トップページsengoku
1001コメント413KB

戦国ちょっと悪い話33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/08/14(火) 19:13:27.50ID:90iWq5dq
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっと悪い話32
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1339809373/

姉妹スレ
戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/

鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0588人間七七四年2012/09/27(木) 12:41:41.93ID:K93fT0nf
鬼武蔵「俺達は人をみて斬っている!平和主義者だからむやみに人は斬らん!」
0589人間七七四年2012/09/27(木) 12:57:03.26ID:DZcRIs4J
>>587
真田パパンも春日信達も、「長篠合戦で兄ちゃん死んじゃった組」ですな
武田の武将、長篠後に運命かわっちゃった人がたくさんいるね
0590人間七七四年2012/09/27(木) 13:09:46.29ID:ZIUk9L71
俺達は人をみな斬っている!のかと思ったよ、武蔵さんは・・・
0591人間七七四年2012/09/27(木) 14:05:28.68ID:5KBqIbgC
昨日(2012.09.26)の読売新聞、磯田道史センセのコラムより、ちょんまげ話を引用抜粋
「彦根往古ノ聞書」(慶大図書館収蔵)から
「(井伊)直孝様の時代、家中に上泉権左衛門という人がいた。この人はお見目えの時、髪を結わず長髪で登城したため、藩主の目にとまりお叱りを頂戴した」
剣豪・上泉伊勢守の孫、居合の達人の権左衛門は「拙者は髪にて御奉公は仕らず」と抗弁
結局は、直孝は激怒し、閉門処分に。彦根も退去して尾張に仕える

彦根藩ではその後、長髪登城で2人、ちょんまげを糸でなく藁で結った1人が、閉門処分となっている

戦国期には自由だった髪型も、寛永頃には戦闘の準備行動であるちょんまげが主君への奉仕を象徴し、管理統制へ移行したようだ

…直孝に抗弁して刃傷沙汰にならなかったから、いい話だったかもしれない…
0592人間七七四年2012/09/27(木) 14:14:28.38ID:f2ihicX8
>>588
でも撃つのは見境無しなんですね?
0593人間七七四年2012/09/27(木) 14:18:19.06ID:g5jwDPI2
あたま・・・全部剃っちゃダメなのか?
0594人間七七四年2012/09/27(木) 14:24:26.63ID:4Q5aK0LG
>>591
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/?no=4215&spの逸話を思い出した
しかし糸でも紙でもなく藁で髪結ぶっておしゃれ上級者すぎるなw
0595人間七七四年2012/09/27(木) 15:04:30.88ID:OFBUKKBq
髷が結えなくなったら隠居だから
0596人間七七四年2012/09/27(木) 16:17:38.68ID:6bzTicsI
シグルイの夕雲思い出した。
0597人間七七四年2012/09/27(木) 17:36:03.46ID:4pQ4ekKl
信達は兄の昌澄が長篠で戦死したために急遽後継者に繰り上がった経緯があり、
恐らく家を残すことに気持ちが向かい過ぎていたんだな
海津城に戻ってからの行動も、そもそも地政学的にも勢力の大きさ的にも風に靡き
機会主義的な行動も選ばざるを得ず、地侍や農民たちからの突き上げに抗せなかった
面もあるんだろう

愚将凡将と評される人にも全く持って弁護の余地が無い訳ではないさ
0598人間七七四年2012/09/27(木) 18:48:46.21ID:UBtiprp8
>>591
ひこにゃんは武士の規律を乱す人とかに厳しそうだもんな
0599人間七七四年2012/09/27(木) 20:19:59.05ID:pml4fx5k
>>593
頭を留める者は髪を留めず
髪を留める者は頭を留めず
0600人間七七四年2012/09/27(木) 20:32:45.93ID:ZIUk9L71
>>598
武者から藩士への過渡期なんやろね〜
0601人間七七四年2012/09/27(木) 22:58:10.27ID:f2ihicX8
>>599
フサフサは皆死んでしまへ!
0602人間七七四年2012/09/27(木) 23:35:26.78ID:YE1hKJAw
>>584
人質37564の話も、こういう事情があったとしたら致し方なく思えるな
てゆーかこいつ、正真正銘のクズすぎて言葉が出ねえ・・・
0603人間七七四年2012/09/27(木) 23:42:06.24ID:jLsdpooI
>>591

権左衛門さんってこのことで出奔して尾張に流れ着いて
尾張柳生の所にやってきて剣聖の孫の実力を遺憾なく発揮することになるのか
0604人間七七四年2012/09/28(金) 00:16:00.10ID:Wj5+BYCP
逃げ帰ったのはその通りだが、そもそも三枚橋は速やかな後詰めと
水軍のサポートあってこその拠点だしな
防御力に乏しいし既に兵も足りないので籠城して持久戦も難しく、
撤退するのも止むを得ない選択だろう
>>584はやや悪意あり過ぎないか
0605人間七七四年2012/09/28(金) 00:18:06.33ID:cG/fzyhG
>>584
さらにたちが悪いのは、こいつがこういうことするから
虎綱の甥は甲陽軍鑑の執筆を佐渡島に逃れて行わなければならず、
その結果甲陽軍鑑は間違いだらけになり、後世史料的価値なしと断じられることに…。
0606人間七七四年2012/09/28(金) 17:37:46.53ID:JqkI9rwb
柳生さんって剣聖の弟子だっけ?世間は狭いな
0607人間七七四年2012/09/28(金) 17:52:01.16ID:IO6GurYO
世間は狭いっていうより、剣聖がいろんなとこ行脚してるからね〜
0608人間七七四年2012/09/29(土) 10:10:52.43ID:wO9vk1yW
信玄や空海も行脚してるな
本職なんか、してる暇ないってくらい
0609人間七七四年2012/09/29(土) 10:17:21.15ID:v/n0K/kk
真田幸村諸国漫遊記
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/890234

