トップページsengoku
982コメント92KB

個人的武勇は並か並以下だった有名戦国武将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/12/21(金) 12:41:52.83ID:Hytlhftr
秀吉
0002人間七七四年2012/12/21(金) 13:11:42.04ID:M9REHuR3
立花道雪
0003人間七七四年2012/12/21(金) 17:14:16.74ID:Mq77GBXr
秀吉同様三成なんかも武芸の心得は無かったんじゃ?
0004人間七七四年2012/12/21(金) 18:03:16.25ID:d62CE2xo
大谷吉継
0005人間七七四年2012/12/21(金) 18:57:39.57ID:WRC4o7Q8
>>3-4
3人とも若い時にはきっちり武功挙げてる。
むしろ槍を一切振るわなかった人物を探す方が難しい。
0006人間七七四年2012/12/21(金) 19:17:42.84ID:6fFWeDij
武功があるからと言っても武芸に秀でているとか武勇に優れてるとは限らん
0007人間七七四年2012/12/21(金) 19:22:58.79ID:15bTmiMv
そもそも並の定義なに?
牛丼屋じゃあるまいし
0008人間七七四年2012/12/21(金) 21:36:08.97ID:Mq77GBXr
>>5
槍を振るったからといって
武功を挙げたとは限るまい。
たとえば秀吉は大将としてでなく一個人としての武功ってのあるの?
0009人間七七四年2012/12/21(金) 21:47:47.76ID:M2rs5iG5
えらく抽象的なスレ
名前を挙げる人は個人的武勇が並以下だという根拠も書き込んで欲しいな
0010人間七七四年2012/12/22(土) 03:14:58.41ID:fcsdT0kS
>>8
基本的に「目立つ武功を挙げた」という人は個人的武勇が高くないとできないこと。
ただこのスレタイは「個人武勇が人並み以下」というのが条件
戦争に出た人間は信長しかり秀吉しかり家康しかり信玄しかり、どこかで必ず自ら槍をふるう戦争が出てくる
討ち取られたのならいざ知らず、槍をふるって無事で済んだというのは「人並みの武勇はあった」と言ってもいい


つまりスレタイに当てはまる条件は
・戦争に縁のなかった武将(生まれるのが遅かった、たまたま周りで戦争が起きなかった等)
・戦争に参戦しなかった武将(普段から家臣や一族に任せきり、病気もちで出陣できない等)

この2つのどちらか
例えば真田信之は生涯で3回しか参戦経験がなく、しかも最後の1回は軍を出しただけで戦わずじまい
朝倉義景なんかも普段は一門の景健などに任せきりで、戦争に出陣した機会はほとんどない
こういう人物がスレタイに挙げられる武将だろう
0011人間七七四年2012/12/22(土) 03:17:29.68ID:fcsdT0kS
人並みの武勇→人並み以上の武勇

ちなみに「人並み」と言うと武将ばかりが挙がるように聞こえるが
実際には武将同士の一騎打ちなど稀であり、足軽や侍大将クラスの人間も入ってくる
0012人間七七四年2012/12/22(土) 05:21:45.51ID:eemXzDDq
ここは戦場における武勇限定の話なの?
0013人間七七四年2012/12/22(土) 08:52:37.43ID:8IVKYnAR
なんかもうダメだなこの板
0014人間七七四年2012/12/22(土) 09:53:13.23ID:geb+vg0j
>戦争に出た人間は信長しかり秀吉しかり家康しかり信玄しかり、どこかで必ず自ら槍をふるう戦争が出てくる

例えば関ヶ原での大谷吉嗣や大坂の陣での家康は戦争に出ていたわけだが
槍を振るう機会があったわけ?
その時点での彼等も「戦争に出ていた」というだけの理由で
個人的武勇が優れていたというの(若いころの話持ち出して反論するなよ)?

大将であれば戦場でも部下に厳重に守らせながら指揮を執るだけというのも可能なんだし
自らは槍を振る必要があるとは限らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています