戦国ちょっと悪い話37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0603人間七七四年
2013/10/27(日) 22:38:39.15ID:fwUAutZf出雲の国の大宮司、秋上家は無二の尼子方だったが、
勝久が「もし本意を遂げて出雲に入れたら秋上・山中を執事とする」と約束していたにもかかわらず、
次第に山中鹿介の方針ばかりを重んじるようになって、
伊織助の父、三郎左衛門尉は不満を抱いていた。
そこに吉川元春から「うちなら優遇するよ」と揺さぶりがかかった。
三郎左衛門尉は渡りに船と喜び、毛利家に味方する決断を下した。
勝久は慌てふためいたという。
さて、嫡子の伊織助は、たった一人で鹿介の宿所に赴き、面会を申し入れた。
何の警戒もせずにすぐに出てきた鹿介に対し、伊織助は
「こんなことになってしまってから会いに来るなど、面目もない。
しかしあなたとは少年のころから仲良くしていて、死ぬならともにと約束した仲だ。
それなのに、愚父は毛利家に属すと決めてしまった。
明日からは敵になる。こうして会って話をすることもできなくなる。
あなたとは朋友としていつまでもともにいたかったのに、残念でしかたない。
これまで仲良くしてくれてありがとう。お別れを言いたくてここまで来たのだ」
と言った。
鹿介は答えた。
「侍は渡りものだ。あなたの父の決断は無理もない。
あなたは少年のころから私の話し相手だった。今でも断金の友だと思っている。
あなたが親とともに行動するのを、どうして恨みに思うものか。
今日ある命も明日には知れないのが武家の習いだ。
さあ、別れの盃を重ねよう。
私は明日から、伊織殿を討つための謀略を練る。
あなたもまた、私を殺す算段をするといい」
二人は盃を出して取り交わし、さしつさされつたっぷりと飲みおさめた。
「ではこれまでだ。明日は戦場の塵となるとも、互いに旧交は忘れまい」
互いに手に手を取り、涙にむせんで立ち別れた。
伊織が森山の城に帰った後、鹿介らは秋上の所領に夜討ちをかけた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています