戦国ちょっといい話30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0796人間七七四年
2012/02/07(火) 19:04:43.52ID:lPunP/p5けど三斎流とも言われるから実際はどうなんだろうね
因みに鎧の各部分にも名称が付けられている
越中頭形:頭形型の鉢形式の一つで天板の伏板前方が眉庇の上に重なり、眉庇下端は水平になっている
越中ジゴロ:裾広の広がり率は少なく肩摺板は直線で、縁を韋覆輪とする実用的シコロ
越中篭手:小篠を並べ、所々に鎖繋ぎした篭手で最小限の防護で腕の動きには優れている
越中袖隠し:当世袖の小鰭で当世袖を短縮したごときの大きさの袖
越中佩楯:小篠を並べ、所々に鎖繋ぎした佩楯で最小限の防護をした佩楯
越中脛当:篠濡当を所々に繋ぎ、家地も立挙げもない
越中頬:顎と頬の下半分ぐらいを覆ったナマコ形の頬当
越中脇引:筏金を鎖地に散らした脇引
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています