歴史群像新書で語る 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/12/31(月) 16:50:24.39ID:SwemstIE出版元は学研以外でもOK。
基本的には戦国モノ中心ですが、三国モノもよろしいかと。
荒らしはスルー厳守&削除依頼で対処のこと。
前スレ
歴史群像新書で語る 12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1336032492/
【関連サイト】
学研歴史群像新書HP
http://gakken-publishing.jp/rekishi-shinsho/
歴史群像 ― 学研デジタル歴史館
http://rekigun.net/
0619人間七七四年
2013/11/18(月) 07:09:48.84ID:kzgEHelxそう言う俺も異戦国志から入った口なんだけどさ…
0620人間七七四年
2013/11/18(月) 15:19:12.88ID:ySVH/bMO0621人間七七四年
2013/11/18(月) 18:33:58.24ID:08rjvTXq学研はこっちに力を入れているのかな・・
0622人間七七四年
2013/11/18(月) 18:56:44.42ID:avyZl8mY新しく客になりそうな奴らがいる方向に向って開拓しないと苦しいんだよ学研も
それにしても税込み1260円か、吹っ掛けたな
0623人間七七四年
2013/11/18(月) 19:21:43.55ID:N2ev9Koa数は期待してない設定
南北朝や、より古い時代を向いた題材自体は目の付け所に悪くないと思うけど、
まだそこまで勢い付けられもしないんだろうなあ
挑むなら、少女漫画ぐらいしか来てない今の内でないと、一時立場作るのも難しそうだが・・・
0624人間七七四年
2013/11/19(火) 21:33:16.27ID:JUGuB4xm確か末期の秀長の一言があるまでは自分の野心に気付いていないか、気付いていても押し殺して豊臣を優先していたんじゃなかったっけか
きっかけとなった秀長の一言が無ければ到底勝ち目が無いとしても豊臣に尽くしていた気がするわ、少なくともあの作品の如水は
0625人間七七四年
2013/11/19(火) 21:42:36.96ID:8B10PW8qいや本人談では、秀吉に対しては本気で器量に惚れ込んで仕えていた
秀吉死後は事実上当主代行になった秀長の人柄が好きだったので彼を支え続けた
秀長の一言が背中を押したのは事実だろうが、秀吉兄弟のいない豊臣家に恩や友誼だけで尽くしたかは疑問
実際に例の噂で詰問されるとあっさり引き篭もったし、復帰も乗っ取りを視野に入れてのもの
0626人間七七四年
2013/11/24(日) 22:23:33.70ID:KT+dW9O2智本の「神剣の守護者」けっこう面白い。
0627人間七七四年
2013/11/25(月) 12:38:57.56ID:1w58qc3h立ち読みして面白そうなら買うかな
0628人間七七四年
2013/11/30(土) 09:43:04.98ID:WyF+6DBs戦国覇王伝、ズームインのベストセラーランキングBEST10で紹介されてたから、かなり売れてたんだろうな
絵も、今ならゲームあたりから入った独眼竜ファンの女を釣れそうな感じだったし
0629人間七七四年
2013/11/30(土) 23:24:12.04ID:Vm8crRgB0631人間七七四年
2013/12/11(水) 01:17:24.08ID:7HQBbkXu明智光秀が活躍する作品がなかなか無い…
0632人間七七四年
2013/12/11(水) 01:20:19.04ID:wFU/XTt2光秀といえばたしか工藤ので謙信に引き抜かれるのもあったな
0633人間七七四年
2013/12/11(水) 12:27:12.51ID:Z6TAR463光秀が好きなら読んで間違いない
工藤氏の異上杉軍記でも光秀はそれなりに活躍してる
0634人間七七四年
2013/12/11(水) 19:46:29.36ID:1iY1+rb0今となっては、本能寺の変の解釈について首をかしげるところもあるが
当時は結構、本能寺の変は朝廷黒幕説が有力だったわけだし
戦闘経過や結末等、文句なしの名作だと思う(忍者無双とかもないし)。
歴史群像の仮想戦記の中では私の中では文句なしに1,2を争う
(ちなみに対抗馬は尾山氏の群雄戦国志)
0635人間七七四年
2013/12/11(水) 19:54:08.20ID:eGa5x8Byネタバレになりそうだからあんまり詳しく書けないけど
0636人間七七四年
2013/12/11(水) 20:26:29.66ID:VCiseCLZそりゃ官位をある程度自儘に使える様になるなら使うだろうけど、決戦を避けてるって点ではカタストロフ感と言うか派手さに乏しい
0637人間七七四年
2013/12/11(水) 20:50:26.38ID:1iY1+rb0でも、それ言うと史実の信長包囲網に取り囲まれた信長も決戦をとことん回避しているからな。
長篠くらいしか決戦はしていないはず。しかも、あれは勝頼がバカをやりすぎて自滅した結果だし。
決戦主義なら、三方が原で信長・家康連合軍と武田軍の一大決戦が行われたはずだと思う。
でも、実際には決戦には及べないけど遅滞はできる程度の援軍しか信長は家康に送ってない。
仮想戦記の派手さは一大決戦だけど、史実を重んじるほどそれはできなくなる。
0638人間七七四年
2013/12/11(水) 22:02:42.58ID:3tU5mMyC初めて呼んだときは、本能寺の変の後、竹生島から逃げられずにつかまったはずの
秀吉の嫁とおかんが、いつの間にか秀吉の元に戻っていたのが不思議だったな。
たぶん、どこか読み飛ばしたせいなんだろうけど。
0639人間七七四年
2013/12/11(水) 22:55:31.31ID:pxcNie0M三方ヶ原の時点では三好松永浅井朝倉六角本願寺(長島)と
自勢力の周りに敵が多すぎて決戦なんて絶対無理だろ
主義云々じゃなくて状況的に無理
0640人間七七四年
2013/12/11(水) 23:16:55.80ID:Zi3xUhRrあの時は決戦するとしても濃尾に引き込んでからだよな
自領を空けてまで徳川領まで遠征する意味は無い
0641人間七七四年
2013/12/12(木) 20:10:06.55ID:IDrwtGen仮想戦記なら三方が原で信長・家康連合軍と武田軍の大決戦になるな、
徳川殿を見捨てるわけにはいかんと信長が叫んで三方が原に赴くなと思っただけなので。
誤解を招いたようですみません。
0642人間七七四年
2013/12/12(木) 22:25:09.82ID:tFEgEAFq大勢の織田軍が城に詰めてたから信玄も追撃やめたとか
0643人間七七四年
2013/12/15(日) 20:14:59.96ID:50E1RKjn朝倉が敵前逃亡に失敗して一方的な殲滅戦になっちまったが
0644人間七七四年
2013/12/15(日) 22:07:24.79ID:VKWN+gml0645人間七七四年
2013/12/17(火) 21:18:11.55ID:Xnv44lLl泗川の戦いとかの規格外な戦果見ると、タイミングが手伝ってくれさえすればやりかねん位の印象はあるんだけど
まあ、泗川の件は場所も戦い方も兵の質も違うだろうから、必ずしも日本国内でも同じ事が出来るとは言えんとも思うけど
隣のアレが五月蠅いだろうけど、この兵力差を物ともしない強さを見ると正直黒田よりも島津を大河でやって欲しいわ
0646人間七七四年
2013/12/18(水) 01:40:40.81ID:aJLiM4Rxその間に家康が天下取りそう
島津といえば兵力差を物ともしないけど肝付氏には大苦戦という不思議
きっと肝付氏は戦国で2番目に強いはず
島津物では戦国維新は面白かったが、天正虎狼伝はイマイチだった
0647人間七七四年
2013/12/18(水) 04:32:24.98ID:mgzgToyU勢力伸張具合を見てると勢力としてそこまで強いようにも…
仮に九州制覇してても中国四国に打って出るのは無理だったと思える
上陸できずに撃退されて終わるだろう
0648人間七七四年
2013/12/18(水) 10:17:19.02ID:a8O6uq8710年以上もたもたしてる=豊徳がやりあってる可能性が高いから家康の天下は無いかと
もし西で毛利・長宗我部が結託した結果のもたつきとしても、家康単独で北条ら東日本を制覇なんて無理だろうし(異戦国史みたいなだまし討ちなら別だが)
0650人間七七四年
2013/12/19(木) 14:25:01.38ID:KdV3GBC+九州制覇できてもそこから打って出るのはかなり無理が…
渡海したとたんに反乱祭りになりかねん
0651人間七七四年
2013/12/19(木) 18:41:37.31ID:n6bCoY+S一国を統一した大名が領内をまとめるには隣国へ外征するのが有効と言うから九州規模でそれをやればいいのでは
日本規模でそれをやった秀吉は無謀すぎたが
0652人間七七四年
2013/12/19(木) 19:21:08.75ID:UZ1KeBSa当時、政治・経済の唯一無二の中枢だものね
同じ事を当時の九州出発で求めるのは、しんど過ぎるイメージはある
大謀略炸裂で天皇と義昭さらってくるべきかw
0653人間七七四年
2013/12/19(木) 19:24:01.40ID:KdV3GBC+一理あるね
だけど、おそらく島津率いる九州勢がはじめにぶつかる相手は
大友が遠征するたびに領内の反乱を煽って苦しめた実績をもつ毛利。
そして九州北部には親毛利の国人がゴロゴロいるという
0654人間七七四年
2013/12/19(木) 20:38:04.22ID:xJMQ9LF70655人間七七四年
2013/12/19(木) 22:51:22.95ID:8rEYhmi/九州を統一して10年で領国化、打って出るとして毛利は?
・羽柴秀吉と同盟、中央への防波堤にして内政に専念
→この場合そもそも島津の九州統一を座視するわけが無い。
小早川隆景との知略戦に勝てる者は島津にはいない。
・中央勢力と組んで秀吉を挟撃、宇喜多領あたりを併合
→史実より強化され、中央からの援軍も来る毛利には勝てないだろう。
・伊予の権益を求めて河野氏へ援軍、長宗我部との泥沼10年戦争
→これなら勝てるかも。
0656人間七七四年
2013/12/19(木) 22:51:50.60ID:Na3STYPl0657人間七七四年
2013/12/20(金) 00:43:29.48ID:hnxjgYfL0658人間七七四年
2013/12/20(金) 10:50:13.89ID:DBkrL0Uz0659人間七七四年
2013/12/20(金) 15:31:51.13ID:G5tdvETU宇喜多直家の招きに応じて岡山城に立ち寄った両川が(ry
で済んじゃうレベル
あ、山中鹿之助がしぶとく生き延びて、でもいいよ?
0660人間七七四年
2013/12/20(金) 16:35:02.53ID:u1lCehVu0662人間七七四年
2013/12/20(金) 19:02:23.57ID:+de15d6fところが片方は全体の3割が傍観、2割がぐずぐずした挙句
優勢なほうに寝返ってたった1日ですべての決着がついてしまいました……
戦記小説の最終巻がこんなあらすじだったら打ち切りとか超展開とか
ボロクソ言われるだろうな
敵は強く戦は派手でないと。
0663人間七七四年
2013/12/20(金) 19:07:55.98ID:hnxjgYfLずっと難度高い理屈が必要そうには思う
SLGでそのぐらい可能なステもらってるから、みたいな水準の仮想になってきそう
現実性置いといて、四国南岸を巨大船団で渡っちゃう方がロマン小説にはなるのかなー
0664人間七七四年
2013/12/21(土) 06:21:37.55ID:3sqzi6fY実際あの暗殺者に両川がお茶だか饗応の誘いを受けたけど
どう考えても無事に済まないだろ…って怪しまれて断ったって逸話が無かったっけ?
>>662
傍観させるのに工作に尽力した描写があればそこまでボロカスには言われないだろうし
謀将知将としての扱いにはなるけど、最終決戦でそれだとカタルシスには著しく欠けるわな
0665人間七七四年
2013/12/21(土) 17:19:01.85ID:V6OOVo0F一方羽柴秀吉は危険を承知で岡山入りし
泣いて喜んだ重病の直家が大切な幼い嫡子(と美人の奥方)の将来を委ねた
田舎大名の後見人で終わった連中と未来の天下人の器の差が如実に現れた一件であった、
じゃなくてwこれは、両川を一度に謀殺されたら崩壊の危機に陥る毛利家と
秀吉が殺されても出先の播磨駐屯軍団が困る程度で本体はビクともしない織田家の差だよな
0666人間七七四年
2013/12/21(土) 17:31:22.29ID:EAyCC1GL歴群には、宇喜多陣中で吉川父子が(織田の間者らしい敵に)暗殺されても御咎めなしな作品があってだな・・・・
>>665
信長が命じたのでなければ、中国遠征軍(羽柴家)がやばいのは秀吉的には変わらないような
重病の直家に暗殺もその後の事態収拾もできないと読んだ秀吉の勝ちじゃない?
もちろん重病自体が芝居の可能性もあるから、そのあたりは事前に確認済みだろう
0667人間七七四年
2013/12/21(土) 20:43:15.54ID:wAfNAEAG毛利から捨て駒扱いで切り捨てられないとも限らないしな
……やらんだろう、多分。
0668人間七七四年
2013/12/22(日) 04:21:29.72ID:oT0YQqeG織田の威勢と毛利の状況を直家ほどの慧眼の持ち主が加味すれば
秀吉を殺すってのはちょっと無いし、秀吉もその辺を読みきってたのだろう
重病では迂闊な事をやってもお家の災厄を招くだろうしな
ついでに件の暗殺計画は宇喜多が毛利から織田に鞍替えする寸前の頃みたいだし
直前の動員に仮病でサボタージュしてたようだからそりゃ毛利も怪しむわな
0669人間七七四年
2013/12/22(日) 09:28:07.87ID:4FnA9yzC三原城あたりに召喚されて詰め腹切らされるのが関の山だな
かといって重臣殺された織田が宇喜多を見逃すわけもないし
東西二大勢力どちらからも拒絶され御家滅亡と族滅の憂き目をみるっきゃない
そこまで理解してれば秀吉に危害加えたりできんわ、で秀吉も当然そこは理解して面会してると
0670人間七七四年
2013/12/22(日) 18:00:23.97ID:irlSiv/E或いは一種の伝説的能力やね 鵜沼の虎とかもあったか
そういえば、荒木面談説得に完全失敗で秀吉・光秀が
捕らわれるor殺されるネタもまだないっけ?
0671人間七七四年
2013/12/22(日) 18:29:32.31ID:XUHVcYBD光秀吉両者とも捕まったら話として面白いけど
誰かが無事に戻ってこない時点で交渉打ち切りだから片方しか無理だろうね
0672人間七七四年
2013/12/22(日) 18:38:00.48ID:oT0YQqeG荒木にとっ捕まるくらいならまだどこぞの激戦で討ち死にの方がマヌケ感は無いな
0673人間七七四年
2013/12/31(火) 21:10:24.53ID:bpCkSp63三巻完結嘆いていたのが単完化して、終いにはそもそも刊行すらほとんど無くなってしまったぜ…
0674人間七七四年
2013/12/31(火) 23:06:55.47ID:p/AjTMy/9月の新刊に、9月1日締め切りの新人賞の案内が載ったチラシを入れてた時点で充分
ヤバいとは思うが。
オレも如水特需は期待したい。
とりあえず黒田長政が家康と右手で握手した瞬間に左手に持った短刀で家康の腹を
刺すところからスタートな。
0675人間七七四年
2013/12/31(火) 23:30:52.06ID:yl8WQ1EX0676人間七七四年
2014/01/01(水) 00:37:21.52ID:Ab6Zb+W90677人間七七四年
2014/01/01(水) 00:39:18.24ID:C4AFU96G0678人間七七四年
2014/01/01(水) 00:42:42.17ID:wkpLIn/80679人間七七四年
2014/01/01(水) 00:52:33.09ID:C4AFU96G島津があっさり滅びるのも、インパクト作りとしては面白そう
家康・真田・謙信ほどじゃないけど、島津信仰も歴群は強めだよね
0680人間七七四年
2014/01/01(水) 14:39:52.09ID:BwMfPQOP史実ほどではないにせよ関ヶ原で大打撃蒙ってるのが前提だけど
0681人間七七四年
2014/01/01(水) 14:58:44.42ID:wkpLIn/8本来義弘は家康に匹敵する武将なわけで、主力さえ率いていれば西軍の中で発言権も持てる
0682人間七七四年
2014/01/01(水) 16:21:35.09ID:+v1q3uJw関ヶ原当時の島津は言うほど強くないのでは
張子の虎ぶりは宇喜多といい勝負だと思われ
0683人間七七四年
2014/01/01(水) 21:40:17.52ID:bb6yGUPr関ヶ原当時の島津はこっちが攻めない限り出てこないだろ
0684人間七七四年
2014/01/02(木) 03:16:09.53ID:gvAvFwzc加藤清正……
「秀頼様の御為云々」
とか如水にそれっぽい事を吹き込まれ、色々考えるも最終的には如水の指揮下に(二、三話使う)
鍋島直茂……どーせ歴群じゃ陰が薄いからあっさり口車に乗せられるか、適当に策に嵌められてボコられた後に口車に乗せられて後ろから付いて来る(一話の前半で済まされる)
豊後・日向諸将…テキトーに口車に乗せられる(鍋島と同じ話の後半でダイジェストの如く済まされる)
小西行長…どうせ本人いないし、「じゃ、宇土攻めよっか」みたいなノリであっさり陥落
小早川秀包…どうせ(ry
立花宗茂…ど(ry
ちょっと立花家臣団の意地みたいなのが描写される
その他九州諸将…巻の終わりに
「黒田勢の勢いに畏れを成した九州の諸将は帰順を申し入れ、如水はそれを受け入れた」
的な一文が挿入される
こんな感じだな、どっかでみたノリとか言わない
0685人間七七四年
2014/01/02(木) 08:28:29.26ID:/CXK/5hS主役じゃなければ負けるパターンだな
0686人間七七四年
2014/01/02(木) 21:08:22.03ID:cD+ph4Au当然如水も長政も参戦で
0687人間七七四年
2014/01/02(木) 21:29:53.94ID:QGCClzcwとか思い込み、関ヶ原で勝った暁には徳川領を全部黒田にあげます、
ぐらい如水に本気で約束してたら、全軍参戦も或いはw
0688人間七七四年
2014/01/02(木) 22:13:19.20ID:fCEt1BUSちなみに史実で如水が西軍に付く条件として出したのは「上方七か国」
0689人間七七四年
2014/01/02(木) 23:18:15.63ID:cD+ph4Au0690人間七七四年
2014/01/03(金) 00:59:37.77ID:EciWn7sG0691人間七七四年
2014/01/03(金) 02:38:15.79ID:kiyt1Tszさすがに摂河泉や山城をやるわけにはいかないだろうから、如水の地元の播磨近辺じゃないの
まあ100万石とか現実的な線じゃないのは、やる気もないのにふっかけただけか
0692人間七七四年
2014/01/03(金) 05:16:08.70ID:WyGuzZg80693人間七七四年
2014/01/03(金) 11:05:20.21ID:2z8DOuSu万一もらえたとしても粛清リストのトップに急浮上だわ
0694人間七七四年
2014/01/03(金) 12:53:31.43ID:kiyt1Tsz0695人間七七四年
2014/01/03(金) 20:16:56.90ID:AugxQBrs睨まれるきっかけとなった本能寺の時の発言とか天然とも言えなくないし
0696人間七七四年
2014/01/04(土) 01:44:02.53ID:EOIZ6rL90697人間七七四年
2014/01/04(土) 03:01:27.89ID:NwSrxrYY反関ヶ原では、vs清正の九州決戦で、よーしいよいよ自分で戦うぞって本軍動かしたのを、
周りの自軍兵達が如水撤退と勘違いして崩壊しちゃったんだっけ?
KKの覇王群雄伝では、信忠が半端に生きてたせいでお市に三法師を取られて清洲会議失敗したり
ヌケてる如水って、昔から結構いるね
0698人間七七四年
2014/01/04(土) 21:13:56.15ID:ShBaqZoDとはいえはっちゃけ振りは影武者の比じゃ無いのがほとんどだけど
弾けぶりが少ないのは反太閤記か反関ヶ原位か?
個人的には異説太閤記を推したいが秀康とかは名前まで史実と変わっちゃってるしなー
0700人間七七四年
2014/01/08(水) 00:47:31.19ID:ucXY2IDM影武者はすり替わっていながら表向きは史実と一緒で進んでいくところがキモだから…
並べるなら剣豪将軍義輝とかふたり道三とかだと思う
0701人間七七四年
2014/01/08(水) 23:11:37.62ID:L3EV9jFe反太閤記なんてTVでやろうもんなら
「子供にうその歴史を教えるのか!」っていうPTAや左翼教師
「光秀様と猿が信長様の寵愛を争って本能寺なのにこれは違う!」っていう歴女や
「わしはこんなもの見とうはなかった」っていうじじいの抗議が殺到するのが関の山
0702人間七七四年
2014/01/10(金) 17:02:39.40ID:juRFNdbk0703人間七七四年
2014/01/10(金) 20:54:43.81ID:gJ2Da05vまぁ、「イロモノ系」扱いは避けられんだろうけど、放送前に「この作品は歴史のIF(もしも…)を描いた作品です」って字幕でも流しとけばいい
0704人間七七四年
2014/01/11(土) 00:24:45.17ID:EQg3UD2x今の歴群にすれば散り際に大輪の華ってものだろうけどw
普通、キー局で3時間やっても、すぐ話題消えるもんね 大河すら中味忘れるの早いし
0705人間七七四年
2014/01/12(日) 21:45:18.68ID:W6UBmT/b棺桶に片足所か両足で座り込んでる状態で、確実に億単位行くであろう製作費とか相当な博打だけどさ
0706人間七七四年
2014/01/12(日) 21:51:55.73ID:aqYOAm9p0707人間七七四年
2014/01/13(月) 17:25:00.75ID:GWmu+wT4このジャンルの読者そんなにいるのかな
0708人間七七四年
2014/01/13(月) 17:33:10.32ID:51ZBEw2bジャンルがマニアに寄ると、尚更、数出なくなるだろうし
まあネット書籍で、そういう統計も難しくなる一方とは思うけどね・・・
0709人間七七四年
2014/02/07(金) 20:32:27.94ID:cw0ywjO9王道を行く伝奇ロマンの快作だと。
0710人間七七四年
2014/02/11(火) 20:27:13.42ID:OB3Tnvjcまぁ、興味引くものじゃ無かったからスルーだけど
0711人間七七四年
2014/02/11(火) 23:08:07.41ID:lGwv6KbF最後に勝ったのは霧の戦場だったか
あと最近はリーフレット?が入ってないのな
次回の見通しすらたたないみたいだしどうでもいいが
0712人間七七四年
2014/02/12(水) 19:45:08.37ID:8Doeso0Yどうせならそこまで振り切れ
0714人間七七四年
2014/03/15(土) 16:32:54.71ID:9a5DxyWvしかも4回シリーズでw
0715人間七七四年
2014/03/15(土) 21:30:00.15ID:QSR+VgzQ大河特需もこの業界ではたかが知れてるのか、もう完全に見限って試す気も失せたか
0716人間七七四年
2014/03/25(火) 00:55:19.57ID:WSm2q8BR0717人間七七四年
2014/03/25(火) 11:01:05.29ID:x/fLXHtb0718人間七七四年
2014/03/25(火) 12:34:37.42ID:DMmoeSiH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています