滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/06/07(木) 21:30:09.77ID:cMVBhgd80013人間七七四年
2012/06/07(木) 23:29:45.43ID:OO1uiFtl0014人間七七四年
2012/06/07(木) 23:31:17.70ID:OO1uiFtl0015人間七七四年
2012/06/08(金) 00:09:54.24ID:zK7RKpez0017人間七七四年
2012/06/08(金) 02:17:18.59ID:ibUzmW3Dその後の転落っぷりを見ると
0018人間七七四年
2012/06/08(金) 04:31:34.85ID:DnkaL7fAさて、義信事件が起こらずして普通に義信が後継ぎになり、
後継ぎと家臣の不和がなければ織田徳川と敵対したとてどうなっていたのか
>>10
そうそう、俺もそれが言いたかった
0019人間七七四年
2012/06/08(金) 07:18:26.30ID:+hTNJ5WH義信が家督を継いでいたら穴山らは素直に従うであろう。勝頼は義信配下の猛将として名を馳せることに。
問題は今川。徳川が駿河に攻め込み、義信的には正室の実家・今川に援軍を送るだろうから結局、織田・徳川と敵対。
そして今川と心中するカタチで滅亡かも?
0020人間七七四年
2012/06/08(金) 07:28:54.05ID:XjjIJIsf武田信玄が実際に苦戦したのは織田・徳川同盟じゃなくて、
上杉・北条同盟の方だろ。
三国同盟のときに義信の嫁が北条であれば問題無かった。
0023人間七七四年
2012/06/08(金) 09:26:23.10ID:9nnH8/wy0024人間七七四年
2012/06/08(金) 09:27:40.14ID:9nnH8/wy0025人間七七四年
2012/06/08(金) 09:38:39.46ID:jI5CfQno0026人間七七四年
2012/06/08(金) 09:38:46.91ID:+hTNJ5WH今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰み
明智:(どこの時点で詰んだのか難解・・・
0027人間七七四年
2012/06/08(金) 11:05:02.06ID:YM1nCKYy0028人間七七四年
2012/06/08(金) 20:38:06.63ID:XjjIJIsf軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰みだろう。
0029人間七七四年
2012/06/08(金) 21:50:43.40ID:SuXgPQmS「その後」のことを考えて根回し出来てなかったからあんなんなってしまったしなー
カッとなってとか魔がさしたとしか言いようがないな
実は実行理由は本人も分かってないんじゃなかろうかw
0030人間七七四年
2012/06/08(金) 21:56:02.93ID:+hTNJ5WH>実は実行理由は本人も分かってないんじゃなかろうかw
ワラタ、確かにあり得るw
0032人間七七四年
2012/06/09(土) 00:09:30.68ID:dyiIzwLG今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰み
0033人間七七四年
2012/06/09(土) 00:15:21.61ID:dyiIzwLG0034人間七七四年
2012/06/09(土) 01:10:06.96ID:w0zoezDI0035人間七七四年
2012/06/09(土) 04:42:18.71ID:jhBE6hFw天目山で放浪しようと、江戸城で長話するだけの老人になろうと、八丈島に流されようと、
実は人生好転のチャンスは消えていない。
0036人間七七四年
2012/06/09(土) 04:48:26.44ID:oS0uudfM海が欲しいのに甲斐から近い関東平野にも東海道にも出れない
もし北陸の越後まで行けたとしても冬は積雪という状況になって身動きが取れない
東海道に関しては今川が滅びるまで徳川待つと北条との共同戦線は可能になるかもしれないが国力的に厳しくなる
かといって早めに手を出すと史実みたいに北条を敵に回す上に嫡子も死亡
関東平野は北条が強いので無理
どう考えても三国同盟で詰みだわ
0037人間七七四年
2012/06/09(土) 07:30:19.76ID:dyiIzwLG武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰みor三国同盟で詰み
0038人間七七四年
2012/06/09(土) 10:08:46.78ID:rdME5fh10041人間七七四年
2012/06/09(土) 10:28:23.35ID:dyiIzwLG今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰み
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
0042人間七七四年
2012/06/09(土) 10:45:32.12ID:a240AqjF三成は筑前50万石拒否で詰みじゃないのかな?
左近も蒲生も家臣になってたよね
政権中央から離れれば…
とかifを考えてしまう
0045人間七七四年
2012/06/09(土) 12:56:21.90ID:jhBE6hFw1.敵対勢力との和睦交渉、投降は認めない
(例:宇喜多直家みたいなのは除外)
2.全領地を捨てて同盟勢力への逃亡は滅亡とみなす
(例:斎藤などは伊勢へ逃亡した時点で滅亡)
3.10倍以上の兵力差があった場合、必ず敗北すると仮定
(例:いろいろ)
こんなところか。
0047人間七七四年
2012/06/09(土) 20:52:39.85ID:dyiIzwLG今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰みor筑前50万石拒否で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰み
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
0048人間七七四年
2012/06/09(土) 21:10:24.24ID:W/e3br2P0049人間七七四年
2012/06/09(土) 21:11:08.02ID:14PpYEar0050人間七七四年
2012/06/09(土) 21:52:17.99ID:jhBE6hFw0051人間七七四年
2012/06/09(土) 21:53:50.41ID:0RFPQw6I0052人間七七四年
2012/06/09(土) 21:55:44.66ID:nD8Xtygi0053人間七七四年
2012/06/09(土) 21:57:02.04ID:0RFPQw6I肥え太らせた後でおいしくいただく
0054人間七七四年
2012/06/10(日) 01:13:14.32ID:fiZQThvg0055人間七七四年
2012/06/10(日) 07:01:50.38ID:7pwyWquu0056人間七七四年
2012/06/10(日) 21:40:37.95ID:+wQHPgqX0057人間七七四年
2012/06/10(日) 22:59:52.36ID:ZkRU03RAこれで西軍が勝ってさえいれば…今頃教科書に載るレベルだったのに
0058人間七七四年
2012/06/10(日) 23:14:36.87ID:lGSuuqRR秀吉・秀長兄弟個人の出世物語ってだけで
0059人間七七四年
2012/06/11(月) 02:08:03.41ID:5etI7ZwFむしろ最近、父親ではなく長政本人がノリノリで裏切った説を本で読んだw
最近はそういう説も有力だとか。
0060人間七七四年
2012/06/11(月) 07:21:01.98ID:td4Nn+IG0061人間七七四年
2012/06/11(月) 19:04:19.83ID:jkVV6VvL家康にくだらなかった時点で詰み?
朝鮮出兵や秀次事件の時点で詰み?
家康に250万石与えた時点で詰み?
いやいや、秀吉が生まれた時点で秀吉の天下は詰んでますって
ぶっちゃけ秀吉が秀吉である時点で天下が存続できるとは思えない
そもそも天下を手にする力はあっても天下人としての器はないと思うんよ
0062人間七七四年
2012/06/11(月) 21:25:22.20ID:fvxs281x今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰みor筑前50万石拒否で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰み
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
0063人間七七四年
2012/06/11(月) 21:58:07.24ID:2+TI9+wO里見氏…上に北条がいたから
大内氏・尼子氏・陶氏…毛利がいたから
龍造寺氏…家臣に鍋島がいたから
大友氏…キリスト教にかぶれたから
0064人間七七四年
2012/06/11(月) 23:30:54.59ID:LgRSsYdF0065人間七七四年
2012/06/12(火) 01:49:04.85ID:22Jbk0hj同じ本かは分からないけど、自分もそういった手の研究書を去年読んだわ
(大河に便乗しただけだけどw)
そもそも浅井は朝倉に恩義あるどころか攻撃されたこともあるくらいで、
旧来の同盟関係にあったのかすら近年では疑問視されてるみたいだね
0066人間七七四年
2012/06/12(火) 03:52:28.84ID:ZjQgl+ob伊達→晴宗が奥州大乱を巻き起こした時点で詰み
蘆名→衆道に走った時点で詰み
龍造寺→太りすぎた時点で詰み
明智→突然本能寺に信長を討ちに行った時点で詰み(=根回ししてないのが仇になった)
0069人間七七四年
2012/06/12(火) 19:38:06.40ID:tWCKVn0L長政の野心が抑えられなかった時点or金ヶ崎で信長を見逃した時点で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰みor突然本能寺に信長を討ちに行った時点で詰み(=根回ししてないのが仇になった)
0070人間七七四年
2012/06/12(火) 21:21:46.70ID:tWCKVn0L今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰みor長政の野心が抑えられなかった時点or金ヶ崎で信長を見逃した時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰みor筑前50万石拒否で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰みor突然本能寺に信長を討ちに行った時点で詰み(=根回ししてないのが仇になった)
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
伊達;晴宗が奥州大乱を巻き起こした時点で詰み
蘆名:衆道に走った時点で詰み
0071人間七七四年
2012/06/12(火) 23:57:08.08ID:3o2exSseこれはだいたいあってる
倒幕へのターニングポイントは佐久間象山の存在と死だしな
佐久間象山と言えば松代
松代と言えば真田
0072人間七七四年
2012/06/13(水) 01:45:58.74ID:vQpNanRpNHKのむかしの番組「堂々日本史」では公家の日記をもとに
朝廷&光秀共謀説だった
0073人間七七四年
2012/06/13(水) 02:36:38.39ID:9QMOsEs9明智:長宗我部に近づいた時点で詰み(斎藤利三の件で信長に目を付けられ始めた)
水野:武田に物資横流ししてた時点で詰み
荒木:本願寺に物資横流ししてた時点で詰み
信長(怨恨説):林や佐久間がやる気無くなった時点で詰み
信長(思いつき説):明智が叛乱起こすことを決意した時点で詰み
0074人間七七四年
2012/06/13(水) 09:37:51.47ID:1h/N5prfよく聞くけど殺害の見返りとして朝廷から明智になにか与えられる予定あったの?
首尾よく結果は出せたけど明智勢だけで全国の織田家臣団相手に戦える算段がないと
とてもやれないと思うんだけどなぁ。よっぽどのモノでないと
まぁ毛利とさっさと和睦して返ってきた連中の進軍スピードが想定外なんだろうけど
0075人間七七四年
2012/06/13(水) 13:09:09.92ID:KcXGyWf/天皇はともかく周りの公家連中も飯のタネの保証がなくなるんだから
朝廷黒幕説はないわ。
0076人間七七四年
2012/06/13(水) 18:36:27.77ID:XoApztbz0077人間七七四年
2012/06/13(水) 21:32:38.15ID:vQpNanRp信長が閏一月を閏十二月にしようとした問題等々を番組でやっていました
0078人間七七四年
2012/06/13(水) 21:41:28.73ID:vQpNanRpようつべで、本能寺の変 @ で検索してみてください>朝廷&光秀共謀説
かなり細かく検証してる番組です
0079人間七七四年
2012/06/13(水) 21:48:48.21ID:vQpNanRp今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰みor長政の野心が抑えられなかった時点or金ヶ崎で信長を見逃した時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰みor一条を穏便に乗っ取れなかった時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰みor筑前50万石拒否で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰みor突然本能寺に信長を討ちに行った時点で詰みor長宗我部に近づいた時点で詰み(斎藤利三の件で信長に目を付けられ始めた)
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
伊達;晴宗が奥州大乱を巻き起こした時点で詰み
蘆名:衆道に走った時点で詰み
水野:武田に物資横流ししてた時点で詰み
荒木:本願寺に物資横流ししてた時点で詰み
0080人間七七四年
2012/06/14(木) 12:13:27.03ID:sqRAU7+v立派に死亡フラグが立ち済。
0081人間七七四年
2012/06/14(木) 15:33:49.71ID:oisUKiO8斎藤:義龍を嫡子とした時点で詰み
逆バージョン
立花家
実父紹運が岩屋城で玉砕した時点で無類の忠義者の看板が立ったから家名存続できたんだと思う
0082人間七七四年
2012/06/14(木) 21:38:33.67ID:BQ1uAtf30083人間七七四年
2012/06/14(木) 21:54:03.49ID:jhjt3lbn0084人間七七四年
2012/06/14(木) 21:58:12.61ID:DutR6bNR0085人間七七四年
2012/06/14(木) 22:48:24.20ID:BQ1uAtf30086人間七七四年
2012/06/15(金) 02:58:46.82ID:/pJu3tUJブラザーズ存命中に義輝殺害、傀儡樹立で延命できてたんじゃないか?
0087人間七七四年
2012/06/15(金) 18:03:15.43ID:yY8yGE9u雑賀衆の壊滅?海上封鎖?比叡山焼き討ち?朝廷の介入による和睦?
0088人間七七四年
2012/06/16(土) 03:16:57.25ID:k0CodOrb0091人間七七四年
2012/06/16(土) 12:22:01.43ID:2Vh/xsc6表立った戦闘行為が出来ないただの宗教勢力に成り下がった辺りが
「戦国の本願寺勢」としての詰みじゃねって話
その(詰みの)遠因は?って
0092人間七七四年
2012/06/16(土) 13:16:54.22ID:CBlKHxGl以降、完全にノーチャンスだからな。
0093人間七七四年
2012/06/16(土) 15:25:24.51ID:JUFNZJdo≒お前のパパとママが中出しした時点で詰み
0094人間七七四年
2012/06/16(土) 16:40:58.07ID:MNQlE3ZT若狭国を武田家を傀儡とした朝倉家の間接的統治国から
1568年8月武田元明を越前に拉致する事によって
直接的武力支配国へと方向転換をした時点で詰み
そう遠く無い時期に来るであろう義昭を擁した対織田家への戦略方針として
足利幕府の直轄地である若狭の国人勢力を当主拉致という形でねじ伏せようとした点が間違いだった
時機を見て信長から義昭や若狭の国人衆が離反する方向に誘導し越前国外に対織田への折衝地域を設けるべきだった
若狭国が親朝倉ならばその後の金ヶ崎や姉川・志賀の陣へと続く一連の流れはもっと有利に運べていたはず
0096人間七七四年
2012/06/16(土) 22:16:37.96ID:2SQuzpTB信長包囲網で後詰めが期待出来ない家康なら何とか屈服させられるだろうと
0097人間七七四年
2012/06/17(日) 01:21:39.91ID:3CscDGV70098人間七七四年
2012/06/17(日) 19:22:22.56ID:GeQ3W4Oc朝倉氏と織田氏って斯波家臣時代から仇敵だからな。
双方が斯波家臣になった時点で詰みじゃね?
0100人間七七四年
2012/06/18(月) 00:14:09.81ID:wavVDuQ80101人間七七四年
2012/06/18(月) 06:07:38.75ID:Ypo96OlD当主が出陣しないのは朝倉家の家訓
0102人間七七四年
2012/06/18(月) 06:17:40.34ID:Ypo96OlD今川:桶狭間山で休息をとった時点で詰み
北条;再三の上洛要請を拒否した時点で詰み
武田:義信事件で詰みor今川から義信の嫁をとった時点で詰みor典厩信繁戦死時点で詰み
浅井:浅井久政や頑固な老臣たちの発言権を封じることが出来なかった時点で詰みor長政の野心が抑えられなかった時点or金ヶ崎で信長を見逃した時点で詰み
真田昌幸:犬伏での決断で詰み
長宗我部:軍勢を関所で止められて戻った時点で詰みor一条を穏便に乗っ取れなかった時点で詰み
豊臣:家康に250万石も与えた時点で詰みor小牧・長久手で詰みor秀次事件で詰みor秀頼誕生で詰みor淀の方を側室にした時点で詰み・・・などなど・・・詰みがたくさん・・・
石田:秀吉薨去で詰みor挙兵した時点で詰みor筑前50万石拒否で詰み
明智:軍資金目当てで安土城に向かった時点で詰みor突然本能寺に信長を討ちに行った時点で詰みor長宗我部に近づいた時点で詰み(斎藤利三の件で信長に目を付けられ始めた)
柴田勝家:北陸(越前)指令官で詰み
伊達;晴宗が奥州大乱を巻き起こした時点で詰み
蘆名:衆道に走った時点で詰み
水野:武田に物資横流ししてた時点で詰み
荒木:本願寺に物資横流ししてた時点で詰み
内ヶ島:金森氏との和平が成立したことを祝う祝賀会の時点で詰み
朝倉:刀禰の敗戦で詰みor若狭国を武田家を傀儡とした朝倉家の間接的統治国から
直接的武力支配国へと方向転換をした時点で詰みor義昭の上洛意向を無視した時or信長
の上洛命令を無視した時or斯波家臣になった時点で詰み
三好:細川と共に将軍下京時に追撃して殺さなかった時に詰んだか、2回目の時も和睦しちゃった時か?
本願寺:塙直政に代わって佐久間信盛が着任した時点で詰み
0103人間七七四年
2012/06/18(月) 06:24:13.61ID:Ypo96OlD参照
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152866449/781-788n
0104人間七七四年
2012/06/18(月) 06:31:00.10ID:Ypo96OlD天正大地震が発生、居城の帰雲城は帰雲山の山崩れに巻き込まれた。これにより氏理は
死亡した。また、金森氏との和平が成立したことを祝う祝賀会を開くために重臣らも城
に集まっていたので、家臣団の多くもほぼ壊滅状態となった。この時、帰雲城に身を寄
せていた娘婿の東常堯や、嫡子内ヶ島氏利も共に亡くなっている。こうして前代未聞の
「天災による一族郎党一夜にして全滅」という悲劇により内ヶ島氏はあっけなく滅亡したのであった。
0107人間七七四年
2012/06/18(月) 17:20:58.71ID:5xk01MbN0108人間七七四年
2012/06/18(月) 19:33:49.53ID:4xnHVoD7っていうか生まれる前に詰んでやんのダセェwww
0109人間七七四年
2012/06/18(月) 21:33:11.15ID:Z+FNQb9Z0110人間七七四年
2012/06/19(火) 09:26:28.26ID:nw8iZtPl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています