元和元年、大阪夏の陣が終わって間もなくの頃、京都所司代・板倉伊賀守勝重の元に訴訟があった

「大阪の大野修理より伊勢神宮の御師(祈祷師)たちに、内々に関東方を調伏するための祈祷が依頼され、
禰宜たちが大勢申し合わせ、大野から多くの金子を受け取り、人形を作り将軍家御父様(家康)などを
呪詛し奉りました!」

「そうか、それはけしからぬことであるな。」
と、勝重は答えたものの、訴えを聞き流し取り調べようともしなかった。

訴人はそれを不満に思い
「これは以ての外の罪であり、早々にお仕置きなさるべき事でありましょう!
もしこれを放置していることが大御所様のお耳に入れば、伊賀守様の罪にも相成りますぞ!」
と言い募った。

これに京都所司代の中にも、訴人に言うことに同調するものが出てきた。
そのため重勝は家康に、この措置についてお伺いを立てた。

家康はこれを聞くと呆れ
「そもそも禰宜・山伏のたぐいが、金子をもらって人に頼まれその様なことをするのは、珍しくもない話だ。
それゆえ、仮に我々が豊臣家より更に多くの金品を渡していれば、その者たちは喜んで、逆に秀頼を呪詛したであろう。
そんな連中の手際で動くような運で、天下の権が握れるものか!

そんな者達の命など奪うまでもない。示しがつかぬというのなら、厳しく叱りつけ追い払えば良い。」

勝重は我が意を得たりと頷き、呪詛をした禰宜たちに伊勢からの追放を命じた。
命が助かったことに彼らは大いに喜び

「誠に寛大なるお仕置きです!徳川家は万代にわたって栄えるでしょう!」

と、口々に言ったという。
(明良洪範)

なるほど、家康の言った通りの者たちであった。