トップページsengoku
1001コメント508KB

【平成26年】 黒田孝高総合スレ 3 【大河の主役】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:GNajNkDo
秀吉の天下取りを補佐した超名軍師、黒田官兵衛を語りましょう!(*・ヮ・*)
その知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!

前スレ
【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293800734/

関連スレッド

NHKドラマトピックス「軍師官兵衛」
http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/134013.html

黒田長政だ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/

【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204401402/

【【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261/

戦国時代の軍師・参謀を語る
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227131695/

竹中半兵衛
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905/

【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/

播磨赤松氏について語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640/

【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710/

大友氏について語ろう2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621/
0033人間七七四年2013/09/03(火) 00:55:42.77ID:5bSIrXpD
「黒田家譜」だと元々の主君である近江の六角氏の危機に
職隆時代に姫路から黒田も加勢に駆けつけ
上洛を目指す織田信長と戦ったりとたいへんなことに
他に記録がないしどう考えてもありえない展開だけど
佐々木氏の血統を強調するためにいろいろ後世に脚色した面は大いにある
そのへんはどの家譜や家記でもある程度はそういうもんだと割引いて読むしかない
むしろ自分なんかはそういう細かい事実の脚色よりも
黒田家譜の全体的な事件や人物評価の儒教くささの方が読んでてわりと辟易する
0034人間七七四年2013/09/03(火) 04:20:31.10ID:FZrBbk7d
>>32
赤松義村殺害〜第二次尼子侵攻に至るまでの備前の状況を考えると、嘘くささ満開。

おそらく、赤松領内の土豪が、第一次尼子侵攻の混乱に乗じて姫路周辺を占拠して、
小寺傘下に収まったというのが実態であろう。
0035人間七七四年2013/09/03(火) 12:01:18.11ID:TQQyUHFr
播磨の土豪で高利貸しで地盤を築いたんだろ。
如水の蓄財への執着は異常だからな。
大名になっても金貸してたし。
蓄財狂いといえば利家もそうだが、
利家は浪人になった時に友人がみんな金を貸してくれず
去っていき貧困に苦しんだトラウマから金は人を裏切らない理論の実践者になったからなw
後北条も政権運営は高利貸しがやっていて、酉の日に鬼の質流れ執行して稼いでいたが、
早雲は備前出身らしいし、備前や播磨もそういう風土があったのかもな。
0036人間七七四年2013/09/03(火) 20:20:55.78ID:2ozLl+BF
大名が金貸すのってそんな珍しくないのでは
0037人間七七四年2013/09/03(火) 20:47:44.43ID:PARqHRn3
1569年の青山の戦いで戦死したという母里武兵衛についてネットで見てたけど、
妻のおいちは孝高の姪でいいのか?
それとも別の母里武兵衛か?

虎(黒田家食客・尾上武則室) 1556年生
孝高の妹。夫の没後、兄孝高から毛利家臣との縁談
を薦められたが拒否し、筑前入国後に地元の麻生氏に再婚。
法名は秋山妙円。

おたい・おいち(尾上武則の長女・次女) 生没年不詳
孝高の姪にあたる。家臣井上一利・母里武兵衛に嫁いだが早世・討死。
筑前入国後、長政は二人に150石・100石を隠居領として下している。
0038人間七七四年2013/09/03(火) 21:30:24.99ID:+hczTPIC
>>36
んんんwwwでも借りてるばっかりの毛利とかもあるからなぁ
関ヶ原後に防長2州に減封される以前から、輝元大丈夫か?っていうくらい
他の大名(如水も貸してる)や商人から多額の金を借りた証文が残ってる
毛利は四国征伐、九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役とフル参加だし
広島城築城もあって財政疲弊してても当然といえば当然なんだけど
逆に黒田は12万石程度で文禄・慶長に5千人規模で出兵してるのに、大名貸しできるほど
財政的に余裕があったってのはやっぱり珍しい。というか驚く
0039人間七七四年2013/09/03(火) 21:32:22.72ID:+hczTPIC
>>35
山陽の商業センターとしての備前の風土っていうのはある程度影響してる気はする
鎌倉〜室町時代の備前福岡は規模としては非常に大きな商業都市で
西国街道に面しているし大川の水運で瀬戸内海とつながれてるので
堺と博多の2大通商圏をつなぐ中間点として山陽方面の物流の中心地だった
のちに備前の梟雄こと宇喜多直家が岡山を居城にする時、西国街道を付け替え、
城郭を大拡張し、福岡から商人を呼び寄せたので中心が岡山に移ったけど
通説どおり黒田家が備前福岡で流浪してたなら、商業的・商人的な発想に
そこで慣れ親しんだとしてもおかしくはないかもね
0040人間七七四年2013/09/03(火) 23:02:38.36ID:CeY3XRVD
>>38

>逆に黒田は12万石程度で

表高12万石でも実質は15万とか16万有ったとか言う話だからなぁ
多少無理はしているが5千人規模と20万石級の動員が可能だったと言う事は
表高と実高の差が大きくてかなりの額を貯め込む事が可能だったんだろうな
0041人間七七四年2013/09/04(水) 04:04:57.52ID:Vcbu6MaP
>>35 北条早雲は、金を借りていた方だ。
借用書が出てきたので、出自が判明した。

徳政だの、一揆だのがある時代の高利貸しは、長期的には儲からないと思うぞ。
0042人間七七四年2013/09/04(水) 13:01:00.43ID:FDmJH7w1
>>41
早雲が借財を返せなくて、次第に高利貸しが政権に参加するようになったのかもな。。
>>38
借金体質といえば政宗もだな。
細川も借金してたけど家康に助けてもらい関が原では東軍になったよな。
0043人間七七四年2013/09/04(水) 18:34:08.50ID:rm585ziU
これが家康からの公式な停戦命令なのかな?

本多忠勝から官兵衛宛て書状、初公開 3日から福岡市博物館
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/37130

福岡藩祖・黒田如水(官兵衛)に宛てて、徳川家康の重臣・本多忠勝が送った書状が3日から、所蔵する福岡市博物館(早良区百道浜)で初公開される。
1600(慶長5)年の関ケ原の戦いの論功行賞として、官兵衛の長男で初代藩主となる長政に筑前国が与えられたことなどが記されている。
関ケ原の戦いには長政が参戦し、官兵衛は本拠地である豊前国の中津城(大分県中津市)を守り、九州の西軍と戦った。
書状は慶長5年11月14日付、縦15センチ、横84・8センチ。官兵衛からの問い合わせに「徳川四天王」と呼ばれた忠勝が家康の指示を知らせている。
長政の徳川方(東軍)への貢献を評価し、忠勝は書状に「筑前之国、甲州江 被進候」と記し、甲州(甲斐守、長政の通称)に筑前国が与えられたことを伝えている。
同博物館の堀本一繁学芸員は「長政の筑前拝領が決まってすぐに出された史料で貴重だ」と話している。
また、忠勝は九州の西軍を攻め続ける官兵衛に対し、書状の中で、立花尚政(ひさまさ)(宗茂)の柳川城接収や大友吉統(よしむね)の生け捕りをたたえつつ、
島津氏が治める薩摩攻めの中止など家康の命令も伝えている。
書状は1978年に黒田家から寄贈された「黒田家資料」の一つ。市販の史料集にこの書状の写真や内容も収録されているが、実物の一般公開は初めてという。公開は10月14日まで。

http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20130903/201309030002_000.jpg
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20130903/201309030002_001.jpg
0044人間七七四年2013/09/04(水) 19:57:01.34ID:rm585ziU
西脇市からゆるキャラのダークホース

【黒田官兵衛】地元出身・トータス松本さんがデザインの「黒田牛兵衛」誕生!
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/2013/09/20130902.html

トータス松本さんが、西脇市特産品の黒田庄和牛や出生地として注目を集める
黒田官兵衛をテーマに取り入れ、デザインしていただいたゆるキャラ「黒田牛兵衛」がお披露目されました。

http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/0902gyuubee01.jpg
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/0902gyuubee02.jpg
0045人間七七四年2013/09/05(木) 19:30:42.40ID:PZcpXGfs
もはや赤合子がドンブリにしか見えない
0046人間七七四年2013/09/05(木) 19:58:55.10ID:mAVXCQ7n
赤合子のお陰で牛丼屋のマスコットにしか見えない
0047人間七七四年2013/09/05(木) 20:12:47.97ID:2YHlU/b5
アンパンマンの如く牛丼を勧めてくる
0048人間七七四年2013/09/05(木) 22:07:28.62ID:PZcpXGfs
神戸ビーフの牛丼か
端肉を使うとしても子供たちにも夢を与えるな

ひょっとしたらコラボまでいくか?
0049人間七七四年2013/09/06(金) 11:12:38.02ID:soGJzt4J
黒田庄出生説に基づく黒田牛兵衛って、近江発祥・姫路出生の通説に対する挑戦だな。
0050人間七七四年2013/09/06(金) 16:30:16.06ID:+C+uIcdJ
う〜ん、先生、母里武兵衛室のことが分かりません。
12〜13歳で虎姫が産んで、そのまま0〜1歳で嫁いだんですか?

>>49
近江木之本黒田は大岩山砦を落とした佐久間軍と
大垣から大返ししてきた羽柴軍が激突した場所でもあるね
0051人間七七四年2013/09/06(金) 17:11:47.36ID:+C+uIcdJ
『黒田家譜』には松寿丸が長浜城にいる時期、母里友信を鎧親に「鎧着初(具足始)」を行なったことなども記されている。
http://dada-journal.net/culture/articles/765/
http://dada-journal.net/culture/articles/772/
0052人間七七四年2013/09/07(土) 11:18:45.92ID:XHxSKBWJ
毛利水軍・英賀衆5000の兵を、官兵衛が500人の兵+農民の偽装で撃退した
という英賀合戦は、非常に嘘くさい。
英賀衆が500人として、毛利水軍が4000人以上ってことは数百隻の艦隊で
運んでいることになるが、第一次木津川口の合戦の毛利水軍の半分くらいの規模か?

毛利方の記録はどうなっているの?
0053人間七七四年2013/09/11(水) 11:32:48.37ID:OI8kARy+
黒田官兵衛:別府、杵築、国東ゆかりの場所PR 「古戦場」の歴史紹介 NHK大河ドラマ前に売り込み /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130910ddlk44040486000c.html

国東市国東町富来浦にある富来城。西軍として関ケ原の戦いに従軍、大垣城で死んだ垣見一直の居城だ。
城代で兄の垣見理右衛門ら約500人は、石垣原の戦いを終えた黒田軍9000人と対峙(たいじ)し、
約10日間を耐え抜いたが、一直の死を知って降伏した。
この時、黒田軍の雑兵だった新免弁之助(後の宮本武蔵)がけがを負ったと伝わる。

官兵衛が富来城を攻めたことについて、郷土史に詳しい薬局経営、坂本樹義さん(69)は「当時の富来は、
瀬戸内海航路の交差点にあたる情報拠点。官兵衛は富来城を手に入れ、第三極として名乗りを上げようとした」とみる。
0054人間七七四年2013/09/11(水) 18:58:08.90ID:I6NEZwSB
官兵衛ゆかりの地って
攻撃された戦場を縁の地とか形振り構わずだな
0055人間七七四年2013/09/12(木) 00:28:11.30ID:p6LRZBs7
神戸、明石、姫路が合同観光セミナー
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201309/0006329770.shtml

灘菊酒造(姫路市)の川石雅也社長(67)は「官兵衛効果で反応の良さを実感している。このチャンスを生かしたい」と意気込んでいた。
0056人間七七四年2013/09/12(木) 07:09:00.07ID:p6LRZBs7
8月末までの中津城の今年の入場者は約3万人。昨年同期の1・6倍と、すでに「官兵衛効果」。
http://202.218.150.141/oita/news.php?k_id=45000001309060002

さらに、黒田軍に滅ぼされた野仲氏の居城・長岩城跡(県指定史跡)=中津市耶馬渓町川原口=への登山道入り口付近を整備する。
全国に類例がない石積櫓(いし・づみ・やぐら)や石塁があり、見学者が増えているという。
0057人間七七四年2013/09/12(木) 09:24:26.09ID:p6LRZBs7
後藤又兵衛のイメージキャラクターデザインを募集【平成25年8月29日掲載】
http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1309/osir130901b.htm

黒田官兵衛24騎のひとり「後藤又兵衛」をイメージキャラクターでPR

平成26年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にも登場する黒田24騎のひとり「後藤又兵衛(ごとうまたべえ)」は、加西市に縁のある武将です。
一説には山下町出身とあり、市内にも末えいの方が多くおられます。
「乞食大将」や「軍師二人」でも有名な後藤又兵衛の魅力をPRするため、イメージキャラクターのデザインを募集します。

■テーマ
勇猛果敢な一騎駆けの猛将、戦国時代の英雄であり、豪壮、実直なイメージ

■応募資格
年齢、プロ・アマ、個人・グループは問いません。どなたでも応募できます。

■賞品
最優秀賞1点には、図書カード3万円分をプレゼントします。
優秀作品2点には、ふるさと加西の特産品をプレゼントします。

■募集期間
平成25年9月30日(月)まで

■応募方法
応募用紙に必要事項を記入のうえ、次の申込先に直接お持ちいただくか、郵送またはメールでご応募ください。
?後藤又兵衛イメージキャラクターデザイン募集要項と応募用紙
(PDF形式:http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1309/files/osir130901b01.pdf
(WORD形式:http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1309/files/osir130901b02.doc
※キャラクターのデザインについては、任意のA4白色用紙でも応募できます。

■提出先
〒675-2395兵庫県加西市北条町横尾1000番地
観光まちづくり協会事務局(商工観光課)
mail:shokokanko@city.kasai.lg.jp

問合先 地域振興部 商工観光課
TEL:0790-42-8715 FAX:0790-43-1802 mail:shokokanko@city.kasai.lg.jp
0058人間七七四年2013/09/13(金) 08:43:42.62ID:gb/k69ZL
>>55
>灘菊酒造(姫路市)の川石雅也社長(67)は「官兵衛効果で反応の良さを実感している。このチャンスを生かしたい」と意気込んでいた。
灘菊の敷地は、栗山利安の屋敷跡地。
0059人間七七四年2013/09/15(日) 10:43:17.00ID:1Bd4eDoh
新しい雑誌が出てた。本山先生も甲冑とか縄張りとかの記事やイラストで参加。

歴史REAL戦国最強の軍師黒田官兵衛と竹中半兵衛 (洋泉社MOOK 歴史REAL) [ムック]
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CNhoDTLvL._SL500_AA300_.jpg

本山先生はマニア向けに良い仕事をしてくれている。
母里太兵衛の兜とか官兵衛の外套とかの所蔵品の写真がまた良い。

関わっていない部分の記事のダメ出しを、またサイトでやってくれることも期待していいのだろうか?
官兵衛が有岡城に幽閉されてた時に、長政の具足始めが長浜城であって、石餅紋の羽織を半兵衛が贈ったとか
色々とあったけど。

しかし、官兵衛と長政が半兵衛大好きだったのは間違いないんだろうな。
以前、小寺家の調略を、官兵衛を通じて半兵衛が行ったのではという記事を何処かの雑誌で見たんだが、そうなのかな。
0060人間七七四年2013/09/15(日) 11:07:49.14ID:+4TcdF9c
黒田騒動の時にも半兵衛の従兄弟の子の竹中重義が仲介に入ってるけど
この時代まで縁が続いてたって事でいいのかな
0061人間七七四年2013/09/15(日) 15:02:51.20ID:KlzqOZmR
竹中家にお世話に成りっぱなしだな
0062人間七七四年2013/09/16(月) 21:29:40.97ID:Cjf5QBhF
まぁ竹中重義自身はかなり問題が多い人物ではあるけどな
長崎のキリシタン弾圧史のなかでも指折りの残酷さで聞こえ
ポルトガルに敵対していた同時代のオランダ人の記録でも
「こいつの拷問は残虐すぎて異常」とどん引きされた
のちに密貿易発覚と女関係の乱れ(人妻と密通)のコンボで幕府から
切腹を命じられ、府内竹中氏は改易されて御家断絶っていう…
0063人間七七四年2013/09/17(火) 06:42:25.67ID:8AnERvqR
>>59
>以前、小寺家の調略を、官兵衛を通じて半兵衛が行ったのでは
普通に考えれば、荒木村重経由での帰順だろう。
0064人間七七四年2013/09/17(火) 08:28:18.82ID:pow65qDP
>>63
青山の戦いの時から秀吉は中国方面の司令官だったし
斥候を兼ねて半兵衛みたいな参謀兼外交官みたいなのが
官兵衛に接触してくることもあったかなと
0065人間七七四年2013/09/17(火) 11:48:26.87ID:IDfSvz9k
黒田長政と蜂須賀の娘とのラブロマンス
しかし悪魔家康によって無理やり引き裂かれる愛・・・・
次回!長政の決断!お楽しみに。
0066人間七七四年2013/09/17(火) 15:39:55.65ID:DtCG+fDy
黒田長政と別所重宗の娘とのラブロマンス
しかし大人の事情によって無理やり引き裂かれる愛・・・・
次回!「政略結婚はほどほどに」お楽しみ。
0067人間七七四年2013/09/17(火) 16:19:38.91ID:iKP9JnWr
黒田長政と城井鎮房の娘とのラブロマンス
しかし秀吉の主命により引き裂かれる愛????
次回!「嫁にも見つかるな!」お楽しみに。
0068人間七七四年2013/09/17(火) 22:23:13.04ID:pow65qDP
岡山県瀬戸内市長船町の妙興寺には
黒田高政と宇喜多興家の墓があるらしい

死没は1535年と1536年だから本人同士も
黒田重隆と宇喜多直家の息子同士も
顔なじみってことか
0069人間七七四年2013/09/17(火) 22:38:06.36ID:pow65qDP
黒田長政の幼名の松寿丸って毛利元就の幼名と同じなんだな

元就が死没した2年後に織田方についたってのは
ひょっとして官兵衛って元就好きだったのか?
0070人間七七四年2013/09/18(水) 08:44:20.89ID:VWolOCx7
>>69
松寿丸の「松」は赤松の松と思われ。

官兵衛は、赤松本家の赤松義祐から偏諱を受けて、「祐隆」と名乗っていた
こともあるし、赤松本家から相当信頼されていたのでは?城も近いし。
0071人間七七四年2013/09/18(水) 18:40:40.02ID:TDioH9M5
普通幼名は祖先や親族が使ってたものを持ってくるもんだけどな
0072人間七七四年2013/09/18(水) 19:14:52.13ID:3c5lkKIE
元はよそ者だし複雑な情勢だし細かいとこまで気を使わねばならない立場ではあっただろうね
0073人間七七四年2013/09/18(水) 23:46:27.39ID:619smRxm
黒田家譜から。

九州出兵の際、官兵衛の重臣の久野重勝が、筑前国高祖城の原田信種を攻める小早川軍の目付けとなった。
原田氏の重臣は偵察の際に豊臣方の人数や華麗な装束を見ただけで浅野長政に降伏し、
信種も高祖城にこもって島津の援軍を待とうとしたが、押し寄せる豊臣方を城から見て評定も開かずに降伏した。

この時に城下へ一番駆けをしたのが久野重勝である。
目付けが一番駆けしていいのだろうか?
0074人間七七四年2013/09/20(金) 02:03:18.49ID:X8bS+z8y
官兵衛伝更新
登場人物が立ってて濃くていい
0075人間七七四年2013/09/20(金) 19:35:21.85ID:Y0opdtow
御着城を通らずにどうやって姫路に行くんだ?
城の中を西国街道が通っているのに。
0076人間七七四年2013/09/20(金) 20:05:26.11ID:+cFsa1QR
仮病使った上に城下を素通りしたってことかな?
0077人間七七四年2013/09/20(金) 21:29:38.01ID:+cFsa1QR
2006年1月に消滅した椎田町教育委員会が建てた城井谷崩れについて書いている大野小弁正重碑の説明板
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/4990bb16641afc793c762916031c39eb.jpg
860人が戦死とかえらいことだな。

官民のPRが飯塚でも熱 [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/40722
 飯塚市には、官兵衛と息子長政が豊前国から筑前国入りする際に一緒に宿泊した寺院「太養院」があるほか、
 八木山展望台近くには官兵衛が改修したとされる峠道がある。
 旧筑穂町には福岡城築城の際に材木を求めて官兵衛がたびたび訪れた「如水ガ原」など、ゆかりの地名も残っている。

播磨国盗り烈伝 9月21日デビュー決定 播磨国各所にて出陣式を決行!!
http://chisoutai.jp/info2.html
 本物の武将になってみたい、芸能界に興味のある健康的で魅力的な18歳以上の男女、30日まで候補者募集。書類選考に通ればオーディション。
 
てるひめちゃん着ぐるみデビュー
http://kanbee.kako-navi.jp/wp-content/uploads/IMG_1662-180x135.jpg

乙女ゲーの官兵衛役を、ジョナサン・ジョースター役の人がやることになったらしい。
0078人間七七四年2013/09/22(日) 09:22:32.32ID:AnC5gjXE
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0079人間七七四年2013/09/22(日) 10:01:08.26ID:YDrZ7qzT
↑あほ
0080人間七七四年2013/09/23(月) 16:34:50.78ID:wwj6vplP
「城井中務は勇猛に誇り、城井谷は良き要害にて、その切所を頼りて近辺を掠めけるが、
時勢を知らず、小は大に仕うる理を弁えざる故、公命し従わず叛逆し、
遂に、身も、先祖より久しき家も滅びけるこそ愚かなれ。」

城井に同情とかしないが、もう少し書き方ないのか、貝原さん。
長政への書き方も酷いが。
0081人間七七四年2013/09/26(木) 03:20:18.57ID:t5JVMKmH
双葉社から新ムック本。

14年大河ドラマの主人公を徹底解剖 黒田官兵衛
http://www.futabasha.co.jp/assets/cover/book/ISBN978-4-575-45398-0.jpg

城、肖像画、風景の写真やCGの画像資料が非常に充実していた。
それに年表が付いて、大河視聴の際のお供というより、
出演者に渡したら、気に入って貰えそうな内容だった。

山崎合戦屏風の中央で福島正則と並走しているのが
官兵衛家臣の秦桐若というのが燃えポイントだと思うんだが説明文が見当たらない。
そう言えば家臣紹介は、後藤又兵衛以外は、他の八虎を一行ずつしていただけだった。


月刊コミックゼノン11月号「疾風の軍師 -義風堂々!! 黒田官兵衛-」
原作:原哲夫/堀江信彦 脚本:八津弘幸 作画:山田俊明
http://www.comic-zenon.jp/magazine/images/home/picture_main01.jpg

ご存知、北斗の拳や花の慶次を描いた、原哲夫が原作者を務めている。
脚本の八津とは、半沢直樹を手がけた人らしい。
戦国と世紀末も、姫路城とサザンクロスも、大した差は無いのは事実だと思うが、
博才に学才を兼ね備えた先進性だと言うのは描かれるんだろうか。
0082人間七七四年2013/09/26(木) 16:50:06.42ID:lXrNlghV
>戦国と世紀末も、姫路城とサザンクロスも、大した差は無いのは事実だと思うが、
戦国の方が圧倒的に一般人の戦闘力が強い。
モヒカン程度が村を襲ったら、村人にボコボコされてしまう。

ちなみに官兵衛が伊丹に幽閉されている間にも、領民間で私的な戦争が発生している。
0083人間七七四年2013/09/26(木) 20:28:49.47ID:ePNVAX7/
戦国の土豪がモヒカンかな
黒田含めて
0084人間七七四年2013/09/27(金) 22:45:08.35ID:cqGxIg2Z
貝原益軒の頃の巫女や神仏のイメージ。
意外と現代と変わらないくらい文化的なのか。

「巫女などの業に迷いて神仏を汚し近づけ、みだりに祈りへつらうべからず、ただ人間のつとめを専らになすべし。
迷信は遂に身を破るの基(もとい)となることもあり。古歌に曰く、
心だに、己の道し、直からば、祈らずとても、神や守らん。」
0085人間七七四年2013/09/29(日) 20:22:56.23ID:ApnheEeu
、「米原市本郷地区こそが黒田家のルーツ」と、同市の歴史愛好家らが名乗りを上げた。
新たに確認された古文書に、同地区の寺院が黒田家の菩提寺と記されていたことなどを根拠としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130928-OYT8T00947.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130928-028600-1-N.jpg

同地区を治めた黒田氏は、室町幕府の幕臣として将軍家などの警護を務めた記録が残り、一帯は中世まで「黒田六郷」と呼ばれた。
0086人間七七四年2013/09/30(月) 17:46:54.20ID:jvkXhxu0
あちこち名乗り出とるな〜w
0087人間七七四年2013/09/30(月) 18:35:26.93ID:zq/8YWx3
大河ドラマの経済効果は地方だとバカにできないからなw
ドラマの出来は置いておいて、文書等が世に出てくる可能性もあるし遠慮なくやってほしい
0088人間七七四年2013/09/30(月) 18:46:42.90ID:xfBmI3gO
ここぞとばかりにって感じだな、こういう流れはあんまり好かん
0089人間七七四年2013/09/30(月) 20:35:15.26ID:JFlkEFDM
意外な道具が官兵衛
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2557103.article.html
http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s34634_20130514112926.pdf#page=16 (PDFファイル)
0090人間七七四年2013/09/30(月) 21:09:59.57ID:iFWoxiM/
地元民から見て、不思議な御着城物語

なぜか、小寺家が政隆以来、一向宗を信仰して、御着城内に一向宗の寺を
建立していたことはスルー。

山陽道を御着城内を通っているのに、秀吉が播磨入りした際、御着城を
通らずに秀吉一行は姫路城へ直行。

戦後の地名にもかかわらず、御着城付近は、古来より「御国野」と呼ばれて
いた等と書く小説多数。
0091人間七七四年2013/09/30(月) 22:38:16.49ID:p2kN0Rv+
ほほう。こういう地元ならではの指摘は面白いですな
0092人間七七四年2013/10/01(火) 06:25:02.20ID:ACLjkxND
播磨灘物語より引用(新装版1巻p83)
>小寺氏が拠る御着城のまわりは、ほぼ一面の水田である。
(略)
>その野の一つずつに名称がついていた。(略)
>御国野、深志野などという野の名称もあって、それらの野の名前が、
>上代の開墾時代の草遠き風景をほのかに想像させる。
>奈良朝期におかれた国分寺も、深志野、御国野といった野の一角に
>おかれていた。

司馬先生、御国野は「御着」「国分寺」「深志野」から一字ずつとった
合成地名なんですが(^^;)

ひどいのは、播磨灘物語から勝手に引用して、「古来より御国野とよばれた」
等としている小説があることで...
0093人間七七四年2013/10/01(火) 19:44:50.71ID:9RxSB1nY
>>90
現在の国道2号線がかつての御着城域を二分してるってだけで
当時の山陽道が国道2号線とまったく同じ経路通ってたとは限らんだろ
0094人間七七四年2013/10/01(火) 20:18:13.72ID:vBMu6xin
>時の山陽道が国道2号線とまったく同じ経路通ってたとは限らんだろ

御着城絵図面にしっかり載ってるんだが
0095人間七七四年2013/10/02(水) 01:44:19.86ID:VBCW6+eU
>>90
光姫含めて櫛橋氏も一向宗という節も見かける
0096人間七七四年2013/10/02(水) 05:34:24.56ID:FZnnNgBN
>>93
御着城は、山陽道と天川が交わる交通の要衝に作られた城だよ。
天川を下ると、当時の重要な港町の高砂方面に出る。
中世の城は山城も含めて、多くが水運が利用できる場所に作られているよ。
0097人間七七四年2013/10/02(水) 06:06:18.96ID:niDBRKrS
>中世の城は山城も含めて、多くが水運が利用できる場所に作られているよ。

水運の利用出来る河川の数を考えたら
水運の利用出来る城なんて少数派なんだが
0098人間七七四年2013/10/02(水) 11:08:54.00ID:FU5yfRnr
播磨の主な城は龍野城は揖保川、三木城は美嚢川を経て加古川水系、白旗城は千種川、
置塩城は夢前川、と各河川沿いに作られている。

個人的には赤松円心が悪党の出身だったことと関係していると思う。
0099人間七七四年2013/10/02(水) 15:23:15.94ID:x0ZZknIz
高砂城も毛利水軍が救援に来たが
すぐ帰ってしまって落城したらしい
0100人間七七四年2013/10/02(水) 15:24:29.73ID:x0ZZknIz
加古川の下流
0101人間七七四年2013/10/02(水) 20:04:20.75ID:zgyvEXeh
御着城は4重の堀で防御された惣構の城だし、当時としてはかなり
画期的だった。

姫路城史に堀が写っている昔の写真があるよ。
0102人間七七四年2013/10/03(木) 10:33:06.59ID:IO8B3l0g
戦国無双3から4年ぶりに4が出ると発表されたらしい。
PC武将50人以上の大作とのことで、アクション性、ストーリー性などは、まだ不明だが、
グラフィックが3以前と比較してガッカリという声が多いようだ。

その中で今のところ官兵衛だけが、「これが大河効果か。」と好評価か。
人気PC武将の幸村、稲姫、三成などの人気が落ちれば、売上にも響かないかと心配だが、
官兵衛自身や大河の人気向上に寄与して欲しいな。

http://108.imagebam.com/download/M_nYMLSSZixYrYflsA-25A/27922/279218577/www.dotup.org4546963.jpg
http://i.imgur.com/pqg8pQA.jpg
http://i.imgur.com/x7ldBCh.jpg
http://i.imgur.com/IVGjMUD.jpg
http://i.imgur.com/1CdMNRG.jpg
http://i.imgur.com/V96ckMk.jpg
0103人間七七四年2013/10/03(木) 13:17:15.43ID:ch6AfXlN
>>102
むむむむむ…なんで無個性な西洋風の軍服っぽいデザインにするかな
キリシタンと仏門が融合したデザインで
黒田家の家紋の藤の花も入ってた3の衣装は和テイストですごく素敵だったのに
でも3のゲーム上の官兵衛は冷酷非情が売りだったのに大河効果で
いきなり「何より人命を尊び家臣に慕われる仁愛の軍師」
とかに変更されてなくて安心した
0104人間七七四年2013/10/04(金) 09:35:36.52ID:B+qtlXjl
あ!官兵衛くんは思いきったデザインだなw
0105人間七七四年2013/10/04(金) 10:40:10.27ID:TfKL0dHa
あの手の下膨れデザインは、狭い場所を通り抜けできないという欠点があるから、
待機所が限定されてしまう。
http://livedoor.blogimg.jp/yurui_jp/imgs/7/4/7470c746.jpg
姫路市のゆるキャラ「しろまるひめ」との2ショット

このため、かんべえくんをはじめとする最近のゆるキャラは、最大幅がむやみに広くなっていない。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_devil0611/GALLERY/show_image.html?id=9294699&;no=0
0106人間七七四年2013/10/04(金) 11:01:17.33ID:2Uh/97jE
鶴林寺宝物館開館1周年特別展のご案内
http://www.kakurinji.or.jp/

 宝物館の開館から1周年を迎えるにあたり、鶴林寺では来る10月1日から11月24日までの期間、「黒田官兵衛と鶴林寺」と題した特別展を企画いたしました。
鶴林寺には官兵衛はじめ信長、秀吉らの書状が保存されており、これらを展示しながら戦国末期の武将たちと鶴林寺とのやり取りや力関係を浮き彫りにします。



特別展:官兵衛書状など 加古川・鶴林寺で   毎日新聞 2013年10月01日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20131001ddlk28040428000c.html

 黒田官兵衛の妻(光姫・てるひめ)の出生地でもある加古川市の名刹・鶴林寺(加古川町北在家)で、
官兵衛と寺の関係を書状でひもとく特別展が1日から始まる。

 史料は書状など14点で、全て寺の所蔵。官兵衛直筆のほか、父職隆や織田信長、豊臣秀吉の書状もある。
寺の学芸員、吉田実盛さんの解説によると、官兵衛が1588(天正16)年ごろ記したとみられる書状には、
「(寺の)祈祷(きとう)のお陰で大分の中津を領地とすることができた。(現在の貨幣価値で1億円を超す)一千貫文を送るので、
引き続き武運長久を祈願せよ。」とあるという。

 11月24日まで。
0107人間七七四年2013/10/04(金) 11:59:53.28ID:B+qtlXjl
こんなにキャラが乱立する大河珍しい?
0108人間七七四年2013/10/04(金) 12:18:04.99ID:/Zm896nZ
>>81
疾風の軍師おもしろそうだ
映画化してほしいな
0109人間七七四年2013/10/05(土) 00:19:36.74ID:fVeZ+x14
>>107
いわゆる大河ドラマのご当地が複数あって地域的に分散してる
という理由が大きいのでは
それぞれがバラバラにキャラをつくってる
0110人間七七四年2013/10/05(土) 17:09:12.75ID:QvJTSsVH
>>82
>>83
播磨灘物語に出てくる官兵衛の父が最初に戦った香山加賀守はモヒカンっぽい
0111人間七七四年2013/10/05(土) 19:51:12.72ID:vOyK33YT
>>110
>香山加賀守はモヒカンっぽい
実在の人物じゃないから。そもそも香山城は官兵衛が陥落させているし。
0112人間七七四年2013/10/06(日) 00:07:47.81ID:HGdG7+97
>>90
>>山陽道を御着城内を通っているのに、秀吉が播磨入りした際、御着城を
>>通らずに秀吉一行は姫路城へ直行。

御着城は確かに通っているが、立ち寄らずにスルーしている。
理由は、信長に帰順する際人質を差し出すように言われたが
本来勘兵衛の主君である小寺家から出すべきところ政職が渋って
勘兵衛の息子松寿のちの長政を差し出したため、あえて政職の居城である
御着城を通り過ぎたという理由。そのことは秀吉も十分承知していたから
勘兵衛の内心を慮りながら御着城を通り過ぎたという。
0113人間七七四年2013/10/06(日) 05:00:13.99ID:eIkE01KI
>>112
小寺政職の二男が荒木村重の下に人質に出されている。
0114人間七七四年2013/10/07(月) 22:33:02.93ID:OpB0N0QR
官兵衛グッズ次々と販売 観光振興に期待 西脇
http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/alacarte/201310/0006399950.shtml

女性向けには牛兵衛が秀逸だと思うんだけどね


官兵衛からのクイズ挑戦状 10/1〜12/25
http://www.hyogo-tourism.jp/shirotabi/
0115人間七七四年2013/10/07(月) 22:47:53.11ID:ghqWnAOr
牛…もはや牛丼w
0116人間七七四年2013/10/07(月) 22:55:09.55ID:O6S/iCa/
黒田家、近江出身説は嘘くさいけど、西脇出身説も嘘くさいんだよな〜。
0117人間七七四年2013/10/08(火) 02:05:39.55ID:LUgb0i8y
大河に合わせて福岡にもコスプレ隊出来たけど
長政が官兵衛にタメ口なのは駄目だろ、キャラ作りやり直せ
0118人間七七四年2013/10/08(火) 08:22:32.24ID:eI57H/uY
各地キャラ作り大変だなw
0119人間七七四年2013/10/11(金) 06:10:16.81ID:PqN+ni2D
>>117
史実に合わせると、家臣が長政にタメ口になっちゃうぞ!
0120人間七七四年2013/10/11(金) 18:19:43.08ID:gqNvkMnj
家臣が長政にタメ口なら問題ない
架空の家臣キャラはタメ口だったしな
ただ子が親にタメ口なのは印象悪くするから
コスプレ宣伝隊としてそれはNGだろって話
0121人間七七四年2013/10/14(月) 20:54:31.29ID:MJGwCgwk
姫路かんべえくんと黒田牛兵衛の初対面!〜神戸・元町「北はりま元気市」(10/5)開催
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/2013/10/20131006.html

西脇市黒田庄出身のトータス松本さんデザインのゆるキャラ、黒田牛兵衛人気
http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/alacarte/201310/0006415545.shtml

この漢数字の、「八」とか「一」なんかがくっついてるのは、鼻と口か。腹かと思ってた。
黒田庄和牛なんだから庄兵衛なんかでも良かった気もするな。

http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/1006genki02.jpg
西脇市の先輩ゆるキャラの「にっしー(播州織の反物)」は
好きな食べ物が「黒田庄牛、播州ラーメン、黒田庄和牛コロッケ」らしい。食われる。
0122人間七七四年2013/10/14(月) 23:00:20.47ID:ED3AJC8t
>>121
>好きな食べ物が「黒田庄牛、播州ラーメン、黒田庄和牛コロッケ」らしい。食われる。

ヤメテwにっしーは可愛い女の子なんだからww
0123人間七七四年2013/10/14(月) 23:12:26.70ID:lJwFkTQm
>>121
>この漢数字の、「八」とか「一」なんかがくっついてるのは、鼻と口か。腹かと思ってた。
「八」はヒゲだろう。
0124人間七七四年2013/10/15(火) 00:15:26.03ID:nr1B2bY7
このスレ的にセンゴクの官兵衛はどんな感じ?
0125人間七七四年2013/10/15(火) 12:05:07.86ID:CiiFsPjR
40 名無しさん@13周年 sage 2013/10/14(月) 08:06:22.74 ID:eaGdzIcd0
いま九州にある福岡ってところ、あれは元々ただの小さな漁村にすぎないような所だった。
で、福岡という地名は元はいまの兵庫にあって、官兵衛はそこで育った(生まれは近江とか、そういう説もある)。
後に北九州に転封になった時、故郷の播磨福岡にちなんでそこに福岡と言う名前を付けた。
それが今に至る。
46 名無しさん@13周年 2013/10/14(月) 20:31:02.82 ID:ZG/Uerzu0
何倍も兵力持ってたのに勝てず和睦結んでおきながら城に呼んで城井氏を謀殺した外道だよね。 城井氏の呪いは末代まで続いたと。
0126人間七七四年2013/10/15(火) 12:15:58.16ID:BcFBzr7j
福原なら摂津だし、播磨福岡ってどこだ?
0127人間七七四年2013/10/15(火) 12:54:56.41ID:M4ARDiRd
ふつうに備前福岡の誤記だろね
0128人間七七四年2013/10/15(火) 16:45:17.39ID:uEvG6KXP
>>124
ほぼ脇役だけど
蜂須賀小六と一緒に外交やってたのは良かった

>>125
そのスレ見たけど島津も伊集院を騙し討ちしてる事を棚に上げてるな

> 48 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/14(月) 20:34:54.38 ID:iDkmZauJ0
> >>4>>46
> 城井一族の恨みは忘れてはいけない。
> 卑怯もいいとこのDQN親子。
> 山内一豊も土佐で無茶苦茶やったくずだったけど。
>
> その天罰か血自体はとっくに途絶えて、家名だけしか残ってない。
> 今の当主も島津だの徳川からの養子の子孫。
0129人間七七四年2013/10/15(火) 17:10:12.89ID:lcB5ZqVa
>>124
秀吉や秀久のトンデモな閃きを
賛成したり現実的に修正したりしてくれそうな人
0130人間七七四年2013/10/15(火) 17:45:15.38ID:uDrUtusF
豊臣から徳川に鞍替えした極悪人
0131人間七七四年2013/10/15(火) 22:39:09.14ID:qEq8Mrtn
極悪かどうかはともかく
秀吉の死後速攻で徳川にのりかえたのは事実ではある
他の豊臣恩顧の大名と比べても秀頼や豊家に対する思い入れを窺わせる
事跡とか残ってないし
そういう意味では身も蓋もなく現実的な家なんだろな
0132人間七七四年2013/10/15(火) 22:52:15.80ID:wpVwqDWy
織田は足利を豊臣は織田を倒して天下を取ったんだからそういう時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています