(つづき)

やがて時を経て最上家は義光の孫の家信(義俊)の代に改易となり、最上家中の大身の者の多くが知行没収の上で山形藩領から追放となった。

由利本城満茂家中の重臣・小泉讃岐もその一人だが、讃岐はやがて秋田の佐竹家と仕える。

秋田士分の話の中に、讃岐は家の宝として最上義光の糸切り歯を一対所有していたといった物がある。

荼毘の後に本来山寺立石寺に納める役を讃岐が担っていたのが、その歯の入手についての話の詳細はわからない。

また江戸期には小泉家が所有していた最上義光の歯が現在どうなっているのかも謎である。