戦国ちょっといい話37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0369人間七七四年
2013/05/29(水) 14:44:43.17ID:GL+Xoqqs慶龍丸(伊東義賢)御若年ゆえ祖父三位入道殿(伊東義祐)が後見していた。
天正五年八月、六郎義賢が十一歳の時に公方義昭公へ御太刀を進上。
これにより御書を頂戴し家督の祝儀として左京亮に任じられた。
九月十六日、八幡御神事の時には前代よりの吉例に任せて騎馬にて御社参。
御陣代は祖父入道が勤められた。
九月二十八日の夜より怪星が西南の方角に現れ、十一月に入るまで止まず。
その光は闇の夜も月夜の如く照らし四十日間も続いた。
(日向記)
日向記では「義賢様家督の事」と言うタイトルなのだが、注目すべきは
どちらかと言うと怪星の方なのだ。
この怪星はむろん死兆星…ではなくて、絶対等級?1.8等と言われる大彗星。
甫庵信長記の松永弾正謀反のところでも触れられている。
西洋ではティコ・ブラーエがこの大彗星の観測結果から、現象が月よりも
遠方で起きていることを証明し旧来の天動説を覆す重要な証拠となった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています