トップページsengoku
1001コメント413KB

戦国ちょっと悪い話33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/08/14(火) 19:13:27.50ID:90iWq5dq
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっと悪い話32
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1339809373/

姉妹スレ
戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/

鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0403人間七七四年2012/09/10(月) 11:49:08.69ID:gDOTx3uD
狂犬にホイホイついていってしまうから・・・
0404人間七七四年2012/09/10(月) 19:12:43.72ID:XcyOepf0
狂犬が起こしたのは土一揆で一向一揆はまた後に起こったんじゃないか。
0405人間七七四年2012/09/10(月) 19:56:25.92ID:jo8XTKVg
長繁が起こした土一揆が、結局長繁と手を切って一向一揆化という感じ
0406人間七七四年2012/09/10(月) 21:32:34.36ID:zpokYFvn
長島の後だから越前でも徹底的にやったらしいねぇ、掃討。


まぁ長島と違って結束ガタガタで信長来る前から内紛してて信長来る頃には抵抗するような一揆衆も減ってたみたいだが。
0407人間七七四年2012/09/10(月) 21:47:06.83ID:Q6yXxDYQ
>>402
筑後が筑前ならぬ逐電しようとして失敗か
0408人間七七四年2012/09/10(月) 21:50:30.01ID:Oww+RKUu
越前は一揆後に本願寺から派遣された指導者層が強圧的な支配を試みて心が離れちゃったんじゃなかった?
派遣されたやつが張り切りすぎたのか本願寺が情勢を見誤ったのかはわからないけれど
0409人間七七四年2012/09/10(月) 22:42:57.33ID:TYYgxFYw
アニメ見て思ったんだけど、
お市が両端を紐で結んだ小豆袋を信長に送った逸話ってまだ出てない?
0410人間七七四年2012/09/10(月) 23:52:53.76ID:11fgjDZw
>409
ここ数週間で3回見たぐらい有名な逸話をなんで今さら出す必要があろうかw

そのうち2つはアニメ、あと一つは水曜どうでしょうだw
0411人間七七四年2012/09/11(火) 21:12:46.19ID:z6dKr0bm
蓮如の北陸への浄土真宗の布教は、講による組織化が成功し瞬く間に広まった。
しかし門徒の勢力が拡大するに連れ、念仏の寄り合いでも平気で酒を飲み魚鳥を食すなど
他宗の物忌を一切無視する門徒たちと、既存宗派との摩擦は大きくなり、これは既存の宗教勢力と
つながりの深い諸語など支配勢力との摩擦も生んだ。
双方の相克が強まる中、北陸の本願寺派の中心、越前吉崎御坊の多屋衆は、文明5年(1473)ついに
守護などへの明確な対決姿勢を決議した。
以下、その有名な決議文である。

『右、我々がここ両三年のあいだ、この当山(吉崎)において今まで忍耐してきたのは、
名誉や利益を目的としたものではなく、栄耀栄華を事ともせず、ただ願うことは極楽往生の為ばかりであった。

その様な中、当国(越前)、加賀、越中の内の土民、百姓以下等において、その人々の一生は、徒に罪業を作って
一善を修養する機会もなく、空しく三途(亡者の行く地獄道、畜生道、餓鬼道)に堕ちており、これは非常に
不幸なことであった。
幸いにも弥陀如来の本願は、誠にもって現在、今の状況に相応しい要法である上
その布教は、偏に念仏往生の安心を勧める以外の目的はないのに、最近の牢人衆による遠征の事について、
様々な(一向宗yがこれに関わっているという)雑説を申され、言語道断、迷惑の次第であり、不運の至、
悲しみもなお余りあるほどである。

このような状況により、心静かに念仏修行をしようとするその在所においてすら、もし要害を構築しなければ
一切の諸魔、鬼神(敵対勢力)に(吉崎御坊を滅ぼす)機会を与えてしまうので、我々は深く要害を
構築したのである。且つこれは盗賊への用心のためでもある。
その他の理由は全くないのだ!

だが、万一、そういう事であっても、現在の状況で我々に無理な要求をしてくるというのなら、
我々同篇(同士)の間では、念仏を唱えて順次往生を遂げて死去することも、また道理に外れた苦難に逢って死去するのも、
共に以前世の業の結果であると理解している。

そうである以上、仏法のために命を惜しんではならない!
合戦すべきだということを、先日諸人一同で評定し、衆議により議決したのだ!

文明五年十月(欠)日            多屋衆』

しかし蓮如はこの多屋衆の決議を批判し、翌文明六年五月十三日の御文でこのように諭した

『そもそも国においては守護方、所にあれば地頭方に対して、いかに我々が仏法を崇め信心を得た者であると言っても、
(彼ら支配層を)粗略にするようなことは、ゆめゆめあってはならないのだ。
むしろ、いよいよ租税や賦役にも熱心に従うべきなのだ。
その様に心得ている人をさして、信心発得して後生を願う念仏行者の手本というべきである。
これらはすなわち、仏法、王法を旨として守れる人と名付けるものである。』

このような中、更に翌年、文明7年(1475)8月21日、吉崎御坊は戦乱に巻き込まれて消失する。
永正3年(1506)には加賀一向一揆の軍勢を破った朝倉氏により、吉崎御坊は完全に破却され、廃坊となった。
戦乱に積極的に参加した、これがその結果であった。

北陸一向一揆をその中心として主導した吉崎御坊の「多屋衆決議文」と、その後についての事である。
0412人間七七四年2012/09/11(火) 22:50:00.15ID:P3KyvVlI
止め刺された相手が宗滴のじいさんじゃ運が悪いとしかいいようがない
0413人間七七四年2012/09/12(水) 11:02:15.10ID:cwtpUCSt
そりゃあ長年苦しめられた加賀一向一揆の本拠地なんだから
朝倉の方も出し惜しみはしないだろ。
0414人間七七四年2012/09/12(水) 18:52:12.28ID:f6RK1jDg
蓮如のためにやり過ぎてしまった結果、蓮如に破門された坊官がおったような
0415人間七七四年2012/09/13(木) 19:07:45.95ID:YiRa+l82
因幡国の住人、草刈加賀守衡継の息子である、嫡男の三郎左衛門景継、次男の太郎左衛門重継の兄弟は、
因幡智頭郡、美作苫北郡を切り従え武威を両国の間に震い、毛利家に対して無二の忠功を胃打ち立てていたのだが、
一体どうしたことであろうか、兄の景継はその志を変じ、織田信長に通じようとした。

草刈景継からのこの申し出に織田信長は、景継が味方となれば因幡美作両国の攻略が速やかになると
判断し、過分とも言える報償を約束した朱印状を発した。

ところが、である。天は不義を憎まれるとはこの事であろうか、この景継の遣いが帰国の途中、
小早川隆景の設置した関所のものが不審に思い、これを搦め捕り草刈景継の織田信長への内奥を知ると、
これをすぐさま隆景の本拠である安芸国は沼田に連行した!

さて、これを知った隆景は大いに驚き、草刈家の家老、黒岩土佐守を召し出しその一部始終を説明し、
「急ぎ景継を討つのだ!」と下知をした。
黒岩土佐守も否やに及ばず、急ぎはせ帰り次男の重継と協議した。

そしてある時競馬(責め馬)を見物しようと、景継を呼び出した。
景継がこれに応じて見物をしている所を、有無をいわさず討ち取り、その頸を沼田の隆景に捧げた。

草刈重継は武勇優れただけではなく、節義においても固い、節操があり、篤実なる者であったので、
この兄の不義を骨髄に染みるほど口惜しく思い、この後毛利家に対していよいよ忠義をなし、
数度に及ぶ武功を献じた、とのことである。
(陰徳太平記)

草刈景継の、織田への内応事件の顛末である。
0416人間七七四年2012/09/13(木) 21:51:38.55ID:PXchUSlK
まさに中国地方は草刈場
0417人間七七四年2012/09/13(木) 22:03:58.09ID:1TAtvP79
コーエー…ついに鬼武蔵の所業を知らしめてしまったか…ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYl7SIBww.jpg
0418人間七七四年2012/09/13(木) 22:15:16.05ID:YnpD7mjF
コーエーは鬼武蔵ネタなら無双3エンパでこんなネタやってた

信長「長可よ、門番はいかがした」
鬼武蔵「身の程知らずにも止めようとしたので、ぶちのめしました」
信長「本当にうぬは武蔵坊弁慶の再来よな」

森蘭丸「あ、兄上、その血は!お怪我は大丈夫ですか?」
鬼武蔵「ん、これは怪我ではないよ」

森蘭丸「兄上、なにをなさっているのです」
鬼武蔵「遺書を書いているのだ、わしがいうのもなんだが因果な商売だ、
お前はけっして俺の跡を継ぐなよ」

最後、忠政はいずこに
0419人間七七四年2012/09/13(木) 23:44:03.25ID:DsxZFvcu
>ぶちのめしました
…えっ
0420人間七七四年2012/09/14(金) 01:01:54.30ID:gur4czvT
詳細な描写をするとZ指定になってしまうからな
高遠城の描写はいいのかというツッコミはやめてください
0421人間七七四年2012/09/14(金) 01:09:13.55ID:YLNTrmuD
>>417
これだけ読むと鉄砲で武装した忍者軍団みたいな不思議な活躍だなw
0422人間七七四年2012/09/14(金) 01:27:22.51ID:bWnMOtFb
そもそも「お怪我は」って信忠じゃなかったかエピソード的には
0423人間七七四年2012/09/14(金) 15:57:02.06ID:9nk2jk00
>>414
下間蓮崇さんだな
0424人間七七四年2012/09/14(金) 18:41:20.85ID:3AG+fYXO

ある時、徳川家康は露地(茶庭)の手水鉢をしゃがんで使った。

露地の手水鉢には『つくばい』というようにしゃがんで使うもの
があったのだが、知ってか知らずか本多正純が、

「今時の数奇人(風雅な人)は手水を立ちながら使いますよ」

と言ったものだから、家康は気を悪くして、

「わしの露地では例え将軍であっても、立ちながら手水を
使いはしない。当然、その他の者もな」

と言ったのだとか。

――『徳川実紀(紀伊国物語)』
0425人間七七四年2012/09/14(金) 19:35:42.77ID:aAWan72P
その他の者とはいったいどこの誰のことなんだろうか
0426人間七七四年2012/09/14(金) 20:18:15.79ID:fDVJvPNN
上田宗箇なんかが立って使える背の高い手水鉢作ってたな
0427人間七七四年2012/09/14(金) 22:43:45.88ID:q07tqjbL
天正14年(1586)、羽柴秀吉の九州役に従軍した吉川元春は、黒田官兵衛の饗応を受けその場へ行くと、
出てきたのは鮭を調理した御馳走であった。
この鮭料理を前に、元春

『…鮭はその性甚だ熱く、血を破壊すると言う。
今これを食せば、持病である瘡忽が再発してしまうかも知れぬ。』

元春、冷や汗である。しかし

『だが黒田はこの魚を主味(メインディッシュ)として饗してくれている。病気に害があるといってこれを断り
食わないというのも、無骨なやつだと思われるだけでなく、我が主人輝元のためにも良くないことだと思う。
どうしよう?』

元春は思い悩んだ。そして

『今これを毒であるといって食わないというのは、黒田官兵衛に対して遠慮がないと思われるか、もしくは
私が迷惑に思ったのだと、黒田は思ってしまうだろう。まあ実際迷惑なんだが。
ええい、こうなったら!』

少しだけ食べた。
そして酒も数献廻ったあと、官兵衛が言うには「九州が静謐となるのも遠いことではありません。そうなると
筑前一国は元春殿、あなたにあてがわれると、これは殿下のご内意です。」
これに元春も「かたじけなし」と謝辞を述べ、やがて饗宴も終わり退出し、その夜、

元春の瘡忽が大いに痛みを発し、日を追うごとに病は重くなった。これを知った毛利輝元は医師の徳琳を遣わした。

小倉城詰の丸で徳琳と対面した元春は、近習に助け起こされると彼を近づけ、輝元への伝言を頼んだ。

「私もこのごろは少し回復したようで、近日中には輝元様と直接対談もできるだろうが、先にあらかじめ、御辺に
言っておこうと思う。私の言うことをよくよく聞いて、輝元様に申し伝えるように。

今度九州退治のため、殿下がご出馬を仰せになられ、これによって我等三家(毛利・吉川・小早川)は、
先鋒として当国に出張しました。であれば、今回は輝元様は、今まで戦場に赴いたことと同じように考えられて
いては、甚だ宜しくありません。
何故かといえば、我々が各地で秀吉公と対陣していた当時は、輝元様を本陣として、隆景や私が先陣として進み、
士卒を下知し手を砕き攻戦の功を励まし、輝元様はただ帷幕の中に在って作戦を運用していればよいだけでした。

ところが今回はそれに引き換え、殿下が総大将であるので、輝元様は先陣の戦将となって、今まで隆景や私が
輝元様の先陣として戦を決したように、輝元様自身がそう心得、しなければなりません。
これは言わずにはおられない事でした。

それから次に、肥前の竜造寺政家(龍造寺隆信嫡男)の事です。彼は未だに殿下に属していません。
しかし現在の六十余州では、皆が殿下のために働いているというのに、政家一人がどうして独立を保てるものでしょうか。
彼もきっと、殿下に和を請い安堵したいと考えているはずなのですが、そのための良い縁故を持っていないために、
空しく歳月を過ごしているのです。

そこで、幸いに当家は、龍造寺と隆信以来の良好な関係がありますので、輝元様から使者を出し、和平の儀を進め
殿下にも推挙すると言い送れば、政家はきっと喜びに耐えず了承することでしょう。
龍造寺を味方に引き入れれば、この九州征伐における一方の功の助けとなるでしょう。」

このようなことを聞き終わると、徳琳は退出した。

しかしこの後も元春の病状は日々悪化し、同年11月15日、ついに逝去した。享年57歳であった。
(陰徳太平記)

吉川元春、その最後についてである。
0428人間七七四年2012/09/14(金) 23:00:21.32ID:uoM+Liuk
鮭を食べようかどうしようか迷ってるところに小物臭がただよってるな
0429人間七七四年2012/09/14(金) 23:20:09.15ID:fDVJvPNN
秀元「もうやめて!とっくにお弁当の鮭はゼロよ!」
0430人間七七四年2012/09/14(金) 23:29:00.38ID:XAXcfTyp
いずれにせよ脳筋では無いと
気配り上手なだけに気苦労も絶えないって感じか
0431人間七七四年2012/09/14(金) 23:36:24.05ID:eGneM5Ah
>>430
義光「鮭!!!!!!!!!!!」
正則「酒!!!!!!!!!!!」
0432人間七七四年2012/09/15(土) 00:29:30.40ID:kF2lCOXY
大抵、鮭を食べたあとに胸焼けしてしまうのにやめられない
とくにトロ握り
0433人間七七四年2012/09/15(土) 01:40:24.46ID:rb2a6yGM
元春にここまで言われたのについに輝様は自ら戦場に臨むことは無かったような・・・
0434人間七七四年2012/09/15(土) 08:46:24.68ID:SnsE7OfF
>>429
元春の逸話を聞くと
鮭の食べ過ぎに注意しろという
長重や至鎮たちの思いやりだったのかもしれないな
とか思ったり思わなかったり
0435人間七七四年2012/09/15(土) 09:49:34.45ID:2hUw/52R
毛利家は酒と魚に命奪われてる例があったから元春も気を付けてはいたんだろう。
結局予感的中なわけだが。
0436人間七七四年2012/09/15(土) 11:17:45.78ID:V6NusZYo
鮭って食べ過ぎたら体によくないの?
0437人間七七四年2012/09/15(土) 11:47:47.58ID:cHnSDcNE
なわけない。迷信。
ただ当時信じられてたなら、それを馬鹿だ無知だと現代人の目から非難するのは卑怯
0438人間七七四年2012/09/15(土) 11:49:41.90ID:b+lUaeV4
塩鮭だったら塩分きついんじゃないの
0439人間七七四年2012/09/15(土) 11:59:57.90ID:cHnSDcNE
迷信というか漢方の考え方では食物を大きく分けて体を温めるものと冷やすものに分けるんだが、
サケは温めるものに分類されるらしい。

体を冷やす物の代表は夏野菜、温めるものに唐辛子なんかは理解できるけど、
サケが体を温めるものっていうのは分類ありきの無理矢理こじつけ感があるね。
文献によっては逆に体を冷やすものに分類されてるみたいだし。

元春はなまじっか知識人だからこんな情報も知っていて、病気に良くないと思ったんだろう。
0440人間七七四年2012/09/15(土) 12:09:10.28ID:F3xx7yXu
高麗人参とかも体を温めるものとされてるけど、熱病の時に高麗人参を食べたら熱がもっと酷くなって盲目になったという話をよく聞く。
0441人間七七四年2012/09/15(土) 12:18:08.11ID:YPN+IE/i
粗悪品じゃないのか?
0442人間七七四年2012/09/15(土) 12:20:08.13ID:r8vek6IB
朝鮮人参と朝鮮朝顔を間違ってたりして
0443人間七七四年2012/09/15(土) 14:40:21.87ID:6JeLg8Af
漢方薬は薬なんだから、間違った症状に使えば毒になるのは当たり前。
0444人間七七四年2012/09/15(土) 18:32:22.04ID:JKvx2fFL
薬は用法を間違えれば毒だしね
0445人間七七四年2012/09/15(土) 20:05:45.48ID:B5pwwuHK
天正15年(1587)の、肥後国人一揆の時の事

この一揆平定に従軍した吉川広家が、黒田官兵衛に以前のことを尋ねた

「先日私が萱切山において一戦せんと申し上げた時、あなたはそれをしきりに止めるよう言われました。
老巧の人の意見であり、また我が父元春も、万事あなたの指図に任せよと言っておられました。
その為どんな事でもあなたの言うことには背かないよう決心していたので、あの時は戦うことを
断念したわけですが…

改めてお尋ねしたいのですが、官兵衛殿はあの時、一体どういうお考えで私が合戦を行うことを
止められたのでしょうか?」

これを聞いた官兵衛、ニッコリと笑って

「ああ、あの日、広家殿が合戦を行えば間違いなく勝利されたでしょう。だから止めた。」

「!?、必ず勝利すると思われたのに、ではどうして止めさせたのですか!?」

「それはね?あの日広家殿が戦をして大利を得られては、ほら、その前にうちの息子の長政が、敵を侮って
負けちゃったでしょう?それとこれの優劣が比較されて、長政にケチが付いてしまうなと、そう思ったのです。
ですからあなたが戦をしようとするのを、堅く阻止したわけなのです。
私はあなたと兄弟の約を成した間柄ではありますが、そんな盟約も、実の子への愛には
勝てないものなのですねぇ。」
(御辺吾等兄弟の約を成し申したりとは雖、実の子の愛には不勝候そやと宣けるにそ。)

広家これを聞いてさすがに呆れ

「と言うことは、私は黒田官兵衛に方便をされていたのか!
いやはや、あなたの真意をもっと早く察していれば、制止されても聞く耳持たず一戦した物を!」

そう言って大笑いした。

黒田官兵衛と吉川広家は多年の親友であったので、官兵衛も自分の思っていることを正直に語り、
広家も方便をされても、さらに恨むことはなかった、とのことである。
(陰徳太平記)

そんな親バカ官兵衛さんのお話である。
0446人間七七四年2012/09/15(土) 20:53:49.73ID:6JeLg8Af
広家さん、若いころと家督ついでからのギャップありすぎだよね
0447人間七七四年2012/09/15(土) 22:10:10.31ID:Nm1+L9EV
如水さんほんと息子大好きだなw
0448人間七七四年2012/09/16(日) 02:09:23.33ID:IF8ZFGH4
>>445
この話は以前に出てたぞ!
0449人間七七四年2012/09/16(日) 09:04:36.51ID:nzGeo2Wk
>>439
最近の研究ではマジで漢方どおりの体温変化がある食べ物も見つかってるし
経験則として馬鹿にできないものがあるんだろうな
0450人間七七四年2012/09/16(日) 10:35:54.59ID:OVd5hny2
>>449
漢方は人体実験の集積でもあるから侮れん
0451人間七七四年2012/09/16(日) 11:01:56.20ID:E8p4a0fx
まあ嘘っぱちもかなり混じってる
0452人間七七四年2012/09/16(日) 12:35:39.30ID:xoIfxujC
まあ経験則の積み重ねがあるからフグも食えるw
0453人間七七四年2012/09/16(日) 12:53:13.78ID:uDd3vLfC
河豚は肝くわなきゃいいだけだからなぁ・・・
0454人間七七四年2012/09/16(日) 12:54:18.22ID:T8KhrIps
皮もな
0455人間七七四年2012/09/16(日) 13:17:54.82ID:gM79Kzef
家久さんも若い頃と家督ついでからのギャップが・・・
若い頃は蹴鞠の話ばかり
0456人間七七四年2012/09/16(日) 14:45:52.15ID:4accDfiH
玉遊びに興じる点では…
0457人間七七四年2012/09/16(日) 19:26:47.31ID:yhYYyDQV
玉で遊びだと?
お前ら恐れ知らずだな・・・、お前ら2/36決定だわ
0458人間七七四年2012/09/16(日) 19:28:46.31ID:81YxZFft
42年ぶりの帰参


時は大坂冬の陣から年が開けた翌慶長20年(1615年)春の事。
大坂方の和睦の使者として駿府へと遣わされていた『大坂城七手組』の一人に数えられる青木一重は
駿府から大坂への帰途に京で板倉勝重の接待を受けていた。

しかし、これは罠であった。板倉は突如として兵を呼んで一重の身柄を拘束したのである。
囚われの身となった一重に板倉はこう告げた。「大坂へと戻れば弟である青木可直を処断する」と・・・

一重の弟である可直は大坂方ではなく、徳川家の旗本として3000石を与えられていた身分であったが、
これを処断されるとあらば家名存続が危うい。結局の所、一重は夏の陣が終わるまで板倉に軟禁されたまま過ごした。

その後、開放された一重は剃髪して高野山に隠棲していたのだが、家康から二条城へと呼び出しを受け、
何故か豊臣時代(1万石)から微増の摂津豊嶋1万2000石を与えられ初代麻田藩主として諸侯に名を連ねた。

かつて一重は徳川家に所属しており、姉川の戦いで真柄直隆を討つという功を挙げて家康から武勇を賞賛されたが、
三方ヶ原の戦いのしばらく後に徳川家を去っており、何の因果かそれから実に42年の時を経てまた再び家康から禄を賜る身分となった。



少なくともいい話ではないのでこっちに
0459人間七七四年2012/09/16(日) 19:46:40.38ID:G+9Cjne/
多分、善意で助けようとしたように思えるけど
0460人間七七四年2012/09/16(日) 20:50:41.37ID:0tEYl2V4
一万石が敵方になるなんて、そんな大したことじゃないし、
家康としては一重を無駄に殺したくなかったのかな
0461人間七七四年2012/09/16(日) 20:50:42.28ID:lre/8rHz
10万石格のご朱印のおまけ付きで復帰したというから寛大どころではないんだよね。

スパイでもしてたの?
0462人間七七四年2012/09/16(日) 21:43:40.86ID:gM79Kzef
七手組は基本穏健派だったから家康にとってはあまり有難い存在では無かっただろうなあ
長老格の青木一重がこんなことになると七手組としてはもう何も意見言えなくなって結果的に主戦派の暴走を許すっていうのが狙いかなと妄想してる
0463人間七七四年2012/09/17(月) 00:39:39.10ID:W8rDjt/n
案外いい話だと思うのは俺だけ?
0464人間七七四年2012/09/17(月) 00:48:37.46ID:gCUeR2Yw
いいか悪いかで言えば、いい話だと思う

家康が呼びつけたってことは戦後すぐの話だし
一重を許すのは、少なくとも家康にとっては既定路線だよな
単純に死なせたくなかっただけなんじゃないのかと
0465人間七七四年2012/09/17(月) 02:42:06.46ID:9t6TBFJk
まぁ人質とって脅迫めいたこと言ってるんだからこちらでいいんじゃない
0466人間七七四年2012/09/17(月) 08:23:44.35ID:ggqP0q70
和睦の使者なのに捕えたって事は
いよいよ手切れ布告の段階って事になるのか?
0467人間七七四年2012/09/17(月) 10:17:48.94ID:hk/vXnJV
でも大名復帰後は周りから避難轟々だったんだろな。
0468人間七七四年2012/09/17(月) 10:36:45.54ID:IUG41wpy
大名の誘いを固辞して・・・って感じなら○く納まったんだろうね〜
0469人間七七四年2012/09/17(月) 11:01:28.00ID:+5ZV8qHw
じゃあ七手組からもう一人


慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の後のこと。高野山に逃れた一人の武将が豊臣秀頼の死を知って自害しようとしていた。
男の名前は伊東長実といってかつて織田家で「編笠清蔵」の異名をとった伊東長久の長男であり、
信長の死後は秀吉に仕えて黄母衣衆に抜擢され活躍。やがて『大坂城七手組』の一人に選ばれたという経歴の持ち主である。

いよいよ自害しようかという所で徳川家の使者が高野山へと現れ、長実の自害を止めさせると「かつて関ヶ原の戦いで
石田三成の挙兵を報じた功績で豊臣時代からの備中川辺1万石を安堵する」との事を伝えられた。
初め長実は「二君に仕えず」と断ったものの家臣からの説得もあって出仕を決意し、大名として諸侯に列したのであった。
こうして夏の陣まで大坂方として参加しながら所領を安堵された伊東家は備中岡田藩主として明治維新まで命脈を保った。

・・・しかしながら、この長実にはスパイ疑惑があった。
「老士談録」に寄れば長実は大坂の陣の少し前の頃より朝比奈義次なる武将を雇い、寵愛を注いで評定などにも同席させていたのだが、
この朝比奈という男は実は京都所司代板倉勝重の家臣であり、評定や大坂城内の様子を逐一板倉に報告していたというのである。
また、結婚時期などの詳細は不明であるが長実の息子である長昌は板倉勝重の養女を娶っていた。


どこまで本当かはわからないけど色々噂を立てられていた人のお話
0470人間七七四年2012/09/17(月) 11:16:24.08ID:motsuw+B
徳川のスパイ説出てる人をリストにして欲しいくらい大量に居るなw
0471人間七七四年2012/09/17(月) 11:34:32.07ID:ggqP0q70
板倉さんに近い人間から疑われるのは
仕方のないことなんだろうな
0472人間七七四年2012/09/17(月) 11:56:57.61ID:avmaeOf3
今の倉敷市長はこの伊東さんの末裔らしい
0473人間七七四年2012/09/17(月) 15:30:29.56ID:Y7sWbmiA
たぬきさん記憶力いいからな、なんか思い出したんじゃね?
0474人間七七四年2012/09/17(月) 17:50:22.94ID:+cQVIHtH
岡田藩って・・・俺の住んでるところじゃねーかw
全然知らんかった
0475人間七七四年2012/09/17(月) 19:57:44.06ID:bjO5ydSC
明智光秀の家臣であった天野源右衛門と言えば当時、名の知れた豪傑であった。
彼は本能寺の時、織田信長に槍を付けたとされたが、これにより豊臣秀吉から、
主君の敵であると大いに憎まれ、さしもの武名燦然たる勇者も逼塞の生活を余儀なくされていた。

そんな中関白豊臣秀次が、未だ三好治兵衛と称していた頃であったが、秀吉に許可をもらって
召抱えることとなった。

ある時の事、秀次が殿舎の建設をするとして、天野にも家人を召しだしてこの普請に当たらせよと
命じた。普請役というものである。天野は「承り候」と答えたものの、内心にこう思った

『私は国に大事のあった時、一方の先陣を駆けて敵を挫く事こそを仕事として、この人に仕えたのである。
普請などということをさせられるとは聞いていない!そのような作業は足軽などがするものではないか。」

そして屋敷に帰ると、すぐさま自分の士卒2,300人に弓鉄砲を持たせ、自分は槍を掴み、
その姿で普請場へと押しかけた!

この完全武装の集団を見た秀次は大いに驚き、
「天野は狂乱したのか!?どうしてこんな事をするのか、理由を聞いてこい!」
と、叫ぶと、側衆が出てそのとおりに天野に聞いた。これに天野曰く

「それはですな、私はここに家人を召し連れて来るようにとの御下知を受けました。
これはきっと、謀反人などがあって、それを討てという事があるのだと判断しました。
そのためこのように武装して馳せ参じたのです。」

秀次家臣の田中兵部はそれを聞くと大いに驚き
「そ、その様なことではない!急ぎの普請があるから家人を召し遣わし、この作業の功を励ませとの
仰せであったのだ!」

天野、この言葉にカラカラと大笑した

「私は、普請をするような家人は持ってはおらぬ!私は家人たちにいつも、槍を付き太刀を打つ業こそ
心掛けよと言っておるのだ!」

秀次はこの天野の言葉に激怒した

「このような傍若無人の行為を成すような者、頸を刎ね獄門に懸け。諸人に対する見せしめとせよ!」

そういって天野に対し討手を差し向けようとしているのを見て取った天野は、
「もはやこの様な暗君に仕えていかにするというのか」
と、直ぐ様その場より出奔した。

ちなみにこの天野の出奔がこのあと、
↓この話のように福島正則と立花宗茂を大いに対立させる事になる

福島正則と立花統虎(宗茂)、胃が痛くなりそうな
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2654.html

そんな天野源右衛門、秀次家出奔の経緯である。
(陰徳太平記)
0476人間七七四年2012/09/17(月) 21:35:29.70ID:+5ZV8qHw
誰かと思ったが改名後の安田国継ね
0477人間七七四年2012/09/18(火) 18:34:46.79ID:VDmDAEvd

関ヶ原の戦い後、渡辺了は主君・増田長盛の命があるまで郡山城を
接収させなかったが、この時、了は前もって妻子を本丸に入れて置いた。

対して田中角之助は妻子は足手纏いだとしてあらかじめ立ち退かせ、
自分だけ討死にする支度を整えていた。

だが、やがて長盛から城の受け渡しを命じる書状が来たので、
田中は城を渡して立ち去った。

田中は妻子を立ち退かせ、躊躇することなく城を去った。
しかし名声を高めた了とは違い、後世の批判を免れることはできなかった。

――『名将言行録』
0478人間七七四年2012/09/18(火) 21:11:42.22ID:xz19Y2AV
>>475
当時の価値観的には専門外の事をさせようとした秀次にも非はあるのかもしれんが
それに対して反論より先にこんな態度取っちゃうのはどうなのこれ
命じられたその場でハッキリ無理って言う方が男らしいと思うんだが

てか他の逸話も見たけどこいつ部下として滅茶苦茶使いづらそうな奴だなw
0479人間七七四年2012/09/18(火) 21:18:41.11ID:toLLw6L8
鬼武蔵のとこが一番あってた気が
0480人間七七四年2012/09/18(火) 21:22:13.78ID:wEtAUHrf
足軽がするものだと思うなら足軽を提供すればよかったのでは…
この時代は平時だと雇ってないのかな?
0481人間七七四年2012/09/18(火) 23:32:31.21ID:juvbnCgD
ていうか、重臣なら知行に応じて普請役を行うのは当たり前だろう。
本当なら所詮は葉武者だったってことだね。
0482人間七七四年2012/09/18(火) 23:37:34.49ID:Y7wJegr+
普請役って軍役だからなあ・・・
士卒2-300も支配していても気分は一騎駆けの猪武者か
0483人間七七四年2012/09/19(水) 04:02:35.25ID:0GaEnQMr
最後の寺沢さん以外、仕えた主があんまりいい死に方してないってなんだかなぁ…
0484人間七七四年2012/09/19(水) 18:06:07.20ID:XGxRcsUX
まあこういう連中も使いこなしてこそ、なんだろうけどね。
それにしても一応主君相手にどうなのそれ、という感じだなあ
0485人間七七四年2012/09/19(水) 18:55:00.88ID:jswBSx1i
>>481
市松さんちでの可児才蔵みたいに「少禄で構わないから普請免除ヨロ」なら角も立たなかったんだろうけどなあ
0486人間七七四年2012/09/19(水) 21:06:41.65ID:/8EH4R/P
>>485
しかしそれだと寄騎つけられないから実際少禄になっちゃいそうだなあ
最も戦以外のあらゆる役目を免除されたら意外とそれでも裕福に暮らせるのかもしれん
0487人間七七四年2012/09/19(水) 23:14:55.41ID:XGxRcsUX
「俺を妬む小人だらけの家中にいられるか!俺は下野させてもらう!」
ってなるだけな気も
0488人間七七四年2012/09/20(木) 10:35:38.54ID:t8Y1Nqsz
>>487
フラグっぽく感じるのはなぜだろう。
0489人間七七四年2012/09/20(木) 11:02:12.15ID:SHb5RPY5
三河武士だと家出しても結局戻ってくるイメージが
0490人間七七四年2012/09/20(木) 11:36:01.00ID:jFNwSsNH
>>487
下野した後、上野へ向かう…と見せかけて平野に改名
0491人間七七四年2012/09/20(木) 11:36:35.24ID:wUnYQsSP
家康が大大名になって最終的に天下を取ったからだろ。
滅んだり小大名で終わったりしてたら殆ど戻って来なかったと思うぞ。
0492人間七七四年2012/09/20(木) 13:59:32.40ID:/XjT+PGh
>>491
まぁそういう、勝ち馬に乗ろうとした奴もいただろうけど、一向一揆の時に一揆に参加して
終息後に降伏せずに一旦は出奔した連中とか、結局ほんの数年で帰参した奴も結構いた
当然、当時の家康は、天下どころかなんとか三河一国を平定っていう段階

たぶん、「どうせ降伏しても冷や飯喰わされるんだろ!」と思って出奔したものの、あとで
降伏組が意外に冷遇されてなかったりする様子を聞いて、「なんだ、じゃ帰ろ」ってことに
なったのではないかと
0493人間七七四年2012/09/20(木) 14:37:30.40ID:uiUVCiFl
>>492
おいおい、三河者の前でそんな事いったら
面倒くさい話になるぜ?
0494人間七七四年2012/09/20(木) 15:16:58.50ID:ufXKlLDX
>>492
つうか一揆側って次男坊以下や分家とかが多かったって昔の群像かなんかで書かれてるのを読んだ記憶があるんじゃが
0495人間七七四年2012/09/20(木) 18:50:17.79ID:mT5W41pB
慶長の役の時のこと。蔚山築城に伴い、城外に駐屯していた浅野幸長は、明軍の奇襲を受けた。何とかこれを防ぎ
退却する奇襲部隊を追撃した幸長だったが、この退却は偽装であり、浅野勢は伏兵に囲まれ、窮地に陥った。

浅野勢は大将の幸長みずから鉄砲を連射し、槍を振るい反撃したが、あるいは討たれ、あるいは散り、
城の惣構に逃げ着いた時には、幸長に従う者は重臣の浅野河内守と、徒歩武者の橋本六郎のみとなってしまった。

「ようやく逃げおおせたか。やれやれ、安心したら腹が減ったのう。」
「殿、これを。」

やっと一息ついて飢えを漏らした幸長に、六郎は腰の袋から握り飯を三つ取り出し、一つは幸長に献じ、
一つは自分で食い、残る一つを再び腰袋に収めた。
「おっ、良い物を持っておるではないか。残る一つ、わしにくれぬか?」

六郎の様子を見ていた河内守の頼みに対し六郎は、この重臣を睨みつけて答えた。

「これは、拙者の予備食にござる。いざという時はこれを食って最後の力を振るい、殿の馬前に果てる覚悟。
貴殿こそ、お家の重職たる身が腰兵糧の用意も無く、どうして戦陣に臨んでおられるのか?
今日、奇襲に敗れたのも貴殿らの、そのような用意の無さゆえではありませぬかな。」

戦後、日本に帰った幸長に河内守は、六郎を己の組下にする事を望んだが、河内守の心底を見抜いていた幸長は
ついにこれを許さなかった。(近古史談より)


橋本家は、芸州浅野藩家臣として永く続いたという。
島津家・中馬大蔵と浅野家・橋本六郎、どこで差がついたのか 慢心、環境の違い
0496人間七七四年2012/09/20(木) 18:58:25.28ID:6+IZfnb9
橋本六郎の場合は幸長に食わせたほうが
中馬の場合は駕篭かきに食わせたほうが
それぞれの主君の生き残る確率が高くなるわけで
なぜ差がついた、とか言われなきゃいけないのかがわからない
0497人間七七四年2012/09/20(木) 19:46:43.89ID:htmcZuen
>>496
半ばネタなのに思いっきりマジレスせんでも…
0498人間七七四年2012/09/20(木) 22:35:28.68ID:wUnYQsSP
さり気なく河内守が屑過ぎw
0499人間七七四年2012/09/20(木) 23:39:52.44ID:7951B03d
なんの糧食も持たずに戦場に行くとも考えられないし
河内守は自分の分があるにもかかわらず六郎に良い物持ってんなって言ったんだろうか

もしそうなら河内守は仲間を盾にして逃げおおせたような奴なんだろうな
0500人間七七四年2012/09/20(木) 23:45:18.01ID:pQEoZRdk
自分の家人に持たせてたけど、死んだかはぐれたんでしょう
0501人間七七四年2012/09/20(木) 23:49:47.93ID:3fQNXpI2
たまには健全にだな
ttp://photo.uzra.jp/event/2012101314sp.php
0502人間七七四年2012/09/21(金) 09:45:26.64ID:AFJc4VZR
誤爆してんじゃねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています