戦国ちょっと悪い話34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/10/23(火) 19:20:04.34ID:FaZWZMUh戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/
姉妹スレ
戦国ちょっといい話35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350554902/
【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0283人間七七四年
2012/11/09(金) 03:41:43.45ID:Mh5PjjTA>>278>>280
尼子さん…
>>282
逃げるときひもじくて杉の葉食べたらまずかった、というのだけだったかと。
0284人間七七四年
2012/11/10(土) 07:44:41.60ID:ghAmbUb8150年前の土方歳三の写真を見ると現代基準でも男前
そこから150〜200年前の美醜の基準だからあまり変わらないんじゃね?
0285人間七七四年
2012/11/10(土) 07:58:56.26ID:fnXDTGfa0286人間七七四年
2012/11/10(土) 08:25:59.60ID:ijuECs1c0287人間七七四年
2012/11/10(土) 08:28:26.34ID:ijuECs1c0288人間七七四年
2012/11/10(土) 08:37:27.48ID:dnrULhcI0290人間七七四年
2012/11/10(土) 08:39:23.35ID:YaJkWQ2/0291288
2012/11/10(土) 08:40:57.01ID:dnrULhcI0292人間七七四年
2012/11/10(土) 09:15:46.27ID:cHiPmm91どうぶつの森長可か、
どうぶつとなった戦国武将たちがふれあいを求めて
力ずくでコミュニケーションを図るゲームであるな。
殺伐プレイ推奨のGTAあるいはPK御免のMMORPGみたいな物と見た。
0293人間七七四年
2012/11/10(土) 10:03:15.73ID:rxRYLBIT江戸時代でも戦国時代の軍制を維持してたから年貢もかなり高かった。
減税等で不満の出ないように配慮してたけど対応しきれない面もあったんだろう・
0295人間七七四年
2012/11/10(土) 11:40:07.93ID:JcXIIyEn0296人間七七四年
2012/11/10(土) 12:10:14.25ID:Qt4BvyQ40297人間七七四年
2012/11/10(土) 13:51:50.97ID:FMmP8hn9ところでどこの誤爆?
0299人間七七四年
2012/11/10(土) 19:43:10.97ID:FB0+FVlN僧侶らを多数惨殺して、霊宝・金銀などを盗んでいくという事件があった。
これは江戸御城下から遠くない、王子村(現東京都北区王子町)の御鷹場往還の前でもあり、
特に厳重な捜査が行われたが、犯人に関する証言もなく、犯人逮捕に繋がる情報に対し
懸賞金を懸けて尋ねさせたが、やはり情報は上がって来なかった。
そのころ京都より、所司代の板倉周防守重宗が江戸へと上がってきていたので、幕閣たちから、
この悪党どもを探し出す手立てはないかと相談を受けた。
そこで重宗は以前からの捜査状況を一つ一つ聞いて、「なるほど、では私がひとつ、手立てを
致してみようと思います。」と、板を一枚取り寄せそこに
『懸賞金の額が少なく、申し出ることが難しいのです。この倍を掛けられるのなら、
仲間共の在家を指し申します。』
と、いかにも読みやすいように、平仮名で筆太に書き記し、あの懸賞金の制札の側に立て掛けた。
これをあの盗賊の一人が見て驚いた
「さては仲間の中の誰かがこの札を立てたのか!そうであるなら人に先を越されてはならない!」
その日の内に奉行所に出て仲間をすべて告発したため、一人残らず召し取られ、忽ち法によって
処罰された。
それから暫く後、酒井讃岐守忠勝の屋敷で物の紛失したことがあった。
色々調べた上でも判明せず、これも懸賞金を以って告発を待ったが、それも効果がなかった。
この時酒井家家臣のある者が気がついて
「先年、興楽寺の盗人御詮索の時、板倉周防守殿の考えられた手段によって盗賊を尽く
召し捕らえました。であれば今回もあの手段を使ってみてはいかがでしょうか?」
酒井忠勝はこれを聞くと
「よく心付いたものである。」
と、そのものを褒めた。ところが
「ただし周防守などは、どんな手段を使っても盗賊などを捜索することを職分としているが、
私は今、天下の大老職に居る。
そんな私が人を陥れて利を得るということは、職の盗と言うものである。
尋ねて知ることが出来ないからといって、とうして偽りによってそれを成せるだろうか?
よってその考えは、取り上げることは出来ない。」
そう言ったのだという。
(武野燭談)
板倉重宗の奇計についての逸話である
0300人間七七四年
2012/11/10(土) 21:44:41.44ID:MLRgDVZt多分このスレに書き込みたかったんだろう↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293102886/
最上義光「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
0301人間七七四年
2012/11/11(日) 13:33:40.62ID:bj8WhPIj義元の討死によって呆然として落ちて行ったところで井伊信濃守と出くわした。
「信濃殿、大将は討死された。本陣は崩れてしまったから見届けずともよい」
松井が声をかけると井伊はにっこりと笑って…
「兄の肥後守の申し付けで本陣へ見廻りに参るところでした。
味方が崩れたからとこのまま立ち帰るのはそれがしの本意ではありません。
兄に敗軍を見物して帰りましたとは申し難いのです」
「そうか…そうだな、いざ共に参ろうか」
松井は井伊の言葉に励まされて取って返し、両人とも討死した。
井伊は弟であって家督ではないから義による本意の討死である。
しかし松井が討死したのは軽率であった。この人には父がいたが子はいない。
終いには跡目は断絶し、七十余の父は武田に生け捕られて老後の恥辱を受けた。
これは五郎八郎の不孝である。
初め大将討死の場にて松井が共に死ぬのは士の道であったが、墓場とすべきところ
でもないのに井伊の言葉に従って父のことを思わず引き返したのは血気の勇であった。
――『良将言行録』
0302人間七七四年
2012/11/11(日) 13:48:46.76ID:/GWsp2jW井伊直盛「娘に男子名をつけるな」
ところで桶狭間で死んだのって、井伊家当主の信濃守直盛じゃなかったっけ
0303人間七七四年
2012/11/11(日) 15:49:09.12ID:Z+QhB4y6娘である直虎の婚約者の井伊直親だよね?
0305人間七七四年
2012/11/11(日) 17:21:26.34ID:hdbPQjTf0306人間七七四年
2012/11/11(日) 17:30:42.93ID:kV/M+FxC0307人間七七四年
2012/11/11(日) 17:41:36.01ID:ut9h+xZE0308人間七七四年
2012/11/11(日) 18:02:19.30ID:AeeH5fip0309人間七七四年
2012/11/11(日) 18:30:39.10ID:kV/M+FxC0310人間七七四年
2012/11/11(日) 22:21:31.21ID:YcRj7Yl30311人間七七四年
2012/11/11(日) 22:49:23.25ID:6Mb3Sbrlそれはただの不用心かと、むしろそれを教訓に日本一の強国に成長したところを褒めるべき
そこんところ踏まえても武雄藩主茂義とか知名度低いよなあ
0312人間七七四年
2012/11/11(日) 22:55:40.74ID:4F/SxG4G0315人間七七四年
2012/11/12(月) 21:54:15.92ID:VYcOdj0h直茂公
「息子(勝茂公)は年齢のわりに逞しいし、力もある。
武士として見所があり、わたしも喜んでいる。
家来たちと相撲をとらせてみたが、
歳上の者にも勝ってみせたぞ」
と上機嫌で仰せになられた。
生運はこれを聞いて、
生運「私は老いぼれですが、それなら一番お相手いたそう」
と言い、勝茂様をお身体がお痛みになるほど投げ飛ばした。
そして、
「まだ骨格も考え定まってないうちから、自慢事などなさると、
いつか恥をかきますよ。
まだまだ見かけよりも全然弱いです」
と言い残して退出したとのことだ 【葉隠】
0316人間七七四年
2012/11/12(月) 22:22:00.19ID:85/3QSwu0317人間七七四年
2012/11/12(月) 22:24:19.19ID:HgDbQET70318人間七七四年
2012/11/12(月) 22:27:52.41ID:fWtNB/H00319人間七七四年
2012/11/12(月) 22:39:30.06ID:VRtijOy30320人間七七四年
2012/11/12(月) 22:41:02.43ID:SdiwlhJ4こういう家臣は大事だ
0321人間七七四年
2012/11/12(月) 22:56:50.97ID:VYcOdj0hオレはこの話が、下村生運が、
「直茂さま、それは貴方がよくありません」
とやらなくて正解だったと思う。
親子の間に善悪つけるよりはって意味で
0322人間七七四年
2012/11/12(月) 23:05:14.19ID:H8/TFiru0323人間七七四年
2012/11/12(月) 23:06:07.07ID:Kz1pjgFx0324人間七七四年
2012/11/12(月) 23:17:33.71ID:ksWIqIaj0325人間七七四年
2012/11/13(火) 00:38:25.02ID:jpcXJsCK0326人間七七四年
2012/11/13(火) 00:58:26.71ID:WwEpuaWj・理非(善悪)を糾す者は人罰に落ちるなり
これはアイツが悪い!その場合はソイツが悪い!
とやる奴はニュー速にいっぱいいるが、
アイツらそんな立派か?
口では上手く説明できない感情を憶える(笑)
0327人間七七四年
2012/11/13(火) 01:38:25.52ID:yUrCqml00328人間七七四年
2012/11/13(火) 01:54:19.89ID:HFDR/2WCそれに比べると鍋島家臣は慈悲の心があるわ
0329人間七七四年
2012/11/13(火) 03:18:59.54ID:N2q6IJwS島原の乱抜け駆けの後日談を思い出した。
0330人間七七四年
2012/11/13(火) 09:14:37.13ID:zBZp6/Juところで勝茂って逸話で怒られてばっかりいないか?
0331人間七七四年
2012/11/13(火) 09:32:23.95ID:GNTDovvs別に龍造寺が好きなわけでもないんだろうけど
0332人間七七四年
2012/11/13(火) 09:44:22.65ID:LnUTaeXc0334人間七七四年
2012/11/13(火) 12:01:16.78ID:dwcQzrdC0335人間七七四年
2012/11/13(火) 12:56:05.78ID:BIFa2zp4なんという為骨豊!
とののしられたんだろうか
0336人間七七四年
2012/11/13(火) 20:16:40.47ID:cRqPCY+g0337人間七七四年
2012/11/14(水) 03:27:02.07ID:KlA4uQ+g0338人間七七四年
2012/11/14(水) 20:52:44.03ID:KZrrNcPJ「人という物にはな、その職分に対し、必要なことと、不必要なことがあるものだ。
織田常真(信雄)は、茶の湯・歌学・乱舞・管弦の上手、その他華奢風流のことは、およそ天下に肩を並べることがない、
というほどの才能の持ち主であるが、肝心の国を治め家を整え、武道を磨くことに関しては、その父である
信長公が切り捨てられた、爪の先ほども持っていなかった。
対して徳川殿は、華奢風流なことは全くしないが、国を治め家を整える道をわきまえ、武道を専らにし、
軍士を取り扱わせることに関しては、まあ我が国は別にして、諸外国でも稀な人物である。
(武野燭談)
そんな秀吉の、織田信雄と徳川家康に関する評論。
我が国は別にしてって、軍士の取り扱いに関しては俺のほうが上だ、って底意なんでしょうねw
0340人間七七四年
2012/11/14(水) 22:12:41.58ID:/we7SijK0341人間七七四年
2012/11/14(水) 23:04:38.51ID:gIQ61QyW0342人間七七四年
2012/11/14(水) 23:14:01.10ID:D8KGBkE00343人間七七四年
2012/11/14(水) 23:28:32.05ID:ngiMIftZ暇潰しのためだけの趣味はしなさそう
見習いたいけど暇だとネットでどうでもいい情報見てしまう・・・
0344人間七七四年
2012/11/15(木) 00:08:55.23ID:g6F5c+if家康「この年まで、これほどわしの考えにあった文を読んだことはない」
0345人間七七四年
2012/11/15(木) 09:56:12.77ID:+cL6Oq9Nなお親宅は家康に初花肩衝を献上し、関東移封後も三河に留まったという興味深い人
どうやら徳川家や家臣が三河に残した菩提寺等の権益確保の意味もあったようで
0346人間七七四年
2012/11/15(木) 10:02:30.60ID:eKUiGN/E0347人間七七四年
2012/11/15(木) 10:10:27.87ID:dfWJvC5Sだから権現様は天下をとった、と結論づけるために
0348人間七七四年
2012/11/15(木) 12:44:25.50ID:CTJ+rpLg0349人間七七四年
2012/11/15(木) 14:22:41.12ID:+cL6Oq9N0350人間七七四年
2012/11/15(木) 17:16:39.75ID:sJhHeHwo机によりかかって書を読み、塵や埃が満ちて歳月を経ても掃除しないので
坐席には汚痕が生じた。常に筆硯を扇匣に納め、宮中の公宴があるごとに
これを携えて輿に乗っていたという。
また光広は甚だ洗浴を嫌った。無理やりこれを勧めるとあたかも嬰児のように
嫌がり、あるいは泣き出しさえしたという。
――『近古禅林叢談』
当代一流の文化人なのに…(´・ω・`)
0351人間七七四年
2012/11/15(木) 17:34:45.83ID:lXvY0Pro0352人間七七四年
2012/11/15(木) 17:35:13.12ID:CTJ+rpLg0353人間七七四年
2012/11/15(木) 21:14:24.42ID:oFcVa2HA0354人間七七四年
2012/11/15(木) 22:14:43.09ID:vyaPZ90y0355人間七七四年
2012/11/15(木) 22:47:41.19ID:oFcVa2HA俺のにおいが大好きなんだそうだ
0356人間七七四年
2012/11/15(木) 23:09:03.47ID:3ygoGafw0357人間七七四年
2012/11/16(金) 02:09:46.53ID:ur8xobUU鬱・アスペ等、発達障害やメンタルを病んでる人によく見られる症状の一つ
0358人間七七四年
2012/11/16(金) 05:50:38.38ID:P5y5DJjI0359人間七七四年
2012/11/16(金) 07:21:29.43ID:lfgeQGMY0360人間七七四年
2012/11/16(金) 17:05:17.68ID:zInIO4Sh天文六年の夏、小田原浦近くに釣舟が多く浮かんでいると聞いた北条氏綱は
小舟に乗って海士の働きを見物した。この珍事の御遊の時、氏綱が酒に興じていると、
一尾の鰹が舟に飛び込んで来た。
氏綱は心から喜んで「勝負にかつを!」と格別の祝辞を述べてその鰹を酒肴とした。
同年七月上旬、上杉朝定が武州へ発向したが氏綱はこれに討ち勝って武州を治めた。
このようなこともあって諸侍は戦場の門出の酒肴にはもっぱら鰹を用いたのである。
――『仮名世説(北条五代記)』
つまり北条の侍は門出のたびに「勝負にかつを!」とか言っていた可能性が…。
0361人間七七四年
2012/11/16(金) 17:26:13.86ID:pZ5KUHo50362人間七七四年
2012/11/16(金) 17:29:04.16ID:QKtyiHv1駄洒落の程度は変わらない気がする
0363人間七七四年
2012/11/16(金) 17:30:58.34ID:QKtyiHv10364人間七七四年
2012/11/16(金) 18:42:15.22ID:5jyCoJ8y0365人間七七四年
2012/11/16(金) 18:58:54.43ID:OBboKc7Mてのはごく最近の考えなのかしらね
まあ同じ人間だしそんなことはないか
0366人間七七四年
2012/11/16(金) 19:34:10.64ID:4iolDIe7現代でもキットカットとかカツ丼とか。
まぁ元より掛詞を嗜む民族やから。
0367人間七七四年
2012/11/16(金) 20:06:19.03ID:lfgeQGMY0368人間七七四年
2012/11/16(金) 20:43:30.29ID:G4g5YLGaそんな光秀が本能寺の変で天下を取った。
摂津衆の一人中川清秀は去就を決めかねていた。
光秀と戦うべきか味方すべきか。
というのも情報が錯綜し、本当に信長が討たれたのかよく分からなかったのだ。
そんなところへ秀吉が大返しで戻ってくる。
そして秀吉から受け取った書状には驚くべきことが書いてあった。
「信長公は生きておられる。」
「マジで!?」と思った清秀にさらに秀吉の書状は畳み掛ける。
「信長公配下の福富秀勝が比類なき活躍を見せて明智軍を撃退し、再興の機を窺っておられる。
某はただちに信長公にお味方し、光秀を討つつもりだ。そなたも我に協力致せ。」
もちろんこの情報は嘘で福富秀勝は討死しているのだが、
これに乗った清秀や池田恒興ら摂津衆は秀吉に付き、光秀は敗れ去ることになる。
自ら武略だと公言した武士の嘘によって滅びたというのは皮肉ではなかろうか。
0369人間七七四年
2012/11/16(金) 21:03:43.07ID:Mw4z+MRM縁起物つながりで隣国武蔵ではかつて神様(大国主命)がデートで待ちぼうけ食らった時に「まつのは嫌じゃ」と言ったのがきっかけで正月飾りが門松じゃなくて門竹になっているし。
きっと東国では駄洒落がマイブ〜ムだったんだよw
0370人間七七四年
2012/11/16(金) 21:06:03.17ID:ZgBj9tqX>>360が起源なのか、同じよーな事を思いつくオヤジがほかにもいたのか。
多分たくさんいたんだろうなぁと、親父の駄洒落好きを眺めながら思う。
0371人間七七四年
2012/11/16(金) 21:33:05.55ID:GCwhZs9g/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 勝負にかつお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
0372人間七七四年
2012/11/16(金) 21:48:04.37ID:b1s+1kor0373人間七七四年
2012/11/16(金) 22:56:28.99ID:rCjdr2xShttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353070132/
【ソウル聯合ニュース】韓国農林水産食品部が参鶏湯(サムゲタン、鶏のスープ料理)の販路多様化に向けて活発な動きを見せている。(2012年7月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000043-yonh-kr
アメブロの記事数 有名人、かつキーワード 「サムゲタン」
http://search.ameba.jp/search.html?q=%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%82%BF%E3%83%B3&row=100&profileRow=&target=blog&aid=&author=talent&start=0
2009年 1件 2010年 0件 2011年 2件 2012年 122件〜 ←7月から急増
0374人間七七四年
2012/11/16(金) 23:11:16.59ID:Mw4z+MRM0375人間七七四年
2012/11/17(土) 04:11:50.67ID:lBgMlPiN0377人間七七四年
2012/11/17(土) 06:02:33.04ID:VHL946FJ「打ち、勝ち、喜ぶ(ドヤァ」とか、いかついおっさんがやってたとか胸アツだなw
信長もやってたんだっけ?
0378人間七七四年
2012/11/17(土) 07:14:00.85ID:cRdfo5U3そういえば道灌が小机城落とす時に駄洒落で士気上げたって逸話もあったな
0379人間七七四年
2012/11/17(土) 07:28:06.53ID:lAqgGaMs0380人間七七四年
2012/11/17(土) 07:39:06.84ID:TrRLS7Sn織田信長「今日の戦、勝とう!」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3814.html
0381人間七七四年
2012/11/17(土) 08:32:54.58ID:9HFL+wwt0382人間七七四年
2012/11/17(土) 11:42:09.51ID:FN+U41b2三人揃っていた秀吉が強いわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています