歴史群像新書で語る 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2012/12/31(月) 16:50:24.39ID:SwemstIE出版元は学研以外でもOK。
基本的には戦国モノ中心ですが、三国モノもよろしいかと。
荒らしはスルー厳守&削除依頼で対処のこと。
前スレ
歴史群像新書で語る 12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1336032492/
【関連サイト】
学研歴史群像新書HP
http://gakken-publishing.jp/rekishi-shinsho/
歴史群像 ― 学研デジタル歴史館
http://rekigun.net/
0943人間七七四年
2014/12/22(月) 05:41:35.98ID:f54BYf5L金ヶ崎の退き口の時は勝家も秀吉に兵を残したりしたんだっけ?
0944人間七七四年
2014/12/22(月) 07:17:37.19ID:1Y/oyw83千成瓢箪の旗印が関が原の戦場後方に現れた途端
勝ち寸前まで信長を追い詰めていた勝家叛乱軍が総崩れしたアレか
それはともかく三州公が突撃した後はどうなったんだよ!
0945人間七七四年
2014/12/22(月) 19:24:25.48ID:mJJzMaoG未だに三州公が突撃したままです。
いつ突撃の結果が出るかですが、私にはわかりません。
何方かご存じないでしょうか?
0946人間七七四年
2014/12/22(月) 20:52:46.90ID:zclDsvWjとはいえ雪国の勝家じゃ結果はたいして変わらんか
0947人間七七四年
2014/12/22(月) 21:01:08.33ID:mJJzMaoG少し違うけど
河丸氏の作品で勝家が野心満々で身を滅ぼし、秀吉が織田信雄の庇護者になる話があった気が。
題名が出てこない。何だったっけ?作者が違うかも?
0948人間七七四年
2014/12/22(月) 22:44:32.42ID:0kXXKcbp読んでないからわからん
0949人間七七四年
2014/12/22(月) 23:56:00.20ID:TR8AgC/Q秀吉が忠臣として山崎を戦ったけど、そこで信忠が精神を病む重傷を負い、
更に清洲会議では秀吉大嫌いなお市が三法師を確保し、勝家が有利に…って展開だったな
それでは、「勝家はお市様の犬です」とか自称しながら、勝家自身も野心満々そうだったな
織田のために動いてるのに上手くいかず、キレそうな秀吉がちょっとコミカルだったw
そこで有楽が覚醒し、秀吉と組んで織田後継を目指す!って所で未完だけどね…
0950人間七七四年
2014/12/26(金) 03:21:34.16ID:t8+2VrvF秀頼が生まれず、秀吉の死後秀次が継承。秀吉が出来なかった大大名取りつぶし&分割を積極的に行い、
反発した大名達が家康の元に集まって、秀次vs家康で関ヶ原の戦いとか、
秀頼が生まれたことで排除されるという疑心暗鬼に駆られた秀次が、
有力な家臣が朝鮮にいる隙を突いて秀吉を暗殺とか、色々と書けそうなのだが。
0951人間七七四年
2014/12/26(金) 11:59:54.65ID:qwcgjG3x0952人間七七四年
2014/12/26(金) 13:10:18.13ID:rPCDZZQJ0953人間七七四年
2014/12/26(金) 13:47:55.83ID:qwcgjG3x0954人間七七四年
2014/12/26(金) 19:53:20.89ID:cisAqSFX「燎原の覇者」では秀次がそれなりに活躍していたな。
あの世界では秀次は六摂家の一角を占める存在として生き延びるのだろうか?
それはそれで幸せな気がする。
0955人間七七四年
2014/12/26(金) 22:09:08.13ID:wBitQ7iw当然感想なんて人によりけりではあるが、個人的には買う価値大いにあり
読んだ事がある作品の中であそこまで経済力を描いた作品は他にはない
0956人間七七四年
2014/12/28(日) 20:05:17.24ID:V70EkX4I10巻まで読んだけどもう無理ぽ
0958人間七七四年
2014/12/28(日) 21:59:29.26ID:uBiUIsnb0959人間七七四年
2014/12/29(月) 19:28:13.68ID:9VJbFabw0960人間七七四年
2014/12/30(火) 15:10:24.50ID:cSmTGm942巻で政宗殺したのは衝撃的だし
野心家の清正に大して秀吉に忠誠を誓う正則の激突とか
見せ場もままある
0961人間七七四年
2014/12/30(火) 23:47:16.19ID:R7rs6ctj家康復活からなんかもうダメ
0962人間七七四年
2015/01/15(木) 00:16:15.77ID:bbQd6ue10963人間七七四年
2015/01/15(木) 20:36:32.68ID:3pSreHwu万々歳な結末では無いけどあれはあれで味と言うか個性があって好きだな
0964人間七七四年
2015/01/28(水) 23:06:48.51ID:JnFID5ex実質敗者の徳川と手打ちするにしても三成見殺しはないだろう…
0965人間七七四年
2015/01/28(水) 23:29:26.83ID:G5Hp3flh群雄みたいに和解してないから東軍の豊臣恩顧大名の標的は三成だし
0966人間七七四年
2015/01/29(木) 05:54:59.08ID:nm6kSqHF一旦安定した治世を揺るがすよりは理不尽を承知の上で未然に騒動自体の抑制を優先する
0967人間七七四年
2015/01/29(木) 10:44:00.76ID:WyxjY+z8諸々の都合もあるだろうが如水も案外すぐ引っ込んだよね
0968人間七七四年
2015/01/29(木) 19:40:43.89ID:f+FodXWK歴史に無知だと困るな。
Wikiでも文安の頃には明文の規定が残っているとあるが
あれは大嘘だったのか。
0969人間七七四年
2015/01/29(木) 20:42:05.28ID:JGj2HAX2なんて言ってたと思うがあれは信憑性はどうだったかな
それはさておき戦後処置で公儀の決定で処罰ならともかく
一応の戦争中に勝敗とは無関係で見殺しってのはなぁ
あれで秀家は信望を失ったって作中の文にあったけど実際やらかしたら
あんなんじゃ済まない失脚くらうだろ…って思ったな
0970人間七七四年
2015/01/29(木) 20:52:43.49ID:N6Ej6b67両成敗そのものの正当性は、問うてほしくない所なんだろうな
真逆に、家康の首を政治的に要求されて、納得して差し出す家康自身ってのは、
特に歴群ではイメージに合わないと言われちゃうだろうけど
0971人間七七四年
2015/01/29(木) 21:07:46.41ID:MIwK+PMvうん、安定重視な責任者だと昔から下されがちな判定
けど>>963みたいな規模だと江戸時代以降
ルーツの問題と勘違いしてた?
0972人間七七四年
2015/01/29(木) 21:17:22.01ID:JGj2HAX2自分が気になったのはまさにその辺りで、三成を処断する秀家
っていう作品の持って行きたいポイントへの筋道が作品の都合ありきに感じた事だな
小説だから当然ご都合はあるんだけど、その結論に至るまでの筋道に
妥当性を感じさせるようにして欲しいと思う
0973人間七七四年
2015/01/29(木) 21:18:36.49ID:l5REmjGU西軍↔秀忠間で話が付いて家康が見捨てられる作品はいくつかあるけどな もちろん家康は納得してないが
さすがに三成も自分が謀議に加わってて首を差し出すことはなかろう 太閤に殉死、隠居謹慎時に自害でもしてくれれば歴史は大きく変わったろうに
0974人間七七四年
2015/02/13(金) 23:45:36.48ID:hcycdtvoおねと豊臣 秀吉の間に子ができて
その子が名古屋に幕府を開いたのちに徳川家康を滅ぼしたという話だったね。
0976人間七七四年
2015/02/15(日) 13:33:29.19ID:9KWmaElOあらすじだと家康と連合して大阪方(三成・秀頼)を倒すのに家康を倒すのかね?
あと名古屋時代(史実の江戸時代相当)にページを割いてそうだが
歴群みたいなのは期待しないほうがいいかもな
天正10年。山崎の戦いの直後、羽柴秀吉に嫡子・秀正誕生。慶長5年、秀正・徳川家康連合軍、石田三成を関ヶ原に破り、大坂城の異母弟・秀頼を倒す。
時に慶長8年。秀正は将軍となって名古屋に幕府を開く。そして日本の公用語は名古屋弁となった。江戸ならぬ名古屋で花ひらく文化は、政治は、経済は…。
泰平と狂乱の「名古屋時代」260年。日本史を縦横無尽にパスティッシュした長編歴史小説。
0977人間七七四年
2015/02/15(日) 13:49:15.39ID:9KWmaElO3章目が江戸夏の陣だから徳川は滅亡?
本能寺の動機が尾張弁が嫌いだからってw
0978人間七七四年
2015/02/15(日) 15:11:42.34ID:AkAUi+dM数多ある本能寺動機説でもここまで酷いのはそうそうないんじゃないか?
976みた感じだと合戦よりその後の世界感を書きたかった作品なのかな
0979人間七七四年
2015/02/15(日) 18:36:30.48ID:z0hSM1WF読み物としては普通に面白いけど
0980人間七七四年
2015/02/25(水) 21:16:24.52ID:aJQMYryC>学研HDは孫会社の学研パブリッシングが展開する学研M文庫や歴史書などを3月末で廃止する。
ゲームオーバー
0981人間七七四年
2015/02/26(木) 00:04:12.07ID:Gh1+bntb結構長いこと読み続けてたから悲しいな
0982人間七七四年
2015/02/26(木) 00:38:09.68ID:S1K0akLnずっと末期感はあったけど面白い作品も何冊も読めたレーベルだからとっても悲しい
0983人間七七四年
2015/02/26(木) 00:45:46.58ID:Zkk0jTck阪神大震災の少し前くらいだからもう21年になる
あのころは色々な時代を扱っていてよかったなあ・・・
0984人間七七四年
2015/02/26(木) 01:10:58.64ID:8Qs/hTbbしかし移籍までした皇帝幸村のアレとかどうすんだろうな
0985人間七七四年
2015/02/26(木) 05:33:48.30ID:0YPEA/Vp大分前から経営ヤバイ話は出回ってたし、まずは赤字部門閉鎖になるもんな
>>984
雪村さんのアレなら本編は見事完結したので無問題だよ
外伝がもう期待できないのは残念だけど
0986人間七七四年
2015/02/26(木) 06:44:53.32ID:l45AhJoC結構長くお世話になったな。
島左近が肥後まで出向いて、清正に
面会を許されず埃まみれになり、雨に
打たれながらも「戦場にも雨は降る」と
じっと耐えていたシーンを今でも覚えてる
0987人間七七四年
2015/02/26(木) 09:57:22.57ID:7U0700EJ0988人間七七四年
2015/02/26(木) 19:51:57.98ID:HEXSohoS0989人間七七四年
2015/02/27(金) 01:57:20.16ID:0lEQdjzE坂東なんとかor異・戦国志あたりだと思うが
0990人間七七四年
2015/02/27(金) 04:10:12.07ID:eU99t9qVあまり評判良くない工藤氏だが嫌いじゃなかった
関ヶ原のラストシーンは読者の自分も感慨深さを覚えた記憶がある
0991人間七七四年
2015/02/28(土) 03:36:32.54ID:qDm04W3m仮想戦記で一レーベルというのも限界があったんだろう。
0992人間七七四年
2015/03/01(日) 01:37:35.35ID:wKuEQX6P【歴史群像・M文庫】今は亡き学研歴史書籍総合【ifモノok】
0993人間七七四年
2015/03/02(月) 00:29:19.53ID:BgMI5+uy反関ヶ原で入って反太閤記のころは発売を楽しみにしてたよ
途中何度かあった歴史系のブームを一切取り込めずにジリ貧になっちゃったな
ほかの版元も戦国時代のはもうここだけになってたし、
ジャンルそのものが完全終了と。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。