滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd80822人間七七四年
2013/12/10(火) 14:06:04.16ID:7EtuaJjr0823人間七七四年
2013/12/21(土) 21:16:22.81ID:1QPzHhMZ重ねたんだぜ。淀君の行くところ必ず落城する。
こういうのを踏んだり蹴ったりの人生というのかな。
0824人間七七四年
2013/12/26(木) 15:13:15.29ID:u2VjwS5L0825人間七七四年
2014/01/08(水) 11:44:02.25ID:eKRVumZN0826人間七七四年
2014/01/10(金) 10:26:54.56ID:GlnBMz9t0827人間七七四年
2014/02/02(日) 19:54:18.99ID:5XQFcdXH0828人間七七四年
2014/02/19(水) 18:41:40.49ID:N+Cbg1HD0830人間七七四年
2014/07/26(土) 01:31:45.57ID:ch8EvkC5しかし、家光さん一代限りか。
0831人間七七四年
2014/09/12(金) 21:22:52.15ID:vbWIznOJ安芸武田は元繁の戦死で詰み。
尼子は政久の戦死と嫡流と新宮党の対立で詰み。経久の存在がでかすぎた。
0834人間七七四年
2014/09/17(水) 20:52:02.15ID:y5AZIvYv大内義隆を討った陶みたく別の謀反人が出て結局詰んだと思うが…
0835人間七七四年
2014/09/17(水) 22:41:36.38ID:G1EoiP/G0836人間七七四年
2014/09/20(土) 08:02:57.09ID:Qr5rZEri歴史って面白いって思う
浅井の血が徳川将軍につながったりしてるから
0837人間七七四年
2014/09/20(土) 11:12:47.48ID:INjJtaGj天下がとれないことか? それとも織田豊臣徳川時代も生き残ることか?
どちらを取るかで判断が変わる
例えば、上杉武田島津伊達北条がガチで天下を取る可能性は0だよ
出来るとしたら、豊臣や徳川みたいに、主家のナンバー2辺りにいて
天下を盗むぐらいしか方法はないのね。
徳川も領土的に、近畿から遠いから、火事場泥棒しないと天下をとれなかったわけ
0838人間七七四年
2014/09/20(土) 20:41:31.38ID:+4D5MAaq0839人間七七四年
2014/09/21(日) 11:21:28.11ID:gNIeuAqy甲斐武田も若狭武田も…
てか武田系で詰まなかったのは蝦夷の蠣崎ぐらい?
0840人間七七四年
2014/09/21(日) 15:28:08.52ID:FX1cmuU70841人間七七四年
2014/09/21(日) 20:48:39.19ID:gNIeuAqy他に1度も詰まなかったのは相馬、上杉、相良、島津ぐらいか?
一旦詰んで復活は北条、諏訪、細川、立花辺り?
0843人間七七四年
2014/09/22(月) 08:18:41.68ID:CPn1DwHh上杉じゃなく、長尾じゃね?
家の存続と考えればそうなるのかな?
0844人間七七四年
2014/09/28(日) 15:11:26.23ID:hz5codE/実際に別の謀反人が続出したよ
氏真は強引な草刈りをして、謀反人をことごとく滅ぼした
一方、氏真を立てる有力者もいた
結局内乱で疲弊して、家康の再侵攻に対抗できなくなったけど
0845人間七七四年
2014/09/29(月) 20:40:04.63ID:aB3fWFyd関東のno.1は北条として2は佐竹、3は里見か?
北条はアンチの佐竹、里見、宇都宮が揃って秀吉小田原侵攻に
味方して潰れたからなぁ…
0846人間七七四年
2014/09/30(火) 00:37:48.63ID:FUUBty6b秋田に飛ばされはしたけど幕末まで残って、新政府について生き残った
0847人間七七四年
2014/09/30(火) 06:32:58.18ID:X9WQ+5LKそれにより北条や伊達の伸長を抑制し、更に中央政権と結ぶ事によって活路を見出だしていった
そうして何とかギリギリ防ぎ切った
0848人間七七四年
2014/09/30(火) 10:51:11.54ID:+P5UJQUE関ヶ原の時さっさと家康に援軍寄越せばよかったのか?
佐竹義宣→減封だけど存続
岩城貞隆→改易だけど復活
相馬義胤→改易だけど復活
蘆名盛重→改易だけど佐竹家臣
多賀谷重経→改易して最後まで浪人…
何この扱いの差は
0849人間七七四年
2014/09/30(火) 12:59:25.75ID:vbNeinJG太田多賀谷氏も越前結城家で3万2千石も与えられている
多賀谷氏だけ扱いが酷かった訳ではないよ
単に重経個人が何かやらかしたのだろう
小山会議の後に待ち伏せして家康を殺そうとしたとかいう逸話もあるが、実際のところは分からない
ただ、当時は既に隠居の身でありながら流浪するはめになったのだから
やはり何か重大な事をやらかしたのだろう
0850人間七七四年
2014/10/07(火) 18:47:54.61ID:tXOkBjdO産まれる前から詰んでいた
0851人間七七四年
2014/12/09(火) 12:19:07.55ID:R3Q1q3ti0852人間七七四年
2014/12/09(火) 17:05:26.74ID:5l8yeYC+大名として残れたと思うんだよな
0853人間七七四年
2014/12/12(金) 22:42:52.16ID:TnOUOWT40854人間七七四年
2014/12/12(金) 22:50:54.50ID:2ENkXUA1武田とは同盟を模索し続け、その間に長宗我部、毛利、島津征伐を済ませるべきだった
0855人間七七四年
2014/12/13(土) 05:44:04.83ID:UniqjtdR0856人間七七四年
2014/12/13(土) 07:41:29.28ID:UdXFMJDQ0857人間七七四年
2014/12/13(土) 07:51:36.61ID:Te/+pp3j身内からからも大身の謀反だらけだし
0859名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:00:01.67ID:EmFMHa9I君らの会話凄いな。論点とか存在して無くね?
0860名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:11:51.20ID:s9ahyQzT諏訪に乗っ取られて滅茶苦茶にされた武田から目を背けたいんだろ
0861名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:21:35.25ID:EmFMHa9I0862名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:58:34.49ID:s9ahyQzTそれともおーぷんのように第三者になりすますか?w
0863名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:57:01.74ID:RxpusZptその時点で誰がみても時限爆弾型の滅亡フラグが立っていたんだよ。
0864人間七七四年
2014/12/14(日) 00:17:07.62ID:INrzhVIN評論家やテレビの解説者と同じ
0865人間七七四年
2014/12/14(日) 00:36:36.01ID:JAcRbBzy伝えたいことをしっかり伝えるために書状は書かれる。
当時は紙も高級品だからな。
0866名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 02:25:14.51ID:btwMen3gすげえ希望的観測にしか思わんだろ
0867人間七七四年
2014/12/24(水) 17:58:59.43ID:wdCqjXdJ向かわなかったらどうなってたの?
0868人間七七四年
2014/12/29(月) 12:58:02.98ID:RCTHwxY40869人間七七四年
2014/12/29(月) 14:25:15.76ID:0TlHdgJR信長殺してから朝廷に使者出したり細川や筒井に合力求めたり
つまり最初っから詰んでるw
0870人間七七四年
2014/12/29(月) 15:54:45.68ID:I/z47Hej言われてみれば、細川や筒井が味方さえすれば秀吉なんか敵じゃ無かったかも。
0871人間七七四年
2014/12/29(月) 21:36:21.04ID:gPPZT6Gs発作的に行動して本能寺をファイヤー→奇跡のように近畿圏のボンクラーズが「光秀さんマジパネェ一生ついてくッス」にならないと、ちょっと明日が見えない。
こんな主人公補正みたいなことが起こるのが本物の英雄なんだろうけど、光秀にはそれがなかったんだねぇ。
0872人間七七四年
2014/12/30(火) 01:39:25.50ID:sFq+yz7f普通になんとかなった気もするけどな。
0873人間七七四年
2014/12/30(火) 06:31:40.00ID:tK6EO/AR徳川もいる。
この3つを連続で、しかも軽微な損害程度で倒さないと次の相手が厳しい。
光秀が軍事上の天才でもなければ無理じゃないかな?
0874人間七七四年
2014/12/30(火) 09:49:23.77ID:W8pS4C2d織田最強軍だぞう
0875人間七七四年
2014/12/30(火) 20:32:10.81ID:u+7xPto00876人間七七四年
2014/12/30(火) 22:12:23.64ID:qTSuSwdo一方50000の最弱毛利軍が30000の羽柴軍に大返しを許すヘタレぶり
0877人間七七四年
2014/12/31(水) 04:11:53.37ID:nfbtApgp滝川と上杉と戦うだろうし。
0878人間七七四年
2014/12/31(水) 09:11:59.41ID:YvClClnT当面の敵は羽柴だけかと
明智にしてみれば、毛利は空気読めよ〜って気持ちだったろうな
0879人間七七四年
2014/12/31(水) 10:22:23.05ID:RzcIufiT大人しく家臣やってればよかった
0880人間七七四年
2014/12/31(水) 17:22:02.03ID:+AovDk3/死を秘匿したが、効果及ばず。
あ、信玄の死亡秘匿は義就のパクリだよw
0882人間七七四年
2015/02/01(日) 01:06:29.92ID:8p9x1uqe慶長5年(1600年)河内狭山1万1,000石 北条氏盛
慶長6年(1601年)出羽米沢30万石 上杉景勝
慶長7年(1602年)常陸国水戸25万石 武田信吉(断絶)
元和元年(1615年)大和国宇陀郡、上野国甘楽郡5万石 織田信雄
0883人間七七四年
2015/02/06(金) 18:00:50.22ID:6QakFSpc甲江和与詐欺で武田を奇襲滅亡させたのが運の尽き
0885人間七七四年
2015/02/07(土) 07:41:01.49ID:sHVl2K/q0886人間七七四年
2015/02/11(水) 15:37:16.05ID:e1n5y68u@応仁の乱
A義輝暗殺
B信長から離反時
Cその他
0887人間七七四年
2015/02/11(水) 18:23:16.80ID:jmJE/nvCどれも違う
これだ
明応の政変
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BF%9C%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%A4%89
0888人間七七四年
2015/02/11(水) 22:10:57.11ID:SxGqvCp60889人間七七四年
2015/02/12(木) 23:58:42.50ID:Ns8jKU7U播磨の浦上、河内の畠山、越前の朝倉
近江の六角、阿波の三好、尾張の織田
これだけの勢力に上洛されながらよく続いたものだ。
0890人間七七四年
2015/02/13(金) 15:39:16.64ID:dlXnRESU遺伝子に欠陥があるんだろ
0891人間七七四年
2015/02/14(土) 21:29:50.14ID:E2YAyeVG仲が良かったからこそ幕府を開けた
0892人間七七四年
2015/02/15(日) 19:54:54.33ID:YQOUhcmA仲が良い:三好、松永、長宗我部、豊臣、後北条、北条、平家
仲が悪い:織田×2、伊達、島津、上杉×2、毛利
0893人間七七四年
2015/02/16(月) 00:06:10.00ID:Ds3Zmhy9失敗しても十分な責任(原因)追及が成されず、なあなあで問題解決を先送り
これでは進歩も成長もない
ぬるま湯で育ったボケボケ大名一門に危機管理など出来よう筈もないのである
乱世に仲良しグループは無用!
0894人間七七四年
2015/02/16(月) 03:10:53.36ID:/56y090O政宗は東に、宗景は西に勢力広げてたら黒田や宇喜多の運命も変わってなんとかなってたかも
0896人間七七四年
2015/02/20(金) 23:55:58.79ID:6sDFXpKP弟が凄い頑張っただけかもしれんが。
0897人間七七四年
2015/03/08(日) 20:02:38.56ID:rEsZZb3J宇喜多。
0898人間七七四年
2015/03/08(日) 21:10:28.40ID:vFvpdW2u0899人間七七四年
2015/03/08(日) 22:12:22.64ID:viR8ZSn30900人間七七四年
2015/03/11(水) 18:25:14.35ID:M+Z1553U0902人間七七四年
2015/03/12(木) 18:26:44.80ID:ooDe/QYi0904人間七七四年
2015/03/18(水) 02:20:51.40ID:IHYEP5Xq0905人間七七四年
2015/03/18(水) 07:05:19.84ID:UPzTTnl30906人間七七四年
2015/03/18(水) 22:41:02.01ID:mRqqhhde0908人間七七四年
2015/03/19(木) 07:00:48.60ID:QfxP3sjPそもそも不仲だから婚姻関係を結ぶ場合が多い訳で
嫁の実家や娘の嫁ぎ先と戦になる事はよくある
0909人間七七四年
2015/03/19(木) 17:15:58.32ID:0EQFTuoK信玄は政治家としてはかなり優秀だったけど、別に戦上手だったわけじゃない
それがあれだけ版図を拡大できたのは甲州金あってのこと
上杉謙信は真の戦上手な上に佐渡金山があったけどな
0910人間七七四年
2015/03/19(木) 23:01:11.99ID:tJT+yMvH0911人間七七四年
2015/03/20(金) 07:37:27.88ID:pbslQCqz0912人間七七四年
2015/03/20(金) 08:18:05.21ID:joeTd9qm0913人間七七四年
2015/03/20(金) 09:14:36.14ID:bQpfzmBD0914人間七七四年
2015/03/20(金) 11:23:41.66ID:g3rmC1Q/0915人間七七四年
2015/03/20(金) 19:15:35.93ID:lqTzHumR0916人間七七四年
2015/03/21(土) 22:08:14.11ID:q9vIo0930917人間七七四年
2015/03/23(月) 16:19:34.45ID:bbwXn5mlどうせ村上義清も弱小大名とか思ってるにわかなんだろな
0918人間七七四年
2015/03/24(火) 06:52:02.52ID:yqJ1fusz0920人間七七四年
2015/03/25(水) 06:46:44.17ID:0Qt0lGj/直家もびっくりするだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。