宮本武蔵
「兵法とは武家の法である。
将の位にある者はとりわけこの法を行い、
士卒の位にある者もこれを学びゆくべきだ。
今の世に、兵法の道を確かにわきまえた武士を見ることは少ない。
道の顕れをわかりやすい例であげるなら、
仏法として人間を救済する道。
儒道として文を糾す道。
医者として諸病を治す道。
或いは歌道者なら和歌の道を習い伝え、
また或いは、数奇者、武芸者、その他の芸能まで、
それぞれが思い思いに稽古し、
好みにより、縁により、嗜んでいるものだ。
しかし兵法の道を好む人は世に少ない。
武士は文武両道と言って、二つの道を嗜む。
これ武士の道也。
たとえ生まれつき武士道に関することが不得意だとしても、
武士としてある以上は、己の分際程には兵法を努力するべきである。
今、心ある武士の大半の思うところを推測してみるに、
武士とは死ぬ道を覚悟することと考えているくらいであろう。
死する道という事だけならば、なにも武士だからということはない。
出家だろうが、女だろうが、百姓已下すべて、
義を思い、恥を知る者ならば、
死するところを思いきることは職分に差別なくあるのだ。
武士の兵法の道とは、何事においても人に勝る所を本として、
一対一の斬り合いに勝ち、或いは多数の戦に勝ち、
主君のため、我が身のため、名を上げ身を立てようと思う。
これが成るかは兵法の徳をもってなり。
また、世の中には、兵法の道を習っても、
実戦には役立たないと言う武士もいる。
このタイプに私が言えることは、
それならば何時にても役に立つような稽古を考え、
万事に至り、役に立つ教え方を考案すべきであろう。
是兵法の実の道也」 【五輪書】