もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2013/11/12(火) 19:20:37.59ID:MKuN/lF50002人間七七四年
2013/11/12(火) 19:28:22.82ID:rJBglml/信忠も甲斐攻めとかで一応ひとかどの人物だったらしいが
0003人間七七四年
2013/11/12(火) 21:33:35.77ID:fCWnGZ97やはり 大坂に本拠を移しただろうか? 秀吉は受領名通り筑前に封じられていただろうか?
家康は関東に転封されていただろうか?
0004人間七七四年
2013/11/12(火) 22:09:50.00ID:LNSpNWAZ0005人間七七四年
2013/11/12(火) 22:51:26.86ID:r4iOBJXB0006人間七七四年
2013/11/13(水) 11:15:00.77ID:j+Ppgj/R0007人間七七四年
2013/11/13(水) 17:03:44.16ID:VYQcutjb0008人間七七四年
2013/11/17(日) 18:22:40.89ID:fEePUQB/森家、斎藤家、遠藤家が権力持ちそうだな
0009人間七七四年
2013/11/17(日) 18:37:11.39ID:Aq1IpFlE生きていたと判ったとたん反応が180度変わった秀吉に笑った。
0010人間七七四年
2013/11/18(月) 21:22:54.90ID:BHF8Afro信忠の近臣は池田恒興を除いて東国に領地多いから、
東国に進出するんじゃないかな?
まずは森、川尻、滝川とかの領地を奪還して、西国は後回しにしそう
本拠は岩村城とかかな
0011人間七七四年
2013/11/18(月) 21:44:57.25ID:IrlYLp550012人間七七四年
2013/11/18(月) 21:49:36.86ID:BHF8Afro秀吉の中国勢抜きで十分明智討ちできるかと。
0013人間七七四年
2013/11/18(月) 21:53:39.66ID:FXkmd95y秀吉が発言力が強くなっても 織田家の枠組みが残っていれば 秀吉与力以外の武将が秀吉の下知に従うわけも無いし、
そもそも 秀吉が戻ってくる前に 信忠が近江と畿内の武将をかき集めれば光秀を討ってしまうと思う
0014人間七七四年
2013/11/18(月) 22:00:11.74ID:BHF8Afro信忠や滝川、川尻は絶対東国を北条から奪還するだろうけど、
その間に秀吉が毛利と組んでかなり足を引っ張りそう。
0015人間七七四年
2013/11/18(月) 22:11:53.22ID:FXkmd95y明智が消えてくれれば畿内を旗本や側近の小身の部将に分け与えるだろうから
織田家への集権化がより進む
秀吉も変な野心なんか抱く余裕もなくなるんじゃないかね
毛利討伐に全力を注ぐと思うが
0016人間七七四年
2013/11/18(月) 22:22:37.21ID:BHF8Afro九州の大友、島津、四国の長曾我部、十河、、
0017人間七七四年
2013/11/18(月) 23:39:42.96ID:tj5DFdSi川尻も一揆に殺される実力しかないし、東国はどの道北条の物だな
0018人間七七四年
2013/11/18(月) 23:49:51.32ID:8R2UeAp4織田家は東日本からは撃滅
信忠の生死なんて、東国の情勢からしたらどうでも良過ぎる情勢にしかすぎず
周辺諸侯の帰趨には全くと言って影響しないだろ。
森なんて信長が生きている頃ですら長沼城攻防に敗れて、長沼地方より遥かに南西の仁科地方にすら
上杉方の島津忠直が滞在してたのに
0020人間七七四年
2013/11/20(水) 19:27:51.10ID:I605xW6V急遽予定が変わったらしい
光秀にすればこの機を逃せなかったんだろうな
0021人間七七四年
2013/11/20(水) 23:36:00.37ID:gZhs8Adt秀吉だって姫路くらいまで引いて
指示を待ったんじゃない
3歳の子供を跡取りだって言われてやむなくでも勝家が承知させらる筋道が当時は存在していたから
信忠本人だったら四の五もないと思うよ
0022人間七七四年
2013/11/21(木) 00:59:20.52ID:RAkvq/fi0023人間七七四年
2013/11/21(木) 17:37:31.99ID:ohhnVu5dその方が幸せだったかもな
0024人間七七四年
2013/11/21(木) 17:44:47.59ID:QWrV2+TA親の七光り効果でもっと酷い扱いかもね
0025人間七七四年
2013/11/21(木) 19:17:05.77ID:a9udmRWz秀吉のことだから秀勝亡き後もまた織田家から養子とって
うまく生き延びたろうな
0026人間七七四年
2013/11/22(金) 17:37:36.90ID:g52Wi+uB弥助に名字が与えられ家をなしていた可能性
0027人間七七四年
2013/11/22(金) 18:46:22.25ID:yICXvwwN0028人間七七四年
2013/11/22(金) 19:35:42.52ID:wFzv3phAその後だけど、蒲生氏とか、信孝の四国遠征軍とか、秀吉の中国遠征軍とかを糾合して
明智軍を討伐すること自体はあっさりできたろう。
その後は、本能寺の変の黒幕の朝廷を圧殺、天皇制の廃止を行い(そうしないとまた自分が同じ目にあう)
日本を近代国家にしたのではないか。
0029人間七七四年
2013/11/22(金) 19:44:40.14ID:0t8sVKcHなんだかんだで秀吉家康が台頭してきそうな気がする
0030人間七七四年
2013/11/22(金) 20:22:49.69ID:rSu1mru5そんなに没落はしなかったかもしれん
0031人間七七四年
2013/11/22(金) 20:42:11.20ID:LAt5eNT9織田家という枠組みが残ってれば
秀吉 家康も台頭しようがないでしょ
政宗が野心満々でも 徳川幕府に従わざるを得なかったように
0032人間七七四年
2013/11/22(金) 21:08:03.11ID:UcZr62FE家康はどうだろう?甲信の扱い次第じゃ敵対路線もあるかな
0033人間七七四年
2013/11/22(金) 21:30:16.93ID:Zr0cFxCw天皇制の廃止は日本中のあらゆる層が全力で阻止するから、
無理に敢行しようとするとそれこそ信長・将門・義満の二の舞になる
朝廷の権威を越える目的なら、家康の取った東照大権現という神格化策や、
秀吉が予定してた、官位返上の後に中華皇帝即位の方がよっぽど現実的
0034人間七七四年
2013/11/22(金) 21:49:14.29ID:LAt5eNT9信長が簒奪企んだから 本能寺の変が起きたなんて 小説家の妄想だろ
基本武家政権は多少の摩擦はあっても朝廷を廃するなんて発想すらないだろ
まして中世末期から近世には天皇の政治的権力なんてまったくないから廃そうとするほうがリスクが高い
承久の乱や南北朝の動乱のときのほうが政治的権力を皇室はもっていたが
武家政権は朝廷を廃するなんて発想すらなかった。
0035人間七七四年
2013/11/22(金) 22:56:19.25ID:wFzv3phA無力だからこそ廃せるのであって、力があったら廃せるわけがない。
発想が逆立ちしているよ。無力だからこそ廃せなかった世界史上の実例なんて思いつけないけど。
大体、三職推任問題からしても朝廷無視に織田政権は進んでいた。
太政大臣でも関白でも征夷大将軍でもどれでもどうぞ、と朝廷はいっているのに織田政権は無視している。
朝廷の官位を受けない=朝廷なんて無視します、ということ。
廃するというより無視しますという方が正しいかな。
0036人間七七四年
2013/11/23(土) 01:14:04.84ID:48xarocuこういうスレ、以前にもたってたけどな
「もしもスレ」なので妄想ばかりで埋もれるだけだし
三谷の映画のステマかw
0037人間七七四年
2013/11/23(土) 07:06:05.46ID:JX7TiYaX政治的権力がない=無力 じゃないんだけど
皇室は日本史上を通じて最高神の直系の子孫としての権威を持ち続けている
海外からの侵略がなかったから そうした権威は侵されることはなかった
権威と権力の分離は世界史上そう珍しいことでもない。
>朝廷の官位を受けない=朝廷なんて無視します
ずっと無官のままならそういうことも言えるだろうが
それはないでしょ
単にいつどのような官位につくかで朝廷との折衝を行ったいたってことでしょ
実際
天正三年七月には昇進を進められてるのに断ってるが
その後昇進してるんだし
0038人間七七四年
2013/11/23(土) 19:14:09.23ID:UMaddVul実はアレ俺が仕組んだんだわ
光秀をそそのかして本能寺の直前で いないはずの秀吉の軍と鉢合わせ
っていうドッキリだったのに 秀吉の奴遅れやがってさ
まあ俺は事前に逃げてたから良かったんだけど
0039人間七七四年
2013/12/03(火) 03:23:13.41ID:HPxmC2sj神道が根強い日本で朝廷を廃止することが中国のように容易ではないから、日本史の天下人たちは天皇の名を借りて政治を行う形をとってきたんだしね
ただ、信長が奨励したキリスト教は仏教のように神道と相容れない宗教だったから、いずれ朝廷を廃止するつもりではあったと思うけどね
朝廷もそれをわかっていただろうから、朝廷黒幕説はあながち否定できないと思うけどね
0040人間七七四年
2013/12/03(火) 19:48:18.38ID:3A2OV+3q本能寺で脱出した場合は美濃で兵集めるんだろうけど
その時には隣国の信濃には北条や上杉が乱入してるし
徳川もどう動くか分かったもんじゃない
全力で動員しようにも信長が死んでれば求心力は低下している
むしろ美濃・尾張を固めて家康、柴田、羽柴、信孝と連携を模索する羽目になりそう
結局羽柴が光秀討ち取る事になるだろうけど
織田家中のバランスは崩れるだろうしなかなか難しいだろうね
0041人間七七四年
2013/12/13(金) 16:22:52.25ID:mzdW9wHm神戸信孝と信雄は伊勢あたりだもんな
0042人間七七四年
2013/12/28(土) 02:22:54.21ID:8odqACRp0043人間七七四年
2013/12/28(土) 14:17:58.66ID:HBgq2Nav一番大事なのは自分で選ぶことだぜ、誰かに選んで貰った人生なんて
俺は送りたくないね
0044人間七七四年
2013/12/28(土) 14:18:48.69ID:HBgq2Nav0045人間七七四年
2013/12/28(土) 15:23:24.94ID:6fLbY+ncのらりくらりと膠着させてブタダを出陣させて陣中で謀殺とかされそう
0046人間七七四年
2013/12/28(土) 17:52:42.97ID:he0/jW5l0047人間七七四年
2013/12/28(土) 17:53:13.95ID:he0/jW5l0048HONGANZI
2013/12/29(日) 20:30:01.33ID:bBXuBhE2日本史、世界史は大きく狂う。
例えば、鎖国などせずに海外の文化をバンバン取り入れたとする。
街はキリスト教徒に溢れかえり、外国人も当たり前、
日系外国人が人口の3割を占め、九州は人口の7割が外国人。
九州はキリスト教天国。 外国人町なんかあったりして、
その後も織田政権が安泰で持続すれば海外に進出。
しかも全戦全勝なんかすれば朝鮮半島はもちろんのこと、
中国、インドの大半は日本領になる。
そんなこんなで都は安土(滋賀)に移り、天皇も安土で暮らし、
現在は日本人は世界で一番技術、文化、経済が発展し、
安土城は権力の象徴。 織田家は天皇と同じく崇められ、
宗教関係もてんやわんやになる。
ということだ。
0049人間七七四年
2013/12/30(月) 06:57:46.76ID:mXDXKZJtその可能性はあるがそうなった場合
100年以内に天皇家は粛正されると思う
0050人間七七四年
2013/12/30(月) 09:46:07.67ID:PVvn6Mam0051人間七七四年
2013/12/30(月) 10:52:28.79ID:UVwoxHF6実際、信長は当時の国体を破壊したじゃん。
朝廷の承認を受けた幕府が運営するって体制が整ってたのに将軍を追放しちゃってさw
新たな足利将軍を立てるなりすれば良い物を、まさに簒奪者じゃん
0052人間七七四年
2013/12/30(月) 13:42:41.03ID:BybPaG+U0053人間七七四年
2013/12/31(火) 03:00:16.35ID:oSPMIqAZ信長の(もしくは信玄でもいいけど)援助がなければ義昭は将軍にはなれなかったんだし、そんな不安定な幕府が長続きするわけないじゃん
0054人間七七四年
2014/01/03(金) 13:55:46.20ID:B4TSHLHO0055人間七七四年
2014/01/05(日) 08:30:10.97ID:1Aw2+ed90056人間七七四年
2014/01/16(木) 10:24:40.66ID:p0HjcIs+信忠などハナから眼中になかったでしょう
0057人間七七四年
2014/01/17(金) 10:55:44.74ID:kJRiki03信忠がいれば従わざるをえないのでは?
特に柴田とか丹羽とか滝川は羽柴をけん制する意味でも信忠側につくだろう
信忠自体が美濃・尾張持ってるし羽柴が光秀撃破しても
京周辺は信忠の支配下に収まるのは確実だろう
0058人間七七四年
2014/01/19(日) 19:16:52.03ID:fso3DxIL私もそれに同意する。
本能寺の変直前の光秀の書簡を詳細に調べた結果からすると
信長と信忠が共に京に宿泊する、
四国の三好家と長宗我部家との問題に関して長宗我部家に味方した自分、
明智光秀は佐久間信盛と同じ運命が待っているとして本能寺の変を起こした。
本能寺の変で信忠が生きていたら、
織田家の家督は既に信忠が継いでいた以上、
清州会議すら行われることは無い。
羽柴秀吉、ご苦労であった。
の一言で織田信忠による織田政権が存続しておしまい。
0059人間七七四年
2014/01/19(日) 20:49:20.60ID:jq9sZhTtまあ、最初は混乱はするだろうけど、信忠を中心に取りあえずまとまるだろうね。
ただとりあえずまとまった後、信忠が独自路線を引けるのか、誰かの傀儡になるのかは信忠の力量だろうね。
柴田勝家と羽柴秀吉の対立は勃発するだろうし、信忠が上手く収めれるのか、どちらかに肩入れして混乱を招くのか?
秀吉の野望を抑えられるかどうか?
秀吉なんか史実でも信長の次男三男蔑ろにしてるし、三男に至っては嫁や子供諸共殺しているし、
後見人となったはずの三法師も高野山に追放して死なせているし。
何となくだけど、信忠が生き残っていても秀吉、柴田の対立を抑えきれずに信忠は秀吉に取り組まれて、柴田の押す信孝と対立して内乱になりそう。
0060人間七七四年
2014/01/19(日) 21:32:05.61ID:pMFVh0hm0061人間七七四年
2014/01/19(日) 22:34:08.31ID:jq9sZhTtすんません、そうでした。
0063人間七七四年
2014/01/20(月) 11:55:22.69ID:QnYFvsbSそのあとの信雄信孝の争いは、三法師の後見をどっちがやるかの争いだから
既に織田家督を譲られてた信忠が生きてたら、弟たちは従うはず
松ヶ島城完成の際には信忠信孝を招待して
3人で能を舞ってる位なので元々は不仲ではなかったかもしれないし
0064人間七七四年
2014/01/20(月) 12:41:37.63ID:x3Ypv47c同じような歴史にあったかもしれないな。
正式な後継者がいるから秀吉でもなにも
できなかった、とはよく言われるけど
家康だって秀頼がいてもあれだけのことしてるし。
普通はなにかガンつけ3人の仲をおかしくさせるところから
始めるぐらいかな。
って史実と同じだが。
0065人間七七四年
2014/01/20(月) 16:13:18.91ID:BBQM8+Jd強くなければ主人と言えど従う資格はないと
当時の人々は思っていたという風潮があったと宣教師が
大友義統への国人達の大反乱の時に書いている。
そして宗麟の復帰でやっと皆が納得している。
信忠には家臣団から強く実力ある者と認められるかだな。
信長が出てこないと家臣団が納得しない状況のまま
信長は本能寺で死んだとしか思えないが。
家臣団とて無欲ではなく、信長に押さえ込まれ抑圧を受けて忍従してきたからな。
0066人間七七四年
2014/01/20(月) 22:43:12.42ID:E6xt2tg4そんな事いったら領国中で反乱ばかりだった信長はどんだけ無能なのよって話だし
強いから従うのではなく、皆が従うからその人物が権力が強化されるだけ。
0067人間七七四年
2014/01/20(月) 22:45:01.36ID:ze8dqOn60068人間七七四年
2014/01/20(月) 23:04:05.74ID:/hq0KjYm第32章
信長は勇敢であり驚嘆すべき軍将であった。彼は14カ年に日本の約50ヵ国を征服し死ぬ前には既に全66ヵ国の絶対君主になる間際であった。
43章
1573年公方様はまだ統治上の経験が乏しいのに加え、彼を取り巻く若者達の謝った扇動のためにまったく信長と不和になり彼を敵として公言し
信長が公方様に本件について弁明したあらゆる根拠もその悪しき見解を諫止しようとした努力もなんら功をなさなかった。
0069人間七七四年
2014/01/20(月) 23:05:58.37ID:V2jYoIWt武田崩れで家臣全てに背かれた勝頼や
関東遠征や揚北の反乱など、家臣に裏切られまくった謙信も相当雑魚だな
0070人間七七四年
2014/01/21(火) 00:14:29.25ID:087Xagoo0071人間七七四年
2014/01/21(火) 08:17:13.31ID:22CY+OOf目の敵にしてた寺社弾圧をしてた信長を、
宣教師は異常なまでに贔屓盲目マンセーしてたじゃん。
それなのに宣教師の書いてることを否定するとか
全く織田チョンはフロイス日本史を読んだことないのに否定してんだよなw
0072人間七七四年
2014/01/21(火) 08:50:14.28ID:l3zvI0CJ成人済みの後継者と年齢一桁な後継者じゃ後者の方が家臣に好き勝手されるのは当然だろ
んで信忠は家督相続済みで成人済み、独自の家臣団も形成済みだ秀吉が史実通り好き勝手できる可能性は限りなく少ない
0073人間七七四年
2014/01/21(火) 10:25:58.02ID:DM1roGsg現に森や滝川や梶原は信忠を無視してどんどん進んでたのがわかるしいかに部下からも軽んじられてるかがわかる
おまけに信忠領地の日比谷氏の違乱問題も信長が裁決している有様で、信忠は家督ついでも信長に何もかも助けられまくってるアホ
ノブタダは超無能で欲深い変態だったからなぁ。
宣教師相手に六戒の「汝、淫姦するなかれ」ってのさ、あれ絶対無理だからw
肉欲には勝てないから、とりあえずそれ削除でよろしく!
宣教師「無理です!」
ノブタダ「えっ?それデウスが考えたことじゃなくて、人間が考えたことだから利便性重視で変更してもよくね?」
宣教師「ルールを変えると私達の信用が失われます!人間の淫蕩的欲望でそれを変えたら神の教えじゃなくなります!」
宣教師の方々は変態SEX狂信者のノブタダにキレていいと思う・・・・
0074人間七七四年
2014/01/21(火) 10:31:39.21ID:59tll7Yo0075人間七七四年
2014/01/21(火) 11:22:28.68ID:09yxCjHy岩村城で苦戦して全く落とせない愚将ぶり。
仕方なく家康がうちの信康を派遣するからって言われて、
信長が信康に落とされたらやべえって佐久間信盛を派遣して、
しかも信盛をうまく活用出来ずに落とせないw
結局、勝頼が自ら岩村城の援軍に出撃したのを知ると、
安全に撤退する為に和睦交渉を岩村城に申し出て、
人質交渉しにきた秋山を騙して奪うという
天下に徳を失う愚人ぶり。
武田征伐でも川尻や滝川の後見無いとダメな無成長ぶり。
森や団らすらまともに統御出来ないバカぶりで、
森らは信忠の命令違反しても、
武功をあげて信長に訴訟すりゃあいいやwって高を括り、
案の定、信忠の指揮が拙いから、
森や団は罰せられるどころか領地を貰い褒賞を受ける始末。
佐久間や滝川や川尻もガッカリした愚人信忠は、
本能寺の変で自爆する最上級のアホ
0076人間七七四年
2014/01/21(火) 19:44:55.99ID:Ywoz2sXo岩村城攻防戦に信康を派遣する話は初耳だが出典は?
岩村城は信玄の命令を受けた秋山ですら攻略をあきらめて
結婚を申し出て落とした山城ですけど。
当時の攻城技術からすると兵糧攻めするしかない山城だと
七尾城でも上杉謙信の猛攻をしのいで1年近く持ちこたえていますな。
75によると
上杉謙信も武田信玄も織田信忠と同級の最上級のアホということですな。
0077人間七七四年
2014/01/21(火) 22:13:17.72ID:FrxR0Kfh0078人間七七四年
2014/01/21(火) 22:14:42.04ID:bZX8qvax0079人間七七四年
2014/01/21(火) 22:27:14.30ID:q7K/YlHn遠山号岩村認候処 城主取合 敵数多討捕 敵追払候
などと書いてあって織田と武田の間で
数多討ち取るような戦火が東美濃であったのは間違いないと柴辻氏が指摘してる。
また信玄三河から信濃へ撤退する6日前の
元亀4年3/6に秋山虎繁に東美濃出陣を命じていて
本願寺から朝倉出陣予定を聞いた信玄による
実質上の美濃侵攻の先鋒を兼ねていた。
同時に近江甲賀では武田信虎が義昭の命を奉じて軍勢を募り始めていた。
0080人間七七四年
2014/01/21(火) 22:31:33.76ID:q7K/YlHnそれで11月には岩村城が武田に取り返され、11/9にはその戦功として
信玄が山村七郎右衞門に美濃千檀林と茄子河領300貫加増の書状を出してる。
信長は(恵那市中野)安弘見に領地を持つ延友佐渡に替え地を土岐郡釜戸に扶助したのが11/15、
加茂郡安弘見郷(白川町)の赤沢右近の代替地に各務郡蘇原郷を扶助してる。
あきらかに武田方が11月中にはすでに、 加茂郡や恵那市周辺まで進出しており、
信長が必死に裏切らないように領地を宛がって離反を食い止めようとしてる。
苗木城主遠山直廉の娘は高遠城主武田勝頼と永禄9年に12歳前後で婚姻していて、
勝頼後継者の信勝を産んだが死んでしまった。 信玄が元亀3年に絵馬と鍋山らの呼応を得て
木曾勢による飛騨攻めした際に直廉も参加し、その時の矢傷を受けたのがもとで亡くなった。
7/7に信玄は岩村城の景任と苗木城の直廉宛に小里を時期を見計らって成敗するように言っており
苗木城も武田方だった。だから後年に勝頼の明知城攻めの時も妻の実家の苗木城だけ攻められなかった。
苗木城も武田方だったんだろうね。どう考えても織田が岩村城を奪回して秋山を討つまでは苗木城が織田方として持ちこたえていられるわけがない。
信勝に弓を引くとか考え難い。
美濃千檀林と茄子河領300貫加増の書状を岩村城攻め感状だと横山住雄氏が指摘してるわけだがw
8/7山村三郎九郎宛て三木攻め感状における内容を見ても加増なんて話は出てこない。
岩村城の攻防は激しく感状を出した後に再奪回されたりしてる。
11/15に信長が岩村城を取ったと聞いたから
私も出陣する。川尻と信広から聞いてくれと小里に書状を出してる。
しかしその日付以前に再び武田が岩村城を奪回して
11/9に山村らに感状を出してる。
これにより岩村城の武田所属が確定し、
信玄も岩村城に兵を移動させたから来春は美濃攻めると書いてる。
岩村城は11/14よりもう少し早く開城してるだろう。
その報告を信長が得て11/12に赤沢、11/15延友に急いで替地をあてがう書状を出して動揺を押さえようとしてる。
岩村城攻防では武田所属を確定させた軍事的結果を出した川尻と信広もやってきての
上村合戦みたいなものがあった可能性も高い。
0081人間七七四年
2014/01/21(火) 22:45:59.09ID:fW+N54cp0082人間七七四年
2014/01/21(火) 23:26:47.68ID:q7K/YlHn信長・信忠は勝頼から見捨てられた孤立無援の岩村城ですら半年かかっても自力では奪回できず騙まし討ちに頼る有様だからなぁ
0083人間七七四年
2014/01/22(水) 01:15:41.56ID:e2kQGB5S佐久間宛の信長書状に信康はいらない。お前が出陣するのは尤もだと出てくるね。
岩村城は簡単に落ちまくり帰属がめまぐるしく変わってる。
七尾城は第一次包囲と第二次包囲の二回かけて落としているのも知らないほど織田厨は無知なのか。
0084人間七七四年
2014/01/22(水) 02:10:25.73ID:yBPNOxYL0085人間七七四年
2014/01/22(水) 04:56:05.56ID:w2KRbxtm何それ?
0087人間七七四年
2014/01/22(水) 09:00:09.40ID:w2KRbxtm勝頼はなぜ秋山を見捨てたの?w
秋山を見捨てたのになぜ後から徳川に包囲された小山城は助けたの?w
上杉謙信宛て信長書状で秋から信濃攻撃するよと書いてある史料は知ってるの?w
0088人間七七四年
2014/01/22(水) 14:26:43.41ID:BBevFQOR逃げた後どうすれば面子を保てたかな
岐阜まで退いて兵が集まるのを待っているか、無理と思うが安土で踏んばるか
0089人間七七四年
2014/01/23(木) 08:21:28.35ID:Zp5rB1HX0090人間七七四年
2014/01/23(木) 17:23:12.47ID:1UHhlTNv伊賀越え前に家康が逃げずに切腹していたら徳川の天下なぞなかった
0091人間七七四年
2014/01/23(木) 18:55:30.85ID:Cwb3fROa伊賀経由と捏造してるだけで、
実際は南近江経由で帰ったと言われ、
実は危機的な話は大ウソで、
穴山を殺害して悠々と帰っていっただけで、
逃げていたわけですら無い。
0092人間七七四年
2014/01/23(木) 19:02:16.80ID:vwy7uiQN何それ?
0093人間七七四年
2014/01/23(木) 19:04:16.86ID:NyCDRoBj伊賀経由で帰った根拠になるんじゃね。
わざわざ至近距離の相手に手紙書いても意味ないし直接話せばいいだけじゃん
0094人間七七四年
2014/01/23(木) 20:09:32.54ID:1UHhlTNv逃げずに犠牲を出した長篠の勝頼でもいいがw
0095人間七七四年
2014/01/23(木) 20:42:09.24ID:IcVfzPWRまあ信忠は有楽斎と違って名誉挽回のチャンスはあるけどな
0096人間七七四年
2014/01/24(金) 00:33:25.81ID:NDh5QxQf0097人間七七四年
2014/01/24(金) 13:09:14.01ID:k0StZAeb信長の家族を集めていたんだから、
家康がわざわざ伊なんて六角義賢がいまだ暗躍する
厳しい山間部を通る伊賀へ遠回りをあえてする理由が無いわな。
普通に南近江の織田方に協力を取り付けて通過すれば、
美濃、尾張、北伊勢のどちらにでも出れ選択肢が広がる。
0098人間七七四年
2014/01/24(金) 13:47:34.99ID:es/71C4c0099人間七七四年
2014/01/24(金) 17:40:02.71ID:gCb+9r3v火をつけられたら困ったかもなぁ。
かといって岐阜まで逃げるとやっぱり
安土占拠されて元の尾張大名みたいなもの。
明智子孫じゃないが、家康光秀が組んで尾張美濃
討伐なんてメもあったかもしれんし。
家康は軍を尾張まで派遣はしてるけど
織田を助けるためだけが目的でもなかろう。
そのあたりは秀吉の行動も関係してくるだろうしね。
0100人間七七四年
2014/01/25(土) 09:04:45.15ID:Sdrw84M3蒲生の本拠地の日野を経由して逃げれば安全に帰れるわな。
0101人間七七四年
2014/01/25(土) 21:07:43.79ID:qtXs9x1x伊賀を通らずに日野を通って帰るって
どういうルートを想定しているのだろう?
京都近辺は明智軍が抑えているし
現在の国道307号は国道1号線のう回路として作られたはずで
当時は無かった街道のはずだが間違いかな。
0103人間七七四年
2014/01/25(土) 23:07:42.88ID:tzh7wRrR0104人間七七四年
2014/01/25(土) 23:30:35.40ID:hNNNdl350105人間七七四年
2014/01/26(日) 14:30:21.40ID:nwk0fZD3信雄が伊勢から出陣していて、
日野と北伊勢の間の山に陣取っていたって話だから、
織田家に殺される事を避ける為に六角に保護してもらう為に伊賀経由だったんじゃね。
0106人間七七四年
2014/01/27(月) 08:04:25.62ID:kZSdSTes本能寺の変決行の時の光秀家臣は家康を討ち取りに行くと誤解してたし、
本能寺の変当日の家康は、
なぜか早朝から京に向かっていたし、
信長討ち取りを聞くと、
織田軍を避けるように逃げてるからなあ。
さらに三河に帰り着くや信長の仇討ちとか声高に主張して尾張を火事場泥棒しようとして、
秀吉から光秀を速攻で片付けたから帰れよって恫喝されてるからな。
0107人間七七四年
2014/01/27(月) 12:54:09.99ID:hMb0qRY+あやうく殺されかける危機にまで追い込まれてる
穴山はマンマと殺されて
家康は命からがら帰ってきて、出陣準備してたら、毛利の土下座や中川高山丹羽池田信孝を初めとする畿内諸侯の協力、
変からわずか1日半で変の報が入るというあり得ないほどのチート棚ボタに恵まれまくった秀吉が光秀を殺し
あっさり大勢は決まってしまっただけ。
0108人間七七四年
2014/01/27(月) 12:59:22.02ID:oDDZmQN8中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0109人間七七四年
2014/01/27(月) 12:59:55.65ID:WXeQjrri備中〜京都までの距離で信長が殺されて一日半程度で
情報が正確に伝達し、真偽も確かめず備中陣を引き払ってるなんてありえないし
秀吉が最初から画策して首謀者として信長を殺しただけ。
0110人間七七四年
2014/01/27(月) 13:01:21.05ID:p6ibWfh0はすなわち死に直結するわけで、毛利への使者もわざわざ秀吉に見つかりやすい山陽ルートではなくより安全な山陰ルートか
それでなくとも高松近辺からの接近は避けようとするはず。
しかも機密情報握った使者がなぜか、毛利方陣営と羽柴方陣営を間違え、しかもその本当かどうかわからん情報も秀吉は鵜呑みにしてさっさと陣を払っているあり得ない事態。
備中〜京をわずか1日半で情報が駆け抜けるというのもありえないが、それ以上にありえない奇跡ばかり起きているのが本能寺の変。
状況から考えて秀吉と光秀が共犯で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って主殺しの汚名を一身に着せたとしか考えられない。
0111人間七七四年
2014/01/27(月) 13:02:15.69ID:p6ibWfh0秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
事前に準備もしないのに備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるのはありえないわけ。
光秀が単体で謀反起こしたというなら秀吉は敵になり、毛利に向けた使者が秀吉の陣営に都合よく飛び込むというのもありえないわけ。
さらに秀吉がその情報の真偽を確かめる事もなく、ただちに陣を引き払ってるのもありえない。もし仮にそうだったら秀吉は誠に馬鹿としかいいようがない
(たまたま光秀が信長を殺した報が正確だったから結果オーライだったが、偽情報なら秀吉は毛利に後ろ見せるだけの馬鹿になる)
そもそも大返しが凄いなんて一部の秀吉マンセーの馬鹿しか言ってないし10日で200キロだから
速いどころか遅いとしかいいようがない。
0112人間七七四年
2014/01/27(月) 13:02:29.30ID:WXeQjrri単体で謀反起こしても主殺しの汚名を負って自爆するだけな状況で単体で実行とかありえんだろ。
秀吉への情報伝達スピードと、それに対する秀吉の行動(情報の真偽を確かめずすぐ行動)から考えて、
単純に光秀と秀吉が共謀で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って光秀を主殺しの悪人に仕立てあげただけでしょ。
0113人間七七四年
2014/02/10(月) 20:37:17.08ID:EnvTzgdx>情報の真偽を確かめずすぐ行動
秀吉が最初に本能寺の変を知った直後に細川幽斎から「細川は光秀謀反に無関係です。
光秀には助力しません。忠興妻は離縁させました。信長公の死を悼みます」
という内容の書状が来たんじゃなかったか? それで秀吉は事実と確信したはず。
0114人間七七四年
2014/02/10(月) 21:24:21.60ID:/XFMMCkD>情報の真偽を確かめずすぐ行動
秀吉も光秀同様、信長を追い詰めるなら追い詰めようと腹だったのではないか?毛利討伐は行き詰っていたようだし、
交渉すれば一日で講和がなるようなものも、信長のわがままでうんざりだったんだよ。
目の前には巨大な毛利勢、背後には話の通じない信長。
信長の死を確認しなくても、毛利と講和して信長を葬る腹だったのではないか?
0115人間七七四年
2014/02/11(火) 13:57:19.33ID:n7qs6XIeその時歴史が動いたってやつか。 黒田ェ…
しかし生きていたとしても羽柴、毛利、長宗我部、上杉、北条の大勢力が敵対するはずだからきついだろうな。
ただ信忠にも森長可、斎藤利治、池田元助、団忠正などのそうそうたる人物がついている上、家督の正当性もあり、
その上個人の能力もあったから事と次第によっては天下統一も行けたのかもしれないな。
0116人間七七四年
2014/02/11(火) 14:51:24.17ID:jmSS4b3pもし秀吉が黒幕なら、家康が天下を取ってからそれを宣伝しないはずは
ないだろう
バカバカしい
0117人間七七四年
2014/02/11(火) 15:32:53.38ID:ntIa4dkuおやじのプレッシャーで無理してただけで実は普通だったら
0118人間七七四年
2014/02/11(火) 21:22:48.13ID:ssHfNF4P簡単に陥落しまくった雑魚城の岩村に数万の大軍で押し寄せて半年たっても自力で落とせないとか
武田が寝返りの連鎖で自落する中唯一まともに抗戦した高遠城の仁科数百に、城外戦でもって一門信家始め数多討ち取られて
最低でも4時間は粘られるアホっぷり。
0119人間七七四年
2014/02/11(火) 21:23:49.79ID:NAl4A76B現に森や滝川や梶原は信忠を無視してどんどん進んでたのがわかるしいかに部下からも軽んじられてるかがわかる
おまけに信忠領地の日比谷氏の違乱問題も信長が裁決している有様で、信忠は家督ついでも信長に何もかも助けられまくってるアホ
ノブタダは超無能で欲深い変態だったからなぁ。
宣教師相手に六戒の「汝、淫姦するなかれ」ってのさ、あれ絶対無理だからw
肉欲には勝てないから、とりあえずそれ削除でよろしく!
