【平成26年】 黒田孝高総合スレ 3 【大河の主役】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:GNajNkDoその知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!
前スレ
【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293800734/
関連スレッド
NHKドラマトピックス「軍師官兵衛」
http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/134013.html
黒田長政だ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/
【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204401402/
【【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261/
戦国時代の軍師・参謀を語る
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227131695/
竹中半兵衛
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905/
【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/
播磨赤松氏について語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640/
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710/
大友氏について語ろう2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621/
0002人間七七四年
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:OXZrECzD重野なおき 軍師 黒田官兵衛伝
http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=4
0003人間七七四年
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:FQV31hUrhttp://himeji.keizai.biz/headline/951/
姫路経済新聞の問い合わせに姫路市の担当者は「『ふくおか官兵衞くん』の発表を前に福岡側から相談を受けた事実はある」と回答を寄せた。
信玄餅、福岡の定番土産 如水庵の「筑紫もち」と外見がそっくり
http://saitama.bkyuugurume.com/index.php?QBlog-20120824-1
0004人間七七四年
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:Ayqu2Cy20005人間七七四年
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:FQV31hUr福岡市では、選考途中に似ていることが判明したが、選考委員の約5割の支持を集めた。姫路市の許可を得て、使うことにしたという。
福岡市は「公正な選考の結果なので使っていきたい」とし、姫路市は「兄弟として売り込みたい」と歓迎している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130704-OYT1T00280.htm?from=tw
今の世知辛い版権騒動の世の中にしては、えらく気前のいい話。
福岡の方のイラストレーターには、姫路の方のイラストレーターに、筑紫もちの一つでも贈った方がいいと思うが。
0006人間七七四年
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:FQV31hUr【占部正彦】戦国武将・黒田官兵衛が築いた中津城の公式キャラクター「くろかんくん」の著作権が中津市に無償譲渡され、
12日、市役所1階の市民ホールで贈呈式があった。市は無料での一般使用を認めることにしており、即日、受け付けを始めた。
http://www.city-nakatsu.jp/docs/2013061100082/
そういや「くろかんくん」もいた。
0007人間七七四年
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:FQV31hUr次男「くろかんくん」
三男「ふくおか官兵衛くん」
一応官兵衛が拠点とした順番は合ってるな。
宍粟市が無いが。
宍粟市のHPを見たら官兵衛が宍粟に入ったのは神子田正治が小牧長久手で改易された後の
天正12年(1584年)からの3年間だとなっているな。
http://www.city.shiso.lg.jp/kanko/kambei/30a630f330ed30fc30d530a930eb/rekisi1.png
では御着城が落ちた後に天正8年に貰った1万石は何処のなんだ。
0008人間七七四年
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:nftCkLu0http://kanbee.kako-navi.jp/information.html#teruhimeProfile
あ!官兵衛というのもいる。
http://www.akanbee.jp/
0009人間七七四年
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:nftCkLu0>では御着城が落ちた後に天正8年に貰った1万石は何処のなんだ。
福井荘外を合わせて1万石をもらったはず。
福井荘は元々は吉川氏の領地。
0010人間七七四年
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:u93kBzQNまさかその終着駅と官兵衛が関係していたとは
0011人間七七四年
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:5Ptvj7/j網干の福井荘は、鬼吉川(初代)こと吉川経基が足利義政から領地として貰っている。
その意味でも、鬼吉川(二代目)こと吉川元春をSATSUGAIした官兵衛と因縁が深い。
0012人間七七四年
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:/geNtCM6単なる因縁付けに過ぎない気がするが
0013人間七七四年
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:hAjGoPfJあのタイミングでクロカンが暗殺する理由はない
とはいえ周りからはブラック官兵衛と見られてたんだろうな
0014人間七七四年
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:ewYURcs9かりに当時暗殺の世評が高かったとしたらだ
なぜ吉川広家がクロカンに親父の死後もあんだけ懐いてんのかと
広家が親父も兄貴も死んで万歳、家督継げてラッキーとでも喜んだとか?
ふつうにありえん
陰徳太平記ではクロカンに感謝こそすれ、当然ながらそんな噂は載ってない
0015人間七七四年
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:4MLADhB5陰謀論が風評元の人たちには面白おかしく仕上がったって事なんだろうな
鮭
0016人間七七四年
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:MyN73Qju[ 芸能プロダクション ]兵庫県姫路市本町68
黒田官兵衛のゆるキャラが乱立でカオス
http://s3.amazonaws.com/images.traversist.com/20130705001/TM_DISPLAY_B.jpg
http://blog.traversist.com/?p=4637
0018人間七七四年
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:1KVTwSue【日時】 2013年7月9日(火曜日)〜2013年9月1日(日曜日)
「如水公夢想連歌」 慶長7年(1602)正月16日付け
「如水公独吟」(如水直筆) 慶長5年(1600)3月17日付け
http://www.city.fukuoka.lg.jp/events/evt36219.html
のぶニャがの野望のボンベイって何かと思ったら黒猫だった
http://cat.e72play.com/img/card_tw/2019.jpg
http://cat.e72play.com/img/card_tw/3100.jpg
http://m1.paperblog.com/i/158/1581460/tops-13-supersticiones-mas-extranas-alrededor-L-c7xRxc.jpeg
0019人間七七四年
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:NSjcpz9L黒猫って黒い毛でも根元は色が薄かったり、黒っていっても茶色っぽい黒も多いんだけど
ボンベイは黒の中の黒、根元まで黒い真性の黒猫やねん
つまり暗に腹が…いややめとこ
0020人間七七四年
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:7TSQy+w/0021人間七七四年
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:Q0A+5RNYという系図が紹介されていたが、官兵衛の母と宇喜多直家はいとこ同士と
いうことになるな(本当なら)。
0022人間七七四年
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:ZzDBQK5p0023人間七七四年
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:xqOeq5iA0024人間七七四年
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:myM4vlpr0025人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:UWwQH+3BNHK九州バージョンみてたら、光姫の読み方がみつひめって言ってた気がする
0026人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:c3Qyx8Jp0027人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:rDbS5KR00028人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:IigPgGPo正確に意味をとろうとするなら別だけど
0029人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:zC978EHwでも新訂黒田家譜っていうのの方が正確なんだっけ?
あれ再版しないのかなー
0030人間七七四年
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:sosvPVQlhttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130829/CK2013082902000016.html
0031人間七七四年
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:GLpAvwDTどうみても佐々木傍流の黒田高政なんていう人が将軍足利義稙の勘気を被って、備前福岡に流れた
なんて話は眉唾だけどな〜。
0032人間七七四年
2013/09/02(月) 21:12:55.05ID:glolnww2典型的な出来星なんだから、江戸期に近世大名となってからは
系図も先祖の履歴もそら盛り放題よ
黒田家譜にある佐々木で旗頭も務めた大身の名門だったというのはほぼ嘘だろうけど
もともと近江出身で備前に縁戚を頼って流れて福岡で牢人してたってのは
福岡という地名への執着からしてまぁ本当だと思う
0033人間七七四年
2013/09/03(火) 00:55:42.77ID:5bSIrXpD職隆時代に姫路から黒田も加勢に駆けつけ
上洛を目指す織田信長と戦ったりとたいへんなことに
他に記録がないしどう考えてもありえない展開だけど
佐々木氏の血統を強調するためにいろいろ後世に脚色した面は大いにある
そのへんはどの家譜や家記でもある程度はそういうもんだと割引いて読むしかない
むしろ自分なんかはそういう細かい事実の脚色よりも
黒田家譜の全体的な事件や人物評価の儒教くささの方が読んでてわりと辟易する
0034人間七七四年
2013/09/03(火) 04:20:31.10ID:FZrBbk7d赤松義村殺害〜第二次尼子侵攻に至るまでの備前の状況を考えると、嘘くささ満開。
おそらく、赤松領内の土豪が、第一次尼子侵攻の混乱に乗じて姫路周辺を占拠して、
小寺傘下に収まったというのが実態であろう。
0035人間七七四年
2013/09/03(火) 12:01:18.11ID:TQQyUHFr如水の蓄財への執着は異常だからな。
大名になっても金貸してたし。
蓄財狂いといえば利家もそうだが、
利家は浪人になった時に友人がみんな金を貸してくれず
去っていき貧困に苦しんだトラウマから金は人を裏切らない理論の実践者になったからなw
後北条も政権運営は高利貸しがやっていて、酉の日に鬼の質流れ執行して稼いでいたが、
早雲は備前出身らしいし、備前や播磨もそういう風土があったのかもな。
0036人間七七四年
2013/09/03(火) 20:20:55.78ID:2ozLl+BF0037人間七七四年
2013/09/03(火) 20:47:44.43ID:PARqHRn3妻のおいちは孝高の姪でいいのか?
それとも別の母里武兵衛か?
虎(黒田家食客・尾上武則室) 1556年生
孝高の妹。夫の没後、兄孝高から毛利家臣との縁談
を薦められたが拒否し、筑前入国後に地元の麻生氏に再婚。
法名は秋山妙円。
おたい・おいち(尾上武則の長女・次女) 生没年不詳
孝高の姪にあたる。家臣井上一利・母里武兵衛に嫁いだが早世・討死。
筑前入国後、長政は二人に150石・100石を隠居領として下している。
0038人間七七四年
2013/09/03(火) 21:30:24.99ID:+hczTPICんんんwwwでも借りてるばっかりの毛利とかもあるからなぁ
関ヶ原後に防長2州に減封される以前から、輝元大丈夫か?っていうくらい
他の大名(如水も貸してる)や商人から多額の金を借りた証文が残ってる
毛利は四国征伐、九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役とフル参加だし
広島城築城もあって財政疲弊してても当然といえば当然なんだけど
逆に黒田は12万石程度で文禄・慶長に5千人規模で出兵してるのに、大名貸しできるほど
財政的に余裕があったってのはやっぱり珍しい。というか驚く
0039人間七七四年
2013/09/03(火) 21:32:22.72ID:+hczTPIC山陽の商業センターとしての備前の風土っていうのはある程度影響してる気はする
鎌倉〜室町時代の備前福岡は規模としては非常に大きな商業都市で
西国街道に面しているし大川の水運で瀬戸内海とつながれてるので
堺と博多の2大通商圏をつなぐ中間点として山陽方面の物流の中心地だった
のちに備前の梟雄こと宇喜多直家が岡山を居城にする時、西国街道を付け替え、
城郭を大拡張し、福岡から商人を呼び寄せたので中心が岡山に移ったけど
通説どおり黒田家が備前福岡で流浪してたなら、商業的・商人的な発想に
そこで慣れ親しんだとしてもおかしくはないかもね
0040人間七七四年
2013/09/03(火) 23:02:38.36ID:CeY3XRVD>逆に黒田は12万石程度で
表高12万石でも実質は15万とか16万有ったとか言う話だからなぁ
多少無理はしているが5千人規模と20万石級の動員が可能だったと言う事は
表高と実高の差が大きくてかなりの額を貯め込む事が可能だったんだろうな
0041人間七七四年
2013/09/04(水) 04:04:57.52ID:Vcbu6MaP借用書が出てきたので、出自が判明した。
徳政だの、一揆だのがある時代の高利貸しは、長期的には儲からないと思うぞ。
0042人間七七四年
2013/09/04(水) 13:01:00.43ID:FDmJH7w1早雲が借財を返せなくて、次第に高利貸しが政権に参加するようになったのかもな。。
>>38
借金体質といえば政宗もだな。
細川も借金してたけど家康に助けてもらい関が原では東軍になったよな。
0043人間七七四年
2013/09/04(水) 18:34:08.50ID:rm585ziU本多忠勝から官兵衛宛て書状、初公開 3日から福岡市博物館
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/37130
福岡藩祖・黒田如水(官兵衛)に宛てて、徳川家康の重臣・本多忠勝が送った書状が3日から、所蔵する福岡市博物館(早良区百道浜)で初公開される。
1600(慶長5)年の関ケ原の戦いの論功行賞として、官兵衛の長男で初代藩主となる長政に筑前国が与えられたことなどが記されている。
関ケ原の戦いには長政が参戦し、官兵衛は本拠地である豊前国の中津城(大分県中津市)を守り、九州の西軍と戦った。
書状は慶長5年11月14日付、縦15センチ、横84・8センチ。官兵衛からの問い合わせに「徳川四天王」と呼ばれた忠勝が家康の指示を知らせている。
長政の徳川方(東軍)への貢献を評価し、忠勝は書状に「筑前之国、甲州江 被進候」と記し、甲州(甲斐守、長政の通称)に筑前国が与えられたことを伝えている。
同博物館の堀本一繁学芸員は「長政の筑前拝領が決まってすぐに出された史料で貴重だ」と話している。
また、忠勝は九州の西軍を攻め続ける官兵衛に対し、書状の中で、立花尚政(ひさまさ)(宗茂)の柳川城接収や大友吉統(よしむね)の生け捕りをたたえつつ、
島津氏が治める薩摩攻めの中止など家康の命令も伝えている。
書状は1978年に黒田家から寄贈された「黒田家資料」の一つ。市販の史料集にこの書状の写真や内容も収録されているが、実物の一般公開は初めてという。公開は10月14日まで。
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20130903/201309030002_000.jpg
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20130903/201309030002_001.jpg
0044人間七七四年
2013/09/04(水) 19:57:01.34ID:rm585ziU【黒田官兵衛】地元出身・トータス松本さんがデザインの「黒田牛兵衛」誕生!
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/2013/09/20130902.html
トータス松本さんが、西脇市特産品の黒田庄和牛や出生地として注目を集める
黒田官兵衛をテーマに取り入れ、デザインしていただいたゆるキャラ「黒田牛兵衛」がお披露目されました。
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/0902gyuubee01.jpg
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/0902gyuubee02.jpg
0045人間七七四年
2013/09/05(木) 19:30:42.40ID:PZcpXGfs0046人間七七四年
2013/09/05(木) 19:58:55.10ID:mAVXCQ7n0047人間七七四年
2013/09/05(木) 20:12:47.97ID:2YHlU/b50048人間七七四年
2013/09/05(木) 22:07:28.62ID:PZcpXGfs端肉を使うとしても子供たちにも夢を与えるな
ひょっとしたらコラボまでいくか?
0049人間七七四年
2013/09/06(金) 11:12:38.02ID:soGJzt4J0050人間七七四年
2013/09/06(金) 16:30:16.06ID:+C+uIcdJ12〜13歳で虎姫が産んで、そのまま0〜1歳で嫁いだんですか?
>>49
近江木之本黒田は大岩山砦を落とした佐久間軍と
大垣から大返ししてきた羽柴軍が激突した場所でもあるね
0051人間七七四年
2013/09/06(金) 17:11:47.36ID:+C+uIcdJhttp://dada-journal.net/culture/articles/765/
http://dada-journal.net/culture/articles/772/
0052人間七七四年
2013/09/07(土) 11:18:45.92ID:XHxSKBWJという英賀合戦は、非常に嘘くさい。
英賀衆が500人として、毛利水軍が4000人以上ってことは数百隻の艦隊で
運んでいることになるが、第一次木津川口の合戦の毛利水軍の半分くらいの規模か?
毛利方の記録はどうなっているの?
0053人間七七四年
2013/09/11(水) 11:32:48.37ID:OI8kARy+http://mainichi.jp/area/oita/news/20130910ddlk44040486000c.html
国東市国東町富来浦にある富来城。西軍として関ケ原の戦いに従軍、大垣城で死んだ垣見一直の居城だ。
城代で兄の垣見理右衛門ら約500人は、石垣原の戦いを終えた黒田軍9000人と対峙(たいじ)し、
約10日間を耐え抜いたが、一直の死を知って降伏した。
この時、黒田軍の雑兵だった新免弁之助(後の宮本武蔵)がけがを負ったと伝わる。
官兵衛が富来城を攻めたことについて、郷土史に詳しい薬局経営、坂本樹義さん(69)は「当時の富来は、
瀬戸内海航路の交差点にあたる情報拠点。官兵衛は富来城を手に入れ、第三極として名乗りを上げようとした」とみる。
0054人間七七四年
2013/09/11(水) 18:58:08.90ID:I6NEZwSB攻撃された戦場を縁の地とか形振り構わずだな
0055人間七七四年
2013/09/12(木) 00:28:11.30ID:p6LRZBs7http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201309/0006329770.shtml
灘菊酒造(姫路市)の川石雅也社長(67)は「官兵衛効果で反応の良さを実感している。このチャンスを生かしたい」と意気込んでいた。
0056人間七七四年
2013/09/12(木) 07:09:00.07ID:p6LRZBs7http://202.218.150.141/oita/news.php?k_id=45000001309060002
さらに、黒田軍に滅ぼされた野仲氏の居城・長岩城跡(県指定史跡)=中津市耶馬渓町川原口=への登山道入り口付近を整備する。
全国に類例がない石積櫓(いし・づみ・やぐら)や石塁があり、見学者が増えているという。
0057人間七七四年
2013/09/12(木) 09:24:26.09ID:p6LRZBs7http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1309/osir130901b.htm
黒田官兵衛24騎のひとり「後藤又兵衛」をイメージキャラクターでPR
平成26年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にも登場する黒田24騎のひとり「後藤又兵衛(ごとうまたべえ)」は、加西市に縁のある武将です。
一説には山下町出身とあり、市内にも末えいの方が多くおられます。
「乞食大将」や「軍師二人」でも有名な後藤又兵衛の魅力をPRするため、イメージキャラクターのデザインを募集します。
■テーマ
勇猛果敢な一騎駆けの猛将、戦国時代の英雄であり、豪壮、実直なイメージ
■応募資格
年齢、プロ・アマ、個人・グループは問いません。どなたでも応募できます。
■賞品
最優秀賞1点には、図書カード3万円分をプレゼントします。
優秀作品2点には、ふるさと加西の特産品をプレゼントします。
■募集期間
平成25年9月30日(月)まで
■応募方法
応募用紙に必要事項を記入のうえ、次の申込先に直接お持ちいただくか、郵送またはメールでご応募ください。
?後藤又兵衛イメージキャラクターデザイン募集要項と応募用紙
(PDF形式:http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1309/files/osir130901b01.pdf)
(WORD形式:http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1309/files/osir130901b02.doc)
※キャラクターのデザインについては、任意のA4白色用紙でも応募できます。
■提出先
〒675-2395兵庫県加西市北条町横尾1000番地
観光まちづくり協会事務局(商工観光課)
mail:shokokanko@city.kasai.lg.jp
問合先 地域振興部 商工観光課
TEL:0790-42-8715 FAX:0790-43-1802 mail:shokokanko@city.kasai.lg.jp
0058人間七七四年
2013/09/13(金) 08:43:42.62ID:gb/k69ZL>灘菊酒造(姫路市)の川石雅也社長(67)は「官兵衛効果で反応の良さを実感している。このチャンスを生かしたい」と意気込んでいた。
灘菊の敷地は、栗山利安の屋敷跡地。
0059人間七七四年
2013/09/15(日) 10:43:17.00ID:1Bd4eDoh歴史REAL戦国最強の軍師黒田官兵衛と竹中半兵衛 (洋泉社MOOK 歴史REAL) [ムック]
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CNhoDTLvL._SL500_AA300_.jpg
本山先生はマニア向けに良い仕事をしてくれている。
母里太兵衛の兜とか官兵衛の外套とかの所蔵品の写真がまた良い。
関わっていない部分の記事のダメ出しを、またサイトでやってくれることも期待していいのだろうか?
官兵衛が有岡城に幽閉されてた時に、長政の具足始めが長浜城であって、石餅紋の羽織を半兵衛が贈ったとか
色々とあったけど。
しかし、官兵衛と長政が半兵衛大好きだったのは間違いないんだろうな。
以前、小寺家の調略を、官兵衛を通じて半兵衛が行ったのではという記事を何処かの雑誌で見たんだが、そうなのかな。
0060人間七七四年
2013/09/15(日) 11:07:49.14ID:+4TcdF9cこの時代まで縁が続いてたって事でいいのかな
0061人間七七四年
2013/09/15(日) 15:02:51.20ID:KlzqOZmR0062人間七七四年
2013/09/16(月) 21:29:40.97ID:Cjf5QBhF長崎のキリシタン弾圧史のなかでも指折りの残酷さで聞こえ
ポルトガルに敵対していた同時代のオランダ人の記録でも
「こいつの拷問は残虐すぎて異常」とどん引きされた
のちに密貿易発覚と女関係の乱れ(人妻と密通)のコンボで幕府から
切腹を命じられ、府内竹中氏は改易されて御家断絶っていう…
0063人間七七四年
2013/09/17(火) 06:42:25.67ID:8AnERvqR>以前、小寺家の調略を、官兵衛を通じて半兵衛が行ったのでは
普通に考えれば、荒木村重経由での帰順だろう。
0064人間七七四年
2013/09/17(火) 08:28:18.82ID:pow65qDP青山の戦いの時から秀吉は中国方面の司令官だったし
斥候を兼ねて半兵衛みたいな参謀兼外交官みたいなのが
官兵衛に接触してくることもあったかなと
0065人間七七四年
2013/09/17(火) 11:48:26.87ID:IDfSvz9kしかし悪魔家康によって無理やり引き裂かれる愛・・・・
次回!長政の決断!お楽しみに。
0066人間七七四年
2013/09/17(火) 15:39:55.65ID:DtCG+fDyしかし大人の事情によって無理やり引き裂かれる愛・・・・
次回!「政略結婚はほどほどに」お楽しみ。
0067人間七七四年
2013/09/17(火) 16:19:38.91ID:iKP9JnWrしかし秀吉の主命により引き裂かれる愛????
次回!「嫁にも見つかるな!」お楽しみに。
0068人間七七四年
2013/09/17(火) 22:23:13.04ID:pow65qDP黒田高政と宇喜多興家の墓があるらしい
死没は1535年と1536年だから本人同士も
黒田重隆と宇喜多直家の息子同士も
顔なじみってことか
0069人間七七四年
2013/09/17(火) 22:38:06.36ID:pow65qDP元就が死没した2年後に織田方についたってのは
ひょっとして官兵衛って元就好きだったのか?
0070人間七七四年
2013/09/18(水) 08:44:20.89ID:VWolOCx7松寿丸の「松」は赤松の松と思われ。
官兵衛は、赤松本家の赤松義祐から偏諱を受けて、「祐隆」と名乗っていた
こともあるし、赤松本家から相当信頼されていたのでは?城も近いし。
0071人間七七四年
2013/09/18(水) 18:40:40.02ID:TDioH9M50072人間七七四年
2013/09/18(水) 19:14:52.13ID:3c5lkKIE0073人間七七四年
2013/09/18(水) 23:46:27.39ID:619smRxm九州出兵の際、官兵衛の重臣の久野重勝が、筑前国高祖城の原田信種を攻める小早川軍の目付けとなった。
原田氏の重臣は偵察の際に豊臣方の人数や華麗な装束を見ただけで浅野長政に降伏し、
信種も高祖城にこもって島津の援軍を待とうとしたが、押し寄せる豊臣方を城から見て評定も開かずに降伏した。
この時に城下へ一番駆けをしたのが久野重勝である。
目付けが一番駆けしていいのだろうか?
0074人間七七四年
2013/09/20(金) 02:03:18.49ID:X8bS+z8y登場人物が立ってて濃くていい
0075人間七七四年
2013/09/20(金) 19:35:21.85ID:Y0opdtow城の中を西国街道が通っているのに。
0076人間七七四年
2013/09/20(金) 20:05:26.11ID:+cFsa1QR0077人間七七四年
2013/09/20(金) 21:29:38.01ID:+cFsa1QRhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/4990bb16641afc793c762916031c39eb.jpg
860人が戦死とかえらいことだな。
官民のPRが飯塚でも熱 [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/40722
飯塚市には、官兵衛と息子長政が豊前国から筑前国入りする際に一緒に宿泊した寺院「太養院」があるほか、
八木山展望台近くには官兵衛が改修したとされる峠道がある。
旧筑穂町には福岡城築城の際に材木を求めて官兵衛がたびたび訪れた「如水ガ原」など、ゆかりの地名も残っている。
播磨国盗り烈伝 9月21日デビュー決定 播磨国各所にて出陣式を決行!!
http://chisoutai.jp/info2.html
本物の武将になってみたい、芸能界に興味のある健康的で魅力的な18歳以上の男女、30日まで候補者募集。書類選考に通ればオーディション。
てるひめちゃん着ぐるみデビュー
http://kanbee.kako-navi.jp/wp-content/uploads/IMG_1662-180x135.jpg
乙女ゲーの官兵衛役を、ジョナサン・ジョースター役の人がやることになったらしい。
0078人間七七四年
2013/09/22(日) 09:22:32.32ID:AnC5gjXE備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0079人間七七四年
2013/09/22(日) 10:01:08.26ID:YDrZ7qzT0080人間七七四年
2013/09/23(月) 16:34:50.78ID:wwj6vplP時勢を知らず、小は大に仕うる理を弁えざる故、公命し従わず叛逆し、
遂に、身も、先祖より久しき家も滅びけるこそ愚かなれ。」
城井に同情とかしないが、もう少し書き方ないのか、貝原さん。
長政への書き方も酷いが。
0081人間七七四年
2013/09/26(木) 03:20:18.57ID:t5JVMKmH14年大河ドラマの主人公を徹底解剖 黒田官兵衛
http://www.futabasha.co.jp/assets/cover/book/ISBN978-4-575-45398-0.jpg
城、肖像画、風景の写真やCGの画像資料が非常に充実していた。
それに年表が付いて、大河視聴の際のお供というより、
出演者に渡したら、気に入って貰えそうな内容だった。
山崎合戦屏風の中央で福島正則と並走しているのが
官兵衛家臣の秦桐若というのが燃えポイントだと思うんだが説明文が見当たらない。
そう言えば家臣紹介は、後藤又兵衛以外は、他の八虎を一行ずつしていただけだった。
月刊コミックゼノン11月号「疾風の軍師 -義風堂々!! 黒田官兵衛-」
原作:原哲夫/堀江信彦 脚本:八津弘幸 作画:山田俊明
http://www.comic-zenon.jp/magazine/images/home/picture_main01.jpg
ご存知、北斗の拳や花の慶次を描いた、原哲夫が原作者を務めている。
脚本の八津とは、半沢直樹を手がけた人らしい。
戦国と世紀末も、姫路城とサザンクロスも、大した差は無いのは事実だと思うが、
博才に学才を兼ね備えた先進性だと言うのは描かれるんだろうか。
0082人間七七四年
2013/09/26(木) 16:50:06.42ID:lXrNlghV戦国の方が圧倒的に一般人の戦闘力が強い。
モヒカン程度が村を襲ったら、村人にボコボコされてしまう。
ちなみに官兵衛が伊丹に幽閉されている間にも、領民間で私的な戦争が発生している。
0083人間七七四年
2013/09/26(木) 20:28:49.47ID:ePNVAX7/黒田含めて
0084人間七七四年
2013/09/27(金) 22:45:08.35ID:cqGxIg2Z意外と現代と変わらないくらい文化的なのか。
「巫女などの業に迷いて神仏を汚し近づけ、みだりに祈りへつらうべからず、ただ人間のつとめを専らになすべし。
迷信は遂に身を破るの基(もとい)となることもあり。古歌に曰く、
心だに、己の道し、直からば、祈らずとても、神や守らん。」
0085人間七七四年
2013/09/29(日) 20:22:56.23ID:ApnheEeu新たに確認された古文書に、同地区の寺院が黒田家の菩提寺と記されていたことなどを根拠としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130928-OYT8T00947.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130928-028600-1-N.jpg
同地区を治めた黒田氏は、室町幕府の幕臣として将軍家などの警護を務めた記録が残り、一帯は中世まで「黒田六郷」と呼ばれた。
0086人間七七四年
2013/09/30(月) 17:46:54.20ID:jvkXhxu00087人間七七四年
2013/09/30(月) 18:35:26.93ID:zq/8YWx3ドラマの出来は置いておいて、文書等が世に出てくる可能性もあるし遠慮なくやってほしい
0088人間七七四年
2013/09/30(月) 18:46:42.90ID:xfBmI3gO0089人間七七四年
2013/09/30(月) 20:35:15.26ID:JFlkEFDMhttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2557103.article.html
http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s34634_20130514112926.pdf#page=16 (PDFファイル)
0090人間七七四年
2013/09/30(月) 21:09:59.57ID:iFWoxiM/なぜか、小寺家が政隆以来、一向宗を信仰して、御着城内に一向宗の寺を
建立していたことはスルー。
山陽道を御着城内を通っているのに、秀吉が播磨入りした際、御着城を
通らずに秀吉一行は姫路城へ直行。
戦後の地名にもかかわらず、御着城付近は、古来より「御国野」と呼ばれて
いた等と書く小説多数。
0091人間七七四年
2013/09/30(月) 22:38:16.49ID:p2kN0Rv+0092人間七七四年
2013/10/01(火) 06:25:02.20ID:ACLjkxND>小寺氏が拠る御着城のまわりは、ほぼ一面の水田である。
(略)
>その野の一つずつに名称がついていた。(略)
>御国野、深志野などという野の名称もあって、それらの野の名前が、
>上代の開墾時代の草遠き風景をほのかに想像させる。
>奈良朝期におかれた国分寺も、深志野、御国野といった野の一角に
>おかれていた。
司馬先生、御国野は「御着」「国分寺」「深志野」から一字ずつとった
合成地名なんですが(^^;)
ひどいのは、播磨灘物語から勝手に引用して、「古来より御国野とよばれた」
等としている小説があることで...
0093人間七七四年
2013/10/01(火) 19:44:50.71ID:9RxSB1nY現在の国道2号線がかつての御着城域を二分してるってだけで
当時の山陽道が国道2号線とまったく同じ経路通ってたとは限らんだろ
0094人間七七四年
2013/10/01(火) 20:18:13.72ID:vBMu6xin御着城絵図面にしっかり載ってるんだが
0096人間七七四年
2013/10/02(水) 05:34:24.56ID:FZnnNgBN御着城は、山陽道と天川が交わる交通の要衝に作られた城だよ。
天川を下ると、当時の重要な港町の高砂方面に出る。
中世の城は山城も含めて、多くが水運が利用できる場所に作られているよ。
0097人間七七四年
2013/10/02(水) 06:06:18.96ID:niDBRKrS水運の利用出来る河川の数を考えたら
水運の利用出来る城なんて少数派なんだが
0098人間七七四年
2013/10/02(水) 11:08:54.00ID:FU5yfRnr置塩城は夢前川、と各河川沿いに作られている。
個人的には赤松円心が悪党の出身だったことと関係していると思う。
0099人間七七四年
2013/10/02(水) 15:23:15.94ID:x0ZZknIzすぐ帰ってしまって落城したらしい
0100人間七七四年
2013/10/02(水) 15:24:29.73ID:x0ZZknIz0101人間七七四年
2013/10/02(水) 20:04:20.75ID:zgyvEXeh画期的だった。
姫路城史に堀が写っている昔の写真があるよ。
0102人間七七四年
2013/10/03(木) 10:33:06.59ID:IO8B3l0gPC武将50人以上の大作とのことで、アクション性、ストーリー性などは、まだ不明だが、
グラフィックが3以前と比較してガッカリという声が多いようだ。
その中で今のところ官兵衛だけが、「これが大河効果か。」と好評価か。
人気PC武将の幸村、稲姫、三成などの人気が落ちれば、売上にも響かないかと心配だが、
官兵衛自身や大河の人気向上に寄与して欲しいな。
http://108.imagebam.com/download/M_nYMLSSZixYrYflsA-25A/27922/279218577/www.dotup.org4546963.jpg
http://i.imgur.com/pqg8pQA.jpg
http://i.imgur.com/x7ldBCh.jpg
http://i.imgur.com/IVGjMUD.jpg
http://i.imgur.com/1CdMNRG.jpg
http://i.imgur.com/V96ckMk.jpg
0103人間七七四年
2013/10/03(木) 13:17:15.43ID:ch6AfXlNむむむむむ…なんで無個性な西洋風の軍服っぽいデザインにするかな
キリシタンと仏門が融合したデザインで
黒田家の家紋の藤の花も入ってた3の衣装は和テイストですごく素敵だったのに
でも3のゲーム上の官兵衛は冷酷非情が売りだったのに大河効果で
いきなり「何より人命を尊び家臣に慕われる仁愛の軍師」
とかに変更されてなくて安心した
0104人間七七四年
2013/10/04(金) 09:35:36.52ID:B+qtlXjl0105人間七七四年
2013/10/04(金) 10:40:10.27ID:TfKL0dHa待機所が限定されてしまう。
http://livedoor.blogimg.jp/yurui_jp/imgs/7/4/7470c746.jpg
姫路市のゆるキャラ「しろまるひめ」との2ショット
このため、かんべえくんをはじめとする最近のゆるキャラは、最大幅がむやみに広くなっていない。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_devil0611/GALLERY/show_image.html?id=9294699&no=0
0106人間七七四年
2013/10/04(金) 11:01:17.33ID:2Uh/97jEhttp://www.kakurinji.or.jp/
宝物館の開館から1周年を迎えるにあたり、鶴林寺では来る10月1日から11月24日までの期間、「黒田官兵衛と鶴林寺」と題した特別展を企画いたしました。
鶴林寺には官兵衛はじめ信長、秀吉らの書状が保存されており、これらを展示しながら戦国末期の武将たちと鶴林寺とのやり取りや力関係を浮き彫りにします。
特別展:官兵衛書状など 加古川・鶴林寺で 毎日新聞 2013年10月01日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20131001ddlk28040428000c.html
黒田官兵衛の妻(光姫・てるひめ)の出生地でもある加古川市の名刹・鶴林寺(加古川町北在家)で、
官兵衛と寺の関係を書状でひもとく特別展が1日から始まる。
史料は書状など14点で、全て寺の所蔵。官兵衛直筆のほか、父職隆や織田信長、豊臣秀吉の書状もある。
寺の学芸員、吉田実盛さんの解説によると、官兵衛が1588(天正16)年ごろ記したとみられる書状には、
「(寺の)祈祷(きとう)のお陰で大分の中津を領地とすることができた。(現在の貨幣価値で1億円を超す)一千貫文を送るので、
引き続き武運長久を祈願せよ。」とあるという。
11月24日まで。
0107人間七七四年
2013/10/04(金) 11:59:53.28ID:B+qtlXjl0109人間七七四年
2013/10/05(土) 00:19:36.74ID:fVeZ+x14いわゆる大河ドラマのご当地が複数あって地域的に分散してる
という理由が大きいのでは
それぞれがバラバラにキャラをつくってる
0111人間七七四年
2013/10/05(土) 19:51:12.72ID:vOyK33YT>香山加賀守はモヒカンっぽい
実在の人物じゃないから。そもそも香山城は官兵衛が陥落させているし。
0112人間七七四年
2013/10/06(日) 00:07:47.81ID:HGdG7+97>>山陽道を御着城内を通っているのに、秀吉が播磨入りした際、御着城を
>>通らずに秀吉一行は姫路城へ直行。
御着城は確かに通っているが、立ち寄らずにスルーしている。
理由は、信長に帰順する際人質を差し出すように言われたが
本来勘兵衛の主君である小寺家から出すべきところ政職が渋って
勘兵衛の息子松寿のちの長政を差し出したため、あえて政職の居城である
御着城を通り過ぎたという理由。そのことは秀吉も十分承知していたから
勘兵衛の内心を慮りながら御着城を通り過ぎたという。
0114人間七七四年
2013/10/07(月) 22:33:02.93ID:OpB0N0QRhttp://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/alacarte/201310/0006399950.shtml
女性向けには牛兵衛が秀逸だと思うんだけどね
官兵衛からのクイズ挑戦状 10/1〜12/25
http://www.hyogo-tourism.jp/shirotabi/
0115人間七七四年
2013/10/07(月) 22:47:53.11ID:ghqWnAOr0116人間七七四年
2013/10/07(月) 22:55:09.55ID:O6S/iCa/0117人間七七四年
2013/10/08(火) 02:05:39.55ID:LUgb0i8y長政が官兵衛にタメ口なのは駄目だろ、キャラ作りやり直せ
0118人間七七四年
2013/10/08(火) 08:22:32.24ID:eI57H/uY0120人間七七四年
2013/10/11(金) 18:19:43.08ID:gqNvkMnj架空の家臣キャラはタメ口だったしな
ただ子が親にタメ口なのは印象悪くするから
コスプレ宣伝隊としてそれはNGだろって話
0121人間七七四年
2013/10/14(月) 20:54:31.29ID:MJGwCgwkhttp://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/2013/10/20131006.html
西脇市黒田庄出身のトータス松本さんデザインのゆるキャラ、黒田牛兵衛人気
http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/alacarte/201310/0006415545.shtml
この漢数字の、「八」とか「一」なんかがくっついてるのは、鼻と口か。腹かと思ってた。
黒田庄和牛なんだから庄兵衛なんかでも良かった気もするな。
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/images/1006genki02.jpg
西脇市の先輩ゆるキャラの「にっしー(播州織の反物)」は
好きな食べ物が「黒田庄牛、播州ラーメン、黒田庄和牛コロッケ」らしい。食われる。
0122人間七七四年
2013/10/14(月) 23:00:20.47ID:ED3AJC8t>好きな食べ物が「黒田庄牛、播州ラーメン、黒田庄和牛コロッケ」らしい。食われる。
ヤメテwにっしーは可愛い女の子なんだからww
0123人間七七四年
2013/10/14(月) 23:12:26.70ID:lJwFkTQm>この漢数字の、「八」とか「一」なんかがくっついてるのは、鼻と口か。腹かと思ってた。
「八」はヒゲだろう。
0124人間七七四年
2013/10/15(火) 00:15:26.03ID:nr1B2bY70125人間七七四年
2013/10/15(火) 12:05:07.86ID:CiiFsPjRいま九州にある福岡ってところ、あれは元々ただの小さな漁村にすぎないような所だった。
で、福岡という地名は元はいまの兵庫にあって、官兵衛はそこで育った(生まれは近江とか、そういう説もある)。
後に北九州に転封になった時、故郷の播磨福岡にちなんでそこに福岡と言う名前を付けた。
それが今に至る。
46 名無しさん@13周年 2013/10/14(月) 20:31:02.82 ID:ZG/Uerzu0
何倍も兵力持ってたのに勝てず和睦結んでおきながら城に呼んで城井氏を謀殺した外道だよね。 城井氏の呪いは末代まで続いたと。
0126人間七七四年
2013/10/15(火) 12:15:58.16ID:BcFBzr7j0127人間七七四年
2013/10/15(火) 12:54:56.41ID:M4ARDiRd0128人間七七四年
2013/10/15(火) 16:45:17.39ID:uEvG6KXPほぼ脇役だけど
蜂須賀小六と一緒に外交やってたのは良かった
>>125
そのスレ見たけど島津も伊集院を騙し討ちしてる事を棚に上げてるな
> 48 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/14(月) 20:34:54.38 ID:iDkmZauJ0
> >>4>>46
> 城井一族の恨みは忘れてはいけない。
> 卑怯もいいとこのDQN親子。
> 山内一豊も土佐で無茶苦茶やったくずだったけど。
>
> その天罰か血自体はとっくに途絶えて、家名だけしか残ってない。
> 今の当主も島津だの徳川からの養子の子孫。
0130人間七七四年
2013/10/15(火) 17:45:15.38ID:uDrUtusF0131人間七七四年
2013/10/15(火) 22:39:09.14ID:qEq8Mrtn秀吉の死後速攻で徳川にのりかえたのは事実ではある
他の豊臣恩顧の大名と比べても秀頼や豊家に対する思い入れを窺わせる
事跡とか残ってないし
そういう意味では身も蓋もなく現実的な家なんだろな
0132人間七七四年
2013/10/15(火) 22:52:15.80ID:wpVwqDWy0133人間七七四年
2013/10/16(水) 08:39:05.76ID:pZFvry+Mと秀吉に言ったのに
「光秀を討てば、天下がとれますよ。御運が開けましたな。」
と発言したことにされている、世間に誤解された人。
0134人間七七四年
2013/10/16(水) 21:04:52.34ID:yIg5aA8nその内容がかなり衝撃的だったので書いとく
「近年、豊前国に居住した官兵衛は 悪 逆 非 道 の人 である。
神明に背き、人心を妨げ、ほしいままに振舞っている。吉統はかねて諌める
気持ちがまったくなかったわけではないが、官兵衛の豊前での非道は歴然としている」
とあって、続いてあいつが豊後に攻めてくる疑いがある。
もし祈願成就(官兵衛を討つこと)したなら宇佐郡一円を神領として
寄進すると記している(柞原八幡宮文書)らしい
豊前で大友家を怒らせるような何か悪行を官兵衛がしたらしいんだけど
真正面から「悪逆非道」と書かれて本気で死ねばいいと祈願されているのは
ちょっとすごい
0135人間七七四年
2013/10/16(水) 22:08:49.04ID:43ok5vj4その忙しい時期に何を言ってるんだ
まあ島津戦でも唐入りでも前線見捨てて逃げた人なら
この程度の騒ぎは日常茶飯事なのかもしれないが
0136人間七七四年
2013/10/16(水) 22:30:36.42ID:zssU+MP/0137人間七七四年
2013/10/17(木) 11:30:39.23ID:yxrj5b2jという理由を挙げてる。でも具体的にはよくわからん
もともと豊前は長い間大友領だったから
黒田の豊前入り後も大友家の家臣のなかには牢人として豊前に残った者も
多いだろうし、城井氏をはじめとする豊前国人の一連の一揆に参加していても
不思議はないけどどうだろね
0138人間七七四年
2013/10/17(木) 14:35:45.25ID:vo/UBaTz城井氏はもともと大友家に臣従してて(城井鎮房の「鎮」は義鎮から拝領)
しかも一門にあたるわけだから、そら吉統からすれば騙し討ちで
叔母ともども城井氏をほぼ皆殺しにした黒田家は「悪逆非道」で討ち果たしたい
と願っても、それはそれで当然という気はする
0139人間七七四年
2013/10/17(木) 19:57:38.47ID:HBv403UV壁の血しぶきが取れないので壁を全部赤色に塗り込めた寺だっけ?
そんな壁の前に立ったらさぶいぼ立ってしまうw
0141人間七七四年
2013/10/18(金) 20:25:42.70ID:txnWQM9U黒田節の名槍「日本号」モニュメント“復活” 飯塚市東町商店街 [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/46855
飯塚市周辺の黒田官兵衛・長政、ゆかりの地マップ(PDF)
http://www.kankou-iizuka.jp/public/kanbemap.pdf
小豆島の新スポット・天狗岩丁場跡 黒田官兵衛ゆかりの史跡
http://www.travelnews.co.jp/special/west/13/kagawa/05.html
黒田官兵衛「広報マン」へ勉強会 福岡・行橋市
http://www.asahi.com/area/fukuoka/articles/SEB201310160036.html
西脇市 黒田の里 官兵衛まつり
http://www.k-denku.com/%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%91.JPG
http://www.k-denku.com/%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%92.JPG
黒田官兵衛が一時居城 篠ノ丸城跡:立体画像化 宍粟市、航空レーザー測量に成功 「史跡指定目指したい」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131017ddlk28010387000c.html
官兵衛ごめん…幽閉された城のあった伊丹市が謝罪、姫路市と友好交流協定を締結
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000661-yom-soci
0142人間七七四年
2013/10/18(金) 21:35:13.73ID:upJkQGr8>官兵衛が幽閉中に眺めていたとされる藤の木を植える。
小寺「藤」兵衛政職にハメられたのに、官兵衛が藤の木を見て心を和ませた等とは信じがたい。
なお、小寺家の家紋は藤巴。
0143人間七七四年
2013/10/18(金) 21:45:30.22ID:txnWQM9U神功皇后の三韓征伐の帰りに新羅の王子が草案を建てたという由来を持ち
既に衰退していたようだが1578年に官兵衛が先陣を務める秀吉軍に全山焼き討ちされたらしい。
つまり、第二次上月城の戦いの最中に反旗を翻して足利・毛利方についた別所長治に呼応して、
書写山を本陣とした秀吉軍に返り討ちにあったと言うことだろうか。
0144人間七七四年
2013/10/18(金) 22:11:13.27ID:n8s7mCt7自分ちの家紋に因む花見て和んでも別に不思議はないし
小寺藤兵衛政職が気に入らないのなら姓を黒田に戻した時に
家紋も小寺の藤巴紋は捨てて黒餅紋1本にしてるだろ
0145人間七七四年
2013/10/20(日) 06:18:02.34ID:2e3ykfVJ渡邊大門氏の中経社から7月末出版の「黒田官兵衛の謎」読んで
出版社の校正のお陰もあったりするのか意外と面白かったけど
キャリアが違うから仕方ないんだろうけど永禄12年に小寺が織田に降ったとか
本山先生の青山の戦いの記述と比較したりするとおかしいなって部分が幾つかあったな。
その後にまた講談社から『黒田官兵衛―作られた軍師像』というのを出版しているけど
レビュー読む限り内容はほぼ同じみたいだな。何処まで補完されているのかな。
最近ではルイス・フロイスの方からも調べているみたいだけど、前書には引用無かったな。
本屋で一緒に『黒田官兵衛〜乱世を水の如く行きた最強軍師〜』というムック本も並んでいた。
http://www.sansaibooks.co.jp/wp-content/uploads/2013/09/hyousi_hp1.jpg
『月の武将 黒田官兵衛』『鏡の武将 黒田官兵衛』の上田秀人監修となっていた。
大河脚本の前川洋一氏のインタビューが巻頭掲載だったので
大河がこういう脚本になる可能性もあるのかな?
0146人間七七四年
2013/10/20(日) 06:44:28.45ID:2e3ykfVJ青山の戦い前後の資料が出るたびに織田方と渡り合った官兵衛さんマジぱねぇ度が天井知らず。
織田と毛利に挟まれてこれだけ大規模にやり合ってたって事は
三好氏とももっと積極的な協力関係にあったのかな?
当時は小寺の家名って想像されているよりも各勢力に知られていたんじゃ、
村重や半兵衛などにより小寺が調略出来た時には織田方は心底ホッとしたんではないだろうか。
0147人間七七四年
2013/10/20(日) 11:53:55.96ID:t4/juMNH>三好氏とももっと積極的な協力関係にあったのかな?
小寺氏は、浦上村宗に播磨を追われた際、三好氏の援助を受けていた。
このため、阿波の三好町に小寺の感状が残っている。
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp/srch/srch_arch_detail.php?pno=1&no=%EF%BD%B2%EF%BD%B8%EF%BE%8100084000
また、大物崩れで細川高国&浦上村宗が敗死した際も、小寺&赤松本家の赤松晴政は、細川晴元・三好方
として参戦している。
>当時は小寺の家名って想像されているよりも各勢力に知られていたんじゃ、
小寺政職あての将軍義昭の命令書が残っている。どう見ても幕府の敵w
青山合戦の時の播磨侵攻は、赤松政秀救済&小寺政職掃討を目的とした出兵。
>村重や半兵衛などにより小寺が調略出来た時には織田方は心底ホッとしたんではないだろうか。
信長に屈服したというのが実態だと思われる。
なお、半兵衛は小寺の調略には無関係。
0148人間七七四年
2013/10/20(日) 21:36:00.59ID:2e3ykfVJ三好が健在だった頃の小寺も、もっと分かってきて欲しい。
小寺が長らく三好派だった事が、後に将軍義昭と対立した信長に付くことや、
本能寺の変後に秀吉を天下人に押し上げることを、
官兵衛にためらわさせなかった性格形成への大きな要因の一つだろうか。
>信長に屈服したというのが実態だと思われる。
その根拠としていた織田の加勢による赤松政秀の浦上内蔵助討伐の、
内蔵助が宗景の事なら、信長と義昭が対立する頃まで健在で
一方で政秀は没落しているってのが通説だと思うけど、この辺りとの整合性はどうなんだろう?
取れてるかどうかで屈服か和睦かの色合いが変わりそう。
>なお、半兵衛は小寺の調略には無関係。
既に秀吉が播磨方面の軍団を担当してたんだよね?
半兵衛が宇喜多氏の備前八幡山城を調略していることから
外交官として活動していたのも事実でいいのかな?
もちろん半兵衛が対小寺の外交官だったなんて史料も無いんだろうけど。
0149人間七七四年
2013/10/21(月) 19:01:24.51ID:/AY/4IBa特に重大なイベントの一つはやっぱり三木合戦になる?
それとも数あるイベントの中の一つでしかないのか
手広くやるとキリがないので三木合戦をつきつめたい
週末早速三木城へ行って隣の図書館で文献をあさりまくる
0150人間七七四年
2013/10/21(月) 23:05:11.92ID:Rh002OnS黒田的には華々しい戦果かもしれないけど
結局のところ一時的・局地的な勝利に過ぎないわけで
「信長の中国計略を小寺(黒田)が阻んだ」とかいう大層な話では
まったくないと思うわ
織田が本格的に播磨攻略に着手するのは時期的に天正年間に入って
しばらくしてからであって、青山の戦いの後、織田は他方面での
軍勢の展開で忙しくなったので、西播磨の小寺あたりは地理的に
しばらく放置されただけというのが実態に近いと思う
0151人間七七四年
2013/10/21(月) 23:56:28.44ID:2wdUnmkwあるいは織田の美濃攻略以降の快進撃を、最初に止めたのが、黒田という可能性もあるのか。
0152人間七七四年
2013/10/22(火) 00:15:18.71ID:AdEqsvXe黒田スレで言うのもアレだけど
ちょっと黒田を買いかぶりずぎw
0153人間七七四年
2013/10/22(火) 03:41:17.97ID:DOnyL0rnそう言う場合は、買いかぶられているのは文章的に、織田って事かな?
それで、織田の快進撃を止めたのは、具体的には何処との何の戦い?
0154人間七七四年
2013/10/22(火) 11:32:25.83ID:nFuPFw0B青山の戦いで織田の快進撃が止まったわけでもない
戦い自体はあくまで黒田対赤松政秀の局地戦であって
信長が派遣した織田の本隊と戦ったわけじゃない
赤松が織田方(当時は織田=足利義昭方)だからって
じゃあ黒田が織田に勝ったって言えるのか?ってこと
重要なのはこの頃は信長がまだ義昭を推戴している時期なので
信長は赤松・小寺と険悪になった義昭の要請で播磨に派兵しただけであって
本格的な播磨平定・中国攻略はまだ織田家としては計画にのぼってない
いわば将軍への義理で派兵してるわけで、すぐに西播磨に派遣した池田や
羽柴を播磨から引き上げたのはそういう理由。別に黒田が赤松に勝ったからじゃない
実際東播磨の別所はこの時すでに織田方になってて、小寺は圧迫されてる状態
だから小寺・黒田も数年後に遅ればせながら織田に臣従せざるを得なかった
そういう意味では青山の戦いってそれほど重要なのかなぁ、と
毛利vs織田の中国攻略というより大きな局面に影響をあたえたという点では
小寺が織田に臣従した後、天正5年の英賀合戦の方がずっと重要だと思う
この勝ちで毛利の第1次の東上計画の足止めされ時間を稼げたわけだから
0155人間七七四年
2013/10/22(火) 11:37:27.09ID:2z39hrcA黒田と北畠で止めたというのが正解であろう。
播磨・但馬侵攻と同時期に信長は伊勢侵攻をしているが、攻城戦に失敗して長期の包囲戦を
余儀なくされている。
播磨と伊勢の二正面作戦を展開している間に、三好がイロイロ動き出して播磨撤退という流れ。
宇喜多直家が信長についていた頃なので、薄い連合体として、備前まで信長の勢力圏が
つながった可能性があるが、それを断ち切ったという点で意味があると思う。
>>150
中央で大きなイベントが起こるたびに、織田方の別所が小寺を攻撃している。
別所が小寺を攻めきれなかった(=官兵衛が防いだ)から、織田の勢力圏に
ならなかった。
0156人間七七四年
2013/10/22(火) 20:58:10.50ID:BSyIhQKg単に昔から敵対していた赤松(政秀)との抗争を続けていたら
こじれて将軍を敵に回すことになって
結果的に義昭の命で信長(についた別所・赤松)と戦う破目に
なっただけじゃないの?
当時毛利と織田は表面的には友好関係を維持してる時期だし
この時点で小寺が反織田を掲げる明確な理由って特にない気がする
逆にいうといち早く織田に接近した別所の方が
この時点では小寺(黒田)より時流を読めていたんじゃないか?
0157人間七七四年
2013/10/22(火) 22:06:12.12ID:N+BmMaZo1 小寺は親三好派。
2 敵対する龍野赤松と別所が親織田。
もう少し後の時点なら
3 小寺政職が本願寺門徒&領民に門徒多数。
>この時点では小寺(黒田)より時流を読めていたんじゃないか?
別所は畿内(摂津)に隣接している分、中央の潮流に敏感。
0158人間七七四年
2013/10/22(火) 22:23:19.44ID:cfBa7BNK0159人間七七四年
2013/10/22(火) 22:38:34.18ID:BSyIhQKgそうそう、もともと別所も小寺も赤松の庶流なわけで
この時点では「打倒織田!」という目的より
昔ながらの播磨内部での抗争の延長で戦ってる部分が多いと思うのよ
別所が畿内に近い分敏感なのはそれはそう
もっともお隣の備前西部の宇喜多は信長の上洛要請で指名されてないのに
「備前衆名代」を名乗って速攻上洛して臣従してるから一概には言えないけどね
ただ長慶以来、東播磨は三好に度々侵攻されてるので
そら別所は三好の敵である織田につくのは当然と言えば当然ではあるけど
むしろ小寺の場合、家老の山脇六郎左衛門は早くから親織田派で
信長の上洛=臣従要請に応えるべきだと主張したのに家中が割れて
結局まとまらなかったのが大きい。この時点では黒田孝高は反対派で
織田派の山脇を主君に謀反の疑いありと密告して、政職の命で山脇を謀殺してる
山脇は黒田の前に姫路城主をつとめた有力な家臣だから
小寺家の内部で信長の上洛要請をめぐっていろいろ権力闘争があった模様
0160人間七七四年
2013/10/22(火) 23:59:53.07ID:QbZ5Ht0t織田に取っては播州平定は優先事項としたくは無かったかもしれないが
織田の推戴する足利義昭としては、赤松政秀の娘を側女とした事もあって、優先事項だったのではないかな?
織田は結局、浦上宗景と小寺官兵衛を止められず、
備前軍記によると元亀二年に、備前、美作、播磨の三カ国の朱印状を浦上に下している。
(ウィキだと天正元年に下した事になっているが、どちらだろう?)
>>155
織田の北畠戦はもう少し後だな。
そして信雄を養子に送り込んでいる。
0161人間七七四年
2013/10/23(水) 01:01:40.97ID:Pnq+6vzc「信長が宗景の実力を認めざるを得なかったので朱印状をだした」
というのは実際の経緯から考えて明らかに違う
播備作の3カ国の朱印状は「芸州(毛利家)に対して進ず」と明記してあって
「毛利家の承認のもとに、浦上宗景に対して所領を認める」という
実に中途半端な内容なんだよ
この朱印状自体、実は宗景側から熱心に懇願して信長に書いてもらったもので
信長は朱印状と引き換えに法外な金銭を宗景に要求した、と記した安国寺の書状が残ってる
この時点では信長は毛利との関係悪化を望んでいなかったので
頼まれて浦上に朱印状を与えたけど、こういう但し書をつけたわけ
0162人間七七四年
2013/10/23(水) 01:03:57.95ID:Pnq+6vzcそれは宇喜多直家という実に面倒な家臣が実質的には備前・美作の大半を
すでに支配していたので、宗景としては信長という中央の「公儀」の力を借りて
直家くんを抑えようとしたのよ
すでに宇喜多は毛利に臣従してるので、直家は直家で鞆の浦の将軍・
足利義昭というもうひとつの「公儀」によって支配を正当化しようとして
両者が対立したということ
0163人間七七四年
2013/10/23(水) 01:07:00.18ID:Pnq+6vzc宗景は毛利輝元にも助けを求めたけど、毛利はあっさり直家を支持
結局天神山城落城で浦上宗景終了のお知らせの流れになるので
むしろ信長の朱印状は藪蛇だったわけだけど
0164人間七七四年
2013/10/23(水) 07:40:41.16ID:E1grTpOk>そうそう、もともと別所も小寺も赤松の庶流なわけで
小寺は赤松の譜代の家臣で、別所は赤松政則の代に成り上がった一族なので
少なくとも小寺には、別所が同じ赤松庶流という意識は無いと思われる。
>織田に取っては播州平定は優先事項としたくは無かったかもしれないが
但馬平定は優先事項だったと思う。
堺衆の利権の根源の生野銀山を押さえたことで、反信長派の堺衆は屈服、
生野銀山の利権は親信長派の今井宗久に移っている。
今井宗久の口添えで復権した但馬の山名祐豊が尼子残党(生野銀山の開発は
尼子系の鉱山師がやっている)を応援し続けたことで、毛利との対立が深く
なるという副作用もあったけど。
0165人間七七四年
2013/10/23(水) 13:18:35.14ID:3RSs276t織田、毛利、宇喜多などの「公儀」側の勢力との和睦の証として、領国化の朱印状を求めるのも、
領国化の朱印状を貰った大名が、「公儀」に対して大金を「納税」するのも当然の事じゃないのかな?
>>162-163
むしろ浦上側の山中鹿介たちの方が活発で、
あまつさえ三村、大友たちと毛利包囲網を構築する始末。
宇喜多直家や小早川隆景の才覚かで覆されてしまったようだが。
0166人間七七四年
2013/10/23(水) 17:54:11.45ID:E1grTpOk数か月前まで、将軍と信長の二つの「公儀」が並列し、かつ将軍=信長(表面上のみだが)
の時代に和睦をしてもらいながら、信長の方に納税した(=公儀と認めた)という事は、
信長的には重要ではないかいな。
0167人間七七四年
2013/10/23(水) 19:06:04.63ID:vzGRM7t0政秀が降伏して信長から三カ国朱印状を貰った以上は敵対する理由も無いしな。
まさか宇喜多と小寺から反感買って明石に内応されるとは予想外だったのだろうが。
0168人間七七四年
2013/10/23(水) 21:46:35.11ID:om5gk5ZG宗景としても直家の反発は予想してたはず
信長から朱印状をもらった時点で、浦上宗景が実効支配してる地域は
天神山周辺の備前東部の地域にすぎないのでいわば詰んでる状態
この前後、宗景は備前の国人領主に知行宛がい状を乱発してなんとか
自分の味方につけようと必死の展開を試みるけど
謀反前の段階で備前の国人の大半は直家を支持してるので無理ゲーだった
むしろ毛利の反発の方が予想外だったかも
ただ信長が実際にどこまで備前や播磨の統治の実態を知っていたのか
知ったうえで本気で朱印状だしてたかについては大いに疑問ではある
あとで反故にした約束も多いし結構適当だよね。いろいろ空手形つかませてる
毛利から織田方に備中・備後の所領と引き換えに寝返らせた
備中の三村元親は捨て殺しで、毛利・宇喜多に挟撃されて三村一族滅亡
3カ国の朱印状を与えた浦上宗景にも、宇喜多・浦上の戦いに際しては
荒木村重に天神山に兵糧を運搬させただけで実質的な援軍を派兵せず
見捨てたも同然だったわけだし
0169人間七七四年
2013/10/23(水) 21:53:13.79ID:E1grTpOk天正元年時点では、播磨西部も領有している。
旧赤松政秀領有地域も実効支配しているはず。
0170人間七七四年
2013/10/23(水) 22:13:12.97ID:om5gk5ZGそうか、西播をすっかり忘れてた。自分は備前のことしか頭になかったわ
黒田スレなのに備前の話ばっかりですまんね
そろそろ浦上スレか宇喜多スレに移った方がいいかなぁ
0171人間七七四年
2013/10/24(木) 01:01:06.34ID:JfRkwgDpこの山脇六郎左衛門の暗殺って…
やっぱり黒田にとって目障りな家中の政敵で重臣を謀反の濡れ衣着せて
密告して上意討ちに名を借りて殺しました!ってことだよな、実態としては
「官兵衛より時期的にずっと早い段階で織田につくよう主張した小寺の家老」って
「播磨で織田の実力をいち早く見抜いて味方したのは黒田だけ!官兵衛さすがよな」
という一般的な先見の明に富んだ官兵衛イメージと齟齬をきたすから
存在自体が不都合からか、ほとんどの小説や書籍でスルーされてる気がする
0172人間七七四年
2013/10/24(木) 04:56:14.11ID:xOoNdbzt除いては平和で、官兵衛は天下の計略の構想を練りつつ、秀吉旗下で活躍する
竹中半兵衛の活躍を憧れの目で見ている...という設定になっている。
NHKの大河ドラマでは、青山合戦は描くし、印南野合戦も描くとは思うが、
合戦の背景をすっとばして、単なる土豪の抗争にしてしまうと思う。
信長・義昭と絡んだ抗争なのに、合戦に至る背景をかけないから、天下の抗争を
横目に、能力を持て余して土豪の小競り合いを続ける官兵衛みたいな話になる訳で...
0173人間七七四年
2013/10/24(木) 15:58:09.72ID:5iy68cHU輝元を秤にかけた上で、信長に臣従したのは事実なのかな?
永禄8年(1565年)5月、三好・松永久秀が足利義輝を打つ(永禄の変)。8月、松永頼長が戦死、丹波を失う。
永禄9年(1566年)、三好三人衆と久秀の対立。
永禄10年(1567年)8月、赤松政秀が娘を足利義昭に送るものの、小寺に捉えられる。
永禄11年(1568年)2月、政秀の娘が開放される。9月、義昭を奉戴して織田信長上洛、三好を破り、池田勝正を降す。
永禄11年(1569年)1月、三好が義昭を襲撃するが失敗(本圀寺の変)。
7月、木下秀吉が2万の兵で生野銀山を制圧、山名追放。
小寺が政秀を破る(青山の戦い)。
元亀元年(1570年)4月、信長の朝倉攻めが浅井の寝返りで失敗。
6月、池田家臣の荒木村重が三好に寝返る。
9月、三好長治・篠原長房・本願寺が信長を破る(野田城・福島城の戦い)。浦上宗景が別所の三木城攻め・政秀殺害。
12月、信長と包囲網側が和睦。
元亀2年(1571年)2月、信長が佐和山城の磯野を下す。
5月、宗景・長房が備前児島で毛利を破る。
6月、毛利元就が死去。
8月、村重が足利家臣の和田惟政を破る(白井河原の戦い)。
元亀3年(1572年)、織田は浅井・朝倉に対して優勢。
10月、信長が義昭に詰問状。浦上と毛利が和睦。
12月、武田信玄に織田・徳川が敗れる(三方ヶ原の戦い)。
元亀4年(1573年)1月、義昭が信長に対して挙兵。
3月、村重と細川藤孝が義昭から信長に寝返る。
4月、信玄が病死。小寺が別所を退ける(印南野の戦い)。
5月、内紛により長房が三好長治に攻められ2ヶ月後に戦死。
7月、義昭追放。9月、浅井滅亡。
11月、義昭を庇護した三好義継が戦死(若江城の戦い)。
12月、信長の計らいで宗景が別所と和睦、三カ国守護の朱印状を受ける。
天正2年(1574年)3月、宇喜多が毛利と結び、浦上宗景の戦い(天神山城の戦い)。
4月、信長が三好残党(三好康長・池田勝正)・本願寺と交戦(第一次高屋城の戦い)。
5月、小寺が別所を退ける(置塩城の戦い)。
9月、長島一向一揆全滅。
11月、三村元親が毛利と手切れ、二カ国守護の朱印状を受けて信長・宗景と結ぶ。
天正3年(1574年)2月、信長が毛利との尼子討伐の約束を反故。
4月、信長に三好残党・本願寺が敗れる(第二次高屋城の戦い)。
5月、信長が武田勝頼を破る(長篠の戦い)。
6月、三村元親が宇喜多・毛利により敗死。
7月、小寺孝高が岐阜城で信長に謁見。
9月、宗景が宇喜多・毛利に敗北。
天正4年(1575年)2月、義昭が毛利を頼り鞆の浦に移る。
0174人間七七四年
2013/10/24(木) 20:03:57.69ID:5iy68cHU天正2年(1574年)2月、織田信長が毛利輝元との尼子討伐の約束を反故。
天正3年は1575年。
こうやって見ると、三好氏が信長・輝元に対しての挽回が困難になったところで、
信長と輝元との間の溝が深まり始めたので、輝元に付こうという意見も多かったが、
孝高が信長に付くことを押し切ったとなるのだろうか?
宇喜多対三村
永禄2年(1559年)、宇喜多直家は、浦上宗景の命に依り、義父の沼城主・中山信正を討ち、後を継ぐ。
永禄8年(1565年)5月、三村家親は、毛利元就との月山富田城・尼子義久攻めから外れ、直家・宗景と戦闘。
永禄9年(1566年)2月、家親が直家の刺客に暗殺される。11月、尼子義久が元就に降伏。
永禄10年(1567年)7月、直家が家親の子・三村元親を破る(明善寺合戦)。
0175人間七七四年
2013/10/24(木) 20:27:35.91ID:xOoNdbzt>元亀元年(1570年)4月、信長の朝倉攻めが浅井の寝返りで失敗。
>6月、池田家臣の荒木村重が三好に寝返る。
この直後に姉川の合戦が勃発。というより、浅井・朝倉と織田との対決の中で
の織田方勢力の切り崩し。
摂津の織田勢力が大打撃を受け、孤立した別所を浦上・小寺連合軍が攻撃。
>7月、小寺孝高が岐阜城で信長に謁見。
黒田家譜では岐阜城となっているが、激しく疑問。
7月に信長は上洛し、別所等と面会している。おそらく別所と同じ時期に
会ったと考える方が自然だろう。
ちなみに天正3年4月5日付けで信長は小早川隆景に「播州別所の件を承った」こと
を返答している。何を承ったのか非常に気になる。
0176人間七七四年
2013/10/24(木) 22:05:13.85ID:/GSknnVZおそらく永禄年間の小寺・黒田の対織田・対将軍家の戦いを再評価しよう
ということなんだろうけど
どこか過大評価気味というか議論の前提に根本的なところで違和感がある
「畿内で展開される天下をめぐる抗争(三好・織田・将軍家)が
地理的に隣接する播磨にも当然波及して、播磨の大小名や黒田のような
土豪も影響を受けた」やはりそれが実態に近いのではないかと
それは当然と言えば当然で、これまでも播磨守護職の赤松や別所・小寺は
畿内の足利将軍家や細川・三好の動向に大きく左右されてきた
逆に中央(京・畿内)の動向と地理的に無縁でいられるわけがない
しかし、それは黒田や小寺が「天下」をめぐる何らかの構想や戦略をもって
積極的・主体的に戦ったわけではないと思う
つまり織田との抗争も、これまでの播磨国内での敵対関係上、別所・龍野赤松らと
争っていたら、先に相手が織田方についたので、結果的に小寺・黒田は
反織田・反公方になってしまっただけで、特に戦略的な選択ではないのでは?
という疑問
0177人間七七四年
2013/10/24(木) 23:49:22.52ID:5iy68cHU赤松本家重臣の小寺は三好派の中でも小大名ながら強力で
三好本家が没落し織田が別所や波多野などを後援する中でも勢力を保ち続ける。
新たに織田と毛利の間に溝が出来始めると
そこで積極的に織田に味方するようになり対毛利戦線で活躍するようになる。
今のところこんな印象も持てるがどうかな?
0178人間七七四年
2013/10/25(金) 01:47:43.41ID:y83+Gl1k誕生しなかった、というのは結構大きいかも
織田の中国攻略が本格化する天正年間のはじめの時期に
播磨を統一するような大名があったらかなり毛利・織田の戦いの様相も違ってきたはず
可能性としては別所が一番高かったのに、もったいないなぁと思う
0179人間七七四年
2013/10/25(金) 06:23:40.53ID:2u+Dc/48>守護の赤松が衰えたのち、ついに播磨は一国を実効支配する大名が誕生しなかった
正確に言うと、浦上村宗が播磨・備前・美作と摂津の一部、100万石を支配したので、
一度は統一されている。浦上村宗の戦死で、すぐに崩壊したけど。
浦上村宗の覇道と没落の過程で、播磨の大名は八墓村も真っ青なドロドロの関係に
なってしまっており、修復は困難な状態になっている。
その第一歩が官兵衛の妹と浦上政宗の息子との結婚のはずだった。
官兵衛の妹(NHKでは初恋の人らしいけど)が室津城で殺されたのも、元をたどれば
浦上村宗が原因。
ちなみに浦上村宗(浦上政宗・宗景兄弟の父)が主君の赤松義村(赤松晴政の父、
赤松晴政は赤松政秀の舅)を幽閉・殺害したのも同じ室津城。
0180人間七七四年
2013/10/25(金) 06:42:00.47ID:2u+Dc/48>しかし、それは黒田や小寺が「天下」をめぐる何らかの構想や戦略をもって
>積極的・主体的に戦ったわけではないと思う
もちろん、黒田や小寺が主体的に天下の構想や戦略に関われるはずがない。
その一部に関わらざるを得ないという関係だけ。
ただ、小説なんかで単なる土豪の抗争扱いされてきた戦いが、天下の構想・戦略
の一部であったことは、再評価されるべきだと思うよ。
>つまり織田との抗争も、これまでの播磨国内での敵対関係上、別所・龍野赤松らと
>争っていたら、先に相手が織田方についたので、結果的に小寺・黒田は
>反織田・反公方になってしまっただけで、特に戦略的な選択ではないのでは?
小寺家は、既に三好方を応援している以上、足利義昭を援助することは立場上できないだろう。
小寺家文書によれば、かなり早い時期から義昭から何度も書状を貰っているが、その上での選択
なので、戦略上の選択だと思う。
足利義昭は、父親の足利義晴が赤松義村(赤松晴政の父)に播磨で養育されていた関係があったり、
播磨に疎開していた冷泉家を通じて歌の関連で細川藤孝が播磨に縁故(赤松政秀は連歌に精通、
冷泉家とも学問的な関係も深い)があったりするので、その辺も影響しているのかもしれない。
赤松政秀の娘を側室にするというのは、もともと強い関係があったからかもしれない。
0181人間七七四年
2013/10/27(日) 00:39:23.03ID:0XAlkfIS0182人間七七四年
2013/10/27(日) 07:23:15.63ID:PLmb1zrIhttp://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138249284937.html
北条の宿はくらんかい:加西で、100年ぶり後藤又兵衛展。
http://mainichi.jp/feature/news/20131025ddlk28040356000c.html
0183人間七七四年
2013/10/27(日) 15:08:19.55ID:LZbmQse5官兵衛グッズのテントの横に城井鎮房のテントが並んでたわ
0184人間七七四年
2013/10/28(月) 10:30:24.20ID:GgJKx8ah黒田如水所用だってさ。
でも、これ明らかに江戸時代中期の構成なんだよね。
この出品者は明らかに時代違うものを信長のモノだとか言ったりで、詐欺骨董やバロス
0185人間七七四年
2013/10/28(月) 12:06:51.25ID:ApYvH+Oe0186人間七七四年
2013/10/29(火) 13:55:50.45ID:YV/b2wle六角「さあ来い織田ァァ! オレは実は一日攻められただけで落ちるぞオオ!」
(ザン)
六角「グアアアア! このザ・ナンコウフラクと呼ばれた四天王の観音寺城六角が・・こんな小僧に!
バ・・バカなアアアアアア」
(ドドドドド 六角「グアアアア」 )
三好「六角がやられたようだな・・・」
岩成「フフフ・・奴は四天王の中では最弱・・・」
池田「東海衆ごときに負けるとは畿内衆の面汚しよ・・・」
織田「くらええええ!」
(ズザ)
三好・岩成・池田「グアアアア」
織田「(ハア ハア)やった・・・ ついに四天王を倒したぞ・・・ これで平島公方のいる居城の扉が開かれる!! 」
(キイイイイイイ 平島公方「よく来たな織田信長・・・ 待っていたぞ・・・」)
織田「こ、越水城が居城だったのか・・・! 感じる・・・平島公方の武力を・・・」
平島公方「織田よ・・戦う前に一つ言っておくことがある
お前は私を倒すのに「管領、丹波衆の力」が必要だと思っているようだが・・・ 別になくても倒せる」
織田「な 何だって!?」
(ゴゴゴゴ)
平島公方「そして囚えていた覚慶側女の龍野赤松の娘が痩せてきたので、
小寺に解放させておいた あとは私を倒すだけだなクックック・・・」
織田「 フ・・・上等だ・・・オレも一つ言っておくことがある
このオレに妹婿の同盟者が援軍に来るような気がしていたが 別にそんなことはなかったぜ! 」
平島公方「そうか」
織田「ウオオオいくぞオオオ!」
平島公方「さあ来い織田! 」
織田の勇気が世界を救うと信じて・・・!
小寺と三好対織田の関係ってこんな感じであってる?
0187人間七七四年
2013/10/29(火) 14:16:42.87ID:9AK3xy2Qラスボスの部屋に入っていたら、ラスボスが死んでいた感じ。
0188人間七七四年
2013/10/29(火) 15:27:51.24ID:ffAoIM6p一旦は織田を追い落としたんだから不思議なもんだ
0189人間七七四年
2013/10/30(水) 09:12:23.42ID:rS//bSNU竹森や井口や妻鹿が属していたとか?
0190人間七七四年
2013/10/30(水) 10:07:18.64ID:boeSYkp5http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/48861
博多人形:黒田官兵衛の一生を再現。博多人形は官兵衛の晩年期が起こりとされる。
http://mainichi.jp/select/news/20131029k0000m040107000c.html
中津のボランティアガイド、官兵衛特需で増員。今年度のガイド希望ツアー客、12月までの予約を含めて昨年度の約5倍、342団体・1万4098人。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138300886159.html
0191人間七七四年
2013/10/30(水) 18:58:18.90ID:714nwDGR「かやのもり」と読みます、ある意味難読地名
0192人間七七四年
2013/10/30(水) 20:15:36.55ID:Tp8pOYMX関西では柏原を「かしわら」「かいばら」「かしわばら」の3通りの読みをする
0193人間七七四年
2013/10/30(水) 23:29:49.12ID:boeSYkp5http://himeji.keizai.biz/headline/1013/
無料情報誌「フリモ姫路」が1周年。「官兵衛の連載記事では男性読者の獲得にもつながった。」(10/28)
http://himeji.keizai.biz/headline/1058/
「三木合戦」ゆかり赤色ジャンバーでPR。一般向けには12月から市観光協会や市立公民館で販売予定。2900円。
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/alacarte/201310/0006456868.shtml
「山城の特徴がよく残る」。行橋市とみやこ町、黒田官兵衛が居城した馬ケ岳を市と町の文化財指定。
http://mainichi.jp/feature/news/20131030ddlk40040361000c.html
11月2日(土)、NHKチーフプロデューサー・中村高志氏による講演会を開催。申し込みは10月30日(水)までに。
http://kitabiwako.jp/kanbee/113/
11月3日(日)午後6時、新月の夜に、光姫の菩提寺である円応寺で、特別拝観と十夜会法要。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/charm/kanbei/event.html
黒田官兵衛、その波乱の生涯 ~天国と地獄~ (メディアックスMOOK) [大型本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4862014526/ref=cm_sw_r_tw_dp_.38Bsb0X3FC9G
黒田官兵衛: 智謀の戦国軍師 (平凡社新書) 小和田哲男 発売日: 2013年11月19日(火)
http://sinkan.net/?action_item=true&asin=4582857035&ref=tw
官兵衛を姫路市長がPR。企画したゆかりの地めぐりバスツアーは当日に定員到達。
http://www.youtube.com/watch?v=UeVqeaK0r_8&feature=youtu.be
0194人間七七四年
2013/10/31(木) 22:33:09.70ID:J2LbKyxxhttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20131031/5032851.html
加古川市の和菓子店「喜倉堂」の洋菓子、「光姫いちじくブッセ」。
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/alacarte/201310/0006454327.shtml
日出暘谷・日出総合高校商業部が開発のスティックゼリー「@(あっと)官兵衛」、伊丹−大分便の畿内サービス品に。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/49523
飯塚市穂波公民館で11月24日(日)11〜16時、酒は飲め飲め戦国歴史フェスティバル―黒田官兵衛&母里太兵衛物語―。
http://www.kankou-iizuka.jp/infos/592
『日本の軍師100人』。1000人大アンケート「理想の軍師は誰か」。黒田官兵衛・竹中半兵衛、小和田哲夫。
http://www.bunshun.co.jp/mag/special/
0195人間七七四年
2013/11/02(土) 19:52:51.09ID:6FhAbZ2ihttp://www.city.himeji.lg.jp/s60/2212506/_10016/_20895.html
「二兵衛」絆のあんぱん 姫路と岐阜の店が協力
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20131031-OYT8T01463.htm?from=popin
12月7、8日に中津市豊田町の中津文化会館で黒田官兵衛サミット
http://mainichi.jp/area/oita/news/20131102ddlk44040532000c.html
0196人間七七四年
2013/11/03(日) 23:28:43.16ID:bmT8dlT3http://content.hakusensha-e.net/viewer/index.php?bid=y-kurodak_015ljbfvv
戦え!官兵衛くん。 第0話
http://kurokanproject.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
宇喜多直家が出てくるとワクワクしない?
関わり合いにはなりたくないけど。
0197人間七七四年
2013/11/04(月) 23:14:50.06ID:oh5uIShLなんで小説や漫画では孝高が調略したことになってるのが多いのか
前々から不思議ではある
まさに直家が寝返りを決めるタイミングが有岡城の牢にぶち込まれてる
期間ど真ん中だし、普通に宇喜多側から小西弥九郎や角南如慶を使者に立てて
羽柴・織田と交渉してるわけで、宇喜多側の史料や軍記物に
黒田ってそもそもほとんど出てこないし
0198人間七七四年
2013/11/05(火) 00:51:15.49ID:1lAv+eJw盛った話かどうかは分からん
0199人間七七四年
2013/11/05(火) 02:08:42.14ID:vPB1SBdM一箇所だけあることはある
ただ信憑性はどうだろ
秀吉の播磨入り直後に宇喜多とは交戦状態に入ってるし
その中で官兵衛が直家に会いに岡山まで行くっていうのは無理目だから
たぶん貝原益軒が盛ってる架空対話の可能性が高い
時期的にはどう考えても官兵衛が不在の時期に
宇喜多と秀吉で一番重要な寝返り交渉をしてる計算になるのと
信長は宇喜多の所領安堵を認めて以降は、宇喜多関係の戦況・指示は
基本的にほとんど蜂須賀正勝宛ての書状で伝えていることからも
官兵衛はあんまり宇喜多には関与してない感が強いけどね
0200人間七七四年
2013/11/05(火) 13:04:44.67ID:56qpnYeF調略対象側から「調略されました」という情報はあまり出てこないんじゃない?
調略後の指示が蜂須賀から出ているのは
官兵衛が捕らえられていたのと秀吉軍の中での地位の高さから。
推測だけど。
0201人間七七四年
2013/11/05(火) 21:26:25.81ID:NaSfUcsy0202人間七七四年
2013/11/06(水) 14:11:35.25ID:5kaHN9kSそうでなくても地縁や血縁によるツテは沢山あっただろうから、
黒田が宇喜多調略の中心になったと考えるのは自然な事ではあるけどね。
そう言っちゃうと官兵衛の才覚による部分が軽く扱わわれてしまうかもしれないけど
黒田程度の分間が釣り上げたと考えれば、それでも超大物だ。
0203人間七七四年
2013/11/06(水) 14:35:46.36ID:ls9QG8p+http://www.himeji-krd24pt.com/
>【主催】YEG 姫路商工会議所青年部。
>【応募期間】12月10日まで。
>【書類選考および面接の際の重要な選考ポイント】
>1.18歳以上26歳までの女性(高校生不可)※未成年は親権者の承諾が必要です。
>2.姫路市内まで無理なく来ることのできる方
>3.姫路にゆかり(在住、出身、通学、通勤、故郷など)がある、又は、姫路が好きな方
>4.姫路の歴史や文化に興味があり学ぶ熱意の有る方、姫路をPRしたい方
>5.プロ・アマ不問(但し、事務所からの応募は不可)
>6.結婚歴が無い独身者
>7.TATTOOや入れ墨不可
>8.比較的時間やスケジュールに融通つく方
>9.反社会的勢力との関わりの無い方
「黒田二十四騎」にちなんだアイドルユニット、結成へ向けメンバー募る
http://himeji.keizai.biz/headline/1066/
>発足後は来年1月に開館する「大河ドラマ館」に併設のステージなどへのイベント出演のほか、
>Facebookなどを利用する広報活動への参画も予定する。
>衣装は和服をアレンジしたデザインで用意。
>同ユニットならではの特徴として姫路の歴史や文化のPRに努める「語り部」としての役割も担ってもらう。
ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館
http://himeji-kanbee.jp/drama/index.html
歌って踊ってサイン会と握手会でCD売って喫茶店で接客するんだろうか?
加古川、西脇、宍粟、備前福岡、有馬温泉あたりのゆかりの女性はどうなんだろう?
0204人間七七四年
2013/11/06(水) 17:25:03.71ID:ZTCEj/icもっと当の黒田家譜にいっぱい盛って書いてるだろうけど
あっさり流してるからなあ
0205人間七七四年
2013/11/06(水) 18:03:12.48ID:cMkzeWo6あっさり流しているんだよな
伊東はもっと早くに秀吉に仕えていたらしいが
0207人間七七四年
2013/11/07(木) 23:41:59.88ID:a+DHTLtpだいたい黒田家譜と言うくらいだから手前味噌当然だろ
史実として100%の信憑性があるとはとても言えんよ
0208人間七七四年
2013/11/08(金) 01:21:44.92ID:/rTjAIez天正六年に、宇喜多方の備前の八幡城主(これが具体的に誰かは諸説ある)を
織田方に寝返らせた功を賞して、信長が竹中重治(銀百両)と羽柴秀吉(黄金百枚)に
それぞれ恩賞を与えた、という記述がある
これは半兵衛自身が安土に行って、信長と直接対面・報告しているので
宇喜多寝返りの前年までは秀吉と竹中が宇喜多方の諸将の切り崩しに
従事していたのは確か
ただし宇喜多家そのものの織田への寝返りについては、信長は一貫して反対だったので
(もともと宇喜多に降伏も本領安堵も認めるつもりはなかった)
天正七年後半に入って半ば強引に、宇喜多の降伏を取次いで本領安堵まで
信長に認めさせた秀吉の力がやっぱり一番大きいと思うわ
0209人間七七四年
2013/11/08(金) 01:56:07.79ID:TtE4WGw7秀吉たちの手柄になる陪臣でしかも主家が離反だったから、
割り増しで考えてあげればいいのでは。
0210人間七七四年
2013/11/08(金) 02:29:15.66ID:/rTjAIez信長から貰った書状・感状は黒田家文書にも数点残ってるし
ある分については自分ちの家譜にも書いてるよ
宇喜多調略に関しては、他の人も指摘しているけれども
まさに宇喜多との寝返り交渉の時期が官兵衛が有岡城の獄中にいる真っ只中なので
逆に根拠がないなら、黒田の功績に無理に割り増しする必要はないと思うが・・・
宇喜多調略については、信長は宇喜多=羽柴ラインとは別に同時期に並行し
て明智・丹羽を窓口として毛利とも和睦交渉をしているので
(つまり宇喜多を滅ぼし所領没収後、毛利と妥協する路線を考えていた)
単に直家に寝返りを約束させるだけではなく、宇喜多の降伏を
直接信長にかけあって「うん」と言わせなければどうしようもないのよ
(実際これが難航した)秀吉が一番功績が大きいって言うのはそういう意味な
0212人間七七四年
2013/11/08(金) 08:28:57.90ID:GlhycKEJ記述されないのは信長公記へ、
宇喜多の寝返りは主家離反で官兵衛も幽閉されていて感状も出ずに
秀吉たちの手柄になったという意味ね。
あと宇喜多の降伏を信長に認めさせた秀吉たちの、手柄自体を否定しているわけでもないよ。
黒田が宇喜多に取次いで、秀吉たちが信長に取次いだ、宇喜多からは小西と角南か。
0213人間七七四年
2013/11/08(金) 13:44:26.79ID:iqC1hjfj直家自身が適当な時期に信長に尻尾を振ってくる。
それよりも、上洛までしながら織田を裏切った宇喜多の降伏を信長に
認めさせた秀吉の功績が大という話に一票。
0214人間七七四年
2013/11/08(金) 17:24:45.77ID:w2pwxI2n0215人間七七四年
2013/11/09(土) 07:42:32.07ID:kdPcn2jt0216人間七七四年
2013/11/09(土) 08:48:56.36ID:L5bk+GR40217人間七七四年
2013/11/09(土) 09:04:20.09ID:Gdlhq/78和泉からテレパシーを送って秀吉を諌める官兵衛。
南蛮渡来のガトリング砲を討ちまくる根来・雑賀衆。
大タコ怪獣を使って根来・雑賀衆を撃退する官兵衛。
0218人間七七四年
2013/11/09(土) 11:47:08.92ID:qL8enS2A0219人間七七四年
2013/11/09(土) 11:50:52.23ID:MVrhchMe0221人間七七四年
2013/11/10(日) 11:25:00.75ID:x545aWWyhttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20131109-OYS1T00318.htm
福岡市の福岡城跡や平和台陸上競技場、舞鶴公園でノルディックウオーキング(NW)を楽しむ催し「福岡城クロカン」が12月8日、初めて行われる。
0222人間七七四年
2013/11/10(日) 12:00:11.54ID:JpQepsui名門意識で別所滅ぼした最大の戦犯?
0223人間七七四年
2013/11/10(日) 18:46:39.34ID:WneyASGj0224人間七七四年
2013/11/11(月) 09:28:13.88ID:5uW6ZLcc0225人間七七四年
2013/11/11(月) 21:05:53.16ID:Gkt2IC0z信長自身の対応が離反を招いた部分も大きくて
早くから別所は織田に味方して雑賀攻め等にも援軍を送って戦っていたのに
じゃあどうなるの?って話。本当に中国攻めに協力しても本領安堵されるか
どうかわからんわけで
別所としては信長に裏切られた感があったし、他の播磨の大名にしても
不安を与える結果になった
0226人間七七四年
2013/11/11(月) 21:19:38.39ID:X7p/xtK1備中備前が実質フリーパスになった事で播磨への直接的な毛利の圧力も高まってるし。
0228人間七七四年
2013/11/12(火) 10:52:14.33ID:u7kgRAGuそもそも義昭が認めるものだし
久松丸という筋目の正しい方がいるから。
0229人間七七四年
2013/11/12(火) 11:40:15.96ID:QwWKCAXt信長への金品贈答のわいろだからな。
そりゃ別所だって、それ知ったら激怒するわ。
赤松家において別所と浦上は同格だったからな。
0230人間七七四年
2013/11/12(火) 14:38:30.35ID:/wgnqcAf有馬(将軍の寵臣)>>浦上(幕府の実力者)>>>>>別所(成り上がり)。
浦上則宗は侍所所司代だぞ。
書状の連署も浦上の方が別所よりも後(後になる方が各上)。
0231人間七七四年
2013/11/12(火) 15:32:51.58ID:fOV6jCLy> 浦上則宗は侍所所司代だぞ。
> 書状の連署も浦上の方が別所よりも後(後になる方が各上)。
マジ?
別所は一族衆として遇されていたようだから
浦上より格上って考えるんじゃ?
0233人間七七四年
2013/11/12(火) 18:53:40.48ID:wYmdC5xg別所安治は播磨守護代にもなってるし、
備前守護代の浦上と同格じゃないかねぇ。
確かに浦上は侍所頭人に任じられた時は必ず所司代を務めていたが、
それはあくまで対幕府関係で、
赤松家内の序列に反映しないんじゃないかな。
だいたい浦上則宗が東西取合合戦を通じて別所と対立した結果、
浦上の指導力は急速に低下し、
別所の力があがったからね。
赤松権力が崩壊したあとは浦上則宗と別所則治は完全に同格。
0234人間七七四年
2013/11/12(火) 18:54:00.06ID:WkXYuZbc故意じゃないと思うぞ、というか故意だったら毛利と播磨との緩衝材を自分から取ったただの馬鹿になってしまう
0235人間七七四年
2013/11/12(火) 19:00:20.58ID:rJBglml/現代に生きる私たちに非常に大きなポイント
0236人間七七四年
2013/11/12(火) 19:28:34.62ID:wYmdC5xg別所安治は播磨守護代にもなってるし、
備前守護代の浦上と同格じゃないかねぇ。
確かに浦上は侍所頭人に任じられた時は必ず所司代を務めていたが、
それはあくまで対幕府関係で、
赤松家内の序列に反映しないんじゃないかな。
だいたい浦上則宗が東西取合合戦を通じて別所と対立した結果、
浦上の指導力は急速に低下し、
別所の力があがったからね。
赤松権力が崩壊したあとは浦上則宗と別所則治は完全に同格。
0237人間七七四年
2013/11/12(火) 19:32:34.84ID:WkXYuZbc0238人間七七四年
2013/11/12(火) 19:41:05.16ID:3dv3Slp2>>234 浦上久松丸を宇喜多に引き渡したのに、浦上滅亡を望んでいないという
のは、ただの見込み違い。
0239人間七七四年
2013/11/12(火) 19:45:55.35ID:WkXYuZbcで、何かメリットあったか?
旧浦上領が毛利方になった事で播磨に陸からも海からも毛利の勢力が侵食してきて
当の官兵衛も攻撃されてるんだがそこまでのリスクを犯して何を得たかったんだ?
0242人間七七四年
2013/11/12(火) 21:39:57.74ID:f1JR5ezc毛利(小早川)と宇喜多:織田についた浦上宗景打倒の下準備として
協力して小寺政職に要請→小寺側が了承という流れで
実は黒田の関与は一次史料ではでてこない
久松丸が当時いたのは小寺政職の御着城近辺かその勢力圏だったらしく
宇喜多と小早川は黒田ではなく小寺政職に直接交渉している
小寺家文書に、天正二年のものとして
・宇喜多直家が小寺政職に久松丸を渡してくれるよう打診する手紙
・そのあと小早川隆景が小寺政職に対して久松丸を宇喜多に
渡してくれた件を感謝する手紙が残っている
なので宇喜多とは別に毛利(隆景)からも何らかの働きかけ・圧力が
あったのだと思われ
応じた理由は、おそらく小寺政職としては三ヶ国の朱印状以来、浦上宗景にも信長にも
不信を抱いていても不思議ではないので、毛利・宇喜多の要請に従ったんではないかと
0243人間七七四年
2013/11/13(水) 03:29:01.17ID:lZHJevB5三村もつぶされたから、毛利と接した訳で、小早川隆景が神過ぎた。
おまけに芸但和睦で但馬も毛利勢力圏に。
0244人間七七四年
2013/11/13(水) 03:57:19.86ID:Vst8+d9Xhttp://www.city.fukuoka.lg.jp/charm/kanbei/kanbei_movies.html
鶴松亭跡は、その後、丸亀藩の飛地を統治するための陣屋となった。
http://www.sanyo-railway.co.jp/escort/index.html
12月7、8の両日、中津初の「黒田サミット」 観覧者を募集。定員は450人程度。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138421784777.html
【黒田サミット五都市連絡会×ekiSh】 各市のチェックインポイント5箇所を全て制覇すると、エリアマスターバッジがもらえます。
開催期間 2013年12月2日(月)10:00 〜 2015年1月31日(土)23:59
http://info.eki.sh/kurokan2013/
嘉麻市作成の後藤又兵衛ののぼり旗 兵庫・加西市に貸し出し。[福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/51966
鎮房にちなむ激辛カレー発売
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20131112ddlk40040414000c.html
[天神朝キャンパス] 歴女に聞く★ 来年の大河ドラマの主人公はどんなイケメン?〜天神編〜
[開催日時]2013年11月20日(水) 7:30〜8:30
http://tenjin-univ.net/class/7314/
0245人間七七四年
2013/11/13(水) 10:40:26.06ID:ihmjEUA4室津で、8月(八朔)にひな祭りを行うのは室山城の悲劇と関係があるとされている。
永禄9年、室山城主・浦上政宗の弟の結婚式の夜に敵対する龍野城主・赤松政秀の急襲にあい、
室山城は落城。政宗は自害し、花嫁も非業の死を遂げた。
人々は彼女の死を悼み、鎮魂のために3月ではなく半年遅れの8月にひな祭りを延期した。
また、この花嫁こそが、黒田官兵衛の妹ではないかといわれている。
http://www.sanyo-railway.co.jp/escort/es1308b.html
来年から官兵衛の妹から初恋の人に変わりそうだな。
0246人間七七四年
2013/11/13(水) 18:10:46.82ID:Vst8+d9X価格:980円 出版社:東京ニュース通信社 出版日:(2013/12/20)
戦(いくさ)の天才として、群雄が割拠する戦国乱世を知略と信義で生き抜いた黒田官兵衛の鮮烈な生涯を描いた、壮大な戦国時代劇です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863363621/r571-22/ref=nosim/
姫路城物語 【平成25年11月2日〜30日の土・日・祝休日に開催!】
http://www.city.himeji.lg.jp/info/events/_11343.0.1061312.article.html
●武者行列 日時:11月23日(土・祝)13:00〜14:00
http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0052/5217/2013103015120.JPG
姫路城周辺に点在する観光スポットを結ぶ「城周辺観光ループバス」、「かんべえくん」「しろまるひめ」のラッピングで運行中。
http://himeji.keizai.biz/headline/1071/
0247人間七七四年
2013/11/13(水) 19:42:45.84ID:Vst8+d9X日帰りで西播磨の観光スポットを巡る無料招待バスツアーを行う。昼食は、「秀吉の大返しめし」がふるまわれる。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201311/0006493072.shtml
中国大返しめし。素麺は無い模様。
http://www.nadagiku.co.jp/travel/restaurant.html
西脇市黒田庄町荘厳寺で「黒田の里 官兵衛まつり」。
16日、前夜祭では関西学院大のサークル・都市研究会の学生らが企画した、キャンドル約120個を並べ、色づく紅葉と合わせた幻想的な夜の演出。
17日、総勢100人の甲冑、子供武者行列、ステージ、グルメコーナー、姫路市のゆるキャラ「かんべえくん」も駆けつける。
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131113ddlk28040440000c.html
0248人間七七四年
2013/11/13(水) 21:29:12.35ID:ynind9qPなんか道路で握り飯渡されて走りながら食わされるイメージが・・・
0249人間七七四年
2013/11/14(木) 10:33:36.90ID:SqtSyR8G>この「鉄人達」のスタミナの素を「大返しめし」と銘づけて酒蔵に蘇らせました。
大量の飯に味噌、おかずは干し魚(焼きハゼかカレイ)と漬物。
干し魚は数が足りないので奪い合いか、物売りから自費購入。
行軍途中は飯の代わりに干し飯。
0250人間七七四年
2013/11/14(木) 12:27:51.58ID:XHoXcSIsその発想はなかった。
そっちが正しい気もするが姫路に戻った兵士たちをもてなした料理かもしれない。
食前酒飲みながら走ったらぶっ倒れるのもいるかな?
0251人間七七四年
2013/11/14(木) 19:53:42.64ID:FCnvMdCM姫路の町人たちは酒肴を持ち寄ってきたらしい。
ただし黒田兵は殿軍で、先に発着していた秀吉は2日間滞在していたようだが。
0252人間七七四年
2013/11/15(金) 01:32:46.55ID:wxpED8kWhttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20131114ddlk40040405000c.html
来年1月19日に開幕する「黒田官兵衛博覧会」、賤ケ岳合戦ジオラマがメーン
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20131113000161
前売り券は、メーン会場2カ所と高月観音の里歴史民俗資料館の入場、
土日祝運行の周遊バスの利用、500円相当のクーポン券が付いて千円。
集え!ご当地アイドル「KRD24」
姫路商工会議所青年部「メンバーを『踊り』『歌』『歴史の語り部』とチーム分けすることも考えており、得意分野で活躍してほしい」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131113/wlf13111309430007-n1.htm
黒田官兵衛ゆかりの西蓮寺「寺の歴史を記した由緒書きを初めて門に掲げることもできた」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20131113-OYT8T01315.htm
本山先生はHPのトップで、開山の黒田市右衛門を、寺伝の官兵衛の弟ではなく甥だろうとしている。
http://www.geocities.jp/kazzuki2001/
0253人間七七四年
2013/11/15(金) 02:23:20.77ID:t+xuqzXdそう言や先日近くを通ったら
以前は無かった馬ケ岳城入り口の道標が新たに出来てたな
0254人間七七四年
2013/11/16(土) 00:45:10.12ID:FTJwDxdD今月20日から東京都の伊勢丹新宿本店、来年2月からは名古屋市のジェイアール名古屋高島屋でも販売。
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20131115/201311151059_7879.shtml
0255人間七七四年
2013/11/16(土) 22:33:13.32ID:FTJwDxdDそのうち垢抜けたりするんだろうか?
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20131116/5652851.html
0256人間七七四年
2013/11/17(日) 15:24:46.62ID:cXDG2wpS0257人間七七四年
2013/11/17(日) 23:30:23.76ID:ch3H4OFrグッズ一堂に集めた「官兵衛商店」姫路に29日オープン。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20131116-OYT8T01218.htm
瀬戸内、古民家再生、土・日曜に開放。官兵衛と地域の関わり、地元の歴史を紹介する展示ほか。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013111708051921/
0258人間七七四年
2013/11/18(月) 11:01:05.67ID:JUIKv6Q10259人間七七四年
2013/11/19(火) 12:12:24.73ID:qat346PIhttp://www.itomen.com/product/brand/kanbee-series/
「官兵衛の里」の新グルメ
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/2013/11/20131107.html
http://www.nishiwaki-kanko.jp/blog/2013/11/20131119.html
黒田官兵衛役の岡田准一さんから新島八重役の綾瀬はるかさんに贈られた「勘兵衛れんこん」料理
http://himeji.keizai.biz/headline/1076/
官兵衛タクシー6コース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20131118-OYT8T01486.htm
0260人間七七四年
2013/11/19(火) 13:51:14.41ID:OxwHr2gMそれは別人のカンベエや。
ところで、勘兵衛れんこんの大津は、元は吉川家の領地。
0261人間七七四年
2013/11/19(火) 18:39:36.90ID:tTiN4iK00262人間七七四年
2013/11/20(水) 04:44:53.14ID:fv8+SV4p鬼佐川さん
0263人間七七四年
2013/11/20(水) 10:11:14.42ID:KgcZcpGY0264人間七七四年
2013/11/20(水) 19:10:10.12ID:P6o+9l13杖に総髪と、NHK大河ドラマ「信長」に出てきた占い師「加納随天」みたいな風体だった。
0265人間七七四年
2013/11/21(木) 08:13:04.11ID:op7G8cQjhttp://www9.nhk.or.jp/kanbe/
役者もセットも衣装もいいな。
「ヒャッハー」とか「狩りの時間だー」みたいな場面も含めて写真集買いたくなった。
本能寺の変の際の台詞は「ご運が開けましたな」以外が良かったな。
高松城水攻めの時には、敵方に足利義昭や小寺藤兵衛の軍勢もいたんだっけ?
0266人間七七四年
2013/11/21(木) 20:33:57.46ID:jO4MyF5Y・「軍師官兵衛」の題字が見る者を微妙に不安にさせる不思議デザイン
・え、信長のうつけ時代からやるの?織田の話をずいぶん前からやるのな
・「生涯一度も合戦で負けたことがなかった男」
誰が言い出したのかこの頃よく聞くけど
官兵衛そこそこ引き分けたり負けたりしてるよ…な?
上月城攻めV.S毛利・宇喜多の敗戦とかはノーカウントなのかこれ??
0267人間七七四年
2013/11/21(木) 22:42:37.98ID:ZaxL6v11別所離反と信長の命令による
やむを得ない撤退ということかなあ?
0268人間七七四年
2013/11/21(木) 23:27:13.51ID:jO4MyF5Yむむむむ…でも上月攻めは城主の尼子勝久が切腹・毛利方に開城してる以上
どう考えても羽柴(織田)の負けとしか言いようがないわけで
よくわかんないなこれ
あるいは負けたのは尼子で数えた?ってそれはないか
0269人間七七四年
2013/11/22(金) 06:33:01.71ID:w4jMrAVjhttp://mainichi.jp/select/news/20131120k0000e040131000c.html
TVぴあ 最新号11/20発売 - 「軍師官兵衛」の収録風景あり
http://tvpia.willmedia.jp/
姫路市の12月10日の中学校給食に「軍師官兵衛献立」
中学生の口に合うかな?
http://himeji-kanbee.jp/news.php?eid=00009
『かんべえくん体操』
見てるだけだと眠くなる。
https://www.facebook.com/photo.php?v=518033938277995&l=9013282563635573982
竹田城の石垣から転落した男性、重体。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131119-00000036-jnn-soci
直木賞受賞の安部龍太郎、『風の如く水の如く(1996年)』復刻。11月30日に宍戸市で無料講座。
官兵衛ゆかりの城跡に看板設置、しーたんがササユリ帽子の上に赤合子をかぶる。
http://www.city.shiso.lg.jp/kanko
0270人間七七四年
2013/11/22(金) 08:51:32.54ID:GDiZgn/b0271人間七七四年
2013/11/22(金) 19:34:48.41ID:SrvZDwUT> 中学生の口に合うかな?
官兵衛ゆかりの地である姫路・大分・福岡にちなんで、「れんこん」「とり天」「辛子めんたいこ」
れんこん以外は中学生の好きそうな物では?
れんこん以外、官兵衛が口にしたとは思えないが...
0272人間七七四年
2013/11/22(金) 20:08:57.31ID:w4jMrAVj可愛くて、ロックで、ダンサブルなのを期待!
>>271
バターベースの献立が並ぶ中では
物足りなくかんじられないかなと。
0273人間七七四年
2013/11/22(金) 21:19:55.19ID:jdqyJ42V官兵衛の領地だった中津は
どちらかと言うととり天より唐揚げなんだが
0274人間七七四年
2013/11/22(金) 23:22:16.29ID:w4jMrAVjはりま酒文化ツーリズムは、参加者がほとんどが女性だったらしい。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.240501112772998.1073741878.103153203174457&type=1
0276人間七七四年
2013/11/23(土) 23:15:53.04ID:xXjNz4nlhttp://mainichi.jp/area/oita/news/20131123ddlk44040585000c.html
1号よりスマートな、くろかんくん2号・3号。
あ官兵衛は太すぎたか。から兵衛が赤合子か大水牛かぶる日は来ないのだろうか。
http://mainichi.jp/area/oita/news/20131122ddlk44040614000c.html
「備前福岡の大市」24日8〜14時に、黒田家墓所の妙興寺前で、認定品を発売。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013112310090641/
0277人間七七四年
2013/11/26(火) 00:01:14.32ID:sGfSdmzW赤松義祐の従兄弟で播磨佐用軍記に出てくる上月城主の赤松政範って実在したんだろうか?
光姫の姉が嫁いだ上月十郎と事績が被ってたりするんだろうか?
0278人間七七四年
2013/11/26(火) 05:05:08.21ID:sGfSdmzW上月赤松が五郡十六万石で『西播磨殿」と称しているということは、
龍野赤松の残党で、浦上宗景が天神山城の戦いで敗れた頃には宇喜多に味方して、
そのまま宇喜多・毛利・足利義昭方について、織田に滅ぼされてしまったんだろうか?
0279人間七七四年
2013/11/26(火) 06:00:55.50ID:s21tjtD6寺社領その他を含めて播磨一国で36万石(太閤検地)なので、それはない。
別所10万、小寺7万、龍野赤松5万、浦上(播磨領)5万、赤松本家2万、上月赤松5万
と考えて行っても多目くらい。
0280人間七七四年
2013/11/26(火) 12:35:56.04ID:sGfSdmzW上月氏はその重臣で、上月城の戦いでは、支城の城将を上月恒織が務める。
上月赤松氏の全滅後に宇喜多直家が奪還した後、城将を任されたのが上月十郎景貞。
秀吉の再攻撃により両者とも戦死。
景貞と恒織は、兄弟・叔父甥くらいの関係かな?
0281人間七七四年
2013/11/26(火) 18:43:38.13ID:WGjh5q3Q官兵衛を幽閉した荒木村重が後に秀吉の茶飲み友達になるんだが
そのときの官兵衛の状況や心境がどの史実や小説探しても出て来ない
自分を半殺しの目に遭わせた仇敵が主君の茶飲み友達になるのを
どういう心境でいたのか、というより実際に顔合わせてる可能性もあるわけだし
ここんとこを描写した資料って何かありますか?
0282人間七七四年
2013/11/26(火) 21:52:38.06ID:sGfSdmzW中公新書の新刊に、英賀合戦の後の、
「佐用郡の内七条殿分領、同淡河の事。」といった起請文の事がありました。
政範は味方に殺されて秀吉に首を差し出され信長の首実検に至ったが
城兵は女子供も許されず磔、串刺しというようなことも。
0283人間七七四年
2013/11/26(火) 23:41:17.86ID:Jmsgrs3+小説でも岳宏一郎の「群雲、賤ヶ岳へ」とか
そのまんま荒木村重と官兵衛の友情がメインの作品もあるよ
ただ、この小説は
・この荒木村重はスゲーかっこいい!信長より圧倒的に魅力的
・不細工な官兵衛が村重の妻たし(絶世の美少女)に一方的に生涯憧れつづける
・そんな美少女を妻にしてる村重に男として憧れる官兵衛
・だから幽閉後、荒木との再会も大歓迎
むしろ荒木を大名に復帰させようよ!と秀吉に進言しちゃう
・晩年、好きだったたしと村重の息子・岩佐又兵衛に自分の肖像画を
描いてもらって満足して死ぬ官兵衛
というかなり変則的な設定なので、まぁあまり参考にならないとは思う
でも人間描写にも深みがあってクロカンものの小説としては抜群に面白いが
0284人間七七四年
2013/11/27(水) 07:44:07.16ID:2sZcvauNhttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20131122-OYT8T00308.htm?from=navlk
小和田さんお薦めの小説は、岳宏一郎『群雲、賤ヶ岳へ』(光文社文庫)。
官兵衛を有岡城(兵庫県伊丹市)に1年幽閉した上、落城前に妻子を見捨てて逃げ、
とかくイメージの悪い荒木村重を、官兵衛の友人として描く。
「実際にこういうことがあったかも、と思わせ、官兵衛を理解する上で欠かせない村重を考えるのに役立つ」と太鼓判を押す。
0285人間七七四年
2013/11/27(水) 21:01:51.11ID:Ln5bq5bP雑賀衆とは随分と因縁があるはずだけど。
特に長政は自分の知行地と近いが。
0286人間七七四年
2013/11/29(金) 02:13:44.37ID:z8LEHSVqガラケーでPCもスマホもないから見れないぉ
最近福岡ローカルでも官兵衛ネタが出てきたり、竹中直人のインタビューやったり、コロッケの喜劇やNHKの講談でも黒田節が出てくる
兵庫だともっとやってんだろうな
0287人間七七四年
2013/11/29(金) 09:08:21.52ID:Uixui+g3http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/now/201311/0006532687.shtml
スマホ使い官兵衛五都市名所巡りスタンプラリー12〜1月末
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013112722422665/
JAL空の旅で福岡県PR 機内食にフグなど特産食材
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/54955
福岡崇福寺黒田墓所4200平方mの敷地、県に寄贈を打診
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/54983
黒田家臣団の活躍が観光客に伝わるようなものに使われればいいかな。
>>286
その直前。秀吉が「いくら勢力図を書きかえても足りないでござーる!」って言ってる。
http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=4
0288人間七七四年
2013/11/29(金) 10:31:05.11ID:f7QVE4U5天正5年の紀州攻めは別所は参加しているが、小寺は不明(おそらく参加していない?)。
その直後に英賀合戦が勃発。
天正13年の紀州攻めは、官兵衛は四国征伐準備中で、参加していないのでは?
0289人間七七四年
2013/11/29(金) 11:13:19.25ID:z8LEHSVq鹿児島はちぇすとちぇすと言ってるくせに島津家の話はやらない
大宰府もあるし旅行に行きたい
>>287
ありがとう!ネカフェ行くわ!
0291人間七七四年
2013/11/30(土) 04:59:05.48ID:YhDGrVkf黒田君は播磨で毛利と作戦の調整していたのでは?
四国征伐は、秀吉にとって大大名の毛利が、天下人秀吉の指揮下に入って軍事活動を行うという
点で、非常に重要な意義を持っていたし(その結果、小早川隆景に大盤振る舞いする)。
0292人間七七四年
2013/12/01(日) 00:11:39.63ID:5mXxvCF5兵庫県民つっても盛り上がってんのは姫路、加古川ぐらいで
その他ほとんどの兵庫県人はさほどでもない
伊丹市民とか三木市民なんか荒木・別所が裏切り者の
完全なヒール扱いだから盛り上がりようがない
0293人間七七四年
2013/12/01(日) 08:07:24.86ID:gqSDhdUUわりと乗ろうとしてる。
官兵衛ごめん…幽閉された城のあった伊丹市が謝罪、姫路市と友好交流協定を締結
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000661-yom-soci
「三木合戦」ゆかり赤色ジャンバーでPR。一般向けには12月から市観光協会や市立公民館で販売予定。2900円。
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/alacarte/201310/0006456868.shtml
鎮房にちなむ激辛カレー発売
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20131112ddlk40040414000c.html
0294人間七七四年
2013/12/02(月) 15:53:00.68ID:hbLat/VN伊丹親興の立場はどうなる?
0295人間七七四年
2013/12/02(月) 16:08:08.15ID:Qf66l3bR大河ノベライズ(14話まで)でも荒木は好意的に描かれてたな
毛利へ寝返るあたりもちゃんと正当性をもたせて描かれそう
0296人間七七四年
2013/12/02(月) 17:29:46.00ID:sNu2xTNO官兵衛大河で一儲け便乗するために
商工会議所と市役所あたりが市民の感情無視して
独断で土下座www郷土の魂を売る始末www
姫路市や福岡市らが伊丹をハブって、嫌がらせして謝罪を強要したのかwww
0297人間七七四年
2013/12/02(月) 19:46:35.27ID:nu52Iw6C0298人間七七四年
2013/12/02(月) 19:50:04.65ID:0fkVUtrthttp://www.rental-share.com/news_aiedrXamvq.html
スタンプラリーイベント「黒田官兵衛 五国巡り」専用のスマートフォンアプリとウェブサイト、12月2日(月)にリリース
http://release.itmedia.co.jp/release/lifestyle/2013/12/02/5bf8592470f3a590d9cbacbe32ce4e12.html
0299人間七七四年
2013/12/02(月) 19:58:25.70ID:E4tpiQSM0300人間七七四年
2013/12/02(月) 21:39:45.43ID:run1ObqQ兵庫県伊丹市にあった有岡城に約1年間閉じ込められた戦国武将黒田官兵衛が、幽閉した武将荒木村重に宛てた手紙の写しが見つかり、
伊丹市が2日発表した。幽閉後の手紙が見つかるのは初めてで、調査した神戸女子大の今井修平教授は「2人は手紙をやりとりしていたようだ。
幽閉があっても、親しい間柄だったのがよく分かる」と話している。
手紙は天正11(1583)年11月12日に書かれたとみられる。。
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120201002430.html
http://img.47news.jp/PN/201312/PN2013120201002460.-.-.CI0003.jpg
有岡城に約1年間閉じ込められた戦国武将黒田官兵衛が、幽閉した武将荒木村重に宛てた手紙の写し(光源院所蔵)
0301人間七七四年
2013/12/02(月) 21:51:48.24ID:BlUqJocBhttp://kurokanradio.com/
黒田官兵衛が時空を超えて、ゆるりと史跡を回りながら歴史上の有名武将と
面白トークを繰り広げます。(でもナビはしません)
Bloome(カーシェアリングサービス)限定のコンテンツも配信!!
0302人間七七四年
2013/12/02(月) 22:05:18.19ID:TjVeAHts0303人間七七四年
2013/12/02(月) 23:27:18.20ID:g5tdRu4k兵庫っていっても須磨あたりから東は播磨じゃなしに摂津なんだから
戦国のほとんどは管領の細川家→三好の領国だろ
織田と関わるのも遅いし黒田ってほとんど何の関係もないじゃん
無理に大河に便乗とかどこの田舎だよ
0304人間七七四年
2013/12/03(火) 01:27:53.64ID:BSHXisFQ吉川英治と司馬遼太郎が小説の中心にした伊丹城幽閉だからな。
逆に歴史に詳しい人でも荒木村重が官兵衛たち播磨衆相手に
取次をしたり人質の預かったりしていた事も知っているはず。
>>300
今回は伊丹市GJでいいのかな?
姫路時代の官兵衛の雰囲気が解るって何気に貴重なのかな?
0305人間七七四年
2013/12/03(火) 03:16:35.57ID:+qitpxGvたぶんね後世の人間がさして深い理由もなく
大河化したってだけで、歴史上の事件を簡単に謝罪するってところが
嫌われてるんだと思う
ある意味すごく傲慢っていうか。何考えてんの市役所の公務員
個人的にはそういうのは「はしたない」って思う方なのでわかる
0306人間七七四年
2013/12/03(火) 05:00:44.13ID:YAE11ymMそれもあるけど、もともと伊丹(有岡)城は荒木村重(池田市が本拠)に攻め滅ぼされて
占領されたのに、なぜ荒木の行為を謝罪する必要があるのかと小一時間...
そもそも、荒木が伊丹を主城にしていたのは何年だ?
0307人間七七四年
2013/12/03(火) 07:42:23.94ID:BSHXisFQ村重が元池田市って言ったところで殆どの人には通じないでしょ。
中には「先祖の仇なのに」とかいう感情を持つ人もいるだろうしね。
今回の手紙の写し発見は、その意味でも大きいな。
0308人間七七四年
2013/12/04(水) 00:53:02.18ID:Kib7Azii0309人間七七四年
2013/12/04(水) 05:16:02.27ID:MVM/o9H00310人間七七四年
2013/12/04(水) 16:07:03.48ID:F47xHcj70311人間七七四年
2013/12/04(水) 20:26:37.70ID:7f3LoxPS手紙の写しってとこがひっかかる
コピーがあった時代でもなしまず原本が一次史料として信憑性のあるものかどうか
次にその原本の写しといえる確実な根拠があるのか
この二点が正しく検証されないと本物とは言えん
0312人間七七四年
2013/12/04(水) 21:27:54.94ID:c2a/o86C意図的に偽造した可能性って結構あるんだよね
吉川広家の関ヶ原関係の手紙も吉川家文書だけに原本なしで
写しだけしか残ってないものが多くて
おそらくその多くは広家本人が関ヶ原の後、自分を正当化するために
都合のよいように作成したって言われてる
吉川は大坂の陣の際にも、小細工して偽文書作成してるのを知った時
毛利のために東軍に内通した忠臣・広家っていうこれまでの
自分のなかのイメージが崩壊したことがあるわ
0313人間七七四年
2013/12/04(水) 22:29:05.69ID:Kib7Aziiまぁ出した手紙の原本は出した家には残らんわな
0314人間七七四年
2013/12/04(水) 22:29:19.05ID:nAr+KQPgなるほど毛利家文書なんかでも写しってのはそういう問題があるんだな。
今回のはそういう割引する必要はどれくらいあるのかな?
まあ無かった手紙のやり取りや真逆の内容の捏造をしたって事は無いとは思うが。
0315人間七七四年
2013/12/04(水) 23:34:46.08ID:xvMDDp3hあとから情報操作目的に作られたみたいな怪しいのがある。
三成→増田書状の異常な詳細ぶりも違和感凄まじく偽書状臭がすごいし実際、中井氏も怪しいと指摘してる。
挟撃を策する三成→直江書状とか、
小早川秀秋内通約束書状とか原本なく、軍記類出典で怪しい。
元就に至っては典型的な自己正当化捏造書状を作ってる。
花押まで真似る偽書状とかあるからタチが悪い。
家康なんかは花押の変更をちょくちょくやってるから、
花押と内容の時期的な一致が起きてしまうと、
逆に偽書状認定されてたものが、本物認定になるから油断ならない。
0316人間七七四年
2013/12/05(木) 00:34:25.56ID:nY1rKTP6謝罪とかバカの極み。
左翼に毒されたのかもな。
歴史に対する無知、無理解が嘆かわしいな。
0317人間七七四年
2013/12/05(木) 07:03:33.72ID:Md6BFu7Bここも終わりか
0318人間七七四年
2013/12/05(木) 20:11:49.44ID:pqiIM00D0319人間七七四年
2013/12/05(木) 20:41:48.06ID:Us2kBISYステマを看破し返り討ちにしてこそ戦国板
たぶん2ちゃんにも貼ってこいとか言われてるんだろうな
戦国は過疎板だからあんまり意味ないと思うが
ここ1年くらいはこうなんだろうなと半分あきらめてる
これでも黒田スレは狂信者もコピペキ○ガイもいないし
ステマを除けば戦国板ではわりとまともな方だよ
0320人間七七四年
2013/12/05(木) 21:42:40.64ID:Nrmz1y9X伊丹さんは義憤と慈悲心から弱者の一揆の方々を支援し、
傲慢不遜で増長しまくっていた基地外信長に謀反した偉人ですよ。
もっと胸を張ってください伊丹市の皆さん。
0321人間七七四年
2013/12/06(金) 00:01:21.14ID:XNEkeTKSエコトンが赤合子をかぶる。
http://bcnranking.jp/news/1312/131205_26890.html
http://www.tss-tv.co.jp/web/marugoto2013/fukuoka.html
中津城公園「黒田官兵衛みやげ館」が完成。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138620620702.html
0322人間七七四年
2013/12/06(金) 03:34:41.35ID:XNEkeTKShttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20131205/3538501.html
一方、京阪電車では。
http://www.trendynewsjp.com/wp-content/uploads/2013/11/omabaua.jpg
0323人間七七四年
2013/12/06(金) 13:23:22.33ID:n/KOH+Zbまぁ伊丹を含め旧摂津の阪神間と兵庫西部の播磨を「兵庫県」で一括して
黒田大河の「ご当地」って位置づけるのにもともと無理があるっていうか
摂津は黒田はほぼ関係ないし、そもそも織田だって来たの遅い
来てからも信長は焼き討ちとか屑みたいな所業ばっかりだし
阪神間や北摂は大河ドラマ「三好長慶」ができれば(できません)
むしろそっちのご当地・主要舞台になる、完全に畿内の戦国史
大和のイメージが強いけど若い頃の松永久秀は神戸に居城もってたんだぞw
0324人間七七四年
2013/12/06(金) 13:59:09.69ID:7osxIxEC荒木村重に伊丹城で幽閉されてボロボロで救出されるシーンが見せ場なんだってば
少し前までは幽閉シーンで一年間やるのか?
みたいな書き込みの方が多かったってのに
0325人間七七四年
2013/12/06(金) 18:04:12.12ID:Jqkb+lgQ一大商業都市の地位から完全に破壊焦土消滅するハメになった
隣市の尼崎市が伊丹市の暴挙に激怒する未来が見える。
つか京都の東西本願寺さんや三木市が黙ってないぞ!
0326人間七七四年
2013/12/06(金) 18:48:21.50ID:x8DvQy0w松永久秀とか三好さんって交易してたの?
0327人間七七四年
2013/12/06(金) 19:14:14.13ID:1vtxT39t簡単に言うとまさにそう
三好さんは東瀬戸内海の交易による経済力で畿内を支配したようなもの
でも交易の拠点はこの時代には神戸じゃなく堺に移ってるけど
もともと現在の阪神地域は管領の細川家の分国(摂津)で
兵庫津(神戸港)は清盛以降も瀬戸内海交易の中心だし室町時代には
日明貿易の発着港として栄えてた
でも応仁の乱のとき、日明貿易で細川とライバル関係にあった大内が
周防からやってきて兵庫津を大規模に焼き討ちして破壊したので衰退
んで代わって台頭してくるのが和泉の堺
その堺をまさに拠点にして堺〜四国の阿波の貿易を支配し
細川の後、淡路から大阪湾一帯の東瀬戸内海の貿易を握ったのが
阿波守護職の細川家の家臣だった三好…という流れになる
0328人間七七四年
2013/12/07(土) 01:01:36.80ID:O//ltjKc0329人間七七四年
2013/12/07(土) 01:39:32.18ID:BDncvnB30330人間七七四年
2013/12/07(土) 09:17:56.28ID:5YLGEePJ福井県と滋賀県と三重県に並ぶ超被害国なのに、
織田の手先だった黒田の姫路に謝罪とか常軌を逸した基地外だわワロタw
歴史の断絶で先祖涙目乙w
0331人間七七四年
2013/12/07(土) 09:59:40.45ID:cIIVnf73中津時代の宇佐神宮も、大友氏の戦火で消失し、氏子たちも他国へ逃れていたのを、
長政の寺社領寄進、如水の造営で復興したらしい。
宇佐神宮は黒田領内だっけ?
0332人間七七四年
2013/12/07(土) 10:08:31.43ID:efs92Nhp市史や県史を読めば信長被害が書いてあるけど歴史小説しか読まないとそうなる
でもたいていの歴史小説家は三傑脳だからある意味しかたないっていうか
信長以前の戦国史って小説でもゲームでも基本的にスルー対象のうえ
信長好きなひと多いしさ
0333人間七七四年
2013/12/07(土) 10:14:46.85ID:DamRBE4Aありがとう 勉強になりました
そういえば10倍返しの小泉伊勢守のドラマでもなんかそんな
争い匂わせてたな
0335人間七七四年
2013/12/07(土) 19:51:06.73ID:DamRBE4A訂正 卜伝だった
0336人間七七四年
2013/12/07(土) 20:48:58.68ID:AU1eJqNGその点、会津士魂は郷土愛に溢れていて、
今回の八重大河を重厚なものにしている。
最新回では薩摩の大山巌の妻になった大山捨松が、
八重を賞賛して「薩長恐るるに足らずですわ!」と言い放つなど秀逸である。
満州総司令官大山巌の妻である捨松が得意の語学力と米国人脈を駆使し、
米国での日露戦争遂行戦費調達で活躍する姿が描かれるかどうか期待したいところである。
0337人間七七四年
2013/12/07(土) 21:04:55.53ID:zpe3Vgm7戦の勝敗は時の運と負けた事に固執するのは士道に悖る
だいたい会津武士が意地になって籠城して降伏時期逃すから
戦火に巻き込まれた庶民にそっぽ向かれるし、城下の盟と言う恥ずべき屈辱を味わう
0338人間七七四年
2013/12/08(日) 03:18:38.55ID:/8bYKggGあくまで官兵衛という個人への被害に対して一回ちゃんと手打ちしましたって事だな。
それとも先祖の代からの国交断絶を子孫代々守って、大河特殊に背を向けろと?
そんなことしても県民は何も得しないし。
0342人間七七四年
2013/12/08(日) 18:55:11.29ID:jTt1qTWp「あいつ殺して下さい」って小寺政職に頼まれたのに
村重の判断でいわば命を助けてあげたようなもんだろ
手紙新発見らしいけど、幽閉後ふつうに両者につきあいがあっても
自分なんかは別にあまり驚きとかないんだが
0343人間七七四年
2013/12/08(日) 21:41:22.95ID:1vGp7tWi伊丹市は大河特需に背を向けろってこと?
巷の歴女の参考書は未だに司馬遼太郎だったりするのだが
0344人間七七四年
2013/12/08(日) 21:44:50.13ID:gBk/M2Ba0345人間七七四年
2013/12/08(日) 22:27:17.16ID:VXh0xDHcって、あれ黒官出てるの?
0346人間七七四年
2013/12/09(月) 09:40:02.07ID:8rbGho/I0347人間七七四年
2013/12/09(月) 22:40:18.58ID:MhmbcScy実は地元民で先に大河板でこのニュース知った時から嫌な予感はしてたけど
自分には今回の件はいろんな意味でうちの市がアホだったとしか思えない
まずね大河特需で伊丹市に観光客くるなんて全然思えないぞwww
有岡城は単なる城址のうえ、伊丹はもともと観光地じゃないもの
この時点でもうなんか的外れなんだよな…
姫路や中津は城があるから観光しようとなる
福岡は城はないも同然だけど博物館や黒田ゆかりの史跡があるから
観光客も増えるだろうね
でもそれもせいぜい1年程度の話で、すぐもとの水準に戻るに決まってる
毎年くりかえされる大河の風物詩だよ
そんな一時の金儲けのために適当に謝っとけばいいっていう発想がすごく嫌や
0348人間七七四年
2013/12/09(月) 22:41:05.46ID:MhmbcScy「村重許せない、官兵衛さまに謝れー!」などと400年以上の前の
出来事の謝罪を現在の自治体に求めるやつはどう見ても馬鹿だと思います
そんな歴女は死んでどうぞ
あとなぜ姫路市に謝らなくてはならないか?これもよくわからない
クロカンは姫路市の所有物でもなんでもなく出身地ってだけなのに
大体手うちって何だ?ヤクザじゃないんだし馬鹿馬鹿しい
後世の市役所の役人が大河化程度のくだらない理由で、歴史上の人物に
代わって適当に謝ったりするな。恥ずかしい
0349人間七七四年
2013/12/09(月) 22:42:24.40ID:MhmbcScy数年前宇喜多秀家の子孫が
「うちの先祖が秀吉の命令で総大将になって朝鮮に攻め入って
韓国の皆さんに迷惑かけてすみません」って謝罪したことがあるけど
それはそれで一つの見識だと思うし(正直かなりびっくりしたがwww)
当事者の子孫が謝りたいならそれは自由だと思うの
0350人間七七四年
2013/12/09(月) 23:08:31.09ID:7jRqDyhO正直謝るとか謝らないとか今更そんな大昔の事で
大河と関わり持とうとする気が知れんわな
0351人間七七四年
2013/12/09(月) 23:38:19.56ID:EZfT9EWV0352人間七七四年
2013/12/10(火) 00:39:24.33ID:Nz+ZP+Tgそんなことわかったうえで「嫌だ」って言ってるんだろ
誰もがみんな乞食根性だと思わない方がいい
0353人間七七四年
2013/12/10(火) 09:24:54.10ID:gJ15kNVf家名は続いてますけどね
0354人間七七四年
2013/12/10(火) 09:32:33.75ID:gJ15kNVf百道、大濠公園、舞鶴公園、福岡城をマウンテンバイクで観光して周った
福岡城天守閣跡からの眺めを見て「美しい!ここに住みたい」とまで言われた
残念ながら如水の邸宅跡のお鷹屋敷には行かなかった
0355人間七七四年
2013/12/10(火) 10:45:25.62ID:Y/rJ2MNy謝る、謝らせるって思考が生まれる自体がもう充分に頭おかしい。
400年前の治安崩壊時代の出来事に反省とか土下座ブームかよw
秀吉は許せないニダ!!!まんまで朝鮮人脳丸出しじゃん。
誠意が足らねぇ謝罪ニダ!って保険金積み増し要求のチョンみたいな乞食精神で大河需要参加しなくても、
伊丹市は空港にでもテキトーに戦国まんじゅうとか、
ゆるキャラ生チョコ荒木くんとか、
伊丹城擬人化人形とかお土産置いておきゃいいだろ。
0356人間七七四年
2013/12/10(火) 10:50:19.50ID:Y/rJ2MNy徳川宗家はベトナム人との混血児になるかも知れないから、
そのくらい大したことはないよ。
0357人間七七四年
2013/12/10(火) 14:13:10.88ID:W1LlRJdd兵庫の伊丹よりも根本的な矛盾を抱えておるのだよ
観光ルート上のな
大河効果で中津城への観光客が増える→中津城見に行った観光客は
周辺の諭吉関係や合元寺もまず見にいく
→あのインパクト大の赤い壁と刀傷に対面→「うわぁ…」
→「ご当地」を訪問するとむしろ主役の黒田への好感度が
自動的に下がる
これどうすれば…?
0358人間七七四年
2013/12/10(火) 17:49:24.68ID:26rZJ4n10359人間七七四年
2013/12/10(火) 18:46:27.17ID:hiTjf2iV>あのインパクト大の赤い壁と刀傷に対面→「うわぁ…」
信長の叡山焼き討ちや、秀吉の干殺しに比べれば規模は小さいし
相手も武士のみで庶民や僧侶にゃ手出ししてないんだがなぁ
0360人間七七四年
2013/12/10(火) 19:36:11.99ID:M/51o0/c0361人間七七四年
2013/12/10(火) 20:00:53.43ID:gJ15kNVf新幹線も通って無いし不便だし
0363人間七七四年
2013/12/11(水) 00:10:54.64ID:QgP2Tgv7官兵衛はむしろ国人一揆の巻き添え食った方なのに
隈部父子の切腹だけで済ませようと頑張って
秀長から手緩いって怒られてんじゃ?
0364人間七七四年
2013/12/11(水) 00:12:46.72ID:q2UKINZH謝罪とか余計な行動がマイナスに働き逆に足引っ張ってると思うけどね
0365人間七七四年
2013/12/11(水) 00:26:30.06ID:V+ZD9TKl0366人間七七四年
2013/12/11(水) 00:32:51.09ID:QlsAtxSn0367人間七七四年
2013/12/11(水) 01:58:08.68ID:1i7I6hLm加害者子孫が大河ブームにただ乗りしてるみたいなネガティブなイメージ持たれないように
市長同士がゆるキャラ使って小芝居でまとめたんだろ
それで余計な賠償させられる訳でも無いのに
いつまで大人の努力の足引っ張るネガキャン続けるんだ?
0368人間七七四年
2013/12/11(水) 09:41:22.03ID:g9MshBRK鎌倉を世界遺産にしようと必死な市役所と商工会議所って言う形と似てるな。
0369人間七七四年
2013/12/11(水) 10:19:25.86ID:9oC72yFj上から目線で語る首都圏住民か
0370人間七七四年
2013/12/11(水) 10:25:51.32ID:LZ0w4ukD公務員と旅行業者と商人と土木業者の癒着だろ。
市民にはなんら得になることはない。
0371人間七七四年
2013/12/11(水) 12:50:42.10ID:/qBVGGxI0372人間七七四年
2013/12/11(水) 23:00:56.86ID:M+j7YENk題材の面白さより声の大きいもの勝ちに制作されてゆき
大河ドラマがドラマとしては駄目になってゆくのだな
0373人間七七四年
2013/12/12(木) 22:08:41.07ID:/50Z3klC大分県は素直にソーリン推しとけ
大友のド真ん中ストライクのお膝元なのに
宗麟の息子も一門の城井もよそ者の黒田にフルボッコの「ご当地」
観光ルートよりそっちの方が矛盾大きいだろ
0374人間七七四年
2013/12/13(金) 02:38:05.23ID:0bOR3Fgb中津は今は大分県だけど当時は豊前
豊後の国主大友家の勢力下にはあったが
支配されてた訳でも無いし、大友は言う程ど真ん中じゃない
0375人間七七四年
2013/12/13(金) 03:29:48.95ID:q0cvG6NKたぶん黒田家は近江をふりだしに
そのあと比較的短期間のうちに備前→播磨→豊前→筑前と流れてきて
転々とするから、どの地方にとっても地元生え抜きのご当地感が薄いんだろうな
播磨も地元となると赤松家の本貫地だし
姫路にせよあの城をつくったのは輝政だし
うちの殿さま感が一番強いのはやっぱり福岡(備前じゃない方)になるんじゃないの?
0376人間七七四年
2013/12/13(金) 07:51:29.20ID:CiCVSAmgご当地推しのシェアがしやすいとでも思えばいいか
0377人間七七四年
2013/12/13(金) 08:57:17.22ID:4zWOuiHLやはり福岡の英雄だとする方が正統性あるような気がする。
関が原の時期の活躍が有名だから中津もありだが、
奥平家が中津城いらねーから買ってくれとか言ってたのがな…
秀吉の天下取りに後見したと言っても明確に官兵衞だけの功績と言うと微妙なのも多いし、
縁があるなんて言ったら小田原城降伏させたのも官兵衞だし便乗可能になっちゃう。
特に左翼だらけで朝鮮人の学費を援助したくて仕方が無い神奈川県は後北条嫌いだからな。
一番秀吉が困難に陥っていた濃い時期に、
困難な想いを共有するように囚人やってたし、
竹中息子の話もあるから伊丹市も手をあげたんだろうけど、
謝罪する前に市民に通知しろよと。
0379人間七七四年
2013/12/13(金) 10:58:45.65ID:kewmVzPH0380人間七七四年
2013/12/13(金) 11:56:35.28ID:+t28QQwy主役の俳優が心のそこから嫌いだから辛い
大河見ようか迷ってる
0381人間七七四年
2013/12/13(金) 12:49:07.23ID:8NDF9Wd/あんたらとほぼ関係の無い話だろ
謝罪(笑)
朝鮮人と変わらんな
0383人間七七四年
2013/12/13(金) 21:08:46.20ID:uTEOzelt心のなかで岡田の顔にモザイクかければ大丈夫だから(震え声
大河は主役が嫌いな俳優だと1年の長丁場だからきついのわかる
自分も西田敏行が生理的に駄目で観ていない大河がいっぱいある
0385人間七七四年
2013/12/13(金) 23:30:21.48ID:+t28QQwyありがとう 批判されるかと思った
きんすたを見る限りやる気はありそうだし(SPより頑張ると宇喜多に言ったらしい)
本当に去年から思い出しては泣くほど苦痛だけどモザイクかけて見るわ
毛利元就の小早川よりはきっとマシだわ
西田は大河に良く出るからつらいね
葵三代とか今回のとか
しかも重要な役で
0387人間七七四年
2013/12/14(土) 09:42:14.12ID:QwzqEJZ/ジャニーズ大河の時はガッカリ大河とされていた中で、
謙信役の配役が意外と合うな!などと囁かれ、
こりゃあ期待できると思われながら、
大河ワースト1となった天地人。
それに比べればマシになると思うんだ。
0388人間七七四年
2013/12/14(土) 11:43:46.31ID:rsqrLyik視聴率的には近年の戦国大河ではかなりの成功作なので
黒田が勝とうと思っても意外にハードル高いんだぞ
0389人間七七四年
2013/12/14(土) 11:49:19.77ID:rYHd2BrE「頭が良すぎて秀吉がひいた」
http://i.imgur.com/r00bD65.jpg
0391人間七七四年
2013/12/14(土) 13:38:19.66ID:x/+hBrl7米沢は上杉の町という空気、大河政宗の時は全力で推してたけどこれはイレギュラーだったんだと思う
0392人間七七四年
2013/12/14(土) 20:08:46.59ID:BFxWcyBKhttp://images.keizai.biz/himeji_keizai/photonews/1386812872_b.jpg
http://himeji.keizai.biz/headline/1103/
0393人間七七四年
2013/12/15(日) 10:26:44.71ID:DwS3pSxm政宗は俺らのもんや!って主張してるし、
伊達の肖像権?商標権を取得してる子孫が仙台住みじゃ無理だろ。
藩主の子孫がいるかどうかが重要
0394人間七七四年
2013/12/15(日) 12:45:44.41ID:BX6e3YSZ日本文化なんて嫌いだったwww
0395人間七七四年
2013/12/16(月) 00:01:32.38ID:YURan1Pr関東で講演や講座を色々とやるみたいね。
0396人間七七四年
2013/12/16(月) 04:10:48.09ID:Rnfhf0UY肖像画だと普通のおっさんで、これといった特徴がわからない
0397人間七七四年
2013/12/16(月) 21:23:03.04ID:LwrVV+Ef黒田は正直なところ顔は残念な血筋
0398人間七七四年
2013/12/17(火) 10:41:49.62ID:l44S60Inいっそ清々しかった
官兵衛:馬面ブサメン、官兵衛の妻:まだ官兵衛の方がまし
伯父の小寺政職似のブス、息子長政:全諸侯中もっとも醜男
でもブサメンでも魅力的なところが筆の力というか
しかし岳宏一郎、官兵衛主人公の小説なのに容赦ねぇわwww
0399人間七七四年
2013/12/18(水) 21:41:44.81ID:7CeITNsphttp://www.sankei-kansai.com/2013/12/17/20131217-068010.php
山陽電気鉄道、神戸市交通局、北神急行電鉄、阪急電鉄、阪神電気鉄道、神戸新交通、神戸電鉄、近畿日本鉄道、
南海電気鉄道、大阪府都市開発、京阪電気鉄道、北大阪急行電鉄、大阪高速鉄道、能勢電鉄の14社局では、
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放映にあわせて、黒田官兵衛の生誕地“姫路”を巡るのに便利な
「ひめじの官兵衛1dayパス」を2014年1月12日から発売する。
販売期間は、2014年1月12日から2015年1月10日まで。大人のパスのみ発売する。有効期間は、好きな1日利用できる。
また、「大河ドラマ館」で配布の割引クーポンと「大河ドラマ館の入場券(半券)」提示で
姫路城周辺の主な施設(姫路城・好古園・姫路文学館・兵庫県立歴史博物館・姫路市立美術館など)の割引優待を受けることができるとしている。
↑
凄いんだろうか?
それはともかく、印南野合戦って播磨にとって大きな戦いだったんだな。
0400人間七七四年
2013/12/19(木) 09:59:37.01ID:kgPxIvwf銃撃
横浜湖
徳州
入曽
0401人間七七四年
2013/12/19(木) 19:18:52.27ID:o/pxacE3母里太兵衛の初陣は、××の戦いに変更。
0402人間七七四年
2013/12/20(金) 11:05:40.45ID:Dl5YEsqbhttp://ssl.chukei.co.jp/history/detail.php?id=9784046001061
中身は渡邊大門+黒田家の構成+黒田家の縁の地の特集という感じで、
西脇市にも生誕説以外に三木城攻めの時に必勝祈願をした兵主神社があるんだな。
宍粟や淡路や四国が入っていなくても膨大な量だから、
徹底的に播磨の縁の地を一日タクシー観光で巡るというだけでも大変そうだ。
0403人間七七四年
2013/12/20(金) 14:18:32.91ID:ic+7Lg4g主人公補正かかるからたいてい主人公の武将は
イケメンに描かれるのに珍しいな
信長の野望でも近年イケメン化がおかしい方向に進み過ぎて
どんどんみんな武将がホスト顔になってゆくのが怖い
創造の官兵衛の顔はたぶんこれイケメンのつもりなんだろうけど
給食のおばさん?シャンプーハット?のような変な被りものをどうすれば
0404人間七七四年
2013/12/20(金) 17:01:19.39ID:Dl5YEsqb「久米田の戦い」に関連したものだったんだろうか?
0405人間七七四年
2013/12/23(月) 09:36:29.27ID:yzz/4rYL2013年12月23日(月)より「戦国疾風伝 二人の軍師」が再放送で帰ってきます。
12月23日(月)〜27日(金) 朝9時08分〜午前10時00分
http://www.tv-tokyo.co.jp/gunshi/
0406人間七七四年
2013/12/24(火) 11:41:06.01ID:IulkrcYf横浜湖
代々木
下落合
入曽
0407人間七七四年
2013/12/25(水) 01:02:48.72ID:1E2d9V44二人の軍師の官兵衛と半兵衛で大河やって欲しかった
>>397>>398
官兵衛ブサメン説ってどこからきてるの?
まぁブサでも好きだけど
光さんまでブサ設定はひでぇな……
0408人間七七四年
2013/12/25(水) 10:33:44.79ID:ow+RbanF顎〜口周りにかけてゴツイというか同じ形に歪んでて
たぶん遺伝的なものなんだろうけどかなり特徴的
官兵衛は顎は長政や忠之ほどではないが
頑張っても岡田というよりえなりかずき似ではある
あとは後年髪の毛抜けて瘡頭になったのも大きいか
0409人間七七四年
2013/12/25(水) 23:00:36.15ID:r0eBolej0410人間七七四年
2013/12/26(木) 01:57:28.44ID:BsJO4DiJ今度肖像画よく見てみる
ありがとう
えなりかずきを脳内で合成して大河見るわ
>>410
でも長政は目は可愛いじゃん
松坂じゃ美化しすぎだけど
0411人間七七四年
2013/12/27(金) 06:10:25.22ID:DTkmG7XC栃木
横浜湖
福岡
群馬
0412人間七七四年
2013/12/27(金) 17:40:46.99ID:ZeonbHr+出来れば出典名を添えて教えて下されい。
0414人間七七四年
2013/12/30(月) 18:45:56.51ID:gqjEB/3b新撰組!の斎藤一とか似ても似つかんシャクレ顔だし
龍馬伝の坂本龍馬も高杉も全然違う
0415人間七七四年
2014/01/01(水) 17:40:59.52ID:ImjJunia変なのは大河に行ってるんかの。
0416人間七七四年
2014/01/01(水) 17:54:19.73ID:IMKbPqJK0417人間七七四年
2014/01/01(水) 21:37:13.92ID:ImjJuniaみたいなことが書いてあったけど
何かに書いてあったのかな。
ちょっと詳しくしりたいとこ。
0418人間七七四年
2014/01/04(土) 18:26:21.41ID:dpl8HOnO官兵衛の妹・妙円の夫の尾上武則は
ググって岸和田城主って出てくるのは何なんだろう?
糟谷武則の加古川城近くの加古城の尾上氏が
岸和田の戦いで中村一氏が城主になる前にやってたって事なんだろうか?
0419人間七七四年
2014/01/05(日) 20:07:25.52ID:7taC2L/G秀吉にアムロみたいな事をほざき、「命はたいせつ殺しちゃダメだみたいな・・」(ゲンナリ)
その後小田原城に一人でおもむき弓鉄砲に撃たれるも上杉謙信の様にひるまず当らず。
「皆の衆 生きられよ!」と叫んだ時点で見るのやめた。
0420人間七七四年
2014/01/05(日) 20:15:28.42ID:0amhvJzD林の中で馬乗って槍振り回して戦とか突っ込みどころ満載過ぎる
0421人間七七四年
2014/01/05(日) 20:46:54.52ID:zJK5Ijaq俺と同じ意見の奴がいたw
まあ時代劇初執筆の脚本家が書いてるとはいえあれは無いわなw
0422人間七七四年
2014/01/05(日) 21:05:31.34ID:lJlhhLbf来週からは岡田になるみたいだからガッカリ
0423人間七七四年
2014/01/05(日) 21:08:50.66ID:0bKSMSTg0424人間七七四年
2014/01/05(日) 21:19:05.16ID:r6SElImy0425人間七七四年
2014/01/05(日) 21:19:28.04ID:a71OAWtr野武士にさらわれなくてよかった><
0426人間七七四年
2014/01/05(日) 21:31:46.09ID:0amhvJzD0429人間七七四年
2014/01/05(日) 22:10:42.33ID:dDtkK/a20430人間七七四年
2014/01/05(日) 22:19:32.93ID:OrTgL5GGこんなにイケメン正義武将に描かれれば、
あの世で官兵衛が喜んでくれるだろうと信じて耐える
お漏らしもどうかと思うが、
昔蒲生さんが、
大事な話はおしっこ漏らしても聞きやがれ!
って言ったので耐える
ナレーションは今世紀大河の最大の人事ミス
0434人間七七四年
2014/01/05(日) 22:53:53.36ID:nlyoGipL竹中半兵衛の有名な挿話にピンときて個性だすために面白そうだから混ぜた
と脚本家本人がインタヴューで言っとる
0435人間七七四年
2014/01/05(日) 23:01:54.57ID:r6SElImy父上は鬼じゃ〜!
0436人間七七四年
2014/01/05(日) 23:14:26.30ID:WklKBZEFもっと性的魅力(セックスアピール)のある連中に演じて貰いたいもんだゼッ!
分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0437人間七七四年
2014/01/05(日) 23:25:42.67ID:OrTgL5GG0438人間七七四年
2014/01/05(日) 23:46:53.99ID:SivA/HIW戦シーンでエキストラたちがヒャッハーもとい悲惨な戦争を演出しているんだから
それに対する黒田家の強さだけじゃない自警力の優秀さをもう少し見せて欲しかった。
0439人間七七四年
2014/01/06(月) 00:13:55.42ID:9B9soGqR官兵衛の幼少期の子役
再放送見逃すな!
0440人間七七四年
2014/01/06(月) 00:51:03.32ID:NhWrnKJIってなったら笑う(´・ω・`)
更に北九州席巻しながら
大河官兵衛「三成では平和な世の中は作れん!家康公にお味方するため力を蓄えるのじゃ!」
ってなったら史上最高傑作に認定する(´・ω・`)
0442人間七七四年
2014/01/06(月) 02:13:48.78ID:aNlVKEtI0444人間七七四年
2014/01/06(月) 03:04:56.70ID:N1o3GLmQ鶴太郎があまりに金子信雄リスペクトな演技
親子の会話のやりとりがあまりにテンプレすぎて萎えた
赤松が新ウルトラマンで渋かった
ただ比較してその前に放送してたタイムスクープハンター・スペシャル版「うなぎの蒲焼き」
江戸時代の衣装風俗考証に負けてどうする大河ドラマ
0445人間七七四年
2014/01/06(月) 05:12:48.02ID:2LEMoHFxモヒカン野武士が松明持って「消毒じゃ〜!」とでもすればよかったのに
0446人間七七四年
2014/01/06(月) 11:59:37.10ID:zMDCsiOy0447人間七七四年
2014/01/06(月) 12:48:40.38ID:C1ElPpLs西軍方大名が多かった九州で東軍として後方撹乱。
>>445
モヒカン野武士はヒャッハーしてた。
だから後は自警団の兄ちゃんが矢倉や屋根の上から射ったり
村人たち庇いながら負傷するくらいの演出が欲しかった。
御師たちがニンジャっぽい戦い方をするだけでも違ったんじゃないだろうか。
0448人間七七四年
2014/01/06(月) 18:49:11.98ID:KPaGQGmz0449人間七七四年
2014/01/06(月) 19:59:41.17ID:2V1NsKXL0450人間七七四年
2014/01/06(月) 23:17:13.95ID:5fKfMLFf・まさか武勇も優れた武将なんて描き方しないだろうなw
・竹中半兵衛/荒木村重/高山右近役は誰だろ
・三成との確執はちゃんと描くのか?
・高松城で生涯最大の湿原「ご武運が開けたのでござる」をどう描くのか?
・関ヶ原前夜の「奥方を桶底に閉じ込め京脱出」はちゃんと描く?
0451人間七七四年
2014/01/06(月) 23:22:40.59ID:A0Pusref>・まさか武勇も優れた武将なんて描き方しないだろうなw
母親が死んで書物や詩歌に耽溺するはずの官兵衛が
大河じゃ木刀持ってエイヤーやってたから多分そうなっちゃうかと
0452人間七七四年
2014/01/07(火) 00:25:58.97ID:5xWOjfSt0453人間七七四年
2014/01/07(火) 01:36:18.25ID:N2E6GOTn母危篤。黒官とチビッコだけで敵領地へ薬草取りに行き拉致される。守役責められる
↓
調略の対象である黒官父が息子取り戻しに相手城内へ乗り込み説伏、無事黒官解放。守役切腹を免れる
↓
相手方の間者、黒官が懇意にしてる神社を強襲、↑から何も学習していない黒官は単身で神社に住む幼馴染を救出に
たまたま黒幕発見。大事な場面で守役空気
↓
浅い思慮で黒幕を見抜く黒官。それを親父が上司へ進言。何の説明も描写も無く唐突に黒幕暗殺
黒官成人。守役年を取る。次週へ
ジャニの演技云々より中身が薄い
天地人系スイーツ大河
0454人間七七四年
2014/01/07(火) 08:07:45.60ID:mgbM3VY70455人間七七四年
2014/01/07(火) 09:05:40.52ID:sYRfBTYA0456人間七七四年
2014/01/07(火) 11:56:29.23ID:ej0440UjCGの馬がヒヒーンと鳴くところで、あぁこの大河はもうダメかもわからんね
と直感させるすごい破壊力
なんでこうなった
0457人間七七四年
2014/01/07(火) 12:15:07.61ID:JsSqzVZFやっぱりオープニングの何故か当たらない銃弾→「生きられよ!」は皆おかしいと思ってたんだな
0458人間七七四年
2014/01/07(火) 15:13:08.76ID:60wRoncE0459人間七七四年
2014/01/07(火) 16:09:58.63ID:3OZg3Qriビッコという方言で誤魔化すのだろうか?
0460人間七七四年
2014/01/07(火) 16:55:13.60ID:0EdW0Pk6荒木村重 田中哲二
竹中半兵衛 谷ショー
高山右近 生田斗真だって。
田中哲二の荒木村重は使い様によっては面白くなると思うし
谷原は本人が歴ヲタらしいので、スタッフの下手な指示がなけりゃ合わせて来ると思うけど
ジャニの生田斗真がどうなるかねぇ。
0461人間七七四年
2014/01/07(火) 18:02:53.21ID:9lMW/2+R試写を攻撃したら皆殺しなんじゃないですか?
0462人間七七四年
2014/01/07(火) 19:08:53.60ID:60wRoncE0464人間七七四年
2014/01/08(水) 13:26:28.11ID:AhgvCoau横浜湖
有吉
六本木
川崎
0465人間七七四年
2014/01/08(水) 22:11:42.20ID:pnQ0E6D3確か小田原の陣の間に徳川家と仲良くなって
結城家を秀康の婿養子入り先に見つけている。
演出の田中健二氏が、「最高傑作だと思っている「黄金の日日」(78年)も、信長軍に包囲された堺に、
後の豪商となる若き主人公(市川染五郎)が登場。」みたいなのが良かったんだとインタビューに答えてるから、
狙いすぎて失敗したのかも。
http://www.nikkansports.com/entertainment/column/umeda/news/f-cl-tp0-20140108-1241231.html
初回が子供時代の地味な演出よりも、視聴者を惹きつける大人時代から始めたいってのも分かるけど、
母おいわや義妹おたつのシーンから描かないってのも弱いしね。
それに野武士や石川たちとの戦いを十分に描けていたかっていうと、そうでも無いだろうし。
本当に播磨を姫路城の天守閣から眺めたり歩いたりしたことあるのかってレベル。
0466人間七七四年
2014/01/09(木) 00:15:37.60ID:gT/LVTj3戦争よりむしろ、そちらの方で突出した活躍をした。
政治に関してははっきり言って無能に近い。
有能なら千利休やら石田三成に側近の地位を奪われてない
0467人間七七四年
2014/01/09(木) 01:11:14.04ID:jvJHR4o6武家の間ではそれも立派な政治ですが
それに側近って言っても外交官型の利休や
官僚型の三成と参謀型の官兵衛それぞれタイプが違う
秀吉によりまかりなりにも日ノ本統一されて平和になれば
軍事畑の官兵衛の地位が相対的に下がるのはある意味当然
0468人間七七四年
2014/01/09(木) 02:41:38.30ID:gT/LVTj3政治力は李斯にも趙高にも遠く及ばなかった、というか政治に興味が無かった。
0469人間七七四年
2014/01/09(木) 03:17:00.25ID:6qLz82ME活躍自体講談と後世編纂の家記くらいしかまともな史料ないからなぁ
0470人間七七四年
2014/01/09(木) 03:25:09.48ID:EAKtKlS7子供の長政も関ヶ原合戦見る限りてんで大した事なく
細川忠興と協力して6000そこそこの石田隊を攻めたらろくに戦績もない三成相手にほぼ互角の戦いで
切り崩せなかったし
0471人間七七四年
2014/01/09(木) 06:10:42.37ID:jvJHR4o6筑前52万石の国主にしちゃうんだ、家康太っ腹ぁ
0472人間七七四年
2014/01/09(木) 07:39:00.17ID:gT/LVTj30473人間七七四年
2014/01/09(木) 09:00:19.94ID:GtHaNkcS役割が違うとしか言いようが無いしな。
その三人が孝高の主要な役割の采配、調略、外交といった部分で
それ以上に優れているとも言えないし。
0474人間七七四年
2014/01/09(木) 10:28:33.86ID:6qLz82ME前田利長や佐竹義宣や藤堂高虎など、徳川政権下での外様大名なんて世襲や棚ボタ漁夫の利などで
金魚の糞的にくっついてた連中が大領貰ってたからな。
石田や小西といった実力ある連中は家康に立てついたり病死したりして
大体消えてたし。
0475人間七七四年
2014/01/09(木) 10:49:56.36ID:qijI/Zla0476人間七七四年
2014/01/09(木) 17:50:07.76ID:jvJHR4o6前田利長 84万石→120万石(5割増)
佐竹義宣 55万石→20万石(6割強減)
藤堂高虎 8万石→20万石(2.5倍)
福島正則 20万石→50万石(2.5倍)
加藤清正 25万石→52万石(2倍)
山内一豊 7万石→22万石(3倍)
細川忠興 18万石→40万石(2倍)
黒田長政 12万石→52万石(4倍)
元々石高が高いせいか前田家は増加率低いが
やっぱ長政の4倍は優遇されてる感ありありだな
0477人間七七四年
2014/01/09(木) 20:43:56.58ID:b3kfVXqs0478人間七七四年
2014/01/09(木) 20:47:55.17ID:3tYSG7jw0479人間七七四年
2014/01/09(木) 22:15:06.36ID:O0tf2fLC0480人間七七四年
2014/01/09(木) 22:41:55.75ID:jvJHR4o60481人間七七四年
2014/01/09(木) 22:54:04.37ID:v6iWYwzQ石田隊6000に対して細川忠興と協力して攻めたらろくに戦績もない三成相手にほぼ互角の戦いで
切り崩せなかったし 結局小早川朽木らが寝返ったおかげで寡兵で奮戦してた大谷隊が崩れて
黒田隊も救われただけだし
0482人間七七四年
2014/01/09(木) 23:01:18.86ID:ijMWl1/40484人間七七四年
2014/01/10(金) 22:26:30.30ID:V6gEL7UTアンチではないが長政はどうでもいいっていうか
大河の主役になるとものすごくもちあげられちゃうので
逆に猛烈なアンチがでてくるのもある意味仕方ないとあきらめてる
けどできれば大河スレにアンチスレがあるからあんまり極端なのは
そっちでやってくれるとうれしいけど
0485人間七七四年
2014/01/10(金) 23:05:00.05ID:06oxUz3R0486人間七七四年
2014/01/11(土) 10:53:22.27ID:KYHP2Fv9人間的な魅力がないな
0487人間七七四年
2014/01/11(土) 11:04:42.82ID:I4eK7dN/0488人間七七四年
2014/01/11(土) 11:05:45.88ID:Lsewow5i豊臣徳川の金魚の糞で大名になっただけじゃん
0489人間七七四年
2014/01/11(土) 11:17:09.21ID:2r6hMVrj0490人間七七四年
2014/01/11(土) 11:38:53.92ID:pDnSxvLM前田家の場合は、もともと100万石あったし。
能登に分家した弟の利政の23万石と丹羽・山口ら西軍の加賀南部領
が加算されたわけだな。
0491人間七七四年
2014/01/11(土) 15:29:57.10ID:Y1F6Bhwkあの程度って秀吉の親族以外で
官兵衛程度の分限から官兵衛以上に成り上がって
それを保ったのがどれくらいいるって言うんだ。
0492人間七七四年
2014/01/11(土) 16:15:27.85ID:vPm8pCYs本人は特に功責はないけどな
0493人間七七四年
2014/01/11(土) 16:20:57.16ID:5PWAue+a周辺領域をコソ泥して本能寺で信長や信忠が死んで明智が主殺しの大義名分を負い
秀吉がその恩恵で旧織田領をマンマと火事場ドロしたおかげで
配下についてた連中は大した実力のない雑魚でも大身になったからな。
織田政権下では毛利秀頼や川尻や森や前田みたいな雑魚でも大身になってるし
豊臣政権下では輝元や福島加藤池田細川藤堂とか雑魚が、火事場ドロの恩恵にあずかって
実力不相応の大領土を得ることになってる。
ぶっちゃけ本人はろくに戦績ないよな。関ヶ原合戦でも大坂の陣でも豊臣武功派なんて寡兵でろくに戦績もない文治派の雑魚や
同じく戦闘経験の薄い大坂浪人衆に苦戦しまくるアホっぷり。
家康が味方に誘ってくれたおかげで馬鹿みたいに大領土が手に入っただけ。
0494人間七七四年
2014/01/11(土) 17:02:50.59ID:Y1F6Bhwk0495人間七七四年
2014/01/11(土) 17:18:05.82ID:Y1F6Bhwkマジレスすると川尻は分限を保ててない。
森、池田は信長の身内。
前田、福島、加藤は秀吉の身内。
細川は名門。
藤堂だけ火事場泥棒の徳川のおこぼれに預かったくらいか。
0496人間七七四年
2014/01/11(土) 17:54:24.98ID:KYHP2Fv9もういやだ
0497人間七七四年
2014/01/11(土) 18:14:59.33ID:UHywL1UF0498人間七七四年
2014/01/11(土) 18:35:42.61ID:vPm8pCYsたまたま本能寺の変が起きて死んだだけ。
森・池田も前田・福島・加藤も信長や秀吉と血の繋がりなんてねぇし。
0499人間七七四年
2014/01/11(土) 18:36:50.30ID:16IY/wu3名門だから領土が広がったとか狭まったとかそんな話全くあがってねーよアホ
0500人間七七四年
2014/01/11(土) 18:38:10.85ID:XYVqDPeK名門だとかブランドだとか何の価値もねーよ
腐敗した家臣構成を抱えて崩壊した両上杉がいい例じゃねぇか
0501人間七七四年
2014/01/11(土) 18:38:35.52ID:wToDKmjG0502人間七七四年
2014/01/11(土) 18:39:12.87ID:iQduvxx1新興勢力は逆に子飼いの家臣や自分が好きで登用できるような連中一杯持てた時点で有利さが全然違う。
両上杉と北条、大内尼子と毛利なんかがいい例
0503人間七七四年
2014/01/11(土) 18:39:49.62ID:44CHcX/8家臣の掌握なんてまったくできてなかったからね。
しかも在京生活費を甲斐から搾取してるだけだから恨みすら買ってた。
同じ在京守護でも越後守護上杉房定などは在京を止めて越後へ帰国し
守護代長尾邦景・実景父子を攻め、邦景は自害させ守護権力を回復させ、
息子の上杉顕定を関東管領にし事実上の関東王状態になってるからね。
守護でも現地に滞在してるタイプはまだマシ。
ではなぜ、守護が在京を止めたのかと言うと、これは室町幕府が全国支配を放棄したから。
幕府は公田段銭賦課方式を止めて、一国ごとに百貫を賦課する一国百貫賦課方式へ変更。
これは百貫さえ幕府に納めれば、あとはいらないから好きにしろというもので、
守護による一国支配の可能性を開いたものだった。そこで守護は在京を止めて
権益確保のために任国へ下向する者が現れていった。
そして実質的な支配をして税をネコババしていた
守護代と国人の癒着の関係から現地対立が生まれていく。
上杉房定は速攻で守護代を排除して守護による支配を確立。
在京守護やってたら尼子や武田がやりたい放題荒らし回って、在京打ち切りするハメになった大内義興。
0504人間七七四年
2014/01/11(土) 18:42:56.36ID:44CHcX/8と言うか斯波氏は行政府自体を任国に作ってすらいなかった。
尾張は織田、越前は朝倉、遠江は今川にやりたい放題され、
最後は今川氏親に斯波義達が捕虜にされ、事実上崩壊。
斯波には公銭方や段銭方と言った任国の守護行政府が存在しなかった為、
簡単に下克上が出来て国が盗めた。
国人たちが重視する家格の差もあって守護代が守護権力を凌ぐことが出来ず、
守護代などが下克上に失敗敗北する長尾為景や斎藤道三や近江国人連合や長尾景春といった東国でよくあった、
いくら家格を上げようと必死になっても結局、権威で守護行政府を上回れず、下克上に失敗することによる困難に直面することが織田や朝倉には無かった。
言わば管領家の守護代が、家格をあげる努力をせずに割と簡単に主を傀儡に出来ることは特質だろう。
畿内近くに任国があるものでさえ、細川には三好、畠山には遊佐などいずれも家格上げ努力などしておらず明らかである。
0505人間七七四年
2014/01/11(土) 18:43:51.96ID:Lsewow5i0506人間七七四年
2014/01/11(土) 18:55:06.82ID:Y1F6Bhwk身内≠血の繋がり。
秀吉や官兵衛は本能寺の変の危機を逆に好機に変えた。
馬鹿なのバレてるんだから荒らすな。
0507人間七七四年
2014/01/11(土) 18:56:45.85ID:okZ1gzxTろくに切り崩せない黒田や細川の無能っぷりは異常。
0508人間七七四年
2014/01/11(土) 18:59:58.57ID:Lsewow5i池田・高山・中川ら摂津の諸将は本能寺前時点で秀吉が光秀との政争勝利の結果から秀吉派軍閥だし
中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0509人間七七四年
2014/01/11(土) 19:00:23.29ID:iQduvxx1備中〜京都までの距離で信長が殺されて一日半程度で
情報が正確に伝達し、真偽も確かめず備中陣を引き払ってるなんてありえないし
秀吉が最初から画策して首謀者として信長を殺しただけ。
0510人間七七四年
2014/01/11(土) 19:01:43.57ID:kOYZvnrD「俺のバックには秀吉がついてるぞ、あいつもグルだぞw」って
書状に書き連ねればよかったのになぁw
0511人間七七四年
2014/01/11(土) 19:02:29.13ID:y0Bzvviaはすなわち死に直結するわけで、毛利への使者もわざわざ秀吉に見つかりやすい山陽ルートではなくより安全な山陰ルートか
それでなくとも高松近辺からの接近は避けようとするはず。
しかも機密情報握った使者がなぜか、毛利方陣営と羽柴方陣営を間違え、しかもその本当かどうかわからん情報も秀吉は鵜呑みにしてさっさと陣を払っているあり得ない事態。
備中〜京をわずか1日半で情報が駆け抜けるというのもありえないが、それ以上にありえない奇跡ばかり起きているのが本能寺の変。
状況から考えて秀吉と光秀が共犯で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って主殺しの汚名を一身に着せたとしか考えられない。
0512人間七七四年
2014/01/11(土) 19:03:40.86ID:iQduvxx1秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
事前に準備もしないのに備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるのはありえないわけ。
光秀が単体で謀反起こしたというなら秀吉は敵になり、毛利に向けた使者が秀吉の陣営に都合よく飛び込むというのもありえないわけ。
さらに秀吉がその情報の真偽を確かめる事もなく、ただちに陣を引き払ってるのもありえない。もし仮にそうだったら秀吉は誠に馬鹿としかいいようがない
(たまたま光秀が信長を殺した報が正確だったから結果オーライだったが、偽情報なら秀吉は毛利に後ろ見せるだけの馬鹿になる)
そもそも大返しが凄いなんて一部の秀吉マンセーの馬鹿しか言ってないし10日で200キロだから
速いどころか遅いとしかいいようがない。
0513人間七七四年
2014/01/11(土) 19:05:13.67ID:XYVqDPeK単体で謀反起こしても主殺しの汚名を負って自爆するだけな状況で単体で実行とかありえんだろ。
秀吉への情報伝達スピードと、それに対する秀吉の行動(情報の真偽を確かめずすぐ行動)から考えて、
単純に光秀と秀吉が共謀で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って光秀を主殺しの悪人に仕立てあげただけでしょ。
0514人間七七四年
2014/01/11(土) 19:08:08.59ID:vPm8pCYs弁明したって聞き入れるわけがない。
敵の言う事=虚言で聞き入れる必要もないからな
0515人間七七四年
2014/01/11(土) 19:10:06.25ID:kOYZvnrD0516人間七七四年
2014/01/11(土) 19:13:29.57ID:Y1F6Bhwk相変わらず自分が一次史料を出せない時は「しっくりくる」で誤魔化してるな。
しかもまだID変えて自演しているのもバレてないと思っているのか。
お前がそういう馬鹿なのもバレてるんだからコピペで荒らすな。
0517人間七七四年
2014/01/11(土) 19:14:54.78ID:tAdU5Uvi0518人間七七四年
2014/01/11(土) 19:31:22.74ID:UHywL1UF0519人間七七四年
2014/01/11(土) 19:42:03.04ID:PjaJBoejID:okZ1gzxT
ID:44CHcX/8
ID:Lsewow5i
ID:iQduvxx1
菅沼確定
いつもながらほんと自演が酷いね
0520人間七七四年
2014/01/11(土) 20:11:31.06ID:r+styZmg0521人間七七四年
2014/01/11(土) 20:49:17.87ID:Y1F6Bhwkだからと言って講談と家記を全否定して火事場泥棒だの
本能寺の変は秀吉と光秀が共謀したと考える方がしっくりくるだのと
武田を持ちあげたいばかりに騒ぐ馬鹿の方が正しいのかと。
0522人間七七四年
2014/01/11(土) 20:58:28.66ID:vPm8pCYs・実際に信長や秀吉は畿内の有力者の次々の死亡や、各敵対大名家の内訌・内紛・他の対立者の活躍や自家内の内紛といった
幸運で版図を広げただけで、全くといっていいほど実力とは関係ない
・武田は全く話に上っていない
0523人間七七四年
2014/01/11(土) 21:00:08.67ID:X03WIcxIむしろ河越野戦の方が資料的には遥かに信憑性あるしな。
0524人間七七四年
2014/01/11(土) 21:04:02.04ID:Lsewow5iこういう時だけ都合いい軍記や家記の引用がありとか本当にイカレてるな
0525人間七七四年
2014/01/11(土) 21:07:53.96ID:FtbWU3eP0526人間七七四年
2014/01/11(土) 21:09:51.61ID:PjaJBoejID:X03WIcxI
ID:FtbWU3eP
これらも菅沼確定
0528人間七七四年
2014/01/11(土) 21:14:28.62ID:tDMZE/apはぁ?
その記述(講談や軍記)を信じる
その記述(講談や軍記)を信じない
そのどちらかだろ。馬鹿か?
0529人間七七四年
2014/01/11(土) 21:15:40.60ID:Ra1Jd87I都合の悪い記述は軍記や家譜だから信じられないんだろ。
時間の無駄だからほっとけ。
0530人間七七四年
2014/01/11(土) 21:16:25.71ID:FtbWU3eP0531人間七七四年
2014/01/11(土) 21:25:09.02ID:Y1F6Bhwkどう見てもお前がな。
>>529
流石に1分で言い直したか。
それで「本能寺の変は秀吉と光秀が共謀したと考える方がしっくりくる」がフォローできたつもりかい?
0533人間七七四年
2014/01/11(土) 22:40:57.17ID:SkrLEWID0534人間七七四年
2014/01/12(日) 07:02:17.70ID:eIo2jsXT0535人間七七四年
2014/01/12(日) 07:31:49.64ID:Z2nlconO武田厨が沸いてきて「黒田厨」とか「秀吉は光秀と共謀したと考える方がしっくりくる」とか言い出すのかね。
いつも武田厨がうるさく言う一次史料を出すのは棚上げして。
>>532
0536人間七七四年
2014/01/12(日) 10:14:13.37ID:E7h8o2YP池田・高山・中川ら摂津の諸将は本能寺前時点で秀吉が光秀との政争勝利の結果から秀吉派軍閥だし
中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0537人間七七四年
2014/01/12(日) 10:15:15.71ID:cAT8CGKvはすなわち死に直結するわけで、毛利への使者もわざわざ秀吉に見つかりやすい山陽ルートではなくより安全な山陰ルートか
それでなくとも高松近辺からの接近は避けようとするはず。
しかも機密情報握った使者がなぜか、毛利方陣営と羽柴方陣営を間違え、しかもその本当かどうかわからん情報も秀吉は鵜呑みにしてさっさと陣を払っているあり得ない事態。
備中〜京をわずか1日半で情報が駆け抜けるというのもありえないが、それ以上にありえない奇跡ばかり起きているのが本能寺の変。
状況から考えて秀吉と光秀が共犯で信長を殺したが、秀吉が光秀を裏切って主殺しの汚名を一身に着せたとしか考えられない。
毛利が運よく和議に乗ってくれた上にわずか1日半で遥か遠くの京の変事が、敵であるはずの
秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
事前に準備もしないのに備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるのはありえないわけ。
光秀が単体で謀反起こしたというなら秀吉は敵になり、毛利に向けた使者が秀吉の陣営に都合よく飛び込むというのもありえないわけ。
さらに秀吉がその情報の真偽を確かめる事もなく、ただちに陣を引き払ってるのもありえない。もし仮にそうだったら秀吉は誠に馬鹿としかいいようがない
(たまたま光秀が信長を殺した報が正確だったから結果オーライだったが、偽情報なら秀吉は毛利に後ろ見せるだけの馬鹿になる)
そもそも大返しが凄いなんて一部の秀吉マンセーの馬鹿しか言ってないし10日で200キロだから
速いどころか遅いとしかいいようがない。
0538人間七七四年
2014/01/12(日) 10:19:25.03ID:agFcq5vHID:E7h8o2YP
ID:cAT8CGKv
0539人間七七四年
2014/01/12(日) 10:48:28.24ID:cpr9eiwNスレ荒らすやつは三河に籠もってろ
0540人間七七四年
2014/01/12(日) 11:15:10.77ID:hEHEmyU40541人間七七四年
2014/01/12(日) 11:16:17.98ID:UUu5xlYf0542人間七七四年
2014/01/12(日) 11:17:26.06ID:hEHEmyU40543人間七七四年
2014/01/12(日) 11:35:00.50ID:HSJ6Tpc70544人間七七四年
2014/01/12(日) 12:16:02.46ID:UUu5xlYf0546人間七七四年
2014/01/12(日) 15:36:18.55ID:2v0Zvogn男色関係を結んだのですか?
それとも、アナル・セックス無しのセックス・フレンドになっただけなの?
どちらでせうか?
0547人間七七四年
2014/01/12(日) 15:43:36.20ID:AXN2x3CS0548人間七七四年
2014/01/13(月) 10:12:58.10ID:coVnNXhGほんと懲りないな…
やはり大河で斎藤義興と竹中半兵衛に信長がフルボッコされる描写が気に入らないのか?
0549人間七七四年
2014/01/13(月) 18:06:27.47ID:OoPRPSK0見ていてイラっとしたのは官兵衛が初めてだ
官兵衛とおたつが身分違いで不幸とか言ってるくせに
そのおたつが小寺の養女となって浦上家に嫁に行くのは身分違いでないのかい!
0550人間七七四年
2014/01/13(月) 18:45:57.27ID:+gCP2voZ0551人間七七四年
2014/01/13(月) 23:33:47.88ID:wE/6V7qV0552人間七七四年
2014/01/14(火) 01:08:57.45ID:LecRO7j8お紺の方がどう見ても綺麗じゃん!
冒頭「この娘なら…死んでもまぁあんまり…」というひどい感想が胸をかすめる
あと雷ゴロゴロ→キャー(抱きつき)→///(ポッ)はホント誰得なんだよ!
この展開、どう考えても脚本は頭使ってないだろwww
「軍師官兵衛」第2回目はこのふたつの破壊力が大きすぎて
重代の守護代の家柄の浦上の若様が、目薬屋あがりのぼんぼんに
身分違いで負けるという変な設定はどうでもよくなった
まぁ「忘れられぬ初恋」だったわ
あと中二病みたいなテロップの兵法の引用を毎回やるつもりか?
やる気なんだな?NHKwww
0553人間七七四年
2014/01/14(火) 17:23:33.62ID:hLBiQglB仮にも役者ならこの本おかしいだろうと脚本家に噛み付けよ
0554人間七七四年
2014/01/14(火) 18:33:47.69ID:MCeTIA5k0555人間七七四年
2014/01/14(火) 21:11:25.35ID:BRFp83Yu原作なしで脚本家のオリジナル。いちおう黒田家譜ベースと公称してる
が、実態は火坂の「軍師の門」「播磨灘物語」をもとに脚本家が
オリジナルの展開を混ぜてる感じ
「播磨灘物語」も司馬遼太郎原作ながら大河の原作としてはイマイチ
な出来で(だからこれまで大河化されてこなかった)
案外クロカンものは長丁場の大河ドラマにするのは難しいね
って昔から黒田スレでも散々指摘されてきたけどそのとおりになりそう
0556人間七七四年
2014/01/14(火) 22:02:01.83ID:zd/GkU+k[Eテレ]
2014年1月14日(火) 午後11:00〜午後11:25(25分)
再放送 歴史秘話ヒストリア「これが乱世を生きる道〜軍師 官兵衛 美しき人生〜」
[総合]
2014年1月15日(水) 午前1:45〜午前2:31(46分)
0557人間七七四年
2014/01/15(水) 19:20:50.61ID:11AMVAJGしかし事件の後に「おたつ」の妹が婿の弟に嫁いで久松丸が生まれてるんだよな。
どっちかを実妹にしてどっちかを幼馴染にすれば良かったんじゃないだろうか。
0558人間七七四年
2014/01/16(木) 04:34:09.73ID:ETlB1HgP岡田が華奢なのかな
どうせなら官兵衛のキャラは二流の人準拠でやれば良かったのに
岡田だったら綺麗な妖怪が演じられる
播磨灘準拠なら寺島進か高橋克典が良かったなぁ
適度な不信感の漂うルックスがぴったり
ライトファンな私は官兵衛ほど大河向きな人物はいないと思うけど(イベントいっぱい・晩年が幸せ)
詳しい方ほど難しいと言うのは何で?
0559人間七七四年
2014/01/16(木) 09:21:52.57ID:A2ZHz1rm詳しいというより普通の大河ファンほど厳しいと思うんじゃないかな。
岡田官兵衛は割りと二流の人に近いと思う。
しかし官兵衛の二歳上の、それも疎んじられていたはずの半兵衛が
十面埋伏の計を仕切ってる妖怪だったけど、
主役が十六歳の初陣でそれやったら大河にならないだろうね。
それより織田軍をもう少し華やかにしてもらいたい。
織田という大河と黒田という小河がぶつかり混じりあうところが
序盤の見せ場な訳だし。
0560人間七七四年
2014/01/16(木) 09:39:31.96ID:A2ZHz1rmまあ、イベント豊富で晩年が幸せだから
よほど下手にやらなければそこまで酷くは落ちないだろうし、
温まってくれば関東でも20%台出す回はあるでしょ。
0561人間七七四年
2014/01/16(木) 10:45:05.46ID:A2ZHz1rm使者を撃つから変だったけど、合戦シーンでああいう攻撃側の視点ていうのはやって欲しい。
あとはノベルゲームの立ち絵みたいなカメラアングルでも構わないから。
0562人間七七四年
2014/01/16(木) 10:51:20.81ID:CLr80MOs結局家康の言いなりだろ
まぁ最後までやるのかどうか怪しいが
0563人間七七四年
2014/01/16(木) 14:15:55.67ID:wxFDgeum「軍師官兵衛」は小学生男子を視聴者に狙ってる可能性もあるから(震え声)
赤鼻とか白馬とか兵法テロップとかコナンとかきっとそうに違いない
クロカン主人公の大河だから「毛利元就」くらいの出来にはなるはず…
そう思っていたことが私にもありました
0564人間七七四年
2014/01/16(木) 21:40:48.35ID:0w/NiKo80565人間七七四年
2014/01/16(木) 23:31:49.27ID:1f07NuTE確か赤松といろいろやってたはず。
0567人間七七四年
2014/01/17(金) 01:00:07.23ID:5XnVJvH8ただでさえ主人公がアレなのに。つか大河に期待するこっちゃない
0568人間七七四年
2014/01/17(金) 01:54:12.65ID:1Rx53UPYhttp://www4.nhk.or.jp/chieizu/2/
1月21日火 「黒田官兵衛のナンバー2力」(後編)再放送 午前5時30分〜5時55分 午後0時25分〜0時50分
1月21日火 「竹中半兵衛のナンバー2力」 午後11時〜11時25分
1月28日火 「弟の覚悟 豊臣秀長のナンバー2力」 午後11時〜11時25分
0569人間七七四年
2014/01/17(金) 02:57:18.75ID:xJINVVT23人ともナンバー2ってどういうことなの…
誰でもナンバー2になれるならナンバー2に価値ないじゃん(困惑)
しかもなんでこんな間隔つめて3つも放送するんです
ちょっとこれNHKいい加減すぎるだろwww
0570人間七七四年
2014/01/17(金) 03:55:50.59ID:Hoz38rxq3人とも豊臣株式会社を支えてきたスタッフで
1人は早世
1人が亡くなったころから会社の終わりが始まり
1人は独立して生き残った
0571人間七七四年
2014/01/17(金) 04:34:40.44ID:xJINVVT2一瞬でも秀吉をNo.2で支えたことなんかないだろってことよ
ナンバー2って秀吉に次ぐ2番目ってことなわけで
竹中も黒田も豊臣って会社のそんな重役だったことないじゃん?
0572人間七七四年
2014/01/17(金) 08:03:07.34ID:ZDe9zfGl血族としてではなく実力的にってことだろうけどそれでもNo.2になれてないしなあ
本当に実力で秀吉のNo.2になれたのって他家の家臣なのに異例の抜擢で五大老になった小早川隆景くらいのものだろう
0573人間七七四年
2014/01/17(金) 08:11:30.84ID:1Rx53UPY色々あるって事じゃない?
0575人間七七四年
2014/01/17(金) 10:14:00.07ID:5XnVJvH80576人間七七四年
2014/01/17(金) 13:52:29.37ID:K5wtjUQq0577人間七七四年
2014/01/17(金) 14:38:58.74ID:1Rx53UPY軍事面での実力No.2くらいかな?
>>576
関東での視聴率が悪いってのは
その手のコピーに欠けたのが原因かもしれないしな。
「軍師官兵衛」より
「秀吉の軍師」とか「天下人の軍師」とかの方が
インパクト的に良かったのかな?
0578人間七七四年
2014/01/17(金) 21:32:22.46ID:P54bB+sWまた今年の戦国大河も周囲から見た3傑ものか…とちょっと思わなくもないのに
平均的な視聴者ならもうお腹いっぱいってところじゃないの<今年の大河の低視聴率
信長とか秀吉とか家康ってつまるところ誰でも知ってる話にしかならないんだし
No.2もの軍師ものも風林火山・天地人以来ヘビロテでもうあきたってところだと思う
視聴者の感覚の方が意外にまっとうっていうか
0579人間七七四年
2014/01/17(金) 21:46:41.87ID:TdghcAyy0580人間七七四年
2014/01/17(金) 21:47:46.58ID:EJlvG4Q0再来年に向け片倉小十郎や蜂須賀小六がup始めてたりして
0581人間七七四年
2014/01/17(金) 21:54:01.19ID:P54bB+sWドラマ化に失敗した例だと思ってる
0582人間七七四年
2014/01/17(金) 22:02:23.45ID:in9sJVRO一般人を舐めすぎ
0583人間七七四年
2014/01/17(金) 22:06:31.60ID:1Rx53UPY三傑物が飽きられてるならむしろ今の視聴率が高く無いとおかしい。
朝ドラの視聴率が高いのを見ると
頭を空っぽにしてテレビを見たい視聴者の方が多いんじゃない?
0584人間七七四年
2014/01/18(土) 00:13:34.30ID:SEEZOvUMまさに制作側が適当に三傑だしときゃいいんだろという意図としか思えんが
0585人間七七四年
2014/01/18(土) 00:58:56.03ID:rLqjsXxD馴染みの無いクロカンに馴染んでいただこうという事だろう。
0586人間七七四年
2014/01/18(土) 01:37:18.17ID:fRbhfdRD0587人間七七四年
2014/01/18(土) 09:08:00.04ID:G+BgJKzh無理をしなくても早い時期から三傑を出せるけどな。
官兵衛が織田信長と敵対していたという事実を書くことになるので、視聴者が
混乱することになるかもしれないけど。
0588人間七七四年
2014/01/18(土) 18:52:28.81ID:+4RKgPc4>官兵衛が織田信長と敵対していたという事実を書くことになるので、視聴者が
>混乱することになるかもしれないけど。
徳川家康が織田信長と敵対していたという事実も目立った混乱は無かったので問題無いと思うよ
0589人間七七四年
2014/01/19(日) 17:31:19.99ID:l4dVPnq3ってのも混乱するよな。
0590人間七七四年
2014/01/19(日) 21:16:25.28ID:lfrj5TSu美濃がどうの、将軍がどうの、堺がどうのって
うちのかぁちゃん完全に置いてけ堀だったわけだが。
0591人間七七四年
2014/01/19(日) 21:21:24.64ID:4hPDUNg1当然信長と村重対面の時の伏線なんだろうなぁ
まぁ、伏線回収しないならしないで別の意味で評価するが
0593人間七七四年
2014/01/19(日) 21:32:45.73ID:4hPDUNg1信長と村重の性格とか立場の違いを短的に表してるところが上手いのよ
0594人間七七四年
2014/01/19(日) 21:57:39.32ID:Jl9iJi/6刀持って草むらで暴れるシーン以外は
0596人間七七四年
2014/01/19(日) 23:29:53.57ID:JOZOfDY2演出が黄金の日日を最高傑作って言ってるんで
意外と堺周辺は丁寧に描かれてるのかも。
それならこの先いくらでも出番がある官兵衛パートを
もうちょっとテンポ良くしてもらいたいけど。
小西親子も出してくれ。
0597人間七七四年
2014/01/19(日) 23:36:26.21ID:JxMujI6Rその話自体に信憑性はないが、家臣は信長相手に顔上げて話すことは出来なかったのはガチだろ
ドラマは皆顔上げて話してるけど
0598人間七七四年
2014/01/19(日) 23:40:57.37ID:4hPDUNg1関ヶ原の戦いの時物見に出た黒田家家臣毛屋武久に饅頭与えた話
0599人間七七四年
2014/01/20(月) 00:06:40.29ID:JOZOfDY2https://mapsengine.google.com/map/viewer?mid=z5HkazRmpIHU.k5u4NcKQOvVI
0601人間七七四年
2014/01/20(月) 07:51:53.66ID:v8M8ol/E「顔上げられず云々〜」は当時の貴人の権威の強さを表す定型文だぞ。武田信玄にも上杉謙信にも同じ表現がある
>>600
国内の補完史料のないルイス・フロイスの証言は信用できん。上司から直々に「誇張癖がある」って言われるような人間だぞ。
0602人間七七四年
2014/01/20(月) 11:13:18.21ID:rCxaCaNv今の外人もてんでぱーなうえに頓珍漢な意見しか言ってないのに
戦国時代の風呂椅子の意見が正論てのもおかしい
0603人間七七四年
2014/01/20(月) 13:15:33.44ID:x3Ypv47c今の発掘なんかでも認められていて
補完資料がない、というだけで否定するのは
どんなもんだろう。
なこと言ったら公記にしか載ってないことも多く
公記もフロイスと同じになってしまう。
結局歴史の専門家でもない人が訳して
定説に合わないことばかりだから
スルーね、と言ってるだけで
そんなにバカにして最初から相手に
しないのもどうかなとは思うんだよね。
少なくとも当時の重要な参考資料では
あるだろうに。
0604人間七七四年
2014/01/20(月) 16:00:29.90ID:BBQM8+Jdそれは野外での信長だな。
信長が天皇だろうが、公家だろうが
人を人と見ず、日本のすべての人を見下し小馬鹿にしていた態度だからだろう。
>>597
城内にいる時の信長が家臣や来客に会う時の態度だね。
誰一人として頭があげる人はおらず、信長の一声で大勢の人々が一斉に大声で返事したり、
手や顎で合図するだけで、信長が一声を発しなくても家臣が行動したとか
信長の御前では誰もが恐れて、小走りで俊敏に行動したとか書かれていたから
来客も家臣もそうとう信長を恐れていたのがわかる。
0605人間七七四年
2014/01/20(月) 17:22:23.83ID:cYpZ+UtL0607人間七七四年
2014/01/20(月) 21:42:48.34ID:m0Js1u6d「フロイスの書いたことの内で、信長の負の部分に限り全て嘘ニダ!」
0608人間七七四年
2014/01/20(月) 21:48:29.60ID:090aADjq「大きな価値観は(キリスト教のバイアスが当然かかるので)歪んでいるが
細部に関しては意外に史実どおりで正確」とわりとよく言われてる
0610人間七七四年
2014/01/21(火) 10:35:33.17ID:4a5c1ujV見つかってないぐらい。
文化風俗面に関してはかえって
客観的で貴重なものとなっている。
0611人間七七四年
2014/01/21(火) 12:49:13.14ID:FrxR0Kfh犬山城が木曽川より北とかデッチあげてるし
0612人間七七四年
2014/01/21(火) 12:56:16.89ID:afL077mh0613人間七七四年
2014/01/21(火) 14:19:22.66ID:mF0GM0OTそれをあげつらいすべて否定しようとするキチガイは無視。
そういやフロイスの日本史の英語表記のおかげで、
読み方がわかる名前がけっこうあるよな。
0614人間七七四年
2014/01/21(火) 15:08:02.23ID:q7K/YlHn>> 根来衆は秀吉に対して幾つか無礼を働き、ある陰謀をたくらんでいた
明らかに秀吉サイドの目線で、根来衆からいえば明らかに秀吉が自分らを迫害
>>秀吉は伊勢に入ると敵の諸城を包囲し始め、幾ばくかの苦労をしたが、武力をもってそれらを次々と陥落せしめ
実際は秀吉与党の津川氏の松ヶ島城を3月初旬に信雄方に奪回され関・田丸・岡本・津川・津田・信包・富田・榊原・
八重羽・小島など地元諸侯がなだれをうって秀吉方に付いた上に池田・森の北尾張急襲を受けた徳川軍の尾張転進の
隙をついて居留守泥棒的に奪っただけ。
>>敵方は長島と称する一城を残し国を挙げて彼に引き渡してしまった
松ヶ島も3月時点では落ちてないし戸木城浜田城桑名城としっかり残っており、秀吉方は地元諸侯がこぞって
味方についた南伊勢を火事場ドロしただけ
>>秀吉の軍勢は同所(伊賀)から異常な迅速さをもって尾張に進撃し、犬山城はたちまち降伏
秀吉は3月に伊賀にいたなんて史料はないし3/11秀吉→黒田・蜂須賀で本日坂本に到着したのがわかる他、その後3/21に
美濃の池尻に到着(3/20秀吉→池田書状)その後24日に岐阜到着(3/24秀吉→生駒)27日に鵜沼(3/26秀吉→黒田長政)29日に
木曽川を超え尾張国楽田に着陣(3/29秀吉→木曽) と非常に遅い速度で進軍。ちなみに犬山城を落したのは池田・森(3/26秀吉→佐竹)
しかも城主の中川が伊勢方面に出兵してた留守を狙って泥棒しただけ(3/26秀吉→佐竹)
>>全軍はそこ(犬山城)を占拠すると、美濃尾張両国を分つある非常に流れの早い大河(木曽川)を渡った。
犬山城は木曽川より南に位置する尾張の城なのになぜか犬山攻略→木曽川渡河という幻想w
>>御本所(織田信雄)は同じ尾張の(国)境にある一陣地に自らの兵を率いて待機した。
信雄がいたのは長島と清洲であり3/29に小牧に移動しており(3/29家忠日記)いずれも
尾張の国境地帯の陣地ではない。
>>羽柴(秀吉)は軍中にあり軍勢の移動に(つれて)進撃を続け、途中で幾つかの城や町を征服し、
佐和山から楽田に移動する最中に途中でどこかで戦った形跡も城や街を攻略した資料も全くなくただの妄想
>>そこで秀吉は幾人かの城主宛に書状をしたため降伏を勧告した。彼らがそれを主君である三河国主に報ずると
そんな事をした形跡は全くない。またそれを城主が家康に報じた資料も形跡も全くない
>>(家康)は、降伏を装う事によって羽柴の軍勢を確実に 自国内に深入りさせ、その上で彼らを襲い、
>>その真只中に乗り込んで(敵を)潰走させよ、と彼ら(城主ら)に命令した。
そんな事やった形跡も資料もないし途中で秀吉方が攻略した岩崎城は丹羽氏次が抗戦しており偽りの降伏もしてなければ秀吉方を不意をついて襲撃もしてない
>>そして事態はそのように展開した。
全く展開してない。丹羽はちゃんと抗戦してるし秀吉方は丹羽によって襲撃かけられもしてない
>>すなわち彼らは羽柴(秀吉)から相当な額の金子を授けられ、城を明け渡すであろうと約束した。
そんなこと全くやってない
>> 羽柴は彼らの言葉を信じ、数人の指揮官に1万四千ないし一万五千の兵を伴わせて派遣した。
秀吉は偽りの降伏なんて受諾してないしそもそもどこも降伏なんてしてない。別働隊の人数は秀吉書状で24000〜25000で数も大きく違う
>>これらの指揮官たちは安全だと思い込み相互に相当離れていた。
縦長ではあったが相当離れてはおらず、秀次が襲撃されてすぐに堀・長谷川隊、ついで池田森隊がすぐ駆けつけてきてる
0615人間七七四年
2014/01/21(火) 15:09:15.85ID:q7K/YlHn犬山城は木曽川より南に位置する尾張の城なのになぜか犬山攻略→木曽川渡河という幻想w
>>御本所(織田信雄)は同じ尾張の(国)境にある一陣地に自らの兵を率いて待機した。
信雄がいたのは長島と清洲であり3/29に小牧に移動しており(3/29家忠日記)いずれも
尾張の国境地帯の陣地ではない。
>>羽柴(秀吉)は軍中にあり軍勢の移動に(つれて)進撃を続け、途中で幾つかの城や町を征服し、
佐和山から楽田に移動する最中に途中でどこかで戦った形跡も城や街を攻略した資料も全くなくただの妄想
>>そこで秀吉は幾人かの城主宛に書状をしたため降伏を勧告した。彼らがそれを主君である三河国主に報ずると
そんな事をした形跡は全くない。またそれを城主が家康に報じた資料も形跡も全くない
>>(家康)は、降伏を装う事によって羽柴の軍勢を確実に 自国内に深入りさせ、その上で彼らを襲い、
>>その真只中に乗り込んで(敵を)潰走させよ、と彼ら(城主ら)に命令した。
そんな事やった形跡も資料もないし途中で秀吉方が攻略した岩崎城は丹羽氏次が抗戦しており偽りの降伏もしてなければ秀吉方を不意をついて襲撃もしてない
>>そして事態はそのように展開した。
全く展開してない。丹羽はちゃんと抗戦してるし秀吉方は丹羽によって襲撃かけられもしてない
>>すなわち彼らは羽柴(秀吉)から相当な額の金子を授けられ、城を明け渡すであろうと約束した。
そんなこと全くやってない
>> 羽柴は彼らの言葉を信じ、数人の指揮官に1万四千ないし一万五千の兵を伴わせて派遣した。
秀吉は偽りの降伏なんて受諾してないしそもそもどこも降伏なんてしてない。別働隊の人数は秀吉書状で24000〜25000で数も大きく違う
>>これらの指揮官たちは安全だと思い込み相互に相当離れていた。
縦長ではあったが相当離れてはおらず、秀次が襲撃されてすぐに堀・長谷川隊、ついで池田森隊がすぐ駆けつけてきてる
>>三河の国主は夜に入ってからその新しい小牧城を出、天明を待って羽柴の甥の陣地を襲撃した。
明け方に行われたのは秀吉方先遣隊と池田勢との間で行われた岩崎城の戦いであって、家康が秀次の陣地を襲撃し合戦になったのはそれより大分後の
巳〜午の刻。
>> 三河の国主はこの勝利を博すると小牧城に戻った。すると羽柴(秀吉)はただちに2万の兵をもって同城を包囲するように命じた
そんな事全くやっておらず、小牧方面から目をそらして、大河に挟まれた進退の自由の利かない木曽川筋のデルタ地帯に家康・信雄を誘いだして
殲滅しようと岐阜城の秀勝につけた田中・伊藤・谷・石川・藤県に対し、岐阜から木曽川筋を長島に向かい12キロほど南下した所にある大浦城
への加勢を命じている(4/11秀吉→伊藤・田中・谷・石川)また、木造攻撃中の小島・榊原・田丸らに加勢する目的で津田・富田・八重羽らを派遣して
(4/12秀吉→津田・富田・八重羽)明らかに小牧方面への進出を諦め、伊勢や尾張北西部に戦局を転換しようとしている
>>こうした戦闘がすでに終わった頃になって、越前加賀能登から三万近い軍勢が羽柴を助けるために到着したが、秀吉はもはやそれだけの
>>大援軍は必要なしと認め、ただちに引き返させた。
>>羽柴がこのたびの戦いのために大阪を出発した後、根来及び雑賀と称する仏僧らは、彼の不在に乗じ、約1万五千名が一団となって出撃し羽柴が大阪に築いた新しい都市を
>>すべて焼き滅ぼしてしまおうと決意した。大阪を占拠した上はかつて信長が五年も六年も攻囲したかの石山本願寺の僧(顕如)を再びそこに
>>おらしめる事にした。敵(僧兵)は徐徐に前進し途中幾つかの場所を破壊したり焼いて行ったので、四日ないし五日かかった。
0616人間七七四年
2014/01/21(火) 15:12:20.61ID:+runLpwn・第32章 信長は勇敢であり驚嘆すべき軍将であった。彼は14カ年に日本の約50ヵ国を征服し死ぬ前には既に全66ヵ国の絶対君主になる間際であった。
・43章 1573年公方様はまだ統治上の経験が乏しいのに加え、彼を取り巻く若者達の謝った扇動のためにまったく信長と不和になり彼を敵として公言し
信長が公方様に本件について弁明したあらゆる根拠もその悪しき見解を諫止しようとした努力もなんら功をなさなかった。
>>外国人が地理上の勘違いをしていることはよくある
犬山城と木曽川の位置とか超基本的な尾張美濃の地勢を知らないとか無知にも程がある。
こんな基本中の基本すら間違いをするような外人の伝記なんてハナからあてにならん。
>>それをあげつらいすべて否定しようとするキチガイは無視。
あげつらいって何だよアホ。
五畿内編や関白秀吉編をろくに読んだ事ねーだろお前。
0617人間七七四年
2014/01/21(火) 15:19:41.03ID:q7K/YlHn大坂城には20万人なんてハナからいないしそんな事やってる気配もない。
秀吉が柴田の息子の妻や家康の息子の妻や信忠の妻や信雄の娘を己のものとしたと書いてたり
主だった貴人の大勢の娘達を養女として召し上げ12になると情婦としたと書いてたり
器量がよいという評判の娘で、連行されなかった者は1人もいなかったと書いてるのも捏造
秀吉の好色というのは陰徳太平記などの軍記物にしかない後世のデッチ上げにすぎず、特別側室が多かったわけではない。
0618人間七七四年
2014/01/21(火) 15:25:33.06ID:VrmGrlZkそりゃ細かい記事に関して捏造が多いのは認めるけど、伝聞記なんだから
どうしても大まかになってしまうのは当たり前だろう。
0619人間七七四年
2014/01/21(火) 15:27:24.44ID:A6fK3JD1島津関連とか
0620人間七七四年
2014/01/21(火) 15:30:29.51ID:pwuJT5WU捏造と捏造するキチガイ
0621人間七七四年
2014/01/21(火) 23:28:05.34ID:6OEbTwyd0623人間七七四年
2014/01/22(水) 00:38:57.49ID:w2KRbxtm周知のところであると書いてるし。
信長は美術品コレクターだから 召し上げとか言ってすぐ恐喝するから最悪だな。
朱印状貿易も簒奪者の成り上がりだから正統と認められず許可されなかったし。
織田配下だった逸見昌経は8000石の所領を持ち若狭衆筆頭として活躍。
天正9年2/28に馬揃いに傘下したが3/26に死去。
すると信長は所領全没収の上
5000石を溝口秀勝に3000石は武田元明に分配され
子の源太虎清は追放される。
なんら罪もなく武功を重ねてきたのに・・・こんな暴君はありえない。
1565年9月28日に織田への味方をして孤立奮闘してた
加治田城の佐藤紀伊守親子って信長に会って
感涙にむせび言葉も無いほど感激してありがたがったんだけど
翌29日に龍興が信長と決戦に出てきたら、
佐藤紀伊守親子を見捨てて信長逃亡しちゃうんだよな・・・
佐藤紀伊守が斉藤に出してた人質の娘が串刺しにされたのに。
結局のところ息子は斉藤軍の前に討死するし
岐阜陥落後に加治田城は斎藤新五郎のものになっちゃうし。
義龍の死の混乱に乗じてわすか二日後には信長が美濃攻撃を開始するも大敗。
さて稲葉山を信長が奪ったあとの話だが、
戦乱で失われた壺を義龍妻に出せと繰り返し執拗にいびる信長に
妻が泣いてもう自害するより仕方ないと決意させたが、
旧美濃国主の正妻が鬱になって自害しようとする姿ほどに度を余りに越し過ぎて
辱められる恥辱に面目丸潰れの濃姫やその親類、一族、美濃有力国人たち17人が騙されたと憤慨結束し
失業していた佐藤紀伊守も参加しみんなで国内外に知れ渡るよう
これ見よがしに自害大会するといって信長に抵抗した話が言継日記に佐藤からの話として出ている。
0624人間七七四年
2014/01/22(水) 00:54:46.65ID:Qn2PYGMGでも ス レ チ だから(震え声)
黒田スレ以外でやれよう!
0625人間七七四年
2014/01/22(水) 01:23:59.05ID:aguCrics0626人間七七四年
2014/01/22(水) 01:50:58.16ID:e2kQGB5Sほとんど正しいじゃん。
フロイスの日本史のあんだけのページ数で、
誤情報がかなり少ないのは特筆すべきことだ。
怪しくなるのは秀吉が武将たちにキリスト教を棄教するように命じてから突然、
秀吉を悪魔のように書き始める辺りくらいなもん。
お前は自分にとって都合が悪い部分をフロイスの間違いだと主張してるだけだろw
だから秀吉を貶す時にフロイスの書いた話を利用して我田引水の上でレスしてるじゃんw
0627人間七七四年
2014/01/22(水) 01:51:06.37ID:0CAmm1OE総理大臣・・北条早雲
官房長官・・太田道灌
総務大臣・・島津日新斎
外務大臣・・尼子経久
財務大臣・・龍造寺家兼
防衛大臣・・長尾景春
農水大臣・・伊達稙宗
経産大臣・・大内義興
文科大臣・・今川氏親
国家公安・・風魔小太郎
0628人間七七四年
2014/01/22(水) 02:02:26.45ID:0CAmm1OE総理大臣・・毛利元就
官房長官・・北条氏綱
総務大臣・・島津貴久
外務大臣・・松永久秀
財務大臣・・織田信秀
防衛大臣・・朝倉宗滴
農水大臣・・朝倉孝景
経産大臣・・斎藤道三
文科大臣・・今川義元
国家公安・・風魔小太郎
0629人間七七四年
2014/01/22(水) 03:08:17.82ID:UIQfUHvzフロイスは京以西の秀吉の捏造フィルターを通した戦果とハッタリを間に受けまくって
秀吉をマンセーしまくってるよ。
>>614-615を見ればわかるが、そのまま秀吉の歪曲情報や、書状にもないハッタリばかりデッチあげて書かれてるほど
秀吉マンセーしまくってる。
そんな歪曲デッチあげ史料ですら、秀吉の悪魔的所業をつらつらと書きまくってるんだから、秀吉がいかに悪行の限りをつくしていたかわかるな
0630人間七七四年
2014/01/22(水) 03:10:45.55ID:h5YAoVgq秀吉に都合いいフロイスの情報は一次資料と矛盾しまくるデッチあげでも正しく
秀吉に都合悪い情報はフロイスが捏造したとか都合よく歪曲してんじゃねぇよボォケwwww
0631人間七七四年
2014/01/22(水) 03:12:51.38ID:aWtPqFPT前田や浅野は家康の温情で領土減らされなかっただけ(無論家康の地盤がその時点で全く固まっていなかったのも大きいが)
島津に関しては黒田や加藤らが関ヶ原合戦で大敗後領国がからっぽの島津領に向けて突進していくのを止めて
島津を助けてやったし
上杉も毛利も佐竹も減封はしたものの改易されてないし
殺されてるのはほんの一部にすぎないしね
看羊録の著者は、日本に抑留された朝鮮人捕虜。 当然、家康本人や有力諸将等と面会した事などない。
家康の人格について、伝聞記で史実性を持たせるってメチャクチャだね。
看羊禄といいイエズス会年報といい外人が書いたやつはデタラメばかり書かれてるから
大友の研究でフロイスの日本史が扱われるくらいで他まともにソースとして用いる馬鹿はいない
そもそも軍記でも論文に引用くらいはされるわけで
あくまで参考材料ってだけでそれがまともなソース元として引用されるのとは別
主筋織田家簒奪&信雄改易・信孝殺し・秀信実権改易
宇都宮など多くの味方を改易し秀次やら殺しまくり何の罪もない朝鮮人を殺しまくった秀吉が寛容wwwwww
基地外すぎるなwww
つか同じ宣教師の日本史だと秀吉は自分の親族だと名乗りでた人間(偽者ではなく本物)を問答無用に殺してるわけだがw
秀吉は敵対勢力はもちろんの事味方でも殺しまくるカス
佐々・信孝・秀次etc...
関東攻めでも中国計略でも降伏する人々を寛容どころか殺しまくり
里見からも上総奪い上げ結城も改易しようとして徳川が擁護し宇都宮改易
南奥州はじめ東北の諸将も改易の嵐
秀吉はかなり残虐な性格だったらしいからね。フロイスの日本史より
関白が都に出発する数日前(1587年2月)全員がきれいな服装をした貴族2、30人を従えて、
ある若者が伊勢王国からやってきた。若者は関白の兄弟だといった。若者の知り合いのほとんどがそれは事実
だと証明した。…関白は誇りと尊大とさらに軽蔑の態度であの男が自分の息子かどうか、認めるのかを母に聞いた。
母はその男を息子として認めるのがとても恥ずかしかったし神様deosを余り恐れなかったし
神様の正義を知らなかったので(本当の事を告白しなければならなかったのに)まるで人間である事を否定するかのように
「そのような者を生んだ覚えはない」といった。その母の話がまだ終わらないうちに秀吉はただちに若者そして一緒に来た人々を捕縛し
秀吉の前に連れて来させて首を切った。首は都に行く道沿いで棒で串刺しにされた。
関白は彼の自分自身の肉体の血筋の者すら(己に不都合とあれば)許すことはなかった。
その後妹も同じように殺されてる。
秀次や利休やその縁者を殺しまくったりしてる所からすると、播磨攻めとかで残る人々を殺しまくったのも
信長ではなく秀吉の指示かもしれないね
フロイス第二0章
私は毎日、かの暴君(関白)の卑劣で下品なことどもを数々話し聞かされ、ただただ驚き入るばかりであります。
彼は自らを汚濁と不浄の堆積と化してしまいました。と申しますのも、それ以外に彼を例えようもなく、彼を語り得ないからであります。
彼の野心はあまりにも増長し過ぎた結果、彼をして自らの高位とか尊厳を慮る事を許さぬばかりか、人間本来の勤めまでまったく忘れさせるに至りました。
かくて彼はもはや、人とは申せなくなり、獣よりも劣った物となり果てました。けだし彼には、いかなる環境の人に対しても片鱗の愛情すらなく、金銀を取り立てるためには万人を酷使虐待し
人々をば追放に処して、その封録所領を没収する有様で、彼には他人の封禄を横領するのに道理もなにもないのです。
日本の君候達は、関白の寵愛を保ち、滅ぼされまいとの一念から、心ならずも能力の許す限りの贈物を毎年彼に捧げるのですが、関白はすでに
0632人間七七四年
2014/01/22(水) 03:14:20.46ID:aWtPqFPT北条殿に対する攻撃を開始しようとはしなかった。それがために彼はこれらの武将たちに対して並々ならぬ愛情を示し
法外な好意を与え、その関係は主従というよりは、むしろ同僚に対してのように思われた。このようにして彼らは関白から強力な指示を得、
かつ彼と結ばれていたのである。
あるときなど、関白は家康を援助するために、金九万クルザード近くを無償に与えた程で、日本では例を見ない事であった。
さらに彼はこれらの武将にたいして、北条殿の諸国を制服した暁には、それらを彼らと分かち合おうと言い、漸次このやり方でもって
彼らを自らの支配と命令下に置く事を成就した。
そして彼らを政庁へ召還し、戦端を開くにさいして安んじて通過できるようにしようと、彼らの主城を明け渡し
さらに用心のためその守備兵を自分の兵と交代させたいと要請した。
…関白はきわめて抜け目なく用心深い人物であり彼らからは人質をとって常時手許に留めており時には贈賄によって篭絡するかと思うと
自らに有利とみれば厳重な懲罰をもって彼らに臨んだからである。
特に全ての武将達が関白に大いなる恐怖心を抱いていた。
関白は彼らに対してほしいままに振舞うを得たのである。
・三木城や鳥取城など中国地方の城で虐殺を繰り返す(信長の命令だったなんて根拠はない)
・恩を受けた主君を裏切って光秀と協力して暗殺し、協力した光秀を主殺しの汚名を負った隙をついてまんまとだましうちにする。
・恩を受けた主家を、主君不在、後継者不在、幼君、信雄や信孝の争い、家臣達の空中分解を利用し
煽りまくり主家をマンマと火事場ドロする。
・何の罪もない主家の主君筋にあたる織田信雄にいちゃもんつけて攻め込む。何の罪もない織田信雄重臣の人質
・何の罪もない朝鮮にいちゃもんつけて攻め込んで、何の罪もない朝鮮人を殺しまくる
・何の罪もない養子の秀次やその一派や親族を殺しまくる。(他大名の親族らも殺しまくる)
・何の罪もないどころか、佐々攻めや雑賀征伐や家康との仲介など、恩が一杯あり
清洲会議後には臨時での織田家の後継者に利用させてもらった織田信雄をいちゃもんつけて改易する。
・佐々成政にいちゃもんつけて改易する。
・関東攻めでも中国計略でも降伏する人々を殺しまくる
・里見からも上総奪い上げ結城も改易しようとして徳川が擁護して守られる。
・宇都宮を改易する
・南奥州はじめ東北の諸将も改易の嵐
・信包ら他の織田一門の連中を主家を簒奪する過程でいつの間にか政権の隅に追いやり事実上失脚させる
0633人間七七四年
2014/01/22(水) 03:17:18.53ID:aWtPqFPT秀吉による九州征伐において小早川勢を主力とする中国勢2万8千は
高橋元種の小倉城を攻略。高橋元種は筑豊の香春城に退却しさらな
る抵抗をしめしていた。
そのため中国勢は香春城の属城の宇津留城(現福岡県築城郡椎田町)
攻略に取りかかる。しかし宇津留城は周囲を深田と沼に囲まれた要
害の城であり、2万を超える中国勢も攻略に手間取り攻めあぐねて
いたのだった。
そんな中、城の周囲をうろつく1匹の白い犬が現れ、沼の浅瀬を泳
ぎ渡っているのを兵士が目撃する。報告を受けた小早川隆景は検使
の黒田官兵衛と相談の上、翌朝より白い犬が泳いで渡った地点より
攻撃を開始。
浅瀬を見つけた中国勢は数にものをいわせ1日で宇留津城を攻略す
るのだった。この宇留津城、城主の加来与次郎は討ち死に降伏した
男女約400名も見せしめのため全て磔になり処刑されている。
この磔になった遺体は城周辺で処理しきれず海に廃棄することにな
り、周防灘が赤く染まったそうである。
0634人間七七四年
2014/01/22(水) 03:18:49.40ID:w2KRbxtm自分に都合いい記事だけ史実扱い
自分に都合悪い記事は捏造扱い
ガチで脳味噌腐ってんなゴミ秀吉厨
0635人間七七四年
2014/01/22(水) 03:28:23.00ID:Qn2PYGMGスレタイの字が読めないの?
0636人間七七四年
2014/01/22(水) 07:59:22.17ID:u9Z2Zb+30637人間七七四年
2014/01/22(水) 08:14:33.37ID:w2KRbxtm「やっぱりこいつらの信者ってゴミだよな」と持っていきたがるのが
武田信玄好き基地外こと菅沼遼太のいつもの手口だから
以下工作に失敗した菅沼遼太の手口
http://hissi.org/read.php/sengoku/20130802/Q2srTnhFazU.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20130802/QUJaL1BZNFg.html
なぜかアンチ信長の秀吉厨の意見を全面的に肯定する自称アンチ秀吉の信長厨
アンチ信長の秀吉厨も「能力0の棚ボタ天下トリオが信長秀吉家康の三馬鹿アホ」となぜか秀吉まで罵倒w
0638人間七七四年
2014/01/22(水) 08:50:18.50ID:4pAsEEOc0639人間七七四年
2014/01/22(水) 12:21:26.95ID:qS3tSZXmだから宗麟が奴隷売買してたと誤解されんだろーが。
0640人間七七四年
2014/01/22(水) 17:26:24.77ID:Jpqwe3cEイエズス会日本報告集
御本所は三河国主を味方にして羽柴に敵対した。
彼は父の下僕が高い地位に上り、父の子である自分が羽柴の家臣に留まることが我慢できず除こうとした。
しかし羽柴は優れた武将であり、大きく優位にあったので彼らは降伏し和平を乞わざるおえなかった。
羽柴は和平を認め三カ国のうち、一カ国半を自分のために取り、一カ国半だけを彼に残し
彼の娘と三河国主の長男を人質として取った。
尾張の国で戦が始まるときに都に敵が来る事件が起きた。
都の副王(前田玄以のこと)も留守で大騒ぎになったが、都の反対側から三里のところに
羽柴が兵を配置しておいた1人の武将が助けに向かい敵は殺されたり連行され、副王が厳重に調べた。
すると都の二街の住民が逃げ出した。このことを聞くと羽柴は捕らえた者を餓死させようとした。
この中には裕福な者もいたので賄賂を贈り、内裏の太子に助けを求めた。そして仲介の労をして
街へ戻らせた。羽柴殿は尾張から戻ると坂東のほかの国主や大身も味方になっていた。
というのも彼の戦での成功を見たからである。
日本西教史
羽柴はもっぱらその帝国を堅固にせんことに励み、信長の三男は、その父の臣下が簒奪をもって
己らを制御するに堪え忍ぶことあたわず、三河殿とはかった。
中略(水攻めの話が続く)羽柴は2人を許した。
信雄追放について
イエズス会日本報告集
御本所と称される信雄に別な国を授けることにしたが
父の形見なのでと申し出た。
関白殿はただちに、その所領も他の国も有することまかりならぬ。
汝はただ1人の召し使いのみを残し置く。
中略
じつに従順な姿勢で願ったというのに。
日本史
関白はその返答に激怒し領国を持つことを禁止し
1人の草履持ちだけしか家来を伴うことを禁止し
中略
関白はただ1人の小者と称せられている若者しか
仕えることを許さなかった。そして日本の最果ての地に流された。
0641人間七七四年
2014/01/22(水) 17:31:03.14ID:Jpqwe3cE天正12年12/12には秀吉への人質(養子ともいう)として、
第二子於義伊(のちの結城秀康)が浜松を発つ
などと書いているのになwww
家康が人質なんて出してない!なんてキチガイ主張してんのは在日織田チョンだけwww
またアンチ秀吉のキチガイ織田チョンが暴れているのかよ。
ガチうぜぇ。だいたい秀吉は天正12年戦役の結果、
家康から秀康を始め、
石川数正や酒井忠次や本多重次らの嫡男を大坂に送らせ人質に取ってるのに、
これでどう解釈したら秀吉の負けになるんだよwww
しかも秀康なんて大坂の筒井屋敷にある小屋に突っ込まれたんだぜwww
在日朝鮮織田チョンくんさー、
三河一向一揆との戦い以来の超古参の
石川数正や酒井忠次や本多重次らから、
強制的に人質を徴集した秀吉が家康に屈したとかキチガイ主張してる気分はどう?
ひょっとして石川や酒井や本多の嫡男も秀吉の養子になっただけニダとか喚いちゃうわけ?wwwwww
秀吉に嫡男を人質に出した酒井は徳川四天王筆頭じゃん。
最古参筆頭として石川数正と同格。
他の四天王って言っても本多忠勝と榊原康政は21歳も差があって親子並に離れていたし、
井伊直政に至ってはさらに13歳下。
本多重次も譜代最古参で三河三奉行の1人で民衆に慕われた行政のスペシャリスト。
つか出世より家康へのイラつく直言で有名で、
その命を惜しまぬ直言ぶりで三河武士の見本と呼ばれ鬼作左と言う名前の方が有名。
おかげで北条征伐後間もなく蟄居になってるからあまり有名になってないだけで、
一筆啓上、火の用心〜の日本一短い手紙でも有名で、
現存天守が残る福井県の作左の嫡男が封じらた丸岡城の宣伝文句にも採用されてる。
ひょっとして石川や酒井や本多の嫡男も秀吉の養子になっただけニダとか喚いちゃうわけ?wwwwww
ひょっとして石川や酒井や本多の嫡男も秀吉の養子になっただけニダとか喚いちゃうわけ?wwwwww
ひょっとして石川や酒井や本多の嫡男も秀吉の養子になっただけニダとか喚いちゃうわけ?wwwwww
ひょっとして石川や酒井や本多の嫡男も秀吉の養子になっただけニダとか喚いちゃうわけ?wwwwww
アンチ秀吉の織田チョンは相変わらずバカだねw
天正15年正月時点で、 本多重次は岡崎城代で、 酒井忠次が吉田城代なんだけどwww
天正17年6/22時点ではまだ重次は岡崎城代を続けているのがわかる。
その後は不明になる為、失脚したと言われており、
天正17年末から小田原征伐準備が始まり、
天正18年3/21の時点で徳川方の城は次々と秀吉に接収されていき、
京衆先罷下、三?遠?駿城々請取妻子以下迄押出候、
〜省略〜久能城二家康之御一類御入候、是モ押出ト申口二候
などと徳川一族も追い出されている状況下で、
4/2には秀吉が吉川広家に岡崎城を受けとるように命じている為、
秀吉と重次がトラブって失脚したとされてる。
その為に関東移封では蟄居となってる。
そもそも関東移封する前の徳川家臣の石高は重次だけでなく全員が全く不明なのも知らないで、
他の家臣と石高比較してる辺り、 ガチで無知なんだなwww
つかさ、 そもそも、 秀吉の母を人質に 出したときって、 徳川家臣団の 女房衆を
尾張に 差し出しまくってから やっと秀吉の母が、 三河に 入国したんだよな。
それを記さない本が あまりにも多く、 このキチガイみたいなやつが、
曲解する隙を 与えているわな wwww
0642人間七七四年
2014/01/22(水) 22:15:48.75ID:k4miHs4Uマトス神父の回想録かあ。
他にネタは無かったのかな。
0643人間七七四年
2014/01/22(水) 22:52:28.57ID:HC0tIHQX0644人間七七四年
2014/01/22(水) 22:56:47.79ID:29m0kOBM0645人間七七四年
2014/01/22(水) 23:47:37.56ID:UIQfUHvz>> 根来衆は秀吉に対して幾つか無礼を働き、ある陰謀をたくらんでいた
明らかに秀吉サイドの目線で、根来衆からいえば明らかに秀吉が自分らを迫害
>>秀吉は伊勢に入ると敵の諸城を包囲し始め、幾ばくかの苦労をしたが、武力をもってそれらを次々と陥落せしめ
実際は秀吉与党の津川氏の松ヶ島城を3月初旬に信雄方に奪回され関・田丸・岡本・津川・津田・信包・富田・榊原・
八重羽・小島など地元諸侯がなだれをうって秀吉方に付いた上に池田・森の北尾張急襲を受けた徳川軍の尾張転進の
隙をついて居留守泥棒的に奪っただけ。
>>敵方は長島と称する一城を残し国を挙げて彼に引き渡してしまった
松ヶ島も3月時点では落ちてないし戸木城浜田城桑名城としっかり残っており、秀吉方は地元諸侯がこぞって
味方についた南伊勢を火事場ドロしただけ
>>秀吉の軍勢は同所(伊賀)から異常な迅速さをもって尾張に進撃し、犬山城はたちまち降伏
秀吉は3月に伊賀にいたなんて史料はないし3/11秀吉→黒田・蜂須賀で本日坂本に到着したのがわかる他、その後3/21に
美濃の池尻に到着(3/20秀吉→池田書状)その後24日に岐阜到着(3/24秀吉→生駒)27日に鵜沼(3/26秀吉→黒田長政)29日に
木曽川を超え尾張国楽田に着陣(3/29秀吉→木曽) と非常に遅い速度で進軍。ちなみに犬山城を落したのは池田・森(3/26秀吉→佐竹)
しかも城主の中川が伊勢方面に出兵してた留守を狙って泥棒しただけ(3/26秀吉→佐竹)
>>全軍はそこ(犬山城)を占拠すると、美濃尾張両国を分つある非常に流れの早い大河(木曽川)を渡った。
犬山城は木曽川より南に位置する尾張の城なのになぜか犬山攻略→木曽川渡河という幻想w
>>御本所(織田信雄)は同じ尾張の(国)境にある一陣地に自らの兵を率いて待機した。
信雄がいたのは長島と清洲であり3/29に小牧に移動しており(3/29家忠日記)いずれも
尾張の国境地帯の陣地ではない。
>>羽柴(秀吉)は軍中にあり軍勢の移動に(つれて)進撃を続け、途中で幾つかの城や町を征服し、
佐和山から楽田に移動する最中に途中でどこかで戦った形跡も城や街を攻略した資料も全くなくただの妄想
>>そこで秀吉は幾人かの城主宛に書状をしたため降伏を勧告した。彼らがそれを主君である三河国主に報ずると
そんな事をした形跡は全くない。またそれを城主が家康に報じた資料も形跡も全くない
>>(家康)は、降伏を装う事によって羽柴の軍勢を確実に 自国内に深入りさせ、その上で彼らを襲い、
>>その真只中に乗り込んで(敵を)潰走させよ、と彼ら(城主ら)に命令した。
そんな事やった形跡も資料もないし途中で秀吉方が攻略した岩崎城は丹羽氏次が抗戦しており偽りの降伏もしてなければ秀吉方を不意をついて襲撃もしてない
>>そして事態はそのように展開した。
全く展開してない。丹羽はちゃんと抗戦してるし秀吉方は丹羽によって襲撃かけられもしてない
>>すなわち彼らは羽柴(秀吉)から相当な額の金子を授けられ、城を明け渡すであろうと約束した。
そんなこと全くやってない
>> 羽柴は彼らの言葉を信じ、数人の指揮官に1万四千ないし一万五千の兵を伴わせて派遣した。
秀吉は偽りの降伏なんて受諾してないしそもそもどこも降伏なんてしてない。別働隊の人数は秀吉書状で24000〜25000で数も大きく違う
>>これらの指揮官たちは安全だと思い込み相互に相当離れていた。
縦長ではあったが相当離れてはおらず、秀次が襲撃されてすぐに堀・長谷川隊、ついで池田森隊がすぐ駆けつけてきてる
0646人間七七四年
2014/01/22(水) 23:48:20.43ID:UIQfUHvz犬山城は木曽川より南に位置する尾張の城なのになぜか犬山攻略→木曽川渡河という幻想w
>>御本所(織田信雄)は同じ尾張の(国)境にある一陣地に自らの兵を率いて待機した。
信雄がいたのは長島と清洲であり3/29に小牧に移動しており(3/29家忠日記)いずれも
尾張の国境地帯の陣地ではない。
>>羽柴(秀吉)は軍中にあり軍勢の移動に(つれて)進撃を続け、途中で幾つかの城や町を征服し、
佐和山から楽田に移動する最中に途中でどこかで戦った形跡も城や街を攻略した資料も全くなくただの妄想
>>そこで秀吉は幾人かの城主宛に書状をしたため降伏を勧告した。彼らがそれを主君である三河国主に報ずると
そんな事をした形跡は全くない。またそれを城主が家康に報じた資料も形跡も全くない
>>(家康)は、降伏を装う事によって羽柴の軍勢を確実に 自国内に深入りさせ、その上で彼らを襲い、
>>その真只中に乗り込んで(敵を)潰走させよ、と彼ら(城主ら)に命令した。
そんな事やった形跡も資料もないし途中で秀吉方が攻略した岩崎城は丹羽氏次が抗戦しており偽りの降伏もしてなければ秀吉方を不意をついて襲撃もしてない
>>そして事態はそのように展開した。
全く展開してない。丹羽はちゃんと抗戦してるし秀吉方は丹羽によって襲撃かけられもしてない
>>すなわち彼らは羽柴(秀吉)から相当な額の金子を授けられ、城を明け渡すであろうと約束した。
そんなこと全くやってない
>> 羽柴は彼らの言葉を信じ、数人の指揮官に1万四千ないし一万五千の兵を伴わせて派遣した。
秀吉は偽りの降伏なんて受諾してないしそもそもどこも降伏なんてしてない。別働隊の人数は秀吉書状で24000〜25000で数も大きく違う
>>これらの指揮官たちは安全だと思い込み相互に相当離れていた。
縦長ではあったが相当離れてはおらず、秀次が襲撃されてすぐに堀・長谷川隊、ついで池田森隊がすぐ駆けつけてきてる
>>三河の国主は夜に入ってからその新しい小牧城を出、天明を待って羽柴の甥の陣地を襲撃した。
明け方に行われたのは秀吉方先遣隊と池田勢との間で行われた岩崎城の戦いであって、家康が秀次の陣地を襲撃し合戦になったのはそれより大分後の
巳〜午の刻。
>> 三河の国主はこの勝利を博すると小牧城に戻った。すると羽柴(秀吉)はただちに2万の兵をもって同城を包囲するように命じた
そんな事全くやっておらず、小牧方面から目をそらして、大河に挟まれた進退の自由の利かない木曽川筋のデルタ地帯に家康・信雄を誘いだして
殲滅しようと岐阜城の秀勝につけた田中・伊藤・谷・石川・藤県に対し、岐阜から木曽川筋を長島に向かい12キロほど南下した所にある大浦城
への加勢を命じている(4/11秀吉→伊藤・田中・谷・石川)また、木造攻撃中の小島・榊原・田丸らに加勢する目的で津田・富田・八重羽らを派遣して
(4/12秀吉→津田・富田・八重羽)明らかに小牧方面への進出を諦め、伊勢や尾張北西部に戦局を転換しようとしている
>>こうした戦闘がすでに終わった頃になって、越前加賀能登から三万近い軍勢が羽柴を助けるために到着したが、秀吉はもはやそれだけの
>>大援軍は必要なしと認め、ただちに引き返させた。
>>羽柴がこのたびの戦いのために大阪を出発した後、根来及び雑賀と称する仏僧らは、彼の不在に乗じ、約1万五千名が一団となって出撃し羽柴が大阪に築いた新しい都市を
>>すべて焼き滅ぼしてしまおうと決意した。大阪を占拠した上はかつて信長が五年も六年も攻囲したかの石山本願寺の僧(顕如)を再びそこに
>>おらしめる事にした。敵(僧兵)は徐徐に前進し途中幾つかの場所を破壊したり焼いて行ったので、四日ないし五日かかった。
0647人間七七四年
2014/01/22(水) 23:50:03.38ID:w2KRbxtm0648人間七七四年
2014/01/22(水) 23:51:33.58ID:h5YAoVgq前田や浅野は家康の温情で領土減らされなかっただけ(無論家康の地盤がその時点で全く固まっていなかったのも大きいが)
島津に関しては黒田や加藤らが関ヶ原合戦で大敗後領国がからっぽの島津領に向けて突進していくのを止めて
島津を助けてやったし
上杉も毛利も佐竹も減封はしたものの改易されてないし
殺されてるのはほんの一部にすぎないしね
看羊録の著者は、日本に抑留された朝鮮人捕虜。 当然、家康本人や有力諸将等と面会した事などない。
家康の人格について、伝聞記で史実性を持たせるってメチャクチャだね。
看羊禄といいイエズス会年報といい外人が書いたやつはデタラメばかり書かれてるから
大友の研究でフロイスの日本史が扱われるくらいで他まともにソースとして用いる馬鹿はいない
そもそも軍記でも論文に引用くらいはされるわけで
あくまで参考材料ってだけでそれがまともなソース元として引用されるのとは別
主筋織田家簒奪&信雄改易・信孝殺し・秀信実権改易
宇都宮など多くの味方を改易し秀次やら殺しまくり何の罪もない朝鮮人を殺しまくった秀吉が寛容wwwwww
基地外すぎるなwww
つか同じ宣教師の日本史だと秀吉は自分の親族だと名乗りでた人間(偽者ではなく本物)を問答無用に殺してるわけだがw
秀吉は敵対勢力はもちろんの事味方でも殺しまくるカス
佐々・信孝・秀次etc...
関東攻めでも中国計略でも降伏する人々を寛容どころか殺しまくり
里見からも上総奪い上げ結城も改易しようとして徳川が擁護し宇都宮改易
南奥州はじめ東北の諸将も改易の嵐
秀吉はかなり残虐な性格だったらしいからね。フロイスの日本史より
関白が都に出発する数日前(1587年2月)全員がきれいな服装をした貴族2、30人を従えて、
ある若者が伊勢王国からやってきた。若者は関白の兄弟だといった。若者の知り合いのほとんどがそれは事実
だと証明した。…関白は誇りと尊大とさらに軽蔑の態度であの男が自分の息子かどうか、認めるのかを母に聞いた。
母はその男を息子として認めるのがとても恥ずかしかったし神様deosを余り恐れなかったし
神様の正義を知らなかったので(本当の事を告白しなければならなかったのに)まるで人間である事を否定するかのように
「そのような者を生んだ覚えはない」といった。その母の話がまだ終わらないうちに秀吉はただちに若者そして一緒に来た人々を捕縛し
秀吉の前に連れて来させて首を切った。首は都に行く道沿いで棒で串刺しにされた。
関白は彼の自分自身の肉体の血筋の者すら(己に不都合とあれば)許すことはなかった。
その後妹も同じように殺されてる。
秀次や利休やその縁者を殺しまくったりしてる所からすると、播磨攻めとかで残る人々を殺しまくったのも
信長ではなく秀吉の指示かもしれないね
フロイス第二0章
私は毎日、かの暴君(関白)の卑劣で下品なことどもを数々話し聞かされ、ただただ驚き入るばかりであります。
彼は自らを汚濁と不浄の堆積と化してしまいました。と申しますのも、それ以外に彼を例えようもなく、彼を語り得ないからであります。
彼の野心はあまりにも増長し過ぎた結果、彼をして自らの高位とか尊厳を慮る事を許さぬばかりか、人間本来の勤めまでまったく忘れさせるに至りました。
かくて彼はもはや、人とは申せなくなり、獣よりも劣った物となり果てました。けだし彼には、いかなる環境の人に対しても片鱗の愛情すらなく、金銀を取り立てるためには万人を酷使虐待し
人々をば追放に処して、その封録所領を没収する有様で、彼には他人の封禄を横領するのに道理もなにもないのです。
日本の君候達は、関白の寵愛を保ち、滅ぼされまいとの一念から、心ならずも能力の許す限りの贈物を毎年彼に捧げるのですが、関白はすでに
0649人間七七四年
2014/01/22(水) 23:51:46.18ID:UIQfUHvz北条殿に対する攻撃を開始しようとはしなかった。それがために彼はこれらの武将たちに対して並々ならぬ愛情を示し
法外な好意を与え、その関係は主従というよりは、むしろ同僚に対してのように思われた。このようにして彼らは関白から強力な指示を得、
かつ彼と結ばれていたのである。
あるときなど、関白は家康を援助するために、金九万クルザード近くを無償に与えた程で、日本では例を見ない事であった。
さらに彼はこれらの武将にたいして、北条殿の諸国を制服した暁には、それらを彼らと分かち合おうと言い、漸次このやり方でもって
彼らを自らの支配と命令下に置く事を成就した。
そして彼らを政庁へ召還し、戦端を開くにさいして安んじて通過できるようにしようと、彼らの主城を明け渡し
さらに用心のためその守備兵を自分の兵と交代させたいと要請した。
…関白はきわめて抜け目なく用心深い人物であり彼らからは人質をとって常時手許に留めており時には贈賄によって篭絡するかと思うと
自らに有利とみれば厳重な懲罰をもって彼らに臨んだからである。
特に全ての武将達が関白に大いなる恐怖心を抱いていた。
関白は彼らに対してほしいままに振舞うを得たのである。
・三木城や鳥取城など中国地方の城で虐殺を繰り返す(信長の命令だったなんて根拠はない)
・恩を受けた主君を裏切って光秀と協力して暗殺し、協力した光秀を主殺しの汚名を負った隙をついてまんまとだましうちにする。
・恩を受けた主家を、主君不在、後継者不在、幼君、信雄や信孝の争い、家臣達の空中分解を利用し
煽りまくり主家をマンマと火事場ドロする。
・何の罪もない主家の主君筋にあたる織田信雄にいちゃもんつけて攻め込む。何の罪もない織田信雄重臣の人質
・何の罪もない朝鮮にいちゃもんつけて攻め込んで、何の罪もない朝鮮人を殺しまくる
・何の罪もない養子の秀次やその一派や親族を殺しまくる。(他大名の親族らも殺しまくる)
・何の罪もないどころか、佐々攻めや雑賀征伐や家康との仲介など、恩が一杯あり
清洲会議後には臨時での織田家の後継者に利用させてもらった織田信雄をいちゃもんつけて改易する。
・佐々成政にいちゃもんつけて改易する。
・関東攻めでも中国計略でも降伏する人々を殺しまくる
・里見からも上総奪い上げ結城も改易しようとして徳川が擁護して守られる。
・宇都宮を改易する
・南奥州はじめ東北の諸将も改易の嵐
・信包ら他の織田一門の連中を主家を簒奪する過程でいつの間にか政権の隅に追いやり事実上失脚させる
0650人間七七四年
2014/01/22(水) 23:57:55.87ID:aWtPqFPT秀康は元々一時的な停戦条件の養子として秀吉に送られただけなのを秀吉が無理矢理人質として歪曲誇大喧伝しただけでしょ。
家康と秀吉は天正13年も以前として睨み合って、両者とも出兵準備進めまくってたし
上下関係など全く生じていないのだから、人質などというのは明らかにおかしい(人質なら、即上下関係、臣従関係が生じているはず)
実際秀康を人質だの書いてるのは、秀吉有利なハッタリ誇大喧伝やそれを真にうけてる宣教師のハッタリ史料だけだし
京以西の秀吉の基地外誇大喧伝と偽情報によって歪曲されまくった情報ばかり載ってる顕如日記や公家日記でも、秀康は養子と書かれてるだけで、
東国表は和睦したとか無事になったとか書かれてるだけ(顕如日記では唯一秀吉のハッタリを真に受けて
信雄より種種懇望があったとか秀吉のデタラメをそのまま事実として書いてるが)
年代記や記録類をみても
享禄以来年代記→秀吉出張勢州、而後連和止戦
永禄以来大寺記→十月信雄与家康和親
本国寺年譜→秀吉、信雄和親、解兵而別
高野春秋→信雄・秀吉両公和睦
当代記→信雄秀吉令一和
などと書いてて、両者が和睦しただけなのは明らかだし
秀吉のハッタリ誇大喧伝を真に受けて偽情報ばかり垂れ流してる顕如日記でも
秀康はやがて罷下べしと也と書いてて、一時的に講和の条件として秀吉の養子として大坂に預けられてて
いずれ三河に返される予定だったのを、秀吉が無理矢理奪って、人質に摩り替えて卑怯な誇大喧伝をしてただけ。
だから秀吉が余りに卑怯なのに恐れをなした家康が、このままでは到底自分が臣従しても騙まし討ちを食らうのではないかと恐れて
秀吉が出兵計画進めまくったりそれを佐竹や真田や上杉に宛てて書きまくっても、家康は臣従せず
秀吉は秀吉で家康よりも遥かに劣る織田家で最も無能な信雄に8倍の兵力で短期決戦挑んで散々に蹴散らされまくった程苦い思い出があったから
長々かけて考えてた出兵計画を取りやめて、母や妹を差し出したり、信雄に仲介和睦を必死に懇望して、家康に「ワシにしたがってくれ〜」とばかりに
土下座してきたから、家康はまぁそこまでするなら卑怯な秀吉でも、上洛して大丈夫だろうと考えて、上洛しただけ。
看羊録
家康は兵をもって相模に秀吉を迎え撃った。
秀吉の兵が敗れ、遂に家康と和を結んだ。家康も恨みを解いて服従し、終身臣礼を失わなかった。
家康は江戸中納言(秀忠)を愛し、後継にしようと望んだ。
家康は事のなりゆきを観望していた。
秀吉は自ら往ってこれを攻めたが、かえって敗北を喫してしまい、遂に家康と和を結んだ。
家康もまた腰をかがめてこれに事え、全く臣下の礼をとった。
秀吉は種なしだから、側室取りまくってたが、子供ができなかっただけ。
フロイスの日本史の20章に、柴田の息子の妻や家康の息子の妻や信忠の妻や信雄の娘を己のものとしたと書いてたり
主だった貴人の大勢の娘達を養女として召し上げ12になると情婦としたと書いてたり
器量がよいという評判の娘で、連行されなかった者は1人もいなかったと書いてる
秀頼は実子じゃなかったと最近言われてるしね
0651人間七七四年
2014/01/23(木) 00:00:00.51ID:vwy7uiQN秀吉による九州征伐において小早川勢を主力とする中国勢2万8千は
高橋元種の小倉城を攻略。高橋元種は筑豊の香春城に退却しさらな
る抵抗をしめしていた。
そのため中国勢は香春城の属城の宇津留城(現福岡県築城郡椎田町)
攻略に取りかかる。しかし宇津留城は周囲を深田と沼に囲まれた要
害の城であり、2万を超える中国勢も攻略に手間取り攻めあぐねて
いたのだった。
そんな中、城の周囲をうろつく1匹の白い犬が現れ、沼の浅瀬を泳
ぎ渡っているのを兵士が目撃する。報告を受けた小早川隆景は検使
の黒田官兵衛と相談の上、翌朝より白い犬が泳いで渡った地点より
攻撃を開始。
浅瀬を見つけた中国勢は数にものをいわせ1日で宇留津城を攻略す
るのだった。この宇留津城、城主の加来与次郎は討ち死に降伏した
男女約400名も見せしめのため全て磔になり処刑されている。
この磔になった遺体は城周辺で処理しきれず海に廃棄することにな
り、周防灘が赤く染まったそうである。
0652人間七七四年
2014/01/23(木) 00:12:55.11ID:vwy7uiQN停戦の条件として秀康を養子に出しただけだし信雄も秀康を秀吉は人質としては扱っていないと言ってるし
>>20日には秀吉が佐野宗綱に家康が人質を提出したと報告しているので義伊が秀吉の元に到着したと思われる
戦死した池田遺臣にあてた天正12年11/13秀吉書状では家康が実子及びその重臣石川以下の人質を出す事を認め服従を願ってきたなどとデタラメをデッチあげているが、
近臣の小野木11/17書状で「家康、近日人質可被出之由候」と書き、この時点で家康の人質が来ていない事が露呈する。
戦国時代の人質を分析した上井有規子氏は養子や政略結婚で嫁いだ女性を人質と同一視してはならないと警告している。
彼と彼女らは同盟が破れた際にも殺害対象とはならず、人質とは異なる存在だったという。
池上裕子氏は秀康の送付を「家康の敗北・服属を意味するものではなかった」ととらえ、さらに
「秀吉は勝てなかった。快進撃は頓挫した。家康は秀吉の天下統一事業の前に大きく立ちはだかったのである。秀吉はここまで信長の
天下布武すなわち武力統一の路線を走ってきたが戦局が膠着し好転する兆しをみせなくなった所で敢然と路線変更に踏み切る」
家康は講和直後和親は「羽柴懇望」により応じたと北条に説明した(田島文書大日本史料11/17条)
自国の15分の1程度の国力・譜代の石川離反で軍事機密露見・天正11年からの徳政連発で領国は離反だらけで崩壊状態の
雑魚国力の家康相手に必死に顕如や信雄に仲介取りなし依頼したり母と妹さしだすんだからよほど家康が怖かったんだろうな
ぶっちゃけ家康なんて従属してないよな
秀康なんて停戦条件の和議の条件で養子として迎えただけだし(秀吉は秀康を人質としては扱ってないと信雄が天正13年7月書状で書いてる)
従属なら自分の母と妹を自国の15分の1の国力の相手に送り出すとかありえないし
当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
秀吉なんて天正13年秋〜翌年1月にかけて家康討伐をちゃくちゃくと進めてたが結局いざとなったらビビリまくって
信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けてるんじゃねぇかw
0653人間七七四年
2014/01/23(木) 00:24:21.06ID:OA2IYvO4養子として入った人間の生殺与奪権を秀吉が持ってるとか相当馬鹿だな。
そんな事があったら翌年家康が上洛せず諸城普請や北条との同盟強化とか家中の人質徴収、本願寺派の中心寺院の
三河七か寺の還住を許可し動員など、抗戦姿勢示せるわけないし、その瞬間秀康は殺されてただろ。
秀康は単に一時的な停戦の条件として秀吉の元に養子として入っただけだし、池上氏の指摘するように家康の屈服を意味するものではないのは明らか。
養子として入った人間だからこそ、信雄も秀吉は秀康を人質としては扱っていないと言ってるし
家康は天正13年も抗戦姿勢を崩さなかったんだし
>>秀吉が好意で家康からの人質を養子とした
いやそもそも家康は人質として息子を秀吉に指し出していない。人質として出してたというなら
翌年の両軍の冷戦状態なんてありえないし両陣営とも戦争の準備進めまくってたが秀康は切られず
佐々攻めの際の織田信雄の書状でも秀吉は秀康を人質としては扱ってないと書いてる。
敗戦まみれだった秀吉が、天正12年11/4本願寺顕如に信雄・家康への取り成しを依頼し
これにまんまと信雄が乗ってしまったため北条の変心と上杉の川中島〜中信濃への出兵への備えのため
単体では8000しか対秀吉に動員できない家康は単独で抗戦する名文も兵力も失い和議にのらざるをえなくなる
そしてこのときの秀康に関しては秀吉の命令で人質に入った等という資料はなく
11/13秀吉→伊木、池田、荒尾11/15→津田、11/18→前田で家康側から実子を差し出してきたと書いている
0654人間七七四年
2014/01/23(木) 00:25:42.62ID:/VMgRyCVこの時点で家康は秀吉に従ったわけでもなんでもなく
翌年は軍備をちゃくちゃくと進め北条との同盟関係強化・家中の人質徴収、本願寺派の中心寺院の
三河七か寺の還住を許可し動員を期待している。また岡崎・当部城などの普請も初めている
秀吉側も天正14年初頭まで家康との対決姿勢を崩していない
兼見卿記1/28秀吉が家康との再戦のため出陣準備を始めた
天正13年11/19秀吉→真田昌幸 この上は人数を出し、家康を成敗するべく相極候、
秀吉の出馬の儀は当年無余日候間、其国(信濃)へも其方の申す次第に軍勢を入れ差し遣わす
11/20秀吉→一柳 来春の家康攻撃準備を命じ尾張星崎から三河の情報を収集するよう伝えている
ちなみにこの頃天正大地震の影響で徳川領国はめちゃめちゃになる(三河で大洪水が起きたりしている)
天正14年1/9秀吉→上杉景勝では去年申したように先勢を当月に差し遣わし2/10くらいに自身も出馬する
四国・西国の人数其の外兵糧以下の儀は船手を以って申し付けた。2月末・三月初めくらいに海上を自由にできる
其の方の人数は2月中旬くらいに信州へ人馬の足立申すべく候、信州・甲州・関東の儀は申すに及ばず
公事に抜かりないように。信濃へは其の方の人数だけでは足りないだろうから2・3万この方からも木曽口へ使わす
2/10くらいには尾張迄出馬する、などと事細かかに家康討伐計画と上杉の出馬要請を行っている
このように天正12年時点での和睦がそもそも臣従でも何でもないんだから人質でもなくただの和睦条件だったというだけ。
>>正親町天皇が譲位し後陽成天皇即位する儀式に、家康を朝廷に帰服させるべく
だからなんで正親町親王の譲位問題に半分敵対勢力の徳川が絡むんだよアホ。
家康が朝廷に帰服しようがしまいが関係ねーよクズw
>>秀吉の朝廷への推挙で家康を5日に従三位に任じてもらい、
そりゃ秀吉自身家康にビビリまくってるからな。だからこそ自国の15分の1程度の国力しかなく
しかも譜代の離反で軍事機密が露見し領国崩壊状態の徳川に対して顕如や信雄に土下座して必死に和睦仲介やってもらったり
侵攻計画を散々講じておきながら、直前になるとビビリまくって母や妹を人質に差し出して家康に「ワシにしたがってくれ〜」とばかりに土下座して
なんとか家康がこれに応じただけだし。、
>>後陽成天皇の晴れ舞台を用意した秀吉
家康にビビリまくって土下座して臣従させたのを無理矢理正親町親王の譲位問題に摩り替えるアホ乙
>>秀吉への恩から織田秀信も織田信雄も関が原で西軍だった
はぁ?
秀吉に対して信雄や秀信が恩があるわけねーだろクズw
信雄→主家簒奪に一時的に当主に祀り上げられながら、その後たいした理由もなく攻め込まれるなど
散々利用され、結果的に屈服を余儀なくされ、その後も無理矢理いちゃもんつけて改易
秀信→当時幼少だったにもかかわらず、秀吉の簒奪のために名目上の織田家当主として祀り上げられ
その後は秀信はほとんど無視の傀儡と化すほど、秀吉の勝手きままな専横によって織田政権は事実上崩壊。
主家を簒奪し滅ぼした張本人の秀吉に対して利用されただけの信雄や秀信が恩があるわけねーだろw
>>彼らを関が原後に改易したのは家康
その後皆大名に復帰してるわアホ
0655人間七七四年
2014/01/23(木) 00:26:32.02ID:OA2IYvO4信雄や家康は土下座なんてしてねーよボケhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1299835153/717
>>22日は東国平定を祝して朝廷は秀吉を従三位権大納言に任
はぁ?なんで東国なんてノータッチの場所が平定されてる事になるんだよ。
ひょっとして秀吉の「東国は氏政、北国は景勝まで秀吉の存分に候」とかデタラメをデッチあげている誇大喧伝を真に受けてるのか?。
>>12/12には家康が早速、義伊(秀康)を秀吉への人質
アホかお前。天正12年の秀吉と家康は一時的に和睦停戦しただけで翌年も両者は冷戦状態が続いてて全く恭順関係にもないのに人質とか馬鹿か。
停戦の条件として秀康を養子に出しただけだし信雄も秀康を秀吉は人質としては扱っていないと言ってるし
>>20日には秀吉が佐野宗綱に家康が人質を提出したと報告しているので義伊が秀吉の元に到着したと思われる
戦死した池田遺臣にあてた天正12年11/13秀吉書状では家康が実子及びその重臣石川以下の人質を出す事を認め服従を願ってきたなどとデタラメをデッチあげているが、
近臣の小野木11/17書状で「家康、近日人質可被出之由候」と書き、この時点で家康の人質が来ていない事が露呈する。
戦国時代の人質を分析した上井有規子氏は養子や政略結婚で嫁いだ女性を人質と同一視してはならないと警告している。
彼と彼女らは同盟が破れた際にも殺害対象とはならず、人質とは異なる存在だったという。
池上裕子氏は秀康の送付を「家康の敗北・服属を意味するものではなかった」ととらえ、さらに
「秀吉は勝てなかった。快進撃は頓挫した。家康は秀吉の天下統一事業の前に大きく立ちはだかったのである。秀吉はここまで信長の
天下布武すなわち武力統一の路線を走ってきたが戦局が膠着し好転する兆しをみせなくなった所で敢然と路線変更に踏み切る」
家康は講和直後和親は「羽柴懇望」により応じたと北条に説明した(田島文書大日本史料11/17条)
天正12年の秀吉と家康は一時的に和睦停戦しただけで翌年も両者は冷戦状態が続いてて全く恭順関係にもないのに人質とか馬鹿か。
停戦の条件として秀康を養子に出しただけだし信雄も秀康を秀吉は人質としては扱っていないと言ってるし
>>20日には秀吉が佐野宗綱に家康が人質を提出したと報告しているので義伊が秀吉の元に到着したと思われる
戦死した池田遺臣にあてた天正12年11/13秀吉書状では家康が実子及びその重臣石川以下の人質を出す事を認め服従を願ってきたなどとデタラメをデッチあげているが、
近臣の小野木11/17書状で「家康、近日人質可被出之由候」と書き、この時点で家康の人質が来ていない事が露呈する。
戦国時代の人質を分析した上井有規子氏は養子や政略結婚で嫁いだ女性を人質と同一視してはならないと警告している。
彼と彼女らは同盟が破れた際にも殺害対象とはならず、人質とは異なる存在だったという。
池上裕子氏は秀康の送付を「家康の敗北・服属を意味するものではなかった」ととらえ、さらに
「秀吉は勝てなかった。快進撃は頓挫した。家康は秀吉の天下統一事業の前に大きく立ちはだかったのである。秀吉はここまで信長の
天下布武すなわち武力統一の路線を走ってきたが戦局が膠着し好転する兆しをみせなくなった所で敢然と路線変更に踏み切る」
家康は講和直後和親は「羽柴懇望」により応じたと北条に説明した(田島文書大日本史料11/17条)
0656人間七七四年
2014/01/23(木) 00:39:54.69ID:wltrHvAQ0657人間七七四年
2014/01/23(木) 00:57:43.69ID:YlcMmr7Qhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1390317350/
0658人間七七四年
2014/01/23(木) 00:58:55.11ID:YlcMmr7Qいやそもそも家康は人質として息子を秀吉に指し出していない。人質として出してたというなら
翌年の両軍の冷戦状態なんてありえないし両陣営とも戦争の準備進めまくってたが秀康は切られず
佐々攻めの際の織田信雄の書状でも秀吉は秀康を人質としては扱ってないと書いてる。
家康は人質なんて出してないし、秀吉が顕如やら信雄やらに必死に取り成し懇願して
「ワシに従ってくれ〜」とばかりに母や妹までも差し出してきたので、やれやれと思った家康は仕方なく応じてやっただけ。
当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
自国の15分の1程度の国力・譜代の石川離反で軍事機密露見・天正11年からの徳政連発で領国は離反だらけで崩壊状態の
雑魚国力の家康相手に必死に顕如や信雄に仲介取りなし依頼したり母と妹さしだすんだからよほど家康が怖かったんだろうな
ぶっちゃけ家康なんて従属してないよな
秀康なんて停戦条件の和議の条件で養子として迎えただけだし(秀吉は秀康を人質としては扱ってないと信雄が天正13年7月書状で書いてる)
従属なら自分の母と妹を自国の15分の1の国力の相手に送り出すとかありえないし
当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
秀吉なんて天正13年秋〜翌年1月にかけて家康討伐をちゃくちゃくと進めてたが結局いざとなったらビビリまくって
信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けてるんじゃねぇかw
天正12年の秀吉と家康は一時的に和睦停戦しただけで翌年も両者は冷戦状態が続いてて全く恭順関係にもないのに人質とか馬鹿か。
停戦の条件として秀康を養子に出しただけだし信雄も秀康を秀吉は人質としては扱っていないと言ってるし
>>20日には秀吉が佐野宗綱に家康が人質を提出したと報告しているので義伊が秀吉の元に到着したと思われる
戦死した池田遺臣にあてた天正12年11/13秀吉書状では家康が実子及びその重臣石川以下の人質を出す事を認め服従を願ってきたなどとデタラメをデッチあげているが、
近臣の小野木11/17書状で「家康、近日人質可被出之由候」と書き、この時点で家康の人質が来ていない事が露呈する。
戦国時代の人質を分析した上井有規子氏は養子や政略結婚で嫁いだ女性を人質と同一視してはならないと警告している。
彼と彼女らは同盟が破れた際にも殺害対象とはならず、人質とは異なる存在だったという。
池上裕子氏は秀康の送付を「家康の敗北・服属を意味するものではなかった」ととらえ、さらに
「秀吉は勝てなかった。快進撃は頓挫した。家康は秀吉の天下統一事業の前に大きく立ちはだかったのである。秀吉はここまで信長の
天下布武すなわち武力統一の路線を走ってきたが戦局が膠着し好転する兆しをみせなくなった所で敢然と路線変更に踏み切る」
家康は講和直後和親は「羽柴懇望」により応じたと北条に説明した(田島文書大日本史料11/17条)
0659人間七七四年
2014/01/23(木) 00:59:58.31ID:/VMgRyCV家康は秀吉の威圧行動と対真田の敗戦や上杉景勝の川中島侵攻や天正13年夏の領内大地震や木曽小笠原石川水野真田の離反とそれに伴う領国機密露見
といった、種種の領国崩壊要素があり、秀吉からしてみれば半月で瞬殺できそうな状況で、天正13年秋から天正14年初頭まで上杉木曽真田など諸大名や家臣に当てて
天正14年初頭の三河出兵計画を散々書いて、重臣一柳にもその実行のための行動を命じておきながら
いざとなるとビビリまくって信雄に仲介を必死に頼んで、戦闘を回避した上に
母や妹を差し出して家康に土下座してるんだがw
家康は暢気に岡崎や浜松で北条との同盟強化や諸城普請や人質招集など
領内の防衛体制を構築してただけで、秀吉に従属する構えは全く見せてなかったなんだがw
>>家康が沼田問題で指導力発揮出来ない無能なことが露呈した会談
何それ指導力って(笑)北条が真田の領土問題で援軍をよこさなかったため
北条からの加勢を得る事や北条との結束を強化する意味で浜松会談や真田との戦いに挑んだだけじゃん
家康は秀吉に従ったわけでもなんでもなく
天正13は軍備をちゃくちゃくと進め北条との同盟関係強化・家中の人質徴収、本願寺派の中心寺院の
三河七か寺の還住を許可し動員を期待している。また岡崎・当部城などの普請も初めている
秀吉側も天正14年初頭まで家康との対決姿勢を崩していない
兼見卿記1/28秀吉が家康との再戦のため出陣準備を始めた
天正13年11/19秀吉→真田昌幸 この上は人数を出し、家康を成敗するべく相極候、
秀吉の出馬の儀は当年無余日候間、其国(信濃)へも其方の申す次第に軍勢を入れ差し遣わす
11/20秀吉→一柳 来春の家康攻撃準備を命じ尾張星崎から三河の情報を収集するよう伝えている
ちなみにこの頃天正大地震の影響で徳川領国はめちゃめちゃになる(三河で大洪水が起きたりしている)
天正14年1/9秀吉→上杉景勝では去年申したように先勢を当月に差し遣わし2/10くらいに自身も出馬する
四国・西国の人数其の外兵糧以下の儀は船手を以って申し付けた。2月末・三月初めくらいに海上を自由にできる
其の方の人数は2月中旬くらいに信州へ人馬の足立申すべく候、信州・甲州・関東の儀は申すに及ばず
公事に抜かりないように。信濃へは其の方の人数だけでは足りないだろうから2・3万この方からも木曽口へ使わす
2/10くらいには尾張迄出馬する、などと事細かかに家康討伐計画と上杉の出馬要請を行っている
このように天正12年時点での和睦がそもそも臣従でも何でもないんだから人質でもなくただの和睦条件だったというだけ。
上記のように家康への討伐計画を進めておきながらいざとなるとビビリまくって信雄を家康の元に送って決戦を避けているのが実情
顕如日記1/24で織田信雄が三河に向かい調停をはかっている。さらに5月朝日姫の家康の元への輿入れが実現し
10月大政所が三河の岡崎に送られてくる有様。このように三河遠州駿河甲斐南信濃3郡で100万石いくかいかないかの家康(徳政連発と
譜代離反と軍事機密露見と天正大地震の影響で領国は崩壊状態)に対して
機内全域+上杉毛利佐竹木曽小笠原真田石川水野大友蘆名十河河野など1200万石くらいあるであろう圧倒的優位な状況でありながら
軍事的には手も足もでず出したら大損害蒙りビビリまくって徳川の焼け太り状態を作り豊臣滅亡の主要因を作ったのが秀吉
0660人間七七四年
2014/01/23(木) 01:02:53.15ID:BCaGtLHB石川は天正12年春の時点ですでに秀吉に篭絡されつつあったのが三河物語や松平記などでわかるし
小笠原は石川が小笠原の人質を連れて秀吉の元に逃げ込んだから鞍替えしただけ(織豊政権と東国、小笠原貞慶考)
木曽なんか天正12年時点で離反してるし真田も小笠原も天正壬午の時の空手形や北条との領土交渉
など信濃内での領土問題で家康に不満もって離反しただけなのに無理矢理家康の天正13年の行動と結びつけるとか相当馬鹿だな
ウザイからさっさと出てけよクズ野郎
>>和睦を成したあと、秀吉に上洛して来いと言われた
そんな事秀吉は言ってない。秀吉は直前まで出兵計画立ててたが
いざとなるとビビリまくって、信雄送って仲介やってもらった上に母や妹まで差し出して必死に土下座して戦いを避けただけ。
>>殺される恐怖から上洛だけは嫌がるヘタレ家康。
殺される恐怖ではなく、秀吉をナメくさって暢気に過ごしてただけだろ。前年には北条との同盟強化や浜松会談など、
秀吉の三河出兵計画や、木曽小笠原石川水野真田の離反や逸れに伴う軍事機密露見や天正13年夏の大地震、対真田の敗戦など
種種の領国崩壊要素があったにもかかわらず、秀吉の討伐計画に対して、全く危機感0で暢気に無視していただけなのが家康。
>>天皇の譲位と新帝即位の晴れの舞台を演出したい秀吉は自分の母を三河に遣わし
妄想乙。家康が怖くて母や妹を差し出したのを、晴れの舞台を演出するためとか曲解乙。
家康は秀吉の討伐計画と人質要求を無視しまくって
浜松会談開いたり北条との同盟強化に臨んだり秀吉に反発しただけ。
家康討伐計画は天正13年秋頃から上杉真田木曽などに当てて書きまくっており、来春(天正14年春)出兵予定だったが、
いざその頃になると秀吉は信雄に取り成し依頼して家康と停戦できるよう必至に取り繕ったり、母と妹を差し出したりして[家康に土下座したら
家康があまりにもかわいそうになって、仕方なく上洛してやっただけ。
(天正14年4/28言経卿記や多聞院日記で朝日姫と家康の祝言が決定されてるのがわかる
下記のように秀吉がビビリまくってて家康は暢気に過ごしてただけ。
家康が夏の三河で起きた地震で三河の大洪水で田畑がメチャメチャに流されるなど大ダメージを負い
真田攻めの上田合戦や丸子合戦などで大敗したダメージや、前年の木曽に続く小笠原・水野・石川・真田の離反やそれによる
領内軍事機密露見に付け込んで 火事場ドロ的に徳川領に侵攻をかけようと
着々と計画を練って上杉や真田や木曽や一柳に散々計画を書いてたが、いざその時期が来た!と思ったら
ビビリまくって信雄を送って仲介した上に、妹を差し出して戦いを避けてるんだよな。
どんだけ家康が怖かったんだよ秀吉。まあ直接対決で蹴散らされまくったからビビリまくるのは当たり前だよな
0661人間七七四年
2014/01/23(木) 01:06:52.62ID:/VMgRyCV大須賀康高・本多広孝・鳥居・大久保兄弟は勿論の事、奥平や岡部正綱や長盛、鵜殿、平岩ら中堅以下の雑魚
それどころか石高なら諏訪頼忠・柴田康忠・保科正直あたりにも負けるんじゃね
城代なんて凄いのか? 諏訪頼忠だって諏訪高島郡の城代 柴田康忠だって城代
小笠原信峰だって松尾の城代。 中堅レベルの武将なら皆大体城代やってね?
父祖の地といっても家康にとっての戦略的重要性はあまりないし
信濃方面のが対上杉・真田・木曽・小笠原らの矢面に立たされるわけだから、重要じゃね?
本多重次は3000貫程度の雑魚でしょ。
>>秀吉が従属した家康が裏切らないように徳川政権超重要人物から人質を取
だから家康は従属なんてしてないし人質なんて出してない。
停戦しただけなのを家康が土下座したとか曲解したり
養子を人質とかデッチ上げたり秀吉厨の脳内は相当腐ってるな。
家康は人質なんて出してないし、秀吉が顕如やら信雄やらに必死に取り成し懇願して
「ワシに従ってくれ〜」とばかりに母や妹までも差し出してきたので、やれやれと思った家康は仕方なく応じてやっただけ。
当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
和睦停戦してるのになんでわざわざ秀吉に挑みかからないといけないんだよアホ
秀吉なんて天正13年秋〜翌年1月にかけて家康討伐をちゃくちゃくと進めてたが結局いざとなったらビビリまくって
信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けてるんじゃねぇかw
しかも当時の徳川は木曽石川真田小笠原水野の離反とそれによる領国の軍事機密露見により崩壊状態といっていいのに
そんな状況ですら決戦必死に避けてるほど秀吉は家康にビビリまくってるんだよアホ
>>朝日姫は小心者の家康を安心して上洛できるようにした関白の慈悲だろw
お前の妄想だろタコw普通に家康にビビリまくってるからそんな事する必要があるんだし信雄相手に負けまくった天正12年の攻防もあって、
家康に対してもかなり警戒して何とか従わせたかったから「ワシに従ってくれ〜」と土下座して、家康はやれやれと恭順しただけ。
結局これが原因で豊臣家は滅ぼされることになるんだし、結果でいっても完敗してるのは明らか。
家康領国なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
0662人間七七四年
2014/01/23(木) 01:07:48.82ID:BCaGtLHB家康は家康で北条との関係強化やら、諸城普請など戦争の準備やってるのに、上下関係、臣従関係は全く生じてないんだから
人質なわけねーだろクズ、
戦国時代の人質を分析した上井有規子氏は養子や政略結婚で嫁いだ女性を人質と同一視してはならないと警告している。
彼と彼女らは同盟が破れた際にも殺害対象とはならず、人質とは異なる存在だったという。
>>家康は信雄に秀吉との和睦をすがった
全くすがっていない。家康は秀吉の討伐計画と人質要求を無視しまくって
浜松会談開いたり北条との同盟強化に臨んだり秀吉に反発しただけ。
家康討伐計画は天正13年秋頃から上杉真田木曽などに当てて書きまくっており、来春(天正14年春)出兵予定だったが、
いざその頃になると秀吉は信雄に取り成し依頼して家康と停戦できるよう必至に取り繕ったり、母と妹を差し出したりして[家康に土下座したら
家康があまりにもかわいそうになって、仕方なく上洛してやっただけ。
(天正14年4/28言経卿記や多聞院日記で朝日姫と家康の祝言が決定されてるのがわかる
下記のように秀吉がビビリまくってて家康は暢気に過ごしてただけ。
秀吉は実力じゃ全く信雄や家康に勝てないからって天正13年の夏の三河で起きた地震で三河の大洪水で田畑がメチャメチャに流され、徳川方が大ダメージを負い
さらに家康の真田攻め、丸子合戦などで大敗したダメージや、譜代衆含めた領国での離反連鎖などに付け込んで
火事場ドロ的に徳川領に侵攻をかけようと着々と計画を練ってたが、いざその時期が来た!と思ったら
ビビリまくって信雄を送って仲介した上に、妹を差し出して戦いを避けてるんだよな。
上杉も木曽も真田も秋から出兵計画聞かされてて、いざ出陣と身構えてただろうけど、あまりの秀吉のヘタレっぷりに
あきれ果てたのは間違いない。
天正13年の時も家康が夏の三河で起きた地震で三河の大洪水で田畑がメチャメチャに流されるなど大ダメージを負い
真田攻めの上田合戦や丸子合戦などで大敗したダメージや、前年の木曽に続く小笠原・水野・石川・真田の離反やそれによる
領内軍事機密露見に付け込んで 火事場ドロ的に徳川領に侵攻をかけようと
着々と計画を練って上杉や真田や木曽や一柳に散々計画を書いてたが、いざその時期が来た!と思ったら
ビビリまくって信雄を送って仲介した上に、妹を差し出して戦いを避けてるんだよな。
どんだけ家康が怖かったんだよ秀吉。まあ直接対決で蹴散らされまくったからビビリまくるのは当たり前だよな
0663人間七七四年
2014/01/23(木) 01:09:21.34ID:NyCDRoBj表裏も糞も、最初から単に停戦和睦して養子を出しただけなのを、秀吉が勝手に人質だの臣従だの勘違いして家康にいちゃもんつけてただけじゃん。
秀吉なんて天正13年秋〜翌年1月にかけて家康討伐をちゃくちゃくと進めてたが結局いざとなったらビビリまくって
信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けてるんじゃねぇかw
しかも当時の徳川は木曽石川真田小笠原水野の離反とそれによる領国の軍事機密露見により崩壊状態といっていいのに
そんな状況ですら決戦必死に避けてるほど秀吉は家康にビビリまくってるんだよアホ
>>自分可愛さの家康は上洛したら殺されるとビビっており何とか誤魔化していたが
下記のように秀吉がビビリまくってて家康は暢気に過ごしてただけ。
秀吉は実力じゃ全く信雄や家康に勝てないからって天正13年の夏の三河で起きた地震で三河の大洪水で田畑がメチャメチャに流され、徳川方が大ダメージを負い
さらに家康の真田攻め、丸子合戦などで大敗したダメージや、譜代衆含めた領国での離反連鎖などに付け込んで
火事場ドロ的に徳川領に侵攻をかけようと着々と計画を練ってたが、いざその時期が来た!と思ったら
ビビリまくって信雄を送って仲介した上に、妹を差し出して戦いを避けてるんだよな。
上杉も木曽も真田も秋から出兵計画聞かされてて、いざ出陣と身構えてただろうけど、あまりの秀吉のヘタレっぷりに
あきれ果てたのは間違いない。
>>背後を気にする必要もなく、
>>安心して紀伊和泉の惣国一揆や四国や越中と言った親家康勢力を全て制圧
家康に土下座して和睦した隙をついて、孤立無援の、雑魚国力の勢力をこれ見よがしに棚ボタ的に火事場ドロしただけじゃん。
豊臣の国力からいえば各地に散在する勢力なんて蟻みたいな雑魚でしかないんだし家康に土下座して和議を結んで、孤立無援にさせた上で、その隙にドロボウしただけ。
>>征伐されたくない家康
どこにそんな事が書いてあるんだよアホ。
対真田の敗戦や、天正大地震や、天正初頭からの領内の天災の連続(家忠日記に毎年のように洪水や堤防の決壊などが起こってるのがわかり
家康の徳政免除の文書はこれに対応するためと久保田氏が書いてる)や木曽小笠原石川水野真田と立て続けに離反し続け
徳川領国は軍事機密も露見し丸はだかになった後ですら、種種の領国崩壊要素があり、秀吉からしてみれば半月で瞬殺できそうな状況で、
天正13年秋から天正14年初頭まで上杉木曽真田など諸大名や家臣に当てて
天正14年初頭の三河出兵計画を散々書いて、重臣一柳にもその実行のための行動を命じておきながら
いざとなるとビビリまくって信雄に仲介を必死に頼んで、戦闘を回避した上に
母や妹を差し出して家康に土下座してるんだがw
家康は暢気に岡崎や浜松で北条との同盟強化や諸城普請や人質招集など
領内の防衛体制を構築してただけで、秀吉に従属する構えは全く見せてなかったなんだがw
0664人間七七四年
2014/01/23(木) 01:09:43.36ID:YlcMmr7Q言い訳ってなんだそれ(笑)いつものお前の妄想か?
最初から家康は人質なんて出してねーよクズ
天正12年の秀吉と家康は一時的に和睦停戦しただけで翌年も両者は冷戦状態が続いてて全く恭順関係にもないのに人質とか馬鹿か。
停戦の条件として秀康を養子に出しただけだし信雄も秀康を秀吉は人質としては扱っていないと言ってるし
>>20日には秀吉が佐野宗綱に家康が人質を提出したと報告
戦死した池田遺臣にあてた天正12年11/13秀吉書状では家康が実子及びその重臣石川以下の人質を出す事を認め服従を願ってきたなどとデタラメをデッチあげているが、
近臣の小野木11/17書状で「家康、近日人質可被出之由候」と書き、この時点で家康の人質が来ていない事が露呈する。
戦国時代の人質を分析した上井有規子氏は養子や政略結婚で嫁いだ女性を人質と同一視してはならないと警告している。
彼と彼女らは同盟が破れた際にも殺害対象とはならず、人質とは異なる存在だったという。
池上裕子氏は秀康の送付を「家康の敗北・服属を意味するものではなかった」ととらえ、さらに
「秀吉は勝てなかった。快進撃は頓挫した。家康は秀吉の天下統一事業の前に大きく立ちはだかったのである。秀吉はここまで信長の
天下布武すなわち武力統一の路線を走ってきたが戦局が膠着し好転する兆しをみせなくなった所で敢然と路線変更に踏み切る」
家康は講和直後和親は「羽柴懇望」により応じたと北条に説明した(田島文書大日本史料11/17条)
跡部信氏
秀吉の信雄「実子」獲得宣言には疑惑が残る。本願寺の「顕如日記」は信雄が「妹岡崎殿ト云ヲ御出し」したと伝えているのだ。
こちらが本当なら秀吉は得意の誇大喧伝をもって、妹より人質としての価値が高い実子の受納を宣言した事になるが、真相はわからない。
岡崎殿は家康の長南信康の未亡人であるからこの合戦の人質として似つかわしいが、信雄とは一歳違いであるから、兄に扶養される「養女」
であったとしても実子とまぎれる可能性は低いのだ。
0666人間七七四年
2014/01/23(木) 02:15:10.70ID:v93bMBchhttp://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201401/0006653217.shtml
かんべえくんとてるひめちゃん、2月9日に播磨国総社で結婚式。
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201401/0006630629.shtml
0667人間七七四年
2014/01/23(木) 08:52:51.13ID:6b1QFxzk源姓徳川長丸が秀吉の人質として上洛してきた。
すると秀吉は長丸に初めて官位官職を与えるよう推薦し、
天正18年12/29に従四位下侍従豊臣姓羽柴秀忠にしてあげました。
奥羽から帰ってきて家康は初めて羽柴秀忠になっていたことを知ったのだ。
羽柴秀康に続いて秀忠も秀吉一門にされてしまい、家康は徳川家で極端に孤立した。
そしてのちに秀忠は千姫を秀頼に嫁がせることを強行した。
だから家康は生前のうちに秀頼を滅ぼすことを急いだ。
幕府はこの家康が人質に秀康と秀忠を出した挙句に奴隷のように従軍させられた奥羽から戻ってきたら源徳川長丸が、
豊臣羽柴秀忠に豹変していて、
家康が京洛での徳川家ですっかり孤立していた事件を屈辱に思い、
天正15年8/8に従五位下になったとか、
秀の字は聚楽第行幸ですでにもらっているなどと、
歴史捏造しまくったのであった。
よほど屈辱だったのだろう。
0668人間七七四年
2014/01/23(木) 09:38:56.03ID:vwy7uiQN0669人間七七四年
2014/01/23(木) 09:44:19.21ID:NyCDRoBj何それ?
>>家康は生前のうちに秀頼を滅ぼすことを急
前の文と論理的につながっていないし、全く根拠が不明
>>幕府はこの家康が人質に秀康と秀忠を出した挙句に奴隷のように従軍させられた
秀康ははなから人質として出してない。
>>豊臣羽柴秀忠に豹変していて、
ソースなし。秀忠は大坂の陣でも主戦派だから、反豊臣の中核でしょ。
>>家康が京洛での徳川家ですっかり孤立していた事件を屈辱に思い、
孤立してたとか屈辱とか根拠不明。
>>天正15年8/8に従五位下になったとか、秀の字は聚楽第行幸ですでにもらっているなどと、歴史捏造
そんな事やってない。
>>よほど屈辱
根拠なし
0670人間七七四年
2014/01/23(木) 10:43:37.77ID:YlcMmr7Q他家から養子を貰いまくって、後継者候補を増やす事で安心してた。
それをする事で、他家と自家の繋がりが密接になり、一体化する事ができるメリットもある、
それで、徳川家と豊臣家との一体化を測った結果、秀頼と千姫との婚姻を取り決め、
徳川が豊臣後継者という大義名分を血縁上でも得る事となり、家康はそのまま豊臣家を後継する事ができた。
0671人間七七四年
2014/01/23(木) 21:48:46.25ID:Nl0OpP4D0672人間七七四年
2014/01/24(金) 01:06:14.24ID:lMUjW5Nm0674人間七七四年
2014/01/24(金) 13:46:17.60ID:es/71C4c0675人間七七四年
2014/01/24(金) 21:17:18.35ID:I/httJ480678人間七七四年
2014/01/24(金) 23:44:49.12ID:VHnUP0SC0679人間七七四年
2014/01/25(土) 02:13:07.37ID:kaRfA+cC神戸から姫路城見に行った帰りに書写山に寄った
ドイツ人の友達が城を見たいというので姫路へ、書写山の円教寺は
「ラストサムライ」の撮影舞台だから(知らなかった)見たいと
いうので連れていった
低山だから歩いて山頂まで登山したいとか言いだしたけど、やめといて正解
ここの円教寺はなかなかの名刹なので、時間があればついでに回わるのもおすすめ
姫路城行ってちゃんと円教寺見て回ったら1日仕事になっちゃうけど
0681人間七七四年
2014/01/25(土) 11:04:28.01ID:qCtsJ9Yd0682人間七七四年
2014/01/25(土) 22:21:24.26ID:3Zg10OdL母里武兵衛はハトコになるのか
0683人間七七四年
2014/01/26(日) 21:18:33.72ID:BC7w/7V/イントロ勢いないし、盛り上がりも無いしで全然印象に残らねぇなぁ
0684人間七七四年
2014/01/27(月) 08:36:11.16ID:kZSdSTesジャニーズ大河だから歴史大河ドラマを演じることが出来るような重厚でまともな俳優出てないよ。
オーラあるやつや腹の底から厚みある声を出すやつもいないから、
喜怒哀楽が軽い。
岡田くんが好いていた女を殺された時の怒りや恨みの演技が口先だけの薄さを出していたから、
視聴者に共感させることすら出来んし、
柴田恭兵が小寺の殿から疑われて、
黒田家存亡の危機とか言った時も、
とても危機感があるようには見えない表面演技だったわ。
飄々とした軽い演技でも文句言われない現代ドラマだけやってりゃいいのに。
0685人間七七四年
2014/01/27(月) 08:43:02.51ID:2XNVmfKf鶴ちゃんの小寺政職が緒方拳の尼子経久と戦う図が想像できんw
尼子に降参はしたけど、小寺も、とりあえずは抵抗してみたんだぞ!
0686人間七七四年
2014/01/27(月) 11:21:00.25ID:uhM9i9nA戦国武将は猛者ばかりじゃないよ
物事を丁寧に進める武将もいただろう教えられた気がする
0687人間七七四年
2014/01/27(月) 18:51:22.86ID:zXCMsstL殿から疑われた場面で危機感見せたら余計に怪しまれて駄目だろう。
今回は婚礼という箸休め回みたいなもんだし
赤松とかもう少し多めに伏線張ってたら良かったかなってとこだけだな。
0688人間七七四年
2014/01/27(月) 23:23:56.91ID:2USiahzLさすがに一家老にまで詔勅を出すか?と
0689人間七七四年
2014/01/27(月) 23:28:30.89ID:1ttepXBAこれはソチが始まったらたいへんだわ…
オリンピックとかワールドカップ期間は放送の時間帯が重ならなくても
なんとなくドラマをわざわざ観る気になれないんだよな
リアタイの試合の方がつくりもののドラマよりドラマティックっていうかな
0692人間七七四年
2014/01/28(火) 20:02:52.53ID:RvmwVr9p三成って合う人合わない人の差が激しすぎるなあ。
0694人間七七四年
2014/02/02(日) 20:47:06.68ID:4AEHeVzqあれは、時代考証されているんだろうか。
兜はなんとなく戦国っぽいけど。
0695人間七七四年
2014/02/02(日) 21:18:44.66ID:0fuZDMyz戦乱の世で小領主が合戦で苦労
一度でも負けたら即滅亡しかねない
「この戦から帰ったら祝言を挙げよう」
のテンプレが見れたし
0696人間七七四年
2014/02/02(日) 21:58:45.07ID:gaC0wT/J0697人間七七四年
2014/02/02(日) 23:20:26.86ID:nEEsabdLあの赤松本陣を黒田兵がぶち壊してくれるくらいの演出を期待したんだが
0699人間七七四年
2014/02/03(月) 00:21:22.41ID:06eUQHMz古着を安く下げ渡すのは大名になってからだろ
若い頃は金を使い過ぎて家計圧迫したとか言ってるくらいだから
0700人間七七四年
2014/02/03(月) 09:42:37.97ID:1Y5pd9W3それ以前に、播磨の合戦に一度も鉄砲が使われていない件。
宇喜多直家さんは、とっくの昔に狙撃による暗殺を成功させているのに。
0701人間七七四年
2014/02/03(月) 10:23:29.92ID:2zU7aN1jもう少し説明入れたほうがいいよね
マイナー過ぎて視聴者置いてけぼり感があるような
うぃきで調べたら、そーなんだー、なるほどねーってことがたくさんあった
全体的に軽薄で上っ面だけの安物ドラマな感じがする
素材と調理器具はいいのにシェフの腕が悪い(味付け、火加減、盛り付け)かな
0702人間七七四年
2014/02/03(月) 17:45:43.48ID:mhbXO8Do脚本家にはちょっと間に合いませんでしたってとこもあるだろうね。
しかし放送が始まってからのウィキは逆に編集合戦ぽくもなっているな。
城井関係の編集に熱心な人は相変わらずだが鶴姫の元の史料って何なんだろ。
0703人間七七四年
2014/02/03(月) 21:53:23.14ID:WxWjXjiVというか第1話で子供官兵衛が書物を読んでるシーンで
筒状のものが置いてあるように見えるけど槍?
0704人間七七四年
2014/02/03(月) 22:23:00.81ID:06eUQHMz直属部隊にしか渡ってないか、殿様出し惜しみしてんだろ
0705人間七七四年
2014/02/03(月) 22:39:06.21ID:mhbXO8Doもうちょっと上手く使えたんじゃないだろうか
0706人間七七四年
2014/02/04(火) 05:54:25.28ID:rbGbJv5pドラマの中で赤松政秀も鉄砲を買ったという情報が出てきたけど、ガセだったのか?
>>705
官兵衛の同僚の芥田氏が龍野赤松追撃の際に功績を上げて、小寺政職から感状2枚を貰っている。
小寺の直臣もきちんと戦っている。黒田家譜が元ネタなら大嘘。
0707人間七七四年
2014/02/04(火) 11:39:04.97ID:wTNUtG2+芥田氏は姫路周辺に住んでるから寄騎みたいなもんかな?
戦死している大竹氏はどうなんだろ?
鉄砲は政職の本隊が持ってたのかな?
0708人間七七四年
2014/02/04(火) 20:59:58.13ID:RyuCbaXQ最初敵対してたんだろ?
0709人間七七四年
2014/02/06(木) 14:29:28.22ID:9QKoDdWM浦上と山名から支援を受けてたのかな?
0710人間七七四年
2014/02/06(木) 20:13:46.63ID:9QKoDdWM政職は毛利に救援を求めに行ったんだろうか?
宣教師たちには何時までConderaって呼ばれてたんだろ?
0711人間七七四年
2014/02/06(木) 21:39:44.05ID:mA65AeyT有岡城落城で後方の憂いが無くなり
播磨方面の攻略に本腰入れられる状況になった事と
秀吉にすれば官兵衛幽閉の報復戦、信長にすれば詫びの意味で
真っ先に攻撃目標にされたし、織田信忠を大将にして御着攻めさせた
0712人間七七四年
2014/02/07(金) 00:51:00.11ID:7GYCrtKD時期によって異なる。前半の最大の支援者は大友宗麟
毛利元就の晩年に大友が中心になって毛利包囲網を敷き
周囲の反毛利勢力宇喜多・浦上、三好、村上水軍(大友に寝返る)が参加
尼子も一緒に戦い出雲奪回を目指すが、吉川元春に敗れる
中盤:山名の支援で因幡・但馬で毛利方と戦う
終盤:織田方として播磨で宇喜多・毛利と戦う
0713人間七七四年
2014/02/07(金) 14:55:26.10ID:KkgO+KmH序盤は浦上のところで戦ってたというのは不自然では無いわけね。
最前線の上月城を任されたのも土地勘があったからかな。
0714人間七七四年
2014/02/07(金) 16:40:51.84ID:KkgO+KmHそれから百数十年後の元禄十五年( 一七○二) 豊前国宇佐四日市の渡辺西大庄屋という者の記録に、
中津領広津村宇津宮( 宇都宮) 息女、鶴姫の墓より両足のある蛇が這出。長さは五尺ばかり。
それをご覧になった殿様( 当時、中津藩主、小笠原信濃守) は病につかれ怨霊を和らげるため城井一族を稲荷大明神に祭った、と記している。
また鎮房の死から二百数十年を経た福岡六代藩主、黒田継高からは嗣子がなく、
養子に迎えた治之、治高、斉隆らが次々と急死するという怪異に見舞われている。
寛政末頃に成立したとされる『すみなわ記』には「城井中務が霊のいたす処」とある。
参考文献 渡邊晴見 『豊前地方誌』( 葦書房、昭和五十六年)
川角さんが宇都宮の霊の生みの親なんだな。
0715人間七七四年
2014/02/07(金) 21:26:41.86ID:pvy60P6L全然おかしくない。実際毛利が北九州で大友と戦ってる最中に
浦上・宇喜多は尼子と共同で留守になった備中・美作を狙って戦ってる
結局備中でも両川に押し返されて宇喜多・浦上は毛利に降伏するけど
ふたつめは織田に土地勘を買われたというより
むしろ「最前線で危険覚悟で戦わないと信長が出雲を尼子の所領として
認めてくれるかわからん!」という山中鹿介の意見に従って上月城入城をかってでた
らたいへんなことに
0716人間七七四年
2014/02/07(金) 22:03:23.21ID:pvy60P6L川角太閤記が城井の霊の生みの親っていうのがよくわかんない
川角太閤記では城井のたたりや霊には言及せず
単に謀殺の経緯を書いてるだけであって
書いてあるのは川角太閤記よりのちの豊前の記録・伝承でしょ
でも城井の霊自体は当時から黒田家自体が恐れてるんじゃないの?
孝高・長政の頃から中津城にも福岡城にもわざわざ神社つくって祀ってるんだから
0717人間七七四年
2014/02/07(金) 23:14:46.01ID:KkgO+KmH激おこの鬼吉川に袋の鼠にされましたと。
>>716
信長や秀吉も再三やってた事を
「かような先例は未だ承らず」みたいに書いたから
宇都宮の亡霊が有名になったんだなと。
そもそも嫡男と娘を差し出して降伏したのに
まだ城井谷から出ていかなかった事が問題なんだろうに
逆恨みで祟られた方が気の毒ってのが本当なんじゃって思うんだが。
0718人間七七四年
2014/02/07(金) 23:27:27.64ID:dEKiz1Sz城井をそのままにしていたらとばっちりでペナルティ食らう事は確実だし
別に黒田じゃなくても別の誰かの手により粛正されるのは既定路線だわ
0719人間七七四年
2014/02/08(土) 03:16:02.45ID:4b4DKVhcこれやると信用落ちてもしかたないっていうのはある
「黒田の直系が絶えたのも宇都宮の祟りだったんだよ!」(んなわけあるかw)
という碑史が地元で語り継がれたのも、結局そういう経緯で滅んだから
宇都宮に対して同情が集まったってことだろうし
0721人間七七四年
2014/02/08(土) 07:57:11.61ID:4otALPNu0722人間七七四年
2014/02/08(土) 09:18:08.80ID:xr1ixlU8和睦なら嫡男を差し出したりはしないだろう。
せめて占領していた城井谷城から退去していれば
最低でも鎮房の切腹だけで済んだ可能性もある。
0723人間七七四年
2014/02/10(月) 19:42:43.12ID:vAok4tNn「黒田官兵衛と××」という講演会に行ったけど、がっかりしました
新聞を切り張りしたようなごちゃごちゃして読み辛い資料&殴り書きで意味不明なプリント、方向が飛び飛びでまとまりがなくテーマがさっぱりわからない話の内容で眠くなりました
資料(吉川家文書?)とかの解説もあったけど、ほとんどが先生の知っておられることをひたすら羅列して話すだけで、辞書がしゃべっているような講演会でした
小保方さんのこととか関係ない話をしといて時間がない!とか言い出すし
このスレの方々の方が絶対あの先生より詳しいです
ずっと楽しみにしてて、当日に頭がクソ痛くても這いつくばるように講演会に行った自分が空しくて仕方ありません
私はド田舎のオッサンですが、もう自力で勉強したいです
皆様はどうやって知識を得ておられるのですか?
おすすめの本や資料があったら教えて下さると幸いです
0725人間七七四年
2014/02/10(月) 21:45:33.06ID:vAok4tNn私は学が浅くて(恥ずかしながら、くずし字すら読めません)難しいと思いますが、黒田官兵衛の人柄とか価値観とかを推測してみたいのです
なので、黒田官兵衛が出した手紙や文書の解説がある本とかがあったらいいな、と
0726人間七七四年
2014/02/10(月) 21:57:08.98ID:l/xnaAIK福岡市博物館の『黒田家文書』をどうぞ
http://museum.city.fukuoka.jp/jc/jc_fr3_105.html
0728人間七七四年
2014/02/10(月) 22:18:51.06ID:lGsGAFNy黒田家文書が読める人なら必要ないかな。
0729人間七七四年
2014/02/10(月) 22:20:43.78ID:x5e6l7uZ大抵3巻セット1万前後ぐらいで売られてたが
最近福岡でも店閉める古本屋増えたからなぁ
自分が知ってるだけでもここ2年で4件の古本屋が潰れた
0730人間七七四年
2014/02/11(火) 07:43:05.27ID:tMtZAA0r日本史のある大学の図書館ならたいてい所蔵されてるので
近くにあれば買わずに借りるのがオススメ
卒業生や地域の住民なら学生じゃなくても利用できる大学図書館もあるよ
自分は黒田家以外の戦国関係の軍記ものから主要な研究書、史料まで
趣味で読みたいものは通ってる大学の図書館でほぼ全部見つかった
んで片っ端から借り倒してるところ。買ったら高いし、絶版多いし
0731人間七七四年
2014/02/11(火) 17:57:42.18ID:jFequkS3兵庫県民なら、大抵の市町村の図書館に置いてある姫路市史の資料集を見れば
かなり網羅できる。城内図書館には黒田家文書も置いてあるよ。
ちなみに○○家文書というのは、基本的に届いた手紙が中心だから、官兵衛が身内・家臣
以外に出した文書なら、送った先の○○家文書を見た方が良いよ。
官兵衛の人柄が分かる手紙なら芥田家文書の芥田六郎左衛門あての手紙がおススメ。
実物が兵庫県立歴史博物館に展示されているよ。
0732人間七七四年
2014/02/11(火) 18:00:19.55ID:jFequkS3http://netmh.seesaa.net/article/380181539.html
0733人間七七四年
2014/02/11(火) 22:16:45.38ID:iJPdgJVcしかし兵庫県は家から遠い…。
芥田家文書で故郷思い以外に分かる人柄とか何かある?
0734人間七七四年
2014/02/11(火) 23:03:12.52ID:ns7zDt0fすごいね
0735人間七七四年
2014/02/12(水) 11:29:43.62ID:QY0J9ean黒田軍が山中城攻めで雷火砲を使ったってのは
どの史料に載ってるんだろう?
0736人間七七四年
2014/02/15(土) 05:21:58.02ID:EDfm/iQ40737人間七七四年
2014/02/17(月) 02:41:07.81ID:hsdkMGtF単行本買い続けますんで
0738人間七七四年
2014/02/18(火) 12:30:25.67ID:8TYMxWtYチャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレプレン 沖縄海局員マー君焼きそば
チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン 沖縄海局員マー君焼きそば
チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン 沖縄海局員マー君焼きそば
0739人間七七四年
2014/02/20(木) 13:42:49.01ID:FHYBFlt+http://sankei.jp.msn.com/life/news/140217/art14021710000003-n1.htm
リターン独女の恋愛戦略は「黒田官兵衛」を見習え!(独女通信)
http://news.livedoor.com/article/detail/8553398/
0740人間七七四年
2014/02/27(木) 13:10:01.38ID:01+puVKL0742人間七七四年
2014/03/12(水) 10:04:09.67ID:TD5WcR+8http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140104-00000017-pseven-ent
0743人間七七四年
2014/03/12(水) 12:19:31.90ID:/OrpsFFc0744人間七七四年
2014/03/12(水) 12:24:05.95ID:gNZWgke70745人間七七四年
2014/03/12(水) 12:47:52.04ID:XxQ2DcAP信長死去の知らせが先に毛利に届いたら
自身の命だけじゃなく身内も危なくなるというのにそんなバクチをするか?
0746人間七七四年
2014/03/12(水) 15:36:44.96ID:ZkoFmeC6兼出納長)、上杉景勝は知事、石田三成は内閣官房副
長官補(副長官は浅野長政)
黒田官兵衛の場合は元知事・前国務大臣…あと何?
0747人間七七四年
2014/03/18(火) 13:09:26.93ID:O53NSYr5大病してたんだな出してくれてありがとうございます
太兵衛の飲み取りが鉢だったって凄いですな
如水でも無断帰国が重罪になる戦国時代の戦場は過酷だったんだろうな
0748人間七七四年
2014/03/20(木) 21:51:14.16ID:YWvzNMkD0749人間七七四年
2014/03/21(金) 12:42:10.65ID:rg0vRFbU本山の本のタイトルは何ですか?
本山の本ってそんなによかったんですか?
0750人間七七四年
2014/03/21(金) 19:49:59.22ID:OrzJyRQ2赤松則房が小寺政職と同調して織田に謀反を起こしたとか、播磨衆関係の誤りは結構あったが、
本自体は面白かったぞ。
0751人間七七四年
2014/03/22(土) 11:29:33.11ID:oj2gy7DH「秀吉に天下を獲らせた男 黒田官兵衛」ですか?
0752人間七七四年
2014/03/23(日) 14:27:42.35ID:R3XJqTtmステマにせよもうすこし工夫できないのかっていうw
0753人間七七四年
2014/03/24(月) 10:57:45.15ID:Mlwb9JsX0754人間七七四年
2014/03/25(火) 00:12:04.66ID:tcoxhlJO命削って出してくれたんだから批評で応えようぜ
0755人間七七四年
2014/03/26(水) 23:04:24.62ID:i5NdbDYa官兵衛は謀略の将ではなく、正直な人だった? −黒田家16代当主・如水興産社長 黒田長高氏
0756人間七七四年
2014/03/27(木) 00:44:46.88ID:xZH1EnFc自分に正直で言わんでいい事つい言っちゃう
つか、官兵衛が謀略かけた事例って城井ぐらいじゃねーの?
0758人間七七四年
2014/03/27(木) 12:35:53.69ID:wsv4xZ6w0759人間七七四年
2014/03/27(木) 23:48:05.00ID:1BT80qcY0760人間七七四年
2014/03/27(木) 23:49:20.19ID:l7W8CKTH0761人間七七四年
2014/03/28(金) 02:10:39.41ID:F4NIe/Cv0762人間七七四年
2014/03/28(金) 02:18:52.52ID:RLN9Ew2Z実力があるのに知名度低いために過小評価の横浜の鈴木尚典やヤクルトの稲葉や西武の松井稼頭央やソフトバンクの斉藤和みみたいなもんだな。
前者は巨人異常贔屓なマスゴミによって異常に持ち上げられ
後者は成績では遥かに上でも全く取りざたされず、野球ファン以外はまず知らない。
0763人間七七四年
2014/03/28(金) 02:20:57.93ID:CEHzoVCY活字の向こうで自慢しているよーな感じがしてなんか嫌
0764人間七七四年
2014/03/28(金) 02:22:55.39ID:1ah4LvsF楽天は毎試合12安打〜14安打なのに対し巨人は毎回2安打や3安打程度で完全に格下チーム。
アホマスコミのせいで超強力と勘違いされた巨人打線は、楽天3番手の美馬に2試合連続の完封負け、被安打すらほとんどなし。
6番手の辛島にすら完封負けくらうアホっぷり。
美馬や辛島がこんないいピッチャーだったなんて、知名度低過ぎて誰も思わなかっただろうな。
楽天なんて田中1人のチームみたいに、印象操作されてきたんだし。
0765人間七七四年
2014/03/28(金) 05:22:13.42ID:cexDYJii0766人間七七四年
2014/03/28(金) 08:07:21.03ID:IMFzO4qp0767人間七七四年
2014/03/28(金) 10:26:31.70ID:pfnGUeDP逆ならマスコミも大騒ぎするはずなんだけど
西高東低だとそうはならない日本の病の東京中華思想
0768人間七七四年
2014/03/28(金) 10:34:21.07ID:Jx1opFU5視聴率が西高東低はむしろ通常のパターンで、別におかしくない気はするけどな
特に戦国大河って郷土意識とかなり関係するから
「おらが国の殿様だから」で御当地は見るって部分も大きいし
0769人間七七四年
2014/03/28(金) 10:35:31.17ID:CEHzoVCY0770人間七七四年
2014/03/28(金) 11:14:37.72ID:XgGCe9rqいやいやw
松井秀喜や桑田は何度もタイトル取ってるだろーがw
鈴木や斉藤和巳なんて活躍したのせいぜい2〜3年程度、長期に渡って活躍した方がそりゃ知名度も高いわ
例えが的外れすぎるw
0771人間七七四年
2014/03/28(金) 13:34:15.29ID:F4NIe/Cv松井秀樹はせいぜい5年程度。
通産代率でも鈴木の方が上。
ソフトバンクの斉藤もソフトバンク黄金時代を築いた10年来の超一流選手。防御率トップ10入り6年くらい続けてたはず。
桑田や槙原なんて90年代後半頃は打たれまくってアホみたいな防御率だった事とかマスコミは一切無視して超一流選手みたいに過大評価してる。
清原も凄かったのは西武時代だけだが、むしろ知名度が上がったのは巨人に入って2割切るか切らないかのアホおっさんになってから。
巨人に入ってるってだけで馬鹿みたいに知名度が上がるのは、球界最優秀リリーフ投手といっても過言じゃないウィリアムスや藤川よりも
ポット出の江川とか内海とかのが知名度高い事かわ一目瞭然。
松井秀樹と松井稼頭央では打率走力守備力など総合力じゃどうみても稼頭央だが
知名度は秀樹だしな。
稼頭央なんかメジャーのチーム内のテストでも身体能力はダントツだったらしいし。
0772人間七七四年
2014/03/28(金) 13:46:13.63ID:iMMNspS3桑田・槙原・斉藤なんかもそうだな。
逆が岩村・井口・横浜にいた石井琢朗・鈴木、ヤクルトにいた稲葉・飯田あたり。
後者の方が明らかに実力は上だが、前者の方が野球の放送時間もメディアの取り上げ方も比較にならないほど大きいから
素人からみると、実力あるように錯覚する。
長島茂雄とかも当時としては中々成績良かったんだろうけど、張本の方が総合成績じゃ上だったんじゃね?
でも長島の方が比較にならないほど知名度あるだろ。
マスコミはアホだから、中身を見ずに、特定の人間だけスターみたいに持ち上げるからな。
0773人間七七四年
2014/03/28(金) 14:44:15.25ID:F4NIe/Cvマスコミが大して取り上げなかったせいでろくな知名度なかった渡部や平野や小野塚、平岡、竹内などがメダル取る始末だもんな。
マスコミは客観的に中身を伝えないから、オリンピック前のテレビだけ見てると浅田や平岡の方が遥かに実力上なのかと錯覚する。
0774人間七七四年
2014/03/28(金) 14:52:19.96ID:DzaaDx9aまあ鈴木がメジャーで3割打てたとは思えんけど
かずおもうんこだったし
0775人間七七四年
2014/03/28(金) 15:22:17.61ID:cexDYJii0776人間七七四年
2014/03/28(金) 15:55:40.38ID:F4NIe/Cv秀樹もウンコだったじゃん。
打者で通用したのイチローくらいだぞ。
青木も日本時代の方が遥かに打率いいし。
0777人間七七四年
2014/03/28(金) 16:05:24.32ID:L5+IElrQ当時の映像とかみると皆フォームとか滅茶苦茶だし。
打率2割は確実に切ってただろ。
0778人間七七四年
2014/03/28(金) 16:06:36.53ID:rxCSwRdA高橋由伸でやっと2軍レベルって所だろ。
0779人間七七四年
2014/03/28(金) 21:18:00.34ID:ZXkjPuej0780人間七七四年
2014/03/31(月) 09:34:48.03ID:oPZC1LN9東日本がご当地になって東高西低ならマスコミは全国的な人気があるかのように報道するし
そうでなければ空気のようにスルーする
0781人間七七四年
2014/03/31(月) 10:50:39.12ID:vOofIKu1脚本下手くそ岡田下手くそでどうしろと
官兵衛が主人公だから見てるけど
そうじゃなかったら誰が見るかこんな大河レベル
地元愛とか余計な思い入れのない関東(東京)の数字の方が
評価としては客観的だわ
0782人間七七四年
2014/04/01(火) 07:42:08.66ID:wUBCyD3t他のドラマと比較すれば上位にいるわけで
関東が地元になっていたらもっと全国放送で取り上げられている
0783人間七七四年
2014/04/01(火) 23:16:33.74ID:cIF5hEQd大河は大河というだけで固定層に恵まれてる
なのに軍師官兵衛は戦国大河で歴代最低視聴率(暫定)というのは
危機感をもつべき
0784人間七七四年
2014/04/02(水) 12:44:25.75ID:2vq+4hYA思ったより大規模な戦いなのか
0785人間七七四年
2014/04/03(木) 01:29:41.37ID:IDpIISNt妻も面白いって見ているよ
何が気に入らないんだろう・・
0786人間七七四年
2014/04/03(木) 04:54:09.14ID:u5cK+DZMむしろ面白くない点の方が目に付くんだが
0787人間七七四年
2014/04/03(木) 06:11:57.83ID:kAQK6E33殿が退場した後は誰がこのポジションに入るかだな
本来なら秀吉と寧々なんだろうが黒木では
いじりにくいだろうしな
0788人間七七四年
2014/04/03(木) 07:41:02.60ID:Hgq/Vrcs前回のラストの半兵衛と官兵衛の
大義に関するやり取りは感動したけどね
0789人間七七四年
2014/04/03(木) 09:12:11.83ID:kAQK6E33一方で又兵衛や清正や正則なんかの若い頃も登場する
群像劇の醍醐味っていうか
0790人間七七四年
2014/04/03(木) 10:05:54.67ID:1E7mPBaZ0791人間七七四年
2014/04/03(木) 18:24:49.36ID:QxJFPsRy0792人間七七四年
2014/04/04(金) 12:30:58.72ID:70XYevv+秀吉が本能寺を知ってからの行動が早いから秀吉黒幕説を唱える人が多いが、
実際には秀吉は知らず、密かに情報を仕入れてた官兵衛が秘密裏に光秀謀反
成功後の計画を練ってた可能性が高い。
そうなると官兵衛は情報を誰から仕入れたかだが、荒木村重の可能性が高い。
官兵衛は有岡で村重に酷い仕打ちを受けたはずだが、秀吉治世下においても
非常に仲が良いので実際には村重謀反に官兵衛も加担してた可能性がある。
幼き長政を救うためにわざと足を不自由にして幽閉された事にしたんだろう。
そして逃亡中の村重が光秀謀反の計画を察知して官兵衛に教えた可能性がある。
0793人間七七四年
2014/04/04(金) 12:41:51.54ID:mPRle1qH0794人間七七四年
2014/04/04(金) 12:58:49.17ID:ImrZEaF9高松出発は6/4 播磨に移ったのは6/6 摂津尼崎に6/9 6/12に富田着陣
6/13に山崎合戦だから9日〜10日かかってる これでは特別早くないだころかむしろ遅いくらいだよ。
何せ秀吉が本能寺の変報を変からわずか1日半で到達するほどの距離だし
飛脚が1日半でつく距離を秀吉は10日もかけてのろのろ戻っただけ。
高松〜200キロを10日だから全く早くないわな。
大げさに講談でマンセーされてるだけ。
使者が1日半でつく程度の道のりを10日もかけるとかノロマすぎる。
勝家はガチで上杉とやりあってたしなぁ。でてこれないの当たり前でしょ。
滝川も北条が襲ってきたし小早川が買収されて秀吉に前面協力するくらい棚ボタっぷりだった秀吉とは全然違うわな
筒井や細川や丹羽らはそもそも単体での兵力が少なすぎて話にならないし
0795人間七七四年
2014/04/04(金) 12:59:50.45ID:ZbsJVKNY秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
事前に準備もしないのに備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるのはありえないわけ。
光秀が単体で謀反起こしたというなら秀吉は敵になり、毛利に向けた使者が秀吉の陣営に都合よく飛び込むというのもありえないわけ。
さらに秀吉がその情報の真偽を確かめる事もなく、ただちに陣を引き払ってるのもありえない。もし仮にそうだったら秀吉は誠に馬鹿としかいいようがない
(たまたま光秀が信長を殺した報が正確だったから結果オーライだったが、偽情報なら秀吉は毛利に後ろ見せるだけの馬鹿になる)
そもそも大返しが凄いなんて一部の秀吉マンセーの馬鹿しか言ってないし10日で200キロだから
速いどころか遅いとしかいいようがない。
0796人間七七四年
2014/04/04(金) 13:00:30.28ID:O5KCbjja毛利と秀吉の和平交渉が運よく成ったから備中を引き払っただけだし
情報の真偽を確かめる事なく即座に行動を起こしたのは秀吉があらかじめ計画した証拠だろ。
ただでさえ備中京都間をわずか1日半で情報が駆け抜けるというありえない事態が起きてしかもその情報を秀吉は鵜呑みにしてるわけで。 。
秀吉の通った高松〜播磨間は味方や秀吉策源地播磨の領国内のまっただ中なのに
事前の準備がないも糞もない。秀吉が変に備えて事前に準備を行っていたと書いてる学者だっていくらでもいるわけで。
毛利が運よく和議に乗ってくれた上にわずか1日半で遥か遠くの京の変事が、敵であるはずの
秀吉方陣営に飛び込み、しかもその真偽を検証する事なく鵜呑みにするという棚ボタ奇跡が起きたのが本能寺の変
明らかに秀吉は京の変事をあらかじめ知って予想し事前に準備しまくってただけ。
本能寺の変後一気に奸臣と化し謀略で織田家を乗っ取るクズっぷりからすれば
秀吉首謀説はかなり秀吉の性格に即している
切れ者のはずの光秀が、あんな勝算のない状態で単独で主殺しを行い
四面楚歌を招くとか普通にありえないわな。織田家中での光秀単体での軍事力なんて知れたもんだし
秀吉と光秀が協力した画策(信長殺し)を協力するはずの秀吉が破って光秀が逆に汚名を一心に背負わされて結果殺されたと考える
方がしっくりくる。
背後は南条宇喜多が守ってて端から心配する必要がない
毛利軍は雑魚だからそうがかりで攻め込んでも宇喜多に大敗したり
南条4万石程度も攻略失敗したりしてる
光秀が単体での謀反ならアホとしかいいようがないだろ。織田家主殺しの汚名負ったせいで
光秀直属系12000以外織田家臣全て敵に回す事になったんじゃねーか。秀吉が来なくてもどの道ころされるしかねーわアホ
大返しなんて大袈裟な誇張のつく事秀吉は何もやってないし
秀吉方策源地のど真中を行軍してるのに水や食料なんてないわけない。
軍隊が何日も生きるために食料も水も不可欠でもしそれがないのに秀吉が行軍させて成功させたとしたら
兵士の生命力が凄いのであって秀吉は本物の馬鹿としかいいようがないわけで。
0797人間七七四年
2014/04/04(金) 14:21:12.77ID:mPRle1qH0798人間七七四年
2014/04/04(金) 16:17:54.84ID:XQJURaes0799人間七七四年
2014/04/04(金) 17:13:13.18ID:j5vAypXX官兵衛の兜で「しーたん」変身 宍粟とのつながりPR
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201404/0006831452.shtml
“官兵衛号” 出発進行 JR岡山駅にラッピング列車
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140403/oky14040302430002-n1.htm
岡山城「官兵衛展」入場1万人 新潟の小学生に記念品
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014033111582312/
官兵衛ドラマ展開催 衣装や小道具紹介、官兵衛ガールズも応援
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/78236
福岡市内のほとんどのタクシー運転手が持っている「知っておきたい黒田官兵衛」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140403-OYT1T50090.html?from=ycont_latest
チャイナ エアラインが福岡−台北便の機内食に黒田官兵衛にちなんだスイーツを提供
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/04/025/
「黒田パンべぇ」連日完売 滋賀
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m040037000c.html
さつま人国誌「黒田官兵衛と島津氏・上」
http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=6105
0800人間七七四年
2014/04/04(金) 19:36:28.57ID:gKSEKlrO秀吉は信忠の具足始め記念で無理やり山本山城への無意味な攻撃命令を信長から受けるなど足を引っ張られながらも
虎御前山砦で秀吉が必死に孤立無援にも関わらず浅井と朝倉の南下を阻止しきったおかげで信長は滅びずに済んだし、
佐久間はまったく一国すら攻略できず、
柴田が謙信死後の後継者争いのおかげでやっと加賀攻略、
丹波の赤鬼の赤井直正が死去したおかげでやっと丹波攻略できた光秀。
秀吉は信長の判断ミスのせいで別所や荒木らが背後で謀反を起こして足を引っ張られながらも
フロイス曰く、秀吉だけが五ヶ国を攻略して信長の天下取りの立役者になった。
秀吉がいたからこそ信長は覇業を進めることができただけ。
0801人間七七四年
2014/04/04(金) 20:45:11.81ID:uPums1e/0802人間七七四年
2014/04/04(金) 20:55:04.26ID:ImrZEaF9秀吉は毛利軍に熊見川合戦で3000人殺されたあげく、上月城初め西播磨をごっそり取られて
死に体になって東播磨に逃亡してる。その後信忠らの援軍が来て別所攻略を多いに手伝ってくれたし
たまたま寝返った南条や宇喜多に毛利軍は苦戦しまくったおかげで播磨と但馬と因幡は空っぽ状態になったし
伯耆では山名豊国まで秀吉に味方しだす始末。
結局そんな毛利方の干渉がなくなった空白地帯を秀吉は信長の支援受けまくりながら2年かかってやっとこさ兵糧攻めで落としただけ。
基本的に兵糧攻めというのは、敵方拠点の周りに砦や根城を築く技術と、長期戦に耐えうる豊富な物資があれば誰でも可能な芸当なので
全くとして将の資質は要求されないといっていい楽なヌルゲーの戦い。
そんな戦いですら、秀吉は当時竹中と双璧をなしていたといわれる谷衛好を失ってる。
0803人間七七四年
2014/04/04(金) 20:56:16.71ID:baY/EsFi5/19には去4月18日但馬水生表の合戦で織田勢と竹野衆が合戦し竹野衆が勝利したと報じている
6/13垣谷豊続→岡遠江守感状で宵田表相動候処、則織田勢罷出候之間誠砕手数剋相戦切崩、得勝利などと勝利を書き綴っている
播磨戦線でも毛利に3000殺されるガチンコ負けして西播磨一帯を占領され尼子衆ぶち殺されてるし
天正10年の高松攻防前の鴨城攻防戦でも
天正10年5/4小早川→冷民少 如仰鴨城之儀逆意之者在之付、羽柴自身至外構詰寄、終日雖及防戦候、甲丸以堅固
之上合力即切崩、敵数多討捕之、大利得之事
と秀吉方が敗戦してるのがわかる。
また秀吉が備中・美作・備前戦線に加わりだす天正9年頃から、それまで単独で大国毛利相手に辛川合戦・戸倉合戦・祝山城などで大勝するなど優勢だった宇喜多が
備前児島・忍山城・篠茸・宮山城が奪回されだし宇喜多家も窮状に追い込まれてる。
あと、秀吉が毛利を単体で攻めきれず信長に援軍を請うたというのは陰徳太平記のデタラメくさいと思ってたが、山本浩樹氏によれば一次資料による裏付けがとれる
ようで、「信長の御動座」を待ち一気に決着をつけるつもりだったらしい。
自力では4万石程度の南条に苦戦したり宇喜多にもガチンコ敗戦晒す雑魚毛利も地力じゃ攻めきれず信長の援軍を仰ぐ始末だし
吉川元春6000にビビッて馬の山の対陣で逃げ出したのも、講談臭いと思ってたが、山本浩樹氏の論文にちゃんと書かれてるからね。
0804人間七七四年
2014/04/04(金) 23:06:18.85ID:j5vAypXX東京のメディアは東京オリンピックの話題を全国放送で繰り返す
0805人間七七四年
2014/04/05(土) 00:32:17.78ID:sH5TDX+I「軍師」は番宣や関連番組はくどいほどやってるだろ
東京に八つ当たりとかやめてくれ
0806人間七七四年
2014/04/05(土) 03:01:51.82ID:HpkM4NNgもうちょっと捻った脚本出来んかったんかと思う
互いの面子どうこうで変装して非公式に対面しても
対面した事が外部に知られなきゃ政治的に意味無いだろ
例えば同じ非公式に対面するにしても
鷹狩りの途中で御着に立ち寄る形にすれば
公式な対面ではないだけにどちらの面子も立つし
礼として獲物とか譲っておけば政職も返礼として姫路へ行く必要性も出てくるし
なにより鷹狩りの最中に小寺の城に秀吉が訪れたと言う話が周りに知れ渡れば
公式的な対面が必要ない程小寺と秀吉は既に親密な関係にあるのではないかとか
周辺大名に色々憶測を起こさせ、小寺に負けるなと新たな動きに発展するシナリオとか出来たと思うんだが
0807人間七七四年
2014/04/05(土) 11:18:58.25ID:aSnrHT5xもっとやれる題材だとも思うが
0809人間七七四年
2014/04/08(火) 22:43:19.35ID:KdjfKqqc毎年、視聴率が悪いってマスゴミが騒ぐ時期なのにw
0810人間七七四年
2014/04/08(火) 23:39:29.64ID:ETJb1+nV0811人間七七四年
2014/04/09(水) 10:09:48.14ID:1Y6ANuq+0812人間七七四年
2014/04/10(木) 08:02:22.51ID:D4EKevrg官兵衛自体は奥様方に受けそうなキャラのようだな
0813人間七七四年
2014/04/12(土) 14:06:35.76ID:OXEMKzPpゲストに岡田准一と中谷美紀
0814人間七七四年
2014/04/13(日) 19:07:03.47ID:bW69apg6舞台装置とかは立派だが部屋主が少しアレンジしたら
装置と馴染んで見えるとかないだろうか
0815人間七七四年
2014/04/15(火) 07:20:33.78ID:/O/uujEx0816人間七七四年
2014/04/15(火) 12:00:49.27ID:3urb5CgR初期から秀吉家臣として顔出ししててもいいんだよな
0817人間七七四年
2014/04/15(火) 13:57:43.95ID:dNTW5qQ00818人間七七四年
2014/04/15(火) 17:03:30.05ID:ZQ1GzhDV一般人が興味持ちようがない
0819人間七七四年
2014/04/15(火) 18:35:50.90ID:dNTW5qQ00820人間七七四年
2014/04/16(水) 13:40:43.11ID:ML6qTurUよく知らないって感じの人物が出ればそれだけでも興味が増す
仙石秀久以下の与力衆
それに藤堂高虎なんかもそれに当たるんじゃないかな
0821人間七七四年
2014/04/16(水) 13:45:19.61ID:ML6qTurU官兵衛もまた和戦両様の態度だった。大軍を擁していたにもかかわらず、国境を突破せず、島津方の出方をうかがっていた。
そしてひそかに義弘に書状を二通送っている。それらには次のようにあった(右同書一二七九、一二八九号)。
「清正と相談して徳川家とのことは随分奔走するつもりです。拙者は井伊直政(家康重臣)と親しくしているので、お心安くして下さい。
先年、聚楽第じゅらくていでの出来事は忘却していないから、奔走したいので任せてほしい」
「和睦のことは井伊直政と格別に入魂じっこんなので進めていきます。
とにかく貴殿にはこの節、表向きは謹慎なされ、龍伯様(義久)と少将様(忠恒)が(家康に)釈明なされるのがよろしい」
(南日本新聞)
秀次事件関連かな?
0822人間七七四年
2014/04/16(水) 16:56:18.70ID:gufAtlMU0823人間七七四年
2014/04/17(木) 11:11:31.54ID:Veyemr/Q0824人間七七四年
2014/04/21(月) 21:19:15.27ID:0JQ8HfI8どっちの官兵衛も深みが増してくれたらいいが
0825人間七七四年
2014/04/22(火) 22:42:09.31ID:p7RmIwMS大河ドラマでこんなに面白かったのは最近ではないな
山本勘助以来、というかもっと面白い
毎週楽しみだよ
0826人間七七四年
2014/04/24(木) 15:38:54.40ID:BX7X+U3Khttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/84111
隠居料は代官の貝原市兵衛に任せていただけではなかったそうな
0827人間七七四年
2014/05/10(土) 06:53:53.64ID:J6BF5sbX0828人間七七四年
2014/05/12(月) 19:30:52.23ID:qOXINkIP弾圧(笑)当時のキリシタンなんざテロリスト予備軍だろ
寺社破壊される前に手を打ったんだよ
そもそもインドネシア苛烈支配してたオランダ人に残酷残虐呼ばわりされる筋合いはない
0829人間七七四年
2014/05/12(月) 22:21:37.36ID:aowvxnxU単に弾圧したんじゃなくてこいつは拷問が猟奇的だったから
屑だったって書かれたんだよ<竹中
0830人間七七四年
2014/05/13(火) 08:34:14.62ID:OpOUVFVU当時の人々が瓦の裏に後世の人々へ、その犯罪行為を告発しているほど&#160;
「後世の方はどうか語り伝えて下さい。&#160;
5月24日に一揆が起こり、 前田利家が千人を生け捕りにした。&#160;
磔、釜茹で、その有様を書き留めておきます。」&#160;
またフロイスも日本史において&#160;
荒木の謀反の時は、荒木の妻、二人の娘、兄弟、彼女の兄弟姉妹、すべての従兄弟たち、甥、近親ら36人を&#160;
市中引き回しの上、斬首(市中引き回しは名誉を重んじるので死ぬことよりも甚だしい恥辱と不面目を信長は与えた)&#160;
荒木の城から取っていた貴婦人120名は磔(赤子も母の胸に縛りつけて串刺しにして母親を一層苦しめるやり方をした)&#160;
これを見た群集は殺された者が赤の他人であっても肝を潰し幾日も放心状態になる人たちばかりだったほどで、&#160;
このまったく罪なき人々に対して前代未聞の過酷さと残虐に京の群集が恐怖したのもつかの間、&#160;
今度はさらに残酷で非人道的かつ恐怖を比較にならぬほど煽ったのが、&#160;
4つの平屋を作り、そこへ514名が入れられ(380名が女性)外から火をつけられ全員を生きたまま焚殺した。&#160;
彼らが発する悲鳴や叫喚の声は、彼らが受けている残忍極まりない苦しみが、京都を恐怖で覆った。&#160;
このように荒木のみが受けるべき罰を、多数の無実の人々が受けた。&#160;
苦悩の涙と尽きることがない慟哭だけがずっと聞こえてきた。&#160;
これが信長のやり方で、異常な暴君以外のなにものでもなかった。
信長は日本史上、唯一の恐怖と虐殺を礎に王朝を築き上げようとした&#160;
大陸中国人的専制独裁君主なんだよな。&#160;
だから猜疑心が異常に強く、&#160;
行き着いた終着駅はカルト宗教の神になって崇拝を強要し権力だけでなく新たな権威を備えようとした挙句に自滅。&#160;
朝廷も異常なまでに恐怖し、家格も前例も段階も踏まずに一気に位階官職を引き上げようとしてるくらい媚びへつらい朝廷存立の危機感を持ってたが、&#160;
それすらも拒絶して朝廷秩序の枠外に出てしまった日本史上、唯一の暴君。
0831人間七七四年
2014/05/15(木) 04:32:54.14ID:iUQTaSlB当時は嫁ぎ先から嫁ぎ元に迎えが来て嫁ぎ元と一緒に嫁を送り出すらしい
それで小寺家の被害も多かったわけか
0832人間七七四年
2014/05/15(木) 20:32:28.46ID:sMbYZojq0833人間七七四年
2014/05/15(木) 20:42:30.09ID:YadUuVFe0834人間七七四年
2014/05/15(木) 21:13:57.62ID:sMbYZojq0835人間七七四年
2014/05/15(木) 21:22:03.67ID:YadUuVFe田村氏の三春は陸奥国
奥州は州名で国名じゃないよ
0836人間七七四年
2014/05/15(木) 21:37:01.45ID:sMbYZojqそして奥州は陸奥国の事だから。明治以降の陸奥(りくおく)と
紛らわしいので俺は基本的に奥州と書く事にしている。
0837人間七七四年
2014/05/15(木) 21:44:55.58ID:YadUuVFeで、本願が陸奥だから伊達の米沢も陸奥国だとでも?
俺は基本的にとか自分ルールを後出しとか、恥ずかしくないの?
0838人間七七四年
2014/05/15(木) 22:04:22.62ID:OpaLDiTQ0839人間七七四年
2014/05/15(木) 22:21:09.57ID:sMbYZojq伊達氏の居城は米沢だけど所領には陸奥国の伊達郡とか信夫郡も含まれてるので、
田村氏との境界は陸奥国内であって米沢までは行きませんよ。
0840人間七七四年
2014/05/16(金) 01:05:21.65ID:UMaZwy280841人間七七四年
2014/05/16(金) 14:25:39.44ID:I9OBjQmD両方いたのかもしれない
0842人間七七四年
2014/05/18(日) 18:47:57.28ID:Qia3x/nV竹中が松寿丸をかくまってましたが来週のメインということは再来週に合戦&官兵衛救出まで一気にやるのか?
0843人間七七四年
2014/05/19(月) 10:44:15.65ID:vUdENntdほとんど喋ってるだけで全く話が進んでない
0844人間七七四年
2014/05/19(月) 17:10:22.63ID:LV4KeaaTわけだしねい…
0845人間七七四年
2014/05/19(月) 23:40:11.19ID:Y0d+g0Y50846人間七七四年
2014/05/24(土) 22:47:51.33ID:4rvVfH960847人間七七四年
2014/05/24(土) 22:49:34.04ID:4rvVfH960849人間七七四年
2014/05/25(日) 01:13:18.11ID:oBKTerdf0850人間七七四年
2014/05/25(日) 01:17:48.35ID:oBKTerdf0851人間七七四年
2014/05/25(日) 01:45:14.16ID:oBKTerdf0852人間七七四年
2014/05/25(日) 01:54:20.93ID:oBKTerdf0853人間七七四年
2014/05/25(日) 02:08:15.97ID:Pn+KODK60854人間七七四年
2014/05/25(日) 08:28:54.16ID:BaPhpRtx0855人間七七四年
2014/05/25(日) 08:45:34.06ID:W0Vi2r2g0856人間七七四年
2014/05/25(日) 08:57:10.42ID:kvnSUCO20857人間七七四年
2014/05/25(日) 09:32:08.74ID:QmenMsd30858人間七七四年
2014/05/31(土) 11:12:20.14ID:iPzQDTtv0859人間七七四年
2014/05/31(土) 19:05:21.80ID:VZW7KYix0860人間七七四年
2014/06/02(月) 19:44:13.33ID:xioeqDGP名将黒田一成の実父なのに荒木だしの引き立て役でしかない
0861人間七七四年
2014/06/02(月) 19:54:09.35ID:HpLJhT+E0862人間七七四年
2014/06/04(水) 20:58:36.19ID:bak3p1Lm0863人間七七四年
2014/06/04(水) 21:04:43.22ID:h5YHarth0864人間七七四年
2014/06/05(木) 09:44:51.40ID:XanKNkoP関ヶ原後に黒田家に仕えて代々続いてるから多分そうなんだろう
0865人間七七四年
2014/06/05(木) 17:14:41.87ID:tcrJ4DDYだから加藤親子が浪人しようと一成が養えばいいのに
長政がわざわざ召し抱えて中老職を世襲させるあたり
一成のコネもあるだろうが武将としてもある程度評価されてたかもね
0866人間七七四年
2014/06/05(木) 21:40:44.28ID:wgoyPaax0867人間七七四年
2014/06/06(金) 07:18:24.78ID:KrW3Z8eK豊前の武将で黒田の筑前移封にそのまま付いていった者もいるし
筑前領内には薦野や米多比と言った土着の国人も残ってたから
実際には黒田の買い手市場で言う程不足はしてないんだよね
0868人間七七四年
2014/06/07(土) 15:59:32.54ID:Yj/7xio90869人間七七四年
2014/06/08(日) 08:20:01.15ID:FMYmxzli0870人間七七四年
2014/06/08(日) 10:37:56.38ID:t2hT6gcu0871人間七七四年
2014/06/16(月) 16:56:56.62ID:Z2iQeYWU小河信章(1554〜93,ドラマでは二階堂 修さん)が登場し黒田家に仕えることになりました。
第19回のあとに紹介したとおり,信章は「黒田二十四騎」に名を連ねる人物です。
今後の活躍に注目ですね。
久しぶりに小寺政職(1517〜82,ドラマでは片岡鶴太郎さん)と斎くんも登場しました。
天正8(1580)年1月の三木城落城後の話でしたね。
小寺家に伝わった史料のなかに,
天正7年のものと考えられる6月5日付の小早川隆景(1533〜97,ドラマでは鶴見辰吾さん)から小寺政職にあてた手紙があります。
そこには「この後,どんなことになろうと,決して(小寺家を)見放さない」と書かれているのです。
結局,毛利から援軍が来なかったことを思うと,戦国の世のこととはいえ切なくなります。
http://museum.city.fukuoka.jp/blog/date/2014/06/16/
政職哀れ
0872人間七七四年
2014/06/16(月) 18:02:42.07ID:Od/Fbesd0873人間七七四年
2014/06/23(月) 19:26:50.92ID:wHEOjRAX西日本高速道路会社の子会社はNHKの大河ドラマにちなんだ「黒田官兵衛クイズラリー」を
関西地区の計53カ所のサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)で始めた。
歴史クイズに答えて応募すると抽選で景品が当たる。同地区全体でクイズラリーを催すのは初。
夏休みの8月31日まで実施し、家族客らの利用拡大を狙う。
東は名神高速の黒丸PA(滋賀県東近江市)、西は山陽道の福石PA(岡山県備前市)まで2府5県で実施する。
各SA・PAに戦国武将らを描いたパネルを1枚ずつ用意。客はパネル上のクイズの答えを備え付けの用紙に記入する。
正解は施設内の別の場所に示す。4カ所以上で回答を集めると抽選に応募でき、20カ所の回答で3人に一眼レフカメラが当たる。
パネルは絵巻作家、正子公也(まさご・きみや)さんが描いた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1702G_X10C14A6LDA000/
0874人間七七四年
2014/06/24(火) 11:02:10.46ID:qjVPwenQ本能寺の変の5か月前に利三が長宗我部家にいる親戚に宛てた書状では、
四国の一部の領有しか認めないとする信長の提示を拒否した元親に、考え直してもらうよう働きかけを依頼しています。
本能寺の変の10日ほど前に、元親から利三に宛てた書状では、
四国への出兵を決めていた信長に恭順の意を示していて、元親がこの戦を避けようとしたことがうかがえます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140623/k10015445261000.html
大河で再来週の本能寺の変の書状についてのニュース
斎藤利三が原因という説は有名だと思ったが
思ったより反響が大きいな
0875人間七七四年
2014/06/24(火) 20:56:32.99ID:c/s82yjLその直後に播磨と備中(毛利領)の真ん中の備前・美作の宇喜多が
織田に寝返ったので毛利としても物理的にどうしようもない
天正七年以降毛利は遊んでいたわけではなくて
備前・美作で宇喜多とずっと戦ってるんです
0877人間七七四年
2014/07/01(火) 01:11:46.58ID:ucY+RhqS荒木村重とどっちが強い?
0879人間七七四年
2014/07/01(火) 06:17:54.48ID:V8RMeSnD本放送:平成26年7月2日(水)22:30〜
※放送が通常より30分遅い開始となります
いつだってみんなのヒーロー 〜 官兵衛を支えた24人の男たち
あらすじ
戦国最強の軍師・黒田官兵衛を支えた24人の部下、その名も「黒田二十四騎」。
大酒飲みに俊足自慢、怪力の大男に歌の達人まで個性と才能にあふれた男たちです。
彼らの足跡が残る福岡・博多を黒木瞳さん(「軍師官兵衛」おね役)が探訪、官兵衛と黒田二十四騎の姿と心に迫ります。
0880人間七七四年
2014/07/01(火) 12:10:26.95ID:ODIh3XCL実際にはヒャッハー長政とどこかおかしい男達だもんな
0881人間七七四年
2014/07/02(水) 23:38:07.44ID:zdwiZXMs博多弁が分からん?そりゃそうだろ
なにが地元だ、出身は立花氏の柳川藩領八女のくせに
例え八女に帰ってきてもお前に食わす芋まんは無ぇ!
0882人間七七四年
2014/07/03(木) 10:32:04.90ID:3De3eHsD0883人間七七四年
2014/07/03(木) 14:09:55.37ID:lOa8KBQ/大河でスルーの吉田長利に
少しでも触れてもらえて良かった
0884人間七七四年
2014/07/03(木) 18:05:18.77ID:02BGUz/u武田鉄矢がうなぎのセイロ蒸し食いながら
宗茂しゃんは故郷の英雄ばいて言わせてるよーな演出やった
0885人間七七四年
2014/07/03(木) 19:59:43.33ID:z6t+fgeQ0886人間七七四年
2014/07/04(金) 08:57:54.38ID:OvpIbfGP0887人間七七四年
2014/07/04(金) 09:09:08.94ID:yAQS45eU0888人間七七四年
2014/07/06(日) 20:09:54.74ID:POLX39Biキャスティングミスだよなぁ
0889人間七七四年
2014/07/08(火) 20:50:18.36ID:t2VGrH4tでもそう言う傾向は大河は多いんだよ
若い信長に老けた家康って
0890人間七七四年
2014/07/09(水) 00:50:11.29ID:RkUMXtQ30891人間七七四年
2014/07/09(水) 02:54:54.34ID:yFuR8TDyなんせ、本能寺の変の時点で五十代半ばと言われていたのだし。
多くのドラマではやたら若くて美形な役者が光秀やること多かったんで。
0892人間七七四年
2014/07/09(水) 04:51:06.61ID:E7hhBEpAまぁ、顔のことは置いといても
何度も戦火を潜り抜けた武将らしさがないんだよなぁ
0893人間七七四年
2014/07/09(水) 08:49:08.10ID:E2kmQl8Vhttp://www.4gamer.net/games/259/G025979/20140708028/
簡単操作と高度な戦略性。スマホ一つで天才軍師に!
まさに、軍師であるプレイヤーの腕の見せどころです!
様々な武器が飛び交い、城と城とが激突する爽快感!
バトルでは、城と城とが激しくぶつかり合いながら、配置された兵士が槍や刀、弓や鉄砲・大砲など、
兵種に応じた様々な武器を使って攻撃を繰り広げます。
可愛らしいキャラクターたちが繰り広げる激しい戦闘シーンは爽快感抜群です!
課金なし。完全無料で誰でも気軽に楽しめる!
『官兵衛の野望』は、スマートフォンをお持ちの方なら誰でも完全無料でプレイできます。
歴史好きの方もそうでない方も、通勤・通学途中や休憩時間、ちょっとした隙間時間の気分転換などに気軽に楽しめるゲームです!
配信日:2014年7月8日
プレイ料金:完全無料
ダウンロードはこちら
https://itunes.apple.com/app/id805462257?mt=8
0894人間七七四年
2014/07/09(水) 09:40:13.20ID:E2kmQl8V「Simeon Josui」の印章が用いられた物も3通含まれているらしい
0895人間七七四年
2014/07/22(火) 16:51:54.89ID:Oqp+wuZ9戦国ネット「すきらじ」
第34回は「黒田官兵衛 本能寺以前編 大河ドラマを楽しく圧し切る!」
http://www.suki-radi.com
この番組、マジで面白いので宣伝です(笑)
0897人間七七四年
2014/07/24(木) 05:06:59.55ID:zCWWh19F0898人間七七四年
2014/07/24(木) 08:02:46.66ID:e1Qfx9ks3回も改定されてるとは知らなかった
合子かぶとは蓋が付いてないから合子じゃないとか言ってたな
0899人間七七四年
2014/08/02(土) 09:27:45.19ID:xxMN9261まだ賤ヶ岳があるとはいえそれは長政や二十四騎含む秀吉チルドレンたちが台頭してくる戦いであって
明智を倒して秀吉が次期天下人としての名声を手に入れるこの戦いを支えた
官兵衛の最大の転換期となった戦いなのに
播磨灘物語読者や明智ファンをガッカリさせたとかそんなチャチな問題じゃない
この天王山での戦いにピークを持ってこれない脚本家や監督たちの実力の低下が問題じゃないだろうか
明智軍団の強さが全く描かれてこなかった時点で覚悟はしておくべきだったかも知れないが
0900人間七七四年
2014/08/02(土) 15:04:29.36ID:YYuxmI+u0901人間七七四年
2014/08/02(土) 18:04:53.69ID:p98uDK/wえっ?台詞だけって思ったね。
0902人間七七四年
2014/08/04(月) 02:47:59.77ID:m2Vppzx4顔に謀反人て描いて出掛けるようなもんだろ
0903人間七七四年
2014/08/04(月) 03:56:35.12ID:0VOOXKru0904人間七七四年
2014/08/04(月) 14:40:59.26ID:GaNQf2Xwこのままでは四国、九州、小田原あたりもバッサリの可能性が
0905人間七七四年
2014/08/04(月) 14:59:08.85ID:oKt6ZUho家康の存在感アゲアゲのためにやるかな
朝鮮はお決まりのスルーだろ
0906人間七七四年
2014/08/04(月) 15:14:21.87ID:0VOOXKru茶々が短刀で斬りかかるとか要らんエピソードは入れてくるくせに・・はぁ
0907人間七七四年
2014/08/06(水) 14:30:34.16ID:qjeLJ+nE賤ヶ岳では秀吉たちが「天下取り」と言ってるのがいいが
官兵衛は「天下を担う人材発掘と育成」と言わなきゃ
賤ヶ岳以降の戦いで秀吉のライバルたちの多くが戦死していく一方で
この大河のクライマックスである関ヶ原の群雄が頭角を現してくる
賤ヶ岳の大返しを成功させたのは
石田や大谷たち
んで秀吉が満面の笑みで七本槍たちを讃えたあとに
官兵衛に向かって「そなただけは敵に回したくないな」と
0908人間七七四年
2014/08/08(金) 01:19:48.69ID:EVU07VY/そもそも利三は山崎で討死してないしな
それにしても賤ヶ岳も糞だったな
キャストに金かけて合戦には回せなかったか
0909人間七七四年
2014/08/08(金) 01:45:50.78ID:KEr2fYMM0910人間七七四年
2014/08/08(金) 10:51:04.98ID:vN/nBoCa0911人間七七四年
2014/08/09(土) 03:11:43.18ID:8vEkisFL今回光秀はいい感じだったんじゃない?いつもの美男子、エリート臭は抜けてていい感じだった。
ま、大河が大好きな大義云々の綺麗事謀反からは脱却出来なかったけど
0912人間七七四年
2014/08/09(土) 22:26:28.25ID:MBVpeNi8http://www.news-postseven.com/archives/20140202_238345.html
0913人間七七四年
2014/08/09(土) 23:13:30.43ID:9citNFSf長政の水没も熊之助の水死も無かった事に出来るかも
0914人間七七四年
2014/08/09(土) 23:59:11.32ID:MBVpeNi80915人間七七四年
2014/08/10(日) 03:17:24.67ID:+Abt1UTU義昭の手紙のせいだったりするのかな?
吉川には上洛せよと命令していたらしいが
0916人間七七四年
2014/08/10(日) 03:29:09.75ID:+Abt1UTU猿ヶ馬場あたり?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Battle_of_Shizugatake_pic_in_Mount_Shizu_2009-02-08.jpg
0917人間七七四年
2014/08/10(日) 04:07:17.85ID:FT4mdQxP単独で布陣するには心許ないので割合馬が合う
秀長や小六あたりと帯同したんじゃないかな?
0918人間七七四年
2014/08/10(日) 04:50:20.60ID:+Abt1UTU秀長は余呉湖南東の田神山砦
秀長家臣の桑山が余呉湖南西側の賤ヶ岳砦
先祖のいた黒田村や黒田神社もあるし
秀長と桑山の砦の間の何処かに
いたのでは無いかと思うが
0919人間七七四年
2014/08/13(水) 14:41:45.71ID:Vm5OZw+qとっくに信長に潰されてるわw
0920人間七七四年
2014/08/13(水) 17:38:24.14ID:hV8SFDdH0921人間七七四年
2014/08/13(水) 21:42:05.08ID:tn93130b蛇足回にならないか心配だ
0922人間七七四年
2014/08/18(月) 01:19:18.40ID:s0d+byT6http://wave.sankei-kansai.com/2014/07/post-232.php
武将たちの華々(はなばな)しい戦闘の裏側でいったい何があったのか。
右隻と左隻で戦国合戦の光と陰(かげ)を見事に描き分けた大坂夏の陣図屏風は
戦国合戦図屏風の白眉(はくび)といわれ、国の重要文化財に指定されている。
ところで、この大坂夏の陣図屏風の作者について、『黒田家(くろだけ)什宝故実(じゅうほうこじつ)』は
絵師「八郎兵衛(はちろべえ)」の名を挙げ、「竹森家伝(たけもりかでん)」は
江戸田町(たまち)に住む町絵師「久左衛門(きゅうざえもん)」の名を記す。
前者の「八郎兵衛」については、狩野松栄(かのうしょうえい)門人に
「狩野八郎兵衛」を称する元休(げんきゅう)がいるが、大坂夏の陣図屏風との関係は判然としない。
一方で、大坂夏の陣図屏風には明らかな「又兵衛風(またべえふう)」が見て取れることから
作者を岩佐又兵衛(いわさまたべえ)(1578〜1650)とする見解も有力である
(知念理「『大坂夏の陣図屏風』〈黒田屏風〉の伝来と制作意図」)。
この岩佐又兵衛、実は織田信長に対し謀反(むほん)を起こした
摂津・有岡(ありおか)城主荒木村重(むらしげ)の子である。
有岡落城の際にはわずか2歳であったが、無事難を逃れ、母方の姓「岩佐」を称した。
長じて絵師となり、独特の画風を確立し、その系統は岩佐派と呼ばれるようになる。
福岡藩主黒田長政から大坂夏の陣図屏風の製作を命じられたのは黒田二十四騎にも数えられる
家老の黒田美作守一成(みまさかのかみかずしげ)(1571〜1659)である。
「黒田」姓を賜ったものの、彼は本来「加藤」姓で、一成の父加藤又左衛門は荒木村重の家臣であった。
長政の父黒田官兵衛が有岡城内の土牢(つちろう)に幽閉された折、又左衛門は牢番を命ぜられ、
日々衰弱する官兵衛を励まし、何かと世話を焼いた。官兵衛は又左衛門に深く感謝し、
「もし自分が生きて本国に帰ることができたなら、又左衛門の男児を一人貰い受け、我が子同様に育てたい」と約束した。
この約束が果たされ、官兵衛の養育を受けて黒田家家臣となったのが一成である。
主君長政から大坂夏の陣図屏風の製作を命ぜられた一成が、
旧主荒木村重の子岩佐又兵衛に白羽の矢を立てた可能性は十分にある。
(大阪城天守閣館長 北川央(ひろし))
0923人間七七四年
2014/08/19(火) 02:32:09.64ID:UdqFVV510924人間七七四年
2014/08/20(水) 14:42:08.07ID:Nj24bg+8いつまで村重を引っ張るんだと思ったが
岩佐又兵衛のエピソードは良かった
しかし仙石は出てないのにセンゴクの作者はエキストラ出演するんだな
大河スレにあった聚楽第観光案内サイト
http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/juraku/annnaizu.htm#kuroda
如水町の下に小寺町があるそうだが
休夢叔父さんが住んでいたんだろうか?
0925人間七七四年
2014/08/20(水) 14:47:10.23ID:Nj24bg+8情報統制怖いな
0926人間七七四年
2014/08/23(土) 04:21:13.29ID:WnqsFlRYhttp://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140820-OYTNT50356.html
姫路市白国の増井山随願寺で随願寺は1569年に織田信長の軍勢が播磨に侵攻した際、
当時は織田方だった三木城主・別所長治に焼き打ちされた。
供養塔が建てられたのは17世紀後半の江戸時代前期以降とみられる。
休夢は、同寺の僧でありながら、兄で官兵衛の父、職隆と共に御着城主の小寺政職に仕えた。
後に豊臣秀吉の側近として織田有楽斎ら茶人と交流。
本能寺の変後に姫路城主となった秀吉の弟秀長には寺を管理する奉行に任じられた。
姫路KRD8 2期メンバーオーディション開催 締め切り2014年8月28日(土)
http://www.himeji-krd24pt.com/
姫路まで無理なく来られる18歳から25歳までの女性を募集しています。
姫路のローカルアイドルとして、一緒に姫路を盛り上げませんか?
これから姫路を好きになってくれる方も大歓迎です。
0927人間七七四年
2014/08/28(木) 16:32:42.46ID:H9chqNdZhttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/110335
0928人間七七四年
2014/08/31(日) 21:05:59.36ID:uKw0HYGk広峯神社と言えば総本宮が姫路で黒田氏とも関わりのある神社だろ
その末社が城井谷にあるなんて出来すぎた話だし広峯神社の祭神は牛頭天王
八幡の様な戦の神と言うより疫病封じの神様に城井鎮房が戦勝祈願するかなぁ?
0929人間七七四年
2014/09/01(月) 09:04:00.58ID:eRWCqpMG根白坂の戦いが丸々カットか
こんな事なら新春ワイド時代劇のスタッフに大河を作ってもらいたかった
広峯神社は俺も不思議に思ったな
仮に城井谷にあったとしても合祀されていたものが
黒田氏時代に主祭神になったとかそんなのかな?
0930人間七七四年
2014/09/01(月) 11:25:23.28ID:BVTGnxXT戦勝祈願じゃないよ。
ttp://www9.nhk.or.jp/taiga/kikou/kanbe/map35.html
>当主・宇都宮鎮房は、領民のために廣峯神社で疫病退散を祈願したと伝わります。
土曜日の再放送で確認してみてください。
0931人間七七四年
2014/09/01(月) 14:37:02.82ID:eRWCqpMGhttp://dengekionline.com/elem/000/000/918/918484/#eid918489
0932人間七七四年
2014/09/08(月) 07:55:55.64ID:ryq7HMUh安国寺恵瓊より関わり深いし
恵瓊のキャラの良さを思えば実に惜しい
0933人間七七四年
2014/09/12(金) 17:02:31.00ID:qgmV7J30http://www.hirakatapark.co.jp/schedules/showevent/230/2014/10
岡田准一さんが主演を務める、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」。
天下統一に向け凄味を帯びていく官兵衛を熱演する、
岡田さんを撮影した写真パネル20点を展示し、ダイナミックに変貌する軍師“岡田官兵衛”の魅力に迫ります。
日程:10月25日(土)?11月24日(月・休)
※遊園地への入園は必要ありません。
※内容は予告なく変更することがあります。
※遊園地をご利用の場合、園内から一時外出にてご入場いただけます。
※北駐車場が満車の場合、東駐車場または南駐車場をご案内する場合があります。
徒歩で、園外を歩いて移動していただきますので予めご了承ください。
半兵衛、官兵衛ゆかりの市町集う 垂井でサミット
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140912/CK2014091202000031.html
垂井町合併六十周年を記念し、各地から竹中半兵衛と黒田官兵衛ゆかりの市町が集う「大河ドラマサミット」(町、町教委主催)が
二十一日午後一時から、町文化会館で開かれる。入場無料。
目玉は午後一時半から、NHK大河ドラマ「天地人」や「軍師の門」の原作者、
火坂雅志さんの「軍師 竹中半兵衛と黒田官兵衛」と題した記念講演。
近隣自治体や官兵衛ゆかりの兵庫県姫路市など七自治体が参加する物産展もある。
0934人間七七四年
2014/09/12(金) 21:08:12.11ID:vbWIznOJ0935人間七七四年
2014/09/12(金) 22:37:56.35ID:cQYcdT8Vドラマの影響とか出てた?城井ノ上城
城井氏の本城である大平城なんか案内板すらなかったもんなぁ
0936人間七七四年
2014/09/13(土) 00:37:05.53ID:uLQDUgB5成り上がりがとしか思われてない。
博多と福岡の確執は今もある。
あの川が境界線だ。とかく徳川のよこす大名はバカが多くて地元国人は迷惑だよ。
筑後だと、クソ有馬だ、久留米一揆、そんなに都合が悪いのかねえ>部落民が裏切った
0937人間七七四年
2014/09/13(土) 01:55:14.49ID:S569RaeD城井ノ上城は幟が100くらいあったよ。
ロープがあったくらい
大平城はもう無いも同然
城井ノ上のほうが見所があるなあ
0938人間七七四年
2014/09/13(土) 02:16:53.26ID:n/pf7pFKお土産に宇都宮カレーは買ったかい?
0940人間七七四年
2014/09/13(土) 12:40:31.34ID:3yxaVmg+城井氏の歴史や足跡考えれば館跡や大平城跡も重要なんだけどなぁ
0941人間七七四年
2014/09/13(土) 23:17:58.43ID:S569RaeDそれともjpg?
あとついでに3月じゃなくて5月だったわ。
エロゲー作るために城に赴きましたよっと。
0942人間七七四年
2014/09/14(日) 13:53:55.89ID:VJcFJD8c俺はimgurとかにjpgでいいんだけど
0943人間七七四年
2014/09/14(日) 14:18:15.61ID:8tyGaRkzhttp://i.imgur.com/A9etGTe.jpg
http://i.imgur.com/VTdOR7W.jpg
http://i.imgur.com/FeN6XnB.jpg
http://i.imgur.com/6E5hasx.jpg
http://i.imgur.com/aZ6VbCy.jpg
http://i.imgur.com/QYOko5q.jpg
http://i.imgur.com/bsnxHSr.jpg
http://i.imgur.com/x4v6yNT.jpg
http://i.imgur.com/cXAeKv4.jpg
http://i.imgur.com/peCETYF.jpg
http://i.imgur.com/5kDKnRY.jpg
http://i.imgur.com/jDh7KHb.jpg
http://i.imgur.com/P7lnjEA.jpg
http://i.imgur.com/AEIrkQV.jpg
http://i.imgur.com/7q86bH9.jpg
http://i.imgur.com/UOBfcrP.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=fPJ833NOPik
最後らへんに撮影した場所はこの動画の2:23あたり。
0944人間七七四年
2014/09/14(日) 15:59:35.77ID:lQaMoPD/城井氏だけが豊前宇都宮氏じゃないのに
0945人間七七四年
2014/09/14(日) 17:47:05.14ID:qnz6Yero0946人間七七四年
2014/09/14(日) 18:31:33.22ID:lQaMoPD/堀や曲輪の形跡が見当たらないんだよね
そのため今は城井ノ上城は武士の城と言うより
戦時に村人が逃げ込む村城って見られてる
0947人間七七四年
2014/09/14(日) 20:48:12.56ID:lQaMoPD/季節も合元寺までマル無視かい!城井謀殺
0948人間七七四年
2014/09/14(日) 20:52:39.36ID:LsLYnwor0949人間七七四年
2014/09/14(日) 21:04:26.66ID:DV4fHt2z0950人間七七四年
2014/09/14(日) 21:15:34.78ID:LsLYnwor黒田家に何かあるたびに城井氏の呪いが囁かれたくらいだから、
何かあったんだろうし、さすがに城井氏の謀殺が完全に捏造、は無いと思う
でも、当時の戦国武将ってみんな汚い事して平気な顔してるからね
それが当たり前の時代でもあったし
そんな中、神社つくって祀っただけでも黒田如水って優しい人だったんだろうな、とも思うし、
本当に悔いていたんじゃなかろうか
0951人間七七四年
2014/09/15(月) 11:26:04.35ID:MnqQYSh7合元寺の赤壁も城井勢襲撃以前から赤かったし
壁が血で赤くなった伝承は寺としては迷惑なのかも知れん
0952人間七七四年
2014/09/15(月) 14:14:42.28ID:pTH8DCcs0953人間七七四年
2014/09/15(月) 14:26:20.97ID:vaQ67qeP0954人間七七四年
2014/09/18(木) 08:36:56.29ID:6iMd1Il0優しいというよりも単なる御霊信仰ではないかな
よっぽど酷いことをしたという自覚はあったんだろう
0955人間七七四年
2014/09/18(木) 09:33:43.44ID:iCbg1FQ+0956人間七七四年
2014/09/19(金) 05:46:34.69ID:Zaf6FA4r旧来の物をいきなり刷新するのは非常に難しい
この辺り、今後の官兵衛が博多で嫌と言うほど味わう事になる
0957人間七七四年
2014/09/19(金) 12:52:12.74ID:AjmlTPnY0958人間七七四年
2014/09/21(日) 03:40:08.74ID:V/lX1jJU0959人間七七四年
2014/09/21(日) 03:43:41.30ID:Sg/VzocO刑罰の場合切腹でも自害とは言えない
0960人間七七四年
2014/09/21(日) 23:05:32.85ID:g8gjLBn30962人間七七四年
2014/09/22(月) 14:37:38.68ID:u4IfV2BM0963人間七七四年
2014/09/22(月) 14:41:10.81ID:u4IfV2BM・主君・小寺政職が「天下をとるのは誰か」と問うと、官兵衛は「信長」と答えた。信長のもとに派遣された官兵衛は、謁見した秀吉に中国方面攻略法を披露。信長は感激し、秀吉の派遣を決める。(黒田家譜)
・信長の死を知った秀吉に官兵衛は「殿のご運が開けましたな」と耳元でささやいた。(老人雑話※1)
・「自分の死後に天下をねらうのは官兵衛だ」と秀吉が話すのを、官兵衛は秀吉側近から聞く。(故郷物語※2)
・秀吉が「次に天下を治めるのは誰か」と家臣に尋ねた。家康や前田利家らの名が出る中、秀吉は「官兵衛がその気になれば、私が生きている間にも天下をとる」と言った。それを聞いた官兵衛は「我が家の災い」と、すぐ剃髪し如水と号した。(名将言行録※3)
0964人間七七四年
2014/09/22(月) 14:42:06.89ID:u4IfV2BM・官兵衛は死の間際、「私はばくち上手。関ケ原の戦いで石田三成が持ちこたえたら、九州から攻め上り、日本を掌中にしたかった。長政を捨ててまで一ばくち打とうと思った」と語った。(常山紀談※4)
※1〜近世初期の随筆
※2〜官兵衛父子の逸話を多く載せる近世の書物
※3〜武将の言動を記す19世紀の書物
※4〜18世紀成立の戦国武将逸話集
0965人間七七四年
2014/09/22(月) 17:04:56.81ID:mld1qJgw0966人間七七四年
2014/09/23(火) 02:09:18.97ID:nXIr7HJ+0967人間七七四年
2014/09/23(火) 08:49:59.54ID:glX51Hew0968人間七七四年
2014/09/23(火) 11:21:31.93ID:1VsJKT6i0969人間七七四年
2014/09/24(水) 13:08:35.84ID:HyWk+OhC0970人間七七四年
2014/09/24(水) 17:54:10.86ID:t4qhBZHo0971人間七七四年
2014/09/24(水) 20:15:39.92ID:alhzMG/b独眼竜政宗で若いころの津川が家康やってるの見て「これだ! 完璧だ!」って興奮したけど、
今徳川家康やって丁度良い年齢の役者さんっていないな
0972人間七七四年
2014/09/24(水) 20:26:32.86ID:4+cMSxpYまだ官兵衛が隠居してないから例え実子とは言え勝手に家老を処罰したら
厳罰対象だよな
これがまかり通るなら官兵衛の意思とは無関係に「秀吉様の意向」って言えば
何でもOKになるから家中が官兵衛派と秀吉派で分裂する
0973人間七七四年
2014/09/24(水) 21:35:32.04ID:OvXQoEIS0974人間七七四年
2014/09/26(金) 03:41:42.46ID:a0hT8SX5それなのに全然慕われてないってかわいそうな
0975人間七七四年
2014/09/26(金) 08:14:41.86ID:0QUrISYC0976人間七七四年
2014/09/26(金) 10:40:29.17ID:mSg4HATehttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1411695592/
0977人間七七四年
2014/09/26(金) 12:24:43.47ID:IRSV29pz山内家なんて土佐じゃ評判最悪だし
0978人間七七四年
2014/09/26(金) 13:20:16.46ID:IYwTWUOpだが、福岡としては隣の豊後の大友の家臣に凄い人たちがいたのを知らないし、評価しないw
0979人間七七四年
2014/09/26(金) 14:44:31.96ID:KFjTTDG6少弐、秋月、蒲池、城井・・・
そこに天下人の軍師が来たらそりゃそっちを誉めるわ
ましてや豊後なんて「しょせん大分県やろうもん」って感じじゃないの
福岡人じゃないから知らんけども
0980人間七七四年
2014/09/26(金) 16:07:00.34ID:9487xkK5福岡は古来から開けた土地で海産物も水運にも恵まれてたから
領地小さくてもそこそこやって行けて他所の土地覗おうって気概持ち難かったし
国主が不在で同じような規模の国人領主が並んでたから互いに手を出しにくいってとこもあった
大内や大友が筑前国主兼任した時に筑前に国替えしていたらまた違ったんだろうけどねぇ
0981978
2014/09/26(金) 16:37:19.66ID:/5+XhM6T0982人間七七四年
2014/09/26(金) 16:38:37.18ID:XYmsWdGL0983人間七七四年
2014/09/26(金) 16:47:32.49ID:/5+XhM6T0984人間七七四年
2014/09/26(金) 18:32:43.46ID:9487xkK5あいつが大内家中ガタガタにして
宗像にまで手を出して来たから宗像にも内紛起こった
記紀の時代から続いた宗像氏断絶の原因作りやがって
0985人間七七四年
2014/09/26(金) 22:41:46.05ID:8dqThGYr戦国時代は海賊が住んでたのかな?
0986人間七七四年
2014/09/27(土) 00:13:32.19ID:GGVQ58O8鐘崎の海女が海流に乗って能登に移住して
海女の素潜り漁を伝えたと言う伝承があるくらい
戦国時代は許斐氏が指揮官を務めた宗像水軍かな?
海賊は宗像氏自身が独自に海外貿易やってた関係でむしろ取り締まる側
0988人間七七四年
2014/09/28(日) 04:11:21.47ID:6lo1oRUk歩行障害も瘡も、晩年ボケたとかってのも、これで全部説明がつくんじゃないかっての
0989人間七七四年
2014/09/28(日) 06:29:44.87ID:uNW8U7iK歩行障害も瘡も金子堅太郎の大正時代の創作だっけか
豊臣系の武将が大坂の陣の前に次々亡くなったのは
朝鮮で梅毒に感染したからという下ネタ好きの説の派生じゃないか?
つまり官兵衛とは時期も合わない
ボケも長政のために厳しくやった事を勝手に傍証にしたもので
直接そう書いたものは無い
0990人間七七四年
2014/09/28(日) 08:17:39.02ID:szljGgH30991人間七七四年
2014/09/28(日) 08:47:49.35ID:rjOnYzyV大谷吉継は梅毒ではなく何だっけ?
フィクションだが、三成が茶会で嫌がらず茶を飲み干した逸話はジーンとくる
0993人間七七四年
2014/09/28(日) 14:59:20.04ID:8jpUBeCV↓
【片手は】 黒田孝高総合スレ 4 【何をしていた】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1411695592/
0995人間七七四年
2014/09/28(日) 16:37:01.33ID:0m1aRtX30996人間七七四年
2014/09/28(日) 16:38:21.05ID:szljGgH3前田利長、織田信包とか梅毒関係ないしな
0997人間七七四年
2014/09/28(日) 16:44:01.43ID:HMQLFZgM0998人間七七四年
2014/09/28(日) 16:51:57.89ID:6lo1oRUkなんか流行ってたのかなw
0999人間七七四年
2014/09/28(日) 17:22:13.94ID:szljGgH31000人間七七四年
2014/09/28(日) 17:23:02.59ID:YJ9xCJoF10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。