真田幸村が関ヶ原の後、十勇士とともに豊臣の味方を募りながら悪党倒しつつ諸国を漫遊するという
水戸黄門真田幸村バージョン
0610人間七七四年2012/09/29(土) 14:36:21.07ID:v/n0K/kk
少弐政資といえば至って悪の人であり、どんな事にも非義の行いが多かった。

ある時の事、宗像の大宮司より政資に、印子金(良質の金)で作った獅子の像一匹を増進された。
その姿は後ろを向く形であったため、政資は、対となるもう一匹があるはずだと思い、それも合わせて
自分に渡すようにと、所望の使いを、数度にわたって大宮司へと遣わした。

しかしその獅子像は元来1匹しか無かったため、大宮司はその旨を伝えその要求を断ったのであるが、
政資はこれを信じず、

「私に渡さないため深く秘蔵するとは!なんと憎いことか!」

と大いに怒り、ついに大宮寺を自害させた。大宮司は自害に及んで、このような辞世の句を詠んだ

『根をたてば 末は枯葉の藤原や 何せうにとて打捨にけり』(藤の原と、藤原氏である少弐氏を懸けている)

後に大内義興によって追討された、少弐政資についての逸話である
(陰徳太平記)
0611人間七七四年2012/09/29(土) 18:49:47.03ID:XbXJhMnF
狛犬じゃないんだから・・・
0612人間七七四年2012/09/29(土) 20:23:06.65ID:cKk1FnPP
ウッ獅ッ子、倍率ドン、更に倍!
0613人間七七四年2012/09/29(土) 20:33:54.95ID:LkCWWSBB
長安・・・。
0614人間七七四年2012/09/30(日) 00:49:44.53ID:hTyMeY/d
>>610
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3815.html
こっちだと獅子の像が猫の像になってたりするけど同じ話っぽいよね
0615人間七七四年2012/09/30(日) 08:01:26.61ID:XwnLgV5F
道灌「猫と聞いてはだまっておれぬ」
0616人間七七四年2012/09/30(日) 10:57:38.72ID:fCyEyFS1
三楽斎「犬のほうがいいのう」
・・・少弐さんというといつ討ち死にするんだろうって聞いてしまう
0617人間七七四年2012/09/30(日) 14:18:30.19ID:lDqfzO4N
永正元年(1504年)9月初旬、右京兆細川政元の家臣である薬師寺与一元一は、赤沢宗益(朝経)と共に、
政元の養子細川澄元を擁立するとして政元に反旗を翻した。

しかしこの反乱に追随するものはおらず、逆に元一の弟・薬師寺長忠によって攻撃を受けるなどし失敗、
9月18日には元一の籠る淀城は追討軍により落城、自害者数名、討たれたもも数知れずという状況になったが、
それでも薬師寺元一は脱出した。しかし水中村という所の葦の中に潜んでいた所を発見され、
生け捕られて薬師寺氏の菩提寺である一元院に監禁された。
10月2日には赤沢宗益討伐の軍勢も出発した。

この様な中薬師寺元一は切腹の処分と決まった。
元一は住持に引導を請うた時、この様に言った

「ご存知のように私は常に一の文字を好んでいる。
故に名は与一、実名は元一、寺は一元院と号しておる!
しかれば腹も一文字に斬り申す!」

そうして見事真一文字に腹を斬って死んだ。

文字通り最後まで一の文字に拘った、薬師寺元一についての逸話である
(陰徳太平記)

ちなみにこの薬師寺元一の辞世の句は
『地獄には よき我が主(若衆)のあるやとて 今日おもひたつ旅衣かな』
と伝わる。
彼が主君政元と衆道関係にあったとも言われる所以である。
0618人間七七四年2012/09/30(日) 14:50:10.47ID:UYXoHlot
細川政元はホモで天狗とかイズナの術が得意で、天下を権を握って、その上、最期は暗殺される・・・
ぜひ大河ドラマの主人公になって欲しいキャラだな
0619人間七七四年2012/09/30(日) 15:55:03.14ID:T6lieRIp
甲陽軍鑑といえば間違いが多く、その記述内容は極めて信憑性が低いと言われる。
とりわけ山本勘助の活躍はその実在すら疑われるほど怪しいものなのは周知の通り。
しかし甲陽軍鑑の怪しさはこれだけにとどまらない。
その活躍が怪しい人物がもう一人いるのだ。

その人物とは、「不死身の鬼美濃」で知られる馬場信春。

武田四名臣の一人とされ、甲陽軍鑑の中でもさかんに信玄に助言するさまが描かれる。
しかし実際の活躍の記録は信長公記での長篠の合戦の記録にとどまる。
三方原の合戦の後、信春が800の手勢で信長軍1万を退けたという話もあるが、これも明白に誤りである。
なぜならこの戦いで美濃岩村城を信春が落としたことになっているからだ。
実際の岩村城は三方原以前に武田方に降っており、三方原後秋山虎繁が入城しており、馬場の記録はない。
さらに馬場発給の竜朱印状はなく、政治的に高い地位にいた記録はない。

実は甲陽軍鑑の中でもよく読めば馬場の地位の低さが見えてくる。
他の四名臣や秋山、原昌胤などは20代で150騎ほどを与えられているが、馬場は32歳でようやく50騎である。
また他の将がいずれも城主、城代経験があるのに対し、馬場はない。
さらには築城術を山本勘助から教わったなどという怪しい話が残るばかりである。
0620人間七七四年2012/09/30(日) 16:00:35.30ID:5uAaIze5
まあ講談でお馴染みの武将ってそういうの多いからなあ
0621人間七七四年2012/09/30(日) 16:05:12.89ID:XjEq5PrD
深志城代じゃなかったの?
0622人間七七四年2012/09/30(日) 18:26:43.69ID:q0viYpZX
無名の人ほど尾鰭ついたエピソード作りやすかったのかなぁ
0623人間七七四年2012/09/30(日) 20:45:05.61ID:/SVpEYRs
んーどこから突っ込んだものやら…
以下、ややスレ違いかつ長文の為、適当に読み飛ばしてください

まず甲陽軍鑑は、近年の研究によれば、国語学的には、その語彙は江戸期ではなく戦国期の語彙が多くを占めており
書誌学的研究からは、編者とされる小幡景憲がかなり原資料に充実に書写を行っていたことが、明らかになっていて
少なくとも(関係者の多くが生存していた)元和年間の認識が反映された、
武田時代の史料や関係者からの聞き取りを踏まえた記述を含む史料である(丸島和洋氏)といった感じに、
かつての通説が言うほどいい加減なものではなく、
一定の配慮・留保はしつつも以前よりはやや肯定的に評価するのが最近の学会の風潮になっている

で、馬場については、
>>他の四名臣や秋山、原昌胤などは20代で150騎ほどを与えられているが、馬場は32歳でようやく50騎である。
馬場は、他の4名臣や秋山、原昌胤と比べると15歳くらい年上だから
馬場が25くらいの時期、ようやく晴信がクーデターを起こして甲斐一国をまとめ挙げた段階
他の武将は、20代の頃、信濃への侵攻を重ねて武田家の所領が急速に拡大している時期にあたり
若くても出世しやすかった
実際、この時期に馬場も120騎持ちに加増されたと甲陽軍鑑にも記してあったはず
異なる時期・状況での麾下兵力を比べるのは誤解を招くのではなかろうか

あと信春が少なくとも牧之島城代だったことは間違いないはず
武田勝頼の代に牧之島城代を信春の息子とされる「馬場民部少輔」が務めているけど
(勝頼が馬場民部少輔の同心衆に軍記粛正を指示する文書が残っている)
父の後を継いだ以外に考えられないし

馬場信春がその知名度に比べてえらく一次資料が少ない謎な人物であることは確かだけど
だからといって、「怪しい話」で一括りにしてしまうのはいかがなものか

ややスレ違いな長文失礼しました
0624人間七七四年2012/09/30(日) 21:31:39.98ID:aiKXKzxe
しかしまともな史料がないと証明の仕様がないというのもまた事実
甲陽軍鑑は江戸期に逸話の編集してた人が虚妄多しって言ってるくらい滅茶苦茶だからなあ
0625人間七七四年2012/09/30(日) 21:54:34.45ID:LAvg8iav
だれそれ まさか佐賀藩かどっかの田舎もんか
0626人間七七四年2012/09/30(日) 21:55:30.82ID:Vo4QF4Tz
小幡勘兵衛といえば、海音寺潮五郎「史談と史論」にこんなのが

徳川家康が、小幡勘兵衛に軍配団扇のことを聞いた所、信玄公の故実によって調進して献上します、
と言って、十数日の後、こしらえ立てて献上した。 
表に日月を金銀で出し、裏に北斗七星を銀で象眼して、大へん美しいものであるが、
全部が鉄でこしらえてある上に形が大きく、おそろしく重かった。
家康は、ちょっと持って見るや、グワンと投げ出して、
「こんな重いものを持って、どうして兵の指揮が出来るものか」 
と、どなりつけたという。
0627人間七七四年2012/09/30(日) 21:58:57.06ID:6vAGaoJa
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3542.html
畠山義春さん、甲陽軍監を聞いて

逸話の編集者とかではないと思うが、こんな逸話があったな(1636年の事の話になってる)
0628人間七七四年2012/09/30(日) 22:20:08.60ID:LAvg8iav
芹沢鴨は鉄扇持ってたっていうぞ 鉄軍配くらいブン回せない家康が貧弱なんだろう
0629人間七七四年2012/09/30(日) 22:21:52.09ID:YNYTcld8
>>628
武器として使っているのと軍配を一緒にするなや
0630人間七七四年2012/09/30(日) 22:36:26.23ID:/SVpEYRs
>>625
>>624の「虚妄多し」って言ってるのは多分1770年成立の常山紀談(湯浅常山著)
常山紀談にまんま「甲陽軍鑑虚妄多き事」っていう項目がある
まぁ、そもそも甲陽軍鑑の冒頭に昔のことなので細かい年代は記憶違いが多いと断り書きがあるくらいなんで
甲陽軍鑑は、歴史書ではなくて、戦国時代のバリバリ武闘派爺さんが
記憶頼りに当時の首脳部批判も交えて昔語りした書物として読むべきなのではなかろうか

で、余談なんだけど
そこで甲陽軍鑑はここが間違っている、って歴史的な事実関係の誤謬を散々指摘してるんだけど
締めの言葉は「戦国の勢いをよく知り、かつ侍の情に達っせし者の書いた書だから、
弓箭取る者が心の慰みとして愛すべき書であって、虚妄を以て棄てるべきではない」
って言ってるから、18世紀の人間である湯浅常山から見ても、
甲陽軍鑑は戦国時代の気風をよく伝えている文書だったんだろうね
0631人間七七四年2012/09/30(日) 22:44:35.54ID:LAvg8iav
まあ江戸時代の大ベストセラーだから妬みや僻みを受けただろうな
他の売文屋からw
0632人間七七四年2012/09/30(日) 23:03:58.68ID:T6lieRIp
補足

甲陽軍鑑では深志城代には日向大和守を任じたとあります。

馬場信春は1559年に120騎の将になったとありますが、他の将は、
山県昌景:1552年150騎、1563年300騎
春日虎綱:1552年100騎
秋山虎繁:1556年250騎
原昌胤:1550年120騎
0633人間七七四年2012/09/30(日) 23:04:44.28ID:ISUWi90F
家康は大阪の陣で衰えた自軍の井伊を見て嘆いてたけど
その家康は鉄軍配ももてないほど衰えてたんだな
0634人間七七四年2012/09/30(日) 23:07:40.98ID:aiKXKzxe
ファンタジーの方が受けがいいのは真田太平記をみれば明らか
0635人間七七四年2012/09/30(日) 23:12:03.26ID:KqbV6UIN
そういや馬場美濃守って、諱は確定したんだっけ?
0636人間七七四年2012/09/30(日) 23:35:46.45ID:eh+JOYTU
>>632
日向なのか大和なのか・・・
0637人間七七四年2012/10/01(月) 01:03:58.13ID:keNEq6Ue
日向(ひなた)氏、だろ
0638人間七七四年2012/10/01(月) 01:28:16.89ID:XwcHZDvV
鉄扇は折りたためばただの棒、軽い。
0639人間七七四年2012/10/01(月) 03:35:15.06ID:hIkxFoXo
>>627
たしかその後義春の息子は圧力かけられて
「うちの父親の方が間違ってますごめんなさい」って
言わされてるんだよな…
0640人間七七四年2012/10/01(月) 07:14:07.26ID:PA4vPWOX
内藤さんは感状スルーされるわ、馬場さんはそんな偉くなかった可能性あるわ、

武田四名臣は五人で龍造寺四天王の逆バージョンだな
二人はプリキュ…武田四名臣!
0641人間七七四年2012/10/01(月) 08:48:09.23ID:t61Mpwrf
軍配が重いってグチ言ってるからうんこ漏らすハメになるんだよ
生涯かかっても信玄公の境地には立てなかったようだな家康
0642人間七七四年2012/10/01(月) 08:55:40.46ID:QWWKI9y1
信玄の境地なんて立ちたかないわな
0643人間七七四年2012/10/01(月) 09:01:11.03ID:+xXByRWs
>>641
権現「お前は50-60になって戦場で鉄の軍配振り回す腕力が有ると言えるのか?」
0644人間七七四年2012/10/01(月) 09:07:53.24ID:t61Mpwrf
やれやれ そんなことだから大阪の陣でもうんこもらして逃げ惑うハメになるんだよ
0645人間七七四年2012/10/01(月) 10:02:47.65ID:ETyexKjT
別に漏らしてないし
0646人間七七四年2012/10/01(月) 10:06:34.46ID:I6jY8+jS
人生の最期になっても本陣崩され逃げ惑うあたりの小物臭がすごい
0647人間七七四年2012/10/01(月) 10:32:16.20ID:35zBFJFB
そんな小物臭が漂う人でも小物そのものしかいないと天下がとれるんですね^^
0648人間七七四年2012/10/01(月) 12:08:07.29ID:UrnBCJG7
というより、みんなに見えればいいだけだから重くする必要ないってことでは
謙信が本陣まできて軍配で受け止める的な講談めいたことがない限り頑丈である必然性が
0649人間七七四年2012/10/01(月) 12:21:09.94ID:+FJ8prk4
まあ爺でもバールのようなものを振り回したりしてる衰えないのもいるけどな
0650人間七七四年2012/10/01(月) 12:21:56.10ID:mh0Ik8pe
三方が原ではウンコ漏らしたけど
大阪夏の陣では漏らしてない。
人間は成長するんだよ。


実際は夏の陣でも漏らしていて、天下人なのにウンコ漏らしは
まずいと緘口令が敷かれただけかもしれんがw
0651人間七七四年2012/10/01(月) 12:22:35.88ID:gQLxbHHJ
AFRP製防弾・防刃軍配ですね!
0652人間七七四年2012/10/01(月) 12:43:14.31ID:jU/Yr0o8
真田に夏の陣で本隊を衝かれたのって
浅野裏切りのデマを流された汚いやり方に動揺した所を捨て身で突撃されただけ
0653人間七七四年2012/10/01(月) 12:52:47.70ID:ETyexKjT
混乱したのは旗本衆くらいで、家康本人は冷静に安全地帯に移動してたというオチ
0654人間七七四年2012/10/01(月) 14:33:11.32ID:ASK7EGlJ
家康アンチって若い頃のアレみたいなもんだな
0655人間七七四年2012/10/01(月) 14:52:37.50ID:kscez4Ld
この流れのせいで葵徳川三代が見たくなったでござる
0656人間七七四年2012/10/01(月) 15:05:09.93ID:ljRYPRma
>>655
あれは家康に叱り飛ばされる秀忠がかわいいよなw
「あほーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!」ってw
0657人間七七四年2012/10/01(月) 15:09:06.04ID:XwcHZDvV
佐渡島で書いたんだからそりゃ軍鑑は間違い多くて当然。
事実関係確認しようにも周りに武田関係者なんていないわけだし。

そんな中、山本勘助や馬場の助言がやたら多いのは、とりあえず誰かの記憶がはっきりしない助言を
全部彼らの助言という扱いにしたのかも。
あるいは家臣の意見をよく聞く名君信玄を演出しようとしたか。
0658人間七七四年2012/10/01(月) 16:50:39.32ID:mkRU7gY/
信玄は筋トレマニアだったんだよ。権現様もバーベル代わりの鉄軍配を使っておけばもっと長生きできたかもよ。
0659人間七七四年2012/10/01(月) 17:01:56.57ID:kjSDLvxy
武士の嗜みとして当然とはいえ、体弱かったんならホントに筋トレマニアだった、かもしれないという可能性も無きにしも非ず
0660人間七七四年2012/10/01(月) 18:53:40.26ID:gR1Zw0A2

今川義元は子息氏真に書を贈り諌めて曰く、

「お前はすでに成長したというのに未だに童心を失わず、
鶏を闘わせたり狗を走らせるばかりで、第一になすべき文武を疎かにしている。
今これを改めなければ、必ずや国は覆り、家を滅ぼすことになるぞ」

しかし、氏真は父の言葉を意に介さず、ついには滅亡するに至った。

――『名将言行録』
0661人間七七四年2012/10/01(月) 19:00:23.42ID:kzckAfJY
氏真も一応やる事はやってるんだけどね。敵が強すぎただけで。
0662人間七七四年2012/10/01(月) 19:23:02.65ID:+FJ8prk4
たぬきにお屋形様に北条か・・・ノブヤボなら引っ越し考えるな
0663人間七七四年2012/10/01(月) 19:44:37.94ID:PJ3s3G8W
出雲守護代を追われ一時期勢力を減退させた尼子経久だが、長享元年(1486)頃にはその勢力を回復していたと
考えられる。しかし出雲国内には三澤、三刀屋、赤穴といった強力な国人たちがあり、彼らは経久の威令に
従おうとはしなかった。しかし容易に攻め従えることのできるような相手ではなく、
これは謀略をもって討つべきだと、寝食を忘れて考えぬいた。
そしてある時、山中勘ノ充と云う者を近づけ、言った

「私は三澤を騙すぞ!汝は智弁人に超えた者であるので、この謀略をきっと成功させてくれると信じる。
私の言うとおりに行動し、三澤を誑かしてみよ!」

そうして詳細を説明すると、山中は「御諚承り候」と、これに同意した。

さて、この頃経久の歩兵に、死罪になるべき重罪の者があった。山中はこれを喧嘩のようにして
斬り殺し、三澤の元へと逐電した。経久はこれに大いに怒り、山中の妻子並びに老母までを捕縛し詰牢に監禁した。
三澤の元に逃げ込んだ山中は二心無くこれに仕え、三澤も彼を不憫に思い召し使った。

そして2年ほどが経った。「いまこそ謀略が成功すべき時だ。」山中は三澤に向かってこんな事を言った

「私は些かの口論によって、経久の澤田と申す徒歩の者を斬りましたが、経久の奴は私の老母、妻子を捕縛し
牢に入れてしまいました。侍の喧嘩口論で相手を討って退転するなどというのは良くあることなのに、
その罪を妻子父母に及ぼすなど未曽有のことであり、無念至極に思っています。

願わくば私に、精鋭の兵200を付けて下さい!
経久の月山富田城は案内を良く知った城です。夜討ちを行い私の鬱憤を晴らしたいのです!
実は尼子の一門の中に3人、私と思いを同じくする方々がいます。ですので経久の頸を討つことはもはや、
袋の中の物を探るに等しい行為だと考えています。」

このようにいかにも頼もしげに語ったため、三澤も大いに喜び、野沢大学兵衛、三澤与右衛門、梅津主殿助、
野尻、竹田、中原、下川といった、三澤氏配下の屈強の兵たち500人を選び山中に付けた。
山中は「謀略、成れり」と経久にありのまま報告する。報告を聞いた経久は「年来の謀略、一時に叶った!」
と喜び、早速伏兵を3ヶ所に置いて、寄せてくる敵を待った。

山中は三澤勢500の先頭に立って、月山富田城へと急いだ。
軍勢が中チカという場所に忍び上がったところで山中「さて、あなた方は暫くここでお待ちください。
私は合流する一族を手引きしてきます。」そう言って一人出ていった。

残された軍勢は、待っている間に一町でも上がっておこうか、などと言っている時突然、
月山富田城の城門が開き一千余の兵が鬨を作って打出てきた!

寄せ手の三澤軍は、今夜の夜討ちの事を敵は察知していないと全く油断していたため、
この不意打ちに「これは何事か!?山中に野心があったのか!?」と大いに驚き、既に逃げ腰に
なっていたが、流石に三澤の郎党の中でも名を知られた者達だけに、みな一箇所に固まり
ひしひしと撤退していった。

が、ここでまた思いもよらぬことに、今度は後ろから敵が突然現れ鬨を合わせて攻めかけてきた!
三澤軍の者たち「これは山中に騙されたのだ!こうなったからにはただ一方を打ち破って
落ち延びるしか無い!」と叫んで撤退しようとしたが、暗闇の中、道もない場所へと入り込んでしまい
更に混乱し、何も出来ないまま討たれるものもあり、谷や穴に落ちて空しく死ぬものもあった。

そんな中でも三澤与右衛門、野澤といった者達は真ん丸となって襲いかかる尼子勢を打ち破りつつ
撤退したが、3ヶ所の伏兵に逢い、野澤大学兵衛、梅津主殿助、野尻、竹田、猪口などの勇士を始めとして
200あまりが討たれ、なんとか生きて逃げ切ったのは、三澤与右衛門、中原、下川ら100ばかりという有様であった。

かくして三澤は多くの家臣を討たれ、その勢力も凋落した所に、経久から「近日中に三澤を討伐する!」
との声が聞こえてくる。これにはもはや耐えられず、三澤は居城である亀瀧城を出て尼子経久に降伏した。

経久は三澤の勢力を併合すると一気に国中に討って出て、三刀屋、赤穴といった有力国人を尽く幕下に従えた。

尼子経久、謀略をもって三澤を討つ、という逸話である。
(陰徳太平記)
0664人間七七四年2012/10/01(月) 19:52:49.78ID:SHcdWNxn
さすが山勘・・・だが既出っぽい
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2902.html
0665人間七七四年2012/10/01(月) 20:31:17.01ID:0oYt8lS/
陰徳太平記ネタは概出多いので気を付けよう。
0666人間七七四年2012/10/01(月) 22:01:46.46ID:V8qDhI04
>>652
>浅野裏切りのデマを流された汚いやり方
日本全国vs牢人&裸城の戦いなのにそんなの信じる馬鹿いるのかよ
普通なら「ねーよw」で済む話。
0667人間七七四年2012/10/02(火) 08:08:35.87ID:npjl9vln
>>666
最後の大戦から14年だから戦場で前線に出た幕府方の将兵も若く経験の無いものが多く…

とも考えられんかね
0668人間七七四年2012/10/02(火) 08:24:16.57ID:1m4zqM3Q
細川忠興の家臣に、井戸亀右衛門という高名な勇者があった。

さて、この亀右衛門の友人に、増田蔵人という者があった。
この友好は蔵人の父が臨終の時、彼にくれぐれもと深く頼み置いたことによる。

蔵人は細川家で六千石を領していたが、家は常に貧乏で一金の貯蓄もなく、この事を亀右衛門は常々
諌めていたが、蔵人はその度に「実にそのとおりだ」と言いながら、しかし反省した様子は見えなかった。

有る年、蔵人は1年間江戸にあって後、細川家の領国である小倉への帰国の途についた。
亀右衛門は彼の帰路を推し量って逆に江戸方面へ上り、桑名で行き会った。

亀右衛門が十人ほどの徒歩の者共を引き連れ馬にて通るのを見た蔵人は、これを不思議に思い
「どうして今、江戸へと上るのか?」
と尋ねた。すると亀右衛門は

「やがて華々しいものを見るぞ!今は一言の暇も惜しむゆえ申せぬ。その理由は早々に小倉に帰って聞かれよ!」

そう言い捨て打ち過ぎた。蔵人はこれを聞くと馬を返して亀右衛門に追いつき
「日頃の友情はこういう時にこそ表されるものではないか!密かに私だけに教えてくれ!」と、従僕達はみな後ろに下げ
唯自分一騎のみで亀右衛門の側に付いた。すると亀右衛門は馬から降り、蔵人を前に呼び寄せ

「私は片時の時間も惜しんでいるのだが、この上は話してしまおう。よいか?今度、大坂に事が起こる。
そのため我が君にも近日中に御船出あるべしとの、幕府よりの陣触れがあった。これによって私は俄に
命を蒙り、急ぎ江戸に参る最中なのである。」

これを聞いた蔵人は驚愕した。「私は貧困であり、少しの貯蓄もないことはあなたも兼ねてよりよくご存知であろう。
どうして今私が、人並みの出陣が出来るだろうか!それに帰国後江戸に戻るということになれば、もはやその旅費も
無いのだ!この上は唯この場で腹を斬るしか無い!

これを見た亀右衛門殿「貴殿は常々私の諫言を聞きながら、これを用いようとしなかった。
普段から軍役を疎かにし、殿より頂いた大禄を空しくして、今またここで犬死するなど、一体何の意味があるのか!?
従者を扶持する資金がないのなら、只一騎敵と戦い討ち死にすれば良いだけではないか。
されどもこんな所で切腹など、人に笑われるだけの話である。
加々山隼人は貴殿と同じ知行であるが、彼は兵船数艘、騎兵歩兵の3〜400をいつでも揃えられるよう用意をしている。
貴殿は彼に劣っていることを、口惜しいと思わないのか!」

蔵人はこれに途方に暮れて「死ぬにも死なれず、帰るにも帰られず…」と、悄然として溜息を付くばかりであった。

と、暫くして蔵人が全く追い詰められた様子なのを確認すると、亀右衛門はにわかに言った

「実はさっき言ったこと、アレは全部ウソだ。」

「…!なな!?」

「ウソだ!…が、今の天下は既に乱の兆しがある。そもそも時安けれど危を忘れざるを武備と呼ぶ。
夏に衣を作って冬の寒さに備え、晴れた日に傘を貼って雨を待つのと同じ事だ。全ての事はあらかじめ
準備をしておかなければ、突然のことに対応することは出来ない。明日にも兵乱という事態も
考えられるのだ。もし本当に合戦騒ぎが起これば、貴殿は間違いなく今のように狼狽しただけであっただろう。

貴殿は、普通の諫言ではもはや容易く聞いてはくれぬと思ったので、今度貴殿が帰国するのを利用して
かく注意したのだ。」

増田蔵人はさすがにこの諫言に感じ入り、帰国すると驕りを捨て倹約を守った。そしてそれから3年、果たして
大阪の陣起こる。この時蔵人は見事、六千石の軍役を果たしたそうである。

現代でも耳の痛い人がいるであろう、井戸亀右衛門の諫言、という逸話である。
(武士道美譚)
0669人間七七四年2012/10/02(火) 14:00:57.12ID:revx2Qwa
あれ、いい話じゃないか!
0670人間七七四年2012/10/02(火) 14:30:16.40ID:gREDtAD2
忠興「人の言う事聞かなきゃ。それに無駄遣いは駄目だよね。」
政宗「俺は素直だから人の言う事聞くよ。借金までして金を使うやつなど信じられぬ」
忠教「忠告聞いて短い刀にしたし、老中におべっかを言ったよ」
0671人間七七四年2012/10/02(火) 14:35:33.12ID:g89Stshg
>>668
なんだ、ただのいい話か
0672人間七七四年2012/10/02(火) 15:12:33.13ID:Q4Igc7Eu
備えあれば憂いなしとは言うが、
黄金伝説の無人島生活で台風が来るってんで必死で台風対策するも
結局ほとんどろくな風雨が来ず空回りに終わったのを見るに、
日本人の何でも備えすぎの風潮にはいささかうんざり。
0673人間七七四年2012/10/02(火) 15:49:25.04ID:Vdedxfgm
完全に平和な江戸中期以降ならともかく、この時代はまだ戦争させるために武士を雇ってるんだから軍備やらない奴は給料泥棒だろ
0674人間七七四年2012/10/02(火) 15:51:44.32ID:vWdIZzrV
権現様「ケチと言われようが」
如水「金をためておかねば」
利家「いきなり戦が始まった時に役に立たんぞ」
0675人間七七四年2012/10/02(火) 16:18:57.03ID:9K05Yjh7
常に貧乏で貯蓄もないとは一体何に使ってたんでしょうな
0676人間七七四年2012/10/02(火) 17:03:31.16ID:Y5U38PiW
この頃だとやはり博奕と女じゃないでしょうか
0677人間七七四年2012/10/02(火) 19:57:26.36ID:l3oT3NZz
主君に毒されて数寄三昧とか
0678人間七七四年2012/10/02(火) 20:02:06.94ID:J9gE9iit
尾張大納言「使うときに使わぬのはしみったれというのだ」
0679人間七七四年2012/10/02(火) 20:07:04.92ID:Z7bsmnpv
使わなきゃいけないときに金がないんじゃね^^;
0680人間七七四年2012/10/02(火) 23:14:36.58ID:rr0ZzEuQ

小牧長久手の戦いの時、水野太郎作正重の隊下の同心が、森長一(長可)を銃で
撃ち落した。敵陣が色めくのを見て正重はただ一騎山の尾崎を下り突入していった。
徳川家康はこの様子を見て馬廻に命じて仕掛けさせ、敵陣を攻め破った。

戦後、家康は「今日の戦は大久保忠佐が先駆けになって大功を立てたな」と
感心した。正重は「これはそれがしと忠佐を見間違ったのだ」と思ったが、

無闇に言い争ったりはしなかった。ところが、重ねて軍功について論じた時、
またも家康が同じことを言うので正重は耐えかねた。

「山を下ったのはそれがしだ。あなたはその時、渡辺弥之助(光)と同じように
控えていたではないか。余人ならばこんな言い争いはしないが、あなたのような

何度も武功を立てた人が、上の見間違いをいいことに人の働きを自分の物に
しようというのか! あなたらしくもないことだ!」

光も「正重の申すことに些かの間違いもありません。それがしも見届けました」
と証言した。家康はつぶさに事情を聞き、「そうか、儂の見間違いだったか。

正重よ、そういうことは心に隠さずともよい」と懇意に諭したので
正重も畏まってその場を離れたという。

――『徳川実紀』
0681人間七七四年2012/10/02(火) 23:51:47.72ID:/kQXZxDD
何か考えがあるのかと思ったら普通に見間違いだったのか
0682人間七七四年2012/10/03(水) 00:27:39.09ID:8y/DQByZ
見間違った家康のちょっと悪い話しかと思ったけど
正重も言うように忠佐さんほどの歴戦に武功ある者が
家康の言うことは絶対だからといって黙って手柄にしようとした?のは悪い話だな〜w
当の忠佐さんはどう思っていたのか知りたいな
0683人間七七四年2012/10/03(水) 04:23:11.74ID:703xjnuS
馬場信春の信長公記での活躍について

馬場信春は実際の活躍が極めて不明な中、信長公記にだけは「中にも馬場美濃守手前の働き比類なし」と活躍が記録されている。
では信長公記における「比類なし」と称えられた働きとはどのようなものだろうか。
織田家以外の武将で同様に称えられた武将を見てみよう。


林弥七郎

林弥七郎と申す者隠れなき弓達者の仁体なり。弓を持ち罷り退き侯ところへ橋本一巴鉄炮の名仁渡し合ひ(中略、過去スレ弓vs鉄砲参照)
林弥七郎弓と太刀との働き比類なき仕立なり。

美濃屋小四郎

(三好勢により将軍義輝殺害、さらにその弟の足利周ロも殺害、美濃屋は周ロに特に目をかけられていた家臣)
美濃屋小四郎未だ若年十五、六にして討手の大将平田和泉を切り殺し御相伴仕り、高名比類なし。

三好左京大夫義継

御女房衆御息達みなさし殺し、切つて出で余多の者に手を負はせ、
其の後左京大夫殿腹十文字に切り、比類なき御働き哀れなる有様なり。

高橋甚三郎景業

(朝倉)義景に腹をきらせ、鳥井与七高橋甚三郎介錯を致し両人の者も追腹仕り侯。中にも高橋甚三郎が働き比類なきの由に侯。

諏訪勝右衛門女房

諏訪勝右衛門女房刀を披き切つて廻し、比類なき働き前代未聞の次第なり。

土屋右衛門尉昌恒

武田四郎勝頼若衆土屋右衛門尉、弓を取りてさしつめ引きつめ散貼に矢数射尽し能き武者余多射倒し追腹仕り、高名比類なき働きなり。

武田麟岳

りんがく長老、中にも比類なき働きなり。(麟岳は如意山宝珠寺の住職で勝頼の従弟であり、敵を9人斬って死んだという。)


このように概ね個人的武勇を示して討死した者を「比類なし」と称える場合がほとんどである。
また三好義継を除いては一軍を率いるほどの大将はおらず、
出家した僧や女性までも含まれている。

馬場信春も同様だとしたら、彼の姿も見えてくるのではなかろうか。
0684人間七七四年2012/10/03(水) 07:34:38.20ID:SFQprfYR
多分、前と同じ方だと思うけど一応
他の方々、度々の長文のややスレ違い、ご容赦下さい

まず、信長公記の長篠の合戦の項目に
武田勝頼の部下が攻め寄せる様が記載されているけど
それによれば一番手が「山県三郎兵衛」(昌景)、2番手が「正用軒」(武田信廉)
3番手が「西上野小幡一党」、4番手が「典厩」(武田信豊)と挙げられていって、
5番手に「馬場美濃守」が「推太鼓にてかかり来り、人数を備へ、右同前に勢衆討たれ引き退く」とあるから
この記載からも「馬場美濃守」が大勢の部下を持ち、
武田方において山県昌景、武田信廉、武田信豊ら
有力武将と並べられる格をもった部将であったことが分かります
信長公記の記述から、馬場信春が一武者に過ぎなかったって解釈するのは無理があるでしょう

まとめると一次資料と信頼性の高いといわれる信長公記の記載だけからも、
>>623にもあるけど)馬場美濃守が牧之島城代を務めていたのはほぼ間違いなく
(ちなみに>>619では甲陽軍鑑の記載上で馬場美濃守は城代経験がないとおっしゃられているけど
甲陽軍艦にも品33に「信玄公馬場美濃守をめし、信州まきの島城代に被仰付候」(原文ママ)とあって
城代であったことが明記されてます)
武田御一門衆の重鎮武田信廉、武田信豊、宿老中の宿老山県昌景、上野の有力先方衆小幡一党と
並べられる武将であったことが分かりますので、
馬場信春に関する一次資料が少ないとしても、こうした武将がただの平武将だと理解するのは困難です

あと一次資料が少ないことに関して、多くの方に誤解があるようなので付言しますと
武田の直臣関係の史料は、武田家が滅亡したこともあり残りが悪く、
かつ従来学会において、(武田家に限らず)大名自身に比べ、その家臣団に対する関心が薄かったため、
家臣クラスが出した文書の集積分析が現状発展途上であり、むしろ一次資料が少ないことの方が普通です

だから家臣クラスの実態に関して、
一次資料が少ない→ほかの逸話は全て創作だ、とするよりは
一次資料からここまでは分かる→他の詳しいことは不明ながら、今後の研究の発展を待ちましょう、
とするのが今のところは穏当なのではないでしょうか

このスレはまとめサイトを通じて比較的影響力が強いため、偏向した認識が広まるのを恐れて
ややスレ違いながら長文書き込みいたしました
お目汚し失礼いたしました
0685人間七七四年2012/10/03(水) 08:02:50.09ID:pNp2QEwi
逸話を楽しむことと、知識の偏向は違うから >>684 さんの姿勢は
良いことだと思いますよ。
0686人間七七四年2012/10/03(水) 09:15:26.49ID:yBCynJqv
将軍家からもらった感状の姓が違ってたけど、そっちに改姓しちゃった人もあるからな〜
上の間違いへの対応は、今も昔も難しいよね〜
0687人間七七四年2012/10/03(水) 09:40:03.89ID:qrUiVBrA
>>684
乙です。勉強になります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています