トップページsengoku
1002コメント451KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2013/11/12(火) 19:20:37.59ID:MKuN/lF5
大返しで戻ってきた猿と合流して明智を討ち織田幕府が成っていたかな?
0478人間七七四年2016/08/27(土) 02:14:40.84ID:hrwz9oGw
>>463
信忠には有楽斎の様な剣技が無い
0479人間七七四年2016/08/27(土) 18:08:44.04ID:o/eAUOah
>>477
日本の半分も抑えたらあとは降ってくる連中も多いと思う 史実の小田原攻めの東国勢もそう
信忠が信長以上の鬼ってことはないだろうし最後まで殲滅作戦でいくとは思えないけどな
0480人間七七四年2016/08/27(土) 18:33:31.42ID:xkJzMk5R
まぁでも甲州征伐の苛烈な落ち武者狩り見ると信忠も穏健派ではなさそうだよな
0481人間七七四年2016/08/28(日) 08:44:07.64ID:tqmR5sDi
信長より過激な可能性も考えられるな
親より苦労していない分、歯止めが利かない事はよくあるし
0482人間七七四年2016/08/28(日) 14:31:16.54ID:kuuRU4/0
信忠がそもそも優秀なのかは怪しくない。武田征伐とか事績は全部、信長存命中。つまり信長の後見を得ていた。ある意味武田勝頼が武田信玄が生きている間から活躍していたのに似ているような。
0483人間七七四年2016/08/28(日) 14:32:29.50ID:kuuRU4/0
>>482
だから秀吉や家康が離反したらそれで挟撃されて終了。
0484人間七七四年2016/08/28(日) 14:40:21.25ID:cUmY6sZv
柴田、丹羽、滝川が信忠側に付くのは間違いないからなぁ
そもそも大義名分ゼロになった時点で細川とか筒井も羽柴に付くかは怪しい
伊勢の信雄も信忠に逆らう理由はないしな
とっくに家督相続してるのは信忠だし
0485人間七七四年2016/08/28(日) 14:58:00.67ID:gVG8m7SE
秀吉は織田家三法師の後見人の形で味方増やして本能寺後に伸し上がったのに信忠存命の織田家に謀反起こしたらそれこそ孤立して終了でしょ
光秀の二の舞になるだけ
家康も織田家に付くだろ
0486人間七七四年2016/08/28(日) 15:04:42.65ID:cUmY6sZv
例えば羽柴と家康が組んで毛利、上杉、北条、長宗我部、宇喜多と包囲網が組めるなら
それなりにやれるかもしれんが結局天下統一が遅れるだけで織田の天下は揺るがない
0487人間七七四年2016/08/29(月) 09:22:10.15ID:KGspaoZq
>>483
織田家に各個撃破されて終了
そもそも史実でついていった与力達が相手しないレベル
0488人間七七四年2016/08/29(月) 10:57:36.15ID:e8kNFon8
信長と信忠が一気に死んだ

織田に臣従してた大名も含めてこれからどうなるのか?という不安が渦巻く

羽柴が光秀を打ち破った

これからは羽柴秀吉の時代か?

こんな感じでしょ
天王山前に羽柴に与力した摂津の大名もあの状況では羽柴につかざるをえないしな
目の前に2万の羽柴軍いるのに与力しなければ城ごと踏み潰されかねない
0489人間七七四年2016/08/29(月) 11:32:03.43ID:9hksYuDm
秀吉が天下取れたのは家督相続済だった信忠が同時に死ぬことにより織田家が分裂してその家臣団も分裂したから
0490人間七七四年2016/08/29(月) 11:48:41.43ID:e8kNFon8
その後の歴史見ても我の強い信雄や信孝を神輿にせずに三法師を担いだ秀吉の選択は鋭いね
信雄や信孝を担いでもしょせん織田政権内での有力武将で終わりだったもんな
0491人間七七四年2016/08/29(月) 13:46:43.73ID:robzeZAr
信忠の場合、秀吉や家康だけではなく、毛利に上杉に長宗我部に北条もいるんだけど。秀吉が毛利に長宗我部、家康が上杉に北条と組んで信忠攻めたら、信長を失っている織田に勝機あるかな?
0492人間七七四年2016/08/29(月) 15:10:40.17ID:9hksYuDm
まず織田家分裂がなかったら秀吉には元々の子飼いの家来しかおらずそんな秀吉に毛利や長宗我部が
信忠健在で未だ強大な織田を差し置いて秀吉側につくと思うか?
秀吉もそんな計算できないと思わないし謀反はない
秀吉が天下を狙いだしたのは織田の有力武将が自分に付いてきて形成が整ったからにすぎない
0493人間七七四年2016/08/29(月) 15:20:13.62ID:s3S0V6P3
秀吉の優位確立に丹羽長秀の存在はデカイと思うなぁ
あれでパワーバランスが狂った
そういう意味では信忠が生きてれば丹羽が秀吉側に付くことはないから
やはり秀吉が独立するのは無理があるんじゃね?
0494人間七七四年2016/08/29(月) 15:27:21.73ID:39mnkSFz
>>493
秀吉が独立勢力になり得るとしたら毛利傘下に収まって、織田への防波堤としてだけだっただろうな。
しかし、史実でもせいぜい播磨と備前抑えた程度の秀吉と毛利は不可侵同盟結んでいたという。
0495人間七七四年2016/08/29(月) 17:30:24.16ID:fwAA+SWe
明智を誰が倒したかで情勢は変わると思う
信忠が何もできずに美濃まで逃亡して秀吉が倒したのなら秀吉優位になる目はある
0496人間七七四年2016/08/29(月) 17:33:46.16ID:PdPXpniX
>>495
功臣としてランク上がるだけでは?何人もが
言ってるけど羽柴家カシンは別として与力が
秀吉に従う理由がない。
0497人間七七四年2016/08/29(月) 17:37:35.08ID:s3S0V6P3
実際は信忠が「羽柴よくやったな!じゃあ丹波加増してやる!
すぐに毛利攻め再開するように!」で終わりだろうなw
0498人間七七四年2016/08/29(月) 18:13:16.84ID:02N6JRIK
>>497
恩賞は出雲、石見かもよw
0499人間七七四年2016/08/29(月) 19:02:46.60ID:eadHlsDp
20代半ばか 若いな〜〜 
でも父信長公は二十歳そこそこで父が死んだ
どーにかなったかも
0500人間七七四年2016/08/29(月) 20:06:01.85ID:8KkrlOR1
>>498
毛利と和睦した秀吉の顔丸つぶれw
0501人間七七四年2016/08/30(火) 13:00:00.86ID:G2Wc/bAD
>>495
優位になるもなにも、そもそも跡目争いが起こらない
0502人間七七四年2016/08/30(火) 17:44:35.59ID:qb6AvEDl
秀吉が信孝を神輿にする。
あるいは秀勝を神輿にして争いを起こし、信忠から簒奪を目指す。
0503人間七七四年2016/08/30(火) 18:06:34.17ID:KYEYCREy
誰もついてこんなw
信忠がいないからこそ勝家が信孝を担ごうとしたこともあっただけで
信忠がいるなら最初から関係ない話
むしろ秀吉排除して羽柴家を秀勝に継承させる流れ
0504人間七七四年2016/08/30(火) 19:25:41.40ID:9Jmfm+4B
信忠でそんなに盤石なら下剋上なんか起きないわけで
信長もろともその側近の多くも本能寺で死んだのは中央政権運営には大きな痛手
前当主が労咳や卒中で一人だけぽっくり逝ったわけじゃないからなあ
0505人間七七四年2016/08/30(火) 19:54:19.09ID:b4K2dVqk
>>504
あんな交通事故みたいな謀反防げるかよ
0506人間七七四年2016/08/30(火) 20:43:15.57ID:DLNT0HVa
>>443
それらの国ってあくまで勢力圏ってだけだし、配下の武将も信長の直臣で秀吉との関係は与力というのが多い。秀吉が天下人になったので昔から家臣のように思われているが状況次第では秀吉に従い続けるとは言い切れない。
そう考えると信忠に逆らうようなリスクを秀吉がとるとは思えないな。
0507人間七七四年2016/08/30(火) 20:55:23.84ID:gpfo6omg
秀吉もそうだけど与力の家族も多くは近江に
居るのに信忠存命で裏切るはずないだろと。
0508人間七七四年2016/08/31(水) 08:04:03.65ID:6f7MR1ID
>>482
そりゃもちろん父である信長のバックアップはでかいけど

あの時代だと現場にいないと細かな指示は出せないだろうし
やっぱり諸将をまとめて結果を出し続けたってのは、評価されるべきだと思うよ
0509人間七七四年2016/08/31(水) 08:51:49.37ID:6ZzlP3n3
信忠が生きていて脱出した場合、天正壬午の乱が発生したかどうかが気になる
0510人間七七四年2016/08/31(水) 15:43:09.11ID:5GW7XnAi
>>509
発生して家康介入。
信忠は明智光秀討伐で西へ。
旧武田領は奪われ、明智光秀は倒すが、羽柴秀吉が毛利と和睦して東に来て、東西から羽柴、徳川に攻められて終了。
0511人間七七四年2016/08/31(水) 17:47:32.82ID:B8NvGRoM
川尻・毛利・森らが甲信を失陥するかな
明智を瞬殺出来たら踏みとどまれたかもしれないし乱が長引くようなら信忠援護に参じるかもしれないし
どのみち織田家当主で直属の上司である信忠が存命なら命令待ちじゃないかね
0512人間七七四年2016/08/31(水) 17:52:37.25ID:wYOhzi45
つうかそれだとしてもまず松姫がどう動いたかで武田遺臣達や
北条も動きが変わるだろうからそう簡単にはいかねーべな
0513人間七七四年2016/08/31(水) 17:53:47.18ID:wYOhzi45
>>512>>510あて
0514人間七七四年2016/08/31(水) 18:03:11.27ID:B8NvGRoM
そういえば信忠が脱出してるってことは信房(勝長)も当然生きてる?
梅雪が史実通り死んで後継が幼少なら信房を甲信に送り込んだりしないのかね
信忠と松姫との縁組も合わせて
0515人間七七四年2016/09/01(木) 09:31:05.34ID:6jQCIr6q
>>510
織田家の地盤が無い秀吉に与力は従わないし、毛利と和睦を続ける力なんてない
信忠が健在で後継者争いが存在しない織田家相手に、徳川が甲信の領有権で突っぱね続けるなんて無理
上杉、北条は明智との決着がつき次第、踏み潰されるだけ
0516人間七七四年2016/09/01(木) 12:04:58.72ID:DVtwG2OA
信忠に秀吉や家康、勝家らが統制できるかな?
0517人間七七四年2016/09/01(木) 12:41:50.07ID:EJ72WjD+
織田家当主を甘く見すぎじゃね?
息子の三法師やアホの信雄、信孝でさえ秀吉や家康にあれだけ影響力あったのに
本物の後継者が生きてりゃ統制も何もなく従うだけ
0518人間七七四年2016/09/01(木) 12:45:31.46ID:EJ72WjD+
秀吉なんかは逆らうどころか逆に媚び出す可能性高い
0519人間七七四年2016/09/01(木) 13:32:14.69ID://QMeoNR
当代記を読む限りじゃ信房にも媚出していた気配があるしな
織田に戻ってきた信房に諸将は贈り物をしているが小袖200枚他
群を抜いていたのが秀吉だし
0520人間七七四年2016/09/01(木) 17:28:35.12ID:T6IiW2bl
>>519
信長が生きていた当時だから息子に贈り物をしても半分以上は信長への機嫌取り
丹羽なんて四国遠征軍・山崎の戦と信孝付きだったのにあっさり秀吉に付いたし まあその時に見限られるようなことを信孝がしちゃった可能性もあるが
0521人間七七四年2016/09/01(木) 19:35:04.02ID:G8aLJ0MG
統制に逆らったら佐久間みたいに改易されるのがオチ
謀反起こしたら荒木みたいに与力がすぐ離れて孤立して滅亡
秀吉も勝家もそこまでバカじゃないでしょ
0522人間七七四年2016/09/01(木) 20:18:21.20ID:iQzksryn
勝家は謀反したりしないと思うが、秀吉はやらないかな? 年齢的に天下目指すなら信忠に謀反して簒奪しかないし。
0523人間七七四年2016/09/01(木) 20:35:14.38ID:T6IiW2bl
光秀だって秀吉だって状況が絶好だから事に及んだわけで
秀吉の場合はちゃんとした主君無しでは権六と共存不能ってのもあったと思うけどそのあたりは信忠がいて東西に割り振れば従来通りだし
0524人間七七四年2016/09/01(木) 20:53:52.40ID://QMeoNR
>>520
当代記には諸将の中でも秀吉は目を見張るものだったとまで
書いているのだからただの機嫌取りだけとは思えないがな
しかもなぜそこで丹羽を引き合いに出すのかわからんな
0525人間七七四年2016/09/02(金) 06:35:48.85ID:odncNGki
あくまで当主不在という異常事態が発生したから秀吉や勝家は独自の動きを見せた訳であって
当主である信忠が健在なら、せいぜいいち早く上方に上って光秀討伐に活躍し織田家での地位を確保しようと思うぐらいだろう
無理に反乱を起こすメリットがない
大体、みんな織田の家臣な訳だし秀吉や勝家が反旗を翻したとして
与力のどこまでが賛同するかは未知数でありリスクが大きすぎる
0526人間七七四年2016/09/02(金) 13:03:44.59ID:gtynJ110
織田信忠の実力ってそんなに高いのかな? そりゃ、信雄よりは高いと思うが。
0527人間七七四年2016/09/02(金) 14:49:39.19ID:VLB3J3TH
能力がどうこうじゃなくて当主や嫡子である事が重要なんだよ
信忠と信雄や信孝とでは天と地ほどの差がある
0528人間七七四年2016/09/02(金) 17:23:46.92ID:EyjCrs9e
信孝は本能寺以降の行動が悉く裏目なのがなぁ
三介殿は残当
0529人間七七四年2016/09/02(金) 17:40:21.72ID:4Q57KGaa
>>526
そこらの二世大名と比べたらレベルが高いと思うよ
0530人間七七四年2016/09/02(金) 18:22:37.92ID:71c9Ri4K
後継と決まってた訳で信長に何かあれば信忠に。
逆に信忠が気に入らない大身の家来を降格なり追放する過程で一波乱起きそう。
0531人間七七四年2016/09/02(金) 18:59:37.03ID:R7iewqY3
後継もなにも
信忠は織田家の家督を相続済み
相続がどうなるか未定な信孝信雄三法師とは全然違う
0532人間七七四年2016/09/02(金) 19:15:05.75ID:6k9hwRLo
信忠で天下統一はできると思う
上杉は滅亡、毛利は領地が大幅縮小で生き残れるかな
北条は滝川をどさくさに攻めたせいで滅亡だな
問題は徳川をどうするかだな、これの扱いが難しい
0533人間七七四年2016/09/02(金) 19:27:54.00ID:7dORT5MG
どさくさ紛れに甲信になだれ込んでればアウトだなw
0534人間七七四年2016/09/03(土) 01:00:47.34ID:EtgRVDVx
信忠=織田家健在なのが伝わって甲信の情勢がどんな風になるかだな
史実通り北条がやっちまったら家康が動いても色々言い訳できる状況にはなりそうだが
0535人間七七四年2016/09/03(土) 07:59:47.64ID:JKtvbHJj
むしろ家康を試すために駿河から伊豆、相模への侵攻を信忠が要請するんじゃねーかな?
0536人間七七四年2016/09/03(土) 08:54:55.33ID:X7HVNdVL
武田の残党はともかく北条は動かないだろう
0537人間七七四年2016/09/03(土) 16:43:40.01ID:epLmtXgB
信忠と一緒に死んだ奴らが生き残ってたら秀吉、家康の台頭なんて有り得ないと分かる
信長、信忠の織田中央官僚二世代が丸々壊滅したから地方軍団長が台頭した
0538人間七七四年2016/09/04(日) 13:53:48.34ID:r4CgaLo+
秀吉、家康のことだから、信忠暗殺を企まないかな? 信長亡き後、信忠も死去したら、織田一族にまともな人物はいないし。
0539人間七七四年2016/09/04(日) 14:48:11.03ID:jUHjhZSE
本能寺後の信忠は用心深くなってることは容易に想像がつくと思うがw
0540人間七七四年2016/09/04(日) 15:17:06.46ID:284aCCPG
「秀吉、家康のことだから」というのが意味不明
0541人間七七四年2016/09/04(日) 15:20:33.70ID:EFCYnWkn
暗殺なんて成功率0に近いでしょ
ゲームじゃないんだから
そんなんで簡単に死んでたら武田今川上杉北条なんて真っ先に狙われてるよ
0542人間七七四年2016/09/04(日) 16:02:02.47ID:b90q8wwi
信長も鉄砲で狙撃されたりはしたけど、実際には万を超える軍勢を率いた光秀に襲撃された時だけどうにもならなかった。

身辺の警護は力持つほど厚くなるだろうから、その警護につくような奴を味方に付けられないといわゆる暗殺はできんだろうな。
0543人間七七四年2016/09/04(日) 16:08:16.53ID:11frhOrK
>>530
信忠が生きてる限り信雄、信孝、信包がまとまってるしそいつらにチャンスなんか無い
史実でもせめて秀信が庶子じゃなければなぁ
0544人間七七四年2016/09/04(日) 19:10:05.92ID:maYWsAVE
>>543
秀信については、壬申の乱の際の弘文天皇(大友皇子)を思い出してしまうんだよな。

共にいわゆる嫡子じゃなかったから、周囲から軽視されてしまった。
本当に嫡子になっていたら、周囲も認め、きちんと相続できたろうに
0545人間七七四年2016/09/04(日) 21:53:24.40ID:y3+yXN0S
その場合歳が歳だけに後見が必要だろうけど誰がやるのかで揉めたりせんかな
0546人間七七四年2016/09/04(日) 22:51:29.65ID:7EoDbSFy
織田信照(中根忠実)信秀十男?の本多忠勝の家老になり追い腹で殉死するまでの人生に詳しい方はいませんか?
0547人間七七四年2016/09/05(月) 02:20:21.97ID:TzRz0TF/
>>529
信忠が有能か無能かわからないまま死んじゃったからな
これで信長亡き後、織田家滅亡とか史実と同じように豊臣家に乗っ取られになったら
天下のバカ殿呼ばわりされるんだろうしな
親父超えはたぶん出来ないだろうし、むしろよかったのかもしれない
0548人間七七四年2016/09/05(月) 06:06:41.78ID:eA9ivhTl
>>547
戦歴で言えば充分有能じゃないかな
信雄や秀忠みたいに指揮して負けてもいないし
秀吉も光秀も何度も指揮下に置いて戦って
0549人間七七四年2016/09/05(月) 06:06:51.01ID:ShxLCCev
>>547
今わかってる実績だけで充分有能って判断出来るだろ
0550人間七七四年2016/09/05(月) 09:50:02.78ID:t3Ram6Wg
>>547
徳川秀忠
豊臣秀次
他の2代目に比べたら
戦でのしくじりもないし
信長から与えられた
課題きっちりこなしてる印象だな
0551人間七七四年2016/09/05(月) 10:06:12.32ID:QB1aVtjm
信忠の評価が低い原因って
・高遠城攻めで無駄に被害を出した
・信長の指示を無視して急進した
・本能寺の変で逃げられるのに逃げなかった
っていう部分だろうなぁ
猪突猛進っぽいよね信忠
信長のタガが外れた後でどうなるかはなんとも言えんが
0552人間七七四年2016/09/05(月) 11:51:39.67ID:AF50Y4X6
>>551
本能寺で逃げれたのは事実だが、逃げたら親不孝者と言われて信忠の権威ガタ落ちしないか?
0553人間七七四年2016/09/05(月) 12:13:29.64ID:Umt0CZu1
実際逃げられたなんていう事実はないよん
それにもしかしたら逃げようと思ったけど中から裏切者が出て
深手をおったから籠城に踏み切ったとか実は既に死んでいて
信房あたりが影を演じていたとかも考えられるじゃん

逃げられたなんていうのは記録しか目にできない後世の自分らだから
言えることなんで現場が実際どういう状況か不明な現実を見れば
そう断言するのは詭弁でしかないと思うよ
0554人間七七四年2016/09/05(月) 12:41:17.58ID:A/VcJwWn
逃げられたってのは後世だから言える事
光秀の能力はみんな評価していたんだから、あの光秀が謀反したなら街道は封鎖されているだろうし逃げるのは無理だろうって思うのが自然。光秀は京周辺の明るいし、物見を放っている余裕も無かったんじゃないかな
0555人間七七四年2016/09/05(月) 12:47:33.60ID:LIy0RWHy
普通に考えて信長撃ち漏らしたら光秀詰むから、本能寺周辺と鴨川越える辺りまで間者も部隊も配置してただろうしな。
洛中内で信長、信忠が監視潜り抜けるような事は難しいだろう。
0556人間七七四年2016/09/05(月) 13:43:08.13ID:QB1aVtjm
むしろ大軍勢で洛中になだれ込んだ明智軍は
信長が察知する前に本能寺を完全封鎖するのに手一杯で
それ以外対応できる状況じゃなかったのが事実だろうがな
信長が気づいて脱出したら終わりだし
0557人間七七四年2016/09/05(月) 13:48:16.07ID:isB2aUQ5
織田長益、山内康豊、稲葉貞通と逃走を許しているよね京都から。彼らは小者だから明智光秀は逃走を許したのかな?
0558人間七七四年2016/09/05(月) 13:58:00.40ID:eB+A4oeW
>>551
高遠城に関しては短期決戦で間違ってないと思うけどね
あそこでモタついてたら武田が態勢を整えちゃうし、勝頼達を取り逃してたかもしれない
0559人間七七四年2016/09/05(月) 14:08:59.91ID:eA9ivhTl
>>551
最初二つは結果良かったから逆に評価出来る
速攻強攻が武田崩壊に繋がった面もあるし
次男は親に相談しないで動いて大敗、縁切りまで言い出す親父無視して独断で成功してるのはポイント高い
やっぱり最期に本能寺で判断ミスしたのが大きなマイナス
最期以外が評価高いから脱出してたら無難に家中まとめるんじゃないかな
0560人間七七四年2016/09/05(月) 15:23:16.86ID:b/6ltCOt
>>557
光秀が確実に打ち取りたい順番から言えば上位にはいないだろうな。
長益辺りまで狙って信長、信忠逃したら意味ないんだから。
0561人間七七四年2016/09/05(月) 17:28:31.26ID:ZnsWjcJE
>>551
上2つは武田を瞬殺したことで逆に評価するけどな
信長の考え通りに事を運んでたら勝頼もやけくその一戦くらいはできたかもしれないし
おかげで徳川や北条に対する恩賞を最小限に抑えられたってのもある
0562人間七七四年2016/09/05(月) 17:31:00.39ID:ZnsWjcJE
>>560
逃げた連中も面改めして逃がしてやったわけではないだろうからな
逃げようと思えば逃げられた可能性はある
もちろん信忠が確実に二条御所にいるという確信ゆえのダダ漏れだった可能性もあるけど
0563人間七七四年2016/09/05(月) 17:31:18.93ID:msnxAaIt
信忠が生きてたら美濃斎藤家も大名になれたかな?
0564人間七七四年2016/09/05(月) 17:54:00.23ID:OM77KzFV
>>563
既に大名だったはずだが。道三末子の新五郎が。
0565人間七七四年2016/09/05(月) 17:55:59.17ID:FbW8NLlH
信忠生存で松姫正室に迎えてたら甲斐や信濃で抵抗してた武田家臣の生き残りも恭順の姿勢取ってたよな
0566人間七七四年2016/09/05(月) 19:14:33.83ID:Umt0CZu1
とってたと思うけど問題は依田のように家康に騙される可能性が…

>>564
新五は加治田だから大名ではないと思われ
0567人間七七四年2016/09/05(月) 19:46:06.80ID:NDnS6iLq
>>566
1万石はあったんじゃない? じゃないと、越中方面の遊撃隊長に選ばれたりしないでしょ?
0568人間七七四年2016/09/05(月) 21:14:53.64ID:msnxAaIt
>>565
そのへんは穴山氏が統制していくはずだったんじゃないかな?本能寺が無ければ
0569人間七七四年2016/09/06(火) 01:21:19.11ID:hF8VFlJ/
穴山は武田家を継ぐことと領土安堵なだけで遺臣関係の統制という
重要なものは与えられた形跡は禁制含めてない

>>567
加治田って岐阜城の目と鼻の先だよ?
0570人間七七四年2016/09/06(火) 08:39:12.95ID:62Y7/jgv
穴山梅雪死んだって聞いた国人衆は「ざまぁw」って思っただろうな
0571人間七七四年2016/09/06(火) 10:46:20.18ID:gJanGEAN
>>565
信忠の息子が武田姓継いで甲斐武田復興の目も出てくるしね
まあ架空戦記レベルの話だが、信房が継ぐって可能性が微粒子レベルで……
0572人間七七四年2016/09/06(火) 11:15:28.70ID:62Y7/jgv
実際問題として武田は甲州征伐が起きると
農民一揆が起きて武田信廉の大島城襲撃するくらい重税で
もう民心も離反してたと言われてるから
わざわざ甲斐統治のために武田の名前なんて必要としてないでしょ
それが必要なら徳川も穴山梅雪の遺児をもっと上手く使っただろうし
信玄の甥である北条氏直もそんな肩書使ってる気配ないしな
0573人間七七四年2016/09/06(火) 11:18:10.02ID:JmMj8gdg
>>572
家臣団の取り込みと領民の心象とは別で考えていたかも知れんけどね。
特に武力集団としての武田旧臣はまばらに取っても仕方ない訳で塊で掌握したい。
その時の象徴として武田の名跡は使えたんじゃないかな?
0574人間七七四年2016/09/06(火) 11:22:13.71ID:62Y7/jgv
>>573
徳川が天正壬午の乱で武田の旧臣取り込むために使ったのは武田旧臣の依田信蕃と曽根昌世
旧臣をまとめて取り込みたいのは確かだが武田の名跡云々はどうかなぁ
とりあえず勝頼の墓立てたりしてはいるが
0575人間七七四年2016/09/06(火) 16:14:26.27ID:S/QOqvAU
河尻は天正壬午の乱で死んでるし、とりあえず勝長に甲斐を治めさせてゆくゆくは松姫との子(嫡男以外)に武田姓名乗らせて
家老には甲斐衆や信濃衆から選び治めさせるのが一番キレイにまとまるなー
0576人間七七四年2016/09/06(火) 17:33:29.59ID:x5g7DiCI
>>569
穴山って立場的には徳川の従属大名じゃないの
甲信の統制とか織田側でやるでしょ
むしろ信長としては武田色を一層したかったのじゃないか
0577人間七七四年2016/09/06(火) 18:16:19.65ID:hF8VFlJ/
というか重税に対する一揆を反武田とするのはあまりにも拡大解釈すぎるよ
そんなこと言ってたら何のためにどの大名も旧体制を取り込んで領国経営
しているんだってことになる。
民心の心が離れていたのは勝頼の統治体制であって別に武田自体から
離れていたわけじゃないのは勝頼死後も一揆が起きていることで
わかることじゃんけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています