九州十傑を考えたったwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立て代行
2014/03/17(月) 02:43:52.73ID:Y9Y1yQbo・幕府・朝廷への献金や巧みな外交を駆使し、大友家の最大版図を実現。教養に優れ、文化的にも功績を残した。晩年の没落が惜しまれる。
吉岡長増
・外交・内政面で大友家を支えた重鎮。毛利家を北九州から追い出し、一度は龍造寺隆信を下すなど大友全盛期を担った。
立花道雪
・軍事面で大友家を支えた名将。部下の掌握に長け、大友家屈指の精鋭を率いた。養子・宗茂や盟友高橋紹運も込みでカウント。
龍造寺隆信
滅・びかけの一豪族から西九州の覇者へ上り詰める。冷酷な逸話も多いが、意外にも部下からは慕われていた。
鍋島直茂
・龍造寺家の柱石として主家の拡大・存続に尽力。のちに藩主の座を譲られ、鍋島家佐賀藩を打ち立てた。
島津忠良
・分裂・衰退していた島津本家を掌握・吸収。孫の代で九州を制覇する土台を築いた。息子・貴久も込みでカウント。
島津義久
・三州を統一し、大友・龍造寺を打ち破って一時は九州を席巻。豊臣・徳川政権下での生き残りにも成功する。弟達の軍事力も込みでカウント。
相良晴広
・相良氏法度の改正や島津忠良との友好関係による領国安定化など、多くの功績を遺した名君。明との貿易にも力を入れている。
阿蘇惟将
・九州三強の間を渡り歩き、自身の生存中は領土を維持し続けた奇跡のサバイバリスト。名将・甲斐宗運と甲斐党も込みでカウント。
伊東義佑
・飫肥や幸真院を奪い取り、南九州の一大勢力へ成長。佐土原に都の文化を花開かせるが、その為の金は重税となって領民を苦しめた。
ちなみに十二傑なら有馬晴純と島津義弘もプラスで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています