トップページsengoku
1001コメント410KB

戦国ちょっと悪い話34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/10/23(火) 19:20:04.34ID:FaZWZMUh
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/

姉妹スレ
戦国ちょっといい話35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350554902/

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0622人間七七四年2012/12/04(火) 00:24:08.06ID:aonzPXzX
【調査】 赤ちゃんの名前ランキング、最多は男の子「悠真」・女の子「結愛」…上位に「大翔(ひろと)」「心春(こはる)」など
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354532641/

お前らの子供の名前は当然、忠興、政宗、家久、鬼武蔵のどれかだよな?
0623人間七七四年2012/12/04(火) 00:54:32.67ID:+g/9nTeH
家久はまだ父親という逃げ道があるから大丈夫
あと多分政宗ってつけている人は割といると思う…
0624人間七七四年2012/12/04(火) 00:57:19.84ID:mA8kUC/M
>>621
江戸時代には人気あったようだけど、今はバカ扱いで名前が残っているというのが
大きな違いかな…
0625人間七七四年2012/12/04(火) 01:36:02.90ID:3tth9/5F
>>623
政宗なんて付けたら、子供に撃ち殺されそう...
0626人間七七四年2012/12/04(火) 01:44:05.08ID:BTuNTrTu
音だけ一致とかでいこう、嘉成とかで
0627人間七七四年2012/12/04(火) 02:07:31.01ID:96pqE8c8
>>622
義理の妹夫婦は、息子に「政宗」と名付けた
理由は「かっこいいから」・・・・・・
0628人間七七四年2012/12/04(火) 02:31:29.12ID:zdXS89/+
藤孝なんてどうざんしょ
おそらく名前負けと人は言うさい
0629人間七七四年2012/12/04(火) 02:34:53.48ID:CqSua+tS
名前なんかよりその血を受け継いでる人がいるのを忘れるなよ
0630人間七七四年2012/12/04(火) 10:13:38.56ID:PkRKXyoH
氏治でいかがか?
0631人間七七四年2012/12/04(火) 11:07:15.03ID:zgYFe6cV
>>622
長可くらい覚えてやれよw
0632人間七七四年2012/12/04(火) 16:35:15.94ID:zdXS89/+
全登とか
0633人間七七四年2012/12/04(火) 17:10:37.33ID:pZhWRVCf
親も読み方が和からなんですね。

つか、子供らしく「奇妙」でいいだろ
茶筅、次、人、お拾、とかもご用意しておきました。
0634人間七七四年2012/12/04(火) 17:13:31.31ID:+wjTY34W
乱丸って名前の小学生見た記憶があるんですけど大丈夫ですかね・・・・
0635人間七七四年2012/12/04(火) 17:16:19.26ID:pZhWRVCf
ビデオ屋でよく見かけた名前だから大丈夫じゃね
0636人間七七四年2012/12/04(火) 17:27:08.34ID:Cta7xk9u
>>634
水泳で原田蘭丸選手ってのがいるから大丈夫
0637人間七七四年2012/12/04(火) 17:29:28.97ID:XMiSo4Mt
ここの連中は自分の子供に家康とか秀吉とか付けてそうだな
0638人間七七四年2012/12/04(火) 17:31:17.25ID:3cNd9Dyv
マニアはそういうメジャーどころは避けるよ
0639人間七七四年2012/12/04(火) 18:52:02.90ID:mUQkG000
姓に合わせるというのもありかもしれん
本多佐渡守と同姓同名の奴を見たことがあるし
0640人間七七四年2012/12/04(火) 19:33:28.81ID:HXT4Ac1t
>>637
TVに藤原家康って弁護士が出ててには笑った
0641人間七七四年2012/12/04(火) 19:36:25.54ID:Y5gPfHjs
最後一文字だけ違うって人はいたなあ
まさに肥前の熊って感じの恰幅の良い女の子だった
0642人間七七四年2012/12/04(火) 20:32:44.12ID:lj5ANi5x
セバスチャン・ビスカイノ旅行航海報告書(1611年)より

(この前々日、スペイン領メキシコより来航したビスカイノ一行は、江戸にて将軍秀忠との会見を
成功裏に終わらせていた)

『翌日、栄光ある聖ヨハネの金曜日、我々の使節は随行の兵に隊列を組ませ、聖フランシスコ修道院まで
ミサを拝聴に行き、この町(江戸)で成功を収めたことを神に感謝するように命じた。

つまり、陛下(フェリペ2世)に奉仕でき、日本の皇太子(秀忠)や他の人々には喜んでもらえた以外に、
死者もなく、この町にこの時期よく起きたような流血や不愉快なことは何ら起きなかったからだ。
日本人自身がこれに気が付き、使節に対し、非常に幸運な事だといった。

修道院に向かって歩んでいると、途中に政宗という武士が待ち受けていた。

政宗は奥州国の領主であり、二千人以上の兵と騎馬の人を沢山引き連れていた。
強大な領主であり、望めばいつでも八万人以上の兵員を戦闘に動員することが出来た。

彼は使節を認めると直ちに馬から降り、「私のために、使節に随行している兵に礼砲を撃たせてほしい」と、
部下に言伝で伝えさせた。彼はそれを見たかったのだ。

かくして、直ちに我等の兵が二発撃ったので、その爆音は驚き耳を覆うほどであった。
たまたま近くにあった馬は火薬の音で大混乱に陥り、主人を地面に振り落として逃げようとし、
また食料や野菜を積んでいた馬は地面に転がった。

この事態はこの紳士(政宗)を大喜びさせ、彼は死ぬほど笑った。

一段落つくと彼は使節に近づき、地面今で届きそうなお辞儀をして礼を述べた。
『自分の家来と国をその様に具す』と言い、丁重に挨拶をして前進を始め、通り過ぎた。

このような礼節の丁重さでは彼ら(日本人)は世界中のどこの国にも勝り、特に高貴な人々にあってはそうである。』

政宗、外国使節と出くわして江戸でひと騒ぎ起こしたらしい、という記録であるw
0643人間七七四年2012/12/04(火) 21:05:33.89ID:mUQkG000
ああよかった、俺の知ってる政宗だ
0644人間七七四年2012/12/04(火) 21:18:11.09ID:O2Ntq34+
この人はいつどこであってもブレないなw
0645人間七七四年2012/12/04(火) 21:20:33.62ID:yYYl/Xuv
いつもの政宗さんですね
0646人間七七四年2012/12/04(火) 21:53:25.17ID:/KICZSw/
こいつはすげえぜ
0647人間七七四年2012/12/04(火) 21:57:15.97ID:3cNd9Dyv
別にたいした事してないじゃん、と思ったが
江戸の街中で空砲とはいえ鉄砲撃たせたのか。
0648人間七七四年2012/12/04(火) 22:13:38.33ID:3pzAUFFQ
いやーさすがっす大笑いしましたw
0649人間七七四年2012/12/04(火) 23:15:08.60ID:3tth9/5F
>>631
長可とか直に付けたらガチでやばいから
鬼武蔵として新納忠元の成分で薄める必要がある
0650人間七七四年2012/12/04(火) 23:21:34.38ID:FykM800i
アフガンの結婚式でお祝いに銃を撃つような感じ?
0651人間七七四年2012/12/04(火) 23:31:34.37ID:Q/bj9MAf
政宗「火薬ましまし、たまぬきで(`●ω・´)」
0652人間七七四年2012/12/04(火) 23:53:29.23ID:FiynpENi
>いつでも八万人

・・・あれ?そんなに動かせたっけ?
0653人間七七四年2012/12/05(水) 01:17:42.66ID:EIqB+a1o
政宗はやっぱり政宗だな
0654人間七七四年2012/12/05(水) 01:26:42.43ID:TTtEEGZr
>>653
いわゆる盛るってヤツだろ
0655人間七七四年2012/12/05(水) 01:28:34.56ID:TTtEEGZr
>>652だった('A`)
0656人間七七四年2012/12/05(水) 01:57:29.39ID:9mr03swj
>>642
他人に迷惑をかけるのが本当に大好きだなこいつはw
0657人間七七四年2012/12/05(水) 02:26:51.44ID:MnFKf6ZI
>>654
特盛りですな。盛ったのはやはりあの人か…。
0658人間七七四年2012/12/05(水) 03:31:59.13ID:7oZ/i2bJ
>この事態はこの紳士(政宗)を大喜びさせ、彼 は死ぬほど笑った。
俺らも笑ったwww
0659人間七七四年2012/12/05(水) 18:35:32.10ID:IGvxYZE0
相変わらず好奇心旺盛だな
0660人間七七四年2012/12/05(水) 19:51:46.31ID:m2gTiIkH
四百年後の人間さえも笑わすキャラはそうそう無いぞ
0661人間七七四年2012/12/05(水) 20:18:47.06ID:9P1FqeYG
どう見ても政宗のDQNエピソードに読めるんだが
「日本人の礼儀正しさパネェ」で締めくくる書き手の感性もスゴイな
0662人間七七四年2012/12/05(水) 21:18:38.00ID:Qr7e9wQ/
政宗がいつも通りで安心した
0663人間七七四年2012/12/05(水) 21:39:39.49ID:/0Npa9i8
紳士…か
0664人間七七四年2012/12/05(水) 23:45:34.05ID:+E8g/w+O
五月三日、五月雨が晴れ間もなく朝から暮れまで降り続け、加茂川・貴布禰川が
一つになって万里小路へ一文字に押しかけ洪水が入り込んだ。洛中はさながら
河原のようになり、訴えがあったので検断人・伊澤新右衛門の同心・岡部忠兵衛が
奉行として普請を務めた。

人々は土俵を築き立てて井関を組み、雲霞の如く南北に馳せ群がって働いていたところ、
ある四十歳ほどの男が精根尽きて、堤の下の柳の陰で東を見渡して伏していた。
これを見つけた岡部は杖で男の背中をひどく突いて「こんなにも皆が隙なく相働き、
休む間もない普請だというのに伏せておるとは物臭き曲者め。とっとと立ち上がれ!」
と、男を睨んだ。

すると男は「今朝より人一倍働きましたので精根尽きて休んでおります。
それを泥杖で突っかかる方こそ曲者じゃ」と言い返した。それを聞いて岡部が
「何という狼藉を言うのだ!」と重ねて杖で打ったが、二打目に男は
腰の一尺と五、六寸の打刀を引き抜き、弓手の脇腹を彼方へ通れと突き刺したので
岡部は二言と言わずに死んでしまった。そして男もまた大肌を脱いで土俵の上に腰掛け、
腹を十文字に切った。

この一件が松永の耳に入り、松永は「日本一の不覚者め。物頭だからと下を侮る者が
必ずこのような怪我をするのは度々の習いだ。同心は自身のせいで、使用人は運が
尽きたためにまったくの犬死をしてしまった」と散々に立腹して伊澤を呼び
「重ねて起こりうることなれば、同心たちによくよく言い付けよ。彼らの恥は松永の恥だ」
と、怒った。

――『室町殿物語』

松永は平蜘蛛の人かな?
0665人間七七四年2012/12/06(木) 01:05:39.07ID:RTH1T+TZ
>>663

ひょっとしたら本来の意味のジェントリー(郷紳)だったりして。 戦国日本だと国人相当かしら?
0666人間七七四年2012/12/06(木) 08:11:25.37ID:7NchS0F0
>>665
国人というより土豪なんじゃ?
0667人間七七四年2012/12/06(木) 10:02:17.05ID:tphg29US
>>664
ふんどし一丁かと思ったら服着て腰に刀挿してたのか
0668人間七七四年2012/12/06(木) 20:43:26.97ID:2PduHpom
木村常陸介は豊臣秀吉より関白秀次に附けられた。元来奸智の深い者
であったので秀次の気に応じ段々と大身になっていった。ところが後には
秀次謀叛の一味となって諸々の悪逆をなし、ついには秀吉を殺害しようと
伏見城へ潜入した。

しかし叶い難く空しく帰ろうという時に残念だからと、証拠に秀吉の
秘蔵していた水指の蓋を盗み取り持ち帰った。そのような人だったので、
毎夜秀次の寝所で密談しているのを人に怪しまれることを恐れ、女乗物で
城中に出入りした。

これらのことが露見したために秀次は生害、常陸介とその子志摩はともに
京都寺町正行寺で切腹した。

――『良将言行録』
0669人間七七四年2012/12/06(木) 21:35:51.97ID:zpDC8OmD
>>667
俺も思った。身なりの悪そうな奴をなめてかかったのかと思ったら
服着て帯刀してる人間を杖でぶん殴って罵倒したんだな
ブラック企業の上司みたいな奴だな
0670人間七七四年2012/12/06(木) 21:48:28.74ID:FWiPdoP8
当時は百姓町人でもみんな普通に帯刀してて外見の差異はあんまり無いんだよ。
時代劇では身分が分かりやすいように刀差してるのは武士だけになってるけど。
0671人間七七四年2012/12/06(木) 22:01:51.73ID:HkcDNvVH
俺もほぼ裸のような格好想像したよ
身分より梅雨時に土木作業で疲れてぶっ倒れてる状況から
0672人間七七四年2012/12/07(金) 15:22:15.25ID:QHW+2xZx
野村源左衛門は器量すぐれた者で、
芸事などなにをやってもうまかった。
なかでも博打にかけては西目第一と評判であった。
一度他国へ行き博打をやったので問題になったが、
その器量を惜しまれ側役として使われ続けていた。
しかしその後、往来札を手に入れ長崎へ行き、
博打で大量の金銀を手にし屋敷を買い、
しょっちゅう丸山の遊廓へ遊びに行くということをやった。
これが城中まで聞こえるようになったので、
城から捕手が派遣され源左衛門は裁きにかけられ切腹ときまった。
そして切腹当日、源左衛門は介錯人に向かい、
「この源左衛門自身で十分に腹を切るから、
私が、首を打ってくれと合図するまでなにもしなくてよい。
もし合図せぬうちから斬ったりしたら、
そなたの七代先までも呪い殺してくれようぞ」
と言って睨みつけた。介錯人は、
「安心してくれ。その方の満足行くまで待つ」
と答えた。
さて源左衛門は、腹を木綿でしっかりと巻きつけると、
そのまま腹を十文字にかいた。
腸が切り口から出てきたとき顔色が少し青ざめたが、
しばらく目を閉じ、手鏡を取出し自分の顔色をながめた後、
検使に、紙と硯を持ってきてくれと頼んだ。
このとき介錯人が、
「・・・もう、よかろう?」
と声をかけたが、源左衛門は目を見開き、
「いや、まだ終われぬ」
と言って、受けとった紙に、

腰抜けと 言うた伯父め くそくらへ
死んだる跡で 思ひしるべし

と書き付け、自分の家来に、
「辞世だ。これを伯父に見せてやれ」
と言い渡し、介錯人に合図し、首を打たせたとのことだ 【葉隠】
0673人間七七四年2012/12/07(金) 18:01:56.53ID:B/BGYKq5
キリングマシーン日根野並の豪胆ぶりを示したかったんだろうが
微妙な手際の悪さまで真似せず辞世は腹切るより先に書けw
0674人間七七四年2012/12/07(金) 18:09:19.89ID:yLM/ghgw
血で書いたんだろー
と思いつつ読み直したら硯も要求してた

しかしこれ外聞が悪いって理由で切腹なのかしら
0675人間七七四年2012/12/07(金) 18:42:46.56ID:NXtL8whk
>>673
手際の悪さ含めてのラスト・パフォーマンスなんだから、許してやれよw
0676人間七七四年2012/12/07(金) 20:27:35.74ID:eKuJ8wS2
多分気絶せずに辞世書き付けるか誰かと掛けてたんだろう
0677人間七七四年2012/12/07(金) 20:28:24.15ID:eKuJ8wS2
掛けじゃなく賭けだ…
0678人間七七四年2012/12/07(金) 20:38:12.26ID:JUiaU8f2
カングイカス(景勝)殿領地、ヨナンズア(米沢)到着

ヨナンズア(米沢)の町に到着するには、この日と金曜日の両日かかった。
カングイカス(景勝)殿が同地の領主である。しかし皇帝(徳川家康)が帝国の支配権を求めて戦争をしていた
その時に、その友好陣営にいなかったので、皇帝は彼を幽閉し、二百万石以上を取り上げ、子供らを江戸で人質に取った。

この町に到着する前に、領内入国の許可を求めて皇太子(秀忠)に書簡と到着の知らせを通訳とともに送った。
直ちに彼は必要な物と宿の用意を命じ、あたかも自分の家に入るように入国して良い、と言ってきた。

そして我々は、到着後の訪問とその御手への接吻を許されるよう求めた。
それに対し景勝殿の返答は

『都合の良い時にそうしよう。しかしし現在、少々不調である。もっと有り体に言えば
皇帝が自分から領地を取り上げたので気鬱の病にかかっている』

と言ってきた。これを知って司令官は彼に面会しないことにした。
何故なら先程も私が述べたように、諸侯への面会は物入りで、しかも何か贈り物をするからには
相当のものでなければならないのだ。

そういう訳で(景勝をスルーし)旅を続ける許可を求め、彼はそれを許可し、自分の領地内では何処にても
必要な物はなんなりと無償で用意せよ、と家来に命じた。

(セバスチャン・ビスカイノ旅行航海報告書)

関ヶ原後、景勝が鬱だったらしい事と、それをこれ幸いと対面スルーに利用したスペイン使節の記録である。
0679人間七七四年2012/12/07(金) 21:43:50.14ID:kbzzmrWJ
景勝って幽閉なんかされたっけかw
0680人間七七四年2012/12/08(土) 01:35:54.53ID:qMHWH+Hs
ついにある午後、都の望める所に着いた。都に関しては際立つ素晴らしさが数え上げられているので、
世界にその名が知られるのは当然だ。

都は大変広々とした平野にあるが、この地に住む人間が大勢なのでその必要がある。80万を越すとの証言もある。
人口については様々な説を聞き、40万というものもあったが、少なくとも30万は居る。とにかく絶対確かなことは、
世界で知られている都市でこれより大きい所はないということだ。

端から端まで10レグアを城壁が取り囲んでおり、朝の7時から夕べの祈りの時間(午後6時)まで、正午に1時間
休憩しただけで歩き続けたが、それでも最初の家群の域から出られなかった。

この町には、日本の王である内裏(天皇)が住んでいる。彼は別名『ボイ』(不明)と呼ばれる。
この王は日本の初めの始まりから直径継承されてきた。日本では王や領主は人目に触れず、ひとと交わらないのが
威厳と考えられているので、常にここに閉じこもって来た。

法的には日本諸国の統治権は彼に帰すが、少し前、太閤様(秀吉)がこの王国に立ち、全ての殿と領主を
武力で彼に服従させたので、この生まれながらの王である内裏は名目のみ残している。

彼は皇帝(徳川家康)自身やこの国の大身の者に権威や官爵の授与を行う。その為の日(除目の日)が
決まっており、当日には全ての者が彼に目通りを求め、各自爵位を示す記章をつけて馳せ参じる。
また「ボンソ」(坊主)と呼ばれる偶像の司祭らにも位階や称号を授与する。ボンソにとって彼は教主であり
最高の司祭なのだ。

皇帝のみが最初の除目の時を除いてこの認証式に来るのを免れる。この(最初の除目の)時ばかりはやむを得ない。
外目に触れる行為や儀式では、皇帝は常にこの内裏に非常に敬意を表し、上席を与える。
この事は良いが、後は彼に許されるのはわずかでしか無い。ほとんど生計の術を持たないのだ。

都のこの町で、内裏が住む宮殿は贅を極め、皇太子(秀忠)や皇帝の城に比肩しうるという。
最も私はこれを見たことがない。というのは、今述べたその日でないと誰の目にも触れさせず、王宮からも出てこない。
この町の奉行所も、王宮の門より内側には統治の手段も権限も何もないからだ。
(1609年 ドン・ロドリゴ・デ・ビエロ旅行報告書)

江戸初期の、京都と天皇についてのスペイン人による記録である。
0681人間七七四年2012/12/08(土) 01:50:53.29ID:+Vk4vNwx
カングイカス、ヨナンズア
うん、ぱっと見どころかしげしげと見てもさっぱりだw
0682人間七七四年2012/12/08(土) 02:44:00.46ID:n1yEdEyf
そこだけならイーハトーブと同じにおいがする
0683人間七七四年2012/12/08(土) 03:42:25.47ID:uEUz6gsd
東北弁だとそんな感じに聞こえるかもね >カングイカス、ヨナンズア
0684人間七七四年2012/12/08(土) 06:37:16.58ID:2xUxGqyy
カングイカス
後のググレカスである
0685人間七七四年2012/12/08(土) 07:33:02.32ID:5OyvkLr+
>>680
>彼は別名『ボイ』(不明)と呼ばれる。
これが気になる
0686人間七七四年2012/12/08(土) 09:19:15.71ID:gj2beKTx
スペイン人が日本の統治制度について結構理解してるのがすごいな。
0687人間七七四年2012/12/08(土) 10:01:36.24ID:ExodO2E6
スペイン人をなんだと思ってるんだw
0688人間七七四年2012/12/08(土) 11:26:00.38ID:tZoqLLYX
寧ろ皇帝・諸侯・教皇の闘争とかアナーニ事件とかみてるヨーロッパ人は
こういった権力の二重構造に関しては元々造詣深いんじゃなかろうか
0689人間七七四年2012/12/08(土) 22:27:53.77ID:OLCesmLg
>>687
サッカーとSE○にしか興味のないイタリア人みたいな連中だろw
0690人間七七四年2012/12/09(日) 01:29:53.67ID:AVZPFXC+
サッカーとS○Xと脱税と料理に関心と寄せるのがイタリア人
サッカーとS○Xと闘牛に宗教に関心を寄せるのがスペイン人

似てるようでちと違う
0691人間七七四年2012/12/09(日) 02:33:17.66ID:b4U4/JMy
    ∧ ∧  _丿⌒|_   o=oヽ
    (゚ー゚*)   (゚∀゚*)   (゚ー゚∪
    ノヽ~ノヽ  ノヽ~ノヽ   ノヽ~ノ゛ヽ,
   ん †  ) ん †  ) ん †  )  
    丿 八 ゝ 丿 八 ゝ  丿 八 ゝ  
    U〜U    U〜U    U〜U 
0692人間七七四年2012/12/09(日) 10:51:41.07ID:FULY31Rh
三河武士は何に心を寄せるんだろう?
0693人間七七四年2012/12/09(日) 20:52:47.03ID:lonx9/Um
殿と三河の二つじゃね?
0694人間七七四年2012/12/09(日) 23:27:30.44ID:++36dTkK
あとは海老すくいだな
0695人間七七四年2012/12/09(日) 23:29:24.96ID:JNn1KvZV
西軍の武将 小西行長が関ヶ原で敗れた時、彼の息子は毛利輝元の手によりかくまわれていた
身の安全は保障すると約束して行長の息子を預かった輝元であったが、もっと安全な所へ移す、
と嘘を言って小西行長の息子を連れ出して処刑し、その首を家康の元へ送ってしまった。
 差し出された首を見た家康は「行長の息子には何の罪もないから命まで奪うつもりはなかったのに
なぜ勝手に処刑したのか」と激怒した
 輝元の使者は「これは処刑したのではなく、観念した行長の息子が勝手に切腹したのです」と
言い訳してようやく家康に納得してもらったが、後になって嘘がばれたので批判の的となった
(イエズス会年報集)
0696人間七七四年2012/12/09(日) 23:42:25.03ID:j+MiCoAF
毛利も勝ち組なら匿えただろうけど、
負け組のしかも首魁で匿えってのは無理があるし、
かといって差し出したら卑怯な振る舞いと言われるだろうし…。
自業自得だが詰んでるな。
結果的には、輝元の能力的にも悪くない対応のように思う。
0697人間七七四年2012/12/09(日) 23:43:39.50ID:Sjj0jjjW
宇喜多秀家「薩摩に逃げてよかった」
0698人間七七四年2012/12/10(月) 00:31:34.84ID:jMQkfFyF
家康が行長を処刑したからからTERUが変に空気読んじゃったんだな
0699人間七七四年2012/12/10(月) 01:24:29.74ID:BZUKfJ7Z
西軍の末路はやりきれないわ
0700人間七七四年2012/12/10(月) 07:56:42.94ID:OII7mYAN
TERUは全くあてにならん男だなぁ
0701人間七七四年2012/12/10(月) 11:22:10.71ID:oFcJsWTt
小西行長の息子は関ヶ原当時まだ12歳の少年だったようだ
名前が伝わっていないのは元服前だったからだろうか
0702人間七七四年2012/12/10(月) 11:52:15.79ID:TctNXsqN
多分行長の息子生きたまま家康に差し出しても首はねてたと思うよ
秀頼の息子の国松も8歳で処刑されてるし
0703人間七七四年2012/12/10(月) 12:52:07.85ID:oFcJsWTt
石田三成の14歳になる息子の石田重家は関ヶ原の敗戦後に出家し、
京都所司代を通じて助命嘆願した結果、許されたそうだ
そうなると、小西行長の息子も生きたまま差し出されていれば助命された可能性はあった
0704人間七七四年2012/12/10(月) 12:59:38.64ID:x6hnXt3j
そもそも小西行長って主犯格だっけ?
主犯は5大老と5奉行だった毛利、宇喜多、石田ぐらいで
小西は石田と親しくて関ヶ原で主力のひとつだったから罪を問われた感じだが、
でも斬首はちと重すぎるような。
0705人間七七四年2012/12/10(月) 13:05:21.54ID:RVidLukH
国松と小西行長の子供じゃ全然違うだろう。
小西行長の子供なんてわざわざ殺す程の存在じゃない。
0706人間七七四年2012/12/10(月) 13:28:25.74ID:zzZWxi3A
関が原と大阪では戦後処理が全然違うし
小西行長と豊臣秀頼の格は言うまでも無い
0707人間七七四年2012/12/10(月) 13:55:56.57ID:WR8vgCU3
一方石田三成の子孫は津軽藩の厚遇を受けて、重臣として存続した

本州の端っこ同士なのにこの差はなんなのだろうか
0708人間七七四年2012/12/10(月) 14:57:27.39ID:/JzyJ5vk
為信や信枚がヤリ手だったのが大きいと思うがw
TERUだし
0709人間七七四年2012/12/10(月) 16:07:56.04ID:FrV9HigX
義理人情に厚い為信さんならではだな
0710人間七七四年2012/12/10(月) 17:13:24.85ID:DH1GjqF/
お隣さんとも仲良くの
0711人間七七四年2012/12/10(月) 17:52:18.61ID:VNKcRzxX
義理を果たすでもなく、実利を追及するわけでもない輝元の中途半端な判断…身につまされる話ですな
0712人間七七四年2012/12/10(月) 19:15:24.22ID:thJISNUt
義理人情言っても、
西軍の首魁で一番幕府から睨まれてる立場で匿うのは難しいからな。
それでなくても家の取り潰しが見えてる状況で津軽などとは違うし。
差し出した小西息子がテルの更なる策謀を証言しました、
とか徳川側に主張される可能性もある訳だし、
死人に口無しは口実与えない観点からは考えられない訳じゃない。

…まぁ単純に先走っただけだと思うけど、テルだし。
0713人間七七四年2012/12/10(月) 20:20:54.21ID:VNKcRzxX
その首尾一貫しない感じが警戒された原因だと思うよ。
筋目を通して匿うってんならそれはそれで良かった。
「ああ、アイツはそういう思考なんだ」ってことでコントロールする方法が分かる。
逆に行動原理の読めない対応は外交において最悪。何しでかすか分からん以上は厳しく押さえつけるしかない。
関ヶ原以前からそうだったから今更どうなるもんでもないけど、大減封を食らった原因はそこなんだろう。
0714人間七七四年2012/12/10(月) 20:30:38.25ID:GYalCcg6
先ず最初に身体の欠損が悪い話ではありません

近衛信尹の日記には修正部分が多いが、その中の透けて解読できる部分、天正19年3月の部分に
「毛利輝元は片目である、伊達政宗も片目である、殿下は(以前)小者だか今は殿上人で彼も小者である」
と記されている
この殿下は秀吉に相違なく、ここでは輝元と秀吉が片目だったとしている

信尹の日記は他にも欠損部分が多く、例えば関ヶ原合戦前後は丸々無くなっている
日記も正直に書きすぎると抹消されてしまうのである
0715人間七七四年2012/12/10(月) 20:31:27.78ID:GYalCcg6
>>714
訂正
「毛利輝元は片目である、伊達政宗も片目である、殿下は(以前)小者だか今は勿論殿上人で彼も片目である」
0716人間七七四年2012/12/10(月) 20:39:17.71ID:cHrP/gax
永禄12年(1569)、武田信玄による小田原攻めの時のことである

武田信玄は駿河方面を警戒していた北條の隙をつき、小田原衆の思いもよらない方角から笛吹峠を超えて、
武蔵国江戸の葛西に懸り、人数を二手に分けて小田原へと寄せた。

一手は八王子口より町田に懸り、つく井・滝山を攻める体にて道筋で略奪をした。
一手は江戸城を攻める体にて、江戸・品川・縄島あたりを焼いて民家を略奪した。

ここに奇妙なことがあった。
信玄の侍に竹森、花村という者があったが、この二人は品川の観音堂を焼き、本尊を取り財貨を略奪した。
ところが甲州に帰った後、かの観音の仏罰が当たり、彼らは突然錯乱した。

このため彼らは観音を他所に移したが、それでもまた錯乱を起こした。
これを持て余した彼らは、往来の乞食聖に、観音を品川に返してくれるよう頼み込んだ。

この観音はこのご3年いろいろな不思議を現し、品川に自ら帰るという宣託を下され、実際に品川に帰られた。
誠に末世の不思議である。

しかし品川に帰られたものの、御堂も焼けどこにも据える場所がなく、乱世の事でもあったので、
新たに建立する者もなく、路の傍らに乞食法師らが仮の草堂を作ってそこに安置した。

今も品川の森の側に辻堂が見えるが、それこそこの観音である。

(關侍傳記)
0717人間七七四年2012/12/10(月) 20:49:09.14ID:thJISNUt
>>713
その仮説は結果を知って言える事であって、
当時の情報に制限がある中で、
筋目を通せば大丈夫、と判断しろってのは厳しすぎるだろw
所詮仮説に過ぎず、実際大丈夫でなかった可能性も否定できないとなればなおさらやね。
0718人間七七四年2012/12/10(月) 21:12:23.26ID:HOQQS3ky
真田幸村と伊達政宗が直接対決したことあるの知ってた?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1355133116/
0719人間七七四年2012/12/10(月) 21:26:29.85ID:O/P+/iCl
>>716
現在の品川寺か。
0720人間七七四年2012/12/10(月) 22:12:43.72ID:lNZYo2C4
大木権左衛門が鍋島山城守殿のところへ年始の挨拶に訪れた。
「権左衛門よくまいった。まだ組討ち始めをしておらぬ。
その方、ワシの打たれ方をつとめてくれ。」
と山城守殿が申されると、権左衛門は、
「打たれ方のみならばお断りします。
私にも打ち方をやらせてくださるならお相手いたしましょう」
と言った。
「それでよい」
と山城守殿も約束を交わして組討ちを始めた。
さて、大剛で有名な山城守殿は権左衛門を力いっぱい組み伏せ、
それを終えるとさっさと席に戻ろうとされた。
権左衛門が、
「侍同士の約束をお破りになられますか」
と言ってひきとめると、山城守殿は仕方なく、
「立場というものがある。簡単にすませてくれ」
と言って受け方となられたところを、
権左衛門は力まかせに組み伏せて痛めつけた。
力で勝る山城守殿は、それを跳ね返そうとなさったが、
権左衛門は脇差を引き抜いてそれを首筋に当て、
「戦場で鎧武者を相手にする時はこのようにいたします」
と言って、びくとも動かせなかったとのことだ 【葉隠】
0721人間七七四年2012/12/10(月) 23:32:19.25ID:g2Ubxt+2
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6101.html
この主従は年始のたびに何をしとるんじゃ
0722人間七七四年2012/12/11(火) 01:35:00.24ID:PpWtN/9B
>>714
独眼竜TERU
やだカッコイイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています