【治部】石田三成総合スレ 12【佐吉】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/05/17(土) 08:57:03.24ID:Zb/QIWu5(1)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150512127/
(2)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
(3)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228834086/
(4)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243289938/
(5)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251481680/
(6)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1265876956/
(7)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1285739170/
(8)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1295082581/
(9)http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309539113/
(10)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320412512/
(11)http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376665749/
0362人間七七四年
2015/05/26(火) 08:19:41.73ID:copMNhIj0363人間七七四年
2015/05/26(火) 10:19:51.17ID:MBUbA6qW急すぎるだろ
0364人間七七四年
2015/05/26(火) 10:45:05.23ID:9vtLjpkr三成が奉行筆頭などと勘違いしている呆けなんぞ皆無だから、
わざわざ触れることはない
筆頭は浅野に決まっている
0365人間七七四年
2015/05/27(水) 23:34:30.54ID:hilqxW9dいざとなれば最大級の軍事力を行使出来る大老と違って、財務や交渉が本職の奉行を秀吉が石高なんて無関係な事で序列決めるわけないし
0366人間七七四年
2015/05/28(木) 06:39:01.19ID:C27P6s0P0367人間七七四年
2015/05/28(木) 18:04:56.62ID:4mhNMucy0368人間七七四年
2015/05/28(木) 20:05:07.84ID:vrgmIvoZそんなことをすれば今まで溜まっていた奉行への不満が爆発するのは必然の結果だった
江戸幕府でも権勢を持った近習はたくさんいたが
将軍が変われば退くのがルールだったから長期政権を維持できたといえる
三成たちの権勢欲が強すぎた&人材不足のせいで交代要員もろくにいない豊臣の層の薄さが致命的だった
0369人間七七四年
2015/05/28(木) 20:30:51.65ID:x9bzhAXM敵をつくりすぎなんだよ
0370人間七七四年
2015/05/30(土) 13:29:12.86ID:SZGqykDc島津の検地をなあなあにするなどで外様を取り込んだり
蔵入り地の代官の7割を自分の親族や与党から選んだり(※小和田先生談)
明との講和条件で自分を大都督として高い地位に置いて
家康ほか諸大名を下に置いた文書を作成したり
それなりに努力はしてるよ<秀吉死後の布石
三成の行動を見る限り
頼りにしてたのは最大勢力である家康以外の外様連中であり
豊臣恩顧、つまり一世代上の古参や自分と同期の連中は
搾取するか蹴落とす対象としか見ていない印象
0371人間七七四年
2015/05/30(土) 21:56:43.14ID:8UhZJH4h本来なら頼るべき古参恩顧のほとんどと険悪な状態では勝てるわけがなかった
大都督については石田・小西の思い上がり以外の何物でもない
布石どころか自壊行為にしかなっていないんだよな
0372人間七七四年
2015/05/31(日) 02:03:10.65ID:nQX0+Kjf輝元書状から七将襲撃事件の首謀者と考えられる3名がまさに
古参と同期の恩顧の組み合わせ(蜂須賀家政・黒田如水・加藤清正)で
こういう連中を敵に回した時点でその不器用さが豊臣政権に致命的すぎて弁護できない
0373人間七七四年
2015/05/31(日) 02:14:56.69ID:bOKphXK3外征の失敗に幼少の後継者と不安要素満載だったからねぇ
0374人間七七四年
2015/05/31(日) 07:37:38.03ID:l38hQ8d90375人間七七四年
2015/05/31(日) 13:20:13.75ID:5MLxcsni0376人間七七四年
2015/05/31(日) 14:00:31.31ID:0AK2tKnr自分自身の栄達と豊臣家を両方願ったから三成は滅びた
0377人間七七四年
2015/05/31(日) 15:03:38.42ID:BbM5OuG2関ヶ原さえ起きなければ家康と秀頼の戦いは持久戦になり
いくら家康の専横が進もうと秀頼か殺されることはなく家康は永遠に生きる訳ではない
三成と兼続?がやったことは反家康派を纏めて弱体化させるお膳立てをしただけ
何で後世に賢明と讃えられ人間が二人で考えてこんな結果なのか
0378人間七七四年
2015/05/31(日) 16:03:27.04ID:aBpQi9VDそれ自体は別に非難すべきじゃないんだが
三成は他人には豊臣の為に死ね的な要求してるよな
秀次とか清正とか秀秋とか黒田とか蜂須賀とか
前二者は最近違うんじゃね言われてるけど
0379人間七七四年
2015/05/31(日) 18:28:33.94ID:0AK2tKnr家康が未来永劫天下を狙わないって訳じゃない
秀忠はともかく家康が生きている内は安心して殉死出来なかったのかも
0380人間七七四年
2015/05/31(日) 19:54:43.53ID:BPe5hfSeまるで自分だけが豊臣を守る高い能力があるかのような思い上がりが最大の問題だろう
0381人間七七四年
2015/05/31(日) 20:37:33.55ID:GiCGbVD/外様は身分の保証をしてくれるなら支配者は豊臣家じゃなくてもいいけど三成はそうはいかない
領地も自分の戦働きでもらったものではないし
支配者が変わって政治の中枢から外されたら積み上げた功績なんか無に帰しちゃうわけだし
0382人間七七四年
2015/05/31(日) 20:51:43.12ID:qwg4iMsl0383人間七七四年
2015/05/31(日) 23:42:50.06ID:BPe5hfSeそこで立派な政治をして豊臣を繁栄させればよかっただけ
それができなかったのは秀吉の耄碌があったとしても奉行自身の責任だろう
主家の繁栄を実現する能力がなかったのにクビになってから主家のための戦を主張しても理解されないよ
豊臣を守ると言えば聞こえはいいが実際は三成の我儘に過ぎなかった
0384人間七七四年
2015/06/01(月) 06:18:43.67ID:JM04bIME石高20万石台は当時として低い石高ではないし(むしろ奉行の癖に高い)
戦場経験も一応大谷と同程度なんで余り極端なこと言うのも公平性を欠くと思う
これと逆で当代きっての名将みたいに言う奴みてるとそれくらい言ってやりたくなるが
0385人間七七四年
2015/06/02(火) 01:24:12.10ID:0dXmzCdeのぼうの城みただけで影響され過ぎのにわかバカが多過ぎるよな
0386人間七七四年
2015/06/02(火) 06:36:09.29ID:3bxDsVUVアレをマトモにとってばかにするのも擁護するのも、どっちも根本的に問題が有るわ
0387人間七七四年
2015/06/02(火) 08:35:17.86ID:ude5WSZY0388人間七七四年
2015/06/02(火) 14:49:43.87ID:MGylJND9そういえば、まことは異常に筆者の
メールアドレスを知りたがっていた。
策もなく
「メールをください」
と、言ってたが、そんなもので教えるやつがいるか
と苦笑した。
0389人間七七四年
2015/06/03(水) 14:19:27.27ID:Iijnb3sJ0390人間七七四年
2015/06/04(木) 01:56:32.54ID:PR7phuTv三成の子孫への追及の甘さを考えると家康は三成を評価していたのではないかと思える。
0391人間七七四年
2015/06/04(木) 08:09:33.34ID:kHHyvT6+0392人間七七四年
2015/06/04(木) 08:14:38.11ID:DmYZl92rまあこれはどちらかと言えば三成を馬鹿にしている話だろうが。
0393人間七七四年
2015/06/04(木) 11:39:06.48ID:hLEH1HOH0394人間七七四年
2015/06/04(木) 15:33:16.45ID:RqA18tVF三成が無駄な正義感を翳してやめさせたけど
0395人間七七四年
2015/06/04(木) 17:45:11.04ID:DmYZl92r0396人間七七四年
2015/06/04(木) 20:53:59.21ID:hLEH1HOH0397人間七七四年
2015/06/04(木) 21:59:08.17ID:BYJh+h9o忠節と暴走は全くの別物
三成のやったことは単なる暴走
幕末に水戸のアホどもが大老を襲ったのも暴走
忠節と暴走の違いが分からない石田や水戸の連中はただの癌
0398人間七七四年
2015/06/04(木) 22:00:16.47ID:lnWP1Ttc0399人間七七四年
2015/06/04(木) 22:48:29.07ID:hLEH1HOH0400人間七七四年
2015/06/04(木) 23:59:50.76ID:vDVqbgSn讒言されたや手柄を過小報告されたとかで
奉行として無能とかの批判は無い。
秀次事件でも最初は京都所司代が担当したが裁ききれなくなり、三成がケツを拭いたのが真相。
0401人間七七四年
2015/06/05(金) 01:34:01.68ID:IcTbWdrF0402人間七七四年
2015/06/05(金) 05:24:46.25ID:aE0h0AAUそれに三成の場合は報告に自分の「評価」を入れるのが問題。
0403人間七七四年
2015/06/05(金) 06:24:38.61ID:Cm6ghtPS佐和山城に居た石田勢って留守番で老兵女子供が主体だから焼け石に水
大垣城も関ヶ原開戦とほぼ同時に堀尾とか水野の部隊に攻められてたから完全に空にも出来ん
やっぱりあの人数配分で野戦築城してた関ヶ原で戦うしかなかったんじゃね
0404人間七七四年
2015/06/05(金) 12:07:30.51ID:gDIdfn710405人間七七四年
2015/06/05(金) 13:14:00.36ID:Cah3lG5e0406人間七七四年
2015/06/05(金) 19:53:24.50ID:Cm6ghtPS信長の野望とかの歴史シミュレーションじゃないんだから
当時の情報伝達速度的に
三成が上田城近辺の状況を把握してたとは思えん
そもそも家康の赤坂着陣を予想できなかったどころか
接近すら把握してなくて西軍動揺しまくってたのに
0407人間七七四年
2015/06/05(金) 23:59:14.11ID:PyYaLo27本戦に勝てば無問題。
0408人間七七四年
2015/06/06(土) 07:17:47.28ID:1pc2YyTY0409人間七七四年
2015/06/06(土) 07:20:34.21ID:h9D89DEl0410人間七七四年
2015/06/06(土) 19:06:37.49ID:/A2B2afu0412人間七七四年
2015/06/06(土) 22:14:02.38ID:tZb8k9kh0413人間七七四年
2015/06/06(土) 22:54:36.66ID:B0F+pm2bそれを権力欲に駆られた文治派が暴走して引っ掻き回しただけだから
大半の西軍にやる気なんかあるわけがなかった
0414人間七七四年
2015/06/07(日) 10:09:28.60ID:Flk+6BaTあの話好きの秀吉のことだから、東から軍勢が攻め寄せた時に
関ヶ原で食い止めるのがいいとか三成に得意げに話して聞かせてたりしたんだろう。
0415人間七七四年
2015/06/07(日) 11:59:52.66ID:noivR3VPそれまで武功なんか皆無だったのに
0416人間七七四年
2015/06/07(日) 15:05:24.61ID:x8KUGsj50419人間七七四年
2015/06/07(日) 18:55:51.39ID:x8/K5uJX0420人間七七四年
2015/06/07(日) 20:36:50.83ID:+aIGrwbi0421人間七七四年
2015/06/07(日) 20:42:00.39ID:x4lknvJV確かに家康の権勢が強くなりつつ挑発もあったろうけど
秀頼に直接的な害が及ぶような感じではなかったし緊急性はなかったような
いずれ家康に因縁つけられて秀頼が戦わざるおえないとしても毛利上杉大谷その他が残ってると随分違うよな
0422人間七七四年
2015/06/07(日) 20:58:23.02ID:x8/K5uJX0423人間七七四年
2015/06/07(日) 21:23:38.74ID:XIBw2CMg0424人間七七四年
2015/06/07(日) 21:26:36.61ID:x8/K5uJX0425人間七七四年
2015/06/07(日) 23:57:31.39ID:035O65d4ストレスで死期早まったかもしれんのに
徳川だって内部で揉める要素あったしわからんで
0426人間七七四年
2015/06/08(月) 08:28:18.13ID:0mvqcpul徳川に対抗できる機会はまだ徳川に屈伏していない大名が大勢残ってる今しかないと判断したからだと思うけど
もし上杉が滅ぼされたら、もう家康に正面きって反対意見を出せる勢力はなくなるんじゃないか?
0427人間七七四年
2015/06/08(月) 08:33:02.95ID:cjProgqK清正や正則はまだ若く、秀頼には敵対しない
0428人間七七四年
2015/06/08(月) 08:36:31.49ID:r1nUfbuQ0430人間七七四年
2015/06/08(月) 10:03:50.53ID:Nmlj19Ot加藤や福島といった武断派に嫌われながら徳川と敵対したらどうなるかなんて予想つくだろ
0431人間七七四年
2015/06/08(月) 10:21:50.37ID:u4wb5uat0433人間七七四年
2015/06/08(月) 13:24:48.59ID:bSBvEKus特攻して散れや
0434人間七七四年
2015/06/08(月) 17:14:35.96ID:k62/4T93福島は挙兵さえすれば備蓄兵糧ごと味方してくれると考えてたっぽい
加藤は薩摩絡みで家康との関係悪くして九州にいるし
周りは黒田の隠居と細川の飛び地以外西軍だし
戦力外だと考えたんだろ
0435人間七七四年
2015/06/08(月) 19:16:29.41ID:u4wb5uat三成は忠臣じゃないだろうね むしろ野心家といった方がいい
野心っていうのは悪い意味ではなく大望くらいの意味で
自分の能力に自信があって自分が能力を振るってこそ世の役に立つしそうあるべきだと考えていたんだろう
その為には権力の座に居続ける必要があるけど当時は謹慎中で政治的には浮かぶ瀬もない
関が原を起こさなきゃ後の本多正純みたいな末路になってもおかしくないし
命を永らえたとしても大久保忠隣みたいに生きてるうちは日の目を見ることはないなんてこともありうるから
0436人間七七四年
2015/06/08(月) 21:11:57.21ID:0mvqcpul史実からいくと家康は関ヶ原から16年後まで生き残るのだが、それだけの年数があれば毛利も宇喜多も潰されているだろう
結果的には関ヶ原の惨敗で一挙に徳川の敵性大名が処分されたが、関ヶ原がなかったとしても順番に大大名が潰される中で
豊臣恩顧の代表格とされる加藤清正や福島正則らも政権の中央にいる訳でもなく領国も離れていて連携も取りづらいし身動きできないだろう
もし清正存命で秀頼攻めがあったとしても、史実の福島正則のようなパターンで終わった可能性が高い
0437人間七七四年
2015/06/08(月) 21:25:25.93ID:sJx2jOhz関ヶ原があっても豊臣家を滅ぼすのに15年もかかってる
一家ずつ潰したら相当な労力が必要だし、次は俺かと思った大名たちが団結するだろう
家康が岡山まで遠征して宇喜多を討つ、だれが家康に従うのか?
0438人間七七四年
2015/06/08(月) 21:44:59.16ID:4JL2+yPj0439人間七七四年
2015/06/08(月) 23:16:41.64ID:12l3vN4M家康が救ってるのだが。
0440人間七七四年
2015/06/08(月) 23:42:37.15ID:xYMob1EO毛利や上杉のような地方の大大名はどんどん削って
吸収合併でもいいから豊臣と徳川が合体して一つの強大な力を作る方が長期的に安泰となる
家康が毛利や上杉を潰しにかかったって全く問題ない
それを三成が政権にしがみつきたいという権力欲にまかせて暴発して豊臣を崩壊させただけ
0441人間七七四年
2015/06/09(火) 01:37:51.32ID:/ZyAoS/b徳川の独力で諸大名の勢力再編を実行するのに、いつまでも徳川が豊臣の下にいるとでも?
せいぜい足利義昭と織田信長の関係みたいになるのがオチ
0442人間七七四年
2015/06/09(火) 01:51:50.13ID:1YPZMRcW0443人間七七四年
2015/06/09(火) 07:48:24.56ID:PMu0Sqcl0444人間七七四年
2015/06/09(火) 15:21:48.31ID:fmomMEn2かつての雄が、力のない豊臣家に大人しく従うわけがない。列強だらけで国政混乱。
であれば、徳川一択の方が断然マシという話。
三成はとんでもない事をした人物として名を残したかもしれない。
0445人間七七四年
2015/06/09(火) 15:33:48.76ID:zrIAtyV6まことのものであった。
それゆえに、書き込みには流れが必要であった。
その流れが乱れれば、縄張りが乱れるのである。
0446人間七七四年
2015/06/09(火) 22:05:42.90ID:I8nzV90G豊臣幕府開けなかった秀吉の身分が悪い
家康に関東与えた秀吉が悪い
みっちゃんは悪くない
0447人間七七四年
2015/06/10(水) 02:18:12.13ID:RJ/sDJrX誰が諸悪の根源かと言えば
そら秀吉だよな
0448人間七七四年
2015/06/10(水) 08:25:10.33ID:3jHiI3Rm0449人間七七四年
2015/06/10(水) 13:21:34.26ID:Y3UKPLBH0450人間七七四年
2015/06/10(水) 13:51:22.79ID:coR1VNVY0451人間七七四年
2015/06/10(水) 14:08:20.53ID:rx87H8yQ0452人間七七四年
2015/06/10(水) 15:00:00.31ID:GlX1cqNz大阪方を烏合の衆にした功績は素晴らしい
0453人間七七四年
2015/06/11(木) 23:09:37.18ID:i8f1tKNa0454人間七七四年
2015/06/12(金) 06:51:54.49ID:PvIKxszd0455人間七七四年
2015/06/14(日) 16:07:37.08ID:e1spBs2M三成はすごく良い人に描かれてるのにねぇ
反対に家康は醜悪な腐れ外道になる
0457人間七七四年
2015/06/18(木) 02:37:13.99ID:V24bM7IF上杉は全国から有力浪人を集めておもいっきり開戦ムードだったんだが
関ヶ原でなくて、単に上杉と徳川が野戦でぶつかった場合、徳川が勝てる保証はない
景勝は三成よりずっと戦も世渡りも上手だよ
0458人間七七四年
2015/06/18(木) 03:11:03.48ID:po3Hqhhk孤立無援になっちまってたんだけどね
0459人間七七四年
2015/06/19(金) 08:50:19.24ID:Ty4gdEmX三成による妨害抜きで考えたら
東軍+西軍の大勢力で四方八方から攻められる上杉には万に一つの勝ち目もない
三成を利用して蜂起させた共謀説が本当だったら世渡り上手ともいえるが
0460人間七七四年
2015/06/19(金) 15:55:52.21ID:NQwUogp3昨今の考古学的発掘で、今まで関が原での上杉軍の防備と呼ばれていたものが、実はずっと後世に構築されたものであり、
関ヶ原当時に上杉はほとんど防備らしい防備をしていなかったことがわかってきた。
ここなどから、上杉は家康を中心とした東征軍に対し、抗戦する意志はなかったと判断されている。
0461人間七七四年
2015/06/19(金) 22:19:01.13ID:CxjH0qOq兼次が悔しそうに嘆いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています