【平成26年】 黒田孝高総合スレ 3 【大河の主役】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:GNajNkDoその知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!
前スレ
【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293800734/
関連スレッド
NHKドラマトピックス「軍師官兵衛」
http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/134013.html
黒田長政だ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/
【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204401402/
【【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261/
戦国時代の軍師・参謀を語る
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227131695/
竹中半兵衛
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905/
【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/
播磨赤松氏について語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640/
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710/
大友氏について語ろう2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621/
0849人間七七四年
2014/05/25(日) 01:13:18.11ID:oBKTerdf0850人間七七四年
2014/05/25(日) 01:17:48.35ID:oBKTerdf0851人間七七四年
2014/05/25(日) 01:45:14.16ID:oBKTerdf0852人間七七四年
2014/05/25(日) 01:54:20.93ID:oBKTerdf0853人間七七四年
2014/05/25(日) 02:08:15.97ID:Pn+KODK60854人間七七四年
2014/05/25(日) 08:28:54.16ID:BaPhpRtx0855人間七七四年
2014/05/25(日) 08:45:34.06ID:W0Vi2r2g0856人間七七四年
2014/05/25(日) 08:57:10.42ID:kvnSUCO20857人間七七四年
2014/05/25(日) 09:32:08.74ID:QmenMsd30858人間七七四年
2014/05/31(土) 11:12:20.14ID:iPzQDTtv0859人間七七四年
2014/05/31(土) 19:05:21.80ID:VZW7KYix0860人間七七四年
2014/06/02(月) 19:44:13.33ID:xioeqDGP名将黒田一成の実父なのに荒木だしの引き立て役でしかない
0861人間七七四年
2014/06/02(月) 19:54:09.35ID:HpLJhT+E0862人間七七四年
2014/06/04(水) 20:58:36.19ID:bak3p1Lm0863人間七七四年
2014/06/04(水) 21:04:43.22ID:h5YHarth0864人間七七四年
2014/06/05(木) 09:44:51.40ID:XanKNkoP関ヶ原後に黒田家に仕えて代々続いてるから多分そうなんだろう
0865人間七七四年
2014/06/05(木) 17:14:41.87ID:tcrJ4DDYだから加藤親子が浪人しようと一成が養えばいいのに
長政がわざわざ召し抱えて中老職を世襲させるあたり
一成のコネもあるだろうが武将としてもある程度評価されてたかもね
0866人間七七四年
2014/06/05(木) 21:40:44.28ID:wgoyPaax0867人間七七四年
2014/06/06(金) 07:18:24.78ID:KrW3Z8eK豊前の武将で黒田の筑前移封にそのまま付いていった者もいるし
筑前領内には薦野や米多比と言った土着の国人も残ってたから
実際には黒田の買い手市場で言う程不足はしてないんだよね
0868人間七七四年
2014/06/07(土) 15:59:32.54ID:Yj/7xio90869人間七七四年
2014/06/08(日) 08:20:01.15ID:FMYmxzli0870人間七七四年
2014/06/08(日) 10:37:56.38ID:t2hT6gcu0871人間七七四年
2014/06/16(月) 16:56:56.62ID:Z2iQeYWU小河信章(1554〜93,ドラマでは二階堂 修さん)が登場し黒田家に仕えることになりました。
第19回のあとに紹介したとおり,信章は「黒田二十四騎」に名を連ねる人物です。
今後の活躍に注目ですね。
久しぶりに小寺政職(1517〜82,ドラマでは片岡鶴太郎さん)と斎くんも登場しました。
天正8(1580)年1月の三木城落城後の話でしたね。
小寺家に伝わった史料のなかに,
天正7年のものと考えられる6月5日付の小早川隆景(1533〜97,ドラマでは鶴見辰吾さん)から小寺政職にあてた手紙があります。
そこには「この後,どんなことになろうと,決して(小寺家を)見放さない」と書かれているのです。
結局,毛利から援軍が来なかったことを思うと,戦国の世のこととはいえ切なくなります。
http://museum.city.fukuoka.jp/blog/date/2014/06/16/
政職哀れ
0872人間七七四年
2014/06/16(月) 18:02:42.07ID:Od/Fbesd0873人間七七四年
2014/06/23(月) 19:26:50.92ID:wHEOjRAX西日本高速道路会社の子会社はNHKの大河ドラマにちなんだ「黒田官兵衛クイズラリー」を
関西地区の計53カ所のサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)で始めた。
歴史クイズに答えて応募すると抽選で景品が当たる。同地区全体でクイズラリーを催すのは初。
夏休みの8月31日まで実施し、家族客らの利用拡大を狙う。
東は名神高速の黒丸PA(滋賀県東近江市)、西は山陽道の福石PA(岡山県備前市)まで2府5県で実施する。
各SA・PAに戦国武将らを描いたパネルを1枚ずつ用意。客はパネル上のクイズの答えを備え付けの用紙に記入する。
正解は施設内の別の場所に示す。4カ所以上で回答を集めると抽選に応募でき、20カ所の回答で3人に一眼レフカメラが当たる。
パネルは絵巻作家、正子公也(まさご・きみや)さんが描いた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1702G_X10C14A6LDA000/
0874人間七七四年
2014/06/24(火) 11:02:10.46ID:qjVPwenQ本能寺の変の5か月前に利三が長宗我部家にいる親戚に宛てた書状では、
四国の一部の領有しか認めないとする信長の提示を拒否した元親に、考え直してもらうよう働きかけを依頼しています。
本能寺の変の10日ほど前に、元親から利三に宛てた書状では、
四国への出兵を決めていた信長に恭順の意を示していて、元親がこの戦を避けようとしたことがうかがえます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140623/k10015445261000.html
大河で再来週の本能寺の変の書状についてのニュース
斎藤利三が原因という説は有名だと思ったが
思ったより反響が大きいな
0875人間七七四年
2014/06/24(火) 20:56:32.99ID:c/s82yjLその直後に播磨と備中(毛利領)の真ん中の備前・美作の宇喜多が
織田に寝返ったので毛利としても物理的にどうしようもない
天正七年以降毛利は遊んでいたわけではなくて
備前・美作で宇喜多とずっと戦ってるんです
0877人間七七四年
2014/07/01(火) 01:11:46.58ID:ucY+RhqS荒木村重とどっちが強い?
0879人間七七四年
2014/07/01(火) 06:17:54.48ID:V8RMeSnD本放送:平成26年7月2日(水)22:30〜
※放送が通常より30分遅い開始となります
いつだってみんなのヒーロー 〜 官兵衛を支えた24人の男たち
あらすじ
戦国最強の軍師・黒田官兵衛を支えた24人の部下、その名も「黒田二十四騎」。
大酒飲みに俊足自慢、怪力の大男に歌の達人まで個性と才能にあふれた男たちです。
彼らの足跡が残る福岡・博多を黒木瞳さん(「軍師官兵衛」おね役)が探訪、官兵衛と黒田二十四騎の姿と心に迫ります。
0880人間七七四年
2014/07/01(火) 12:10:26.95ID:ODIh3XCL実際にはヒャッハー長政とどこかおかしい男達だもんな
0881人間七七四年
2014/07/02(水) 23:38:07.44ID:zdwiZXMs博多弁が分からん?そりゃそうだろ
なにが地元だ、出身は立花氏の柳川藩領八女のくせに
例え八女に帰ってきてもお前に食わす芋まんは無ぇ!
0882人間七七四年
2014/07/03(木) 10:32:04.90ID:3De3eHsD0883人間七七四年
2014/07/03(木) 14:09:55.37ID:lOa8KBQ/大河でスルーの吉田長利に
少しでも触れてもらえて良かった
0884人間七七四年
2014/07/03(木) 18:05:18.77ID:02BGUz/u武田鉄矢がうなぎのセイロ蒸し食いながら
宗茂しゃんは故郷の英雄ばいて言わせてるよーな演出やった
0885人間七七四年
2014/07/03(木) 19:59:43.33ID:z6t+fgeQ0886人間七七四年
2014/07/04(金) 08:57:54.38ID:OvpIbfGP0887人間七七四年
2014/07/04(金) 09:09:08.94ID:yAQS45eU0888人間七七四年
2014/07/06(日) 20:09:54.74ID:POLX39Biキャスティングミスだよなぁ
0889人間七七四年
2014/07/08(火) 20:50:18.36ID:t2VGrH4tでもそう言う傾向は大河は多いんだよ
若い信長に老けた家康って
0890人間七七四年
2014/07/09(水) 00:50:11.29ID:RkUMXtQ30891人間七七四年
2014/07/09(水) 02:54:54.34ID:yFuR8TDyなんせ、本能寺の変の時点で五十代半ばと言われていたのだし。
多くのドラマではやたら若くて美形な役者が光秀やること多かったんで。
0892人間七七四年
2014/07/09(水) 04:51:06.61ID:E7hhBEpAまぁ、顔のことは置いといても
何度も戦火を潜り抜けた武将らしさがないんだよなぁ
0893人間七七四年
2014/07/09(水) 08:49:08.10ID:E2kmQl8Vhttp://www.4gamer.net/games/259/G025979/20140708028/
簡単操作と高度な戦略性。スマホ一つで天才軍師に!
まさに、軍師であるプレイヤーの腕の見せどころです!
様々な武器が飛び交い、城と城とが激突する爽快感!
バトルでは、城と城とが激しくぶつかり合いながら、配置された兵士が槍や刀、弓や鉄砲・大砲など、
兵種に応じた様々な武器を使って攻撃を繰り広げます。
可愛らしいキャラクターたちが繰り広げる激しい戦闘シーンは爽快感抜群です!
課金なし。完全無料で誰でも気軽に楽しめる!
『官兵衛の野望』は、スマートフォンをお持ちの方なら誰でも完全無料でプレイできます。
歴史好きの方もそうでない方も、通勤・通学途中や休憩時間、ちょっとした隙間時間の気分転換などに気軽に楽しめるゲームです!
配信日:2014年7月8日
プレイ料金:完全無料
ダウンロードはこちら
https://itunes.apple.com/app/id805462257?mt=8
0894人間七七四年
2014/07/09(水) 09:40:13.20ID:E2kmQl8V「Simeon Josui」の印章が用いられた物も3通含まれているらしい
0895人間七七四年
2014/07/22(火) 16:51:54.89ID:Oqp+wuZ9戦国ネット「すきらじ」
第34回は「黒田官兵衛 本能寺以前編 大河ドラマを楽しく圧し切る!」
http://www.suki-radi.com
この番組、マジで面白いので宣伝です(笑)
0897人間七七四年
2014/07/24(木) 05:06:59.55ID:zCWWh19F0898人間七七四年
2014/07/24(木) 08:02:46.66ID:e1Qfx9ks3回も改定されてるとは知らなかった
合子かぶとは蓋が付いてないから合子じゃないとか言ってたな
0899人間七七四年
2014/08/02(土) 09:27:45.19ID:xxMN9261まだ賤ヶ岳があるとはいえそれは長政や二十四騎含む秀吉チルドレンたちが台頭してくる戦いであって
明智を倒して秀吉が次期天下人としての名声を手に入れるこの戦いを支えた
官兵衛の最大の転換期となった戦いなのに
播磨灘物語読者や明智ファンをガッカリさせたとかそんなチャチな問題じゃない
この天王山での戦いにピークを持ってこれない脚本家や監督たちの実力の低下が問題じゃないだろうか
明智軍団の強さが全く描かれてこなかった時点で覚悟はしておくべきだったかも知れないが
0900人間七七四年
2014/08/02(土) 15:04:29.36ID:YYuxmI+u0901人間七七四年
2014/08/02(土) 18:04:53.69ID:p98uDK/wえっ?台詞だけって思ったね。
0902人間七七四年
2014/08/04(月) 02:47:59.77ID:m2Vppzx4顔に謀反人て描いて出掛けるようなもんだろ
0903人間七七四年
2014/08/04(月) 03:56:35.12ID:0VOOXKru0904人間七七四年
2014/08/04(月) 14:40:59.26ID:GaNQf2Xwこのままでは四国、九州、小田原あたりもバッサリの可能性が
0905人間七七四年
2014/08/04(月) 14:59:08.85ID:oKt6ZUho家康の存在感アゲアゲのためにやるかな
朝鮮はお決まりのスルーだろ
0906人間七七四年
2014/08/04(月) 15:14:21.87ID:0VOOXKru茶々が短刀で斬りかかるとか要らんエピソードは入れてくるくせに・・はぁ
0907人間七七四年
2014/08/06(水) 14:30:34.16ID:qjeLJ+nE賤ヶ岳では秀吉たちが「天下取り」と言ってるのがいいが
官兵衛は「天下を担う人材発掘と育成」と言わなきゃ
賤ヶ岳以降の戦いで秀吉のライバルたちの多くが戦死していく一方で
この大河のクライマックスである関ヶ原の群雄が頭角を現してくる
賤ヶ岳の大返しを成功させたのは
石田や大谷たち
んで秀吉が満面の笑みで七本槍たちを讃えたあとに
官兵衛に向かって「そなただけは敵に回したくないな」と
0908人間七七四年
2014/08/08(金) 01:19:48.69ID:EVU07VY/そもそも利三は山崎で討死してないしな
それにしても賤ヶ岳も糞だったな
キャストに金かけて合戦には回せなかったか
0909人間七七四年
2014/08/08(金) 01:45:50.78ID:KEr2fYMM0910人間七七四年
2014/08/08(金) 10:51:04.98ID:vN/nBoCa0911人間七七四年
2014/08/09(土) 03:11:43.18ID:8vEkisFL今回光秀はいい感じだったんじゃない?いつもの美男子、エリート臭は抜けてていい感じだった。
ま、大河が大好きな大義云々の綺麗事謀反からは脱却出来なかったけど
0912人間七七四年
2014/08/09(土) 22:26:28.25ID:MBVpeNi8http://www.news-postseven.com/archives/20140202_238345.html
0913人間七七四年
2014/08/09(土) 23:13:30.43ID:9citNFSf長政の水没も熊之助の水死も無かった事に出来るかも
0914人間七七四年
2014/08/09(土) 23:59:11.32ID:MBVpeNi80915人間七七四年
2014/08/10(日) 03:17:24.67ID:+Abt1UTU義昭の手紙のせいだったりするのかな?
吉川には上洛せよと命令していたらしいが
0916人間七七四年
2014/08/10(日) 03:29:09.75ID:+Abt1UTU猿ヶ馬場あたり?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Battle_of_Shizugatake_pic_in_Mount_Shizu_2009-02-08.jpg
0917人間七七四年
2014/08/10(日) 04:07:17.85ID:FT4mdQxP単独で布陣するには心許ないので割合馬が合う
秀長や小六あたりと帯同したんじゃないかな?
0918人間七七四年
2014/08/10(日) 04:50:20.60ID:+Abt1UTU秀長は余呉湖南東の田神山砦
秀長家臣の桑山が余呉湖南西側の賤ヶ岳砦
先祖のいた黒田村や黒田神社もあるし
秀長と桑山の砦の間の何処かに
いたのでは無いかと思うが
0919人間七七四年
2014/08/13(水) 14:41:45.71ID:Vm5OZw+qとっくに信長に潰されてるわw
0920人間七七四年
2014/08/13(水) 17:38:24.14ID:hV8SFDdH0921人間七七四年
2014/08/13(水) 21:42:05.08ID:tn93130b蛇足回にならないか心配だ
0922人間七七四年
2014/08/18(月) 01:19:18.40ID:s0d+byT6http://wave.sankei-kansai.com/2014/07/post-232.php
武将たちの華々(はなばな)しい戦闘の裏側でいったい何があったのか。
右隻と左隻で戦国合戦の光と陰(かげ)を見事に描き分けた大坂夏の陣図屏風は
戦国合戦図屏風の白眉(はくび)といわれ、国の重要文化財に指定されている。
ところで、この大坂夏の陣図屏風の作者について、『黒田家(くろだけ)什宝故実(じゅうほうこじつ)』は
絵師「八郎兵衛(はちろべえ)」の名を挙げ、「竹森家伝(たけもりかでん)」は
江戸田町(たまち)に住む町絵師「久左衛門(きゅうざえもん)」の名を記す。
前者の「八郎兵衛」については、狩野松栄(かのうしょうえい)門人に
「狩野八郎兵衛」を称する元休(げんきゅう)がいるが、大坂夏の陣図屏風との関係は判然としない。
一方で、大坂夏の陣図屏風には明らかな「又兵衛風(またべえふう)」が見て取れることから
作者を岩佐又兵衛(いわさまたべえ)(1578〜1650)とする見解も有力である
(知念理「『大坂夏の陣図屏風』〈黒田屏風〉の伝来と制作意図」)。
この岩佐又兵衛、実は織田信長に対し謀反(むほん)を起こした
摂津・有岡(ありおか)城主荒木村重(むらしげ)の子である。
有岡落城の際にはわずか2歳であったが、無事難を逃れ、母方の姓「岩佐」を称した。
長じて絵師となり、独特の画風を確立し、その系統は岩佐派と呼ばれるようになる。
福岡藩主黒田長政から大坂夏の陣図屏風の製作を命じられたのは黒田二十四騎にも数えられる
家老の黒田美作守一成(みまさかのかみかずしげ)(1571〜1659)である。
「黒田」姓を賜ったものの、彼は本来「加藤」姓で、一成の父加藤又左衛門は荒木村重の家臣であった。
長政の父黒田官兵衛が有岡城内の土牢(つちろう)に幽閉された折、又左衛門は牢番を命ぜられ、
日々衰弱する官兵衛を励まし、何かと世話を焼いた。官兵衛は又左衛門に深く感謝し、
「もし自分が生きて本国に帰ることができたなら、又左衛門の男児を一人貰い受け、我が子同様に育てたい」と約束した。
この約束が果たされ、官兵衛の養育を受けて黒田家家臣となったのが一成である。
主君長政から大坂夏の陣図屏風の製作を命ぜられた一成が、
旧主荒木村重の子岩佐又兵衛に白羽の矢を立てた可能性は十分にある。
(大阪城天守閣館長 北川央(ひろし))
0923人間七七四年
2014/08/19(火) 02:32:09.64ID:UdqFVV510924人間七七四年
2014/08/20(水) 14:42:08.07ID:Nj24bg+8いつまで村重を引っ張るんだと思ったが
岩佐又兵衛のエピソードは良かった
しかし仙石は出てないのにセンゴクの作者はエキストラ出演するんだな
大河スレにあった聚楽第観光案内サイト
http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/juraku/annnaizu.htm#kuroda
如水町の下に小寺町があるそうだが
休夢叔父さんが住んでいたんだろうか?
0925人間七七四年
2014/08/20(水) 14:47:10.23ID:Nj24bg+8情報統制怖いな
0926人間七七四年
2014/08/23(土) 04:21:13.29ID:WnqsFlRYhttp://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140820-OYTNT50356.html
姫路市白国の増井山随願寺で随願寺は1569年に織田信長の軍勢が播磨に侵攻した際、
当時は織田方だった三木城主・別所長治に焼き打ちされた。
供養塔が建てられたのは17世紀後半の江戸時代前期以降とみられる。
休夢は、同寺の僧でありながら、兄で官兵衛の父、職隆と共に御着城主の小寺政職に仕えた。
後に豊臣秀吉の側近として織田有楽斎ら茶人と交流。
本能寺の変後に姫路城主となった秀吉の弟秀長には寺を管理する奉行に任じられた。
姫路KRD8 2期メンバーオーディション開催 締め切り2014年8月28日(土)
http://www.himeji-krd24pt.com/
姫路まで無理なく来られる18歳から25歳までの女性を募集しています。
姫路のローカルアイドルとして、一緒に姫路を盛り上げませんか?
これから姫路を好きになってくれる方も大歓迎です。
0927人間七七四年
2014/08/28(木) 16:32:42.46ID:H9chqNdZhttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/110335
0928人間七七四年
2014/08/31(日) 21:05:59.36ID:uKw0HYGk広峯神社と言えば総本宮が姫路で黒田氏とも関わりのある神社だろ
その末社が城井谷にあるなんて出来すぎた話だし広峯神社の祭神は牛頭天王
八幡の様な戦の神と言うより疫病封じの神様に城井鎮房が戦勝祈願するかなぁ?
0929人間七七四年
2014/09/01(月) 09:04:00.58ID:eRWCqpMG根白坂の戦いが丸々カットか
こんな事なら新春ワイド時代劇のスタッフに大河を作ってもらいたかった
広峯神社は俺も不思議に思ったな
仮に城井谷にあったとしても合祀されていたものが
黒田氏時代に主祭神になったとかそんなのかな?
0930人間七七四年
2014/09/01(月) 11:25:23.28ID:BVTGnxXT戦勝祈願じゃないよ。
ttp://www9.nhk.or.jp/taiga/kikou/kanbe/map35.html
>当主・宇都宮鎮房は、領民のために廣峯神社で疫病退散を祈願したと伝わります。
土曜日の再放送で確認してみてください。
0931人間七七四年
2014/09/01(月) 14:37:02.82ID:eRWCqpMGhttp://dengekionline.com/elem/000/000/918/918484/#eid918489
0932人間七七四年
2014/09/08(月) 07:55:55.64ID:ryq7HMUh安国寺恵瓊より関わり深いし
恵瓊のキャラの良さを思えば実に惜しい
0933人間七七四年
2014/09/12(金) 17:02:31.00ID:qgmV7J30http://www.hirakatapark.co.jp/schedules/showevent/230/2014/10
岡田准一さんが主演を務める、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」。
天下統一に向け凄味を帯びていく官兵衛を熱演する、
岡田さんを撮影した写真パネル20点を展示し、ダイナミックに変貌する軍師“岡田官兵衛”の魅力に迫ります。
日程:10月25日(土)?11月24日(月・休)
※遊園地への入園は必要ありません。
※内容は予告なく変更することがあります。
※遊園地をご利用の場合、園内から一時外出にてご入場いただけます。
※北駐車場が満車の場合、東駐車場または南駐車場をご案内する場合があります。
徒歩で、園外を歩いて移動していただきますので予めご了承ください。
半兵衛、官兵衛ゆかりの市町集う 垂井でサミット
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140912/CK2014091202000031.html
垂井町合併六十周年を記念し、各地から竹中半兵衛と黒田官兵衛ゆかりの市町が集う「大河ドラマサミット」(町、町教委主催)が
二十一日午後一時から、町文化会館で開かれる。入場無料。
目玉は午後一時半から、NHK大河ドラマ「天地人」や「軍師の門」の原作者、
火坂雅志さんの「軍師 竹中半兵衛と黒田官兵衛」と題した記念講演。
近隣自治体や官兵衛ゆかりの兵庫県姫路市など七自治体が参加する物産展もある。
0934人間七七四年
2014/09/12(金) 21:08:12.11ID:vbWIznOJ0935人間七七四年
2014/09/12(金) 22:37:56.35ID:cQYcdT8Vドラマの影響とか出てた?城井ノ上城
城井氏の本城である大平城なんか案内板すらなかったもんなぁ
0936人間七七四年
2014/09/13(土) 00:37:05.53ID:uLQDUgB5成り上がりがとしか思われてない。
博多と福岡の確執は今もある。
あの川が境界線だ。とかく徳川のよこす大名はバカが多くて地元国人は迷惑だよ。
筑後だと、クソ有馬だ、久留米一揆、そんなに都合が悪いのかねえ>部落民が裏切った
0937人間七七四年
2014/09/13(土) 01:55:14.49ID:S569RaeD城井ノ上城は幟が100くらいあったよ。
ロープがあったくらい
大平城はもう無いも同然
城井ノ上のほうが見所があるなあ
0938人間七七四年
2014/09/13(土) 02:16:53.26ID:n/pf7pFKお土産に宇都宮カレーは買ったかい?
0940人間七七四年
2014/09/13(土) 12:40:31.34ID:3yxaVmg+城井氏の歴史や足跡考えれば館跡や大平城跡も重要なんだけどなぁ
0941人間七七四年
2014/09/13(土) 23:17:58.43ID:S569RaeDそれともjpg?
あとついでに3月じゃなくて5月だったわ。
エロゲー作るために城に赴きましたよっと。
0942人間七七四年
2014/09/14(日) 13:53:55.89ID:VJcFJD8c俺はimgurとかにjpgでいいんだけど
0943人間七七四年
2014/09/14(日) 14:18:15.61ID:8tyGaRkzhttp://i.imgur.com/A9etGTe.jpg
http://i.imgur.com/VTdOR7W.jpg
http://i.imgur.com/FeN6XnB.jpg
http://i.imgur.com/6E5hasx.jpg
http://i.imgur.com/aZ6VbCy.jpg
http://i.imgur.com/QYOko5q.jpg
http://i.imgur.com/bsnxHSr.jpg
http://i.imgur.com/x4v6yNT.jpg
http://i.imgur.com/cXAeKv4.jpg
http://i.imgur.com/peCETYF.jpg
http://i.imgur.com/5kDKnRY.jpg
http://i.imgur.com/jDh7KHb.jpg
http://i.imgur.com/P7lnjEA.jpg
http://i.imgur.com/AEIrkQV.jpg
http://i.imgur.com/7q86bH9.jpg
http://i.imgur.com/UOBfcrP.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=fPJ833NOPik
最後らへんに撮影した場所はこの動画の2:23あたり。
0944人間七七四年
2014/09/14(日) 15:59:35.77ID:lQaMoPD/城井氏だけが豊前宇都宮氏じゃないのに
0945人間七七四年
2014/09/14(日) 17:47:05.14ID:qnz6Yero0946人間七七四年
2014/09/14(日) 18:31:33.22ID:lQaMoPD/堀や曲輪の形跡が見当たらないんだよね
そのため今は城井ノ上城は武士の城と言うより
戦時に村人が逃げ込む村城って見られてる
0947人間七七四年
2014/09/14(日) 20:48:12.56ID:lQaMoPD/季節も合元寺までマル無視かい!城井謀殺
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。