宣教師「無理です!」
ノブタダ「えっ?それデウスが考えたことじゃなくて、人間が考えたことだから利便性重視で変更してもよくね?」
宣教師「ルールを変えると私達の信用が失われます!人間の淫蕩的欲望でそれを変えたら神の教えじゃなくなります!」
宣教師の方々は変態SEX狂信者のノブタダにキレていいと思う・・・・
0120人間七七四年
2014/02/11(火) 21:52:21.88ID:n7qs6XIe城攻めには5倍の兵力で挑むべし、とあるが、5倍で1週間かかるのはごくごく
普通だったからな。いかに大量の兵を用いたからと言って4時間で落とすのは
不可能に近いはず。また、岩村の場合はほぼ牽制が目的だったからな。本気で
攻めだしたのは信長が躁鬱になって、それからのことだ。
>>119
彼には織田家の跡取りという超×5重要な役割があったからな。側室も少ないほうだ。
あと鬼武蔵だからしょうがない。
主力来る前に倒したんですがそれは
また信長公記に武名を挙げたとあるゆえに無能というのはあり得ないはず。
0121人間七七四年
2014/02/11(火) 23:58:40.22ID:IfcyB0gc攻守三倍原則というのが公式化された軍事原則。攻撃側は防御側の3倍の兵力が必要といわれるが
それはあくまで近現代の本格的な「城塞」での話しであって
中世程度のショボイ城郭だと3倍どころか1.5倍程度の兵力差でも簡単に落城しまくってるのは
信玄の信濃攻め上野攻め奥三河攻め、謙信の上野・下野攻略、氏康の関東の諸城攻略などでわかる(いずれも日本の中で最もキツイ山城が立ち並ぶガチンコ天嶮山城だが
謙信や氏康の上野攻防や信玄の信濃上野奥三河攻略戦のように、短期間であっさり諸城は陥落しまくってるし最も苦戦した三河野田城ですら1ヶ月程度。)
信長が苦戦しまくった岐阜城なども、福島や信雄や土岐や竹中や斉藤利尭などに6回くらいあっさり落城しまくった雑魚城にすぎないし
それこそ畿内での三好細川山名の動乱期なんてドミノゲームみたいに城はあっさり陥落しまくってたからね。
>>5倍で1週間かかるのはごくごく 普通
一部の雑魚武将の間だけで普通なだけだろう。信玄なんて一日で16も北信濃のガチンコ山城あっさり陥落させたりしてるし。
>>いかに大量の兵を用いたからと言って4時間で落とすのは不可能に近いはず
高遠城攻防戦は仁科が城から打って出て華々しく散る事を選んだわけで、城から出て戦ったわけだから実質的には野戦でしょ。
>>岩村の場合はほぼ牽制が目的
そんな事どこにも書いてないし、信長の謙信宛書状を読む限り
信長は謙信と共同で、長篠で損害受けた勝頼を信濃に挟撃して攻め入る気満々で、その入り口に当たる岩村城は即効で陥落させる事が絶対必要だったわけ。
岩村城を奪回しなければ信濃攻めなんて無理だしな。でも信忠が戦下手すぎて、岩村程度の雑魚城にも半年かかっても自力では落とせない有様だから
謙信も愛想つかして信濃ではなく上野や越中に遠征するハメになって、信長の武田征伐が遅くなっただけ。
>>本気で攻めだしたのは信長が躁鬱になって、それからのことだ。
ハイハイ根拠なし。
そもそも岩村なんて小里氏や遠山氏の草刈場で、ドミノ倒しのように何回も落ちまくってる雑魚城なんだがw
0122人間七七四年
2014/02/12(水) 00:04:35.22ID:g+ZbdVwm森がDQNとか馬鹿な2ちゃんねるの妄想でも信じてるのか?w
しかも森だけなく川尻も滝川も梶原も信忠の命令なんて全く重視しておらず
信長の武田攻め中の書状でも、信忠なんてろくに責任者として上げられず川尻に指揮命令や伝令などの責任者を
命じてるのは明らかなんだが。
>>主力来る前に倒したんですが
>>信長公記に武名を挙げたとあるゆえに無能というのはあり得ないはず。
武名も糞も唯一抗戦したの仁科数百だけじゃんw
敵がろくに抗戦せず寝返ったり自落しただけなのを
あたかも信忠が凄いとかマンセーに履き替えるとか相当馬鹿だな。
信忠なんてほとんど何もやってねーよ。
0123人間七七四年
2014/02/12(水) 00:17:44.72ID:KqctptMH岩村城で苦戦して全く落とせない愚将ぶり。
仕方なく家康がうちの信康を派遣するからって言われて、
信長が信康に落とされたらやべえって佐久間信盛を派遣して、
しかも信盛をうまく活用出来ずに落とせないw
結局、勝頼が自ら岩村城の援軍に出撃したのを知ると、
安全に撤退する為に和睦交渉を岩村城に申し出て、
人質交渉しにきた秋山を騙して奪うという
天下に徳を失う愚人ぶり。
武田征伐でも川尻や滝川の後見無いとダメな無成長ぶり。
森や団らすらまともに統御出来ないバカぶりで、
森らは信忠の命令違反しても、
武功をあげて信長に訴訟すりゃあいいやwって高を括り、
案の定、信忠の指揮が拙いから、
森や団は罰せられるどころか領地を貰い褒賞を受ける始末。
佐久間や滝川や川尻もガッカリした愚人信忠は、
本能寺の変で自爆する最上級のアホ
0124人間七七四年
2014/02/12(水) 00:21:22.61ID:h/UwRHOq遠山号岩村認候処 城主取合 敵数多討捕 敵追払候
などと書いてあって織田と武田の間で
数多討ち取るような戦火が東美濃であったのは間違いないと柴辻氏が指摘してる。
また信玄三河から信濃へ撤退する6日前の
元亀4年3/6に秋山虎繁に東美濃出陣を命じていて
本願寺から朝倉出陣予定を聞いた信玄による
実質上の美濃侵攻の先鋒を兼ねていた。
同時に近江甲賀では武田信虎が義昭の命を奉じて軍勢を募り始めていた。
0125人間七七四年
2014/02/12(水) 00:40:03.79ID:uCAzbHPg堅城であるはずの岐阜城、日本一の天嶮が立ち並ぶ信濃、上野、奥三河の山城
日本一の財力と期間で築かれた大阪城、いずれもあっさり陥落してる。
特に前二者は、ほんの短期間であっさり落ちてるし
ましてや2週間程度の即席の防衛施設なんてハナクソみたいなもんでしかないと思う
現に信忠が苦戦しまくった岩村なんて武田と織田の争奪戦の間で何回も簡単に落ちまくってるしね
0126人間七七四年
2014/02/12(水) 00:41:02.92ID:g+ZbdVwm戦国後期織豊系城郭が普及した後の事だしそれ以前の日本の城塞なんて
山中城とか荒戸城とか各城郭の復元模型とか見る限りまぁお粗末なもんだよ
それで日本の築城技術や防衛普請技術がしょぼ過ぎるから毎年毎年上野や信濃といった日本一の天嶮がそびえる地域ですら
馬鹿みたいに城が陥落しまくってたじゃん。
堅城とか捏造されてる岐阜城なんて6回くらい馬鹿みたいにあっさり落ちてるし
0127人間七七四年
2014/02/12(水) 00:42:20.82ID:INcv+0hR山中城とか忍城とか荒戸城の復元がネットで見られるけど城と呼ぶには到底貧相な代物だし
日本で最も厳しい天嶮が立ち並ぶ信濃とか上野とか奥三河の城だって馬鹿みたいに落城しまくってるし
堅城とか言われてる岐阜城なんて6回くらいあっさり陥落してるし
ましてそれより遥かに即席で作ったのが小牧山なわけだし
基本的に後詰なしの篭城戦は負けるしかないといわれるほど愚策だからね。
何もせずにほっといても勝っても領土の広がらない上に兵力劣勢の城方は降伏・自落・寝返り・逃散で楽に勝てるのは
目に見えてるし長期間もたつくのはよほど寄せての大将が雑魚の時だけだよ。
0128人間七七四年
2014/02/12(水) 00:43:07.24ID:uCAzbHPg大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし
そもそも攻撃側は攻めるのキツイと思ったら攻めずに十分準備を整えてから攻めるか
他の拠点を攻めればいいだけだけど、防衛側は戦闘の回避→領土喪失、死につながるからそういうわけにはいかないからな。
攻撃側は兵力に勝るから戦略の幅も大きいし勝てば領土広がるから士気も上がりやすいし
兵糧物資でも圧倒的に攻撃側のが調達が容易で防御側は策源地が攻め込まれてるから長期戦になればいずれおいこまれてくだけだから短期決戦によるしかないし
寝返りが出やすく勝っても領土も広がらんし圧倒的に不利でしかない。現に攻守三倍原則より遥かに少ない兵力で攻略してる例なんていくらでもあるし
圧倒的大軍で寡兵の敵に蹴散らされるのは指揮能力が雑魚の奴だけだよ
地形を生かした陣取りの主導権握ってるのも攻撃側。兵力が勝ってるから
そこで会戦するのが嫌なら別方面に兵力展開したり誘い出す作戦練ればいいだけだし
相手が乗ってこなかったら持久戦に切り替えるなり違う拠点攻めるなりして攻撃続ければ勝手に追い込まれてくだけ
0129人間七七四年
2014/02/12(水) 00:43:59.35ID:h/UwRHOq0130人間七七四年
2014/02/12(水) 06:33:04.13ID:1BSOcWKQ案外あっさりでもないんだなこれが実際3回も明智勢撤退させているし
本当に少ない兵力(一説によると300、多くとも1000以下)で近衛前久邸からの射撃が
なければ恐らく変はの結果は変わっていたとも言われている。女子供がほとんどで戦闘員はそのなかでも一部だったと言われている。
0131人間七七四年
2014/02/12(水) 08:39:26.33ID:l2PewYSA仁科と違って信忠は城外戦に討ってでたわけでもないんだし
それに信忠の兵力って1500〜3000って聞いた事があるんだが
0132人間七七四年
2014/02/12(水) 09:01:42.91ID:L/eS8NdNそれはともかく、攻めてはゆっくり被害出さないように
すればいいんだから時間は関係ないだろう。
袋の鼠にかまれるのはバカだ。
0133人間七七四年
2014/02/12(水) 10:04:25.71ID:g+ZbdVwm戦というのは大軍を引き連れて、長期滞在してるだけで、兵糧・物資・人員調達・恩賞など
多大な出費をかさむわけで、必要十分な条件を有している場合、速攻で落とすべきところは速攻で落とすのが道理
岩村城は信濃攻めの入り口に当たるわけで、即座に落とすことが信濃攻めのための第一条件だったが
信忠が苦戦しまくったせいで、謙信に宛てて書いた信濃への上杉との共同での侵攻計画は叶わなくなり
謙信は信忠無視して越中や上野に転戦するようになるんだから
戦略的に見ても十分すぎるほど信忠は無能。
家康は勝頼が援軍に来てたにもかかわらず遠州の諸城を大した兵もないのに奪回していったが
信忠が攻めた岩村城なんて勝頼が遠州方面に出兵したために、支援なし状態で、また信康の援軍も来てたにもかかわらず
結局半年かかっても自力では落とせないアホっぷり。
岩村なんて武田織田の争奪戦の際に馬鹿みたいに簡単に陥落しまくった雑魚城なのにな。
0134人間七七四年
2014/02/12(水) 10:40:40.66ID:rX0+vsPs0135人間七七四年
2014/02/12(水) 11:53:21.28ID:l2PewYSA騙まし討ちに頼った信忠が戦下手すぎるだろって話だろ
0136人間七七四年
2014/02/12(水) 21:46:38.30ID:NYuiV2h0一番の無能ぶりは大名の立場でありながら討ち死にしたことだよね
0137人間七七四年
2014/02/12(水) 23:16:28.89ID:u/eyq9bd光秀を討ったとしても信忠が生きてるとただの方面軍司令でしかないよなぁ
柴田とか他の方面軍司令は光秀討てなかった手前信忠担ぐし
そうなると毛利+秀吉VS信長軍団(生き残り)になりそうだが
家康は甲斐・信濃に手を出しそうだし結構混沌としそうだな
0138人間七七四年
2014/02/12(水) 23:39:36.83ID:QGe4wf7U0139人間七七四年
2014/02/12(水) 23:49:25.41ID:TckwgIrQ0140人間七七四年
2014/02/13(木) 00:03:11.91ID:ChYOTVws熱いね
0141人間七七四年
2014/02/13(木) 00:22:10.54ID:TqQKd8Ye強い武将は若い頃から強いよ
家康なんて若い頃から譜代家臣が敵味方半々に分かれて戦った三河一向一揆とか
吉良・今川の大国との戦いに勝ち抜いて、西三河奥三河や遠州など切り取ってるし
援軍なしの孤立無援の岩村一城をろくに落とせなかった信忠と違って、勝頼の援軍がある中でも遠江を奪回してるしね
信玄も、全国でも最もキツイ天嶮の山城の並び立つ信濃を、敵国のわずか半分の国力と、
敵方が山之内上杉や長尾のなどの援軍も加えた状況ですら、見事に切りとりまくってるし
信長が例年のように美濃で負けていたのに対して、信玄はまけという負けはわずか2回だけだったしね。
村上が戻ってきた後とか、一日に16も北信濃のキツイ山城を落としまくる程のチートっぷりだし。
上野の諸城もあっさり陥落させまくってるからね。
0142人間七七四年
2014/02/13(木) 06:48:02.96ID:39HWDywj0143人間七七四年
2014/02/13(木) 10:14:11.85ID:stMCdzSZ信忠が生きてたとしても、結局信孝の運命を信忠が辿っただけの様な気がするんだよね。
そして最期は「報いを待てや 羽柴筑前」と辞世の句を残す。
0144人間七七四年
2014/02/13(木) 14:45:27.47ID:TqQKd8Ye謙信や信玄が城攻めを諦めて撤退してるのは
敵の諸城がよほど堅固・味方が城攻めをするには寡兵・敵が多方面で暴れだして長期間構ってられない・本国からの時間的距離的問題による兵站の問題・兵糧不足
とか特定の条件下でのみだよ。でも信忠が攻めてた岩村城は東美濃争奪の際にアホみたいに簡単に落ちまくった雑魚城だし
信忠の場合は岐阜からも近く、兵站の問題も特にないし、岩村城は完全に見捨てられてるから
兵力上の問題もないし、落とすには十分すぎる条件下で苦戦しまくって自力では陥落させられなかったからね。
実際信玄も謙信も信濃や上野や奥三河など日本で最もキツイ山城が並び立つアルプス地帯の諸城を落としまくってるし
信玄なんか信濃の城を一日で16落としたり
謙信も氏康との争奪戦の時上野や下野や下総くんだりまで出て言っては馬鹿みたいに簡単に落城させまくってるからね。
つか信長が苦戦しまくった岐阜城もアホみたいに簡単に信雄や竹中や土岐や福島や斉藤利尭らに落とされまくってるし
信忠が苦戦しまくった岩村城は東美濃争奪の際に何回も取ったり取替えされたりしてる雑魚城だし
0145人間七七四年
2014/02/13(木) 15:05:27.26ID:8Uo+kJs1攻める前か少し攻めて後から見切りをつけて、他の地点から攻略してるだけでしょ。
信玄なんか最ももたついた野田城ですら1ヶ月程度だし
半年もかかっても自力で落とせないとか普通の武将ならまずない。
信長信忠とか織田系列の武将じゃそんなんばっかりだけどな。
0146人間七七四年
2014/02/13(木) 15:09:55.28ID:aQO/Ggug戦というのは大軍を引き連れて、長期滞在してるだけで、兵糧・物資・人員調達・恩賞など
多大な出費をかさむわけで、必要十分な条件を有している場合、速攻で落とすべきところは速攻で落とすのが道理
岩村城は信濃攻めの入り口に当たるわけで、即座に落とすことが信濃攻めのための第一条件だったが
信忠が苦戦しまくったせいで、謙信に宛てて書いた信濃への上杉との共同での侵攻計画は叶わなくなり
謙信は信忠無視して越中や上野に転戦するようになるんだから
戦略的に見ても十分すぎるほど信忠は無能。
家康は勝頼が援軍に来てたにもかかわらず遠州の諸城を大した兵もないのに奪回していったが
信忠が攻めた岩村城なんて勝頼が遠州方面に出兵したために、支援なし状態で、また信康の援軍も来てたにもかかわらず
結局半年かかっても自力では落とせないアホっぷり。
岩村なんて武田織田の争奪戦の際に馬鹿みたいに簡単に陥落しまくった雑魚城なのにな。
0147人間七七四年
2014/02/13(木) 16:05:26.36ID:7vndKcbK0148人間七七四年
2014/02/13(木) 16:17:05.12ID:8AvEz/Ma戦国後期織豊系城郭が普及した後の事だしそれ以前の日本の城塞なんて
山中城とか荒戸城とか各城郭の復元模型とか見る限りまぁお粗末なもんだよ
それで日本の築城技術や防衛普請技術がしょぼ過ぎるから毎年毎年上野や信濃といった日本一の天嶮がそびえる地域ですら
馬鹿みたいに城が陥落しまくってたじゃん。
堅城とか捏造されてる岐阜城なんて6回くらい馬鹿みたいにあっさり落ちてるし
0149人間七七四年
2014/02/13(木) 16:17:42.03ID:gTmx9V2J山中城とか忍城とか荒戸城の復元がネットで見られるけど城と呼ぶには到底貧相な代物だし
日本で最も厳しい天嶮が立ち並ぶ信濃とか上野とか奥三河の城だって馬鹿みたいに落城しまくってるし
堅城とか言われてる岐阜城なんて6回くらいあっさり陥落してるし
ましてそれより遥かに即席で作ったのが小牧山なわけだし
基本的に後詰なしの篭城戦は負けるしかないといわれるほど愚策だからね。
何もせずにほっといても勝っても領土の広がらない上に兵力劣勢の城方は降伏・自落・寝返り・逃散で楽に勝てるのは
目に見えてるし長期間もたつくのはよほど寄せての大将が雑魚の時だけだよ。
0150人間七七四年
2014/02/13(木) 16:21:33.97ID:WRazWfNb元亀3年10/18付け河田宛の謙信書状 遠山号岩村認候処 城主取合 敵数多討捕 敵追払候
などと書いてあって織田と武田の間で数多討ち取るような戦火が東美濃であったのは間違いないと柴辻氏が指摘してる。
また信玄三河から信濃へ撤退する6日前の元亀4年3/6に秋山虎繁に東美濃出陣を命じていて本願寺から朝倉出陣予定を聞いた信玄による
実質上の美濃侵攻の先鋒を兼ねていた。同時に近江甲賀では武田信虎が義昭の命を奉じて軍勢を募り始めていた。
岩村城を元亀3年9月に小里氏の協力を得て織田信広と川尻を派遣し、 信長五男御坊丸を遠山に養子に入れて城主にしたことで信玄は怒っていた。
それで11月には岩村城が武田に取り返され、11/9にはその戦功として信玄が山村七郎右衞門に美濃千檀林と茄子河領300貫加増の書状を出してる。
信長は(恵那市中野)安弘見に領地を持つ延友佐渡に替え地を土岐郡釜戸に扶助したのが11/15、
加茂郡安弘見郷(白川町)の赤沢右近の代替地に各務郡蘇原郷を扶助してる。あきらかに武田方が11月中にはすでに、 加茂郡や恵那市周辺まで進出しており、
信長が必死に裏切らないように領地を宛がって離反を食い止めようとしてる。
苗木城主遠山直廉の娘は高遠城主武田勝頼と永禄9年に12歳前後で婚姻していて、
勝頼後継者の信勝を産んだが死んでしまった。 信玄が元亀3年に絵馬と鍋山らの呼応を得て
木曾勢による飛騨攻めした際に直廉も参加し、その時の矢傷を受けたのがもとで亡くなった。
7/7に信玄は岩村城の景任と苗木城の直廉宛に小里を時期を見計らって成敗するように言っており
苗木城も武田方だった。だから後年に勝頼の明知城攻めの時も妻の実家の苗木城だけ攻められなかった。
苗木城も武田方だったんだろう。どう考えても織田が岩村城を奪回して秋山を討つまでは苗木城が織田方として持ちこたえていられるわけがない。
信勝に弓を引くとか考え難い。美濃千檀林と茄子河領300貫加増の書状を岩村城攻め感状だと横山住雄氏が指摘してるわけだがw
8/7山村三郎九郎宛て三木攻め感状における内容を見ても加増なんて話は出てこない。
岩村城の攻防は激しく感状を出した後に再奪回されたりしてる。11/15に信長が岩村城を取ったと聞いたから
私も出陣する。川尻と信広から聞いてくれと小里に書状を出してる。しかしその日付以前に再び武田が岩村城を奪回して
11/9に山村らに感状を出してる。これにより岩村城の武田所属が確定し、信玄も岩村城に兵を移動させたから来春は美濃攻めると書いてる。
岩村城は11/14よりもう少し早く開城してるだろう。その報告を信長が得て11/12に赤沢、11/15延友に急いで替地をあてがう書状を出して動揺を押さえようとしてる。
岩村城攻防では武田所属を確定させた軍事的結果を出した川尻と信広もやってきて軍事衝突起きてる
0151人間七七四年
2014/02/14(金) 21:07:14.29ID:WUPIgTovその時京にいた馬廻衆は2000だったと言われている。そのなかでも参戦できたのは一部。また二条城の隣の近衛前久邸は頭に突きつけられた銃も同じ。そこからの射撃があるまで優勢だった。
0152人間七七四年
2014/02/15(土) 10:24:29.26ID:CObs3rea実際は強行軍で脱落者いっぱい出たし、そもそも当時の秀吉軍の多くは派遣されてきた与騎
秀吉直属の兵力なんてせいぜい4〜5千、信長、信忠が死んだと聞いたら空中分解してしまう
だからこそ秀吉は信長生存の虚報を流して軍勢を必死でまとめていた。
ここまでリスク背負って何でそんな陰謀めぐらすの?
0153人間七七四年
2014/02/15(土) 11:36:33.98ID:XXrff7jY別に黒幕説擁護じゃないが
光秀を信用してなかったろうし
毛利もこわいし、命懸けで脱出するだろう。
よく、誰でもできる、なんて論があるけど
それこそ結果論というかなんというか。
0154人間七七四年
2014/02/15(土) 12:23:07.45ID:6tPVrTdj秀吉軍3万のほとんどは播磨但馬因幡長浜の直属兵ばかりで軍閥化の完了した自分の意のままに動かせる兵。
それを備中〜摂津まで200KMの行程を10日かけてのろのろ戻ってきただけ。
0155人間七七四年
2014/02/15(土) 12:47:40.97ID:ThTNPuWj中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0156人間七七四年
2014/02/15(土) 12:48:53.29ID:BTc31Pgq備中〜京都までの距離で信長が殺されて一日半程度で
情報が正確に伝達し、真偽も確かめず備中陣を引き払ってるなんてありえないし
秀吉が最初から画策して首謀者として信長を殺しただけ。
0157人間七七四年
2014/02/15(土) 12:54:20.92ID:AC9xVsnNその正否を確かめる事なくさっさと毛利と和議結んで引き上げるとかありえんだろ
大返しなんて1日20キロペースで現代人でも十分歩ける距離だぞ。
0158人間七七四年
2014/02/15(土) 12:58:04.93ID:U1iZHqiv情報の真偽を確かめる事なく即座に行動を起こしたのは秀吉があらかじめ計画した証拠だろ。
ただでさえ備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるというありえない事態が起きてしかもその情報を秀吉は鵜呑みにしてるわけで。
200キロを直線じゃないどうこうの話するなら
秀忠が行軍した中仙道とか家康の東海道とかは遥かに直線距離より曲がりくねった道なわけで。
秀吉の通った高松〜播磨間は味方や秀吉策源地播磨の領国内のまっただ中なのに
事前の準備がないも糞もない。秀吉が変に備えて事前に準備を行っていたと書いてる学者だっていくらでもいるわけで。
当時の道が不便だったって皆そういうところを通って遠征したり逆にそういうところに陣を張って迎撃したり
してるのが戦国大名なんだが。
あと中国街道が不便だったとか秀吉方策源地の中なのに食料や水もないいきあたりばったりというソースはなんだ?
0159人間七七四年
2014/02/15(土) 13:02:56.46ID:QorhEa7h0160人間七七四年
2014/02/15(土) 13:04:33.91ID:ThTNPuWj0161人間七七四年
2014/02/15(土) 13:04:52.22ID:U1iZHqiv毛利と秀吉の和平交渉が運よく成ったから備中を引き払っただけだし
情報の真偽を確かめる事なく即座に行動を起こしたのは秀吉があらかじめ計画した証拠だろ。
ただでさえ備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるというありえない事態が起きてしかもその情報を秀吉は鵜呑みにしてるわけで。 。
秀吉の通った高松〜播磨間は味方や秀吉策源地播磨の領国内のまっただ中なのに
事前の準備がないも糞もない。秀吉が変に備えて事前に準備を行っていたと書いてる学者だっていくらでもいるわけで。
0162人間七七四年
2014/02/15(土) 13:07:14.21ID:7aEv3jSX秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
0163人間七七四年
2014/02/15(土) 13:11:23.00ID:7aEv3jSX中国攻めの援軍の時期に狙い撃ちすればいいのだから、その時期は秀吉次第で操作可能だろ。
細川や筒井は当初は、協力する予定だったかもしれんし言ったかもしれんが信じなかったってだけじゃないの。
信孝や細川から見ても所詮光秀は主君を殺したことには変わりないし
直接的に手を下した事で100%犯人である事が確定的な光秀の言う事を信じるか
関わっている可能性があるだけで、全く証拠も0で、何より味方がうじゃうじゃ多くてさらに増えている
主殺しを討つ大義名分掲げて京にやってきた秀吉の言う事どっち信じるかって話になるだけだし
0164人間七七四年
2014/02/15(土) 13:13:23.61ID:+zVLMgJQ鵜呑みにしてまっしぐらに東上するとか普通にありえんだろ。
最初から秀吉が仕組んでやってたから100%正しいと信じる事ができただけ。
常識的に考えて光秀が単体で本能寺を行ったとしたら光秀方としては情報の漏洩
はすなわち死に直結するわけで、毛利への使者もわざわざ秀吉に見つかりやすい山陽ルートではなくより安全な山陰ルートか
それでなくとも高松近辺からの接近は避けようとするはず。
しかも機密情報握った使者がなぜか、毛利方陣営と羽柴方陣営を間違え、しかもその本当かどうかわからん情報も秀吉は鵜呑みにしてさっさと陣を払っているあり得ない事態。
備中〜京をわずか1日半で情報が駆け抜けるというのもありえないが、それ以上にありえない奇跡ばかり起きているのが本能寺の変。
状況から考えて秀吉と光秀が共犯で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って主殺しの汚名を一身に着せたとしか考えられない。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即しているといえる
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくるな。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がないしな
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてるし
0165人間七七四年
2014/02/15(土) 13:14:07.64ID:AC9xVsnN柴田も信雄も信孝も丹羽も池田も中川も細川筒井滝川など、明智軍12000程度以外全て敵。
最初から明智単体での謀反なら成功するはずのない愚かな芸当としかいいようがないわけ。
秀吉はその当時で長浜播磨但馬因幡備前美作備中淡路とすでに200万石級の大大名(宇喜多は直家死後幼君になって
秀家を擁する秀吉との一体化が一層進められていた)
さらに摂津の諸将も秀吉が光秀との織田家中での政争勝利から秀吉方軍閥で、中川なんか天正8年時点で兄弟の契り結んでる
大返しなんていわれるほどの大袈裟な芸当やってないし、軌跡の3年なんて事も全くやってない。ただ織田家が、光秀に当主と嫡男を殺されたせいで無主状態になった所を
主君を殺した敵打ちの大義名分と三法師の後見役という立場を利用して織田旧臣たちを味方につけるなど火事場ドロしただけ。
0166人間七七四年
2014/02/15(土) 13:15:18.86ID:GkVPlFGH秀吉がその真偽を確かめず鵜呑みにしてたり、都合いいタイミングで毛利との和睦が成ってたり(それまでは秀吉は信長を中国口に呼ぶなど決戦志向だった))
備中方面〜播磨〜摂津間の兵糧物資の用意を既にしてあったりと
ありえない状況ばかり起こりまくってるし
最低でも秀吉は変の事をあらかじめ予測してないとおかしいしな。
つまり秀吉が変の事をつかみながら、主君の危機を見過ごし
己の野心のために利用して織田家をそのまんま簒奪した極悪人。
0167人間七七四年
2014/02/15(土) 14:40:34.59ID:XXrff7jY大返しが成功したのだから黒幕。
見事なダブスタで感心するわ。
0168人間七七四年
2014/02/15(土) 15:14:39.45ID:6tPVrTdj柴田も信雄も信孝も丹羽も池田も中川も細川筒井滝川など、明智軍12000程度以外全て敵。
最初から明智単体での謀反なら成功するはずのない愚かな芸当としかいいようがないわけ。
秀吉はその当時で長浜播磨但馬因幡備前美作備中淡路とすでに200万石級の大大名(宇喜多は直家死後幼君になって
秀家を擁する秀吉との一体化が一層進められていた)
さらに摂津の諸将も秀吉が光秀との織田家中での政争勝利から秀吉方軍閥で、中川なんか天正8年時点で兄弟の契り結んでる
大返しなんていわれるほどの大袈裟な芸当やってないし、軌跡の3年なんて事も全くやってない。ただ織田家が、光秀に当主と嫡男を殺されたせいで無主状態になった所を
主君を殺した敵打ちの大義名分と三法師の後見役という立場を利用して織田旧臣たちを味方につけるなど火事場ドロしただけ。
0169人間七七四年
2014/02/15(土) 16:15:40.77ID:fl3XNvIj柴田も滝川も丹羽も川尻も細川も筒井もできなかった。
だから簡単なように見えて
実は高難度だということ。
そもそも備中から備前を通過して播磨姫路まで
かなりの速さで根拠地に戻り、
動揺していた自軍の体制を固め
明智討伐に向け再編しつつ畿内の情報調査を開始してる。
0170人間七七四年
2014/02/15(土) 16:53:43.48ID:+zVLMgJQ大げさに講談でマンセーされてるだけ。
使者が1日半でつく程度の道のりを10日もかけるとかノロマすぎる。
勝家はガチで上杉とやりあってたしなぁ。でてこれないの当たり前でしょ。
滝川も北条が襲ってきたし小早川が買収されて秀吉に前面協力するくらい棚ボタっぷりだった秀吉とは全然違うわな
筒井や細川や丹羽らはそもそも単体での兵力が少なすぎて話にならないし
0171人間七七四年
2014/02/15(土) 16:54:40.22ID:ThTNPuWj柴田なんて勝豊や信雄や美濃三人衆や前田・金森・不破ら与力が篭絡され佐々が越中で動けず信孝が敗戦し孤立無援の状態ですら
勝家の方から攻めかかって秀吉と兄弟の契り結ぶほど蜜月な関係である中川清秀を殺し
秀吉が撤退途中の勝政・盛政を背後から圧倒的大軍で強襲したら
逆襲くらって不破・前田・金森らが兵をひくまで結局均衡くずせない始末だし
結局秀吉は他力本願で勝っただけにすぎん。
0172人間七七四年
2014/02/15(土) 16:55:06.54ID:BTc31Pgq明智の放った偽情報の可能性も考慮せず
明智から届いた情報の真偽を確かめる事なく即座に毛利との和議を結んで
行動を起こすというアホな行動を取り
1日半で情報がかける距離を10日もかかってやっとこさかえってきたし
毛利が追撃してくる可能性なんて容易に考えられるのに放置して西に向かってるからね
たまたま偶然の連続で結果オーライなだけで個々の判断でいったら相当な馬鹿としかいいようがないだろ。
0173人間七七四年
2014/02/15(土) 16:56:17.98ID:AC9xVsnN中国攻めの援軍の時期に狙い撃ちすればいいのだから、その時期は秀吉次第で操作可能だろ。
細川や筒井は当初は、協力する予定だったかもしれんし言ったかもしれんが信じなかったってだけじゃないの。
信孝や細川から見ても所詮光秀は主君を殺したことには変わりないし
直接的に手を下した事で100%犯人である事が確定的な光秀の言う事を信じるか
関わっている可能性があるだけで、全く証拠も0で、何より味方がうじゃうじゃ多くてさらに増えている
主殺しを討つ大義名分掲げて京にやってきた秀吉の言う事どっち信じるかって話になるだけだし
0174人間七七四年
2014/02/15(土) 16:57:15.28ID:+zVLMgJQ毛利と秀吉の和平交渉が運よく成ったから備中を引き払っただけだし
情報の真偽を確かめる事なく即座に行動を起こしたのは秀吉があらかじめ計画した証拠だろ。
ただでさえ備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるというありえない事態が起きてしかもその情報を秀吉は鵜呑みにしてるわけで。 。
秀吉の通った高松〜播磨間は味方や秀吉策源地播磨の領国内のまっただ中なのに
事前の準備がないも糞もない。秀吉が変に備えて事前に準備を行っていたと書いてる学者だっていくらでもいるわけで。
毛利が運よく和議に乗ってくれた上にわずか1日半で遥か遠くの京の変事が、敵であるはずの
秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
0175人間七七四年
2014/02/15(土) 16:59:05.85ID:QorhEa7hだが光秀として計算外だったのは秀吉が余りにも卑怯で騙まし討ちされる形になった事だろう。
逆に本能寺の変で光秀が単独犯だとすると、あんな四面楚歌な状況を自ら作り出した馬鹿=光秀という事になり
秀吉にはなぜかありえない偶然だけが訪れまくったミラクル棚ボタ武将という事になる
常識的に考えて光秀が単体で本能寺を行ったとしたら光秀方としては情報の漏洩
はすなわち死に直結するわけで、毛利への使者もわざわざ秀吉に見つかりやすい山陽ルートではなくより安全な山陰ルートか
それでなくとも高松近辺からの接近は避けようとするはず。
しかも機密情報握った使者がなぜか、毛利方陣営と羽柴方陣営を間違え、しかもその本当かどうかわからん情報も秀吉は鵜呑みにしてさっさと陣を払っているあり得ない事態。
備中〜京をわずか1日半で情報が駆け抜けるというのもありえないが、それ以上にありえない奇跡ばかり起きているのが本能寺の変。
状況から考えて秀吉と光秀が共犯で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って主殺しの汚名を一身に着せたとしか考えられない。
0176人間七七四年
2014/02/15(土) 17:00:10.93ID:NA1iZKZC秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
事前に準備もしないのに備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるのはありえないわけ。
光秀が単体で謀反起こしたというなら秀吉は敵になり、毛利に向けた使者が秀吉の陣営に都合よく飛び込むというのもありえないわけ。
さらに秀吉がその情報の真偽を確かめる事もなく、ただちに陣を引き払ってるのもありえない。もし仮にそうだったら秀吉は誠に馬鹿としかいいようがない
(たまたま光秀が信長を殺した報が正確だったから結果オーライだったが、偽情報なら秀吉は毛利に後ろ見せるだけの馬鹿になる)
そもそも大返しが凄いなんて一部の秀吉マンセーの馬鹿しか言ってないし10日で200キロだから
速いどころか遅いとしかいいようがない。
0177人間七七四年
2014/02/15(土) 17:16:13.72ID:AoZpu013そのいき届いた情報がなぜか光秀陣栄と秀吉陣営を間違えるというありえない事態
またそんな遠距離を駆け巡った本当かどうかもわからん情報を秀吉が鵜呑みにしてさっさと陣を引き払っている事
どれをとっても秀吉が首謀者としないと不自然すぎる。
まず光秀の使者が、超重要な情報機密を漏洩するような危険な高松ルートで情報を伝達するわけないし
自分が主殺しの汚名背負って四面楚歌を作るような馬鹿な謀反を単体で起こすわけがない。
0178人間七七四年
2014/02/15(土) 17:23:02.35ID:7aEv3jSX0179人間七七四年
2014/02/15(土) 17:49:47.25ID:fl3XNvIjまさに異常な速さで、京の情報が収集できる拠点に着き、戦略を練った。
0180人間七七四年
2014/02/15(土) 18:00:03.13ID:6tPVrTdj播磨に移ったのは6/6
摂津尼崎に6/9
6/12に富田着陣
6/13に山崎合戦だから9日〜10日かかってる
これでは特別早くないだころかむしろ遅いくらいだよ。
何せ秀吉が本能寺の変報を変からわずか1日半で到達するほどの距離だし
飛脚が1日半でつく距離を秀吉は10日もかけてのろのろ戻っただけ。
0181人間七七四年
2014/02/15(土) 18:01:12.35ID:8yt7LbfV情報が正確に伝達し、真偽も確かめず備中陣を引き払ってるから、秀吉が最初から首謀的に信長を殺しただけ。
0182人間七七四年
2014/02/15(土) 18:02:29.76ID:jXzkR47l0183人間七七四年
2014/02/15(土) 18:06:39.44ID:+zVLMgJQ天正10年6月8日 因幡鹿野城主亀井茲矩、羽柴秀吉に謁す、秀吉、織田信長に禀して、之に出雲一国を許す、然るに毛利輝元と和し、
出雲を以て輝元に与ふることを約せるに依り、茲矩をして、更に他国を撰ばしむ、茲矩、琉球を請ふ、秀吉、之を許す、
天正10年6月9日 羽柴秀吉、摂津尼崎に抵る、
天正10年6月12日 羽柴秀吉、池田恒興等と議し、高山長房、中川清秀を先鋒とし、
使を大坂に遣して、神戸信孝を迎ふ、富田に陣す
0184人間七七四年
2014/02/15(土) 21:09:36.84ID:eV9I7+Koその光秀を秀吉が攻撃した時点で光秀は事実を暴露するだろう
もちろん負ければその事実は隠蔽されるかもしれないが
その後の清須評定で話題にならないのは明らかにおかしい
0185人間七七四年
2014/02/15(土) 22:39:22.79ID:LPag71hM秀吉研究の本拠地である長浜市長浜城歴史博物館公式が、
6/6末の刻(午後2時)に高松を出発し、
夜に備前の沼に着き、
7日大雨疾風の中を姫路に帰城したと断じてる。
俗にここまでを中国大返しと呼ぶ。
この先はもうじき畿内に入ることになるからね。
姫路に帰城した秀吉はゆっくり二日間に渡り兵を休ませている間に、
情報収集と情報操作と調略と交渉を周到に行い、
光秀に勝てる状況を築き上げた上で満を侍して9日姫路を出陣し、
丹羽や池田や細川や筒井との合流を目指し11日に摂津尼崎に進出。
12日には信孝を迎えて摂津富田に野陣を張り3万を集めることに成功し軍議を開催。
13日に山崎に進出している。
0186人間七七四年
2014/02/15(土) 23:08:08.65ID:6tPVrTdjその時系列は明らかに惟任退治記を出展とする物だな
実際には東大史料編纂所に採用されてるように
6/5秀吉→中川書状(梅林寺文書)で備前の野殿迄討入候、今日成次第、沼(備前)迄通り申し候、古佐へも同然候
と書いてるし
秀吉側近の杉若無心書状でも西国表之儀存分之まま、両川人質定ふに相定め、三ヵ国被相渡、去六日に至姫路
秀吉馬被納候と書いてて
6/5には既に備前の沼城まで進出してて6/6には播磨の姫路まで到着してる
そもそも大返しの逸話自体が太閤記とか惟任退治記の逸話を秀吉が自身をマンセーさせるために
デッチあげで書かせて、それが後年になって江戸期の講談などでもてはやされるようになっただけでしょ。
進軍スピードからいっても
高松出発は6/4だろ
播磨に移ったのは6/6
摂津尼崎に6/9
6/12に富田着陣
6/13に山崎合戦だから9日〜10日かかってる から全くといっていいほど速くないどころか
むしろ遅いくらいだよ。
0187人間七七四年
2014/02/16(日) 07:52:52.06ID:5XiaBEgi権力者は自分を持ち上げることが仕事だったからな。それを信用する江戸時代の奴も
阿呆だが…あと一つ付け加えると毛利はかなり早い段階で変を知っていたという説もあるな。殿を務めた官兵衛を襲わなかったのは小早川隆景のおかげ。襲わなかったことはもしも秀吉が黒幕だったらと考えたときに秀吉はそこまで読みきれていたのだろうか?
0188人間七七四年
2014/02/16(日) 08:20:22.52ID:SQWOa7uH城を落として行くにも、水攻めとか時間をかけるより降伏してくれた方が手っ取り早い
0189人間七七四年
2014/02/16(日) 08:22:23.11ID:SQWOa7uH0190人間七七四年
2014/02/16(日) 08:22:36.71ID:l7xva4fV秀吉の策源地姫路に戻る速さが大返しだろ。
その後は勝つ為の状況把握の為にゆっくりやってる。
その姫路から山崎までのダラダラやってた時期まで加算して、
スピードが遅いと曲解してるのがアンチ秀吉のキチガイ。
0191人間七七四年
2014/02/16(日) 08:36:33.92ID:Quhmx1x60192人間七七四年
2014/02/16(日) 08:55:19.76ID:p2THHmWy毛利は秀吉の援軍なし状態でも彼らに撃退されたりしてたから
高松〜姫路の100キロに2日かけてるから特別速くなく、平均的な行軍速度だし
高松〜山崎区間で考えれば1日20キロペースだから十分遅いわな
大返しなんて墨俣一夜城とかと同じで秀吉が喧伝しまくった糞講談なのがわかる。
0193人間七七四年
2014/02/16(日) 09:32:40.58ID:rwgvb5mD0194人間七七四年
2014/02/16(日) 09:47:29.49ID:eqHcQp7J元を辿れば秀吉が書かせた天正記とかが元ネタになってる糞講談も多いし
どの道元を辿れば秀吉がたれながしハッタリ誇大喧伝だろ。
0195人間七七四年
2014/02/16(日) 10:23:31.18ID:rwgvb5mD平成のドラマや小説も秀吉の宣伝になる
0196人間七七四年
2014/02/16(日) 10:29:46.48ID:7bFC24IBそれに行軍ならまだしも長距離撤退に向けた沿道での兵站整備で金銭や商人を急いで手配したりしないとならんから大変だろ。
信長が死んだいま商人だって毛利や明智の顔を窺うし。
信孝や丹羽など他の地域の織田軍が自壊逃散するなど、
混乱する中で、兵を統率し大軍通過不能の山陽道最大の難路の船坂峠などの交通整理など指揮も難しかったはずだし。
0197人間七七四年
2014/02/16(日) 10:55:15.48ID:p2THHmWy商人連中はそもそも信長の死を知ってるかすらわからんし
信孝や丹羽は自壊逃散なんてしておらず、ただ兵力が少なすぎて単体で明智を討つことが全くできずに
秀吉に協力する形になって秀吉はマンマと棚ボタ的に摂津の諸侯に丹羽や信孝などを味方にできたおかげで
自分はろくに働きもせず、運よく光秀に勝てただけ。
船坂峠が使えないなら他のルートを使えばいいだけだし、秀吉は船坂峠でもたついてる様子も全くなく
大した障害にならなかったことから船坂峠を越えるだけの作業は誰でも楽勝なのがわかる。
そもそも峠越えの向かい側で敵が待ち伏せてるならともかく、敵が待ち伏せていないなら、行軍など楽勝だろ(秀忠勢ですら
真田が待ち構えてる小県で苦戦しただけで、行軍だけなら大軍の通行が非常に困難な碓氷峠も木曽谷も楽勝で越えてる)
そもそも播磨や備前は秀吉や秀吉の親藩である宇喜多の領土
宇喜多家は直家死後、秀吉領との一体化が一層進められてたからまず寝返る心配なんて皆無だし
南条も実際裏切らなかったし、何せ毛利との講和があっさり成立して6/6頃から高松城を撤退して安芸に引き上げたために
背後を襲ってくる心配が全くなかったからな。
0198人間七七四年
2014/02/16(日) 10:57:40.45ID:eqHcQp7J南条や宇喜多は元々毛利が憎くて離反しただけだし
講和が成立して毛利軍が高松を引き払った以上敵になるわけないし
宇喜多は直家死後、秀吉の思うままに動きまくってるじゃん。八郎も取ってたし。
実際敵になる気配すらなかったし。
0199人間七七四年
2014/02/16(日) 11:02:51.66ID:Yfy9opjo自壊した軍なんて皆無なんだがそれだけで凄いとかマンセーするとかトンデモない馬鹿だな
蜂谷も不破も金森も佐々も前田も佐久間も細川も筒井も徳川も池田も高山も中川も誰も自壊しとらんだろうが。
川尻は反乱がおきて殺されただけだし、滝川も上野国衆は神流川初戦で戦歴豊富な氏邦を退けるなど大いに活躍してるし
本戦で北条方の巧みな偽退却戦術にはまって負けただけ。
主殺しの汚名負って、与力下の大名に背かれるなど士気が崩壊してた明智軍ですら誰も自壊しとらんのに。
0200人間七七四年
2014/02/16(日) 11:08:40.85ID:eqHcQp7J整理なんて秀吉は全くやってないし
船坂峠なんて通ったかどうかもわからん。そんなソースにないものをあげて難しいとかマンセーの流れに摩り替えられても困る
つか、通ったというなら秀吉は播磨から備中方面に侵攻する際その難路といわれる船坂峠を何回も通ったはずで
今更何回も使いなれた道を行軍するのに難しいも糞もない。
つか難路を通るって難路の先が自国なんだから全く通るのに困難はない。
木曽谷も碓氷峠も薩多峠も三国峠も甲斐武蔵間や甲斐相模間の峠も北条や上杉や武田や徳川らが大軍で通りまくってるし
敵方が峠や難路の先で待ち構えているならともかく、難路の先が自国なら余裕で通行できる。
徳川や上杉や北条や武田は難路の先が敵国でも楽勝で何回も通り抜けたし
信忠ですら木曽谷を通って木曽や伊那まで楽勝で行軍可能だった。
0201人間七七四年
2014/02/16(日) 11:10:16.27ID:Yfy9opjo高松〜姫路間の100キロ程度で凄いとか捏造されてもなぁ
0202人間七七四年
2014/02/16(日) 11:14:08.78ID:eqHcQp7J織田の場合は戦線が複数あったから一箇所に超大規模の大軍が集結しなかったというだけだし
信長公記基準だとかなり大軍動員してるし島津も大友も動員してる(耳川や水俣城攻防戦など)
足利軍30万騎とか書いてあるね。
多聞院日記や兼見卿記をみると15万とか10万とか天正5年で動員してるし
戦国期より遥かに兵站技術が遅れた鎌倉や南北朝戦争でも数十万の大軍が一遍に動いてるのに
兵の動員数に限界数値があるわけねーだろ
ローマ軍や清とか中国の王政とか十字軍とかはどうなるんだよ。日本よりも遥かに巨大な人数が
日本より遥かに難路と天嶮をくぐりぬけて日本より遥かに遠路を遠征しまくってるじゃん
0203人間七七四年
2014/02/16(日) 11:16:08.11ID:DWkcmXrb備中〜京都までの距離で信長が殺されて一日半程度で
情報が正確に伝達し、真偽も確かめず備中陣を引き払ってるなんてありえないし
秀吉が最初から画策して首謀者として信長を殺しただけ。
0204人間七七四年
2014/02/16(日) 11:17:19.71ID:I4+5l+gC中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0205人間七七四年
2014/02/16(日) 11:18:42.81ID:p7jyumUO情報の真偽を確かめる事なく即座に行動を起こしたのは秀吉があらかじめ計画した証拠だろ。
ただでさえ備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるというありえない事態が起きてしかもその情報を秀吉は鵜呑みにしてるわけで。
200キロを直線じゃないどうこうの話するなら
秀忠が行軍した中仙道とか家康の東海道とかは遥かに直線距離より曲がりくねった道なわけで。
秀吉の通った高松〜播磨間は味方や秀吉策源地播磨の領国内のまっただ中なのに
事前の準備がないも糞もない。秀吉が変に備えて事前に準備を行っていたと書いてる学者だっていくらでもいるわけで。
当時の道が不便だったって皆そういうところを通って遠征したり逆にそういうところに陣を張って迎撃したり
してるのが戦国大名なんだが。
あと中国街道が不便だったとか秀吉方策源地の中なのに食料や水もないいきあたりばったりというソースはなんだ?
0206人間七七四年
2014/02/16(日) 11:20:18.17ID:DWkcmXrb中国とかヨーロッパの戦史とかだとそれより遥かに昔の時代に規格外の大軍が動員されて動かされてるのに
戦国期の日本の軍隊の動員数が2〜3万が限界とかアホにも程があるだろ。
戦史まともに勉強しろや。確か元寇のときでももっともっと動員してただろ
0207人間七七四年
2014/02/16(日) 11:21:43.45ID:eqHcQp7J長距離間の行軍は兵士の水分やカロリー消費から考えて相当な食糧水が必要
水や食料を事前に準備してたから10日に及ぶ行軍を行っただけ。
毛利が運よく和議に乗ってくれた上にわずか1日半で遥か遠くの京の変事が、敵であるはずの
秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即しているといえる
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくるな。
0208人間七七四年
2014/02/16(日) 11:23:27.16ID:dnhKGlv8はすなわち死に直結するわけで、毛利への使者もわざわざ秀吉に見つかりやすい山陽ルートではなくより安全な山陰ルートか
それでなくとも高松近辺からの接近は避けようとするはず。
しかも機密情報握った使者がなぜか、毛利方陣営と羽柴方陣営を間違え、しかもその本当かどうかわからん情報も秀吉は鵜呑みにしてさっさと陣を払っているあり得ない事態。
備中〜京をわずか1日半で情報が駆け抜けるというのもありえないが、それ以上にありえない奇跡ばかり起きているのが本能寺の変。
状況から考えて秀吉と光秀が共犯で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って主殺しの汚名を一身に着せたとしか考えられない
0209人間七七四年
2014/02/23(日) 15:37:35.02ID:01GBQW7C家康が豊臣滅ぼす時に「信長を殺したのは秀吉」と言えば
簡単に滅ぼせたろうに。
0210人間七七四年
2014/02/24(月) 05:51:30.91ID:HPHq8libといわれても困るしなぁ。
0211人間七七四年
2014/02/24(月) 14:03:30.49ID:9y8P2jW10212人間七七四年
2014/03/08(土) 02:49:01.93ID:dXXk6VvW信忠に秀吉や柴田が素直に臣従するかだよなぁ
0213人間七七四年
2014/03/09(日) 00:50:42.51ID:cGpCtKbZ0215人間七七四年
2014/05/21(水) 13:35:18.76ID:izklW77c有楽斎の評判が落ちずに済んだ
0216人間七七四年
2014/05/24(土) 02:06:10.92ID:uacpQEePその場合稲葉とか美濃衆は信忠にしたがうだろう
柴田以下北陸方面軍はどうだろうか
0217人間七七四年
2014/05/25(日) 17:26:19.31ID:IFrMJ6O+朝廷黒幕説か家康黒幕説のほうが濃厚だろう
0218人間七七四年
2014/05/26(月) 01:28:40.81ID:IHQRaJ8G城攻めにも弱そうだしやはり岐阜まで戻って再起だな
0219人間七七四年
2014/05/30(金) 22:42:20.80ID:Knyn8Rnw秀吉の援軍にいく予定だったんだから、
美濃・尾張にはその軍勢が出撃の準備を整えて待っていたはずだ。
信忠はその軍勢を呼び寄せて明智と決戦することもできた。
伊勢の信雄、摂津あたりにいた信孝に連絡をとれば、兄弟で父の仇を討つこともできた。
最悪、明智に勝てないとしても、12日もちこたえれば、秀吉が戻ってくる。
0220人間七七四年
2014/06/05(木) 23:16:53.30ID:jDFHhxdm信忠があてに出来るのはやはり尾張・美濃兵しかない
徳川がどう動くかわからんから1.5万程度で京に進軍すれば瀬田で明智と決戦じゃないかな
まぁ信忠じゃ同程度の兵力を持つ明智相手に単独でやり合うのは厳しいかな
信忠は秀吉を待つような性格でもないだろうし
0221人間七七四年
2014/06/06(金) 20:09:14.89ID:/1ViSdgd信忠が生きてて兵を率いて進軍してきた場合、史実では動かなかった細川や筒井ほかが信忠につくだろうから、
明智はかなり苦しいな
0222人間七七四年
2014/06/06(金) 23:07:14.89ID:BNzbYEux手柄を上げれば出世の大チャンスという点では、秀吉がいなくても同じ。
細川、筒井、中川、高山その他もついてくる。
明智軍が逆に瓦解する可能性もあるな。少数幹部以外は、謀反人になる気はなかっただろうし。
秀吉がたどり着いたときには、すべて終ってたかもしれん(w
0223人間七七四年
2014/06/07(土) 10:49:44.30ID:wmwk/MWF完全に信忠時代の到来だな
0224人間七七四年
2014/06/08(日) 19:36:18.97ID:qG5O28SE信長の金ヶ崎の戦いよりも遥かに状況は有利だったのだから
安土城には容易にたどり着けたはずで
そこから蒲生氏をはじめとする近江の国衆に呼びかければ
安土城在番の将兵も加わり、数千の将兵が1日ほどで駆けつけたはず。
そうなったら、明智軍も容易には安土城を攻められない。
そこから、信忠が信孝率いる四国遠征軍や伊勢、美濃、尾張の国衆に安土に参陣するように呼びかけ
柴田勝家や羽柴秀吉に安土城救援を命じたら、筒井、細川は信忠方に馳せ参じるだろうし
明智配下の丹波等の国衆も明智を見限り、信忠方に寝返ってくるだろう。
ここまで来たら、どう見ても信忠の勝利が確定的だな。
0225人間七七四年
2014/06/09(月) 14:27:02.21ID:eQeAbdBm明智は琵琶湖の西岸、坂本に城を持っていた。
本能寺を囲むと同時に伝令を坂本に飛ばし、京・安土間を遮断している可能性は高い。
そうなれば、信忠にとって金ヶ崎より有利とはいえない。
しかし、実際は明智はそこまで手を回していなかった。
この判断は難しく、結果論からみれば、信忠の判断ミスともいえるが、
雑兵の手にかかって命を落とすよりは、華々しく戦って、しかも首を敵に渡さない。
武士としては見事な最期を選んだ。
0226人間七七四年
2014/06/10(火) 01:22:45.14ID:ziENFLDu有楽斎は、京の町屋(妾の家?)に隠れていたんだよな。
信忠は織田家のプリンスとして、そんな真似はできない。
0228人間七七四年
2014/06/10(火) 14:40:47.27ID:ziENFLDuもちろん、坂本から兵を出して東海道を遮断するわけだが。
信忠としては、遮断されてると予想して、脱出を断念せざるを得なかったのだろう。
(あの有能な明智なら、手抜かりはあるまい・・・)
しかし、謀反を起こした時点で、明智は正常な心理状態でなかったので、
そこは手抜かりしていたのだった。
0229人間七七四年
2014/06/10(火) 19:52:38.36ID:jufgn7tO家康や父の信長は客観的に見れば絶体絶命と諦めてもおかしくない状況でも足掻いて
運命を切り開いて生き延びていった。
信長の桶狭間の戦い直前しかり、金ヶ崎の戦いの直前しかり
家康なら三方が原の戦い直後や伊賀越えの苦難の時しかり
何れも常人なら諦めていたろう、でも信長や家康は諦めずに足掻いて運命をつかんだ。
信忠も僅かの可能性があるならそれにかけると決断して京都から脱出して安土城を目指すべきだった。
それができず見事な最期を遂げたいと願った時点で信長の後継者として完全に実力不足なのを露呈した。
0230人間七七四年
2014/06/10(火) 22:40:23.73ID:8UuQEZFl0231人間七七四年
2014/06/15(日) 11:48:57.83ID:6p5/U+Os金ヶ崎の合戦て浅井軍は湖西方面にしか出張してないし
金ヶ崎には朝倉も実際には攻めてきてない。
0232人間七七四年
2014/06/15(日) 11:51:16.80ID:rE2tU4cl0233人間七七四年
2014/06/15(日) 12:00:17.01ID:uziK+5Al金ヶ崎城に実際朝倉が攻めて来た史料はないし
浅井は全く別方面で動きまくってる
波多野秀信宛に書かれた義昭奉行衆の一色藤長の5/4付け書状の内容でも(信長は4/30帰京)
金崎城に光秀・池田勝正が残されたと書いてありこれに徳川が加わるから10000越えする。
上洛成功し信長が美濃へ帰国する際秀吉は10/26の5000を指揮して京防衛守備武将として残されてるから
明らかに織田軍が寡兵というのはデタラメだし、朝倉や浅井は金ヶ崎城なんて攻めてない。
0234人間七七四年
2014/06/15(日) 12:01:21.03ID:uziK+5Al北伊勢一円の朝明郡・員弁郡を取り戻している。 仁木義政は幕府御判衆で永禄10年に義昭が朝倉義景邸御成りの時には 義景の後見者のようにしていて朝倉取り次ぎをしてたと思われてる。
信長が戦ってるのは仁木氏の統括エリアであって北畠の統括エリアじゃない。 信長公記では六角氏をワザと弱く見せかけていて
六角氏関連人物を消しまくってる。それは信長マンセーに都合が悪いからね。 志賀福田寺文書の和田惟政12/17三雲対馬親子宛て文書では
六角氏が浅井と織田の婚儀を取り持ってるのがわかるし 信長のために上洛の協力してた六角義秀が死んだことに驚愕して
義偵の帰国を恐れる信長の姿が永禄12年5/11信長→浅井書状でわかるし
婚姻斡旋者の義秀が死んだことと義偵の帰国により
浅井・織田の同盟が崩壊したのは明らかだし
二条宴乗日記5朔を読む限り浅井が謀反?の噂が届いたから
信長が京へ帰ったのはわかるが、金ヶ崎の戦いなどと言う
浅井と朝倉の挟撃を受けた4/末の秀吉殿の撤退戦なんて存在しておらず
義偵が鯰江城に入り浅井と連絡して5月になってから挙兵し下記のような戦いになっただけ。
言継卿記の元亀元年5/9六角入道の出張に浅井同心し信長2万で出陣。
5/22六角入道と右衛門督(義治)2万で甲賀石部城出陣
0235人間七七四年
2014/06/15(日) 12:05:05.70ID:JYXixjh8むしろ信玄の方が西には織田300万石、南に徳川40万石、北には上杉110万石と
敵に囲まれた状況で遥かに窮地だった。
0236人間七七四年
2014/06/16(月) 10:50:53.14ID:q7k5piV+0237人間七七四年
2014/07/13(日) 20:50:20.83ID:OQTQ1SA90238人間七七四年
2014/07/15(火) 13:51:42.99ID:9ktjn9V5急遽予定変更して京へ行って、変に巻き込まれた。
本能寺で開催された茶会に参加したかったのか?
馬鹿としか言いようがない。
信長も、叱って安土に帰らせればよかったものを、
親子で油断してたのだなあ。
さて、変のとき、信忠が堺にいたとしたらどうだろう?
率いてる兵数は圧倒的に少ないから一人では明智と戦えない。
信孝・丹羽軍と合流するだろう。
家康はどうするの?それでも山越えして三河へ帰るか?
それとも、信忠軍の参謀として明智と戦うか?
信忠の後見として、織田政権内で影響力を伸ばそうと考えれば、後者か?
0239人間七七四年
2014/07/15(火) 23:55:34.97ID:P5C1bEEU0240人間七七四年
2014/07/17(木) 13:07:46.33ID:r2EeTxY4ただみんな手勢が少ないから大返しで戻って来た秀吉に頼るざるを得なくなる。
そうなると徳川も丹羽のように徐々に羽柴の家臣化していく可能性も高い。
当然家康の影響力は史実より大幅に弱体化する。
0241人間七七四年
2014/07/17(木) 15:41:01.29ID:fXKixn6y信孝・丹羽軍は、一万数千くらいはいたのだろう。瓦解したが。
これが、信忠が合流すればかろうじて瓦解せずにまとまる可能性は高い。
家康はどうかなー?
信孝・丹羽軍が瓦解するほど動揺・混乱していたのなら、
家康にとってそれほど安全ではない。むしろ信澄のように殺される可能性もある。
信忠の統率下になるので、信忠軍と呼ぶことにしよう。
6月2日の夕方にはまとまって行動を起こすだろう。一万数千人。
とりあえず、天王山かその付近の城に立てこもって旗色を鮮明に。
美濃・尾張・伊勢に伝令を飛ばし、軍勢を呼び寄せる。
明智は、6月2日は坂本城に戻り、3日に安土城を占拠、財宝をかっぱらう。
そのとき、信忠らの挙兵を知るだろうが、とりあえず朝廷工作を優先かな。
史実では京都周辺の大名小名は明智には従ってない。
信忠が起てば、中立ないし信忠寄りというところか。
6月4日、信忠軍に勢いがつけば、一気に坂本城を攻めるか。
6月5日には、美濃・尾張軍が到着するだろう、それを待つか。
負ける気がしないな(w
秀吉が大返しで駆けつけたときにはすべてが終わってる予感。
0242人間七七四年
2014/07/17(木) 16:13:53.99ID:UIqhqltMオカシナ設問ではないな。
事実、有楽斎は、安土城に逃げ帰っている訳だし。
信忠は、二条城から逃げようと思えば、出来たと思うぞ。
>>229の書き込みは、成程と思ったよ。
0243人間七七四年
2014/07/17(木) 19:57:55.35ID:yaJlE0wH明智光秀程の情報戦に長けた切れ者が二条城を最初から囲まなかったのは信長にとって代わる気が全くなかった事の証左だと思う。
もちろん秀吉は、光秀が天下を盗み取ろうと謀反を起こしたので逆臣を倒したと宣伝することがプラスだから↑では困るのだろうけど。
0244人間七七四年
2014/07/17(木) 21:05:28.07ID:xuH4yLgB戦国時代の道路事情からすると
史実の明智軍は本能寺と二条城を同時に囲むのは客観的には無理で
先遣隊で本能寺を包囲し、後続の部隊が二条城を囲まざるを得なかったらしい
(もちろん、そんな事情は信忠らは知る由もなかったが)
それを思うと、本当に信忠が逃げると決断していたら逃げれたのではないかと思わざるを得ない。
0245人間七七四年
2014/07/24(木) 10:45:08.55ID:tUcY2p+2自分が戦に出る頃には織田にとって楽勝な戦ばかりになってたし。
0246人間七七四年
2014/07/24(木) 11:09:59.69ID:fwDQCTW4信長は何の躊躇もなく全力で逃げるよね?
0247人間七七四年
2014/07/24(木) 13:03:28.13ID:rCICTcrx0248人間七七四年
2014/07/24(木) 19:35:22.71ID:wUr5Trf8そりゃ逃げるよ。
子どもは他にもいるのだから。
といっても信長が非情と言うのは誤解。
戦国時代ならそういう考えが普通。
親のためなら子供を殺すのが当然。
だから武田信玄は父親の追放にとどめたにもかかわらず
親を追放するとは何事と上杉謙信等から散々非難された。
0249人間七七四年
2014/07/25(金) 03:44:55.76ID:pYjPKNwP兄貴ならいいよ別に
0250人間七七四年
2014/07/25(金) 11:55:39.82ID:JXe/67GW他人批判する奴ばっかだなw
0251人間七七四年
2014/07/25(金) 12:14:52.63ID:Yol3yPXr0252人間七七四年
2014/07/25(金) 20:53:56.42ID:nnXNgILr少なくとも非難された形跡はないな。
父に対する孝が戦国時代は重視されていたからだろう。
例えば、木曽義昌は長男と長女、実母が武田勝頼を裏切ったことから処刑されたが
木曽家存続のために必要なものだったということで
織田信長や豊臣秀吉から厚遇されている。
お家のためなら子供や母は犠牲になって当然ということ。
0253人間七七四年
2014/07/25(金) 20:57:16.38ID:88b6sVVE穴山も野武士に殺されたのか家康に消されたのかしらんがw
0254人間七七四年
2014/07/25(金) 21:05:27.47ID:nnXNgILr家族等を犠牲にしてでもお家存続というのがおおっぴらには肯定できなくなったということだろう。
また、家康がケチなのも一因だろう。
小早川家とかあっさり潰してしまったからな。
関ヶ原の功績はどこに消えたのだるう?
0255人間七七四年
2014/07/27(日) 07:53:43.96ID:DZVfCS+t0256人間七七四年
2014/07/27(日) 14:39:52.54ID:BTWP2sAV信長の居た本能寺にはせいぜい百人程度の身の回りの世話するやつメインのわずかな供しかいなかったんでしょ
で、信忠が主軍もって近くにいたのだと思ったが。
で、信忠が親王だったかを保護すべく二条城に移動し明智軍と戦ったはず
どちらが寡兵だったかは知らん
0257人間七七四年
2014/07/27(日) 19:31:37.30ID:Etal/1pcだから、本能寺の異変を信忠が受けた段階で信忠が家臣等とすぐ脱出を決断していれば
村井貞勝等も助かったはずで、織田家直属の家臣団もかなり無事だったと思われる。
0258ドリル優子
2015/02/08(日) 17:18:44.82ID:5P76Lj+5安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
死刑制度がある方が人道的なのだ!佐藤優が意外な逆説を語ります。
https://www.youtube.com/watch?v=WCSPNswwZ-I
武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw
安楽死党
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
安心して生きるために---------------------------------------安楽死制度--------------------
0259人間七七四年
2015/02/08(日) 19:33:11.10ID:Q0Mi0sK2金ヶ崎の時、信長はわずかな手勢だけで朽木超えしたよな。
結果的にそれ程の危機で無かったとしても、世評を恐れない完璧な判断は、
確かに信忠とは全く違うな。
0260人間七七四年
2015/02/08(日) 22:07:12.15ID:uPNCu9x3たとえば津田信澄まで謀反に加担したという情報は家康にも伝わっていて、
家康の場合、三河に帰還し、岡崎城からの出迎え(天方氏?)と合流した時に
初めてガセ情報だったと知った
信忠の許にも、正確で必要な情報は届いていなかったのだろう
0261人間七七四年
2015/02/08(日) 22:22:07.93ID:XbwwLdUCとりあえず山科さえ超えればいいんだから
0263人間七七四年
2015/02/09(月) 12:49:37.52ID:660zC6pH敵戦力を過大に見積もったことになる
実際筒井は、当初は光秀の謀反に乗るかのような態度だったし
光秀が掌握していた戦力は、逃げようと思えば逃げることが
可能な程度に過ぎなかったと後になって言ったところで、それは結果論
0264人間七七四年
2015/02/09(月) 21:30:46.87ID:RyB4JBvLともかく逃げるという判断を下せるかどうかだ。
信長なら金ヶ崎等からいうと逃げたのは間違いない。
あの時は朽木氏が浅井に味方したで湖西街道を封鎖したという虚報が流れていたのに信長は撤退を決断し、
松永久秀が仲介することで京まで信長は撤退に成功している。
一方の信忠は本能寺の変の時に見事な最期を遂げたいと逃げようとすらしなかった。
正確な情報が届かない下で生きようとするかしないかの差が信長と信忠では明らかにあった。
0265人間七七四年
2015/02/10(火) 09:38:23.47ID:aRe5NyE2信忠だけが逃走して万が一、信長が生存していた場合、信忠は後になって父親の信長から
逃亡の罪を責められて厳しい罰を受けるおそれがあった
その罰への恐怖が逃亡という選択肢をなくしてしまったのではないかと思う
0266人間七七四年
2015/02/10(火) 13:28:11.31ID:gAbJomEH死ねる時に死なないとって感じ
ましてや細川・筒井等が明智に付いてると思った日には尚更厳しい
光秀から見れば、信長・信忠以外の一門衆とは明らかに対応違うだろうし
0267人間七七四年
2015/02/11(水) 14:32:38.92ID:q5HfhZGJ>>261に対するレスではない
>>264が冒頭で「話がかみ合ってない」ようなことを言っておられることから、
流れが読めてないようなので、念のために
0268人間七七四年
2015/02/11(水) 22:36:48.27ID:XnCHfmIJ元から信忠の判断が誤っているかどうかの話じゃないって言っているのに。
実は>>261は>>1に対するレスで流れ読まずに無理矢理新しい話題を
ねじ込んだのならまだ理解できるけど、そういう場合は目の前の話題が
終わるまで少し待った方がいいんじゃない?
0269人間七七四年
2015/02/11(水) 22:43:08.95ID:XnCHfmIJ判断の間違いを恐れず逃げた信長と、
判断の間違いを恐れて逃げなかった信忠。その差の話が>>229から264の流れ。
0270人間七七四年
2015/02/12(木) 06:26:39.67ID:mHboNEJ7信忠が逃げるとすれば、安土城なんで、秀吉や
丹羽、信孝が集結している摂津方面には、逃げない。
おそらく蒲生氏郷などと安土城に篭城するか、
さらに信忠の本拠地である岐阜城に逃げて柴田勝家と合流を目指すかだろう。
>>229は、厳しい意見だが、なるほどと思った。
諦めてはダメなんだろうな。 何時でもチャンスをつかめる体制を整えるべきなのだと思った。
ただ、信長の弟の長益は、安土城に逃げきれているので、
この点は、どうなのかな?と思う。長益が、一緒に信忠を逃がす事もあっても良かったと思う。
0271人間七七四年
2015/02/12(木) 08:12:04.23ID:DeqZuh+j信忠殺害は必須事項だけど、長益なぞどうでもいい
0272人間七七四年
2015/02/13(金) 01:37:57.74ID:MfSnWJD/>長益と信忠を同列に扱う訳あるまい
根拠なし。 という光秀age厨の思い込み書き込みですたとさ。
0273人間七七四年
2015/02/13(金) 02:14:38.20ID:7vIsSCEtそこで、秀吉が光秀を討つまで隠れていた。
信忠が同じことをしたら、明智軍の徹底捜索で見つけられただろう。
長益だから、そこまで追及されない。
京の町屋に隠れて発見され討たれるとしたら信忠は織田の面汚しといわれるだろうな。
だから、長益の真似はできない。
0274人間七七四年
2015/02/13(金) 02:45:56.29ID:GJDTWRA4信忠が生きていたらたとえ本人が超絶無能でも適当な奴の神輿として担がれただろう
0275人間七七四年
2015/02/13(金) 06:39:44.95ID:MfSnWJD/長益は、二条城に顔を出してから逃げているよ!
>>274
信忠が、脱出できて安土城で光秀に抗戦を
続けてたら、別に神輿になる事はナイと思うけど。
光秀と抗戦した事で政治的な正当性も出てくるしね。
仮に秀吉が光秀の軍勢を打ち破ったとしても、
信忠とその子が生きていれば、織田弾正忠家嫡流は続くので、
それ織田家の枠組みを否定するのはナカナカ困難。
柴田や丹羽、池田などの織田弾正忠家生え抜きの武将は、信忠を支持するだろう。
清洲会議も無いだろうし、領土分割でも秀吉が丹波をもらえる程度では?
柴田勝家と秀吉の対立も無くなって、むしろ信忠と秀吉の対立になるかも知れない。
信忠と秀吉は、ギクシャクするし、
光秀と関係が深かった細川幽斎と筒井順慶は、秀吉に近づくかもね。
0276人間七七四年
2015/02/13(金) 07:25:36.59ID:FRZ+38s60277人間七七四年
2015/02/13(金) 07:47:43.75ID:pO14YEAe・柴田勝家…50万石
・羽柴秀吉…45万石
・明智光秀…34万石
・丹羽長秀…15万石
0278人間七七四年
2015/02/13(金) 08:22:07.84ID:xYWCfZef羽柴は播磨・但馬・因幡・備前・美作・備中・淡路・讃岐・近江長浜・尾張で200万石前後
丹羽は若狭一国で10万石前後
といったところじゃね
0279人間七七四年
2015/02/13(金) 08:25:34.56ID:pO14YEAe0280人間七七四年
2015/02/13(金) 08:40:35.30ID:FRZ+38s6本能寺で織田の統制が無くなったから自国領化しただけで
信忠が居ればあくまでただの方面軍司令だし信忠自体が
尾張美濃で100万石持ってる
0281人間七七四年
2015/02/13(金) 10:41:18.28ID:+giP0JE5織田重臣を掌握していた証拠書状もない。
完全な操り人形。
しかも差出検地しかやってないし、
領国への分国法も存在してないので織田の支配も糞もない。
秀吉も柴田も信長に領地経営も軍動員も丸投げしているだけなので
織田重臣は軍閥化して独自経営していたので、
国人らも織田に仕えていたのではなく、秀吉や光秀に仕えていた。
だからこそ謀反や下克上や家の乗っ取りを阻止抑止する統治システムじゃなかった。
謙信や信玄が死のうが、家臣がその当主の座を簒奪しようとしなかったことからも
織田は組織作りをまったくしてなかったことの証拠で
幕府にコバンザメしてただけなので将軍を挿げ替えるのと同じ現象がおきた欠陥組織が織田。
0282人間七七四年
2015/02/13(金) 10:43:17.46ID:+giP0JE5×秀吉も柴田も信長に
○信長は秀吉や柴田に
0283人間七七四年
2015/02/13(金) 11:27:46.68ID:pO14YEAe信長もその辺を判っていて、内部統制や徴税の強化を
考えていた矢先に、光秀の謀反が勃発したという話もある。
形式的と言われるかもしれないが、
信忠に家督を譲り、信長が隠居したのもその一つかもね。
織田政権が、集権化したら不利益を被る
連中が織田家内部にもいたと言う事かもしれない。
0284人間七七四年
2015/02/13(金) 12:17:50.13ID:GJDTWRA4政治的に完璧で近代化していたと言われる武田が滅ぼされる始末ww
0285人間七七四年
2015/02/13(金) 12:26:24.71ID:xYWCfZef任された物というより羽柴や柴田の領土は各自で自分で調略したり、降伏勧告したり
信忠や明智の援軍を頼みに切り取ったり、御館の乱や新発田の乱の隙にコソ泥したものだから
各自の直轄領みたいなものでしょ。
その証拠に信長からは羽柴騎下の南条・宇喜多・宮部・秀長・赤松・別所や柴田騎下の佐々、前田、佐久間らへは何ら指示や命令の文書も出されてないし
0286人間七七四年
2015/02/13(金) 17:21:07.45ID:a+D60MiTでも、織田家の武将のバランスは崩れるからね。
本能寺の変以前の織田家筆頭家老は、柴田だが、もし光秀の軍勢を
秀吉が撃破すれば、仮に信忠が安土城で篭城抗戦を続けたとしても、
秀吉の織田家内での発言力は増える可能性はあるだろう。
それに、光秀の謀反に当初は同調していたり、連絡を取り合っていた武将たちいる。
秀吉一人ではなく、そういう武将が、織田一門や織田家生え抜きの武将と対立する
可能性も無くはない。生え抜き組で織田家筆頭家老だった佐久間信盛の追放も中途
採用組の光秀の讒言を口実に行われている。
信長時代は、尾張、美濃、畿内は、織田家直轄領とされ、信忠も
それを踏襲するだろうが、秀吉が、それを不満に思う可能性だってある。
柴田や丹羽、池田などの生え抜き組は、信忠支持するだろうが、
秀吉や幽斎、順慶は、信雄や信孝を支持して織田家の分裂を促す可能性が無くはない。
当然、秀吉と毛利の関係は深くなっているだろう。
織田家の内訌や第二の謀反の可能性がどうなのか?
信忠時代になり、再度、毛利や上杉や後北条を攻撃できるかどうかが鍵だろう。
0287人間七七四年
2015/02/13(金) 17:51:14.71ID:V2xfwafL斉藤利堯(美濃)、姉小路頼綱(飛騨)、一色義定(丹後)
武田元明(若狭)、京極高次(近江北部)などがそうだ。
筒井順慶(大和)は、当初は、光秀に同調していたし、
幽斎(丹後)も、本能寺の変の前後に光秀と色々やり取りをしていた。
こういう連中の処分も如何するのか?
0288人間七七四年
2015/02/14(土) 17:37:48.60ID:dwwzbf9Dその状態で信雄や信孝を支持しても意味が無い
信雄や信孝が巨大な権力や基盤を持つのは史実の通り信忠が死んだことが原因で
実際この2人に渡された領地は信忠がかつて統治していた場所。
つまり、信忠が脱出してそのまま織田家の当主になっていたとしたら
美濃と尾張はそのまま信忠が統治することになり、信雄や信孝はロクな領地が回ってこない
史実通り山崎合戦が起こったとして、参戦した信孝が領地を貰うくらいだろう。
織田家の武将バランスが壊れるのは間違いないだろうが
結局のところ信忠が生存している状態では決定力に欠ける。
何より秀吉が史実で使ったような大義名分がない。
史実でも織田家のためだから、と名分振りかざして行動して
結局秀吉が死ぬまで織田家の遺構に囚われていたのが現実だしな。
(もちろんこれは秀吉個人直属の基盤の脆弱さもある。そのため前田や池田や徳川などはやたらと領地が多い)
織田家の内訌は信忠が死ななければ結局は起こりえない。
誰かがもう一度明智光秀のようなことをするか、
あるいは信忠が何かの間違いで早死するか
これがない以上結局決定打は起こせないだろうな
0289人間七七四年
2015/02/14(土) 19:18:47.08ID:MTT4R6iT>誰かがもう一度明智光秀のようなことをするか
光秀の謀反の理由は、
基本的に織田家内部の世代交代や譜代衆と外様衆の対立激化。
プラス織田家一門領の拡大政策などにより、光秀が焦燥感を強めた結果だと思う。
秀吉、幽斎、順慶が、第二の本能寺の変を起こす可能性は?
再建された二条城に、信忠が入ったのを見計って、彼らの軍勢が突然包囲したりして?
秀吉は、本能寺の変以前から摂津衆と近いが、
摂津の国人衆は、本当に独立性が強くて、守護だった細川管領家も
コントロールに苦慮している。黒木村重の謀反だって中川清秀が促した事で
勃発しており、またぞろ中川清秀が秀吉に謀反を起させ様と扇動しないかね?
毛利も秀吉に貸しがあると思ってるだろうし。
0290人間七七四年
2015/02/14(土) 19:32:27.20ID:usiUgprCそもそも秀吉らは信長配下であっても
信忠配下ではなかった。
だいたい森や団すら統制下におけない器の信忠じゃ
戦国乱世を実力でのし上がった実力者らを統制して乗り切れるわけがない。
0291人間七七四年
2015/02/14(土) 20:06:15.71ID:p0rzQ1hh0292人間七七四年
2015/02/14(土) 20:21:08.22ID:vzQ5dwaa0293人間七七四年
2015/02/15(日) 10:30:02.32ID:HRVUDlQ0黒木村重の謀反 → 荒木村重の謀反
0294人間七七四年
2015/02/15(日) 12:33:49.96ID:3TOuyrPc>信忠が傀儡になるだけで結果は変わらない。
>そもそも秀吉らは信長配下であっても信忠配下ではなかった。
その理屈だと余計に織田家の譜代衆と外様衆の対立が激化する事になる。
秀吉ら中途採用組は、信長に採用されたが、柴田、佐久間、丹羽、池田
などは、以前から織田弾正忠家に3〜4代に渡って仕えてきた譜代の武将だ。
筆頭家老だった佐久間信盛は、追放されたが、その長男の信栄は、織田家家臣に
復帰し、信忠に仕える事になった。また、以前から柴田勝家の家臣には、佐久間氏
がおり、佐久間信盛の親族衆だという。それに織田家筆頭家老の座は、光秀ではなく
柴田勝家に引継がれている。
この譜代の勢力は、信忠が信長の後継者になる事は当然視しているだろう。
中途採用組が、信忠を傀儡にしようとしても、譜代の武将がそれには同調し無いだろう。
さらに信長は、本能寺の変直前ぐらいから、集権的な政策をとり始め、
織田一門領の拡大などを行っている。信忠が、その政策を放棄するかね?
0295人間七七四年
2015/02/15(日) 14:58:30.75ID:lzbjhIJRむしろ秀吉は木下だから信長の親類衆だろ
0296人間七七四年
2015/02/15(日) 15:23:09.07ID:drqGWxB60297人間七七四年
2015/02/15(日) 15:51:57.24ID:SiGiUhNk三法師が傀儡化されて無力になったのは、三法師個人がまともな領土基盤がなかったことが原因で
美濃尾張を持っている信忠を傀儡化しても、結局は地盤の奴らが権力を持つだけ。
下克上を起こそうにも、織田家当主と下克上者のどちらに理があるかは明らかだし、
しかも織田信忠は有官者だから、朝廷からの覚えもよい。=正当性が高いということになる。
何よりネックなのは年齢だわな。
柴田、丹羽、池田、秀吉、いずれも本能寺の時点で50近く。
不自然死の柴田や池田は長生きするだろうが、大体秀吉が死ぬ頃には皆死んでるだろ。
かたや信忠は26歳。あと20年、30年は固い。その頃には三法師も成長してしまう。付け入る隙はほとんどないな
0298人間七七四年
2015/02/15(日) 17:31:46.87ID:SWXvZd9/信秀時代の記録なんて一切残ってないし
0300人間七七四年
2015/02/15(日) 21:20:51.74ID:Od+JtfU8家康の譜代衆なんて三河一向一揆や長久手合戦前後であっさり寝返ってるし
そもそも先祖伝来の譜代衆なんてろくなもんじゃないだろ。
守護大名の譜代家臣なんて専横しまくってて在京守護である武田信虎とかは
家臣の掌握なんてまったくできてなかったからね。
在京守護やってたら尼子や武田がやりたい放題荒らし回って、在京打ち切りするハメになった大内義興。
三管領の一人として在京やってた斯波氏も畿内と任国との距離が遠かったので速攻で崩壊。
0301人間七七四年
2015/02/15(日) 21:47:01.45ID:vc9lDVae>美濃尾張を持っている信忠
信長は、近江南部・山城・河内を
直轄領として持っていたが、これも信忠領だと思う。
>>300
>柴田はあっさり信長に敵対してるし
信秀の後継者争いで、信長以外の織田家に付いただけ。
弾正忠家内部に人間である事には変わりが無い。
>先祖伝来の譜代衆なんてろくなもんじゃない
信長は、色んな武将に離反された。
別所長治、荒木村重、松永久秀、明智光秀など謀反は、全て中途採用組から。
織田弾正忠家の譜代の武将からの離反はない!
0302人間七七四年
2015/02/15(日) 23:02:27.32ID:cNZ1s+y9血縁者からは寝返りが出なかっただけだろ。
織田が実力主義なんて大嘘で尾張系以外で指揮官クラスや重臣クラスに採用されてるのは荒木と明智だけ。
また信長の嫡男の叔父という地位にあった原田があっさり大坂方面軍総司令官に抜擢されてるし
池田や丹羽や木下も信長の乳母や信長の親戚の家系。
その荒木や明智も本願寺攻めや四国政策・中国政策の家中の方針決め&主将決めの争いでは
あっさり尾張系の佐久間や羽柴を優先するなど、尾張系譜代に甘いのが織田だった。
元亀期に近江の宿将に抜擢された中川重政は信長の親戚
信長親戚の津田信澄や織田信包もそれなりに重きを成してる。
0303人間七七四年
2015/02/16(月) 00:34:42.31ID:NC/LEsUY美濃の斎藤利治は本能寺で討ち死に、斎藤利堯は信忠不在の岐阜周辺を保護と、
東濃・岐阜地区の斎藤一族は信忠に基本的に忠実だった。
尾張は織田信雄が入手し、美濃は森長可が羽柴秀吉に加担して内乱状態だった
から尾張・美濃は全く存在感が無かったけれど、信忠が生きていれば尾張・美濃
120万石が一本化されるから、領国のほとんど宇喜多に依存してた秀吉や二人合わせても
伊勢一国も無い北畠信雄、神戸信孝がおいそれと口を出せる戦力じゃないだろう。
0304人間七七四年
2015/02/16(月) 04:00:34.67ID:UfNIZJmf信秀時代に織田配下になった程度だろ。
0305人間七七四年
2015/02/16(月) 04:54:04.46ID:U21OWT9l0306人間七七四年
2015/02/16(月) 09:56:27.86ID:FtHToD+Fあきらかに光秀に呼応してたし。
森が団の領土を奪うなど、信忠直属家臣からして織田家をないがしろにしまくりだっただろwww
そもそも美濃と尾張と近江が完全崩壊して混乱したが、
秀吉や前田や柴田や細川や筒井領などはまったく混乱してない。
統治支配がまったくできてなかった地域のみ混乱している。
秀吉も尾張と美濃で大量にまたぞろ現れた謀反人と書状に書いてるし。
信忠が生きていても数日のうちに殺されてるだけだろ。
0307人間七七四年
2015/02/16(月) 13:54:02.94ID:GB68twWF信長が調停してばっかじゃん。
0308人間七七四年
2015/02/16(月) 13:57:44.99ID:R6hNJjz+武田勝頼が生きてる内に同盟で松姫貰って
後ろ盾にしちゃうべきだったかもね
織田生え抜きの老臣連中に対してはやはり信忠一人では厳しい
0309人間七七四年
2015/02/16(月) 17:29:50.86ID:UYlKajKI0310人間七七四年
2015/02/16(月) 22:24:11.36ID:341sJZnL土民の手にかかるよりも、
城を枕に華々しく討ち死に、という美学を選んだんだよ。
散りぬべき時知りてこそ 花は花なれ 人は人なれ
生か死か、半々なら、華々しく死んでしまおういう心意気だな。
0311人間七七四年
2015/02/16(月) 22:52:29.92ID:qo8mlugA斉藤利堯が略奪してたと言っているのはフロイスだけで、
その後、利堯は全くお咎めなく織田信孝の家老に収まっている。
利堯が留守居役として岐阜城にもともと居てやるべきことをやったという説と、
加治田城から岐阜城に向かい城下町を保護したかのどちらかだけど、
どちらにせよ無血だったからその後、織田家の家老になったと思われる。
あと利堯が光秀に呼応してたとは、フロイスですら書いていない。
0312人間七七四年
2015/02/16(月) 23:13:24.04ID:qo8mlugAそれから本能寺の時に美濃が混乱したのは、安藤一族の蜂起だけ。
森可成が東濃で大暴れしたのは、清州会議以降。
森可成は秀吉の後援を受け周囲を謀反人に仕立てていたと思われる。
その結果が有名な秀吉書状で、
冒頭で、自分と勝家の調停を申し出た信孝に礼を述べた事に始まって、
何故か信孝の批判で終わる凄い内容の書状。
ここでは尾張や美濃の謀反人を信孝が匿っているなど、言いたい放題。
君は多分これを鵜呑みにして、「美濃と尾張と近江が完全崩壊」とか
言ってるんじゃないかな?
0313人間七七四年
2015/02/17(火) 14:36:35.22ID:jfqhvBwg安堵状出す始末で完全な横領っぷり。
秀吉が速攻で光秀を破り長浜まで進軍してきたから
焦って人質をだして帰属を願い出てきたのが美濃や尾張の輩。
光秀を秀吉が早く破って織田家を救わなければ
尾張美濃は戦国乱世に坂戻りだった。
信雄との対抗上から
信孝は謀反人を許して自戦力を充実しようとしただけ。
その求心力として三法師を拉致して安土に戻さない暴挙にでた。
しかも信長の葬儀すらやろうともせずに。
森は信長からあてがわれた川中島の領地を守れず
かわりに信長が団に与えた領地を奪い取る。
しかも本能寺で信長信忠に殉死した団の領地を襲う暴挙。
これも信孝は容認して討伐せず。
もっとも信忠の配下でありながら命令無視しまくりの団や森に
褒美の領地をやった信長がアホなんだが。
たかが土民一揆に川中島を奪われる無能の森を評価してる時点で。
0314人間七七四年
2015/02/17(火) 16:02:48.98ID:ZKPMesVk0315人間七七四年
2015/02/17(火) 20:40:18.99ID:6sKEfSQQ家康ならまだわからんが
0316人間七七四年
2015/02/17(火) 20:42:54.29ID:6sKEfSQQ菅沼遼太史観だとその程度のことは日常茶飯事だな
まあ菅沼君にとって織田家なんて存在するのも目障りなくらいだから暖かく見守ろう
0317人間七七四年
2015/02/17(火) 21:33:59.35ID:ssyd3iiH『金山記』じゃ森長可を敵視し機先を制されても粘った肥田忠政を名将と褒めているけれど、
『肥田軍記』には、男子誕生の慶事中に突然攻め込まれ嫡子を失う悲劇が書かれ
森長可の悪口羅列だそうな。(生き延びた赤子?は尾張藩重臣になった。)
どちらを信じるかはひとそれぞれだけど、森家自体が長可の他多くの悪行を
全く隠ぺいしていない公平?っぷり・・・
0318人間七七四年
2015/02/17(火) 22:28:22.42ID:oBQkTdlF美濃や尾張の人質は信忠に集められて岐阜城に居たに決まってるだろ。
それを保護した斎藤利堯が清州城に向かう信孝、秀吉一行に引き渡しただけ。
尾張美濃は戦国乱世に坂戻り?だったとか、寝言が凄すぎる。
0319人間七七四年
2015/02/17(火) 22:43:11.99ID:oBQkTdlFふつう時代を遡るだろ。
「斎藤」道三の一族なのに「斉藤」とか書いてるし、漢字の読み書き全然できてないだろ。
史料を無理矢理誤読する前に、漢字検定でもちゃんと受けてこい。
0320人間七七四年
2015/02/18(水) 12:36:16.42ID:4UpA++LNまあそら荒唐無稽な話が出るわな。史実ですら織田は断絶せずに藩を形成させて存続させてるところを見ると
織田が滅ぼされるなんてまず不可能な話だが・・・・ああ、そういえば菅沼遼太史観だと
三法師は何者かに暗殺されて秀吉の替え玉にすげ替えられるとかいうわけのわからん設定だっけ?wwww
有耶無耶にして病死したことにしておけばいいのに、なぜか律儀に偽物を三法師とする理由のなさに爆笑したっけか
0321人間七七四年
2015/02/18(水) 14:01:17.06ID:0W/BgIl2池田が密かに松姫に預け養育を頼み預かった松姫は自身と三法師を
諸々から守るために出家という形で表舞台から身を引き修行の傍ら
三法師を養育し長安の息子にして池田の娘と結婚させたぐらい書けば
八王子城の猛攻とか氏直の許嫁とも信忠の室とも伝わる慈眼院の謎とか
輝政と長安の仲とか長安が岐阜奉行を希望した理由とか長安一族を
ほぼ根絶やし状態にまでした謎とかこじつけようと思えば
こじつけられることがあるからまた違うんだがなあ…w
0322人間七七四年
2015/02/21(土) 01:55:21.62ID:ROn0Vbb8>森は信長からあてがわれた川中島の領地を守れず
>かわりに信長が団に与えた領地を奪い取る。
>しかも本能寺で信長信忠に殉死した団の領地を襲う暴挙。
>これも信孝は容認して討伐せず。
団の岩村城を森が入手したのは東濃地方の地理的に見て、天正11年5月の苗木城や
小里城侵攻後だろう。すると織田信孝は既に切腹して死んでいた可能性が高いと思うが、
どういう根拠で「容認」と考えたのか教えて欲しい。
そもそも天正10年7月に織田信孝の筆頭家老である斎藤利堯の加治田城を
森長可が攻めている時点で、織田信孝と森長可は敵対関係であり、
「信孝が森を容認」などという話は、相当無理があるのではないだろうか。
0323人間七七四年
2015/02/21(土) 03:55:30.95ID:jPBY6Q2X何気にこの時代の織田信孝は寝返られまくり
0324人間七七四年
2015/02/21(土) 03:56:23.10ID:jPBY6Q2X何気にこの時代の信孝は寝返られまくり
ま謀叛人扱いされたからしょうがないね
0325人間七七四年
2015/02/21(土) 07:02:10.47ID:ROn0Vbb80326人間七七四年
2015/02/21(土) 07:54:46.67ID:jPBY6Q2X0327人間七七四年
2015/02/21(土) 10:28:45.53ID:ROn0Vbb80328人間七七四年
2015/02/21(土) 12:43:49.57ID:jPBY6Q2Xまあ建前上、政治上の話だけど
0329人間七七四年
2015/03/08(日) 14:48:56.93ID:OmeZ536l可成は信長が生きている間に朝倉・浅井と戦って戦死している
長可と言いたいのかね?
0330人間七七四年
2015/03/09(月) 20:49:08.56ID:0wWeq+qQ中川って誰?ちなみに、人間のクズ、中川清秀は外様だよ。
あと、木下も河原者の出身で、外様。
0331人間七七四年
2015/03/09(月) 20:54:32.02ID:0wWeq+qQあ、失礼。中川重政の方ね。うだつの上がらない人間を、権限があるとは言わんよ。
中川と言えば、中川重政ではなく、人間のクズ中川清秀の方がはるかに格上だったからね。
0332人間七七四年
2015/03/09(月) 21:28:47.49ID:5s6uknJE雑兵の手で死ぬ恥辱を回避したいが為に、隣接する誠仁居住御所に移り、死ぬ覚悟を決めた訳だ。
この勘違いが秀吉を天下人に押し上げる要因になったのだから、秀吉黒幕説とか共謀説が成立しないのは明白。
0333人間七七四年
2015/03/09(月) 21:49:16.83ID:GAAMXodX信忠の性格を読み切っていたのは秀吉のみで、秀吉がそうなるように誘導した
だから、秀吉がやったに違いない、
ということになるからな。
0334人間七七四年
2015/03/09(月) 21:50:08.00ID:GAAMXodX陰謀論者に掛かるとどんなものでも陰謀の結果による産物になる。
0335人間七七四年
2015/03/10(火) 07:57:10.34ID:+CvIe3Lt中川清秀は信長に娘もらってるから外様ではなく血縁者
津田や木下は織田の血縁者だぞ。
木下雅右衛門って思いっきり信長の親類衆だし。
0336人間七七四年
2015/03/10(火) 07:58:00.10ID:KmiF2JiM0337人間七七四年
2015/03/10(火) 14:33:49.07ID:4BieedkP脱出できたかも?と思うのが後世の後知恵であって、これを根拠に「秀吉の陰謀説」が崩れたとするのは無茶ではないかな?
別に陰謀説を支持するつもりはないけどさ。
0338人間七七四年
2015/03/10(火) 17:15:13.14ID:w29w5eYL全軍挙げて本能寺を取り囲むなんて、どう考えてもフツーでは無い。
妙覚寺の信忠が本能寺襲撃を知っても京から脱出しようとせず、そのまま居座り続けると、光秀が確信していたと考える方が、どうかしている。
因って光秀が当初から、信長信忠を一緒に抹殺しようとしていたと思うのは、後世の後知恵。
光秀が信忠在京を知っていたなら、100%間違い無く、本能寺襲撃と同時並行して、妙覚寺の信忠が逃げられないよう、兵の一部を割いて通りを封鎖する。
信忠はそう読んだからこそ、京からの余裕で脱出できたにも関わらず、妙覚寺よりは防備の堅い隣の二条新御所へと移動した訳だ。
信忠が生き残れば、三法師擁立の清洲会議は開かれないので、秀吉の織田家乗っ取りは不可能となる。
加えて、秀吉と光秀は政敵であり、共謀して主君暗殺を企てるのが可能な仲でも無い。
どちらかが信長暗殺の共謀を持ちかければ、これ幸い!と信長に密告されてTHE END。
因って、秀吉陰謀説は荒唐無稽な与太話。
0339人間七七四年
2015/03/10(火) 18:11:25.42ID:gS1QhV4U木下雅右衛門に関する証拠の一次史料も出せずに逃亡した
コピペキチガイのアンチ秀吉のいつもの織田在日か
0340人間七七四年
2015/03/10(火) 19:24:16.82ID:IWME/Cjf0341人間七七四年
2015/03/10(火) 21:29:22.81ID:4BieedkPどうも論点が違うな。
実際に光秀が信忠殺しに後手を踏んでいるからといって、それがイコール「秀吉との共謀は無かった」という論理的な根拠にはならないと言っているんだけどな。
秀吉「殿様と嫡男は殺すだろ常考」
光秀「坊っちゃんなんかどうでもいいお!」
という思惑の食い違いがあったのかもしれんじゃないか。
あともう一度言っておくが、俺も秀吉との共謀なんてヨタ話しの類いだとは思ってるからな。
きみが言う「信忠抹殺を一次作戦目標にしていないから秀吉とは共謀していない」という論理はおかしいと言ってるだけで。
0342人間七七四年
2015/03/10(火) 21:50:15.98ID:w29w5eYLつまり、秀吉と光秀は四国の政局を巡って敵対する関係なので、信長暗殺を謀議できる間柄ではない。
それに、そもそも秀吉も光秀も、光秀が備中へと出陣する間際というピンポイントのタイミングで、信長を丸腰で入洛させる術もない。
因って秀吉共謀説は荒唐無稽な与太話だと一蹴される愚論であり、論理的な根拠はどこにもない。
共謀自体が在り得ないのだから、思惑の食い違いがあったのかもしれんじゃないかというのも、与太話。
0343人間七七四年
2015/03/11(水) 22:33:18.81ID:yfNU98Um丸腰入浴はともかく秀吉と光秀の軍で信長を挟撃するという協議ならできるんじゃね?
0344人間七七四年
2015/03/11(水) 23:05:37.62ID:1znMaNnl晩年の秀吉みたいにボケてたんだよ
0345人間七七四年
2015/03/12(木) 00:01:51.40ID:v1SNvUE/1年2ヶ月ぶりの信長最後の入洛の背景や変前日の祝宴の意味を無視する知的障害者が殆どだからな。
だから笑止千万の多種多様の愚論が百出する訳だ。
0347人間七七四年
2015/03/16(月) 20:41:58.99ID:8g7r7YjLまぁ十中八九、秀吉、家康、光秀、他家の3つくらいがつるんだ共謀でしょ
信長はこの時、戦線が間延びして毛利や上杉始め全方位に敵がいた
秀吉は中国攻略に何年も掛かってる間、各戦線は殆ど膠着状態だからね
誰が誰と共謀してもおかしくないくらい時間あったし、タイミングも良かった
本願寺残党や将軍職蹴られた朝廷が絡んでないとも言えない
0348人間七七四年
2015/03/23(月) 01:54:13.29ID:BaMvkUuQ部下は制御できないし
本能寺ももし明智が偵察ミスで信忠包囲して信長が脱出の可能性1%でもあれば
女の格好してでも安土まで単騎で逃げてる
0349人間七七四年
2015/06/21(日) 18:39:42.06ID:dN6i1YtWそもそも10日で畿内に戻ったのが速すぎると言うやつがいるが
信孝、長秀 2万4千
織田信雄 松ヶ崎城1万5千
蒲生氏郷 安土城 4千
これ以外にも畿内にも信長の部下はいる
史実では四国征伐軍は崩壊したが、まとめあげれば1日で京に攻め上がれる
信雄は進軍したが後方が怪しかったので兵を引き上げてる
秀吉が、これらを操作するのは無理なので完全に運頼み
毛利勢は吉川元春らは追撃を支持していたし
それに備えて秀吉も抑えに主力の宇喜多勢と南条元続を置いてる
これも、たまたま追撃がなかっただけで、あれば無事に戻れたか怪しい
0350人間七七四年
2015/06/21(日) 19:23:19.50ID:eADU576k備中高松城救援には1万人を動員するのがやっとと言う始末。
吉川元春の追撃論も現実無視の空論だったと思うが
(ポツダム宣言を受諾せずに本土決戦をすべきだったというレベルの)
宇喜多と南条で2万以上がいるので、毛利軍の追撃は不可能です。
349の頭の中では宇喜多と南条軍では半分以下の毛利軍の追撃は阻止できないみたいですが、
私にはとてもそうは思えません。
0351人間七七四年
2015/06/21(日) 20:19:02.24ID:AcobSPt40353人間七七四年
2015/06/22(月) 20:48:02.49ID:mBZImpPF直家が生きている宇喜多ならともかく忠家が裏切るとは思えん。
忠家が野心満々なら秀家なんて毒殺されておしまいだが(兄の直家がどれだけ暗殺したと思う?)
秀家が宇喜多家の家督をきちんと継げているからな。
3万から5万も毛利軍がいたら、毛利両川が揃っているのに何で備中高松城を見殺しにするんだ?
1万しかいないから見殺しにするしかなかったのに。
信長が来るのを恐れていたという反論があるが、本当に恐れているならさっさと毛利家は降伏しているよ。
何とか信長に抗戦できないかと毛利家は足掻いていたから、本能寺の変直前にあんな中途半端な現状
(徹底抗戦するにしても、降伏するにしても)に毛利家はあった。
0354人間七七四年
2015/06/23(火) 04:14:46.03ID:hhOlItfF毛利とすれば攻勢に出るなら戦力を集中できるわけでさ
秀吉が史実通りに明智を討ったとしてもその後柴田とかと対立するなら二正面作戦になるわけでさ
宇喜多もそうなれば羽柴にずっと付いてるかどうかはなんとも言えんよ
0355人間七七四年
2015/06/23(火) 18:02:54.76ID:GDvgtR+V>3万から5万も毛利軍がいたら、毛利両川が揃っているのに何で備中高松城を見殺しにするんだ?
まさか1万の根拠はこれだけ?
0356人間七七四年
2015/06/23(火) 20:02:05.13ID:iA7rS9i4この時、大友家も織田家に味方していたために防長の軍勢は対大友戦に向けざるを得ず、
来島村上家等が織田家に味方していたために因島村上家や能島村上家等の水軍はそれに対処しないといけない。
南条家の脅威もあるから出雲、石見の軍勢はそちらに向けざるを得ない。
更に黒田官兵衛等の謀略で、備後、安芸の国人衆も毛利にそっぽを向きだしていたのだが。
こんな状況で3万から5万も毛利軍がいたと思える方が不思議。
関ヶ原の戦いのときでさえ、毛利軍は国人衆の集まりに過ぎなかったのに。
0358人間七七四年
2015/06/24(水) 19:50:39.59ID:jhL817P2宇喜多忠家が1582年5月に家臣に宛てた書状で毛利軍は1万にも満たないと書いていたはず。
正確な日付や誰宛てだったのかは、手元に資料が無いので確認できない。
同時代の書状とかは宣伝が入るので信用性皆無と以前別のスレで袋叩きにされたから、これ以上は言わない。
0359人間七七四年
2015/06/24(水) 20:36:54.74ID:6DdL/Twk0360人間七七四年
2015/06/25(木) 17:31:14.22ID:Y2tCTdMx信長を担ぎ出してそんなちゃちい相手ならそれはそれで問題があるような
0361人間七七四年
2015/06/25(木) 19:26:11.78ID:q61KGF+v分かっていないな。ごますりの基本だよ。
信長様がお越しくださったおかげで、毛利家の家臣は逃げ散り、
毛利家は降伏しました。
こういって上司はよいしょしないと。
信長も当然分かるけど、部下がそういう態度を取って悪い気はしないだろう。
処世術としては初歩のレベルの話だ。
0362人間七七四年
2015/07/27(月) 11:37:08.15ID:tu2hiAWO0363人間七七四年
2015/07/27(月) 12:30:36.32ID:t+7/12th信忠生きてるから毛利も降伏せず羽柴も大返しできない
上杉も息吹き返して柴田を拘束
実は信忠生きてるほうが状況悪くね?
徳川の動き次第で織田崩壊しそう
0364人間七七四年
2015/07/27(月) 15:58:49.59ID:tu2hiAWO信忠健在なら史実で秀吉に合流した機内の将達に加え
信孝&丹羽、信雄の軍が混乱せずに合流してくるから光秀は袋のねずみ
お家騒動が無くなる分、間違いなく状況は良い
上杉は色々詰んでて動くなんて無理、毛利も内部がゴタゴタしてて反転に出るとは思えない。というか史実でもやらなかった
まあ関東方面の滝川さんはどうしようもない
0365人間七七四年
2015/07/27(月) 20:17:41.10ID:yG38FKiO信忠が脱出できたということは本能寺以外にいた連中はほぼ生き残ってるのでは
村井貞勝あたりは信長に殉じるやもしれんけど
>>363
毛利も降伏せず大返しできないってのは意味不明
滝川と甲信はどうかなあ 信忠健在で北条に速攻する決断力があるかと直属の上司が生き残ってたら甲信濃尾は史実よりマシじゃないかね
0366人間七七四年
2015/07/27(月) 21:00:42.09ID:QnNrSj8l0367人間七七四年
2015/07/27(月) 21:42:46.33ID:J2acPRLn織田領はデカすぎるよなぁなんとか明智を倒したとしても
軍団の立て直しに数年掛かりそうだな
甲信での悪逆非道も知れ渡ってるのでここぞとばかりに反撃に出たり裏切る奴らも出てくるだろうな
0368人間七七四年
2015/07/28(火) 07:02:22.03ID:XJarM1pe0369人間七七四年
2015/07/28(火) 10:05:50.23ID:nO/tgb+i当主存命で史実以上の動きが出来るわけがない
0370人間七七四年
2015/07/28(火) 18:10:39.40ID:kwe4jm0Q実質的に滝川は終わりだし四国遠征軍の丹羽もあの失態では終了
羽柴と柴田を使いこなさなきゃいけない上に甲信は家康と北条の全面戦争になりそうだし
毛利も和睦しないだろうしね
長宗我部も勢いづく
0371人間七七四年
2015/07/28(火) 19:02:26.64ID:/A/QzGhN0372人間七七四年
2015/07/28(火) 20:09:36.09ID:B1hZZMvr戦歴長いし、能狂い以外はこれといった瑕疵もなくて尾張・美濃・西三河を信長から継承済みだからな
多少の混乱はあるだろうけど間違いなく天下統一は史実よりスムーズだろ
0373人間七七四年
2015/07/28(火) 20:12:37.69ID:cNTFsQ0E信忠が生前に失敗したことってあったっけ?
失敗したこともないのに、羽柴も柴田も信忠にはついていけないとして叛くということが
私には想定できない。
信雄や信孝は失敗したことがあるので、羽柴や柴田に叛かれても分かるのだが。
0374人間七七四年
2015/07/28(火) 20:29:35.21ID:4jTZgHsS0375人間七七四年
2015/07/28(火) 22:30:32.11ID:AVTlPziBなどと言われて父に恥をかかせたこと。
キレ気味の信長が急いで佐久間信盛を援軍で出すから信康いらねーから!
などとメンツ丸つぶれになるし、謙信にはなんで信濃侵攻しねーんだよ信用できんと見限られ敵になるし
その佐久間すら使いこなせない信忠・・・
結局騙し討ち。
0376人間七七四年
2015/07/29(水) 00:40:52.48ID:JlC9gKEz結局信長の劣化コピーでしかない
信忠が脱出して自力で美濃尾張の兵集めて光秀討ち滅ぼすならまた別だが
ここで手間取って羽柴や柴田の手を借りると家中でのこいつらの影響力が強くなるし
家康も信長いなけりゃ今までのようには従わないだろうし
なんといっても三河、遠江、駿河+滝川や川尻崩壊後の旧武田領の一部まで支配するだろうしね
0377人間七七四年
2015/07/29(水) 08:05:27.33ID:6PwxmPOPお家騒動のどさくさが無いのにそんな勝手やったら揉み潰されるだけ
信雄がいない分、小牧・長久手より遥かに条件悪い戦いになるぞ
0378人間七七四年
2015/07/29(水) 09:18:50.88ID:Xc0fUFRJ0379人間七七四年
2015/07/29(水) 13:45:15.94ID:P8h/Iy5x岩村城って、
信玄の家来の中でも有能な秋山なにがしに乗っ取られていたんだろう。
駆け出しの信忠が攻略に難儀しても無理ないと思うが。
0380人間七七四年
2015/07/29(水) 14:29:35.03ID:6PwxmPOP城攻めで4カ月て別に長い期間じゃないし
0381人間七七四年
2015/07/29(水) 17:39:40.51ID:j1QHRJhI結果として家康が大義名分を得て甲信に侵攻するパターンだろうなぁ
家康は史実のようにたった数ヶ月で大大名になりそうだな
こうなるともう信忠も手出しできんよ
0382人間七七四年
2015/07/30(木) 02:57:45.69ID:HKHjxkfe信忠この体たらくだしなー。。
そりゃ信長も優秀な信康を亡き者にしたくなるよな。
0383人間七七四年
2015/07/30(木) 03:31:56.93ID:1GbJN0/0 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
. ,、r‐''''''''''''''''ー 、
,r' `' 、
/ ヽ
. / , ヽ
,,' ; ,、、,_ ニニ ,、」、
l. :;;;i ´ .._`ー ‐''"....|
l:,;'"`'、, ‐=・-; -・=‐ ;〈
. ';i l :::i;;,, ::' ` ̄,:  ̄´ .:゙,
l;゙、',.::l;;;i ゚人,,__,,人:.. l, と思う菅沼遼太であった
l;;;;`‐;;;;;ヽ , __ij..__ 、: l;;;,,
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ `Zエlフ'´ , !;;;;:'
'.:.:.l ll ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン" ` ̄´´ `ノ;;;;;`-、
:.:.:.| l.l '';;;;;;;;;;;;;;' ,イ l''' l `
:.:.:.:| ','、 ''''''''' , ‐---,ェr'".l.| | |
:.:.:.:| ゙、゙、 `''''''''"",ノ l l .| |
0384人間七七四年
2015/07/30(木) 11:57:01.60ID:N5azVe6n結局のところ一方面軍でしかない徳川に、切り取り自由なんてさせるわけがない
一時的に管理させてもすぐに、お気にの森か毛利を置くよ
0385人間七七四年
2015/07/30(木) 13:47:36.12ID:CpzS4hGJここで徳川怒らせてどうするw
0386人間七七四年
2015/07/30(木) 15:27:39.78ID:7pL+/Lhsそれは信忠が生き残った場合の収束のさせ方に
よるだろ。
明智鎮圧に時間がかかり過ぎたら家康が
ちゃっかり甲信回収するだろうが、
史実の秀吉ばりに電撃鎮圧したら、返却
せざるを得ないだろ。
0387人間七七四年
2015/07/30(木) 19:22:51.12ID:tzhW2lE/確かになあ
甲信は織田領だし、史実でも北条と徳川は苦闘している。
そこに信忠が明智の反乱を鎮圧して、自分に味方して所領安堵で我慢するか。
甲信をあくまで確保するかの踏み絵を求めてきたら、
劣勢の側が信忠に味方して終わりだろうな。
史実と異なり、信忠と北条の連合軍に徳川が滅ぼされる可能性もありそう
実際に武田征伐に際しては北条は織田家の味方だったのだから、徳川滅亡後に
北条が信忠を当主とする新織田政権のbQになった可能性もあると思う。
0388人間七七四年
2015/07/30(木) 19:29:05.66ID:NHNnCRl0甲州征伐で味方したのに上野くれる訳でもなく「乙」だけで終わったんだから
信長死んだ時点で史実通り滝川追い出して上野から信濃に雪崩れ込むだろ
0389人間七七四年
2015/07/30(木) 19:32:33.59ID:Kf529GCg前者なら史実より悪くなることは無いだろうし
あと必ずしも北条が上野侵攻するとも限らんよね 謀反が万一信長と光秀が死んだだけで終わっちゃったら大織田家を敵に回す藪蛇だし
0391人間七七四年
2015/07/30(木) 21:52:29.05ID:m5crFH8r下手な動きしたら織田家への反逆とばかりに攻めらる口実を作られかねない
明智討伐に時間かかりまくったり内部分裂したりになったら動くだろうけど
0392人間七七四年
2015/07/30(木) 23:55:18.67ID:c9YXXShD0393人間七七四年
2015/07/31(金) 01:27:44.35ID:4MgghBIE松姫を正室にして武田一族を融和
0394人間七七四年
2015/07/31(金) 18:17:00.43ID:E3sM/1NA信忠が生きてるのなら松姫を側室にして生まれた子供に武田家をって線はあるかな 北畠みたいに
正室にしちゃうと生んだ長子は織田家の嫡男ってことになるから
0396人間七七四年
2015/07/31(金) 21:01:43.47ID:jDa/E8Z/0397人間七七四年
2015/08/01(土) 11:46:40.00ID:KN616nPc正室は皇族(内親王?)から新たに向かえて、
松姫との子は長男だったとしても庶子として武田家。
ぐらいしそう。
0399人間七七四年
2015/08/01(土) 18:02:07.00ID:I1avja33側室腹とはいえ長男次男を差し置いて松姫の子に継がす価値は無いと思うけどなあ
実家が権力もつ心配が無いとか武田領慰撫とかあるとはいえ
0400人間七七四年
2015/08/06(木) 09:58:04.82ID:NBr4kE69家臣団に与えた領地がでかすぎて、よほど締めてかからないと室町幕府みたいになりそうだ
下手すりゃ領地求めて朝鮮出兵やるはめになるだろうし
その点徳川家の譜代家臣へのケチくささは神がかってたな
0401人間七七四年
2015/08/06(木) 10:34:50.97ID:JEYmyIw/利で釣る以外従う有力武将居ないからなぁ
あと佐久間の放逐で一番震え上がったのは柴田だと思うよ
信長死んで本心では喜んでただろうな
0402人間七七四年
2015/08/06(木) 17:52:05.74ID:XlMCWGsW柴田も羽柴も与力こそ多くて影響力はあるけど本領自体は1国プラスアルファくらいじゃないの?
天下統一まで敵を殲滅する方針を貫けば50万石越えの外様があちこちいた豊臣よりはマシだろうし
徳川の場合は最終問題ポイント100倍みたいな天下簒奪だったから武力で天下統一したわけじゃないしねえ
0403人間七七四年
2015/08/06(木) 23:53:22.90ID:/1UGPzhR>徳川の場合は最終問題ポイント100倍みたいな
上手い喩えだな
各個撃破、連戦での統一なら、シブチン貫くにも限度あるからな
途中参加、っつうよりギリギリでの加入は主張もできないし
反目に回ったやつらからはガッチョリいただく
美味しい勝ちかた
0404人間七七四年
2015/08/07(金) 07:53:26.55ID:5TOZ5RIN佐久間は織田家中における影響力がでかすぎたんだよ
あんな強力なNO2を信忠政権まで残してたら、間違いなく邪魔になるぞ
家宰の林さんはなんで放逐されたんだろ
良くも悪くも無害だろうに
0405人間七七四年
2015/08/07(金) 08:25:17.49ID:3IHtKtC/方面軍司令は領地召し上げ海外領土切り取り次第みたいにされそうだなw
0406人間七七四年
2015/08/22(土) 09:27:04.23ID:KnhjxocV忘れられがちだけど武田自体は穴山が継ぐことを信長も認めていて
信玄-勝頼系統は滅んだが武田自体が滅んだわけじゃないから
価値がなくなったとするのはいささか短絡的にも思えるけどなあ。
史板でもちょいと議論になったけど松姫を娶れば北条、上杉、本願寺と
信忠は無理なく身内関係になるわけだし武田は源氏云々以前に
「東国」武家の名門だから公家や朝廷に文句を言わせずに信長ではなく
信忠に将軍宣下をとなると皇室と縁続きになるより鎌倉期に
次期将軍候補にも挙がったような武田の娘である松姫を正妻に据えた方が
その婿という大義名分との元で征夷を受けやすいのでは?という流れで
読みながらなるほどねぇと思ったよ。
0407人間七七四年
2015/12/16(水) 08:40:20.27ID:xyFhf8pV秀吉、家康にくらべてアクロバットなことやる必要もないし
0408人間七七四年
2016/01/22(金) 09:01:51.57ID:BSrnA2/x徳川家の余力で鎮圧出来たんだし、森と毛利を束ねればなんとかなったんじゃないか?
0410人間七七四年
2016/02/08(月) 14:26:26.68ID:tKHAtur4https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(大阪人福祉バンクビジネス)
0411人間七七四年
2016/08/03(水) 21:45:55.49ID:vg4Owtb1新たに徳川、北条、毛利、長宗我部によって信忠包囲網とか敷かれてたらどうなってただろう?
0412人間七七四年
2016/08/05(金) 17:43:41.24ID:puRpoR3a0413人間七七四年
2016/08/05(金) 20:00:09.77ID:Vnvlh5fA北条と長宗我部で織田に勝てるのか、と言われたら、どうにも無理。
411の想定に従っても、史実の織田包囲網が各個撃破されたように、
徳川、北条、毛利、長宗我部が各個撃破されて1890年には織田政権が確立されたろう
0414人間七七四年
2016/08/05(金) 22:50:30.14ID:8vDEyr/wあと秀吉は信忠政権じゃ粛清対象だから裏切るだろうね
両方とも史実での反応速度がやたら速かった
0416人間七七四年
2016/08/06(土) 05:04:37.18ID:v55Y/DtL秀吉裏切りが前提って意味がわからん
それに、「仲間」に見捨てられ、直臣と一部の与力だけで大幅戦力ダウンして
なすすべなく敗れた明智光秀や荒木村重の反乱を見ればわかるが、
織田家の軍団長の戦力は織田家から付与された与力によって構成されている
秀吉が反乱を起こしたところで、与力や播磨などの有力国人は信忠側につき、
秀吉は光秀のように死ぬか、村重のように逃亡するしかない
0417人間七七四年
2016/08/06(土) 07:54:28.12ID:jp171Mub0418人間七七四年
2016/08/06(土) 23:43:00.79ID:TCXTyTSV0419人間七七四年
2016/08/07(日) 01:02:48.24ID:SKC7V3os北条も上野侵攻は控えるだろどう考えても
信忠はとっくに家督相続してるし実績もある
秀吉がもし大返しで明智討ったとしても加増があるくらいで
史実みたいな強大化は100%ない
0420人間七七四年
2016/08/09(火) 17:11:25.32ID:R0W/wcrZ豊島区ではなんとゼロ票
中央区ではゼロ票。
江東区ではゼロ票、
荒川区ではゼロ票
足立区ではゼロ票
通常、こんなことは考えられない。
慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
0421人間七七四年
2016/08/20(土) 15:17:41.61ID:a12AJShg織田一門でほかに役に立ちそうなの、信包くらいだろ。
織田一門がとにかく人材少ないし、信忠は無能じゃないが信長の代わりできるかが疑問。
まあ秀吉は天下取るなら明確に謀反するしかないわけだが。家康は同盟破棄して北条と組むな。
0422人間七七四年
2016/08/20(土) 16:27:05.62ID:jq5L887Dでも信雄のほうが同母弟だからなあ 信雄系の経歴詐称説もあるけど
0423人間七七四年
2016/08/21(日) 21:18:49.44ID:H6ShRqso確かに甲州征伐後に出された信忠→勧修寺あて書状で
何回も【東国】という文字が出てくるからかなり【東国】を
意識している感じがあるんだよね。
0424人間七七四年
2016/08/22(月) 00:04:15.58ID:nHdBqoer0425人間七七四年
2016/08/22(月) 00:23:43.86ID:WeVONMGb0426人間七七四年
2016/08/22(月) 10:25:54.10ID:Bs3FTGn80428人間七七四年
2016/08/22(月) 13:29:33.72ID:GU4u7Dgxそもそも秀吉が信忠と対立する前提なら本能寺後の明智と組むべきなんじゃないか?
0429人間七七四年
2016/08/22(月) 15:14:18.57ID:cnJNMoj20430人間七七四年
2016/08/22(月) 16:01:49.45ID:Nx0uFN9/0431人間七七四年
2016/08/23(火) 09:08:38.19ID:2CKJ3Elh秀吉が寝返らないとすると家康も同盟は破棄することはないと思う
0432人間七七四年
2016/08/23(火) 09:18:25.50ID:l0PdscvE甲州征伐後の仕置が北条ガン無視だったからね
そうなると駿河で北条と接してる徳川はそのまま織田と同盟継続して
北条と戦うのが得策だわな
0433人間七七四年
2016/08/23(火) 11:06:11.44ID:Qp7jUv9hその場合、家康は天下取りを諦めて織田政権の一大名として生きるしかなくなるわけだがね。
0435人間七七四年
2016/08/23(火) 11:12:19.08ID:dkYQ+Htoそもそもこの時期の家康が天下取り狙ってるなんて証拠見たこともないけどw
もし北条と組んで尾張や甲斐に攻め込むなら尾張美濃伊勢から攻め込んでくる3万の大群を敵に回すことになる
しかも織田軍は優勢な水軍持ってるからね
実際はしないだろうが水軍が後方を突く可能性と信濃や甲斐からの圧力考えると
徳川が三河正面で動員できる兵力なんて1万やそこらでしょ
0436人間七七四年
2016/08/23(火) 11:13:25.00ID:2CKJ3Elh0437人間七七四年
2016/08/23(火) 11:39:32.73ID:dkYQ+Hto実際は柴田、丹羽、滝川なんかは逆らう理由がないし、羽柴も信忠が生きてるのにでかい面も出来ない
史実の秀吉みたいに信忠が毛利、上杉、長宗我部の臣従を認める方向で動けば案外あっさり戦乱の世が終わるかもよ
0438人間七七四年
2016/08/23(火) 18:34:37.70ID:ETwTpSChスムーズにいけば3年は早く統一できたかもな
本能寺〜小牧・長久手でかなりのロスをしたから
毛利と北条が和平路線を継続するかが問題だけど
0439人間七七四年
2016/08/23(火) 22:45:26.14ID:QMkrNdhJ秀吉はあくまで信長に義理はあるが、信忠には義理はないし。
0440人間七七四年
2016/08/23(火) 23:08:08.56ID:aUmXPp8fもし謀反するなら毛利、明智と同盟組む必要があるよw
0441人間七七四年
2016/08/23(火) 23:14:54.16ID:2CKJ3Elhそもそも史実で秀吉に付いた丹羽や池田も勝家を牽制するために秀吉についただけで信忠が生きてれば誰も秀吉に付く義理はない
秀吉もそんなことは百も承知してる
0442人間七七四年
2016/08/23(火) 23:35:21.10ID:aUmXPp8f本拠地の長浜は明智に制圧されてるし
播磨くらいしか残って無くね?
0443人間七七四年
2016/08/24(水) 02:31:31.42ID:QD97p81I播磨、但馬、美作、伯耆、備前、備中、備後東部は秀吉の勢力圏だから、秀吉が離反するならこれらも裏切るのでは?
摂津は信忠が生きていたら無理かな。旗頭は池田だし。
0444人間七七四年
2016/08/24(水) 02:32:46.60ID:QD97p81I秀吉一軍団では何の力もない。
その一軍団に押されていた毛利って。
0445人間七七四年
2016/08/24(水) 04:08:48.67ID:WuKEMgrp0448人間七七四年
2016/08/24(水) 16:23:44.49ID:l7+9xysL武田遺領が欲しくてたまらん家康の方が信忠にとっては邪魔だと思うがなあ
むしろ離反しても駿河と許しを餌に北条を懐柔して徳川をやっちまいそうだが
北条だって氏直が松姫と血縁関係なんだから先々のことを考えれば織田を
向こうに回すよりくっついていた方が何かと得だろ
0449人間七七四年
2016/08/24(水) 18:51:00.22ID:jmYvuzxZ信忠って織田家継いでるから秀吉もその家臣じゃね?
秀吉は絶対謀反するとか謀反したら与力は皆従うとかIF小説の読み過ぎじゃないかね
0450人間七七四年
2016/08/24(水) 18:56:40.16ID:jmYvuzxZ関ヶ原の家康も同様
0451人間七七四年
2016/08/24(水) 19:58:50.85ID:LfIZCndyだから信忠になったらなったで謀反なんか起こす気にならんのじゃないか?
0452人間七七四年
2016/08/24(水) 21:32:38.06ID:t5ALGXCq信忠政権だと確実に失脚して殺される。
0454人間七七四年
2016/08/24(水) 22:38:45.38ID:Pr6AjdzR0455人間七七四年
2016/08/25(木) 09:12:01.28ID:opWswu4A駿河くれたはいいが、西と北が織田領、東が北条領でどこにも進出できなくなったじゃん。進出するなら甲斐と信濃を得て上杉攻めるしかないし。
0457人間七七四年
2016/08/25(木) 09:13:50.07ID:opWswu4Aよく考えたら、信長生き残っても信忠を討たれたら、織田家って本能寺とほとんど同じにならないか? 信忠に代われる息子や一族はいないし。
0458人間七七四年
2016/08/25(木) 10:02:32.69ID:WniV/5z90459人間七七四年
2016/08/25(木) 10:47:07.80ID:8EtZPcbv信長死ぬ頃になったら秀信がそこそこ年いってるだろうし
正式に次代織田政権移譲されてるはずだから、大きな問題にはならないでしょ
同時にやられたのが本当にまずかった
0460人間七七四年
2016/08/25(木) 11:13:36.87ID:12Exxeni0461人間七七四年
2016/08/25(木) 11:14:55.58ID:BVlnz6np信長本能寺で49だよ。秀信がそこそこって、少なくとも15年は生きないといけないが、信長高血圧説があるし、天寿全うしても長寿は可能かな?
0462人間七七四年
2016/08/25(木) 11:56:53.61ID:WniV/5z9もし秀信を後継にするのなら信忠の家臣(尾張美濃衆)をそのまま引き継ぐだろうし元服までまぁ安泰だよ
0463人間七七四年
2016/08/25(木) 12:37:30.22ID:Ng+N30xc0465人間七七四年
2016/08/26(金) 07:40:38.20ID:Reh0PAoX0466人間七七四年
2016/08/26(金) 08:34:15.05ID:Tif34hLG0468人間七七四年
2016/08/26(金) 09:24:17.90ID:Tif34hLG0469人間七七四年
2016/08/26(金) 11:26:21.98ID:hHR8bMnt0470人間七七四年
2016/08/26(金) 12:02:13.66ID:au3T8z0Gそいつら束ねて長い間総大将やってたんだし、問題ないと思うが?
本能寺で信忠が戦死しなけりゃ河尻、森、毛利に軍権が移っていくだろうし
0471人間七七四年
2016/08/26(金) 12:06:39.15ID:bWjoRZa50472人間七七四年
2016/08/26(金) 12:26:16.75ID:fXygIcq70473人間七七四年
2016/08/26(金) 12:29:34.05ID:fXygIcq70474人間七七四年
2016/08/26(金) 17:38:33.12ID:QnuCAS9Uまあ織田の手伝い戦してたら飛び地で領地貰えるのじゃない
甲信の信忠軍団がもっと東進したら隣国で貰えるかもしれないし
0475人間七七四年
2016/08/26(金) 17:48:18.72ID:QnuCAS9U信忠が美濃まで逃げるか安土で踏みとどまるかは別として的がいる以上は追いかけると思うけどな
史実では信雄・信孝ですら明智の標的ではなかった
動機が怨恨なら信忠ですら標的たりえない可能性もあるけど
0476人間七七四年
2016/08/26(金) 18:06:27.82ID:i8gamAWu信孝の四国遠征軍と信雄の伊勢の軍勢
ここらがどう動くかわからないのに美濃まで攻めこむのは無理だと思うけどな
現実は信孝軍は崩壊して信雄は動けなかったわけだけど
そんなのは場当たり的に本能寺襲撃した明智にわかるわけもないし
0477人間七七四年
2016/08/27(土) 00:39:35.51ID:uI9voPrhそれは大名家を滅ぼさず残した秀吉のやり方した場合だろ。
信忠がどういう国造り、枠組みの中で支配しようとしたかは分からんが50万石超えるような外様地元ガッチリキャッチ系大名は残さなかったんじゃないか?
秀吉は天下取りに乗り出したのが40過ぎてて時間を掛けたら自分が死んじゃうっていうのもあって懐柔策メインで足早に東一をした。
0479人間七七四年
2016/08/27(土) 18:08:44.04ID:o/eAUOah日本の半分も抑えたらあとは降ってくる連中も多いと思う 史実の小田原攻めの東国勢もそう
信忠が信長以上の鬼ってことはないだろうし最後まで殲滅作戦でいくとは思えないけどな
0480人間七七四年
2016/08/27(土) 18:33:31.42ID:xkJzMk5R0481人間七七四年
2016/08/28(日) 08:44:07.64ID:tqmR5sDi親より苦労していない分、歯止めが利かない事はよくあるし
0482人間七七四年
2016/08/28(日) 14:31:16.54ID:kuuRU4/00483人間七七四年
2016/08/28(日) 14:32:29.50ID:kuuRU4/0だから秀吉や家康が離反したらそれで挟撃されて終了。
0484人間七七四年
2016/08/28(日) 14:40:21.25ID:cUmY6sZvそもそも大義名分ゼロになった時点で細川とか筒井も羽柴に付くかは怪しい
伊勢の信雄も信忠に逆らう理由はないしな
とっくに家督相続してるのは信忠だし
0485人間七七四年
2016/08/28(日) 14:58:00.67ID:gVG8m7SE光秀の二の舞になるだけ
家康も織田家に付くだろ
0486人間七七四年
2016/08/28(日) 15:04:42.65ID:cUmY6sZvそれなりにやれるかもしれんが結局天下統一が遅れるだけで織田の天下は揺るがない
0488人間七七四年
2016/08/29(月) 10:57:36.15ID:e8kNFon8↓
織田に臣従してた大名も含めてこれからどうなるのか?という不安が渦巻く
↓
羽柴が光秀を打ち破った
↓
これからは羽柴秀吉の時代か?
こんな感じでしょ
天王山前に羽柴に与力した摂津の大名もあの状況では羽柴につかざるをえないしな
目の前に2万の羽柴軍いるのに与力しなければ城ごと踏み潰されかねない
0489人間七七四年
2016/08/29(月) 11:32:03.43ID:9hksYuDm0490人間七七四年
2016/08/29(月) 11:48:41.43ID:e8kNFon8信雄や信孝を担いでもしょせん織田政権内での有力武将で終わりだったもんな
0491人間七七四年
2016/08/29(月) 13:46:43.73ID:robzeZAr0492人間七七四年
2016/08/29(月) 15:10:40.17ID:9hksYuDm信忠健在で未だ強大な織田を差し置いて秀吉側につくと思うか?
秀吉もそんな計算できないと思わないし謀反はない
秀吉が天下を狙いだしたのは織田の有力武将が自分に付いてきて形成が整ったからにすぎない
0493人間七七四年
2016/08/29(月) 15:20:13.62ID:s3S0V6P3あれでパワーバランスが狂った
そういう意味では信忠が生きてれば丹羽が秀吉側に付くことはないから
やはり秀吉が独立するのは無理があるんじゃね?
0494人間七七四年
2016/08/29(月) 15:27:21.73ID:39mnkSFz秀吉が独立勢力になり得るとしたら毛利傘下に収まって、織田への防波堤としてだけだっただろうな。
しかし、史実でもせいぜい播磨と備前抑えた程度の秀吉と毛利は不可侵同盟結んでいたという。
0495人間七七四年
2016/08/29(月) 17:30:24.16ID:fwAA+SWe信忠が何もできずに美濃まで逃亡して秀吉が倒したのなら秀吉優位になる目はある
0496人間七七四年
2016/08/29(月) 17:33:46.16ID:PdPXpniX功臣としてランク上がるだけでは?何人もが
言ってるけど羽柴家カシンは別として与力が
秀吉に従う理由がない。
0497人間七七四年
2016/08/29(月) 17:37:35.08ID:s3S0V6P3すぐに毛利攻め再開するように!」で終わりだろうなw
0499人間七七四年
2016/08/29(月) 19:02:46.60ID:eadHlsDpでも父信長公は二十歳そこそこで父が死んだ
どーにかなったかも
0502人間七七四年
2016/08/30(火) 17:44:35.59ID:qb6AvEDlあるいは秀勝を神輿にして争いを起こし、信忠から簒奪を目指す。
0503人間七七四年
2016/08/30(火) 18:06:34.17ID:KYEYCREy信忠がいないからこそ勝家が信孝を担ごうとしたこともあっただけで
信忠がいるなら最初から関係ない話
むしろ秀吉排除して羽柴家を秀勝に継承させる流れ
0504人間七七四年
2016/08/30(火) 19:25:41.40ID:9Jmfm+4B信長もろともその側近の多くも本能寺で死んだのは中央政権運営には大きな痛手
前当主が労咳や卒中で一人だけぽっくり逝ったわけじゃないからなあ
0506人間七七四年
2016/08/30(火) 20:43:15.57ID:DLNT0HVaそれらの国ってあくまで勢力圏ってだけだし、配下の武将も信長の直臣で秀吉との関係は与力というのが多い。秀吉が天下人になったので昔から家臣のように思われているが状況次第では秀吉に従い続けるとは言い切れない。
そう考えると信忠に逆らうようなリスクを秀吉がとるとは思えないな。
0507人間七七四年
2016/08/30(火) 20:55:23.84ID:gpfo6omg居るのに信忠存命で裏切るはずないだろと。
0508人間七七四年
2016/08/31(水) 08:04:03.65ID:6f7MR1IDそりゃもちろん父である信長のバックアップはでかいけど
あの時代だと現場にいないと細かな指示は出せないだろうし
やっぱり諸将をまとめて結果を出し続けたってのは、評価されるべきだと思うよ
0509人間七七四年
2016/08/31(水) 08:51:49.37ID:6ZzlP3n30510人間七七四年
2016/08/31(水) 15:43:09.11ID:5GW7XnAi発生して家康介入。
信忠は明智光秀討伐で西へ。
旧武田領は奪われ、明智光秀は倒すが、羽柴秀吉が毛利と和睦して東に来て、東西から羽柴、徳川に攻められて終了。
0511人間七七四年
2016/08/31(水) 17:47:32.82ID:B8NvGRoM明智を瞬殺出来たら踏みとどまれたかもしれないし乱が長引くようなら信忠援護に参じるかもしれないし
どのみち織田家当主で直属の上司である信忠が存命なら命令待ちじゃないかね
0512人間七七四年
2016/08/31(水) 17:52:37.25ID:wYOhzi45北条も動きが変わるだろうからそう簡単にはいかねーべな
0514人間七七四年
2016/08/31(水) 18:03:11.27ID:B8NvGRoM梅雪が史実通り死んで後継が幼少なら信房を甲信に送り込んだりしないのかね
信忠と松姫との縁組も合わせて
0515人間七七四年
2016/09/01(木) 09:31:05.34ID:6jQCIr6q織田家の地盤が無い秀吉に与力は従わないし、毛利と和睦を続ける力なんてない
信忠が健在で後継者争いが存在しない織田家相手に、徳川が甲信の領有権で突っぱね続けるなんて無理
上杉、北条は明智との決着がつき次第、踏み潰されるだけ
0516人間七七四年
2016/09/01(木) 12:04:58.72ID:DVtwG2OA0517人間七七四年
2016/09/01(木) 12:41:50.07ID:EJ72WjD+息子の三法師やアホの信雄、信孝でさえ秀吉や家康にあれだけ影響力あったのに
本物の後継者が生きてりゃ統制も何もなく従うだけ
0518人間七七四年
2016/09/01(木) 12:45:31.46ID:EJ72WjD+0519人間七七四年
2016/09/01(木) 13:32:14.69ID://QMeoNR織田に戻ってきた信房に諸将は贈り物をしているが小袖200枚他
群を抜いていたのが秀吉だし
0520人間七七四年
2016/09/01(木) 17:28:35.12ID:T6IiW2bl信長が生きていた当時だから息子に贈り物をしても半分以上は信長への機嫌取り
丹羽なんて四国遠征軍・山崎の戦と信孝付きだったのにあっさり秀吉に付いたし まあその時に見限られるようなことを信孝がしちゃった可能性もあるが
0521人間七七四年
2016/09/01(木) 19:35:04.02ID:G8aLJ0MG謀反起こしたら荒木みたいに与力がすぐ離れて孤立して滅亡
秀吉も勝家もそこまでバカじゃないでしょ
0522人間七七四年
2016/09/01(木) 20:18:21.20ID:iQzksryn0523人間七七四年
2016/09/01(木) 20:35:14.38ID:T6IiW2bl秀吉の場合はちゃんとした主君無しでは権六と共存不能ってのもあったと思うけどそのあたりは信忠がいて東西に割り振れば従来通りだし
0524人間七七四年
2016/09/01(木) 20:53:52.40ID://QMeoNR当代記には諸将の中でも秀吉は目を見張るものだったとまで
書いているのだからただの機嫌取りだけとは思えないがな
しかもなぜそこで丹羽を引き合いに出すのかわからんな
0525人間七七四年
2016/09/02(金) 06:35:48.85ID:odncNGki当主である信忠が健在なら、せいぜいいち早く上方に上って光秀討伐に活躍し織田家での地位を確保しようと思うぐらいだろう
無理に反乱を起こすメリットがない
大体、みんな織田の家臣な訳だし秀吉や勝家が反旗を翻したとして
与力のどこまでが賛同するかは未知数でありリスクが大きすぎる
0526人間七七四年
2016/09/02(金) 13:03:44.59ID:gtynJ1100527人間七七四年
2016/09/02(金) 14:49:39.19ID:VLB3J3TH信忠と信雄や信孝とでは天と地ほどの差がある
0528人間七七四年
2016/09/02(金) 17:23:46.92ID:EyjCrs9e三介殿は残当
0530人間七七四年
2016/09/02(金) 18:22:37.92ID:71c9Ri4K逆に信忠が気に入らない大身の家来を降格なり追放する過程で一波乱起きそう。
0531人間七七四年
2016/09/02(金) 18:59:37.03ID:R7iewqY3信忠は織田家の家督を相続済み
相続がどうなるか未定な信孝信雄三法師とは全然違う
0532人間七七四年
2016/09/02(金) 19:15:05.75ID:6k9hwRLo上杉は滅亡、毛利は領地が大幅縮小で生き残れるかな
北条は滝川をどさくさに攻めたせいで滅亡だな
問題は徳川をどうするかだな、これの扱いが難しい
0533人間七七四年
2016/09/02(金) 19:27:54.00ID:7dORT5MG0534人間七七四年
2016/09/03(土) 01:00:47.34ID:EtgRVDVx史実通り北条がやっちまったら家康が動いても色々言い訳できる状況にはなりそうだが
0535人間七七四年
2016/09/03(土) 07:59:47.64ID:JKtvbHJj0536人間七七四年
2016/09/03(土) 08:54:55.33ID:X7HVNdVL0537人間七七四年
2016/09/03(土) 16:43:40.01ID:epLmtXgB信長、信忠の織田中央官僚二世代が丸々壊滅したから地方軍団長が台頭した
0538人間七七四年
2016/09/04(日) 13:53:48.34ID:r4CgaLo+0539人間七七四年
2016/09/04(日) 14:48:11.03ID:jUHjhZSE0540人間七七四年
2016/09/04(日) 15:17:06.46ID:284aCCPG0541人間七七四年
2016/09/04(日) 15:20:33.70ID:EFCYnWknゲームじゃないんだから
そんなんで簡単に死んでたら武田今川上杉北条なんて真っ先に狙われてるよ
0542人間七七四年
2016/09/04(日) 16:02:02.47ID:b90q8wwi身辺の警護は力持つほど厚くなるだろうから、その警護につくような奴を味方に付けられないといわゆる暗殺はできんだろうな。
0543人間七七四年
2016/09/04(日) 16:08:16.53ID:11frhOrK信忠が生きてる限り信雄、信孝、信包がまとまってるしそいつらにチャンスなんか無い
史実でもせめて秀信が庶子じゃなければなぁ
0544人間七七四年
2016/09/04(日) 19:10:05.92ID:maYWsAVE秀信については、壬申の乱の際の弘文天皇(大友皇子)を思い出してしまうんだよな。
共にいわゆる嫡子じゃなかったから、周囲から軽視されてしまった。
本当に嫡子になっていたら、周囲も認め、きちんと相続できたろうに
0545人間七七四年
2016/09/04(日) 21:53:24.40ID:y3+yXN0S0546人間七七四年
2016/09/04(日) 22:51:29.65ID:7EoDbSFy0547人間七七四年
2016/09/05(月) 02:20:21.97ID:TzRz0TF/信忠が有能か無能かわからないまま死んじゃったからな
これで信長亡き後、織田家滅亡とか史実と同じように豊臣家に乗っ取られになったら
天下のバカ殿呼ばわりされるんだろうしな
親父超えはたぶん出来ないだろうし、むしろよかったのかもしれない
0548人間七七四年
2016/09/05(月) 06:06:41.78ID:eA9ivhTl戦歴で言えば充分有能じゃないかな
信雄や秀忠みたいに指揮して負けてもいないし
秀吉も光秀も何度も指揮下に置いて戦って
0550人間七七四年
2016/09/05(月) 09:50:02.78ID:t3Ram6Wg徳川秀忠
豊臣秀次
他の2代目に比べたら
戦でのしくじりもないし
信長から与えられた
課題きっちりこなしてる印象だな
0551人間七七四年
2016/09/05(月) 10:06:12.32ID:QB1aVtjm・高遠城攻めで無駄に被害を出した
・信長の指示を無視して急進した
・本能寺の変で逃げられるのに逃げなかった
っていう部分だろうなぁ
猪突猛進っぽいよね信忠
信長のタガが外れた後でどうなるかはなんとも言えんが
0552人間七七四年
2016/09/05(月) 11:51:39.67ID:AF50Y4X6本能寺で逃げれたのは事実だが、逃げたら親不孝者と言われて信忠の権威ガタ落ちしないか?
0553人間七七四年
2016/09/05(月) 12:13:29.64ID:Umt0CZu1それにもしかしたら逃げようと思ったけど中から裏切者が出て
深手をおったから籠城に踏み切ったとか実は既に死んでいて
信房あたりが影を演じていたとかも考えられるじゃん
逃げられたなんていうのは記録しか目にできない後世の自分らだから
言えることなんで現場が実際どういう状況か不明な現実を見れば
そう断言するのは詭弁でしかないと思うよ
0554人間七七四年
2016/09/05(月) 12:41:17.58ID:A/VcJwWn光秀の能力はみんな評価していたんだから、あの光秀が謀反したなら街道は封鎖されているだろうし逃げるのは無理だろうって思うのが自然。光秀は京周辺の明るいし、物見を放っている余裕も無かったんじゃないかな
0555人間七七四年
2016/09/05(月) 12:47:33.60ID:LIy0RWHy洛中内で信長、信忠が監視潜り抜けるような事は難しいだろう。
0556人間七七四年
2016/09/05(月) 13:43:08.13ID:QB1aVtjm信長が察知する前に本能寺を完全封鎖するのに手一杯で
それ以外対応できる状況じゃなかったのが事実だろうがな
信長が気づいて脱出したら終わりだし
0557人間七七四年
2016/09/05(月) 13:48:16.07ID:isB2aUQ50558人間七七四年
2016/09/05(月) 13:58:00.40ID:eB+A4oeW高遠城に関しては短期決戦で間違ってないと思うけどね
あそこでモタついてたら武田が態勢を整えちゃうし、勝頼達を取り逃してたかもしれない
0559人間七七四年
2016/09/05(月) 14:08:59.91ID:eA9ivhTl最初二つは結果良かったから逆に評価出来る
速攻強攻が武田崩壊に繋がった面もあるし
次男は親に相談しないで動いて大敗、縁切りまで言い出す親父無視して独断で成功してるのはポイント高い
やっぱり最期に本能寺で判断ミスしたのが大きなマイナス
最期以外が評価高いから脱出してたら無難に家中まとめるんじゃないかな
0560人間七七四年
2016/09/05(月) 15:23:16.86ID:b/6ltCOt光秀が確実に打ち取りたい順番から言えば上位にはいないだろうな。
長益辺りまで狙って信長、信忠逃したら意味ないんだから。
0561人間七七四年
2016/09/05(月) 17:28:31.26ID:ZnsWjcJE上2つは武田を瞬殺したことで逆に評価するけどな
信長の考え通りに事を運んでたら勝頼もやけくその一戦くらいはできたかもしれないし
おかげで徳川や北条に対する恩賞を最小限に抑えられたってのもある
0562人間七七四年
2016/09/05(月) 17:31:00.39ID:ZnsWjcJE逃げた連中も面改めして逃がしてやったわけではないだろうからな
逃げようと思えば逃げられた可能性はある
もちろん信忠が確実に二条御所にいるという確信ゆえのダダ漏れだった可能性もあるけど
0563人間七七四年
2016/09/05(月) 17:31:18.93ID:msnxAaIt0564人間七七四年
2016/09/05(月) 17:54:00.23ID:OM77KzFV既に大名だったはずだが。道三末子の新五郎が。
0565人間七七四年
2016/09/05(月) 17:55:59.17ID:FbW8NLlH0566人間七七四年
2016/09/05(月) 19:14:33.83ID:Umt0CZu1>>564
新五は加治田だから大名ではないと思われ
0567人間七七四年
2016/09/05(月) 19:46:06.80ID:NDnS6iLq1万石はあったんじゃない? じゃないと、越中方面の遊撃隊長に選ばれたりしないでしょ?
0569人間七七四年
2016/09/06(火) 01:21:19.11ID:hF8VFlJ/重要なものは与えられた形跡は禁制含めてない
>>567
加治田って岐阜城の目と鼻の先だよ?
0570人間七七四年
2016/09/06(火) 08:39:12.95ID:62Y7/jgv0571人間七七四年
2016/09/06(火) 10:46:20.18ID:gJanGEAN信忠の息子が武田姓継いで甲斐武田復興の目も出てくるしね
まあ架空戦記レベルの話だが、信房が継ぐって可能性が微粒子レベルで……
0572人間七七四年
2016/09/06(火) 11:15:28.70ID:62Y7/jgv農民一揆が起きて武田信廉の大島城襲撃するくらい重税で
もう民心も離反してたと言われてるから
わざわざ甲斐統治のために武田の名前なんて必要としてないでしょ
それが必要なら徳川も穴山梅雪の遺児をもっと上手く使っただろうし
信玄の甥である北条氏直もそんな肩書使ってる気配ないしな
0573人間七七四年
2016/09/06(火) 11:18:10.02ID:JmMj8gdg家臣団の取り込みと領民の心象とは別で考えていたかも知れんけどね。
特に武力集団としての武田旧臣はまばらに取っても仕方ない訳で塊で掌握したい。
その時の象徴として武田の名跡は使えたんじゃないかな?
0574人間七七四年
2016/09/06(火) 11:22:13.71ID:62Y7/jgv徳川が天正壬午の乱で武田の旧臣取り込むために使ったのは武田旧臣の依田信蕃と曽根昌世
旧臣をまとめて取り込みたいのは確かだが武田の名跡云々はどうかなぁ
とりあえず勝頼の墓立てたりしてはいるが
0575人間七七四年
2016/09/06(火) 16:14:26.27ID:S/QOqvAU家老には甲斐衆や信濃衆から選び治めさせるのが一番キレイにまとまるなー
0576人間七七四年
2016/09/06(火) 17:33:29.59ID:x5g7DiCI穴山って立場的には徳川の従属大名じゃないの
甲信の統制とか織田側でやるでしょ
むしろ信長としては武田色を一層したかったのじゃないか
0577人間七七四年
2016/09/06(火) 18:16:19.65ID:hF8VFlJ/そんなこと言ってたら何のためにどの大名も旧体制を取り込んで領国経営
しているんだってことになる。
民心の心が離れていたのは勝頼の統治体制であって別に武田自体から
離れていたわけじゃないのは勝頼死後も一揆が起きていることで
わかることじゃんけ。
0578人間七七四年
2016/09/06(火) 18:29:22.03ID:S/QOqvAU0579人間七七四年
2016/09/06(火) 18:29:45.90ID:hF8VFlJ/穴山はあくまで徳川を通じただけのことだから従属したのは
織田であって徳川じゃないし武田を一掃したかったような
形跡は書状などからも皆無で根絶やし命令もないよ
それに武田を一掃したかったのなら穴山の武田の名跡を継ぐという
条件なんてまず飲まないだろうよ
0580人間七七四年
2016/09/06(火) 21:34:50.12ID:qyZa01jQそんなことしても流行らないですよ平山さんw
0581人間七七四年
2016/09/07(水) 00:27:50.15ID:Wodx4YjG0582人間七七四年
2016/09/07(水) 08:06:46.83ID:xSvurVjq対上杉の為とも考えられるけど、北陸方面軍だけで上杉は詰み一歩手前だったはずなのに
0583人間七七四年
2016/09/07(水) 08:41:59.79ID:YroG0dD2むしろ税は軽減させたんじゃないの?
0584人間七七四年
2016/09/07(水) 09:07:19.53ID:2AEy7eM6恵林寺焼いたりさすがにやり過ぎたよな信忠は
0586人間七七四年
2016/09/07(水) 20:59:55.53ID:ud6vYrLm0587人間七七四年
2016/09/07(水) 21:01:42.88ID:ud6vYrLm○拒否されて
0588人間七七四年
2016/09/07(水) 21:56:09.85ID:ugLOUb5W0589人間七七四年
2016/09/07(水) 22:17:58.99ID:ud6vYrLm毛利は疲弊してて戦意喪失
上杉は滅亡寸前
長宗我部の四国統一は1585年だからこの時点でそんな暇ない
北条が敵対すれば織田、徳川、佐竹で逆に包囲すればいい
0590人間七七四年
2016/09/07(水) 22:32:19.31ID:eAj6HC+Cそこから包囲網だとかやってもまともに対抗出来るの北条くらいじゃないのかね
0591人間七七四年
2016/09/07(水) 22:54:31.82ID:z0GjJ/Ql0592人間七七四年
2016/09/07(水) 23:01:15.81ID:zlG9Zrnz特に毛利と接している秀吉がうっちゃりで毛利の後ろ盾得てしまうとオセロ始まる可能性は高い。
0593人間七七四年
2016/09/07(水) 23:16:50.17ID:ud6vYrLmそれで織田側に付くほうが多数だと思うが?
0594人間七七四年
2016/09/07(水) 23:29:28.53ID:ud6vYrLm織田家の後ろ盾なくした秀吉に必ずしも付くとは限らんからな
0595人間七七四年
2016/09/07(水) 23:48:52.21ID:VtTM21s0歴戦の馬廻りやら側近が信忠と一緒に大量に死んでる訳だし
0596人間七七四年
2016/09/08(木) 00:03:08.43ID:O97orrcN仮に明智が失敗しても信長は政権を立て直せなかった可能性もある
ナンバー2の明智が裏切ったってことが重要で明智は一瞬でも天下を取ったのが命取りになった。
失敗した方がいろいろ反抗する手段はあった
0597人間七七四年
2016/09/08(木) 00:11:29.86ID:7ZyCXdMO0598人間七七四年
2016/09/08(木) 00:13:10.83ID:O97orrcNだから明智が秀吉になっただけなんやで
0599人間七七四年
2016/09/08(木) 00:18:57.46ID:nHKQ6pHV結果として方面軍司令官だった奴らが力持つ原因になったわけで
信孝がもし四国遠征軍を離散させずにそのまままとめて摂津から京都に攻め上って
明智を倒してればその時点で信孝が後継者だったよなぁ
そういう意味でわざわざ大返ししてきた秀吉なんかより
摂津にいた信孝と伊勢にいた信雄にはチャンスあったんだよなぁ
0601人間七七四年
2016/09/08(木) 00:39:43.74ID:nHKQ6pHV結局明智が天下取ることはなかっただろうな
本能寺の変自体があまりにも場当たり的だし
上杉は滅亡寸前だし北条は動きが緩慢だし毛利は様子見だし
武田が残ってる頃に同じことが起きてれば全く違っただろうけど
0602人間七七四年
2016/09/08(木) 01:17:04.12ID:O97orrcN手段以前に織田のナンバー2が反乱を起こしたことが大問題なんやで
これだけで政権基盤に打撃を与えている
信長がそう簡単に明智を討伐できるか?
織田の主力は各方面に遠征してるしな
だから毛利上杉からしたら中央に明智がいるだけでもプラスになる
秀吉が信長に従うとか100%じゃない
なんせ一番裏切らないだろうと思われた明智が謀反を起こしたわけだからね
秀吉が明智と組む可能性もある
0603人間七七四年
2016/09/08(木) 01:46:55.98ID:nHKQ6pHV信長が生きてりゃ美濃尾張の信忠軍と伊勢の信雄も動員すりゃすぐに5万超える
0604人間七七四年
2016/09/08(木) 02:51:40.14ID:Y0MHN4+jその場合、長浜にいる家族は見殺しにする訳? 信長が裏切って許すと思います?
ナンバー2が謀反を起こす。明智ナンバー2か? 動員兵力では柴田勝家に与力足しても負けてる。羽柴秀吉とは互角。しかも丹波召し上げて山陰に行け言われてる奴がナンバー2とは思えんが。
信長生きてたらすぐに討伐できる。まず、信孝の軍兵が逃げる理由がない。信長は近江で軍集めたらいい。それで信孝と挟撃。
0605人間七七四年
2016/09/08(木) 06:12:02.98ID:L8r3UNpZ近江で明智に付いた奴らも明智に付くか怪しいだろ
0606人間七七四年
2016/09/08(木) 06:37:42.27ID:ISphoEKO史実で近江で明智についたのは阿閉とか京極とか堅田水軍の少数派。信長が存命で明智についたら真っ先に一揉みで潰される程度でしかないな。
0607人間七七四年
2016/09/08(木) 07:12:09.15ID:O97orrcN本能寺の変の成功と失敗とじゃ後の展開は変わるのは当たり前
失敗してそのまま明智が信長に討伐される可能性は高いがほかの可能性も大だって話よ
本能寺の変ってのは信長が死んだことより明智が謀反を起こしたことが重要だと思われる
変の後あそこまで野望をみせた秀吉とか徳川がそのまますんなり史実通り行動をとるか?
信長が生きていた場合、ほかの可能性も大よ
言ってしまえば、明智という明確なラスボスがいたからすんなりことが進んだと。
織田ナンバー2で一番信用されていた明智が謀反を起こしたのだから他にもいたはずよ
そもそも信長はこれまで6回程度謀反を起こされている。本能寺の変がたまたま成功しただけで失敗しても
新たな謀反が起きる可能性が大きかった訳よ
秀吉がこのチャンスをどう見るか?
まず明智が謀反を起こしたわけだから普通じゃないことが起きた。だから常識を疑えと
ここでまともな推測をしてもあてにはならない
0608人間七七四年
2016/09/08(木) 07:18:05.92ID:UARyye2S明智ナンバー2じゃないし、信用されている奴が丹波召し上げなんかされるかな?
新たな謀反が起こる。その可能性はあるが、大義名分がないと秀吉の場合は信長に対するただの謀反やで。つまり、織田家臣が味方する可能性のほうが低い。それは荒木や松永でも証明されている。
0609人間七七四年
2016/09/08(木) 07:33:07.94ID:O97orrcN明智はナンバー2よ
信長の軍師の沢彦と光秀の関係をみたら
信長の政策と行動は光秀が深く関わっている
そもそも信長に味方をする可能性が低いって言ってるよね
つまり0じゃないってことを話している
明智討伐にはこういう選択が何回も起きて、その後の展開がグダグダになって泥沼になる
グダグダになれば今までくすぶっていたのが飛び火して燃え上がる可能性もあるよ
細川筒井が明智に付かなかった理由なんて秀吉のスピードが早すぎただけ
明智が説得をする時間が短かった。
可能性の話をすれば明智が謀反を起こさない方のが高かったと思うよw
0610人間七七四年
2016/09/08(木) 07:40:19.07ID:+oij7Ek/荒木、松永が謀反した時は信長が畿内平定のため軍勢を多数配置していた時期で1,000や2,000の手勢率いていたぐらいでは短期間で包囲殲滅される可能性があった。
本能時の頃は領土拡大のため最前線の岡山、新潟、信州あたりに多数の軍勢と戦の達人達が出払っている。
状況は時期によって違うし、同じ人物であってもタイミング次第で史実とは違う方向で動く可能性はかなり高いと思う。
0611人間七七四年
2016/09/08(木) 07:46:28.94ID:zeRgpZEyこいつ最高にアホだなw
0612人間七七四年
2016/09/08(木) 07:50:17.12ID:zeRgpZEy上杉と毛利討伐は後回しにして兵力引きぬくだろw
柴田は越中に佐々置いて主力を呼べばいいし
羽柴も宇喜多に小一郎と一部の兵力残しておけばいい
上杉も毛利もこの時期もう大規模攻勢に出るような力はない
0613人間七七四年
2016/09/08(木) 07:55:46.97ID:Y0MHN4+j軍師とか言っている時点でお察しだな。せめて政治顧問とか相談役と言いなよ。
明智が説得する時間が短かった。あのね。細川は秀吉が戻ってくるより前にガラシャ玉子を幽閉し、信孝に明智に組みさないと述べているんだよ。
筒井は最初は明智に協力していたんだよ消極的だけど。でも秀吉が来たことを知って協力をやめた。
ちなみに秀吉が戻ってくるまで1週間あった。その1週間でまともな味方作れなかったのは明智に能力が欠けていた点もあると思うな。
0614人間七七四年
2016/09/08(木) 07:57:08.90ID:zeRgpZEyむしろ内部崩壊してクビとられるレベルだな明智はw
0615人間七七四年
2016/09/08(木) 08:00:51.13ID:O97orrcN毛利は信長が死んだから秀吉と裏でつながったわけだし
あと上のレスは信長じゃなく秀吉
0616人間七七四年
2016/09/08(木) 08:07:01.40ID:7ZyCXdMO0617人間七七四年
2016/09/08(木) 08:08:11.43ID:ZZZ9mQI/0618人間七七四年
2016/09/08(木) 09:13:10.17ID:p4jSiWVe連枝衆では結構な優秀な気がする
息子とはいえ全くの凡人を村井貞勝のやってたポストにあてがったりしないだろうし
0619人間七七四年
2016/09/08(木) 11:39:25.78ID:Le2/PcuDこの人が戦で活躍した事実あるの?
0620人間七七四年
2016/09/08(木) 13:51:03.41ID:qYu2JR3h信忠が生きてたら光秀討伐後、秀吉より信雄信孝の謀反が可能性高そう
明智に付く奴ら少なかったの見て信忠生存でひでが背くとはとても思えないが。
0621人間七七四年
2016/09/08(木) 15:01:56.92ID:NnMq8kcQすでに家督を継いでいる織田家嫡男と、その他の兄弟なんて月とすっぽんどころの話じゃないんよ
秀吉だの勝家だのから見たら、信忠は雲の上の神様で信雄信孝はただの同輩にすぎない
信雄信孝も逆らおうなんて微塵も考えないだろうよ
0622人間七七四年
2016/09/08(木) 15:18:00.31ID:6+TQpPUQ0623人間七七四年
2016/09/08(木) 15:34:23.43ID:p4jSiWVe信忠指揮の下で信雄とニコイチで運用されてる内はそつなく活躍してる
あと信長から四国方面軍任されてるし、敵対した秀吉からも評価されてるし
普通以上には戦上手なんじゃね?
>>621
信忠存命ならそこいつらを持ち上げる重臣がいないし
そもそも本人たちも背くなんて考えが浮かばないだろうね
0624人間七七四年
2016/09/08(木) 17:45:59.75ID:N879Otmt家臣連中は信忠に背くよりしっかり働いてその後の優遇に期待する方を選ぶんじゃないか?
0625人間七七四年
2016/09/08(木) 17:55:27.60ID:ppByrzGo誰とは言わんが粛清される奴も出てくるだろうな
0626人間七七四年
2016/09/08(木) 18:01:42.72ID:K1lK0Zbf信忠ならって期待されそうだけどな
0627人間七七四年
2016/09/08(木) 20:30:18.05ID:u23TNxQc佐久間息子も部下にしてるしな
やはり信忠生存で秀吉や柴田の軍団長格、弟の信雄信孝が背くのは現実的じゃないだろ
信長側近、信忠側近が全滅して信忠単身脱出でも信忠の側近に成り上がるチャンスと取り入る奴らばっかりじゃねーの
0628人間七七四年
2016/09/08(木) 23:10:24.11ID:K1lK0Zbf武田から松姫迎え入れて和睦して上杉も武田から説得させて和睦して
関東から東はあっさりケリついたかもな
そうなるともう毛利も長宗我部も和睦するしかないだろうし
0629人間七七四年
2016/09/08(木) 23:11:38.41ID:K1lK0Zbf秀吉みたいに中途半端に取り込んで禍根を残すのかって話ではあるが
0630人間七七四年
2016/09/09(金) 01:21:29.50ID:FNW7xQ+Vそのあたりは信長の死が本願寺と和睦した後か
和睦する前かで変わってくるような気も。
和睦後であれば書いてある通りにいくかもだろうけど
和睦前だと本願寺が果たして信忠相手に和睦を受け入れたかも
微妙だし武田は血縁関係だから勝頼のケツ叩いて包囲網みたいなのを
作る可能性も否定できまいて。
信忠
0631人間七七四年
2016/09/09(金) 01:49:50.73ID:yy2XFi/z信長別に片っ端から滅ぼしてないよ。従わないから滅ぼしただけ。従うなら滅ぼさず存続許してる。
秀吉は完全な悪例。どこの世界に家臣より直轄領の少ない主人がいる。または同等に近い奴らが複数いる。
0633人間七七四年
2016/09/10(土) 08:52:24.00ID:Uehf4ogL0634人間七七四年
2016/09/10(土) 09:12:26.73ID:8vuJ8d3C豊臣より譜代はちゃんといるし
それは問題ないんじゃないかな
家康が早死にした場合の徳川だって
そうだろうし
0635人間七七四年
2016/09/10(土) 09:26:32.74ID:z0hcUxi6そうなんだよね
秀吉の蔵入地<徳川家の石高なんだけどこの中には当然、家臣の石高が含まれてるわけで、これと比較するのには秀吉の子飼いの家臣の石高も含めないとおかしくなるんだよね。
実際のところ 秀吉の蔵入地と初期の徳川幕府の蔵入地はほぼ同じくらいなんだけどね。
0636人間七七四年
2016/09/10(土) 17:38:00.16ID:sIVyhDuA立場が人を作るって面もあると思うけどな
徳川家の連中が抜きんでて優秀だったとは思えないけど 秀忠系で名君と言えるような将軍は出なかったし
0637人間七七四年
2016/09/10(土) 18:44:27.30ID:Dvfn/szY信長があと10年生きて、秀吉や家康、勝家、利家を粛清しないと、織田政権は長続きはしなかったと思う
下克上の時代でしょ
信長には恩があるけど、べつに信忠にはないとかいって、反乱を起こすことも可能だし、織田家存続が伝統的支配となるほどの正当性を確保できてなかったと思うよ
0638人間七七四年
2016/09/10(土) 19:03:09.84ID:j9EAp5UV0639人間七七四年
2016/09/10(土) 20:02:49.75ID:x1CY36Y1利家・・・?
秀吉が台頭して柴田を滅亡させて、そこで功績なきゃ台頭も糞もないと思うんだが
信忠生きてたら正当性ない謀反が他の織田家臣から袋叩きにされるのは明智で分かってるから柴田も羽柴もせんだろ
可能性あるとしたら家康じゃないかね
0640人間七七四年
2016/09/10(土) 20:12:02.73ID:tAV9QlF3家康も秀吉政権が三成派と北の政所派に割れたから一か八かで天下狙っちゃおうかなって感じだしな
0641人間七七四年
2016/09/10(土) 20:35:25.80ID:Dvfn/szY信忠が生きていたらもちろん表立っては、信忠を立てるでしょう
信忠を立てながら、秀吉は筆頭家老として、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興、滝川一益あたりを難癖つけて、粛清しようとする
やり方なんて、信忠に、あいつらは反乱を企ててますとか、後々禍根になりますから潰しておきましょうとか適当に吹き込めばいい
なんにせよ、天下統一後の大軍縮は敢行しなきゃいけないし
そうしたら当然、狡兎死して走狗烹らるで、反乱や統制の乱れが現れる
当世が乱れれば、やはり若い信忠では力不足
私が天下を治めましょうと、他者に推挙される形で独立して天下に号令すればいい
0642人間七七四年
2016/09/10(土) 21:07:04.25ID:j9EAp5UV信忠生きてたら独断講和して大返しなんて出来ないし、筆頭に上がれるような功績も挙げられないんだけど
0643人間七七四年
2016/09/10(土) 21:11:13.97ID:tAV9QlF3もう何がなんだか・・・
0644人間七七四年
2016/09/10(土) 21:24:24.81ID:Dvfn/szYそんなことはないでしょ
信忠が生きていたとしても、美濃まで引き返して兵をまとめなきゃいけない
その間に、秀吉は単独講和して大返しすればいい
大殿が死んだ一大事なんだから、混乱や非常時を理由に、あとでいくらでも正当化できる
そして、史実どおり、明智を誰よりも早く討てばいい
近畿を平定して、信忠を迎い入れる形で問題ない
要は急がずに時間をかければ、十分に正当性は確保できたということだよ
いきなり性急に独立すれば、それは明智と一緒だが、家康が豊臣家を滅ぼしたように、時間をかけて政権交代を正当化すればいい
0645人間七七四年
2016/09/10(土) 21:36:38.85ID:j9EAp5UVそこまで独立して動くってのは織田家から離れるってのと同じだ
それに秀吉単独だと明智に勝つのも怪しいわ
0646人間七七四年
2016/09/10(土) 21:42:16.81ID:Dvfn/szY織田領内でも治安は乱れる
その制圧の過程で、秀吉が頭角を現すこともできるでしょう
「信長→信忠」への移行は、「家康→秀忠」みたいにはいかんでしょ
急なことだし、代々権力を継承できるだけの安定感はなかった
0647人間七七四年
2016/09/10(土) 21:56:15.62ID:x1CY36Y1ただ秀吉が天下取るとしたら家康パターンだろう、というのは同意
>>641
そんな事言ったら柴田丹羽池田が組んで羽柴が讒言で粛清されるかもよ?
0648人間七七四年
2016/09/10(土) 22:03:13.62ID:tAV9QlF30649人間七七四年
2016/09/10(土) 22:05:25.07ID:j9EAp5UVお前の言う通りの行動してたら一番治安乱してるのは秀吉だと思うぞw
誰の目にも鉄板の後継者だった信忠が引き継ぐのにそんなに大きな問題なんて起こらんよ
0650人間七七四年
2016/09/10(土) 22:11:59.77ID:tAV9QlF3まぁ当時の織田家内の雰囲気や信忠については君よりその当時を生きてた明智のほうがよくわかってると思うよ
その明智が信忠も同時にやらないと意味ないと考えた、それがすべて
0651人間七七四年
2016/09/10(土) 22:46:12.93ID:Dvfn/szY信忠に安定した政権運営ができるとも思えないし
0652人間七七四年
2016/09/10(土) 22:50:23.89ID:/6AczoEp主君の命令を無視して勝手に戦線離脱していいのか?
毛利は織田家が健在なら秀吉の裏工作なんて聞かないぞ
0654人間七七四年
2016/09/11(日) 01:50:02.48ID:gyYG910n秀吉って勝家の救援放っぽり出して帰ってきたことなかったけ?
信長に怒られたやつ。
その後の顛末詳しくは知らんが、何か言い訳して結局許されたんだろ?
ということは非常時である信長暗殺で明智に京、大阪辺りを織田家が失うかもという状況で毛利征伐の命令を放っぽり出して明智討伐に行ってもおかしくないのかなと思った。
詳しい人指摘、修正、反論頼む。
0655人間七七四年
2016/09/11(日) 02:23:55.38ID:JPssZcB1父親が死んで、もうダメだーって自害しちゃう程度じゃ政権運営は厳しいかと思う
まだ若いし下克上される可能性は高いだろ
もし生き延びたらこれからは自分がって覚醒するかもしれないが
0656人間七七四年
2016/09/11(日) 03:01:55.59ID:/ulq4boa信忠が逃げるなら安土(長益は安土まで逃げれてる)
そこで蒲生と合流、安土には3〜4日後に信長自ら中国への出陣のための信長本隊の軍勢が準備されてたはず(秀吉が信長直々に来てくださいと要請したもの)
その軍勢に畿内の細川・筒井・高山らの軍勢、東濃の稲葉・氏家らの軍勢、伊勢の信雄の軍勢が合流(なんなら西濃、尾張から信忠軍を合流させてもいい)
西から摂津の信孝・丹羽の軍勢に池田の軍勢と挟み撃ちすれば明智は楽に討てる
秀吉が中国から引き返したとしても信孝・丹羽軍と合流することになるから実質信孝軍の指揮下に入る
0657人間七七四年
2016/09/11(日) 03:07:12.54ID:/ulq4boa0658人間七七四年
2016/09/11(日) 03:41:22.55ID:VxDrNweOそうなると秀吉の戦功が飛びぬけるということもなさそうだけど
0659人間七七四年
2016/09/11(日) 03:57:21.78ID:tRYm/bWd急なこと。信忠は信長から7年も前に家督を譲られ、信長から独立した独自の家臣団、官僚組織まで率いていたんですが。
0660人間七七四年
2016/09/11(日) 04:00:30.04ID:tRYm/bWdその代わりに松永久秀攻めへの参加を命じられた。
0661人間七七四年
2016/09/11(日) 04:06:26.71ID:tRYm/bWdつまり、何を大義名分にして味方を増やすのか、ということね。史実では秀信という神輿を使って織田家のため、と言えた。信忠が生きているとそれが使えない。織田家臣団の切り崩しがかなり難しい。
勝手に毛利と和睦はできるが、秀吉には和睦の当事者能力がない。史実では信長父子が死去したから当事者能力が生まれただけ。後で信忠が和睦を無効にしても文句言えないし、秀吉の面子丸つぶれ。それと反逆に見なされて長浜にいる家族の安全もやばくなる。
0662人間七七四年
2016/09/11(日) 04:59:23.48ID:c9ScvbRdいやだからどうやって毛利を言い聞かせるんだ?
織田家は毛利と戦争してるわけよ
柴田の援軍とじゃ話が違うことぐらい自分で書いててもわかるでしょ
独断戦線を離脱しても主君が健在なら即決できる判断じゃないぞ
0663人間七七四年
2016/09/11(日) 09:32:12.61ID:t/khj3Wi内部でも、謀反や重臣たちの内紛も起こるだろうし
この難局を若い信忠が乗り切れるかな
秀忠のときは、最大の難敵である豊臣を家康が生きてる間に潰せてたからね
大阪の陣の前に家康死んでたら、まだ結果わかんなかったかもよ
0664人間七七四年
2016/09/11(日) 09:45:56.34ID:gugxpc7M毛利北条は何か国か
差し出させて家康みたいな
実質家来扱いにしちゃえば
上杉は死にかけてるし
盾突く勢力なんて実際のところないんじゃないか
0665人間七七四年
2016/09/11(日) 10:01:29.36ID:MN1F6J12家督譲られてたのは事実だけど実質的には信長が差配してたわけで
信長死んだからそのままスムーズに権力移譲とは行かない
しかも明智の謀反で織田領国が動揺してるだろうし
毛利攻めも四国攻めも上杉攻めも中止はやむを得ない
ここで信忠が殲滅ではなく臣従を許す代わりに本領安堵で惣無事令でも出せば
一気に統一が進む可能性は残るけどな
結局包囲網なんて機能しないのが過去二回で明白なんだから
0666人間七七四年
2016/09/11(日) 11:11:11.88ID:LAnOSY9c史実では毛利と秀吉は講話して大返ししていますが、それとは具体的にどう違いますか?
0667人間七七四年
2016/09/11(日) 11:47:42.85ID:qedaRWGrその場合の秀吉のやるべき事は中央からの指示が出るまで正面の敵である毛利に付け込ませない事
独断で講和して戻ってきたりしたら処罰対象になってもおかしくない
0668人間七七四年
2016/09/11(日) 11:49:43.34ID:jUj7Fy2xその中で織田と敵対確実になりそうなのは長曾我部と
毛利ぐらいだけどな
伊達と島津は織田と既に好みを通じていて関係は良好状態
前の方で誰かも言ってた松姫が信忠の元に案のような動きになれば
北条と上杉は身内関係に変わるわけだから向こうにまわして
国力削ぐより安堵もしくは棚ぼたを狙うだろう
特に北条は信長の娘をやるという約束を持ち出せば二重の縁だし
変な話、松姫通じると本願寺だって身内関係に変わるんだし
整理するとこんな感じ
上杉→嫁通じた義弟(義兄)
北条→妹通じた義弟で嫁通じた義甥
本願寺→嫁通じた義叔父
0669人間七七四年
2016/09/11(日) 11:57:54.76ID:LAnOSY9c信忠死去でも誰かは織田家を継ぐのは同じでは?
織田には信忠以外にも信長の息子はいてしかも相当な官位も得ていた。
それであるにも関わらず実際には秀吉が畿内を押さえた。
なぜ信忠が生きていたらそうできないかという理由は全く説明されてないと思いますが、それは私が頭が悪いからでしょうか?
0670人間七七四年
2016/09/11(日) 12:06:35.60ID:t/khj3Wi臣下だっていつ粛清されるのかわからないし、隙あればいつか謀反起こしてやろうと思ってた武将はいっぱいいたでしょ
現実的に考えて、天下を安定させるには実力者が治めなきゃいけない
正統性の問題も大事だけど、勢力バランスで結局有力武将が織田をのっとったでしょ
0671人間七七四年
2016/09/11(日) 13:01:44.84ID:NjCmInUI織田を乗っとるなら、秀吉みたいに大義名分が必要だろ。大義名分は何だよ。
信忠を殺して自分が天下人だ、お前ら俺に従え、とでも言うのか? そんなことしたら残りの織田家臣や一族を全部敵に回すがな。
実力だけで天下人になれるなら苦労はない。それなら織田信長より前の実力者である細川、大内、三好が天下統一してる。
0672人間七七四年
2016/09/11(日) 13:12:01.94ID:NjCmInUI信長、信忠が死去して畿内は完全に政治的空白地になったやろ。残りの織田家臣団も頭が突然いなくなって、誰の命令聞いたらいいのかわからなくなった。
信忠が生き残ったら、織田家臣団は織田信長の嫡子で織田の家督を継いでいる信忠に当然従うやろ。そうでなくても信忠は美濃と尾張二カ国を支配する大大名なんだよ。それとも信長を殺した明智光秀に味方して謀反人の眷族になれと言うのか?
秀吉は家族を近江長浜にのこしてるんだが、勝手に畿内に兵入れて自分の支配下にして信忠が黙ってると思うのか? 人質にされて処刑されるぞ下手したら。
それと信忠が生きているなら、池田、高山、中川らは織田当主の信忠の命令に従うだろ。何で力の差こそあれ、同じ織田家臣団でしかない秀吉に従って明智光秀討伐や畿内制圧の片棒を担がないといけないの?
0673人間七七四年
2016/09/11(日) 13:15:32.14ID:VxDrNweO>>659で言われてる通り信忠は既に織田家の当主だから信長の後継であることははっきりしている
となると史実のような誰が後継者となるかの争いに端を発する内紛は起こらない
秀吉が毛利と講和を結ぶにしても毛利が欲しているのは織田家との講和であり
秀吉との講和ではないのだから講和条件も信忠の承認が必要
もし秀吉が独断で毛利を講和を結んだら明智攻めで功績が挙げたとしても罰される可能性があるし
むしろ後日他の重臣から秀吉に対する攻撃材料にすらなりうる
0674人間七七四年
2016/09/11(日) 14:14:39.71ID:c9ScvbRd信長だって天下人じゃないぞ
天下を近畿制圧とするなら信長三好も天下人だけど
結局、家臣に謀反を起こされる言うことを聞かなかったってことは信長も天下人の器じゃなかったってことよ
当時の日本の価値観じゃ実力だけじゃ天下は続かない
無能が上に付くと滅びる室町も義満で以降グダグダ
江戸幕府はこういう過去の体制を反面教師に日本人の土人気質の価値観を作り変えるのに成功した
これが儒教や朱子学を導入しての思想改革。
このおかげで戦国時代のような秩序のない社会じゃなくなったわけね
関ヶ原が起きたのは日本に秩序がなかったからよ
力があっても続かない力がなかったらさらにどうにもならない
これが戦国時代の日本よ
今の日本人の価値観と全く違う。アホな歴史作家は今の日本人の価値観思想で戦国ドラマを作るから
アホにみえる
0675人間七七四年
2016/09/11(日) 14:50:15.95ID:t/khj3Wi0676人間七七四年
2016/09/11(日) 15:08:26.49ID:xVb2omxfあんた勉強した方がいいよ。
徳川だって武田と戦ってる時に大賀、小笠原に裏切られてる。
無能が上に続く。義持と義教は無能か? 言っとくけど義満あれ室町の最盛期築いたとか言われてるが、大内盛見に手は出せないし関東に口出しできてない。両方できだしたのは義持と義教だよ。義教はやりすぎたから最期が残念だったけど。
関ヶ原が秩序がないから起きた。あのねえ、徳川も石田もあの時点では豊臣の家臣だから、豊臣政権という秩序の中に組み込まれている人物なんだよ。
0677人間七七四年
2016/09/11(日) 15:14:51.68ID:/ulq4boa正当性でも勢力バランスでも断トツで一番有力なのが信忠な
秀吉や家康にはない若さもある、譜代家臣も一門も揃ってる
これを認めれないならどう議論しても平行線のまま
0678人間七七四年
2016/09/11(日) 16:07:14.82ID:nUJG6jIVとこまでやれば若いのにやる事やったって事で
求心力ブーストするだろ、それで柴田丹羽が
従えば秀吉はなんもできんよ。明智を速やかに
討てるかどうかでだいぶ変わる
0679人間七七四年
2016/09/11(日) 16:16:24.44ID:l1ul4XZR0680人間七七四年
2016/09/11(日) 17:40:13.68ID:yB/HhnONこれでしょ
秀吉が下剋上する、若い信忠じゃ制御出来ないに違いない、とずっと言ってるが寄力や同格の織田家臣達がなんで秀吉に付くと思ってるのか本当謎
秀吉が秀信立てたのは何でだと思ってるんだ?丹羽池田が同調したのも正当性があるからだろ
0681人間七七四年
2016/09/11(日) 18:06:58.06ID:t/khj3Wi戦国時代の正統性を考える上で、重要なのは朝廷の「伝統的支配」と、大名による「カリスマ的支配」
織田家統治の正当性は、信長というカリスマに負っていたところが大きいんだ
信忠なんて、文字通り、親の七光りでしかない
周囲の譜代の家臣がついていたのも、信長のカリスマ性があったからこそ
信忠のポジションは明らかに過大評価されて得たものであって、個人の能力や資質によるものではない
その信長のカリスマ性が急に失われたら、「こんなバカボンの面倒見ていられるか」と離れる家臣だって出てくるだろう
例えば、家康を信忠はコントロールできたのか?
秀吉すらあそこまで服従させるのに時間と気を使ったんだ
甲信まで手に入れ大大名になった家康との対立がこじれ、長引いたら、「やはり二代目ではこの難局を乗り越えられませんな」としてニューリーダー待望論が生まれても不思議じゃない
その待望論にのって、秀吉が台頭してくることは大いに考えられる
力をつけたら、織田家よりも高い正統性をもった朝廷から、史実どおり、信忠よりも高い役職や官職をもらえばいい
それで秀吉は、簒奪者の汚名を受けず、強い正統性を持って天下人になれる
0682人間七七四年
2016/09/11(日) 18:24:16.51ID:yB/HhnON一緒に死んだ信長、信忠の馬廻や側近は引き継げず無能だったら確かにそうなるかもな
本能寺までの戦歴も七光りで実力なんてまるで無い武将で、朝廷の官位も秀吉や家康が抜いていくと
あなたとは認識が違うから平行線だと思う
0683人間七七四年
2016/09/11(日) 18:35:07.77ID:t/khj3Wiただ肝心の信長が死んで、その嫡男だからというアドバンテージだけで、家康、秀吉、勝家、利家、毛利、小早川、宇喜多、北条、上杉という歴戦の兵に太刀打ちできるわけないでしょう
適当なところで丸め込まれるだけだよ
そもそも能力以上に、信忠に天下を狙うだけの野心があったかどうかも怪しいし
適当なところに領土を与えられて、歴史の第一線から退く可能性だって高いでしょう
本人もそっちのほうが幸せな人生だったかもしれないし
0684人間七七四年
2016/09/11(日) 18:55:16.73ID:bP9FMuSkこの人が1人で頑張ってるようだけど
このスレの他の人は信忠生きてれば
秀吉が離反などしないと皆わかってるしw
むしろ秀吉も勝家も信忠に取り行って領地広げたいのが本音
0685人間七七四年
2016/09/11(日) 19:23:28.73ID:xVb2omxfその嫡男だからというアドバンテージだけ。それが大切なんだがな。秀吉は信長の嫡孫であるというアドバンテージだけで秀信を使っただろ。
それと毛利と小早川、上杉は本能寺の時点で既に往時の力はない。上杉なんか新発田の反乱さえ押さえられないくらい弱ってる。攻勢なんか出れない。
宇喜多は直家が死去してわずか11歳の秀家が継いだのに、その子供すら信忠は統制できないほど無能か間抜けなの?
勝家は既に60超えた爺さん。しかも信忠に仕えたら織田3代に仕える宿老として箔付けられて織田家中で力振るえるのに、それ捨てて危険な道を選ぶんか?
秀吉は織田家臣団を切り崩せないなら単独で謀反するしかないが、播磨と秀長の但馬以外、どこに味方がいるの? 信忠の美濃尾張にすら及ばない国力だが。
家康は北条と組めれば可能性はあるが、旧武田領が信忠存命で得れるとは思えないから、やはり難しいな。
0686人間七七四年
2016/09/11(日) 20:55:20.22ID:yB/HhnON毛利、小早川、宇喜多、上杉なんて信忠が死んで羽柴が天下取ったから力持ったんだろ
歴戦って天正十年時点で滅亡寸前だったじゃないか
野心があったか怪しいって史実で天下狙わなかった奴らを何人も並べてるのは何なんだよ
0687人間七七四年
2016/09/11(日) 22:18:01.21ID:c9ScvbRdだから信長は謀反で死んだ時点で武田や徳川より無能ってこと
有能だったら死んでいない
これは歴史の事実なわけ
家康が戦国時代で一番有能だったってこと
まず当時の日本人の価値観思想を勉強してこい
今の日本人とまったく別物なんだよ
今の価値観で戦国武将を語るからアホに見える
0688人間七七四年
2016/09/11(日) 22:40:52.34ID:t/khj3Wi織田家なんかしょせん成り上がりなんだから、利用価値がなくなったら捨てるだけ
豊臣もあっさり捨てられたんだから、織田に最後まで忠誠尽くす武将が何人いるの?
隙あらば乗っ取ろうとしている人ばっかりよ
信長は明智に裏切られるまで武将たちをコントロールできたけど、信忠はムリでしょ
0689人間七七四年
2016/09/12(月) 01:53:16.78ID:i0miM7YO言っても無駄だと思うが、徳川もどこの馬の骨かもしれないのが三河に土着して大名化した成り上がりだから。
武田は源氏の名門だが、最後まで忠誠尽くしたのが何人いたの? 家柄などさして問題にならないんだが。
0690人間七七四年
2016/09/12(月) 01:54:54.60ID:i0miM7YOあんたの言う当時の価値観って何?
徳川が有能で、信長が無能か。あんたが信長嫌いの家康好きはよくわかったよ。
0691人間七七四年
2016/09/12(月) 01:57:51.85ID:i0miM7YO有能だったら死去してない。
なるほど、なら徳川家康の祖父の松平清康と父の広忠は無能だな。徳川家康の主人だった今川義元も無能だな。
0692人間七七四年
2016/09/12(月) 04:05:35.95ID:Ifmw0aRZ0693人間七七四年
2016/09/12(月) 05:52:34.81ID:4pVT1MGD謀反で死んでない奴のほうが圧倒的に多数なのに
その中で信長ほど領土を拡げた奴はいない
よって謀反で死んでない奴は無能
0694人間七七四年
2016/09/12(月) 07:57:27.71ID:SSW6apS20696人間七七四年
2016/09/12(月) 11:31:08.86ID:vOvXuBdw本能寺以前で野心剥き出しだってわかる逸話あったら教えてくれよ
0697人間七七四年
2016/09/12(月) 11:32:30.30ID:NZiXz2ru0698人間七七四年
2016/09/12(月) 11:50:02.32ID:yY8jTxWl信雄・信孝・信包をコントロールできる信忠は
史実の秀吉より遥かに楽に織田家を運営出来るんだが?
ぶっちゃけ重臣連中の政争なんておまけみたいなもの
0699人間七七四年
2016/09/12(月) 12:42:46.10ID:SgGDvEF9むしろ、父を守れなかったという点から兄弟は跡目争いを始めそうだけど。
決まっていたらその通りになるなんていうのはゲームじゃないんだからないでしょう。
正室の子、妾腹の子にしろ子は子で家臣たちにも謀反を起こすほどの野心はなくとも自分に近い主家の人間が跡目になった方が出世や安定的な立場は得られるだし。
そういう思惑が重なり合ったり、ぶつかったりするからどこの家でも相続の問題で内紛起きて戦国が長引いたんだし。
0700人間七七四年
2016/09/12(月) 12:54:12.93ID:/rzoI3rC信雄は北畠、信孝は神戸から三好の養子が決定してた
織田じゃないのに何故織田の跡目争いになると思うのか
毛利なんて吉川小早川が明らかに優秀なのにまとまってたろ
0701人間七七四年
2016/09/12(月) 12:56:33.53ID:/Hf2dydU争っても、信雄や信孝の器量や采配で信忠に勝てると思うか? だいたいそれ言うなら、信雄なんか信長が生きてる時に無断で伊賀攻めて大敗し、たくさんの家臣団を失って信長から親子の縁切るとまで言われたボンクラだぞ。
信孝は本能寺が起きた時に一番明智光秀討伐ができる位置にいながら、自分の兵力を保てず逃亡兵続出、おまけに証拠もないのに津田信澄を殺したボンクラ。
信忠に「お前父親見捨てただろ!」なんていう資格も発言力も権威もないよ。もう少し勉強しなさい。
0702人間七七四年
2016/09/12(月) 13:13:11.59ID:UvROawUA切腹寸前まで追い込まれたのを根に持っていたから
チャンスと見て織田を裏切ったかなぁ
でもこの理屈だと明智と電撃的に組んで毛利も巻き込んでくらいじゃないと
0703人間七七四年
2016/09/12(月) 13:19:22.93ID:UvROawUA明智を滅ぼさなきゃ自分たちが畿内と毛利上杉北条長宗我部に挟み撃ちにされるわけで
だからこそ明智を打たなければならないわけよ
結果として秀吉が天下とったのは事実だけど明智に勝つかどうかも大返し始めた頃は丁半博打でしょ
もし摂津の大名に細川筒井が明智に付いたら史実のようにはならんからね
柴田は動けないし
0704人間七七四年
2016/09/12(月) 14:26:25.95ID:eSjKvW3tいやさすがにこいつらは無能でしょw
たかが三河の豪族と最近までバカ殿扱いされてた今川
つーか、この無能の使い方をそのまま受け取るのってアスペだと思うぞ
この板の連中ってほんとアスペが多いから話が通じない
0705人間七七四年
2016/09/12(月) 14:39:18.57ID:/Hf2dydU清康は松平立て直して三河一国を手にして国外遠征が可能なまでにしたんだから、無能と言えるのかな? 広忠は論外だが。
0706人間七七四年
2016/09/12(月) 14:52:47.95ID:NZiXz2ru0707人間七七四年
2016/09/12(月) 15:21:40.96ID:CsJXn0DB結局はその時の他の勢力の動き含めて流動的に人も動くし、人が動けば形勢が変わり更にまた人も動く。
結局三法師擁立した秀吉が天下取ったけど、擁立した時点で織田が秀吉の傘下に収まったわけでもなければ信長の他の子弟らがその時の状況に納得してなかったのはそれこそ史実が証明してるからね。
結論ありきで話をしても無意味だし、自分の考えた可能性だけが正しいと主張しているような人はゲームのやりすぎだと思う。
0708人間七七四年
2016/09/12(月) 15:48:39.13ID:MFxihoLJなら参加するな。
0709人間七七四年
2016/09/12(月) 15:55:34.97ID:eiAQFARW無意味とか言うなら、こんなところに来るな。
0710人間七七四年
2016/09/12(月) 15:57:36.12ID:iDmCIQxW>>707
なら参加するな。
709 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/12(月) 15:55:34.97 ID:eiAQFARW
>>707
無意味とか言うなら、こんなところに来るな。
IP同じだねw
ID変えてるけどw
0713人間七七四年
2016/09/12(月) 17:33:14.77ID:lYKHyWap宇喜多の時も信長は難色を示したらしいし勝手にやって信長が参陣できてたらどうしたのだろうか
0715人間七七四年
2016/09/12(月) 18:03:35.16ID:4KZ4BRQL信長生存時は信長了承の圧倒的織田家有利な条件
信長死後は秀吉から申し出た毛利有利な条件
0716人間七七四年
2016/09/12(月) 18:23:16.31ID:7XX4g4ukいや、信忠の生死に関しては史実とほぼ同じタイミングになるんだろうから結局講話のタイミングは時間的には全く同じになるだろ?
変事があったかどうかそのものを伏せて、とにかくまず講話結んで引き返して明智を討って秀吉が播磨、摂津、山城、丹波まで押さえるのも変わらんだろうし。
そこまで進めてから改めて信長死去知らせて、織田家は信忠が継ぎますの報告になるだろう。
実際に押さえてしまえば信忠が秀吉に秀吉の知行地以外全部返せ!って言える状況ではないだろうし、そこから秀吉が織田家から離れて独自路線進められる可能性はあるんじゃないの?
0717人間七七四年
2016/09/12(月) 18:37:53.20ID:lYKHyWap細川・筒井も一味と思われないために積極的に兵を出すだろうし信孝軍や摂津衆も秀吉を待たない
信長は死んだけど信忠は健在って状況で織田領の動揺がどれだけマシになるかだな
0720人間七七四年
2016/09/12(月) 18:52:15.36ID:trBANQMtここなら北陸の柴田と本領の尾張美濃と連携取りやすいし
安土じゃ明智勢が来たら守りきれんでしょ
城は立派でも守る兵力がない
0721人間七七四年
2016/09/12(月) 19:04:53.13ID:4KZ4BRQL安土には毛利攻めのための信長本隊部隊がいたが信長信忠討ち死に知らせに丹羽軍同じように逃亡兵が続出したらしい
それで蒲生は織田の身内と共に安土を捨てた
信忠が生き延びてたらまとまるだろう
まあ安土で無理ならそこで畿内の各武将達に伝令飛ばして坂本で明智討伐の軍勢募るだろう
0722人間七七四年
2016/09/12(月) 19:12:45.46ID:4KZ4BRQL0723人間七七四年
2016/09/12(月) 20:22:07.37ID:wTcYyiHN集結地が近江だと大和、摂津、泉州、紀州当たりの軍勢は相当遠まりするか別働隊になるんじゃない?
普通に考えて北近畿拠点の光秀勢の拡大をまず阻止するなら摂津の高槻、茨木あたりが最前線で大坂が軍勢結集地かな。
仮に信忠が安土方面に逃げたら近江以外の指揮を直接とるのは無理だろうからまたややこしい。
0724人間七七四年
2016/09/12(月) 23:12:45.84ID:iSVpvCLJ瀬田で防げばいいでしょ。何で長浜まで引くの? 史実でも明智光秀は山岡相手に瀬田超えるのだけで苦労している。
0725人間七七四年
2016/09/12(月) 23:15:18.21ID:trBANQMt0726人間七七四年
2016/09/12(月) 23:18:31.48ID:trBANQMt明智側の状況は大して変わらんだろうな
信忠が近江に脱出して兵を集めて明智討伐ってのが大体の予想だけど
一度大混乱になってる以上離散した兵を集めるのは容易じゃないだろうね
秀吉の場合は最前線で戦ってる軍団をそのまま持ってきたから体制が整ってたけど
0727人間七七四年
2016/09/12(月) 23:19:55.45ID:3a4mgO1k警護の部隊を残して誰かしらが瀬田で防衛ってとこ?
0728人間七七四年
2016/09/12(月) 23:28:23.89ID:trBANQMt結果的に織田家が天下統一する流れに異論はないけど
本能寺後の混乱期に「信忠様が生きている!信長様が死んでも信忠様がいれば一安心!」
みたいな流れになるかだよなぁ
近江の信長本隊の兵が離散してるのなら信忠は美濃尾張の本領で動員掛けるわけだが
2万3万の兵がすぐに集まるわけもなく
0729人間七七四年
2016/09/12(月) 23:49:59.81ID:eSjKvW3t要は信忠に大名としての権威威厳が備わっていたのか?
そして信忠には強力にバックアップする有力な家臣がいたのか?って話
どの大名のこういう家臣の力があって成功した
0730人間七七四年
2016/09/12(月) 23:57:29.82ID:4KZ4BRQL0731人間七七四年
2016/09/13(火) 00:06:33.56ID:RtkMmTaH0732人間七七四年
2016/09/13(火) 00:08:41.19ID:n9daJ8TF秀吉も信長亡き後の生き残りでむしろ信忠に媚びへつらうのは想像に難くないw
俺が言ってるのは信忠に従うかどうかではなく秀吉が大返しする前に
信忠が独力で兵を集めて明智を討つのは難しそうだなってこと
0733人間七七四年
2016/09/13(火) 00:09:24.79ID:pNe2q5S0信忠がもし脱出できたならまず安土城に入るだろう。安土城には3000ぐらいいたはず。信長が死去したなら普通は家督既に継いでいる信忠に従うでしょ。で、これに日野の蒲生と瀬田の山岡を合わせたら5000になる。
山岡は景隆の弟が明智の与力だから信忠に従うか疑問もあるが、蒲生合わせたら4000。明智は13000だが、まさか京都空にして近江攻めはない。限界で1万を向けてきて、それで安土城に籠もる信忠を1日や2日で討てるか?
2日過ぎたら美濃、伊勢から援軍が到着しかねない。武田領治めてる奴らは無理だが、尾張からも来かねない。それで明智は終わり。
0734人間七七四年
2016/09/13(火) 00:15:29.60ID:pNe2q5S0権威威厳がない奴が、いくら信長のバックアップがあっても美濃尾張の2カ国を7年も治めれるか?
従う理由がない。なるほど。なら織田家臣団は尾張や美濃、近江に置いている家族を見捨てて天下取りを目指そう! とでも言うの? ゲームじゃないんだよ。人質のことも考えにゃ。
0735人間七七四年
2016/09/13(火) 00:22:17.37ID:pNe2q5S0美濃尾張だけで2万強は集めれる。近江は史実では京極と阿閉、武田が明智にゃ味方しているが、信忠が生きていて味方するとは思えない。仮に背いても問題にならない小身代。
明智は信忠を逃がしたら東に追撃する。西にいる秀吉にとって光秀がさらに遠くなる。
近江の田上か瀬田、あるいはどこかで一戦すると思うが、信忠を逃がしたら明智にだって動揺はあるはず。ましてや兵力では劣るから、秀吉に先んじられるとは思えないが。
0736人間七七四年
2016/09/13(火) 00:23:30.24ID:n9daJ8TF安土城ってあの規模で籠城戦する場合
守備兵はどれくらいが標準なんだろうね?
最初から本丸二の丸辺りに兵力下げて籠城?
後詰が来るかどうかも怪しいのに?
最初から安土放棄して長浜城、何なら岐阜城にでも入ったほうがマシだろう
信忠が摂津の信孝軍、伊勢の信雄軍当てにして安土で籠城する可能性は否定せんが
実際にはそいつら動けないからねw
信長死んで動揺してる上に数日後に信忠も明智が討ったなんてなったらむしろ史実よりまずいだろw
0737人間七七四年
2016/09/13(火) 00:25:22.78ID:n9daJ8TFだからさぁ
2万動員するって言うが予め陣触れしてるわけでもなく
しかも信長が謀反で討たれた事実が広まってる中で
2万集めるのに何日かかるんだろうね?って話してるんだが
美濃尾張の動員数の話してるわけじゃないからねw
0738人間七七四年
2016/09/13(火) 00:28:59.35ID:0srT8feUじゃなんでその後の秀吉にだれも文句言わなかったの?
三法師と信忠はほど同レベルだと思うぞ
信忠個人にどれだけの力があったか
つまり信長みたいに癖のある家臣を力で言うことを聞かせることが出来たかどうかよ
ただでさえ織田家臣団は巨大化している
信忠にも秀吉みたいな個人的な有力者のバックアップが必要
そして信忠が秀吉の言うことを聞かなくなったら秀吉に消される
この辺の話をしているのね
アホはこの辺理解できない
0739人間七七四年
2016/09/13(火) 00:31:36.20ID:0srT8feU織田の飛躍には朝廷やら斉藤浅井に顔が広い光秀の援護なしじゃ考えられなかった
現に織田飛躍は光秀が加わってから
0740人間七七四年
2016/09/13(火) 00:32:19.77ID:pNe2q5S0もともと、美濃尾張の軍は毛利攻めに行くために予め動員令は出されていたはずだが。無論、近江の軍も。確かに信長を討たれて混乱はあるかもしれないが、軍の用意は既に整ってるんだから日数はいらないはずだが。
0741人間七七四年
2016/09/13(火) 00:35:02.80ID:pNe2q5S0何で光秀が浅井に顔が広いのよ。光秀は朝倉と斎藤の家臣だが、浅井との繋がりはないぞ。これこそ光秀の過大評価だわ。
0742人間七七四年
2016/09/13(火) 00:35:28.68ID:0srT8feUお前はアホか
じゃなんで下克上っていう言葉があるんだ?w
じゃ明智も人質があるから本能寺はおこせないな
織田だけは戦国時代の大名じゃないってこと?
他の大名は大変よ
0743人間七七四年
2016/09/13(火) 00:39:04.23ID:pNe2q5S0なら聞きたいんだが、あんたは信長没後の織田家臣団が信忠に従わずどうすると言いたいの?
秀吉が消す。何を理由にして消すんだ。それに時間は? 家康さえ秀頼を消すのに15年もかかったのに。
0744人間七七四年
2016/09/13(火) 00:41:00.16ID:pNe2q5S0だからあんたは、信忠が存命していて織田家臣団がどうすると言いたいの? 織田家臣団全員が信忠に従わずに下克上すると言いたいのか?
0745人間七七四年
2016/09/13(火) 00:43:00.54ID:n9daJ8TFおいおいw
美濃尾張は信忠の領国だよw
甲州征伐のように信忠軍とは別に信長は畿内の大名が主力で毛利攻めに向かうと考えるのが普通
信忠が毛利攻めで信長に同行するっていうソースあるなら君のいうとおりだが
0746人間七七四年
2016/09/13(火) 00:45:40.16ID:0srT8feUとりあえず織田家臣団は事態を治めるために信忠に従うでしょう
これは利害のため
だから信忠にも個人的な後見人が必要。これが秀吉になるだけで、歴史はほとんど変わらない
こんなんのだれでも考えることでしょう
織田家臣だけなぜ従順で義があって大人しい設定にするのやら
0747人間七七四年
2016/09/13(火) 00:49:55.62ID:0srT8feUおまえはどうしたいの?
明智の討伐が成功したら、そのまま何事もなく信長路線を引き継いでいけるとでも思ってるの?
肝心の光秀もいないのに
0748人間七七四年
2016/09/13(火) 00:51:22.93ID:PVKK7xHq史実で秀吉が下剋上したのは、命が惜しいと思えばそれしか無かったって言う光武帝タイプ
だと思うんだけど?
柴田勝家となかが悪のは有名だし、勝家は信孝と親密ですしね。
信孝が後継者に成れば必ず粛清されただろうしね。
信忠とは関係が悪くないし、イチかバチかの賭けに出ますかね?
0749人間七七四年
2016/09/13(火) 01:03:46.18ID:RjQIl30s畿内の武将達は光秀にすんなり味方してるわ
0750人間七七四年
2016/09/13(火) 01:10:18.49ID:pNe2q5S0細川政元の時に跡を継いだ澄元と高国は互いに争いこそしたが、政元路線を引き継いで1531年までやってきたぞ。なんで信忠にできないと言うんだ?
0751人間七七四年
2016/09/13(火) 01:13:11.13ID:RjQIl30s0752人間七七四年
2016/09/13(火) 01:18:01.18ID:UMpuGSY9いや、利を考えたからこそ光秀には付かず静観決め込んでたんじゃないの?
秀吉があっと言う間に姫路、摂津へと帰って来るのが分かり多数派工作に出て、これには利があると乗った奴が何人か出た。
それに更に勝ち馬に乗る奴らが次々と秀吉についたり幽斎みたいに光秀と婚姻関係で結ばれた武将でさえ静観。
0753人間七七四年
2016/09/13(火) 01:23:34.74ID:RtkMmTaH三歳児で他に子供が居ないので担ぎ出された庶子と
二十六歳で既に家督をついで大過なく勤め上げ、武田攻めの武功で
「天下の儀も御与奪なさるべき旨仰せらる」とまで信長に認めさせた嫡男が同じに見えるんだ。
わざと池沼を演じているんだろうけど
もうちょっと上手くやれんもんかね>ID:0srT8feU
0754人間七七四年
2016/09/13(火) 01:24:25.78ID:JJ0WQVkP確かにそうですね。
0755人間七七四年
2016/09/13(火) 01:31:14.57ID:pNe2q5S0静観決めこんでいた。
武田元明、阿閉貞征、京極高次は早くから明智に味方している。堅田水軍も一部を除いて明智に味方している。
細川は秀吉が姫路に到着するより4日も前にガラシャを幽閉して信孝に潔白を示し、剃髪している。
筒井はかなり消極的に兵を出しただけで、秀吉が姫路に到着したのを知って引き揚げている。
静観決め込んだのは明智の力が直接及ばない地域だから。直接及んでいた近江すら、山岡や蒲生に背かれる始末だが。
0757人間七七四年
2016/09/13(火) 02:26:47.31ID:0srT8feU三法師と信忠が同レベルっての理解出来ないガイジばっかw
信長と比べたらってことね
もうアスペ大杉でしょ
信忠が明智討伐どうなるかを考えましょうね〜。アホの論には都合が悪いから考えられないかな?
結局、三法師と信忠が同レベルになるよってことですよ
アスペちゃんには理解できないかな?
0758人間七七四年
2016/09/13(火) 02:35:04.17ID:0srT8feU現実、戦国時代随一の天才という天下人の秀吉とかもいるのにできると思うの?
細川政元とか持ち出している時点で論外
まー信忠の能力についての議論ができるまでになったのは他のガイジよりマシですよw
>>749
こいつは問題外w
0759人間七七四年
2016/09/13(火) 03:17:12.08ID:Ig9TZHTz信孝はともかくとしても同母弟の信雄は逆らう様なことは無いだろうから親族で争うことはなさそうだし
譜代の柴田勝家と信長の養女を妻にしている親族のような丹羽長秀は信忠を支持するのは確実で
他にも家中には池田恒興とか川尻秀隆とか元々信忠の近臣から転籍した重臣もいるしで
わざわざ秀吉に頼ることは無いんじゃないか
0760人間七七四年
2016/09/13(火) 03:25:12.53ID:XuruaRol真性って恐いわ。
0761人間七七四年
2016/09/13(火) 03:27:31.80ID:pNe2q5S0秀吉を戦国時代随一の天才とか言っている時点で、こいつに何を言っても無駄だな。
0762人間七七四年
2016/09/13(火) 03:29:30.31ID:Zu77KY7y0763人間七七四年
2016/09/13(火) 03:30:20.25ID:pNe2q5S0悪いけど、なら信忠の明智討伐がどうなるのかあなたの考えを説明して。
0764人間七七四年
2016/09/13(火) 03:51:05.79ID:Zu77KY7y秀吉主人公の何かを読んで秀吉大好きなんだと考えれば微笑ましいかもしれん
0765人間七七四年
2016/09/13(火) 09:25:42.63ID:mQ8wWF3V毎度NG面倒臭い
0766人間七七四年
2016/09/13(火) 09:30:07.37ID:BsTyQl7/実際その後の織田政権からは外されているぞ、秀吉
後見人・信孝に不満を持った信雄が暴走してなきゃ、どーにもならなかった
あと森、稲葉の離反を見るに信孝も政権運営も不味かったんだろうな
>>759
そもそも信孝は信忠に逆らえるような格を貰っていない
0767人間七七四年
2016/09/13(火) 09:59:56.32ID:ckzy29+C0768人間七七四年
2016/09/13(火) 10:44:38.12ID:pG84DZY2三法師が跡目になるとも限らないわけだから秀吉がどうこうというのは
ナンセンスだろう
仮に異説採用して三法師の生母が松姫で実質嫡子であったとしても
婚外子だから扱いはそれなりなんで信忠の意向の元で松姫が三法師を
養子にして出自を整えるなりしないと三法師が跡目になるのは無理
要するに何が言いたいのかというと信忠が生きていれば信忠が瀕死状態でも
ない限り史実どおりに秀吉が動けることはほぼ皆無
0769人間七七四年
2016/09/13(火) 10:51:43.13ID:Eco/op3eだからそこまで織田家嫡男という正当性はまだ強固じゃないんだよ
江戸中期みたいに、支配体制がすでに磐石で伝統性や権威があるのなら、先代が急死して、急に若殿が将軍職についても、問題なかっただろうけど
まだ近畿付近を制圧しているていどじゃ、そこまで磐石さはないでしょ
大殿が急死して、若殿を盛り上げましょうっていってもそうスムーズに行くかないでしょ
織田家もここまでと見切る武将も多く出てくるでしょ
0770人間七七四年
2016/09/13(火) 11:08:57.15ID:pG84DZY20771人間七七四年
2016/09/13(火) 11:20:15.38ID:BsTyQl7/滝川、河尻、森、団、斉藤、連枝衆を直率出来て
次期政権を睨んだ自前の官僚団を抱え、信長から長らく軍事の取り仕切りを任され
甲州征伐後には政権譲渡の確約をもらっておいて盤石じゃないなら、もうどうしようもないね
0772人間七七四年
2016/09/13(火) 11:21:24.56ID:n6kMWYpW代替わりで家臣団の序列が入れ替わるのをありがたく思う人もいれば、そうでない人もいる。
まして先代の重臣は敬遠されるだろうし、このスレで信忠には近臣がしっかりいてという発言もあるぐらいだから織田家臣団内で主導権争いが全くなく進むなんて考える方が難しいのでは?
代替わりで立場怪しくなる人達は信忠の代わりに他の兄弟や血縁者担ぐのは当たり前の時代だし。
でかい勢力になってからは初めての代替わり。
家臣団の中でも立場には差があり、良い方に向かっていた人にとってこそ代替わりは転落の危機になりうるから織田家を割るような対立ってあり得るんじゃないの?
0773人間七七四年
2016/09/13(火) 11:31:01.10ID:KtJC/krU征伐軍組まれてすり潰されて終了
0774人間七七四年
2016/09/13(火) 12:33:32.02ID:Zu77KY7y誰が誰を担ぐんだよ
0775人間七七四年
2016/09/13(火) 12:44:31.09ID:Ig9TZHTz信忠生存の場合は信長と一緒に討ち死にしてるか生き残ったとしても発言力は低下してるわけだから
勢力争いの決着を光秀がつけてくれたといっても過言ではない状況だと思うが
そいつらが別の後継者を担いだところで信忠の脅威になりうる程までいくかどうか
そもそも織田家の親族見渡したところで反信忠の旗頭になれそうなのが存在するか?
信長の兄弟は信忠付だし信忠の兄弟だと信忠以上に若年だし
勝家に養育されていた信澄が生きていたとしても義父の印象が悪いし
0776人間七七四年
2016/09/13(火) 12:45:43.41ID:54mVA9xS名前継いだだけじゃん。
目の前にチャンスあったら決まった事なんて簡単にひっくり返るから下剋上。
史実の秀吉が織田を従える過程見たら分かるだろ。
仮に生き残った信忠が秀吉なり他の家臣と対立したとして信孝、信雄が積極的に信忠助けるかなんて分からん。
まして信忠が秀吉に討たれれば織田の跡目争いに復帰できる目も出る。
自分が継ぐのは無理でもそれこそ三法師擁立で実権握るのを目論んでもおかしくない。
お前の中で当たり前に決まってるルールみたいなのがそのまま通るわけでも、その実行される訳でもないことは認めようよ。
俺が全て知っていて正しい!みたいな頭悪い発言やめてさ。
0777人間七七四年
2016/09/13(火) 12:51:18.84ID:Eco/op3e謀反起こされまくってるし
支配関係は結局、人間関係だからね
恐怖で押さえつけても、いつかテロは謀反でやられちゃうよ
秀吉、家康みたいに、妥協して、調整していかないと
0778人間七七四年
2016/09/13(火) 13:04:01.24ID:pG84DZY2というわけで信雄や信孝より信房の方が跡目には有利、実はね。
0779人間七七四年
2016/09/13(火) 13:06:50.95ID:Zu77KY7y最後の文書いてて前半読み直そうと思わないのかな
秀吉が下剋上する理由もチャンスも疑問があると言われていて、その点で説得力が無いと指摘されてる事理解出来てるか?
0780人間七七四年
2016/09/13(火) 13:16:36.18ID:KHm3b9+p信忠もこれだけ謀反が起きたらかなりの自衛はすると思うがな。
どうも秀吉が信忠を討つとかいう妄想を繰り返している奴がいるが、秀吉のどこにそんな力があるのか教えてくれ。
秀吉の領土は近江長浜と播磨一国。後は宇喜多、宮部、南条とか全部与力。弟の秀長は但馬一国。
つまり秀吉と秀長合わせても尾張・美濃を支配する信忠単独でさえかなわない。
与力が秀吉に味方するなら別だが、与力に「俺は織田家から謀反して天下を取るために信忠を討つ」とでも言うのか?
そんな大義名分で従う奴いるか? 松永や荒木の時でさえ、大義名分無いからと信長に降った与力はいるんだぞ。
あんたらが秀吉が信忠に下剋上する、というなら、大義名分はどうするのか、戦力はどうするのか挙げてくれ。
0781人間七七四年
2016/09/13(火) 13:19:40.83ID:KHm3b9+p信忠と対立して信忠倒して、その息子を擁立とかありえんわ。
もう少し考えろ。
0782人間七七四年
2016/09/13(火) 13:22:00.36ID:BsTyQl7/権力継承が終わり、濃尾甲信を始め圧倒的な地盤を持ってる信忠に
毛利の最前線である播磨一国しか持たず、潜在的な敵である与力衆に囲まれた秀吉がどう刃向うんだ?
明智みたいに自然災害染みた謀反やっても、誰にも相手されず朽ち果てるだけだが
>>777
秀吉、家康の方が余程恐怖政治なんだが
信長の時代はまだ敵対勢力が多く、付け入る隙があったから謀反が多かっただけ
毛利、上杉、武田も似たような裏切りは頻発してる
0783人間七七四年
2016/09/13(火) 13:30:34.47ID:tLNBYoub1、関ヶ原直前に家康が死ぬ→アウト
2、関ヶ原勝利直後に家康が死ぬ→微妙だがたぶんセーフ
3、大坂の陣で家康が死ぬ→余裕でセーフ。秀忠体制は磐石
信忠の場合は2だな
0785人間七七四年
2016/09/13(火) 13:53:31.03ID:hen6latrコテにしてくれりゃNGできるんだが
精神病患者でしょこいつ
0786人間七七四年
2016/09/13(火) 14:17:47.52ID:0srT8feU信忠に天下人としての器があったのか?って話
ここのアホは信長の野望を基準にプレーヤーが動かしているから信忠でも余裕って思っているだけど
信忠がこのまま天下をとったら戦国時代随一の天才の秀吉、戦国時代随一の秀才家康が歴史の教科書から名前が消えるわけですよ
少なくとも秀吉は信忠になる
司馬先生なら信忠を主人公にして信忠を英雄にしてくれたかもしれないね
>>762
こんな3年も放置されているクソスレに居着くかボケ
0787人間七七四年
2016/09/13(火) 14:48:20.20ID:KHm3b9+pこいつに何言っても無駄だと思う。何かの小説か漫画に取りつかれてるわ。
0788人間七七四年
2016/09/13(火) 14:49:55.02ID:KHm3b9+pあなたのお考えに興味があります。天才の秀吉と秀才の家康がどういう風に天下を取るのか、ご説明ください。
0789人間七七四年
2016/09/13(火) 15:09:24.99ID:n6kMWYpWゆっくり落ち着いて文章読め。
頭悪いんだからせめて落ち着いてもう一度ゆっくりと読め。
0790人間七七四年
2016/09/13(火) 15:10:31.05ID:n6kMWYpWごめんね、想像と違ってw
0791人間七七四年
2016/09/13(火) 15:13:32.51ID:42aK+OAC信長死のあと、かなりの勢力再編は避けられないよ
0792人間七七四年
2016/09/13(火) 15:14:10.52ID:+vxSbn/J頭が悪いお前に誰も言われたくないと思うがな。
0793人間七七四年
2016/09/13(火) 15:15:20.32ID:+vxSbn/Jどういう勢力再編がされると思うのか、あなた自身の考えでいいから説明しないと、説得力ないよ。
0794人間七七四年
2016/09/13(火) 15:16:44.98ID:BsTyQl7/信孝は三好康長の養子になって、いずれは三好宗家を継いだと思うんだけど
家格的に北畠家と三好家だとどっちが上なんだろうか?
0795人間七七四年
2016/09/13(火) 15:27:55.93ID:+vxSbn/J北畠。三好は小笠原から分かれた家。官位でも公卿として厚遇されている北畠とは格が違う。
ただし実際の勢力や政治的影響力は三好が上だと思う。
0796人間七七四年
2016/09/13(火) 15:47:14.08ID:hen6latrNGするのめんどくせぇ
0797人間七七四年
2016/09/13(火) 17:44:29.35ID:Zu77KY7y何読んで影響受けたらこうなるのやら
0798人間七七四年
2016/09/13(火) 17:52:02.05ID:BsTyQl7/信忠が生きてれば天正壬午の乱が起こったとしても介入可能だし予想は難しいわな
明智…史実通りに退場は確定。根回しも十分じゃないのに織田領のど真ん中じゃなんも出来ん
上杉…良くて北信の一部を獲得だけど、むこう数年は死に体。信忠の指示次第ではそのまま押し切られて滅亡へ
毛利…織田(羽柴)と講和して9か国安堵。動く余力も理由もない
北条…一番余裕はあるけど良くて上野獲得ってとこ。ただし動いたら小田原征伐待ったなし
徳川…浜松着くころには信忠健在の報を聞くだろうし、信忠の勢力圏である甲信介入はまず認められないだろ
長宗我部…三好残存勢力が阿波で盛り返して、何か出来るような状況じゃない
史実が織田家にとって最悪なシナリオだけに、そんな手ひどいことになるとは思わないけどな
0799人間七七四年
2016/09/13(火) 19:12:34.85ID:sMpci4y0以前の類似スレでも濃尾勢の即時招集は困難って意見が大勢だったな
ただでさえでも既存の信忠軍団+滝川が甲信上に配備されて手薄になってるのに
0800人間七七四年
2016/09/13(火) 20:39:32.77ID:3+lL4yWT家康は、非常時を理由に、甲信を切り取ったと思うよ
信忠もしばらくは、近畿制圧で身動きできないだろうし
0801人間七七四年
2016/09/13(火) 20:57:30.91ID:Ig9TZHTz松姫の存在が武田の旧臣にどう影響するか
この辺の条件次第で結構変わってくるんじゃないかな
0802人間七七四年
2016/09/13(火) 21:05:29.27ID:JJQGnmcI信忠生存が伝わってたらその後を考えると軽々しく動けないでしょ
0803人間七七四年
2016/09/13(火) 21:11:47.58ID:3+lL4yWT勝手に動いても、時間をかけて正当化する政治力は持ってるよ
北条・上杉が侵入したから、守るために動いたといえばいい
甲信まで手に入れたら、ぶっちゃけ家康は、信忠と敵対する覚悟も決めたでしょ
5カ国の大大名となった今、昔のように媚びへつらう理由もない
怖いのは信長であって、信忠じゃない
そして信忠が、本気で織田との対立姿勢を示した家康を制することができる器とは思えんし
信忠包囲網を作られて追い込まれる可能性のほうが高いでしょう
手間取れば、内紛も起こる
0805人間七七四年
2016/09/13(火) 21:19:00.22ID:3+lL4yWTそりゃ、後々のことを考えて許可を取っただけで、許可がなければ進出しないとはちがうでしょ
別に家康は織田家の家臣じゃないんだから、動くときは動くでしょ
あの状況で、ぼおっとしてる奴が後々天下を取れるもんか
0807人間七七四年
2016/09/13(火) 21:59:46.17ID:IdZq1UDlお前のifでは後々のことを考えずに無謀な進出をするのか?
仮に進出したとしても織田家から詰問されたら、家康なら生き残るためにそっくり返上しそう
徳川家が得れるはせいぜい穴山の遺領くらいじゃね
0808人間七七四年
2016/09/13(火) 22:01:47.51ID:vuLfuRVa切り取りできるかどうかは別の話だわな
結果として甲斐を家康に与える可能性はあるかもしれんが上野への連絡考えると信濃を手放す選択はありえない
0809人間七七四年
2016/09/13(火) 22:02:51.54ID:MiApXqahゲームのやりすぎやな。上杉には既に逆侵攻する力すらない。新発田の反乱さえ抑えられないくらい弱ってる。
毛利は自慢の水軍が壊滅し、残りも秀吉に内通するとかの分裂状態。しかも西から大友、北から南条に圧力をかけられて逆侵攻など無理。
長宗我部は信忠が態勢を立て直すまでに自分らもどれだけ再編できるかによるが、四国の田舎では軍事力や経済力で話にならないし、そもそも長宗我部には毛利や織田みたいな強力な水軍がない。
北条は織田信長の娘、つまり信忠の妹と氏直の結婚を申し込んでいる。北条は織田の圧力を受けてないから力はあるが、北に佐竹や宇都宮、南に里見という敵対勢力が領内に点在してるから、織田領に食い込めても信濃あたりが限界だと思う。
信忠包囲網など夢のまた夢。ゲームのやりすぎやな。
0810人間七七四年
2016/09/13(火) 22:03:18.50ID:3+lL4yWTいつが分離独立してやるって思ってただろうから、信長の死こそ好機
ここでやらなきゃいつやるのよ
本能寺の変の後始末で、信忠と織田家臣が右往左往しているうちがチャンスでしょ
0811人間七七四年
2016/09/13(火) 22:08:34.31ID:3+lL4yWTたしかに圧倒的な強さだけど、急進的改革者はいつか時代にブレーキがかけられるよ
天下人はもちろん時代に乗り遅れてもいかんけど、進みすぎてもいけない
強力無比な軍団を持っていながらも、衰退するときはあっという間
結局、軍事的な強さを支えるのは、人間の意識だからね
単純に当時の軍事力だけではなんとも、判断できんでしょ
0812人間七七四年
2016/09/13(火) 22:16:57.01ID:vuLfuRVa0813人間七七四年
2016/09/13(火) 22:17:57.98ID:MiApXqah恐れとるとかの問題か? 確かにチャンスではある。だけど考えてな。信忠が生きていたらかなり早い段階で織田が体制を立て直す可能性があるぞ。
織田が体制を立て直すまでにどこまで食い込めるか。仮に甲斐、信濃を奪われても織田は痛くも痒くもないぞ。尾張や美濃に食い込めるとでも思ってるのか?
当時の徳川は東海3カ国、兵力も3万が限界やが、それくらいで織田を倒せると本気で思っとるのか?
確かに創業者としての才能は家康が上かもしれないが、信忠には若さと2代目の才能がある。武田征伐見た限りでも軍事的に無能とは思えない。
0814人間七七四年
2016/09/13(火) 22:24:55.70ID:3+lL4yWTまあ、家康が必ず勝つはわいわんよ
なかなか面白いIF勝負にはなるんじゃないの?
信長家臣団がどれだけ団結できるかが勝負どころだけど
信長の死を知れば、毛利も長宗我部も上杉も勢いづくだろうし、戦力以上の面白い奮闘をしてくれるんじゃないの?
家康がそこらへんをどれだけ上手く連携できるか
0815人間七七四年
2016/09/13(火) 22:27:44.80ID:0srT8feUまーたしかに家康からしたら関ヶ原とこの本能寺の後のこの設定じゃ
どう見ても関ヶ原の方が博打で運の要素が高いな
0816人間七七四年
2016/09/13(火) 22:30:55.83ID:MiApXqah足利義昭が過去に3度も包囲網を形成していずれも失敗してるだろ。連携というのは、どうしてどうして、自国の利益を優先するから難しいんだよ。
だいたい、上杉は自国の反乱放置して越中に攻め入るのか? 長宗我部が畿内に渡海するための水軍は何処にあるの? 毛利は秀吉が抜けるのか?
0817人間七七四年
2016/09/13(火) 22:31:21.28ID:Zu77KY7y羽柴が信忠生存で速攻で帰ってこれるかどうか
毛利は上杉より余力あるから和議結ばないと大兵力で引き返しは難しそうだが
0818人間七七四年
2016/09/13(火) 23:06:34.69ID:RjQIl30s0819人間七七四年
2016/09/13(火) 23:19:27.95ID:JJQGnmcI関ヶ原の時は根回しする時間も機会もあったけど今回はそれ無しになるからなあ
そんな出たとこ勝負みたいな事やるかな
0820人間七七四年
2016/09/13(火) 23:29:06.62ID:vuLfuRVa結局動かずに終わったんだよなぁw
0821人間七七四年
2016/09/14(水) 07:16:04.49ID:gINA31sR大阪方面に逃げて
信孝の四国征伐軍と合流とかダメかな?
信忠いきてりゃさすがに雲散霧消はしないだろう
筒井細川摂津衆も糾合すれば
秀吉待たなくても十分に勝ち目ありそうだが
0822人間七七四年
2016/09/14(水) 08:21:58.89ID:9svI6s+S中国方面の与力の準備してた池田、中川、高山を合わせて8000
四国方面軍の信孝、丹羽が逃走兵を出した史実ですら7000
一色対策で追われてた細川は動けないにしろ、筒井を始め日和見してた武将が十中八九信忠に馳せ参じる
信忠は秀吉と違って速攻する必要もないけど、明智で手間取ることはまずないだろ
0823人間七七四年
2016/09/14(水) 09:25:57.32ID:FjXXIypVそうなると明智は袋叩きにあって史実より悲惨な結末になる可能性がきわめて高い
0824人間七七四年
2016/09/14(水) 09:37:15.93ID:9svI6s+S0825人間七七四年
2016/09/14(水) 09:53:24.52ID:uMcDlSJI案外信忠が焦って兵力が中途半端なまま明智と激突したら勝敗はわからんなぁ
勢いが違うからね
0826人間七七四年
2016/09/14(水) 10:00:12.20ID:nvduV/q2多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
0827人間七七四年
2016/09/14(水) 10:01:38.25ID:uMcDlSJIこの場合史実では勝手に毛利と講和して大返しした羽柴は
信忠の許可を得ないと講和できないね
信忠が生きてても摂津の四国遠征軍は瓦解するだろうし
信忠は本領の濃尾に近い安土城にとりあえず入るだろう
ここにある程度の兵力が参集するだろうから2万程度はすぐに揃いそうだが
明智は信忠の兵力が揃う前に安土の信忠を討てるかどうかが鍵になるかもね
兵力不十分の安土城にどれくらいの防御力があるのかは知らんが
0828人間七七四年
2016/09/14(水) 10:13:13.16ID:9svI6s+S信長の遺体確保できないわ、信忠逃がすわ
細川・筒井を始め有力武将から見限られるわ散々な状況だぞ?
下手すりゃ逃亡者が出るレベル
0829人間七七四年
2016/09/14(水) 10:46:05.34ID:uMcDlSJI信忠が安土に逃げ込んでも明智が急追すれば大した兵力いるわけじゃないからなぁ
城の規模的に2000や3000程度じゃ逆に守り切れない
0830人間七七四年
2016/09/14(水) 10:52:28.83ID:OTWlC2ex何言ってるの? 信孝が四国渡海するから兵力を1万くらい連れて行った。だから本能寺当時の伊勢は5000くらいだぞ。
0831人間七七四年
2016/09/14(水) 10:55:45.95ID:OTWlC2ex史実でも山岡に瀬田橋を落とされてもたつき、安土城を落として近江平定に本能寺から3日もかかってる。信忠が生き延びたら近江の諸将が寝返るとは考えにくいし、明智も京都守備に数千は置かないといけないから、3000くらいでも対抗可能。
0832人間七七四年
2016/09/14(水) 11:22:21.71ID:+zTFd9YX京に兵残してまた信忠逃したら意味ないわけで、逆に信忠打ち取れれば織田は一度動きを止めざるを得ないからとにかく信忠討伐に全兵力投入するんじゃ?
そこまでいけば京から近江の国人クラスは光秀側に付く可能性も高くなるわけだし。
丹波、山城、近江抑えたら混乱した摂津の与力を調略と各個撃破で畿内の半分は光秀が握れそうな。
0833人間七七四年
2016/09/14(水) 11:36:46.74ID:OTWlC2exあのねえ。京都には朝廷と天皇と公家がいるんだよ。光秀はただでさえ主君殺しの大罪人。
それを正当化するためには絶対に朝廷を庇護しないと、朝廷を捨てるなら完全に光秀には大義名分は無くなるよ。それに摂津に池田、信孝がいて守備兵も置かずに近江に行って背後つかれたらどうするの?
また、京都を奪われたら丹波は完全に孤立して補給は近江坂本からしか望めなくなるけど、1万以上を坂本ひとつで何処まで賄うの?
0834人間七七四年
2016/09/14(水) 11:40:34.49ID:33SRYayq勝手に戦線離脱できない
この時点で史実とは違いタイムラグが起きる
その間に明智は信忠を攻撃しつつ上杉、毛利、長宗我部、北条との連絡に成功するかもしれん
そうなると特に毛利攻め中の羽柴は動けなくなる
案外家康が信忠救出に成功したりするかもなぁ
史実でも羽柴が明智破った頃には尾張と三河の国境付近まで進軍してたし
0835人間七七四年
2016/09/14(水) 11:44:11.93ID:OTWlC2ex四国渡海軍だけで2万近くいたから、これに池田ら摂津衆だけで十分明智に対抗できる。
0836人間七七四年
2016/09/14(水) 11:49:51.30ID:OTWlC2ex史実みなさい。北条が動いたのは6月半ば過ぎてから。上杉には余力がないから能登畠山の残党送って嫌がらせ程度。長宗我部は十河を破った中富川が2ヶ月後の8月、毛利は多少余力あるが、秀吉をぬけても数ヶ月はかかる。
連絡とれても役に立たない。柴田勝家は引き返せるし。
0837人間七七四年
2016/09/14(水) 11:55:50.03ID:9svI6s+S信忠の母衣衆が500〜1000人ぐらいいるし
山岡・蒲生の援軍も来るんだから、信孝+摂津衆が来るまでは持ちこたえられるだろ
0838人間七七四年
2016/09/14(水) 12:05:52.18ID:33SRYayqこの時期の織田家臣団の統制という意味で
信長が死んでも信忠は家督継承済みだから崩壊しないという説も
実際どこまで有効なのかなぁ
実際に戦略決めてたのは信長なのは明白だし
信忠が例えば岐阜まで逃げ込めば最終的に明智を滅ぼして天下統一してたとは思うが
本能寺+10日みたいな期間で考えると明智など簡単に討ち取れる
ってのは楽観的すぎるような
0839人間七七四年
2016/09/14(水) 12:12:46.20ID:OTWlC2ex信忠が生き延びて、どこに光秀の味方がいるのか教えて。朝廷も信忠が生き延びたら光秀を見捨てる可能性が高い。史実で明智についた奴らもつかない可能性が高い。光秀が謀反を起こしたのは織田領のど真ん中で孤立状態。
10日は無理でも、1ヶ月以内には十分に討てると思うが。
0840人間七七四年
2016/09/14(水) 12:16:46.06ID:DTWo3ySK信長が死んだとわかれば、引き返すでしょ
というか、信忠が生きていたら、すぐ戻るように指示が出ただろうし
秀吉があの状況で傍観するとは思えない
自分達だって万全という訳じゃないんだし
0841人間七七四年
2016/09/14(水) 13:29:21.73ID:XOACda7U信長の下の軍団長格ではあったけど羽柴や滝川率いてる実績あるしねぇ
史実と同じで阿閉京極が明智について四国遠征軍瓦解、羽柴は毛利で動けず、加えて甲信上も史実と同じくらい乱れて滝川が北条に敗北、森が信濃放棄、河尻親子一揆で討死
これが最悪に近い想定になるのかな
羽柴は神流川の前に山崎で光秀を破ってるけどこれくらい早く勝負を決められるかどうかだね
羽柴の元に明智に付かなかった武将が集まったみたいに信忠の下に集まるだろうから明智との合戦に勝てるかどうかになってくる
大阪方面なら信孝、丹羽、池田、中川を糾合で安土方面なら伊勢の信雄、濃尾の残り兵力って感じかな
0842人間七七四年
2016/09/14(水) 14:05:06.87ID:YJk+MpfN史実では毛利騙して和睦したけど
状況が変われば同じことができるとは限らんからなぁ
そもそも信忠が健在なら畿内と濃尾で動員できる兵力で
自分で明智を討ち取ろうとすると思うけどな
明智が15000として信忠も同数揃えるのはそれほど難しくなさそうだし
0843人間七七四年
2016/09/14(水) 14:32:18.76ID:OrbCtH7w信忠存命ということが知れ渡れば明智の兵から逃亡者が出る可能性ある
明智の兵の大半も寄せ集めだろうから主君殺しでこの先勝ち目にないなら士気も駄々下がりだろう
0844人間七七四年
2016/09/14(水) 14:44:54.37ID:cGpW+SOn上杉毛利は織田家の命令で侵略されている側
織田家当主が健在なら毛利は秀吉と和睦する意味がない
あくまで秀吉は織田の家臣なんだからね
もしこれで史実通り独断で戦線離脱して返ってきたら謀反と疑われてもしかない
史実はあくまで信長信忠が同時に消えて天下取りレースが始まったから起きたこと
つまり毛利上杉には秀吉柴田と、もう争う意味がなくなった。争う相手の織田家が事実上いなくなったから
信忠の命令で返ってこいと言うが、こういう上杉毛利相手にすんなり和睦停戦交渉が行くか?って話
俺が上杉毛利の立場なら、限界まで時間稼ぎをして和睦交渉を引き延ばすよ
延ばせば延ばすほど織田はピンチになるわけだからね。織田は内紛が起きている。この好機を利用しないバカはいない。
0845人間七七四年
2016/09/14(水) 14:54:33.23ID:cGpW+SOn明智は信忠に対しては信長救援に向かわせないための威嚇程度で死ぬまで想定していなかったと
信長だけを消して近畿を泥沼化させる計画だったと
明智の誤算は信長信忠が同時に消えて秀吉が予想外のスピードで返ってきたから
秀吉も明智に時間を与えて体制と整わせる前に攻撃したかった
明智は体制を整える時間がなかった。謀反人として秀吉と対決しなければいけなかったのが
最大の敗因
0846人間七七四年
2016/09/14(水) 15:22:58.14ID:DPXYZJmF0847人間七七四年
2016/09/14(水) 15:36:20.66ID:J8K0dRFp勝家が上杉への抑えに佐々成政を越中に残して帰ってきたように
秀吉も一部の兵を残して帰るか、秀吉自身は毛利の抑えとして残って与力だけでも帰せばいい
それだけで信忠は大夫楽になるはず
0848人間七七四年
2016/09/14(水) 15:37:42.33ID:XOACda7U停戦する必要もない
独断で停戦しないと帰れない状況なのは羽柴
柴田、森、滝川、新発田と全方位から攻撃されてた上杉と毛利は一緒にしちゃダメだろ
0849人間七七四年
2016/09/14(水) 16:09:04.77ID:OTWlC2ex史実メチャクチャやないか。河尻は息子の秀長はこの時点で討死してないのに、信忠が生きていて討死するんか?
甲斐信濃が同じくらい乱れる。信忠が生きていてそれは考えにくい。
濃尾伊勢、それに近江ね。あと京極は明智についても意味ない。高次は別に戦上手じゃないし捨て扶持しかない没落守護の末裔。阿閉は明智についても長浜の隣の山本山だから、そんなに兵力ないし放置でも問題ないよ。
0850人間七七四年
2016/09/14(水) 16:19:21.71ID:OTWlC2exアホな考察やめようね。
明智は秀吉が戻ってくるまで1週間は時間の余裕があった。その間にしたことが、朝廷に安土城から強奪した金銀を献上してお褒めの言葉を頂いたこと。それだけ。
信長の莫大な遺産をばら撒いて周辺諸大名を味方にしようとすらしていない。出したのは書状くらい。近江平定したと文献によくあるが、近江最大の領主の蒲生や山岡に背かれて平定なんてできていない。
摂津に軍を向けたのが9日。遅すぎ。
細川は秀吉がやって来るより4日前に信孝に明智につかないと使者を出してる。
体制を整える時間がなかったんじゃないの。確かに事前調略はしてなかっただろうが、事後調略で朝廷のご機嫌とりだけして部下を摂津、伊勢に派遣すらしてない無駄な時間を送っているだけで、失敗は当たり前でしかない。
近畿の泥沼化。明智はもし生き延びるなら近畿を地盤にするしかないのに、泥沼化して自らの地盤をぶっ壊すのか?
0851人間七七四年
2016/09/14(水) 16:27:04.96ID:OTWlC2ex上杉は新発田の反乱を本国の越後に抱えて、当時動かせたの1万2000が限界。これでは越中の佐々すら抜けない。柴田勝家が帰るのは可能だよ。
毛利は騙して和睦というけど、山陰で南條に背かれ、西に大友があって実際動けたか疑問だな。だいたい秀吉は融和のため、備後割譲を取り消して毛利に引き続き領有を認めたし。たぶん備中に宇喜多を残しておいたら、毛利も動けないよ。
0852人間七七四年
2016/09/14(水) 16:44:17.15ID:9svI6s+S備中高松城の救援ですらごらんのあり様だったのに
0854人間七七四年
2016/09/14(水) 17:15:47.56ID:XOACda7U秀長は生きてたね、失礼しました
信忠と信長側近までまとめて討死してた史実程は乱れないとは思うよ
あくまで信忠生きてた場合の最悪の想定ね
0855人間七七四年
2016/09/14(水) 17:53:30.41ID:PWmRIFxV史実の毛利は信長が健在と信じて和睦したはずだが
史実の毛利は織田父子討ち死にの報を知って情けで秀吉を見逃したが信忠が生きてるのなら追撃したってならまだあるかもしれんが
でも秀吉を信長亡き後の有力者と見込んで見逃したってのは後世の後付けっぽいけどね
0856人間七七四年
2016/09/14(水) 18:04:55.10ID:PWmRIFxV攻城中かつ援軍の毛利と対峙してた秀吉と上杉の援軍は退却して魚津城も落とした柴田じゃ状況が違うよな
あと最前線の領主の佐々成政と宇喜多秀家(実質は忠家)の信用度が違いすぎる
秀吉が自ら行くかは別として軍を分割して帰すとなると宇喜多を全面信用するのは厳しい 全軍退却のほうが安全だろ
まあ宇喜多がどの面さげて毛利に帰順するねんってのはあるが
0857人間七七四年
2016/09/14(水) 18:14:44.62ID:r134Qqv+秀吉なら代わりに秀長残すだろうね、普通に考えて。
如水と若い馬廻連れて5000ぐらい連れて尼崎あたりまで来て他の武将らと合流なうな報告を信忠にするかな。
池田、筒井あたりもスムーズに合流できたらそれこそ天王山取れるならそこまで進めるだろうし、無理なら高槻、茨木まで行って明智の南下に備える。
畿内に兵を結集したり、集めた兵を全体としてどう動かしていくかという指揮を信忠やそのお守役がどの程度上手くやれるか未知数だけど。
0858人間七七四年
2016/09/14(水) 18:40:14.80ID:PWmRIFxV天王山とか関係ない位置で戦いになりそう
信忠が西(信孝軍)に逃げる可能性は低いと思うし 安土なら背後に自領の濃尾もあるし
0859人間七七四年
2016/09/14(水) 19:04:34.27ID:OrbCtH7w畿内の武将がほとんど味方しない、他大名の当てもないじゃ日数が経過するたびに明智側は苦しくなる
0860人間七七四年
2016/09/14(水) 19:18:20.95ID:h2HqkEieそれだと兵力的に明智に対して圧倒的な優勢にはならんよなぁ
史実みたいに山崎で天王山を先に奪取できる保証もないし
そもそも決戦場が山崎ですらなさそうだが
信忠が柴田や羽柴が来る前に戦端開いて野戦で敗北でもしてたら
むしろ史実より状況は明智に有利になるよw
0862人間七七四年
2016/09/14(水) 19:30:41.93ID:cAdXfy9n発言力を持つ必要がどこにあるの? 信忠が生きていて。むしろ下手な政治工作したら信忠に疑われて、長浜にいる家族が危うくなるが。
0864人間七七四年
2016/09/14(水) 19:36:02.39ID:cAdXfy9n状況が有利になる。何で?
信孝軍は逃亡兵がいても7000はいた。これに池田、中川、高山が加われば総勢1万5000。秀吉の5000が加われば2万弱。
明智は1万3000。しかも信忠を取り逃がしたらたぶん明智軍に逃亡兵が出る。少なくとも増加するとは思えない。明智は信忠を追って東に行くとして、京都に守備兵残しても3000がいいとこ。それでは2万弱の摂津軍にかなわない。
0865人間七七四年
2016/09/14(水) 19:58:25.90ID:h2HqkEieそれ史実通りに早期に秀吉が来た場合でしょ
実際は散々言われてるが勝手に毛利と和睦なんて出来ないし
毛利相手に兵力残すというが毛利が信長が死んだことを知ったら
備中高松城の後詰に殺到するのは必定
押さえの兵力と言っても秀吉も黒田も西に向かって
しかも兵は信長の死で動揺してるだろうし支えきれる保証はない
信忠が生きてた場合は東で兵力集めた信忠と西の信孝軍が挟撃する流れだろうけど
混乱状況でそんな上手く動けるかだよなぁ
信忠1.5万と明智1万が近江で激突みたいな感じだろうね
0868人間七七四年
2016/09/14(水) 20:08:34.78ID:h2HqkEie信長なら躊躇なく岐阜まで逃げるだろうな
0869人間七七四年
2016/09/14(水) 20:18:07.53ID:Y1Tn7vSXそれとも一度美濃まで引いて近江は蒲生さん達に防衛&兵力集結までの時間稼ぎさせるのかな
上でも出てるように時間経てば経つほど明智はジリ貧になっていくから美濃でどっしり構えた方がいい気もするが
0870人間七七四年
2016/09/14(水) 20:28:00.10ID:cAdXfy9n動揺しているのは信忠を取り逃がした明智らも同じ。むしろ朝廷から大義名分得れずに謀反人の眷属にされる分、明智は精神的につらいかもな。
高松城の後詰なんか不可能。既に高松城は水の中にある孤城。あと、黒田や秀吉が西に行くってどういうこと?
0871人間七七四年
2016/09/14(水) 20:29:07.76ID:XOACda7U手堅くやるなら岐阜まで引いて柴田待ち、羽柴も抑え残して来れるなら信孝に合流命じて東西から挟み撃ちが良いね
細川筒井も明智につかないから四面楚歌
史実より多少遅くなっても6月中には鎮圧出来そう
0872人間七七四年
2016/09/14(水) 20:41:00.01ID:KeI2QhY/むしろ弔い合戦で明智を早期に討ち取ることが織田家の当主として
絶好の地位確立の機会だし
下手に羽柴とか柴田の兵力待ってたらこいつらの発言力が高まるのは避けられんからね
安土かダメなら長浜まで引いて濃尾や近江の兵力糾合して明智と決戦だろう
弔い合戦の信忠とここで恩売って信忠政権での出世狙う武将のモチベーションはかなり高いだろうしね
0873人間七七四年
2016/09/14(水) 21:01:10.71ID:asYCzQYU甲信はいったん手放すことになるだろうけど
秀吉も接近中で四面楚歌でファビョッてる明智なんかに負けるわけがない
0874人間七七四年
2016/09/14(水) 21:49:54.58ID:UR19fAz5滝川はいずれにせよ一番の貧乏くじになるのは間違いなさそうだな。
0875人間七七四年
2016/09/14(水) 22:05:29.10ID:cGpW+SOnそうそう、ここで秀吉柴田に明智討伐の手柄を分け与えると秀吉柴田の発言力が増す
政権が揺らいでいる時だから秀吉柴田は敵になる可能性がある。史実秀吉は織田を乗っ取ったから
弔い合戦は信忠と近畿勢だけでやらないと意味がない
あと、信長と信忠を同時に討ち取るとかかこれは奇跡に近いよ
やっぱ信忠が死んだのは偶然で想定外
0877人間七七四年
2016/09/14(水) 23:05:23.53ID:asYCzQYUろくに安定してない甲信から濃尾の将兵を全回収して明智と戦うから
長引いたら北条が滝川を脱糞させるか殺すかして甲信侵出
0878人間七七四年
2016/09/14(水) 23:33:33.90ID:KeI2QhY/>政権が揺らいでいる時だから秀吉柴田は敵になる可能性がある。
いい加減どっか逝ってくんねーかな君?
このスレで羽柴や柴田が裏切るなんて言ってるのお前だけだから
発言力が増すのと独立するのは全く別だからな
発言力=織田政権内にいることが前提なんだから
子供にはわからねーだろうけどさ
ノブヤボでもしてなさいって凝った
0879人間七七四年
2016/09/14(水) 23:36:14.52ID:KeI2QhY/信忠が早期に明智を成敗したら甲信も史実みたいな事にはならんだろうし
滝川が負けるのは史実通りだろうけどさ
徳川が信忠の要請で伊豆に圧力かけるだろうし
0880人間七七四年
2016/09/14(水) 23:43:49.75ID:KeI2QhY/どう考えても最終的に滅亡避けられんし
0881人間七七四年
2016/09/14(水) 23:43:54.86ID:OrbCtH7w6月4日 家康が岡崎に帰還
6月4日 家康が甲斐の川尻に甲斐から退去しろと告げる
6月11日 この日まで北条は織田家に友好的
6月12日 北条が滝川領に侵攻開始
6月13日 秀吉が明智を討つ
6月15日 明智討伐に名古屋まで進めていた家康の本隊が秀吉の明智討ちを聞き引き返す
6月18日 甲斐の川尻が武田旧臣に殺害される
6月18日 この日まで滝川は北条に対して優勢
6月19日 北条の大軍がようやく到着し滝川破れ敗走
6月21日 滝川が上野から退却
信忠生存で史実の秀吉くらいまでに信忠が明智を倒せばまず甲信は奪いにこないと思う
多少長引いても信忠生存というifなら北条が奪いにくるかは疑問だな
0882人間七七四年
2016/09/14(水) 23:46:56.91ID:InqiAe3qそんな状況下だからこそ全回収するとはとても思えないが…
北条だって動いたかどうか何とも言えないだろ
史実で秀吉とのことがあるからって信忠でもそうなるとは
限らないし何人かが指摘しているように松姫の件によっては
信忠を向こうに回すより発言権増す方を選ぶだろ
0883人間七七四年
2016/09/14(水) 23:50:12.93ID:KeI2QhY/信忠が上野は北条にやるから静かにしろなんて言うわけもないし
柴田と羽柴にはそのまま上杉と毛利攻めさせて四国遠征は中止
明智を倒した兵をそのまま信濃に進出させて上野攻撃
徳川には伊豆相模方面への攻撃を依頼
もちろん佐竹や里見にも牽制を要請
そう簡単には北条は崩壊しないだろうけど
0885人間七七四年
2016/09/15(木) 00:05:29.74ID:KIuv+okk信長の冷酷さに付いていけないって人達が、信忠生存なら掌返すかも?ってのが有ると
思いますね。
まあ、独裁的な権力は信長程無いだろうし、毛利や上杉は案外畿内の平定と家中の掌握で
降伏するかもって思います。
どちらも武田みたいに根絶やしにされる事を恐れてたんですからね。
0886人間七七四年
2016/09/15(木) 00:10:47.82ID:ghG9GRCZこの段階では一番簡単なのは上杉かな
能登の金山とか日本海航路の直江津とかもあるし
0887人間七七四年
2016/09/15(木) 02:38:50.56ID:m2tv8chU身内関係になるからあんまり見せしめにはしなさげだし
東日本の見せしめはある意味武田が負ったようなものだから
西日本のでということで案外毛利が妥当かもな、その中だと。
0888人間七七四年
2016/09/15(木) 04:30:35.91ID:DmxVuWRX史実だとこうなるから、こうなる可能性もある
史実だとこうだけど、こうならない可能性もある
己の都合で史実がどうとか使うな
史実ってのを使うなら、論の証拠として使えボケ
0889人間七七四年
2016/09/15(木) 06:51:22.43ID:T9sGnDsk0890人間七七四年
2016/09/15(木) 07:41:42.03ID:xD1yNroz西だと
長宗我部とか
島津あたりじゃないか?
見せしめ
0891人間七七四年
2016/09/15(木) 07:56:22.92ID:kCgdSQ6J長宗我部だな可能性的には。
島津だと、九州の南端だから、東に何かしらのアクシデントがあっても対応ができない。兵も強いし。
0892人間七七四年
2016/09/15(木) 08:12:17.88ID:KRKsFK+0毛利とは本能寺以前も和平交渉してるから
どっかで折り合い付けるのが既定路線だったんじゃないか?
0893人間七七四年
2016/09/15(木) 08:17:17.28ID:xD1yNrozそういえば島津家久が
上洛して信長と対面してたな
0894人間七七四年
2016/09/15(木) 08:42:12.94ID:UYTefg22秀吉は信忠生存を知っているかいないかで行動が変わるだろうね
0895人間七七四年
2016/09/15(木) 08:54:36.87ID:KRKsFK+0箔付けの為にも信房あたりが、武田家名跡ひいては宗家を継ぐのかな?
0896人間七七四年
2016/09/15(木) 11:50:58.12ID:zYTjvkfO信忠生きてたら戻ってこないんじゃね
細川や筒井の動きも判らんしほんとどう動くか解らんわ
0897人間七七四年
2016/09/15(木) 12:43:52.15ID:JPLPM/xF史実より大分少ない兵力になるだろうけど
0898人間七七四年
2016/09/15(木) 13:08:53.80ID:HU14gTOR積極的に協力しなかったら後でどんな処分されるか分かったものじゃないし
せっかく今まで築いた地位も下落する
0899人間七七四年
2016/09/15(木) 14:18:26.10ID:cn+SZOlG京の明智軍は大量の離脱者がでて自壊するのではないだろうか
0900人間七七四年
2016/09/15(木) 14:48:54.99ID:0lc9G/7c勝手に和睦して大返ししたらむしろ疑われそうだけどなぁw
0901人間七七四年
2016/09/15(木) 14:56:37.75ID:TieKEmzN毛利も上杉も逆侵攻できる力はない。ある程度の押さえを置いたら畿内に引き返せる。
0902人間七七四年
2016/09/15(木) 15:24:21.82ID:0lc9G/7cただでさえ秀吉軍も動揺起きてるだろうに
その理屈なら史実でも和睦せずに大返ししてたわな
0903人間七七四年
2016/09/15(木) 15:26:10.85ID:2/qC811p何でそんなことしなきゃならないの?
持ち場を離れる正当な理由にはならんだろ
せいぜい与力衆を数部隊戻すくらいじゃねーの?
0904人間七七四年
2016/09/15(木) 15:29:53.34ID:D73VVn3+播磨辺りはまだ本願寺の影響もあって懐いてなかったぽいしな。
毛利とは戦線の膠着だけさせて5000程度引き連れて摂津まで戻れるくらいの余裕はあるだろう。
それ以上割くと毛利だけじゃなく地元国人衆があらぬ事を考えた場合危ない。
0905人間七七四年
2016/09/15(木) 15:33:43.30ID:0lc9G/7c秀吉と勝家が本能寺を知って書状で信忠にお伺い立てた時点で
もう信忠が明智討ち取ってそうだけどなぁ
なんしかこの明智謀反、信忠生存という状況下で
勝手に軍を畿内に向けたらまずいっしょw
書状で「信忠様の下知があれば今すぐにでも明智を討ち滅ぼします」
とかウケ狙いの文章書いてまずは様子をうかがうのが
信長の元で生き残ってきた秀吉の処世術だろうし
0906人間七七四年
2016/09/15(木) 15:37:13.51ID:0lc9G/7c5000で摂津に着陣したとして信孝、丹羽の四国遠征軍の残党や
摂津衆の中ではイニシアチブ取れんよね
信忠の命で信孝総大将で西から京を牽制って流れになりそう
史実みたいな秀吉の影響力増大は望むべきもないね
0907人間七七四年
2016/09/15(木) 15:45:07.85ID:KRKsFK+0その上、信忠が生きて安土に居座ったなんてなったら、多分明智軍自壊するんじゃねーか?
坂本城からの補給もままならない気がするわ
0908人間七七四年
2016/09/15(木) 17:37:06.32ID:tZEEXGsB一織田家の当主としてなら美濃まで引くだろうけど信長の後継者としてなら安土は死守すると思うけどな
瀬田の橋を焼いて対岸に兵を展開してれば時間と共に明智はじり貧
古来瀬田を守って勝ったためしが〜って京を守護してだよね? 前例を重んじるのなら京側に布陣する明智の負けとも言えなくはない
0909人間七七四年
2016/09/15(木) 18:27:48.74ID:BG2Ec/KNでも天下布武が進んで地理的な問題が出てきて本拠を大坂に移す話が信長の晩年にはあったんじゃなかった?
それが本当なら安土はすでに大坂に移るまでの本拠でしかないという状態だからあんまり安土に固執しないような。
仮に信忠が岐阜まであっさり下がって手厚く守ると明智は近江過ぎて美濃まで進出というアホみたいな突出しなくちゃならんから手勢考えたら逆に進めないっていう。
引いた方が信忠有利で、明智不利。
もし引いた信忠追って岐阜行こうとしたらそれこそ摂津周辺から織田諸将が空になった天王山方面からあっさり京に入れちゃうっていう。
0910人間七七四年
2016/09/15(木) 19:07:12.97ID:VwIpkGqi当時の大坂は、信忠の従兄弟の津田信澄が城代を務めていたんだよ。信澄は信長からかなり厚い信任を受けていたし、史実でも光秀に協力したような動きはないが、やはり光秀の娘婿だから信忠も逃げ込もう、近づこうとは考えないと思う。ましてや信長を討たれた直後ではね。
0911人間七七四年
2016/09/15(木) 19:17:19.70ID:JPLPM/xF羽柴が5000、柴田が1万率いて来れるとして濃尾の軍が集まり悪くても伊勢の信雄、大阪の信孝合わせて圧倒的大差で包囲出来る
柴田羽柴がこの半数でもこの形勢見て明智見限る奴は多そう
安土には各武将の家と家族がいたんだっけ?それと信長の資産か
捨てる場合はそこがマイナスだけど一か月程度で明智潰して奪還出来る
0912人間七七四年
2016/09/15(木) 20:00:13.27ID:tZEEXGsBそういうこと言ってるのじゃなくて大阪移転が決まってるのなら安土守る必要は無いってことかと
>>911
仕方ないとはいえ手遅れとはいえ外見的には信長を見捨てて逃げてきて安土まで放棄したとあっては対明智だけでなく今後の求心力がどうなるかな
来るかどうかもわからない柴田や羽柴を待つ計算をするほど悠長なことも言ってられんかもな
史実を知ってたら両者の帰還は可能ってわかるが当時の認識では両方とも敵と対峙して攻城戦の真っ最中ってとこだろうから 魚津が落ちたとか高松が落城寸前とかわからんし
0913人間七七四年
2016/09/15(木) 20:02:58.69ID:zJkcHctY援軍も集まってくるし散らばってる諸将がどう動くか見極めもできる
0914人間七七四年
2016/09/15(木) 20:24:13.57ID:M21Q+wag林佐久間の追放で羽柴柴田クラスでも少なからず怯えてたと思うしw
0916人間七七四年
2016/09/15(木) 20:46:43.51ID:jwbJsW1u安土城は信長の本拠地だよ。確かに安土城は上杉謙信の上洛を防ぐ意味で築城が行なわれた城だから価値は低下していたが、やはり天下人、織田信長の城だから、むざむざ捨てることはできないと思う。捨てたら、信忠の求心力にも影響するし。
0917人間七七四年
2016/09/15(木) 20:53:29.74ID:M21Q+wag当時の混乱状態で求心力の影響なんて考えてられん
一時的に下がろうが結局明智を討ち取ればチャラだよ
0918人間七七四年
2016/09/15(木) 21:00:58.31ID:aU/cFNJ0更に家康も出陣してるし
更に時間が経てば畿内や中国、北陸の兵も集まってくるから明智はもうどうしようもないくらい詰んでるよ
兵が離散して決戦にすらならなかった可能性が高い
0919人間七七四年
2016/09/15(木) 21:03:43.79ID:zJkcHctYノブとノブハウス安土がまとめて取られて、仇を討って信忠新体制の良い機会じゃん
じきに兵力が続々と集まってすぐに奪い返せるし、明智の寡兵じゃ岐阜落とせるわけないし
0920人間七七四年
2016/09/15(木) 22:20:27.67ID:JUHkjouyそれだけは避けなきゃならないから岐阜で指揮取る方がいいんだよな
直接明智に報復戦しなくても信忠の指示で行ったのであればいいわけだし
0921人間七七四年
2016/09/15(木) 22:47:43.09ID:DmxVuWRXゲーム脳すぎる
戦国大名の代替わりとか、どれだけ揉めるかわかるでしょ
スムーズにいった所は、自分より息子が優秀で息子の代で天下を狙うという親子2代事業な所よ
信長と信忠の関係なんて、ただの棋士と駒の関係でしかない
そもそも信忠には信長並の器量が求められる。
そうしないと武官の家臣は納得しない。代替わりなんてこういうもんよ。
現代の企業の相続と変わらん。
そら平和な時代なら信長→信忠の政権移行も案外スムーズにいったかもしれんが
信長が謀反で急死という一大事。信忠も織田家という権力を奪いに行く立場で
秀吉家康柴田毛利北条上杉と立場は大して変わらん。
ここから信忠がトップに立つには長い時間と成長と才能がいる。ないと他に奪われる。
信雄や信孝だって才能と力があれば天下を取るチャンスがあったわけ。
結局、秀吉が天才だったからなにもできなかった。
0922人間七七四年
2016/09/15(木) 23:25:43.35ID:C1qq+6iiまた秀吉天才かよ。
いい加減にしてくれ。
あとな、何で信忠が織田家の権力を「奪いに行く」んだよ。継承だろ普通は。
それと信忠は名目上形式上は本能寺の7年前からトップなんだよ。
お前こそ素晴らしいゲーム脳やわ。
0923人間七七四年
2016/09/15(木) 23:53:01.56ID:jmddLTwH別に信忠が篭もらなくてもいいから誰かに討ち死に覚悟で守らせるだろうな
0924人間七七四年
2016/09/15(木) 23:55:08.84ID:DmxVuWRXじゃ信長はなんで死んだんだ?
答えてみろ
信長でも謀反を起こされて死んだんだよ。じゃ信忠に代われば安泰になるんですか?w
だれかの操り人形なら安泰かもねw
織田家のトップは凡人じゃ勤まらないわけ
信長でも挫折したわけよ。信忠には信長以上の才覚が必要になる
信玄とか見て見ろ。甲斐信濃を治めるだけでも苦労した
織田領は広大、現代みたいに通信や交通網も発達していない時代、領土の維持がどれだけ大変かわかるだろ。
この辺を理解していないゲーム脳のアホが多すぎる。
0925人間七七四年
2016/09/16(金) 00:01:26.41ID:tYIyIHw+このアホどっかの精神病院にでもぶち込んどけよw
0926人間七七四年
2016/09/16(金) 00:07:00.04ID:tYIyIHw+信忠が京から脱出して安土に入るのが6月2日当日
明智の追撃次第で安土に火を放って長浜か一気に岐阜まで引くかもしれんが
濃尾や畿内の各将に参陣を命じてどれだけ遅くても10日には少なく見積もって2万程度は揃うはず
それに摂津衆や筒井の大和衆まで合力してきたら明智の3倍程度になる
秀吉や柴田の力を借りるまでもなく信忠が先に明智を滅ぼす公算が高いね
朝廷も信忠が生きてれば綸旨など出さないだろうし
0927人間七七四年
2016/09/16(金) 00:16:22.47ID:pS0MJ1i0一緒に死んだ諸将が生きてたら人材には困らんな
歴戦の信長馬廻りに団やらの若手もいるし
0928人間七七四年
2016/09/16(金) 00:23:43.99ID:LSrQr4jv0929人間七七四年
2016/09/16(金) 01:00:43.36ID:2c1nhfTo調べると、粛清された当時でも羽柴や明智より立場は上なんだよね、佐久間ってさ。
しかも、信長若年の家督争いの時も旗幟鮮明に信長に味方してます。
更に、佐久間一族は織田家中に多いしこれまでの功績を考えると有りえん事なんよね。
まあ信長視点では、無能な癖に膨大な所領持ちで目障りかも知れんけど、普通は少々所領を
削る軽度でしょうに...
あんな無茶な消し方したら、軍団長クラスの重臣でも脅えますよね。
逆に信長との対比で、普通の行動でも慈悲深いって感謝されるかもね。
0930人間七七四年
2016/09/16(金) 07:49:20.84ID:NpgwMyoK0931人間七七四年
2016/09/16(金) 08:41:43.32ID:T+Atc/Tyそれが大して意味ないのがね
0932人間七七四年
2016/09/16(金) 09:56:19.43ID:yTLYffzT0933人間七七四年
2016/09/16(金) 10:52:00.03ID:pS0MJ1i0これが基本で何故か豊臣政権で重臣になった宇喜多上杉前田を柴田や家康らと同列に並べて信忠じゃ制御無理とか言ってるからな
他人をゲーム脳呼ばわりしてるが鏡見ろとしか
本能寺の変時点での勢力図すら理解してるか怪しい
0934人間七七四年
2016/09/16(金) 10:56:18.97ID:yTLYffzT0935人間七七四年
2016/09/16(金) 12:21:22.71ID:NpgwMyoK0936人間七七四年
2016/09/16(金) 12:35:54.35ID:erzPB/lH0937人間七七四年
2016/09/16(金) 12:42:55.43ID:c0VIIU7Aそれ言ったら秀吉死後の徳川が
0938人間七七四年
2016/09/16(金) 13:01:39.55ID:42kynBkX信忠が補佐が必要な幼君で遺言により政務の代行者に指定されたわけでもないし
織田家とと姻族関係で何重にも結ばれてるわけでもないし
当主を補佐するべき織田家の親族が払底していたわけでも無いんだから
0940人間七七四年
2016/09/16(金) 14:34:12.53ID:nOP1ktyQでも無いんでしょ。
0941人間七七四年
2016/09/16(金) 14:49:52.76ID:Vp3WEWRbその後息子は信長に取り立てられてるし
佐久間ガーとかいうのはアホだろほんと
0942人間七七四年
2016/09/16(金) 15:28:12.82ID:cEGrDIDH信忠を愚弄なんかしたら、秀吉は確実に潰されるからそれはないと思う。認めてなかったら、即謀反人に認定されかねんからないと思う。
0943人間七七四年
2016/09/16(金) 17:24:07.06ID:LH48J6HX「敵に突撃して死ぬか織田家からしっぽまいて逃げるか選べ」を「自分で逃げた」と表現するのは卑怯じゃないかなあ
0944人間七七四年
2016/09/16(金) 17:56:27.45ID:eEaNwqqoそういや皆家康が生きてることを前提に語ってるが信忠生存で歴史の歯車が狂えば死ぬ可能性もあるよな
0945人間七七四年
2016/09/16(金) 18:14:57.73ID:dUwcWAsRそれは話のすり替えですな。
主従が逆になっている。
落ち着いてな。
0946人間七七四年
2016/09/16(金) 18:15:22.14ID:5mo3SNksそしたら信忠アウトw
0947人間七七四年
2016/09/16(金) 18:20:07.87ID:eEaNwqqoそれやるなら史実でやってると思うが、やろうとしてたが明智の滅亡が早すぎて尾張入りの大義名分が無くなっただけかもしれないな
でも甲斐ならともかく尾張に居座ったら全面戦争覚悟しなければならんよ
0948人間七七四年
2016/09/16(金) 19:50:39.08ID:qqj9M1pN何を言いたいのか意味がわからん
信忠は天正6年に播磨において総大将として秀吉を指揮下においてるという事実がある。
信忠が存命ならその関係が続くだろうという予測は普通のこと
豊臣から徳川への政権移行は秀頼が幼主だったからこそ家康が実権を奪う隙があったってことなんだが
0949人間七七四年
2016/09/16(金) 20:07:13.76ID:SAOk5abd三法師は秀吉派と柴田派で対立して秀吉派が勝利して乗っ取り
秀頼は三成派と家康派(北の政所派)が対立して家康が勝利して乗っ取り
秀吉が織田家に対してやったことを息子の時に家康にやられただけ
0950人間七七四年
2016/09/16(金) 22:03:24.73ID:YY9+siie家康ってパクリばかりで本当にオリジナリティが皆無だね
0951人間七七四年
2016/09/16(金) 23:05:49.58ID:+/ce1JYu0952人間七七四年
2016/09/16(金) 23:46:21.55ID:93Uiqnnf信忠の生存と伊賀越の家康とはあんまリンクしないんじゃね?
でも信忠が生きてて近江で大勢立て直してるとか聞いたら経路変更するかもしれんな
0953人間七七四年
2016/09/16(金) 23:49:16.60ID:93Uiqnnf史実でも明智討伐の軍勢起こして尾張に入ってるし
でも秀吉が明智を討ったと聞いて尾張から撤退してる
この話からも信長の部下でさえない家康でも
織田政権の秩序には従ってるのが見て取れる
秀吉が三法師担ぎだしたにしろ大義名分にこだわったのはこれ
0954人間七七四年
2016/09/17(土) 02:03:54.77ID:KG4iNn6Gどうやって毛利、長宗我部と組むんだ。特に長宗我部とは無理。秀次を三好康長の養子にしてるから。毛利と長宗我部は伊予の権益めぐり争うのは必至だが、調整つくのか?
0956人間七七四年
2016/09/17(土) 09:35:30.36ID:n8zywHZl何年も織田家臣団で潰しあった史実に比べて
明智が滅亡すればすぐに収まるから
徳川の肥大化もなくなるし安定するだろうね
ただ信忠が統一後に柴田、羽柴辺りの所領をどうするかだな
明智の謀反を間近で見てるだけにあんま大きな所領与えたくねーよな
0957人間七七四年
2016/09/17(土) 09:48:46.34ID:uQSF17wS信忠の弟でもある
秀勝をもらったのは
その保険の為じゃないかな?
信長の息子もらってその子が羽柴の家を
継承すれば潰されることはないと計算してた
0958人間七七四年
2016/09/17(土) 09:51:00.81ID:vUFsot6H0959人間七七四年
2016/09/17(土) 09:53:13.68ID:n8zywHZl北条も本能寺で滝川にちょっかい出してりゃ潰される
まぁ史実でも北条はかなり慎重だったから信忠生存でどう動くか
0963人間七七四年
2016/09/17(土) 11:09:27.12ID:n8zywHZlそんなこと言ったら江戸時代に血筋入れ替わってる大名なんて山ほどあるぞw
家=血筋じゃないからなこの時代は
0964人間七七四年
2016/09/17(土) 11:16:16.13ID:l/bsbWpD将軍家、摂関家、恐妻家
0965人間七七四年
2016/09/17(土) 13:33:20.45ID:7tXsJudN対本願寺で武田以上に織田は毛利に打撃を与えられたのに
武田の惨状みて毛利が本気で和平交渉やってたとか思えない
大半の歴史家が言うように毛利と秀吉で裏交渉があったのは確実
このスレじゃないことになるけどw
0966人間七七四年
2016/09/17(土) 13:35:35.01ID:RtkkPKbRでは秀吉が本能寺が起きることが知っていて、毛利と裏取引していたと言いたいのか?
0967人間七七四年
2016/09/17(土) 13:46:18.77ID:7tXsJudN俺の論じゃなく関ヶ原関係の考察本読めば大抵は書いてるだろ
読んだことないの?
よくこれでこんな板にいるなw
0968人間七七四年
2016/09/17(土) 13:47:04.61ID:7tXsJudN0969人間七七四年
2016/09/17(土) 13:49:14.20ID:7tXsJudNなんで秀吉が本能寺が起きることを知っているとか飛躍するんだ?
0970人間七七四年
2016/09/17(土) 14:06:58.54ID:7tXsJudNそれは毛利輝元が家臣へ宛てた書状に「羽柴筑前、和談を懇望(講和をしきりに成立したがった)云々。」。
江系譜という良質な資料では、秀吉が和睦の成立した4日に毛利へ本能寺の変を知らせると毛利家から対明智戦の
餞として鉄砲五百挺等を送られた、同様の記述は、池田氏家譜集成にもある・・と桐野氏の研究。
0971人間七七四年
2016/09/17(土) 15:31:34.73ID:VTCXRPuJ0972人間七七四年
2016/09/17(土) 15:41:52.75ID:VYSN/+BV桐野って、信忠が存命の場合の戦記書いていた著者だよな。確かこの人の戦記で毛利は人望の厚い清水宗治の助命は国人統制の必要性から勝ち取りたかった、とあるから、その説ぶち上げたら自分があげた別説否定でメチャクチャになるよ。
0973人間七七四年
2016/09/17(土) 16:32:08.84ID:ZL5nnIHq最後を書けずに何年も放置したのにこれ?ってなった織田武神伝か。
上杉、長宗我部と組み(後に家臣だが)小早川経由で毛利を味方にし秀吉を滅ぼし
徳川を臣従させた。北条はどうだったかな?
0974人間七七四年
2016/09/17(土) 17:30:12.46ID:perPlDEXむしろ武田の惨状を見たから本気で和平交渉したと思うが
信長が来たらアウトと必死だろ
>>973
桐野って本能寺の首謀者説の宗旨替えしたから武神伝放置したのじゃなかったっけ?
矛盾が出るのはそのあたりも関係してるのかもな
0975人間七七四年
2016/09/17(土) 17:42:32.89ID:dgQRTeDU0977人間七七四年
2016/09/17(土) 22:43:53.61ID:7tXsJudN毛利が信長の死を知っていたってのがわかればいいだけ
そもそも、信長の死を伝達するのが一番早かったのは明智でしょう。当事者なんだら
じゃ各方面の織田領で明智の使者を疑うことはしない。
だから秀吉をスルーして明智の使者が毛利にたどり着くのは可能
0978人間七七四年
2016/09/18(日) 00:27:44.88ID:9zo20vpQ0979人間七七四年
2016/09/18(日) 01:54:05.30ID:rLsU9W76どう影響したかを甲信をめぐる情勢踏まえて憶測プリーズ
0980人間七七四年
2016/09/18(日) 03:02:06.50ID:bZd3p3fqこれまでの柴田の苦労が水の泡になる
北条は上野にちょっかい出したかどうかで変わってくるが、織田にとっては北条の領土は広すぎるから
減らしときたいところ
でも北条攻めだと徳川と協力することになって徳川にさらなる領地拡大に繋がる可能性もあるので悩ましい
0981人間七七四年
2016/09/18(日) 05:16:51.92ID:kCo4z6sCってだけになりそうだけど
0982人間七七四年
2016/09/18(日) 06:08:53.33ID:nc68GT3hありがちな未来として、松姫の息子の一人に武田家の再興をさせるってのが無いのかね?
信玄が諏訪氏の娘相手にやった事なんで、甲信の武田家の遺臣は当然それを期待すると思うな?
つまり、占領地の統治がやりやすいと思う。
まあ、そういう理由なら遺臣の召し抱えもやりやすいし。
0983人間七七四年
2016/09/18(日) 07:15:54.83ID:on82AKzv松姫の出自がそれを許さないだろうな
0984人間七七四年
2016/09/18(日) 09:30:45.91ID:I1etlWG5八王子に逃げ込んでたからなんとでもなるだろ当時の北条は同盟国だしw
0985人間七七四年
2016/09/18(日) 09:59:10.41ID:rLsU9W76実家滅びましたよ生け捕りにしましたよならいざ知らず
居場所がわからないor知っていたとしてもそこは娘をやって同盟をと
いう約束はしていてもまだ締結までは至らない他家の領地内なのに
なんとでもなるわけないと思ってみたりw
まあ松姫下男の家の家譜と日野本陣の文書では呼び寄せようとしていたと
思える記述が見られるから呼んでないと言い切るのはどうかなあ
0986人間七七四年
2016/09/18(日) 11:39:07.28ID:I1etlWG50987人間七七四年
2016/09/18(日) 16:25:37.76ID:TyMVrmd5家康って尾張に入ったあとどうするつもりだったの?
織田家の誰かの軍と合流するつもりだったの?
まさか織田領内を単独で畿内まで進んで明智と対決とかありえんよね
パニック状態の織田家臣団はまとめながら我が物顔で進軍するとしたら、やっぱり火事場泥棒臭い
0988人間七七四年
2016/09/18(日) 16:42:01.85ID:iWeT9yyK尾張美濃で織田の残党吸収しながら近江で決戦する気でしょ
実際は鳴海の辺りで秀吉勝利を知って引き返してそのまま甲斐に侵攻したけど
一応織田系大名だしもし明智を討ってれば柴田と同等の発言権あったと思うよ
0990人間七七四年
2016/09/18(日) 21:42:48.41ID:TyMVrmd5じゃあ家康に吸収された連中で、明智に勝利後の名声や勢いに流されてそのまま織田家を離れて徳川に従う奴らも出てくるよね
濃尾と旧臣を吸収とか史実の秀吉路線じゃん
発言権以上のスゲー野心を感じる
上野襲った北条と変わらん
0991人間七七四年
2016/09/18(日) 21:51:25.27ID:iinxGb/M状況が状況だから結果出しちゃえばある程度の無茶はうやむやに出来ただろうし
このスレの設定だと信忠が生きてる以上信忠の下に向かうしかないけど
0992人間七七四年
2016/09/18(日) 22:29:08.69ID:iWeT9yyKあくまで信長の弔い合戦と言って兵を集めるだけ
織田家のルーツからして濃尾を徳川に与えるなどありえない
0993人間七七四年
2016/09/18(日) 22:36:42.54ID:TyMVrmd5あくまで信忠政権内の序列トップを狙ってたわけね
明智討った奴=天下人みたいな空気にならんのかな?
家康すげーそれに比べて信忠ダメダメじゃん時代は徳川あちらに付こうみたいなさ
0994人間七七四年
2016/09/18(日) 23:55:17.35ID:iWeT9yyKまぁその場合は甲斐与える形になるんじゃね?
0995人間七七四年
2016/09/19(月) 02:47:31.72ID:QmmVP74e0996人間七七四年
2016/09/19(月) 09:08:50.50ID:hxM7u4jx甲斐と書いてるだけで甲信なんて書いてないんだがな
上野への連絡を考えれば信濃を手放すなどありえん
0997人間七七四年
2016/09/19(月) 09:20:01.61ID:RFJOogob0998人間七七四年
2016/09/19(月) 09:34:33.89ID:hxM7u4jx0999人間七七四年
2016/09/19(月) 09:37:25.53ID:VhLWfIkr1000人間七七四年
2016/09/19(月) 10:29:28.80ID:hxM7u4jx案外ここで北条とか徳川とか100万石以上の大名残したツケが回ってくるかも
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 1041日 15時間 8分 51秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。