トップページsengoku
1001コメント319KB

戦国ちょっといい話33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/06/19(火) 17:58:50.16ID:mEG9ezWZ
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話32
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1336017262/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話32
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1339809373/

鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0015人間七七四年2012/06/20(水) 14:51:57.77ID:abXknDhf
>>14
肉を絶ちなされ
0016人間七七四年2012/06/20(水) 15:17:31.05ID:YKSpc3r6
ねねと材木

イエズス会宣教師たちが大坂に教会を作るために材木を発注したところ、うち5本が大坂城の工事用として石田三成に差し押さえられてしまった。
秀吉は宣教師たちにこうした負役を免除していたので、宣教師たちは秀吉に訴えた。
秀吉は面倒くさそうに「この工事では大名たちにも負担させているのだから、材木5本くらいどうということはあるまい」と言った。
そこで北政所は「そういった事をすると殿下の南蛮における評判のためによろしくございません」と言った。
秀吉はこれを受け入れ、材木を返却させた。
0017人間七七四年2012/06/20(水) 16:23:43.70ID:eOHVsVQ+
>>14
体臭?
メカブを毎日の食卓に取り入れるべし
0018人間七七四年2012/06/20(水) 16:27:55.60ID:DHe3CoqY
>>16
南蛮人のウザさは遺伝子がいかんのか、
キリスト教がマズイのか。
両方だろうけど
0019人間七七四年2012/06/20(水) 18:11:18.08ID:VAIjFSU7
今の岐阜県揖斐川町春日六合には、
「教如上人御清水潤いの水」と呼ばれる湧水が存在する。
この湧水は今から四百十二年前、教如上人が美濃で石田三成配下の兵に
追われていた時分に利用したことで知られている。
またこの際、狭い道を歩くため草鞋を脱いだ教如が石に足を突くとあら不思議、
何と石に足跡がくっきり残ったという。
そしてその石は御足跡石と呼ばれ下ヶ流遍光寺に現存している。

教如上人はこの一度の逃避行で
・辞世の句を記した鏡版
・「教如岩」と呼ばれる洞窟
・ゆかりの湧水
・足跡の残った岩
といったように、数々の「足跡」を現在に遺している。
逃げる東照大権現様にはさすがに及ばないものの、付近の民が
彼をそれだけ崇拝し縁を持ちたがった証拠といえるかもしれない。
0020人間七七四年2012/06/20(水) 18:45:56.88ID:SnkS2fIP
東のカリスマ権現さま 西のカリスマ教如はん
0021人間七七四年2012/06/20(水) 19:45:54.98ID:0kihgnuH
>>9
伊賀忍者は日本一有名になっちゃったよね。
0022人間七七四年2012/06/20(水) 20:17:51.21ID:3mwhdrwn
「下のモン煽って一揆起こしたろけ?」て言いに行っただけで事蹟残っちゃうってなんだかなぁ
0023人間七七四年2012/06/20(水) 20:53:25.09ID:Wh2E6vYr
それを言えるだけの影響力がある人が実際に行くのは大変だろうからねえ
0024人間七七四年2012/06/20(水) 22:44:19.63ID:NvWFGong
現在の本願寺法主にはオウム事件を一言総括してほしいわ
0025人間七七四年2012/06/21(木) 00:04:53.42ID:x3xjk6YB
>>24
連合赤軍風に?
0026人間七七四年2012/06/21(木) 12:05:40.74ID:nS8qbTqT
オウムは表向き宗教問題なだけでいろいろ深すぎるからな・・・

話は変わるが管理人さん2〜3日更新できないって言ってるね
逸話たまってると編集も大変だろうから復帰するまでまったり行こう
0027人間七七四年2012/06/21(木) 14:32:34.43ID:Ru2AXQFD
オウムを破防法でつぶそうとした時に反対したのが公明党(層化)だろ。
上層部が組織的にやったんだから潰せよと怒りに思ったの覚えてるw

昔はともかく今は宗教分離をキッチリ分けて欲しい。
公明党の党首が池田の使いっぱしりとかアリえん。
0028人間七七四年2012/06/21(木) 16:37:27.51ID:6e7hrSJW
>>21
仕事がバレなきゃいいんだよ
ハットリくんもあんな顔してるが、
ケンイチ氏の知らないとこではなにやってるかわかったもんじゃないぞ
0029人間七七四年2012/06/21(木) 20:42:46.20ID:8GMiVA+t
一所懸命の武士と傭兵の伊賀衆との違いかね
0030人間七七四年2012/06/22(金) 16:28:50.65ID:nocSikKj
>>5
輿三丁でオレのところに来たよ・・・

褌一丁でオレのところに来たよ・・・」
に見えた俺はもうだめかもしれない
0031人間七七四年2012/06/22(金) 22:46:14.06ID:glKi2lpD
>>27
政教分離なら分かるが
宗教分離ってなんだ?
ユダ教⇒キリスト教⇒イスラム教
みたいなもんか?

それとも日本仏教みたいな↓みたいな事か?
 密   教┬天 台 宗 ┬延暦寺(比叡山)
        |         ├園城寺(寺門派)
        |         └西教寺(真盛派)
        |
        └真 言 宗 ┬古義派┬金剛峯寺(高野山真言宗)
                   |      ├勧修寺(山階派)
                   |      ├泉涌寺(泉涌寺派)
                   |      ├東寺(東寺派)
                   |      ├仁和寺(御室派)
                   |      ├大覚寺(大覚寺派)
                   |      ├醍醐寺(醍醐寺派)
                   |      └善通寺(善通寺派)
                   └新義派┬長谷寺(豊山派)
                     ├智積院(智山派)
                     └根来寺(新義真言宗)

あと政教分離は「宗教家は政治に口を出すな」じゃなくて
「行政・司法・立法(国家機関)は宗教教義のみを国民に強制するな」って意味合いだぞ
例を言うと「12月25日はイエスキリストの誕生日だから祝日にし全国民で祝おう」とか
「牛は聖なる動物だから食べるのは禁止しよう」ってのが当たる
0032人間七七四年2012/06/23(土) 02:47:35.14ID:Wimoc4cj
政教分離ねぇ。
要は公明党=創価ってのが良いのか悪いのかだろう。
選挙前になると住民票動かしたり
あのデッカイ建物の中で実は公明党の選挙活動してるとか
オウムをかばったり
そういうのがまことしやかに聞こえてくる。
公明党は日本のためじゃなくて創価のための政治をすると思われる。
少数野党ならスルーできるが、今は実際キャスティングボードを握っちゃってるからな。

公明党支持者の8割9割が創価の学会員ってのはまぁ異常だわな。
0033人間七七四年2012/06/23(土) 08:28:48.20ID:586K6QHq
俺も間違って覚えてたんだが キャスティングボート
0034人間七七四年2012/06/23(土) 08:48:34.53ID:KTKFoVTo
casting vote だからな。
シュミレーション、コミニュケーション、イマラチオとか、
そういうのよくある。
フィナボッチかフィボナッチかもよく分からなくなる。
0035人間七七四年2012/06/23(土) 09:24:15.87ID:/Z9YzSVJ
気づいてないだけでいっぱいあるんだろうな
アタッシュケースとかナルシズムとかあまり指摘されないし
0036人間七七四年2012/06/23(土) 10:03:35.00ID:9lER671k
外国人に通じない英語って存外あるみたいだからな
日本にいるとさっぱりだけどね
0037人間七七四年2012/06/23(土) 12:01:34.07ID:gPmjTw30
>>32
>>公明党支持者の8割9割が創価の学会員

え?全員じゃないの?
0038人間七七四年2012/06/23(土) 12:13:06.36ID:E+Y5tmlo
地元だからとかいう理由で訳も分からず入れてる奴がいるんだろうさ
有権者の意識なんてそんなもんよ

信長は比叡山焼いたけど、今悪名を轟かせて命を狙われてまでして宗教団体を潰そうとする政治家はいないだろうな
そもそもそんな強権を発揮できる体制じゃないし
信長も、やるんなら戦乱の世の今しかない、と思ったりしたんだろうか
0039人間七七四年2012/06/23(土) 12:33:52.52ID:Q84WPWVB
信長は政教分離の理念で戦ったわけではないでしょ。
信長理想の統治モデルにその集団や思想が機能するかしないかって基準だと思う。
信長は超現実主義者であって、イデオロギー馬鹿ではない
0040人間七七四年2012/06/23(土) 12:45:55.68ID:DfW/ZZA9
超現実主義者w
単純に敵対者かくまってせめて中立でいてくれって頼んだのに拒否されたからだろ
敵を倒しただけだよ
0041人間七七四年2012/06/23(土) 14:25:30.46ID:wO8699qx
戦国時代の寺は
武装するは、
かってに田畑を私物化するは、
近所の農民をさらうは
近所の娘をさらうは
酒は飲むは
大名領主を無視して近所に課税するは・・・・

まあ、政教分離うんぬん以前に
「なくなればこれほどいいことはない」としか
思ってもらえない振る舞いしてたからね。

捕縛斬首焼却更地化なにされても文句はなかろう・・
0042人間七七四年2012/06/23(土) 14:59:38.81ID:E+Y5tmlo
比叡山は前もって退去勧告を発してからの焼き討ちだったのに
腐敗した僧侶達が信長をナメて寺に篭っててやられたんだよな
巻き込まれた市民も僧侶に人間の盾にされた状態だったみたいだし
0043人間七七四年2012/06/23(土) 15:11:17.01ID:6HtTLQ3l
いい加減スレ違いだということに気がついてくれないかな
0044人間七七四年2012/06/23(土) 15:16:39.01ID:Q84WPWVB
中世日本には寺社勢力が武装するのはおかしいって概念がないからな
公家にしろ武家にしろ今みたいな警察力も発揮できなかっただろうし
0045人間七七四年2012/06/23(土) 15:19:01.81ID:gutyuri8
>>43
創価の話題はスレ違いだけど比叡山の話題はありでしょ?
雑談はまとめにも収録されてるし
0046人間七七四年2012/06/23(土) 15:23:41.85ID:wO8699qx
>>45
ID が ぐちゅり、だ。

比叡山があそこまでイカレたのはなんでなんだろうね。
0047人間七七四年2012/06/23(土) 15:32:20.99ID:UEYSoFyL
最初は立派なもんでも、だいたいのもんは時間が経てば淀んで濁って腐ってグシャグシャですわ
0048人間七七四年2012/06/23(土) 15:34:34.34ID:dUTd6hu7
比叡山は別にイカれちゃおらん。勅命和議があって朝倉・浅井が引いたら信長が即座に比叡山攻めただけの話。
そもそも所領の支配形態も比叡山など畿内の寺社のほうが「先進的」であり、信長の支配下は過大な軍役と重税で
疲弊していて、一般的な民衆からは信長の政権はほとんど支持されていなかった。

本願寺もそうだが、比叡山に関しても、信長に対して一般民衆レベルで支持を集めている勢力を信長が軍事力で潰した、
と見たほうが正しい。
0049人間七七四年2012/06/23(土) 15:55:01.20ID:hRp8yU7W
僧兵は信長秀吉でほぼ一掃されたと思っていいのかな
信長に潰された一向宗と比叡山、秀吉に潰された高野山と紀伊の勢力はわかり易いけど
他の僧兵もってた勢力は秀吉政権下の大名が虱潰しに解体していったのかな
0050人間七七四年2012/06/23(土) 16:00:42.23ID:Q84WPWVB
>>46
グチュリと潰れた後の八で末広がり
吉祥だと理解するわ(笑)

比叡山がイカレたというより、もとから寺社って僧兵という傭兵置いてるし、
現代からみると生臭寺なだけなんじゃないか?
織田信長と利害の合わない集団が戦っただけでしょ
0051人間七七四年2012/06/23(土) 18:10:53.53ID:8k8uCprT
お山は親鸞の時代から権力に汚染されてたみたいだし、
この頃もやってることは仏教の人を救うという根本からずれてる希ガス
0052人間七七四年2012/06/23(土) 19:16:59.59ID:gYWjqwiF
洋の東西を問わず、宗教が権力を持ち腐敗していたのが中世という時代でしょ。
0053人間七七四年2012/06/23(土) 19:41:32.48ID:dUTd6hu7
そもそも中世の宗教勢力は腐敗していたのか、という部分を考えた方がいい。
そういう紋切り型の解釈(しかも手垢のついた共産主義の発展論的歴史観)じゃなくて。
0054人間七七四年2012/06/23(土) 19:55:36.76ID:Q84WPWVB
オレも宗教勢力が自衛のために傭兵雇ってたことは別に腐ってるとも思わないな
銃刀法も全国にまたがる警察力もない時代に寺社勢力だけは丸腰でいろとか無理だろ
そもそも比叡山て反戦組織でも平和団体でもなかっただろ?(今の比叡山のことじゃないよ)
0055人間七七四年2012/06/23(土) 20:03:56.34ID:dUTd6hu7
ついでに言うと「宗教」というものの捉え方自体現在と中世では全く違うし、叡山や本願寺などは
宗教団体であると同時に、一種の複合的権力組織である「権門」だったわけだしね。

例えば中世に発展し近世の地域自治の要となった「惣村」は、比叡山の荘園内で特に多く確認されている。
比叡山は近世社会形成の一翼を担った勢力だったと考えることもできるわけだ。
0056人間七七四年2012/06/23(土) 20:07:13.11ID:4GDzCyS+
室町時代の京で最も安全で信頼できる金融機関は延暦寺だったそうな。
確実な取り立てと資本の防衛が出来る武力とネットワークがあったから。
京に約300軒あった金融業者のうち8割は延暦寺の資本だったとか。
さらに京の酒屋、米屋、油屋、そこに商品を供給する水運、馬借にも資本を出していた。

幕府や朝廷があの様なのに京が大都市として存在し続けたのは延暦寺のおかげ。
0057人間七七四年2012/06/23(土) 20:27:16.81ID:hRp8yU7W
強訴は内容的にも私利私欲全開だからねえ・・・
強訴の多かった院政期は白河院の政治も酷かったし大寺院の僧兵もこんなだし
今から見ると酷い時代に思えてしまう
末法思想の流行りようを考えると当時の人達も絶望感強かったんじゃあるまいか
0058人間七七四年2012/06/23(土) 21:36:17.45ID:Q84WPWVB
アレクサンドロス「わたしには希望がある!!」
庶民「わたしには南無阿弥陀仏がある!!」

人間は強い
0059人間七七四年2012/06/23(土) 22:18:37.46ID:0Drf12UF
森某「だが骨は無い」
0060人間七七四年2012/06/24(日) 09:56:46.43ID:F/V7u639
宗教団体だけじゃなくて商人も武装してた時代だしなぁ
ライバルの荷止めやったり、傭兵雇ったりして、その上に戦国大名とも癒着してるのもいた
腐敗というか生存競争の手段?
0061人間七七四年2012/06/24(日) 10:19:46.45ID:xLgXEpF3
自衛のための兵力と経済体制?
これからは織田家が責任もって保護してやるから余分な権益はいらないよな?よこせ
ナニ嫌だ?じゃあ敵か?敵なんだな?じゃあつぶすぞ?いいんだな?

宗教関係無くて一勢力に対する対応は堺衆とかと同じな気がする、現実見てた境衆は屈したけど
0062人間七七四年2012/06/24(日) 11:11:43.58ID:8pgh7s4d
あ〜織田信長殺してえ。なんとか信忠も殺してえ
0063人間七七四年2012/06/24(日) 11:40:23.42ID:fid9Wp1y
>>62
日向国島津荘内中郷の領主乙
0064人間七七四年2012/06/24(日) 14:47:57.32ID:u+6N2JM6
信長の「天下布武」ってなんだったのだろうか?
単純に日本を織田家の武力で統一するのか、
それとも日本の全てを武家文化で機能させるのか?
後者なら比叡山や本願寺の抵抗も、
京都での馬揃え、本能寺もより凄い意味を持ってくるよね
0065人間七七四年2012/06/24(日) 14:53:32.76ID:26aRAo2S
>>64
当時の「天下」=室町将軍の影響範囲である畿内近国の事。日本全国のことではない。
天下布武は「混乱している将軍の支配領域を私の武力で静謐にします」くらいの意味。
0066人間七七四年2012/06/24(日) 15:13:01.79ID:u+6N2JM6
>>65
と言う歴史学者もいるけど、京を押えているという限定的な意味で天下布武なのかって疑問がある。
天下布武が禅僧の沢彦から出た言葉ってのも禅僧が「天下」を限定的な意味で使うかな?と思うんだよね

ちなみに古語辞典で天下調べると、
@天の下に広がるすべての空間。全世界。また、この世。
Aその国全部。国中。
B全国土を支配すること。国を支配する権力・政治。
C江戸時代の将軍など、国の最高権力者。
D思いのままにふるまうこと。
E世間。世の中。世の人々。
0067人間七七四年2012/06/24(日) 15:13:48.99ID:8pgh7s4d
>>64
岐阜の由来に周の文王だしといて
天下布武が武力で天下って意味はヘンじゃね?
0068人間七七四年2012/06/24(日) 15:14:01.30ID:MvfOiOas
いつまでつこてたんやろか
0069人間七七四年2012/06/24(日) 15:15:03.61ID:KtcYw5a2
>>65
初めはそうだった。将軍機能してないから取って代わるぐらい。
終盤は部下をはじめ全国支配になってんだろう。
織田のままでも朝鮮征伐までいった気がする。軍を止めるのは難しい。

織田の焼き討ちはいつも全悪のように描かれるからなぁ。
見た目的におもしろいからなんだろうけど、視角を変えたのもやってほしい。
0070人間七七四年2012/06/24(日) 15:15:51.56ID:8pgh7s4d
七徳の武とかガセなのか?
0071人間七七四年2012/06/24(日) 15:23:11.43ID:26aRAo2S
>>67
そもそも「岐阜」の地名も周の文王云々は後世のつくり話で、実際には信長以前から
あのあたりの禅寺で、稲葉山周辺を呼ぶのに使われていた、『長良川のほとり』を意味する言葉だった。
それを禅宗的教養に親しんでいた信長が採用したもの。
0072人間七七四年2012/06/24(日) 15:29:34.82ID:u+6N2JM6
>>70
春秋左氏伝からなんだろうけど、
禅僧は天上天下唯我独尊の自己解釈が激しいし・・・
ただでさえ日本語って歌でもなんでも様々な意味含ませること出来るしな
0073人間七七四年2012/06/24(日) 15:44:32.81ID:26aRAo2S
>>66
ただ、当時の常識で言えば「天下」といえば京都周辺くらいを指す言葉なのよ。

仮に信長に天下を日本全国とする意図があったとしても、世間は天下布武を見て常識的に、
信長は京都周辺を、具体的には義昭に反対する三好三人衆を討伐するんだな、というくらいにしか
受け取らないわけですよ。世間がそうなのに信長一人が日本全国のことだと思っていても、
それは意味が無いわけですね。

そもそも日本全国を意味するとすれば、信長は書状を出すたびに日本中の大名に
「あなた達はそのうち私が武力で潰します」と喧嘩を売っているに等しいわけで、
そんな無駄に敵を作る事を、いくら信長でもやるわけがない。

なので信長は少なくとも、世間が天下布武の天下を京都周辺位の事と考えていると認識していたし、
それを受容していた、と推測できるわけですね。
その証拠に、信長は上洛のあと京都の周りから三好三人衆を追い出すと、その時点で「天下静謐」を
宣言したりしましたし。
0074人間七七四年2012/06/24(日) 16:24:30.19ID:u+6N2JM6
>>73
武家として畿内を押さえてることを天下人と言うのが共通の認識だっただけで、
「天下」という単語が即畿内を指していたわけではないでしょう?
0075人間七七四年2012/06/24(日) 16:36:45.96ID:26aRAo2S
>>74
例えば、割合史料として信頼されている川角太閤記では、秀吉が小田原征伐から京に帰ってきた時
「上様天下へ御帰陣」と書いていたりする。
天下が地域の範囲として把握されていた事を表してると思うよ?
0076人間七七四年2012/06/24(日) 16:54:03.58ID:u+6N2JM6
>>75
天下人の根拠地を天下と呼ぶのと同時に、
オレが古語辞典で引いた天下という意味も確実にあるでしょ?
ってことを言いたい。
アナタは「天下」という単語が当時は「畿内」のみを指していたと言ってるの?
「天下布武」の「天下」が「畿内」を指していたという主張ならわかるが、
天下即畿内ってのは当時でも違うでしょ
0077人間七七四年2012/06/24(日) 17:22:41.55ID:cfWXMFj4
まあ、天下はひとつじゃないって事でいいんじゃない?
0078人間七七四年2012/06/24(日) 18:04:56.20ID:xLgXEpF3
饅頭を三つに割ればいいんだな
0079人間七七四年2012/06/24(日) 18:17:19.58ID:XlXEwLQX
狭義の意味での天下と、広義の意味での天下、2つ意味があるんだろ
どっちか一方だけに決め付けなきゃいい
0080人間七七四年2012/06/24(日) 18:21:40.07ID:3vvFVi5U
"天下"の"天"が何を(誰を)指してるか考えれば答えは簡単だろ。
0081人間七七四年2012/06/24(日) 18:23:02.74ID:WV4MKx/e
天庵…いやなんでもない
0082人間七七四年2012/06/24(日) 18:26:11.47ID:DJqQQ3PP
だいたい全国のことは「日本六十余州」とか「六十余州」って言われてるね。

天下って「天皇の下」って意味じゃなかったのかな?
だから畿内限定になっちゃったとか。
0083人間七七四年2012/06/24(日) 18:27:14.46ID:dkLkoNgC
でもなあ、畿内といっても摂津は最後近くまで掌握しきれなかったんじゃないか?
大和も時間がかかってる
0084人間七七四年2012/06/24(日) 18:31:17.76ID:XlXEwLQX
紀伊も最後近くまで
0085人間七七四年2012/06/24(日) 18:40:46.86ID:uFw888tO
天下の「天」が天皇指してるなんてあったのか?
天皇を儒教の「天」にこじつけだすのは幕末の国学者くらいからだろ
0086人間七七四年2012/06/24(日) 18:44:58.78ID:2998xCUq
紀伊を実質的に支配できたのは本能寺後に秀吉が制圧してからじゃない?
当時の意識で高野山より南を機内と認識していたかというと微妙なような気もするけど
0087人間七七四年2012/06/24(日) 18:49:06.59ID:DJqQQ3PP
畿内=五畿内のことだから山城国、摂津国、河内国、和泉国、大和国に該当する。
いわゆる京阪奈ってことだね。
0088人間七七四年2012/06/24(日) 19:06:40.36ID:2998xCUq
ああ、そういえばそうだった
でもつい機内=近畿って考えてしまう
0089人間七七四年2012/06/24(日) 20:20:12.48ID:ei++JYwN
意訳:これは手遅れですわ
0090人間七七四年2012/06/24(日) 20:21:08.91ID:ei++JYwN
ごめん、誤爆
0091人間七七四年2012/06/24(日) 21:00:41.28ID:L7BEoLx5
>>90
忠興「もう手遅れですわ(意訳:36人目です)」
0092人間七七四年2012/06/24(日) 21:02:47.21ID:KNx+oA6x
>>90
長可「もう手遅れですわ(対岸の一揆衆を掃除中)」
0093人間七七四年2012/06/24(日) 21:06:17.09ID:isvpIpSG
>>90
一豊「もう手遅れですわ(相撲大会実施中)」
0094人間七七四年2012/06/24(日) 21:14:39.69ID:PCMdbXAz
>>90
直家「もう手遅れですわ(そのお茶飲んだのなら)」
0095人間七七四年2012/06/24(日) 21:16:19.61ID:2998xCUq
如水「長政よ、もう手遅れだ(お前の左手は何してたんだ)」
0096人間七七四年2012/06/24(日) 21:17:28.28ID:8pgh7s4d
>>90
一益『もう手遅れですわ(清洲会議)』
0097人間七七四年2012/06/24(日) 21:20:49.71ID:PCMdbXAz
>>90
久秀「もう手遅れですわ(意訳:君も一緒に木っ端微塵です)」
0098人間七七四年2012/06/24(日) 21:33:29.08ID:KNx+oA6x
長益「もう手遅れですわ(切腹しとけ、俺は生き延びるけどね!)」
0099人間七七四年2012/06/24(日) 21:36:56.08ID:9MqWAdn9
>>90
九鬼守隆「もう手遅れですわ(嘉隆切腹)」
0100人間七七四年2012/06/24(日) 21:49:12.24ID:DJqQQ3PP
元就「もう手遅れですわ(うっそで〜〜す!戦闘準備!戦闘準備!)」
0101人間七七四年2012/06/24(日) 22:03:27.95ID:2bQdFUfL
(´・ω・`)「梵天・・・」
0102人間七七四年2012/06/24(日) 22:11:14.87ID:L7BEoLx5
義昭「まだ手遅れじゃない、まだまだ(於 天正十四年)」
0103人間七七四年2012/06/24(日) 22:18:44.21ID:zf7Fgzes
秀忠「もう手遅れですわ(中山道にて)」
0104人間七七四年2012/06/24(日) 22:45:52.73ID:G4W9ko1k
信長「もう手遅れですわ(本能寺にて)」
0105人間七七四年2012/06/24(日) 23:02:24.62ID:u4KHU94P
菅谷「殿もう手遅れです。藤沢に引きましょう」
0106人間七七四年2012/06/25(月) 10:51:52.31ID:Wsnr87z4
蒲生っておくれですわ(蒲生氏郷)
0107人間七七四年2012/06/25(月) 14:41:31.98ID:9OpKfu3I
三成「もう手遅れですわ(裏切り続出)」
0108人間七七四年2012/06/25(月) 16:25:30.39ID:qJDtjjQY
家康「もう手遅れですわ(焼き味噌)」
0109人間七七四年2012/06/25(月) 16:37:18.49ID:1B8sxJ+d
光秀「もう手遅れですわ(信長への引導的な意味で)」
0110人間七七四年2012/06/25(月) 17:51:49.93ID:I5042gq4
今スレもう1000までこれでイケよ(笑)
管理人さんも毎日大変だろうし
0111人間七七四年2012/06/25(月) 18:27:53.93ID:+eCRuhDv
内ヶ島「もう手遅れですわ」
0112人間七七四年2012/06/25(月) 18:49:28.38ID:Wsnr87z4
島津・加藤『もう手ぐすねですわ』(宗茂へのラブコール)
0113人間七七四年2012/06/25(月) 18:50:16.61ID:bKPjUPGr
且元「もう手遅れですわ(方広寺鐘銘事件)」
0114人間七七四年2012/06/25(月) 18:58:46.66ID:iVnGGrGo
特にこれといった逸話が紹介されてないのに悪い話スレを一周遅れにしそうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています