戦国ちょっといい話33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582人間七七四年
2012/07/24(火) 16:25:49.16ID:Chx9nd01ある時、連歌師の里村紹巴が、他人より常に優れようとする病を持っていると見て取って、
「人というものは心より、形、言葉に至るまで全てへりくだるべきものであるぞ。
お主は能くその心に立ち返らねばならない。」
と、懇ろに教訓した。
またある時、蒲生氏郷がこ幽斎に出会ってこんな事を言った
「貴殿は芸能の誉れがあるためか、あなたの武功について語る人は少ないですね。
であれば、武士にとって多芸に長ずるというのは要らざることではありませんか?」
これを聞いた幽斎、うち笑って
「私は確かに芸を嗜みますが、みな口すさび手遊びばかりで、しかも他人より優れたものなどありません。
いわんや武士としての働きにおいては、一体誰が私に劣るでしょうか?」
そう、返事をしたそうだ。これは、この場面を側にいて聞いた人の物語ったものである。
(関原軍記大成)
氏郷への返事、いかにも京都人らしい、真綿に棘がしっかり入っている言葉ですねw
そんな幽斎様の人格についてのお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています