で食い止めるのがいいとか三成に得意げに話して聞かせてたりしたんだろう。
0415人間七七四年
2015/06/07(日) 11:59:52.66ID:noivR3VPそれまで武功なんか皆無だったのに
0416人間七七四年
2015/06/07(日) 15:05:24.61ID:x8KUGsj50419人間七七四年
2015/06/07(日) 18:55:51.39ID:x8/K5uJX0420人間七七四年
2015/06/07(日) 20:36:50.83ID:+aIGrwbi0421人間七七四年
2015/06/07(日) 20:42:00.39ID:x4lknvJV確かに家康の権勢が強くなりつつ挑発もあったろうけど
秀頼に直接的な害が及ぶような感じではなかったし緊急性はなかったような
いずれ家康に因縁つけられて秀頼が戦わざるおえないとしても毛利上杉大谷その他が残ってると随分違うよな
0422人間七七四年
2015/06/07(日) 20:58:23.02ID:x8/K5uJX0423人間七七四年
2015/06/07(日) 21:23:38.74ID:XIBw2CMg0424人間七七四年
2015/06/07(日) 21:26:36.61ID:x8/K5uJX0425人間七七四年
2015/06/07(日) 23:57:31.39ID:035O65d4ストレスで死期早まったかもしれんのに
徳川だって内部で揉める要素あったしわからんで
0426人間七七四年
2015/06/08(月) 08:28:18.13ID:0mvqcpul徳川に対抗できる機会はまだ徳川に屈伏していない大名が大勢残ってる今しかないと判断したからだと思うけど
もし上杉が滅ぼされたら、もう家康に正面きって反対意見を出せる勢力はなくなるんじゃないか?
0427人間七七四年
2015/06/08(月) 08:33:02.95ID:cjProgqK清正や正則はまだ若く、秀頼には敵対しない
0428人間七七四年
2015/06/08(月) 08:36:31.49ID:r1nUfbuQ0430人間七七四年
2015/06/08(月) 10:03:50.53ID:Nmlj19Ot加藤や福島といった武断派に嫌われながら徳川と敵対したらどうなるかなんて予想つくだろ
0431人間七七四年
2015/06/08(月) 10:21:50.37ID:u4wb5uat0433人間七七四年
2015/06/08(月) 13:24:48.59ID:bSBvEKus特攻して散れや
0434人間七七四年
2015/06/08(月) 17:14:35.96ID:k62/4T93福島は挙兵さえすれば備蓄兵糧ごと味方してくれると考えてたっぽい
加藤は薩摩絡みで家康との関係悪くして九州にいるし
周りは黒田の隠居と細川の飛び地以外西軍だし
戦力外だと考えたんだろ
0435人間七七四年
2015/06/08(月) 19:16:29.41ID:u4wb5uat三成は忠臣じゃないだろうね むしろ野心家といった方がいい
野心っていうのは悪い意味ではなく大望くらいの意味で
自分の能力に自信があって自分が能力を振るってこそ世の役に立つしそうあるべきだと考えていたんだろう
その為には権力の座に居続ける必要があるけど当時は謹慎中で政治的には浮かぶ瀬もない
関が原を起こさなきゃ後の本多正純みたいな末路になってもおかしくないし
命を永らえたとしても大久保忠隣みたいに生きてるうちは日の目を見ることはないなんてこともありうるから
0436人間七七四年
2015/06/08(月) 21:11:57.21ID:0mvqcpul史実からいくと家康は関ヶ原から16年後まで生き残るのだが、それだけの年数があれば毛利も宇喜多も潰されているだろう
結果的には関ヶ原の惨敗で一挙に徳川の敵性大名が処分されたが、関ヶ原がなかったとしても順番に大大名が潰される中で
豊臣恩顧の代表格とされる加藤清正や福島正則らも政権の中央にいる訳でもなく領国も離れていて連携も取りづらいし身動きできないだろう
もし清正存命で秀頼攻めがあったとしても、史実の福島正則のようなパターンで終わった可能性が高い
0437人間七七四年
2015/06/08(月) 21:25:25.93ID:sJx2jOhz関ヶ原があっても豊臣家を滅ぼすのに15年もかかってる
一家ずつ潰したら相当な労力が必要だし、次は俺かと思った大名たちが団結するだろう
家康が岡山まで遠征して宇喜多を討つ、だれが家康に従うのか?
0438人間七七四年
2015/06/08(月) 21:44:59.16ID:4JL2+yPj0439人間七七四年
2015/06/08(月) 23:16:41.64ID:12l3vN4M家康が救ってるのだが。
0440人間七七四年
2015/06/08(月) 23:42:37.15ID:xYMob1EO毛利や上杉のような地方の大大名はどんどん削って
吸収合併でもいいから豊臣と徳川が合体して一つの強大な力を作る方が長期的に安泰となる
家康が毛利や上杉を潰しにかかったって全く問題ない
それを三成が政権にしがみつきたいという権力欲にまかせて暴発して豊臣を崩壊させただけ
0441人間七七四年
2015/06/09(火) 01:37:51.32ID:/ZyAoS/b徳川の独力で諸大名の勢力再編を実行するのに、いつまでも徳川が豊臣の下にいるとでも?
せいぜい足利義昭と織田信長の関係みたいになるのがオチ
0442人間七七四年
2015/06/09(火) 01:51:50.13ID:1YPZMRcW0443人間七七四年
2015/06/09(火) 07:48:24.56ID:PMu0Sqcl0444人間七七四年
2015/06/09(火) 15:21:48.31ID:fmomMEn2かつての雄が、力のない豊臣家に大人しく従うわけがない。列強だらけで国政混乱。
であれば、徳川一択の方が断然マシという話。
三成はとんでもない事をした人物として名を残したかもしれない。
0445人間七七四年
2015/06/09(火) 15:33:48.76ID:zrIAtyV6まことのものであった。
それゆえに、書き込みには流れが必要であった。
その流れが乱れれば、縄張りが乱れるのである。
0446人間七七四年
2015/06/09(火) 22:05:42.90ID:I8nzV90G豊臣幕府開けなかった秀吉の身分が悪い
家康に関東与えた秀吉が悪い
みっちゃんは悪くない
0447人間七七四年
2015/06/10(水) 02:18:12.13ID:RJ/sDJrX誰が諸悪の根源かと言えば
そら秀吉だよな
0448人間七七四年
2015/06/10(水) 08:25:10.33ID:3jHiI3Rm0449人間七七四年
2015/06/10(水) 13:21:34.26ID:Y3UKPLBH0450人間七七四年
2015/06/10(水) 13:51:22.79ID:coR1VNVY0451人間七七四年
2015/06/10(水) 14:08:20.53ID:rx87H8yQ0452人間七七四年
2015/06/10(水) 15:00:00.31ID:GlX1cqNz大阪方を烏合の衆にした功績は素晴らしい
0453人間七七四年
2015/06/11(木) 23:09:37.18ID:i8f1tKNa0454人間七七四年
2015/06/12(金) 06:51:54.49ID:PvIKxszd0455人間七七四年
2015/06/14(日) 16:07:37.08ID:e1spBs2M三成はすごく良い人に描かれてるのにねぇ
反対に家康は醜悪な腐れ外道になる
0457人間七七四年
2015/06/18(木) 02:37:13.99ID:V24bM7IF上杉は全国から有力浪人を集めておもいっきり開戦ムードだったんだが
関ヶ原でなくて、単に上杉と徳川が野戦でぶつかった場合、徳川が勝てる保証はない
景勝は三成よりずっと戦も世渡りも上手だよ
0458人間七七四年
2015/06/18(木) 03:11:03.48ID:po3Hqhhk孤立無援になっちまってたんだけどね
0459人間七七四年
2015/06/19(金) 08:50:19.24ID:Ty4gdEmX三成による妨害抜きで考えたら
東軍+西軍の大勢力で四方八方から攻められる上杉には万に一つの勝ち目もない
三成を利用して蜂起させた共謀説が本当だったら世渡り上手ともいえるが
0460人間七七四年
2015/06/19(金) 15:55:52.21ID:NQwUogp3昨今の考古学的発掘で、今まで関が原での上杉軍の防備と呼ばれていたものが、実はずっと後世に構築されたものであり、
関ヶ原当時に上杉はほとんど防備らしい防備をしていなかったことがわかってきた。
ここなどから、上杉は家康を中心とした東征軍に対し、抗戦する意志はなかったと判断されている。
0461人間七七四年
2015/06/19(金) 22:19:01.13ID:CxjH0qOq兼次が悔しそうに嘆いた
0462人間七七四年
2015/06/19(金) 23:07:24.99ID:WsjPecsVそっちの抑えの軍勢を残すと秀康の留守部隊を破って家康を追撃するところまでいけるかどうか
文句を言うならある程度仕事した景勝に言うより
動かなかった佐竹とたった一日で終わってしまった関ヶ原の西軍に言うべきじゃね?
0463人間七七四年
2015/06/20(土) 11:43:35.63ID:D61Xzh0C0464人間七七四年
2015/06/20(土) 20:48:21.16ID:j0eYCWS1戦闘行為に加わることすら出来なかった
0465人間七七四年
2015/06/20(土) 21:35:34.06ID:ruvsQErO0466人間七七四年
2015/06/20(土) 22:03:24.43ID:NDgrGds40467人間七七四年
2015/06/21(日) 03:37:50.60ID:z2+t7v25会津征伐に出遅れた諸侯は大体引き止め済みだからな
これで家康の心が折れないと思う方がおかしいかもしれない
0468人間七七四年
2015/06/21(日) 11:24:02.10ID:V2hOmQEl3大老4奉行と数だけ増えて頂点があやふやな西軍はバラバラな烏合の衆と化すのも仕方がない
まして豊臣は前身の織田を含めて独裁者の下で戦うことに慣れきっている集団だから
3大老4奉行で戦うなんて最初から無理なんだよ
0469人間七七四年
2015/06/21(日) 13:12:13.69ID:mIRFcFDC家康が天下をのさばっている限り自分の栄達はない
まず徳川家を滅ぼすまたは滅ぼしたいという願望があった
三成の思考はそこで止まっていたからな
「勝ちたい」から「必ず勝てる」と言い聞かせ続けたんだろう
もはや歪んだ宗教家だな
0470人間七七四年
2015/06/21(日) 13:39:34.93ID:H+YtimmEそれを恐れてるは三成だけだからな
他は主が豊臣だろと家康だろうと自分の身が安泰であればそれでよしだもんね
そりゃ士気も上がらないよ
0471人間七七四年
2015/06/21(日) 13:58:52.78ID:wdSyE/ai0472人間七七四年
2015/06/21(日) 14:20:42.81ID:5iJdRTXX0473人間七七四年
2015/06/21(日) 14:55:06.20ID:+E7dwKqB蜂須賀や加藤(清)は関ヶ原の合戦に参加して無かったけど
黒田細川福島加藤(嘉)藤堂浅野とか東軍主力部隊だし
池田のせいであっさり岐阜城落とされてる
0474人間七七四年
2015/06/21(日) 16:47:18.27ID:a3d3o1zM仮に石田三成が首謀者だとしたら
肝心の毛利に勝たなきゃ後は滅亡ってのを植え付けられなかったのが全ての原因
勝つか玉砕かの二者択一で毛利が突っ込んでくれてたら、勝負になったもだが
石田三成主導で関ヶ原に突入したとしたら、彼は単なる芸が巧いだけの座敷犬で人としての能はなかったってだけ
実際、西軍総大将として毛利はいたけど、石田三成なんて単なるスケープゴートじゃね
0475人間七七四年
2015/06/21(日) 16:48:59.56ID:a3d3o1zM0476人間七七四年
2015/06/21(日) 17:14:23.67ID:nKVeyJ900477人間七七四年
2015/06/21(日) 17:31:29.16ID:a3d3o1zMだからだよ
負けたとしても毛利は無事って確信を彼らは持ってたから、吉川も誰も突っ込まなかった。
毛利が遊び半分で勝てるほど徳川はゴミじゃない
0478人間七七四年
2015/06/21(日) 17:31:52.27ID:H+YtimmE自分も信用してない、相手も自分を嫌いな金ちゃんなんて
裏切っても全く以外ではないよな
0479人間七七四年
2015/06/22(月) 00:12:28.18ID:kijRQxmI0480人間七七四年
2015/06/22(月) 18:44:59.27ID:n8I8uk/T安国寺憎しで家康のえげつなさに気付けない大馬鹿だったというだけ
0481人間七七四年
2015/06/22(月) 19:54:25.75ID:yUxMH566> 軍隊というのは1人の絶対的な頂点がいた方が機能するから
お前は軍隊が何もわかっていない。軍隊の強さは現場判断のできる中隊長クラスをどれだけ保持しているかだ
0483人間七七四年
2015/06/22(月) 21:00:24.79ID:ddoGWtWc輝元が無能すぎ
0484人間七七四年
2015/06/23(火) 00:08:58.13ID:LSDV7zaX現場判断のできる中隊長クラスだって自分の判断で好き勝手にやっていいわけじゃない
命のかかった戦場でも現場判断で取る行動をきちんと縛れるトップがいないと西軍のような烏合の衆に堕落する
0485人間七七四年
2015/06/23(火) 08:56:46.40ID:FRsbJcyr毛利はきちんと組織的撤退を敢行しているので烏合の衆ではない。
烏合の衆というのは組織の体を無くし壊乱した三成や宇喜多秀家の軍のようなことを言う。
0486人間七七四年
2015/06/23(火) 10:21:10.61ID:PhuFCfWp0487人間七七四年
2015/06/24(水) 00:29:21.14ID:v0yQrO+a0488人間七七四年
2015/06/24(水) 09:59:03.24ID:SJjhKCNW当たり前だろ
それなりに戦国の世を切り抜けてきた大名が西軍には多いんだし
かたや東軍は秀吉の奴隷が主力なんだから、
命令者が家康になったと理解したら、何も考えずに従う。
軍隊の体を為してるのは東軍
0489人間七七四年
2015/06/24(水) 10:05:42.23ID:rBhTF8YO0490人間七七四年
2015/06/24(水) 10:22:53.31ID:SJjhKCNW何かずれてたっけ?
戦争してても、勝ち目が無いと判断したら、より有利な条件で引くことを考えるのは常識
それが出来る西軍は優秀なのが多いってだけ
戦後の統治そっちのけで、直接の雇い主でもない家康の元で遮二無二突撃するなんて、地方領主たる武士のやることじゃない
だから東軍は軍隊としてはちゃんとしてるってことだ
関ヶ原で東軍に勝には、毛利をなんとか戦争に引っ張り出す以外、方法なんかない
毛利が終始様子見だったことが、関ヶ原が石田三成首謀と言われる由縁だろ
0491人間七七四年
2015/06/24(水) 18:53:52.79ID:hbGP1sCJ>>487みたいな皮肉を我田引水に歪めて西軍有能の根拠にして
東軍が徳川に利用されただけの馬鹿集団と主張したいアスペルガー西軍厨乙
0492人間七七四年
2015/06/24(水) 22:23:13.51ID:/G49YGoD0493人間七七四年
2015/06/24(水) 23:55:29.26ID:v0yQrO+a西軍は文治派を除けば地方の独立大名がメイン
彼らはそれまでお山の大将として誰に服従することもなくやってきたのが
秀吉の力に内心嫌々で服従しただけなんだから
秀吉の死後も関ヶ原で三成に命令されて戦わされるいわれはないな
0494人間七七四年
2015/06/25(木) 10:39:46.96ID:R53iyy7G「ハア?岐阜城はもう落ちたの?つかえねーな美濃中納言」
「えっ?今から夜襲やるっていうのお?島津くんは」
「今更、大坂に篭るってゆうの小西くんは」
「数はいるけど浪人ばっかじゃん、宇喜多くん・・・」
毛利、長束、安国寺、小早川に至っては軍議にも来ず
結局、大谷だけだお、、、という9月14日夜、
0495人間七七四年
2015/06/25(木) 13:42:02.86ID:h3xMuSgt兼続と綿密に打ち合わせたんじゃないのかよ
0496人間七七四年
2015/06/25(木) 15:05:09.35ID:GxLuQGTHだれにも褒められないんだな
0497人間七七四年
2015/06/25(木) 16:27:21.78ID:GLIiPmEZ0498人間七七四年
2015/06/25(木) 16:39:06.61ID:GxLuQGTH0499人間七七四年
2015/06/25(木) 18:29:06.09ID:GWAjXw7+打ち合わせする機会なんてあったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています