実は最強政権室町
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/08/02(木) 23:33:22.12ID:jA/uicaPしかし足利さん粘る粘る。
実は意外と堅牢な政権だった。
0002人間七七四年
2012/08/03(金) 00:27:57.41ID:p64l/lQl童貞は黙ってろよ
0003人間七七四年
2012/08/03(金) 06:46:18.50ID:MS5XsjVE0004人間七七四年
2012/08/05(日) 02:48:23.86ID:MXvLaf+4信長との対立・追放、義昭の死去をもっての
自然消滅的な滅亡で済んだんだろうねぇ
その分維新後の正閏論親裁以降は
汚名を一手に引き受けることになるのだがw
0005人間七七四年
2012/08/08(水) 00:13:23.59ID:VDkJFSvj崩壊しかけてから消滅まで長かったよね
江戸幕府で例えると、徳川慶喜が再度江戸入りして将軍に返り咲くようなことまでやってのけた
0006人間七七四年
2012/08/08(水) 04:23:31.12ID:WStWuCEp0007人間七七四年
2012/08/08(水) 17:52:33.07ID:3YNZAJIg准三宮の宣下を受け皇族と同等の待遇を得て
山城槙島1万石の大名におさまり
やっと足利幕府終焉。
大坂で大往生を遂げる。
0008人間七七四年
2012/08/08(水) 19:25:43.87ID:YA+g48jk逆に言えば朝廷が政権奪還を図るような情勢では無かったのが大きいのでは?
鎌倉も江戸も錦の御旗がなければあそこまで雪崩をうつような崩壊はしなかったろうと思う。
そこが日本の国柄とも云える。
0009人間七七四年
2012/08/08(水) 19:33:00.98ID:3YNZAJIgつまり朝敵にされていたんだろう。
平家政権も簡単に崩壊。
豊臣政権はなんだかんだで大坂陣まで粘ってるな。
0010人間七七四年
2012/08/10(金) 06:16:47.13ID:v7WNHsAi0011人間七七四年
2012/08/10(金) 06:22:45.63ID:nx+TEoOa「劣化桐野」の糞スレ
0012人間七七四年
2012/08/10(金) 19:45:24.71ID:0+7bDDsb大商人による米価の吊り上げ独占が開始される
各地で守護代と地元国人が癒着して税を誤魔化し
地方が豊かになる。
0013人間七七四年
2012/08/10(金) 22:33:05.83ID:kpkYWY8s0014人間七七四年
2012/08/11(土) 07:00:57.95ID:mM2VBHfL公家の荘園保護して荘園横領する武家を将軍が追討してるから京洛の支持を得ていた。
0015人間七七四年
2012/08/17(金) 01:54:52.32ID:auurulem0016人間七七四年
2012/08/17(金) 02:37:09.51ID:NrSxlvan0017人間七七四年
2012/08/17(金) 06:46:09.89ID:MdgtsCEY0019人間七七四年
2012/08/19(日) 10:02:21.96ID:u++1454v0020人間七七四年
2012/08/19(日) 20:40:31.14ID:A3CcxZt90021人間七七四年
2012/08/20(月) 03:00:05.43ID:KiQL8B6tそりゃ足利将軍家も舐められて当然だろ
むしろ藤原や皇族を迎える事なく足利だけで将軍職繋げられたんだから大したもんよ
0022人間七七四年
2012/08/21(火) 08:15:04.22ID:p0ZU9yRLだから頼朝死後に頼家を守ってくれる身内が誰もいなかった。
室町は尊氏死後もかなりの数の親戚縁者が残っていたので義詮でもなんとかやってこれた。
0023人間七七四年
2012/08/21(火) 08:40:01.55ID:a+rJ85dL新鮮だな。しかも義満が奥羽の管轄権まで譲渡しちゃうし
当時の坂東観が垣間見れる。
0024人間七七四年
2012/08/23(木) 07:21:18.77ID:Yg1gqkXv北条の六波羅探題みたいに中央からの派遣交代制にすれば持氏の反乱は起きなかったかも。
0025人間七七四年
2012/08/23(木) 08:39:13.64ID:r1HSE+H8それでは南朝に関東を奪われちゃうんじゃね?
0026人間七七四年
2012/08/23(木) 20:32:47.82ID:Yg1gqkXv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています