戦国ちょっといい話30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2011/12/11(日) 21:46:15.43ID:NURhlo81戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっといい話29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1317824861/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1321170836/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0951人間七七四年
2012/02/15(水) 01:10:12.72ID:8gx0lsqh0952人間七七四年
2012/02/15(水) 01:52:35.38ID:xcYymYsb「義賢もかつて松永久秀により長慶に讒言されたとされている[5]ことから、
久秀も認めるだけの器量人であったと思われる。」
誰だよ、この記事書いたやつww
まるで久秀さんが優秀なライバルをすべて蹴落とそうとしたみたいじゃないかw
0953人間七七四年
2012/02/15(水) 08:58:53.94ID:iQdidqDnアホみたいに王家を連呼してるから視聴率が急落
まあ皇室を貶めたいチョンが作ってるから仕方ないか
0955人間七七四年
2012/02/15(水) 09:52:46.17ID:4HxhzVYm70後半や80代は皇室への感情強いし
0956人間七七四年
2012/02/15(水) 10:05:03.44ID:YroZKIQ+関ヶ原の怨みを忘れまいと、毎年正月に怪しい儀式を続けて、討幕する長州藩
関ヶ原の際、三成への恩から曖昧な態度で秋田に転封された為、情に流されず官軍につく久保田藩
0957人間七七四年
2012/02/15(水) 10:32:54.04ID:3LLNAgR6同様に公爵〜も
朝廷に天子さまのがシックリくる
0958人間七七四年
2012/02/15(水) 11:45:02.04ID:b61cXQ530959人間七七四年
2012/02/15(水) 16:27:54.80ID:J+7V35Vt幕末の毛利の殿様って「そうせい侯」て呼ばれてたんだろ?
家老が「殿、徳川征伐の準備整ってございます。出陣いたしますか」って聞いて
「そうせい」って言われたらどうすんだろw
0960人間七七四年
2012/02/15(水) 16:32:47.67ID:BU4sp6mK0961人間七七四年
2012/02/15(水) 20:23:36.85ID:+GWGGohF今夜はヒストリーを見てるんだが、○○が好きすぎてツライな武将はどんだけいたんだろう。嫁を好きすぎてツライの筆頭はやっぱり三斎様なんだろうなぁ・・・。
0962人間七七四年
2012/02/15(水) 20:36:41.07ID:3LLNAgR6妻帯坊主の面目躍如だ(良い意味で)
0963人間七七四年
2012/02/15(水) 20:41:54.53ID:A+df7jXTそもそもが十河や義興の早世に久秀は関係なさそうだし、三好氏の全権を握った
ことなど一度も無いぞ。長慶の生きている間は彼の右腕以上の存在ではない。
とかく久秀はこういう「梟雄」イメージが先行しているけど、彼の三悪のうち、
確実なのは将軍謀殺だけだろう。
>>953-954
「王家」という呼称自体は大した問題は無いのよ。
史料上にも見られる表現だし、それを踏まえた学術用語としても用いられている。
(まあ、こんなどちらかというとマイナーな用語を使う必要があったかどうかは別だが)
まさかこの板でもこんなこというやつがいるとは思わなかった。
清盛が受けないのはひとえにあの小汚さと、登場人物関係の複雑さだと思う。
0964人間七七四年
2012/02/15(水) 20:45:47.88ID:3LLNAgR60965人間七七四年
2012/02/15(水) 20:49:51.90ID:wd3Fa6Ri0966人間七七四年
2012/02/15(水) 20:58:09.14ID:MvDlF24jただ王子がそれをやってるから合わない感情移入出来ないだけで
0967人間七七四年
2012/02/15(水) 20:59:26.97ID:J+7V35Vt0968人間七七四年
2012/02/15(水) 21:09:02.01ID:oGOt9OGV0970人間七七四年
2012/02/15(水) 21:25:49.04ID:GV5G2j9+源氏物語とか宮廷中心ならともかく、武士が主人公なんだから埃臭いくらいで丁度いい
0971人間七七四年
2012/02/15(水) 21:30:06.97ID:/NjnRipZNHKは最新の映像技術、とか自慢げだけど普通に方向性おかしいと思うわ
0972人間七七四年
2012/02/15(水) 21:33:48.33ID:mmKvFubP鎌倉とかをそういう表現されたらあれだけど
0973人間七七四年
2012/02/15(水) 21:37:19.83ID:ZG00aOrJビジュアル系な意味でw
Gackt謙信は期待してたけど常識の範囲内でガッカリだった
センゴク謙信みたいにぶっ飛んだ演出期待してたのに
0975人間七七四年
2012/02/15(水) 22:19:53.65ID:nssJCZVX必死に生きていくお侍さんの人生でも描いたトンデモ大河でもやりゃいいのになw
0976人間七七四年
2012/02/15(水) 23:07:49.43ID:pyUkrTAV俺はけっこう楽しく見てる方なので驚き
0977人間七七四年
2012/02/15(水) 23:17:32.76ID:Cbk+Q2Hs前作がアレだったせいもあるかもだが
0979人間七七四年
2012/02/15(水) 23:22:19.05ID:cEnhfgrZいくら戦国板とはいえ、まともな知識すらないアレなのが粘着することも
あったりする。
0980人間七七四年
2012/02/15(水) 23:23:36.40ID:GQFANoGm0982人間七七四年
2012/02/15(水) 23:39:26.73ID:6812KxEt0983戦国ちょっといい話31
2012/02/15(水) 23:40:11.68ID:6812KxEt戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっといい話30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1323607575/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話30
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1328357412/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0984人間七七四年
2012/02/15(水) 23:43:04.74ID:6812KxEt戦国ちょっといい話31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329316941/
ここ埋まったら移動してください
0985人間七七四年
2012/02/16(木) 06:34:04.65ID:F2G1J2lI慶応4年1月1日
家老「殿、徳川征伐の準備整ってございます。出陣いたしますか」
毛利敬親「そうせい」
慶応4年1月3日 鳥羽・伏見の戦い
0986人間七七四年
2012/02/16(木) 10:44:43.09ID:RIS6lgZa当然、当時と同じ赤備え…
0987人間七七四年
2012/02/16(木) 10:45:38.99ID:1w0uGZir0989人間七七四年
2012/02/16(木) 13:09:47.61ID:HhPwUyDP・当時は天皇の家族をファミリーとしてとらえる概念がなかったから、
「王家」でも「皇室」でも問題ない
・今まで大河では「皇室」を使っていたが、学術的な観点から中世史学会で用いられている「王家」を採用した
(考証担当の本郷和人氏の著作「謎とき 平清盛」)
・「王家」が学術用語になったのは、黒田俊雄氏が「権門体制論」をうちだすうえで、「皇」では
皇国史観の影響で中立ではないと思ったから。
・また、「王家」よりも頻繁に使われている「朝家」では意味が異なるのも黒田氏が「王家」を選択した理由である
・「王家」は中世史学会の方言のようなもの
・近頃では「王家」では適当ではないとして「院宮家」などを提唱している学者もいる
(「謎とき 平清盛」で参考文献で挙げられていた「歴史評論 2011年8月号」の複数の論文より)
個人的には、当時その概念では使われてなかった学会内での用語を、わざわざ大河に新しくもってきたことが
一番の問題だと思うから、十把一絡げでネトウヨとか無知扱いしないで欲しいもんだ
0990人間七七四年
2012/02/16(木) 13:21:30.40ID:Vng8WzYr謎とき平清盛って平家幕府などと書いてある電波本だからなあ
平安末期の同時代史料に王家という言葉はなかったでFA(親王家を除く)
東大史料編纂所のデータベースで検索すれば分かること
0991人間七七四年
2012/02/16(木) 13:30:32.28ID:HhPwUyDP当時使われてなくても、学術用語ならOKと考証担当が考えたってことだから、
用語の採択の過程を知るためには読まなきゃならないと思うんだが
0994人間七七四年
2012/02/16(木) 15:43:29.48ID:0xb10Cqvそう言う事だよなわざわざ特殊と言って良い呼び方を採用しておいて
「それどうなのよ?」と言うだけなのに
すぐネトウヨ扱いする奴の方がちょっとアレだと思う
0995人間七七四年
2012/02/16(木) 15:52:01.98ID:RFWW3UeG0996人間七七四年
2012/02/16(木) 16:20:30.12ID:0xb10Cqv受け取る側に問題があると思うけど
0997人間七七四年
2012/02/16(木) 16:28:39.97ID:ELQevZ840998人間七七四年
2012/02/16(木) 16:45:35.51ID:RFWW3UeGネタにすぎない>>950の書き込みにいきなり>>953みたいに食いついてくるのは大河の話の流れとは言わない
自分も含めてそれをスルーできないのも悪いんだけど
0999人間七七四年
2012/02/16(木) 16:47:36.76ID:BPMCwdwt10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。