トップページsengoku
1001コメント420KB

滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd8
今川は桶狭間の時点で、武田は駿河侵攻の時点で詰んでると思う
0922人間七七四年2015/03/25(水) 14:21:02.33ID:JDAb4lZr
出来てないじゃん
0923人間七七四年2015/03/26(木) 13:55:23.01ID:Y+axJPCt
氏真の代では数で負けてたし
0924人間七七四年2015/03/26(木) 14:37:05.39ID:ILA5173z
数で負けてたのではなく
負けて数が減ったんだ
0925人間七七四年2015/04/04(土) 15:22:00.84ID:lM8kW/x9
大軍(主に駿河から動員。遠江は桶狭間の敗戦の痛手が大きい)を率いた氏真は、
再建間もない松平軍(西三河の6〜7割ほどを領有か)の寡兵を相手に負け続けた
おそらく>>922が突っ込んだのは、そういった事例のことだろう

どうやら氏真は戦が下手過ぎて、数で押すことすら叶わなかったようだ
従って、「今川氏真でもできる」という反論は不適切
0926人間七七四年2015/04/21(火) 12:14:00.58ID:A8okbDOh
つまり嫡男に氏真が生まれた時点で詰みと
0927人間七七四年2015/04/21(火) 17:26:26.76ID:vc3M1rEj
義元が討たれなければよかった
0928人間七七四年2015/04/22(水) 12:13:19.33ID:5HS7El04
太源雪斎が死んだ時点で詰んだ
0929人間七七四年2015/04/22(水) 16:11:36.04ID:xrXRuWRs
武田:義信を殺した時点で詰んでた
0930人間七七四年2015/04/23(木) 11:06:26.89ID:5X5FygcD
いや、信虎を追放した時点
0931人間七七四年2015/04/23(木) 15:53:28.68ID:gksNa0tm
大谷
三成と友情を結んだ時
0932人間七七四年2015/04/24(金) 00:07:20.13ID:6Q88oTg4
お前ら、「詰んだ」を軽々しく使いすぎてないか?
0933人間七七四年2015/04/24(金) 15:14:17.39ID:b/m8kZBe
浅井は朝倉を選らんで信長を裏切った時点で詰んでた
0934人間七七四年2015/04/25(土) 02:26:33.70ID:4+KoyUQa
龍造寺はクマが後継者になった時点で詰んだ
0935人間七七四年2015/04/25(土) 03:24:36.76ID:FgvcL4lz
それを詰んだと言うなら豊臣は秀吉が織田に仕えた時点で詰んだというのと同じだな
0936人間七七四年2015/04/25(土) 04:00:59.44ID:7zXi1apO
>>934
クマが太った時点で詰み
0937人間七七四年2015/04/25(土) 16:54:00.31ID:crAQnbiY
>>931
垂井から引き返して、石田の挙兵を思いとどまらすべく、佐和山城に入った時。
二人とも越前と津軽に末裔を残しているから負け組とは言えないかもな。
0938人間七七四年2015/04/25(土) 18:31:37.42ID:kXAb9mSn
しかし石田、大谷とも本人は死んだ上、大名としては滅亡したからな
0939人間七七四年2015/04/25(土) 21:16:06.88ID:qJSGyyvy
>>934
隆信が本家相続した時の所領=本家5000町+分家1570町
佐賀藩政下の龍造寺一族所領=本家10770石+分家77800石

分家出身の隆信が本家相続し彼と彼の嫡孫が死んだ後
最終的に分家が本家分のパイを切り分ける形で収まった
0940人間七七四年2015/04/25(土) 22:33:45.35ID:MmzSW21H
test
0941人間七七四年2015/04/25(土) 22:50:06.15ID:3awUMLVG
武田:源頼朝が征夷大将軍になった時
今川:了俊が九州から呼び戻された時
後北条:長尾が上杉の名跡を継いだ時
豊臣:豊臣姓になった時
上杉:太田道灌が死んだ時
0942人間七七四年2015/04/27(月) 01:05:05.82ID:rK7MXsWU
無理矢理すぎw

逆に考えると人生に詰みなんて無いんだな。
諸将を従えるスペックさえあれば、謀反やら暗殺でどこからでも
一発逆転が起こりうる。
0943人間七七四年2015/04/27(月) 13:56:26.01ID:8vcNfP+1
よく考えると詰んでたのは勝頼時代の武田くらいだと思うが
0944人間七七四年2015/04/27(月) 16:05:26.95ID:7Y4U7X/6
細川京兆家っていつの間にか消えたよね
晴元さんはどうしたら良かったんだろ
0945人間七七四年2015/04/29(水) 08:07:25.05ID:pEVsuL4v
籤引き将軍足利義教が赤松に殺られなければ・・・
0946人間七七四年2015/04/29(水) 11:14:54.94ID:/zATnlG5
勝頼の場合は浅間山噴火の天災だからしかたがない
0947人間七七四年2015/05/06(水) 02:37:07.98ID:tEY5dEtw
宇喜多
息子が思いの外義理堅かった時点
0948人間七七四年2015/05/06(水) 20:11:12.74ID:DLGQQExg
息子以前に家中ガタガタでしたやん
親父の悪事が息子に報い
0949人間七七四年2015/05/13(水) 12:06:19.59ID:IKb2ebrw
【訃報】3月にメジャーデビューしたばかりの男女3人組「ふぇのたす」の澤“sweets”ミキヒコさんが死去



他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

何千もの鳥や魚が死んでいます。原因は集中豪雨の結果です。
その中には、各原子力発電所によって大気中に放射される核放射能が含まれます。
magazines/rwhnd8/kxz1kf/ewe6t0

人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズに抵抗できなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0

あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67

マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
0950人間七七四年2015/05/13(水) 23:24:42.83ID:z1IJ1j1o
test
0951人間七七四年2015/05/14(木) 20:13:54.56ID:W6KxVF1e
勝頼が詰んだのは北条と敵対してから
あれで高天神に援軍出せなくなって落とされた
0952人間七七四年2015/05/17(日) 09:06:05.10ID:qyXr0Qwe
>>951
まあ、長篠で詰んでいたけどね。あとの7年間はゾンビ晒していただけ。
ただ、そのゾンビを成仏させるきっかけを作ったのは間違いなく御館の乱だけど。
0953人間七七四年2015/05/17(日) 09:16:37.47ID:qyXr0Qwe
とは言え、いくら死にかけても突然蘇生することもある。
上杉景勝がそう。滅びる3秒前で、越中は柴田に平定されるわ、国内は新発田重家が
東半分無双するわ、南からは森長可が破竹の進撃をするわで、本能寺がなければ
1582年中に確実に滅んだと言われている。

春日山城も、森長可によって確実に落城しただろうしね。
あの時の上杉景勝も、間違いなく詰んでいた。
0954人間七七四年2015/05/17(日) 16:31:57.89ID:vo4oT0r2
勝頼は早々に北信濃を手放して上杉謙信と組んで、まず、織田、次に北条を倒せば良かったと思う。
0955人間七七四年2015/05/18(月) 12:26:41.16ID:qR6uRXqM
>>953
謙信の死
御館の乱
乱後の中郡の反景勝勢力とそれを支援する伊達葦名との攻防
新発田の乱


織田はつくづく運だけは一流。
しかし実力は皆無なので、上杉の自爆に付け込んで北陸を長・佐々・斉藤・神保らに、柴田らも加えてコソドロさせて
越中能登は城割と国人の粛清で、国内を空洞状態にしたヌルゲー勝負でも
柴田45000森6000滝川10000+伊達・葦名・新発田20000と総勢90000前後で挑みかかっても
上杉6000に撃退されまくるアホっぷり。
これだけ実力差があってはいくら兵力差があろうと
自爆状態を火事場ドロボウされようと勝てるわけがない。
0956人間七七四年2015/05/18(月) 12:27:22.77ID:qR6uRXqM
>>953
普通の大名なら速攻で滅ぼされる四面楚歌でも上杉はろくに侵攻許さず撃退してるからな
兵力差や状況からいうと、滅亡寸前というか1週間前後で滅ぼされるような状況でも2年近く膠着続いてるわけで。
新発田・伊達・蘆名・上野の滝川・上野の森・越中の柴田と15倍前後の敵に攻められても崩壊しない上杉は強すぎる
0957人間七七四年2015/05/18(月) 12:29:16.72ID:rhBCebx7
>>953
柴田は天正8年から2年もかけて45000の大軍で越後に向けて侵攻してたのに越中でほとんど進めてないし
森はとっくに撃退されてますけど。
4/2の上杉の書状で森が撃退されてる事がわかるし、4月下旬の上杉→島津忠直書状でも、上杉方の島津が長沼城より南方の仁科地方にすら駐屯していたのがわかる
0958人間七七四年2015/05/18(月) 12:30:45.71ID:uT0EXw0v
>>953
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦
ろくな備えもない魚津城に大苦戦 してるし
金森ら飛騨口部隊は松倉城に手も足も出ず
森6000は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名→下越で逼塞

上杉5000〜8000に対して総勢8万そこそこで廻りから総勢で攻め込みまくって勝てなかったのが織田に
あと数月で落とせるわけがない
まず手も足も出ず苦戦しまくりの須田のいる松倉城どうするかだな
0959人間七七四年2015/05/18(月) 12:33:22.62ID:dUpHbtXT
>>450
柴田45000滝川20000森6000新発田・伊達・葦名連合15000と合計で自軍の10倍以上もの敵と戦っても滅ぼされなかった上杉は強すぎだわな「
普通の武将なら半月程度で滅んでもいい兵力差だが上杉は柴田に天正8年〜10年の2年でほとんど進撃許してないし
ほとんど備えなしの松倉城の枝城にすぎない魚津ですら織田軍はあれだけ苦戦してるし
0960人間七七四年2015/05/18(月) 12:38:39.35ID:Z9kaP1Fz
>>950
越中を制圧したのは上杉が内乱で景虎や北条や伊達葦名とやりあってた隙に、神保などを送り込んで攻略・調略しただけだし
実力では魚津城くらいしか取れてないよ
新発田にしても東半分制圧なんて講談にすら書かれてないし
0961人間七七四年2015/05/18(月) 12:39:40.95ID:T1cYekka
>>950
森ってとっくに撃退されてますけど
0962人間七七四年2015/05/18(月) 16:38:42.04ID:cWp3bUEi
なんで単発でわざわざ同じコピペまがいの文書貼るんだw
もうバレバレなのに臆面もなくやれるってアスペ確定やろ
0963人間七七四年2015/05/18(月) 16:40:10.97ID:p0sP36D3
>>962

コピペじゃないじゃん
0964人間七七四年2015/05/18(月) 21:15:49.23ID:fDWHJNgx
見る価値のない駄文という点では間違ってないな
菅沼遼太のレス見るならまんが日本の歴史の方がよほどタメになる
0965人間七七四年2015/05/18(月) 21:30:07.62ID:+EAOEt8d
瞬殺された武田がディスられてる?
…ああ、あれは浅間山噴火のせいだから仕方無いんだっけか
0966人間七七四年2015/05/19(火) 01:58:04.72ID:MbcbgZUl
景勝については完全に詰んでたはずなのに
なんだかんだ最後まで生き残ったからな
0967人間七七四年2015/05/19(火) 03:20:02.61ID:KreNOKHp
今川:松平の自立を軍事力で叩き潰せなかった時
武田:御館の乱で景虎死んだ時
北条:伊達に裏切られた時
浅井:朝倉が先に滅んだ時
織田:光秀の作った飯にまずいといった時
豊臣:秀長が先に死んだ時
大谷:三成が膿の入った茶を飲み干した時
石田:金吾に関白を約束した時
0968人間七七四年2015/05/19(火) 03:22:18.36ID:KreNOKHp
>>966
勝頼も信長が半年早く死んでればね・・・
0969人間七七四年2015/05/19(火) 04:36:34.25ID:HQ9E4mPC
>>968
武田が滅びなかったら、本能寺の変も起こらなかったんじゃないの
0970人間七七四年2015/05/19(火) 07:46:08.76ID:iTdOeA3L
>>966
景勝は全く詰んでないだろ。
内乱の連発で崩壊状態の上杉を9倍もの兵力差と神保・長・佐々など送り込んだりして火事場ドロしたけど
実力ではろくに進めてないからね
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦
ろくな備えもない、松倉の一枝城にすぎない魚津城に大苦戦
金森ら飛騨口部隊も松倉に手も足も出ず
森は4/2に長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず(景勝→島津忠直書状で、長沼より更に南東部ですら上杉方が駐屯してるのがわかる)
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
0971人間七七四年2015/05/19(火) 07:46:40.06ID:DznuUa6f
普通の大名なら速攻で滅ぼされる四面楚歌でも上杉はろくに侵攻許さず撃退してるからな
兵力差や状況からいうと、滅亡寸前というか1週間前後で滅ぼされるような状況でも2年近く膠着続いてるわけで。
新発田・伊達・蘆名・上野の滝川・上野の森・越中の柴田と15倍前後の敵に攻められても崩壊しない上杉は強すぎる
0972人間七七四年2015/05/20(水) 04:35:17.11ID:SY8hxlsX
浅井は朝倉に寝返ったとこで詰みだと思う
0973人間七七四年2015/05/20(水) 21:20:41.40ID:8JQ0tyTf
>>970
むしろそれは上杉が瀕死だった証拠だな
信長は重要な局面では兵を集結させて決戦に挑むが、上杉は家臣に丸投げで自ら動くような事は全くなかったし
むしろ真逆の中国地方に主力を差し向けて自らも出陣しようとしていた
つまり武田滅亡後、織田にとっては毛利が最大の懸念であったということだ
更に四国討伐軍まで組織して戦線を拡大しようとしていた
もはや当時の上杉は織田にとって全く脅威ではなかった事は間違いない
0974人間七七四年2015/05/20(水) 23:16:57.85ID:TMrNf3MF
>>973
そんな妄想論言われても上杉は御館の乱も、その後の中郡での黒川清実、本庄秀綱らとの戦いでも大将自ら動いてるし
信長は柴田軍45000に森6000滝川20000に新発田・伊達・葦名連合まで外交によって動かしてるから十分軍の数は派遣してる

毛利は120万石前後あるのに対して、上杉はわずか30万石前後でしかないから、割合から考えればもっともっと少ない兵力を送っても解決する戦争に対して
信長は毛利よりもずっと多大な兵力を派遣してる
0975人間七七四年2015/05/20(水) 23:20:21.61ID:LUw1PKyH
>>973
なんで>>970のレスが上杉が瀕死だった証拠になるのかね?
実際に柴田45000は天正10年段階ですら上杉方に富山城奪い返されたりしてほとんど天正8年半ばから二年かけて自力では進めてないんだが。
天正8年以前は上杉は内乱とそれに続く中郡や下郡の諸氏やそれに介入した伊達や葦名との戦争に追われてたし
状況や兵力比から考えれば上杉は毛利の10倍くらいはよく健闘しとるよ。
0976人間七七四年2015/05/20(水) 23:23:35.36ID:/7HcBOGw
>>973
そりゃ、上杉は8000前後しかいない状況で、新発田・伊達・葦名と別の敵までいたから脅威ではなかっただろうが、
逆に言えば上杉は柴田45000森6000滝川20000新発田伊達葦名連合20000と凄い数の敵に囲まれて侵攻を受けながら
森や滝川を撃退したり、柴田に越中でほとんど前進をさせなかったりと相当なレベルの力戦をしてたのは間違いない。
兵力でいえば10倍程度は違うから、上杉が雑魚なら2週間くらいで速攻で滅んでる。
0977人間七七四年2015/05/20(水) 23:24:11.25ID:TMrNf3MF
謙信の死
御館の乱
乱後の中郡の反景勝勢力とそれを支援する伊達葦名との攻防
新発田の乱


織田はつくづく運だけは一流。
しかし実力は皆無なので、上杉の自爆に付け込んで北陸を長・佐々・斉藤・神保らに、柴田らも加えてコソドロさせて
越中能登は城割と国人の粛清で、国内を空洞状態にしたヌルゲー勝負でも
柴田45000森6000滝川10000+伊達・葦名・新発田20000と総勢90000前後で挑みかかっても
上杉6000に撃退されまくるアホっぷり。
これだけ実力差があってはいくら兵力差があろうと
自爆状態を火事場ドロボウされようと勝てるわけがない。
0978人間七七四年2015/05/20(水) 23:55:37.74ID:1Uy40vTb
また菅沼亮太のコピペ地獄w
こいつ生きてて恥ずかしくないのかなw
0979人間七七四年2015/05/21(木) 09:06:21.27ID:/Rehy96t
>>977以外はオリジナルのレスでコピペじゃないじゃん
0980人間七七四年2015/05/21(木) 19:07:18.08ID:XNFrGwt6
菅沼乙
こんなの読む奴は本人以外にいないw
0981人間七七四年2015/05/24(日) 22:25:23.60ID:ihXYOYe5
>>957
森は二本木に陣を敷き、春日山落城へ準備万端だったけど。
森が崩壊したのは本能寺の変が起きてから。
それでも、森は信濃国人に裏切られ孤立無援の中、裏切り者どもから取った人質を利用し見事に信濃から脱出している。
しかも、人質を皆殺しにするという見事そのもの。

だから、本能寺の変がなければ、早ければ6月中、遅くとも夏の間に春日山城落城という大功績は
森長可の名とともに歴史に残ったであろう。
0982人間七七四年2015/05/24(日) 22:31:10.03ID:ihXYOYe5
>>958
柴田勝家は魚津城では苦戦していないけどね。
越中、能登の鎮撫にやや時間をかけているが、これは新規占領地なら仕方がないこと。
魚津城を落とし、越中から上杉景勝の勢力の一掃に成功した。
だから、あとは森を援護して、春日山を落とすことだけしか残っていなかった。
だが、多分その必要はなかったと思う。もう上杉は終わっていたから、あとは武田と同じく
末期裏切りが続出、森長可単独で春日山は落ち、上杉景勝は1582年限りだっただろう。


あと、柴田勝家は秀吉に負けたから過小評価されているけど、少なくとも上杉景勝よりは
格上だよ。謙信には負けたけど、景勝に負けたことは一度もない。
0983人間七七四年2015/05/25(月) 14:37:50.23ID:iSdLZZ8g
>>982
上杉は御館の乱や新発田の乱で崩壊状態の所を9倍もの兵力と佐々長神保ら地元勢力の派遣によってコソドロ的に火事場泥棒されたのに
越中中部〜魚津松倉で2年も食い止めてたし
松倉城でも飛騨口別働隊は撃退され
ろくな備えもない魚津城では4ヶ月もかかり
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦し
天正12年段階ですら富山奪い返されたりしてる
森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
しかも当時の上杉は石高もしょぼく御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化
御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。


どうみても景勝>>>>柴田(織田家トップクラス)だな
0984人間七七四年2015/05/25(月) 14:40:25.61ID:rpZvdqfG
>>982
越中や能登は上杉が内乱で戦ってる隙に神保やら長やら斎藤やら送り込んで火事場泥棒しただけじゃん
上杉の内乱が終結し出すのは天正8年半ば頃だがこの頃までには越中や能登の衆は大半織田方に寝返ってる
しかし柴田はその後2年もかけて自力ではほとんど切り取れていない
兵力差は上杉8000前後柴田450000と格段の差があるにもかかわらず。
しかも上杉は国内に新発田そして伊達葦名という別の敵まで居る状況で。

これでははっきり言って景勝の方が10枚くらい上手と言わざるを得ない
0985人間七七四年2015/05/25(月) 14:41:13.36ID:gNp/gJRe
>>981-982
越中は景勝が御館の乱や新発田の乱や中郡での神余、本庄、黒川やそれを支援する伊達や蘆名と戦ってる隙をついて神保や長や佐々長縄や飛騨口別働隊などを送り込んでコソドロしただけだな
むしろそんなヌルゲーで戦ってた割に上杉が越中に出陣を少しできるようになるとまるで侵攻できてない。

信濃では4/2に森長可が長沼城攻防で敗北し、長沼城を上杉に奪われた後、さらに仁科地方まで奪われてるのが4/2上杉景勝書状と
4/20頃の上杉→島津忠直書状でわかり
上杉は島津に仁科地方の防衛を命じている
5月の佐竹宛書状でも富山城は奪回されて残念だが、信濃口は全く堅固で問題ないとか書いている
0986人間七七四年2015/05/25(月) 14:43:07.54ID:gNp/gJRe
>>982
>>越中、能登の鎮撫にやや時間をかけているが、これは新規占領地なら仕方がないこと。

越中には禍根が多く
何のしがらみのない織田は侵攻する上で非常に有利だった。
現に神保を送り込んで御館の乱や新発田の乱の隙にコソドロするのは成功してる
御館の乱の隙に火事場泥棒する事に成功して
越中中部まで楽に進めたのだがそれ以降柴田軍は自力ではほとんど城を攻略できていない
0987人間七七四年2015/05/25(月) 14:43:29.50ID:rpZvdqfG
長年戦争に巻き込んできたために上杉が国人にうらみを買いまくってた織田にとって超絶有利な土地である越中を
織田はろくに切り取れず天正10年時点ですら小島に富山城奪回されたりするアホっぷりだからな。
0988人間七七四年2015/05/25(月) 14:44:18.76ID:gNp/gJRe
>>982
越中に織田方別働隊と神保や佐々などが送り込まれたのは1579年
しかし上杉はその時期御館の乱で内戦中、その後中郡での攻防やそれを支援する伊達や蘆名との攻防中であり、越中に派兵する余裕などない
もっというと動員兵力5000前後の上杉には、織田900万石と交戦する事などハナから不可

しかし実際には上杉の内乱が少し収束しだす1581年前後から(実際には新発田の乱や伊達や蘆名との攻防は継続中だが)
織田は信濃、上野、下越、越中、奥州と5方面から80000以上の兵力で攻めこんでも
ほとんど戦果が無いどころか、信濃でも上野でも撃退されたりしてる

それほど織田と上杉では圧倒的に指揮能力や采配能力に桁違いに差がある
0989人間七七四年2015/05/25(月) 14:46:54.98ID:gNp/gJRe
>>981
森って4/2に長沼城攻防戦で上杉に敗れた後、長沼どころかそれよりはるか南方の仁科地方すら上杉に奪われてたんですが
上杉は島津に仁科地方の防衛を命じている
5月の佐竹宛書状でも富山城は奪回されて残念だが、信濃口は全く堅固で問題ないとか書いている

天正10年4/4上杉景勝書状

…(中略)
各相談、如何ニ取懸候共、堅固之仕置尤候、
去而又信州口之儀、長沼之地、昨二日乗取候、森敗軍候、
彼仕置申付之上、人数差遣候、令出馬、新発田退治案中ニ候、千言萬句其地用心相極候、謹言


山吉景長殿
せり沼友重殿

天正10年4/11上条政繁→直江(きん史堂古文書)

…飯山長沼武主之儀、誠推参ニ雖可被思召不顧憚申立候ヲ、謙信様御代二も堀江新地ニ被差置候條
彼者ヲ可被仰付候間、尤塞蔵院、芋川ニ被差添候者、大略五百余可有御座候由奉存候、「


歴代古案
直江→西方房家
天正10年4/29書状

芳札被見、乃、上様御樽被差上則令被伐露候、自分へも送給祝著申候、次、仁科筋人数被遣由に候
吉左右候ハ、重而御注進待入候、将又、先達而以書中申入候、其元敵地への往復、不通ニ可被相留由
堅御掟候間、左様御心得尤候、恐々謹言、
追而、青梅給候、賞申候、以上
0990人間七七四年2015/05/25(月) 14:47:32.01ID:rpZvdqfG
>>981-982
普通の大名なら速攻で滅ぼされる四面楚歌でも上杉はろくに侵攻許さず撃退してるからな
兵力差や状況からいうと、滅亡寸前というか1週間前後で滅ぼされるような状況でも2年近く膠着続いてるわけで。
新発田・伊達・蘆名・上野の滝川・上野の森・越中の柴田と15倍前後の敵に攻められても崩壊しない上杉は強すぎる


織田が長沼城奪回の話が出てくるのは信長記の中の一つである総見記だな

それでそれによると4/5に長沼を織田方が奪回したと書かれているが
しかし実際には4/11にも長沼の城に島津忠直が駐在しているのは明らかで
総見記や信長記程度の信憑性でいいなら
上杉年譜の4/7条でも島津は信州長沼ニ居城し
などと書かれていて、島津はずっと信州のとどまり続けているのがわかる


それで信濃史料P191によると「上杉景勝が信濃岩井に命じて芋川とともに仁科地方を警備させめ、西方房家をしてどう方面を警固させる」という意の書状として>>622と上杉年譜
4/28景勝→岩井書状が紹介されてる
これによると信濃の虎空山に相るへし仁科表調儀に及びなは一段に手裏に入るへき段、
芋川越前守所ヨリ申遣す條、早速真木島へ相移り越前守と相談し


などと書いていて
上杉が仁科地方の警備を行っていて
牧島城や虚空山城を領有していたのは明らか。

虚空山城は安曇野から善光寺寺平、小県につながる地域に立っている城
これは上杉がずっと抑えていたんだから信濃戦線は上杉がずっと優先で4/4の上杉軍による織田撃破以降織田は何もできなかたんだろうな
0991人間七七四年2015/05/25(月) 14:48:09.16ID:gNp/gJRe
>>982
景勝が強くなかったら御館の乱で景虎、伊達、蘆名、北条、武田に攻め込まれて2週間で滅亡してるし
御館の乱後でも中群や下群でも国人が反旗を翻して伊達や蘆名がそれを後押ししてたから
柴田45000と中郡、下郡の国人と伊達や蘆名で速攻で滅ぼされてる
0992人間七七四年2015/05/25(月) 14:49:09.07ID:rpZvdqfG
>>982
毎回こういう馬鹿なレス見ると思うんだけど
織田の越中や能登侵攻って景勝が御館の乱やそれに続く中郡での諸氏との攻防や新発田の乱で伊達・葦名・新発田・黒川・本庄秀綱などと戦ってる隙に
神保や佐々や長などを送りこんでコソ泥しただけの越中平定をまるで自力で勝ち取ったみたいなバカな印象操作されてもな
ただの火事場泥棒じゃん

逆に上杉の内戦が落ち着き出す天正8年中盤(とはいっても新発田が挙兵するのだが)〜天正10年6月までで
織田軍は自力じゃほとんど越中中部から進めてないぞ。
0993人間七七四年2015/05/25(月) 14:51:18.15ID:gNp/gJRe
>>982
ただの松倉城の枝城にすぎない上にろくな備えもない魚津城に3か月も4か月もかけるようでは
越後攻略なんて到底無理だろう。
兵力差から考えれな10倍ほど差があるので2週間程度くらいで決着がつくべき戦争だが
上杉の方が指揮能力や采配能力が格段に上なので、ずっと膠着状態が続いている
森長可なんて信濃で見事に撃破されてるからな
0994人間七七四年2015/05/25(月) 14:52:08.23ID:gNp/gJRe
・景勝が強くなかったら二週間程度で滅亡してる。これは景勝の当時の兵力と敵対勢力の兵力差でみれば明らか。
御館の乱で景虎、伊達、蘆名、北条、武田に攻め込まれて2週間で滅亡してるし
御館の乱後でも中群や下群でも国人が反旗を翻して伊達や蘆名がそれを後押ししてたから
柴田45000と中郡、下郡の国人と伊達や蘆名で速攻で滅ぼされてる

・兵数に関しては上杉の兵力については謙信時代の軍役帳や、景勝時代の豊臣家の陣立書で証明済み。
謙信の軍役帳によると越後の動員兵力はわずか5000程度
景勝時代の陣立書によると、越後に出羽の庄内に北信4軍と佐渡が入った状態でやっと10000。
柴田勝家が45000なのは享禄以来年代記と末森記全編利家武功覚書に書いてる
滝川20000は滝川家記録の滝川一益事書に書いてる

・信長死後越中侵攻できなかったのは景勝は越後でわずか兵力5000であり、
佐々10000と小笠原4000(天正11年〜13年頃まで交戦)真田2000(天正10年〜天正12年まで交戦)
葦名・伊達約15000、新発田2000と自軍の6.5倍程度の敵と同時に戦ってるんだから
勢力が簡単に拡張できないなんて当たり前だがね。
景勝が越中に長期間張り付いて攻城を行った時期なんてないし、信濃で戦ってた期間の方が長いしその信濃ではきっちり領土拡張できてる

・信濃は全く空白地帯になっていない。信濃守護嫡流の小笠原定慶は徳川の支援を受けて送り込まれて以降
安曇・筑摩を中心に勢力を伸ばし、上杉との対戦時に至るまでには4000もの兵力を動員できるようになってるのが、「東筑摩郡・松本・塩尻市誌」に書いてる
また、真田なども上杉に抗戦してるし香坂・海野なども上杉に抗戦してるが景勝5000が出ていくとあっさり討伐されてる。
0995人間七七四年2015/05/25(月) 14:52:39.97ID:gNp/gJRe
自国の兵力はわずか5000しかないのが上杉なのに、佐々10000小笠原4000真田2000新発田・伊達・葦名15000と同時に戦って
勢力拡張できないと無能なんてバカな発想は普通はしないわな
それでも上杉は信濃方面で徳川の後援を受けた小笠原定慶に勝ちまくって勢力拡張しまくってるから十分すぎるほど有能
0996人間七七四年2015/05/25(月) 14:53:03.84ID:/1ms2ugu
>>982

お前は算数を習った事があるか?
信長生前は上杉はわずか5000に兵力で柴田軍45000+森6000+滝川20000+新発田伊達葦名連合20000前後と同時に戦ってるんだぞ。

算数の割合を習った事がある人間なら、上杉の兵力で、柴田軍森軍滝川軍新発田伊達葦名と同時に敵に回しながら
新発田を討伐できる、なんてバカな発想はしないわな。

敵の方が10倍以上多いのだから、普通なら1か月程度で瞬殺されてる。
0997人間七七四年2015/05/25(月) 14:53:32.24ID:/1ms2ugu
0998人間七七四年2015/05/25(月) 14:53:59.02ID:jgUjRMzW
0999人間七七四年2015/05/25(月) 14:54:19.88ID:rpZvdqfG
k「
1000人間七七四年2015/05/25(月) 14:59:17.26ID:RIgPUani
以上、菅沼の自演荒しでした
10011001Over 1000Thread
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。