戦国ちょっといい話37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2013/04/08(月) 06:40:28.41ID:3qR6cDS1戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっといい話36
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1357367577/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話36
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1363877097/
【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0951人間七七四年
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:Dz5fdAGkそれは光茂さまの御代のこと、
光茂さまがにわかに能を習おうと御思いになられたとき、
城内に能に心得のある者がいなかったので、
あちらこちらとお探しになられると、
安住権右衛門の養子の源七という者が、
藤島清左衛門の弟子で、能をよくするということがわかった。
源七は、そのとき台所仕事をしていたのだが、
光茂さまに召しだされ、お側で能の相手を勤められるように、
召しだされたその場で、その日から武士として取り立てられることになった。
予想もしない急な御取り立てで武士となったことで、
源七は城内ではひどくまわりに気を使い緊張するばかりであったという。
千左衛門はそれを見て、
「そなたはさぞかし気を使っていることだろう。
急な御取り立てゆえ無理もないとは思うが、
失礼ながら心の落ち着けかたをそなたに教えようと思う。
いきさつはどうあれ、一度御取り立ていただきそれを受けたなら、
武士としての立身の本望をそなたは達したわけだ。
このあと、浪人を仰せつけられても、
また、切腹を仰せつけられようとも、
もはや立身を成し遂げたあと、心残りはないはずである。
一度立身したからには、心に思う武士の働きをして、
それで浪人になろうとも、一身の面目であろう」
と言った。
この一言で、源七の覚悟がきまり、
無用の緊張がとけ、安らかな心で奉公出来るようになったとのことだ 【葉隠】
0952人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:nQGgdFhz0953人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:CVNQNxzlその上お殿様の傍で働くなんて誰だってビビるわなw
0954人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:0AzTc+dD徳川家康ゆかりの浜松には家康由来の地名が多いが、浜松駅近くの肴町もその一つ。
先日某番組で放送していたところによると当時は浜町駅の近くまで海が迫っており、付近では魚市場が栄えていたため、家康が肴町と名付けたのだとか。
駅前の繁華街となった今でもその名残を残す卸問屋があり、その歴史を伝えている。
なお、その肴町を整備したのは本多・高力・天野の三奉行である。
約100年後の寛文8年には時の浜松藩主・太田資宗より家康由来のため専売の権利がある旨再確認された。
ちなみに浜松の茄子町・小豆餅についても取り上げられていて、茄子町はもう茄子は作られていないが、小豆餅は今でも美味しいお店があるらしい。
家康公の威光が100年続いたいい話?
0955人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:kI/piEBj嫌がる人など居るはずも無い
0956人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:IxPvfyLU0957人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:jVzGwDvdところが葉隠には農民になりたいと主君に訴えでるも、
なかなか武士辞めさせてもらえない人物の話もあるんだなこれが
0958人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:CVNQNxzl普通追いつかれないだろw
0959人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:v48JZHfQ0960人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:FYzGJQbF至鎮は始終じっと聞いているだけで、まったく明弁しなかった。
正則は退いて至鎮の老臣に向かい「私はこれまで多くの人を見てきたが、
威徳の備わっている人を見たことがない。将来、天下の名将となるであろう者は、
唯々、長門守である」と語って、痛く感嘆したという。
――『峻徳公略伝』
0961人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:s3ENaWub杯を挙げ、宗茂にこの様に言った
「今日以後、お主は道雪の子である。夢にもこの紹運の子であると思ってはならない。
もし明日にも、不幸にして武道において私が道雪と相戦うことに成るかもしれない。
一旦戦端が開かれれば、お主は道雪の先陣として、この紹運と戦うのだ。
あの道雪は、いささかの未練であっても嫌悪する豪勇の士である。
お主がいささかでも未練の念を発し躊躇する様子があれば、道雪は直ちにお主を義絶するであろう。
もし道雪に義絶されるようなことがあればそれは、武士の恥辱であり末代までの笑い草と成る。
その時は、この刀を以って潔く腹を切れ。
誓って、ここに帰ってきてはならんぞ。」
そう語ると長光の一刀を与えた。
宗茂は涙を流して、これを受け取ったという。
(古雄逸談)
高橋紹運と立花宗茂の、父子の別れについての逸話である。
0962人間七七四年
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:pQVN68TX馬よりも速く走る老婆がいたからだろ。
不可解なことだが、武田の騎馬武者より速く走る老婆に追われたら焼味噌くらい漏らしてもおかしくはない。
0963人間七七四年
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:cbKLJFzI「仮初に人に振る舞いをするときは、料理こそ第一の物である。
どんな時でも、その亭主が勝手に入らず、もし料理が悪く虫気(食中毒)でも起こすようなら、
その後どれだけ気遣いをせねばならないか。そうなっては、その人を呼ばぬことよりも
はるかに劣る事態となってしまう。
昔は誰をもてなしに招待するにも、その人のつてを以って、嫌うものを聞き届けてから
もてなしをしたので、非常に心安かったものだが、最近はそういった習慣も無くなってしまい、
気遣いが一層多くなってしまった。
人をもてなす時は身分の上下によらず、馳走のために多くの道具を揃えるのは無用である。
さしたる物ではなくても、1,2種求め、それに何か品をつけ、目の前で料理するか、
あるいは亭主自らが料理して盛ったなら、そのまま座敷に持って出すのがいい。
これこそ一種の、御取り成しと申すものである。
これは何々と言うような珍物を数多く出すよりも、ずっと優っているのだ。
そして食事の場を、涼やかで清潔にしていることが馳走なのだ。
それから、種々様々、百品千品取り揃えて一度に振る舞うよりも、なんてことのない物、一種二種づつでも
折々にもてなすことの方が優っているのだぞ。
友は馴れるほど親しくなるものだ、一度に持て成すなどというのは、仕方なくやる事であり、
その奥意には、その人をおざなりにしている気持ちが有るのである。
これはあらゆる事に当てはまる。
理の無い所に力を入れて、人ごとに、むやみに我が理を立てようと言い立てるのは、
結局はその者の無分別さ、臆病さが致す所なのである。」
(政宗公御名語集)
伊達政宗の、もてなしの心についての言葉である。
0964人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:wvaqXLaT0965人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:hmMyPALh直家「もてなしかたならまかせろー」
0967人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:vLA1EGRy恒興は輝政を試してみようとして「この栗が欲しいか」と尋ねると、輝政は「欲しいです」と言った。
そこで恒興は火箸で火の中にある焼栗を取り出して、そのまま差し出した。輝政は栗を手に受けて
押し戴き、何気ない様子で食べた。
――『名将言行録』
0968人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:U43fJV3M0969人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:T+mlkPFf0970人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:2J+/Kijn0971人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:NdSD+sXp0972人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:n5dbDePS0973人間七七四年
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:LnviN91z0974人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:3a8FtYZC0975人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:tcK433oS↑饅頭に使いそうじゃね?
0976人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:U2EEhzjR0977人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:76msazCA0978人間七七四年
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:y6/AsSPv無双の寵臣であった。これ故に高木は「かねてより覚悟したことなので殉死する」と言った。
これを番大膳と芳賀内蔵助は「内記が殉死するならば、私達も莫大な御恩を蒙った以上は
存命しがたい。しかし、一国の政事を執ってゆく二人が殉死することは、
幼君に対してこの上ない不忠だ。だから私達は他の人口などに拘らずに幼君を守り立てる所存だ。
どうか内記も殉死は止めてくれ」と理を尽くして留めた。
高木はひとまず二人に対して殉死を留まったのだが、かねてより思い詰めたことであったので、
利隆の死後、四十九日に当たる日より食を絶ち、その年の八月二十日に餓死した。
当時、高木の死は「世上の殉死よりもひときわ困難な死を遂げた」と評された。
――『埋礼水』
0979人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:Rf3PPeou0980人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:Xe/O/6xA0981人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:raFkBi0C0982人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:PRTuB8UT0983人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:P2Log87N死なれるとおれたちの面目が立たなくなる
みたいな言い方はどーなんだろ
0984人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:mvRMVnsr0985人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:P2Log87N0986人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:S0YR5kHeいい場面で登場する記憶がない。
0987人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:PkBgnFPb0988人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:3DKrPWwb0989人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:RNffr8t/0991人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:kKwI9dDG↓スレタイ
戦国ちょっといい話38
↓テンプレ
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう
戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっといい話37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1365370828/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1372591033/
【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0992人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:7tklFMSw戦国ちょっといい話38
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1377700193/
0994人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0AvAjFMu既出の逸話でなら谷川大膳が居るじゃない。
稀にみる女体化戦国もので描かれたら一途なドジっ娘にされそうだが。
0996人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:7/iNMmR+微妙公(前田利常)がある時、仰ったことに
「『舌切雀』という昔話が有り、子供に物語するが、あの話の作者は、本当に物事をよくわかった者である。
あの昔話の中に、人間にとって必要な事は全て揃っている。
あの話の中で、老翁には慈悲があり、老婆は不慈悲である。
老翁が軽い葛籠を貰ったのは少欲であり、老婆が重い葛籠を貰ったのは多欲である。
老翁が宿まで葛籠を開かなかったのは約束を違えなかった為であり、
老婆が道で葛籠を開いたのは約束を破ったのである。
このことを理解すれば、世上の事は済むという物である。」
これは藤田内蔵充殿から承った話である。
(微妙公夜話)
微妙公、舌切雀を高く評価していた、というお話。
0997人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:SXhn3q/60998人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:INxpR+3C0999人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:tMcJNg6s1000人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:INxpR+3C10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。