トップページsengoku
1001コメント403KB

戦国ちょっといい話30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/12/11(日) 21:46:15.43ID:NURhlo81
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1317824861/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1321170836/

鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0002人間七七四年2011/12/12(月) 15:44:06.67ID:nkZ/zC5M
あ薔荼悲畳紗織か


あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か




本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾薆を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致䄅く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯쀒נב효효효효효っら픂퐆푶픂풒픞표やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ〜

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•嗎。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。
0003人間七七四年2011/12/12(月) 19:58:47.60ID:ie6uGRP3
で、あるか
0004人間七七四年2011/12/12(月) 20:41:01.92ID:ym+8L/Tg
真珠湾攻撃は日米合作の八百長戦争

http://s1.shard.jp/deer/0202/8/183_2.html

日本は、戦争から相撲・野球まで何でも八百長。
問題は、生まれた時から八百長を「正義」と教えられて大人になる多くの、
「気持ちの悪い」日本人がいることだ。
もちろん、こいつらは、天皇・徳川一族の下部組織の者たちで、
多くは、伊賀・甲賀などの多くの流派に分かれた現代版忍者部隊だ。
(仮説を含む)
( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p033.html )
0005人間七七四年2011/12/14(水) 01:08:31.15ID:raBVvVqP
「名将言行録」には、あくまでも徳川家康の打倒を目指していた石田三成は茶人の万代屋宗安
を使者として友好関係にあった大名達に挙兵計画を伝えたとある。その際、計画の露見を防ぐ為に
宗安を追放したと見せかけて会津の上杉景勝のもとに派遣し、次に景勝にも追放された事にして常陸の佐竹義宣の
もとに送り込んだという。そして、佐和山に戻ってきた宗安に、かつて宗安から購入した茶器の唐来肩衝を渡し、

「これを持ち帰って、私が討ち死にしたら朝夕茶を点てて追悼して欲しい。もし私が志を遂げる事が出来た時は
 また買い戻そう。」

と語ったという。 実は敗北を覚悟してたかもしれない、三成の逸話である。
どっちに書くか迷いましたがこっちに。
0006人間七七四年2011/12/15(木) 18:37:30.70ID:LYjS0cQR
慶長5年(1600)10月、最上義光はついに宿願である庄内平定を開始。
三男の清水大蔵太夫義親、並びに舎弟である楯岡豊前守満茂を大将として5千の軍勢を差し向けた。
この軍、山形を出発すると月山の獄を越え、狩川を夜の間に渡り、酒田の城へと押し寄せた。

この頃酒田の城には上杉家より、川村兵蔵、志田修理と言う者が置かれていたが、最上軍の接近を聞くと
「さらば勝負を決せん!」
と、即座に城を出て最上川の岸に陣を取った。

最上軍の先陣もその対岸に進み、これを渡ろうとしたが、そこは水深も深く、音に聞こえた凄まじい急流であり、
また一町ほど下れば海になるという場所で、一向に渡るすべが見つからなかった。

暫く船を探しているところに、十町(約1q)ほど川上より、14,5艘の船団が現れた

「今度の御先駆け、下次右衛門である!!」

声高に名乗る。そう、新たに最上に臣従した、下次右衛門の部隊であった。
これに最上軍の者共大いに喜び、続々とこの船に打ち乗り、太刀を真向に差しひるがえし、喚き叫んで
攻め寄せた。

しかし敵もこの事は想定している。川村・志田は堤の上に伏せ置いていた数百丁の鉄砲を入れ替え入れ替え
射撃した。これに最上勢多数討たれ、進みかねているところに、下次右衛門の家臣、戸井半左衛門という者、
前に敵がいるとも思えぬ風情で叫んだ。

「これは何という怯えた者たちか!?ただひと揉みに、揉み崩せ!!」

これにて士卒の気色を励まし、自らは真っ先に馳せ向かうと後ろの者たちも『戸井を討たすな!』『半左衛門を討たすな!!』
と、下家の組子五百余人、喚き叫んで駆け入った!

さてこの時、大将の清水義親は未だ対岸にあった。彼は眼前の戦況を見て心騒ぐ

「私がここにいるというのに、先駆けの味方を目の前で討たせるなどあってはならない!もし水に溺れるなら
溺れても良い!なんとしてもここを渡るぞ!!」

義親は馬を最上川に乗り入れる。この大将の姿に、従う者たちも我先にと川に乗り入れ渡り始めた。
本来なら船なくして渡りがたき場所であるのに、一騎の剛気には毀れぬ物はないとはこの事であろうか、
程無く向こう岸へと駆け上がった。その姿は治承の古の、宇治川合戦での足利又太郎もこれにはいかで勝るべきか、
というほどのものであった。

ここに川村兵蔵、志田修理も、これでは多勢に無勢、もはや叶うまじと、酒田の城へ撤退したが、これに
下次右衛門は城際まで追い打ちをかけ、百余人の頚を取った。


庄内平定戦、最上川合戦についての挿話である。
(最上出羽守義光物語)
0007人間七七四年2011/12/16(金) 01:03:18.27ID:CQPWop3i
佐々成政にまつわる、地元の伝承。

天正11年(1583年)4月。賤ヶ岳で羽柴軍と柴田郡が激突していた頃。
成政は兵を越後に向け、糸魚川付近の数城を攻め落とした。

「このまま春日山まで攻め上がろう」、成政は意気込んだ。

だが、簡単に物事は進まないのが常。
成政の越中不在に乗じて、弓之庄城主・土肥政繁が越中で挙兵し、
佐々方の数城を陥れたとの報が入ってきたのである。

成政は急遽兵を越中にとって返し、弓之庄城を大軍で包囲した。

この際成政は、「通説」では土肥軍の士気を下げるために、
政繁の次男・平助を城から見せる距離で磔刑に処したという。

この行為に対する後世の評価はすこぶる悪い。

wikipediaにもあるように、作家の海音寺潮五郎は
「このような残虐な手口に頼るようでは人心掌握に長けた秀吉に対抗するのは無理」と手厳しい。

ところが、富山県にはこの磔刑の続きとなるお話が存在する。

天正13年(1585年)、秀吉に降伏した成政は
新川郡を除く越中所領をすべて召し上げられた。

この時、新川郡のほぼ中心に位置する弓之庄城に入った成政は、
入城以来、一人である墓所に頻繁に通ったという。

そう、2年前に弓之庄城を包囲した際に磔にした平助の墓である。

天下分け目の賤ヶ岳合戦が繰り広げられているその時。
「自分は本国さえ手中に収めきれていない」。
そうした焦りが当時の成政に、磔刑を決意させたのかもしれない

時は戦国とはいえ、残酷な仕打ちを行ったことを悔やんでいた成政は、
その後大坂に行くまで、何度も手を合わせに平助の墓に花を手向けたという。




0008人間七七四年2011/12/16(金) 11:35:15.21ID:pA2EQ9vb
ヤンキーが捨て猫を拾ったらいい人扱いみたいな・・・
0009人間七七四年2011/12/16(金) 12:15:14.17ID:00Sec9i4
政治的手段としての磔
個人の意向としての墓参り

全く別の次元のものだからなあ
そもそも磔が政治的手段として成功してたかはあれだけど
0010人間七七四年2011/12/16(金) 13:27:56.43ID:Xc9z9sap
焦って処刑した事を後悔したのかな
0011人間七七四年2011/12/16(金) 18:14:42.13ID:kHDjjHyU
高坂昌信はある時、同僚の曽根昌世に品行の良し悪しと大将の優劣について問われた事があった。
その際、昌信は織田信長を例に挙げ

「あの男は粗野だが、人の目利きは上手で有能な家臣を取り立てている。扇や鼻紙は忘れても、刀や脇差は忘れない
 タイプだ。その点、行儀は良いが家臣の陶晴賢に国を乗っ取られた大内義隆は信長とは全く逆だ。」

と話した。これに真田昌幸は

「では、信長の領地の治め方はどうでしょうか?」
と尋ねると

「有能な家臣に大国を与えている為に非常に危うい。もし信長が死ねば、そうした家臣たちが長男の信忠を
 破るだろう。ただ、信忠や次男の信雄も優秀であるから、信長がうまく対処しておけば問題なく国は治まるだろう。」

と語ったという。 高坂弾正の信長に対する評価がわかる逸話である。
0012人間七七四年2011/12/16(金) 18:16:28.43ID:Xc9z9sap
>>11
信雄が・・・優秀・・・だと?
0013人間七七四年2011/12/16(金) 18:19:44.38ID:8hQi/I4Z
ノブオは戦下手だけど、領地経営ってどんな感じだったっけ?
0014人間七七四年2011/12/16(金) 18:25:20.26ID:zYbBIeJ1
信雄は、尾張・伊勢、伊賀統治時代の検地では、後の太閤検地以上に詳細に行われていて、
支配の浸透という意味では非常に強力だったと評価されている。
内政という面では優秀といっても良かったんじゃないかな?
0015人間七七四年2011/12/16(金) 18:37:00.70ID:8hQi/I4Z
ほー内政は優秀だったんだな
もしも信雄が家康の元領地を引き受けていたら、どうなっていたんだろうか
0016人間七七四年2011/12/16(金) 18:57:30.83ID:uOu9t0Zn
戦国を生き残っただけでも優秀



って山名豊国さんが言ってました
0017人間七七四年2011/12/16(金) 20:01:50.86ID:V6rUBrdy
でも豊国さんも氏真さんも天寿をまっとうしてるだけでも立派だよな〜
0018人間七七四年2011/12/16(金) 22:53:44.44ID:bny6EZPJ
馬鎧というものがある、文字通り馬につける鎧だが
実用以外にも装飾の目的もあったとされる

さて、「大坂冬の陣図屏風」には馬鎧が多く描かれているが、
その中には「赤地に白玉」というものがあったりする

いまで言う、「デコトラ」か「痛車」というべきこの馬
敵も近付き難かったかもしれない
0019人間七七四年2011/12/17(土) 02:15:43.32ID:y9bEILSz
立派なデコトラに乗っていたおっさんがこれまた立派な絵が体に書いてあったな
武将で刺青を入れていた人はいるのかな
0020人間七七四年2011/12/17(土) 03:02:46.24ID:yoM7saFv
>>19
刺青は火消し、職人などの所謂、『工』の文化でしょうね。
侠客はどこに当たる存在だったのかはわからないが、
武家で刺青は聞いたことない
0021人間七七四年2011/12/17(土) 03:32:20.07ID:NFXBvnDA
金さん・・・
0022人間七七四年2011/12/17(土) 04:48:05.83ID:4dV/u4oN
戦国時代の刺青って史料が極端に少ないんだっけ?
倭寇が刺青してたとか、薩摩兵が腕に名前と年とを彫り込んでだとか
それくらいしか聞いたことない
0023人間七七四年2011/12/17(土) 07:02:03.23ID:RgxO7CrL
罪人に刺青は江戸から?
0024人間七七四年2011/12/17(土) 07:30:48.51ID:BbOhQ+RB
>>22
年って毎年変わるでしょ
毎年彫り直してたのか?
0025人間七七四年2011/12/17(土) 09:29:52.36ID:hSTfvYgA
毎年、正の字に棒を加えていったんだよ!!!!
ってか、生年を彫ってたんじゃね?
0026人間七七四年2011/12/17(土) 10:20:04.13ID:ZoC3icEv
火消しが刺青してたのは現場で顔が判らない死に方したときに個別認識できるようにするためとかまとめコメにあった気がする(見つけられなかった
0027人間七七四年2011/12/17(土) 10:53:35.34ID:bTX/X0fJ
>>23
江戸時代よりは前。
罪人にその印として入れ墨をするのは中国由来じゃなかったかな?
聖徳太子の頃には有ったような
0028人間七七四年2011/12/17(土) 11:08:57.77ID:W1n1x8Ip
中国だと有名どころは孫ピンとか黥布あたりか

あと忘れたけど中国の史書で倭人の説明で刺青してるとかっての無かったっけ?
このころのは呪術的な意味合いが強かったんだろうけど
0029人間七七四年2011/12/17(土) 11:12:35.56ID:bjAXG92K
つ「魏志倭人伝」

男子無大小、皆黥面文身。

あと、「魏略」には
自謂太伯之後 昔夏后小康之子 封於会稽 断髪文身 以避蛟龍之害 今倭人亦文身 以厭水害也

倭人は呉の太伯(刺青をしたと言われる)の子孫を称して、水中の怪物の害を避けるために刺青を彫ったとか
0030人間七七四年2011/12/17(土) 12:08:10.02ID:yoM7saFv
Wiki読んでみたけど、
幕末ころになると武士のなかにも町人からの影響で、
刺青を彫る者が出てきたみたいで、
小見川藩の内田正容は一万石の大名ながら刺青していて、
幕府から隠居を命じられたとある。
遠山景元(金さんモデル)は若い頃に放蕩生活(家庭環境が複雑だったらしい)していたようで、
その時期に侠客と交わりがあって桜吹雪を入れたとする説があるらしい
0031人間七七四年2011/12/17(土) 13:02:16.98ID:VbQPlDfX
しゃれこうべだか女の生首じゃなかったっけ?
0032人間七七四年2011/12/17(土) 13:27:01.31ID:xw8JMQTF
薩摩兵なら首級の数に応じて×マーク彫っててもおかしく無いな
しかし歳はともかく名前とか変わったらどうすんだろ
あと名前に一と正の字が使われてる奴はややこしくなるな
0033人間七七四年2011/12/17(土) 13:30:36.13ID:bjAXG92K
昔トリビアの泉で、江戸時代の数え方は「正」じゃなくて「玉」だったとか
一→ニ→三→王→玉
0034人間七七四年2011/12/17(土) 13:41:56.11ID:6mOja9IW
さらっと調べてみたら、薩摩の刺青は陰徳太平記の話みたいね
ネットから引っ張ってきたので恐縮なんだが

天正15年4月16日、豊臣秀長が三原弾正忠らが立てこもる高城を攻めた
薩摩勢は島津歳久の子三郎兵衛忠親で迎え撃ったが敗北

『島津勢先陣の内島津歳久の子三郎兵衞忠親を始めとして、五百餘り計たれけるに
皆二の腕に何氏何某、行年何十歳、何月何日討死と黙して在りけるとかや』
ttp://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/8767/1/irezumi26.pdf

豊臣軍が攻めてきて、決死を覚悟して名前と歳と討ち死にの日を彫った――ってニュアンスみたいね
陰徳太平記だから後世の潤色の可能性も高いけど
とりあえず、薩摩隼人マジ戦闘民族
0035人間七七四年2011/12/17(土) 13:51:48.35ID:6mOja9IW
あ、ミス
× 何月何日討死と黙して在りけるとかや
○ 何月何日討死と黥(げい)して在りけるとかや
0036人間七七四年2011/12/17(土) 16:27:38.75ID:RgxO7CrL
九州武士は島津に限らず末期の大友もマジキチレベルだからなぁ、特に奥方達
降伏して酒宴で油断させて伏兵と追撃とか
息子の憂いを断つために赤子を殺して自宅に火をつけたり
0037人間七七四年2011/12/17(土) 17:17:12.01ID:yoM7saFv
海外からの攻撃が一番直撃してきた地域というのも、
九州武士の気質に影響しているのかな?
0038人間七七四年2011/12/17(土) 17:18:16.04ID:yoM7saFv
>>31
桜吹雪、骸骨、女の生首と諸説あるみたいだよ
0039人間七七四年2011/12/17(土) 18:04:18.46ID:bXQeE/oo
九州武士でも日向は殺魔にボコボコにされて大友に燃やされるイメージしかないな
あと完全に空気な肥前有馬
0040人間七七四年2011/12/17(土) 19:26:54.38ID:8o5xeSA2
妙林尼と甲斐宗運か
0041人間七七四年2011/12/17(土) 20:12:25.05ID:ST1/3qCL
ところでクリンゴンと薩摩の人間どっちが凶暴なの?w
0042人間七七四年2011/12/17(土) 20:17:24.44ID:Sna30vY+
肥後も冴えないよな
鎌倉以来の雄菊池は滅ぶし
阿蘇・相良も二流
0043人間七七四年2011/12/17(土) 20:34:37.74ID:yoM7saFv
今じゃ九州は任侠の国だけどな
0044人間七七四年2011/12/17(土) 20:35:05.59ID:3DFjjHzu
九州でも、北と南を一緒にしちゃいけない
別世界だよ
0045人間七七四年2011/12/17(土) 21:01:03.33ID:6W52XKEv
>>42
阿蘇は諏訪みたいな神官だし、領土欲みたいなのはガツガツしてなかったかなと。
0046人間七七四年2011/12/17(土) 21:11:23.22ID:ZoC3icEv
>>45
菊池潰したの阿蘇氏じゃなかった?
0047人間七七四年2011/12/17(土) 21:20:19.46ID:xnDSckZN
>>39
有馬氏は、お家存亡をかけた沖田畷の戦いにおける奮闘が
島津家久の存在感でかすんでるのが痛いなぁ
前線に鉄砲隊を並べてクマー軍団をよく防いでいたんだが
0048人間七七四年2011/12/17(土) 21:35:39.80ID:NFXBvnDA
>>44
北は朝鮮とつながり、
南は沖縄と繋がってると
0049人間七七四年2011/12/17(土) 22:20:39.83ID:o8iYRa5p
戦国九州人ってこういう↓イメージしかない

      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i 
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 戦場は地獄タイ(バイ・ゴワス.etc)! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
0050人間七七四年2011/12/17(土) 22:42:22.68ID:3DFjjHzu
戦国時代はみんな過酷だと思うけど
九州はなんか異色みたい…なんでだろう 風土の差?
0051人間七七四年2011/12/17(土) 22:49:55.33ID:W1n1x8Ip
残ってる軍記物とかのせいってのが大きいんだろうけど地理的なこともあるのかな
なんか合戦の雰囲気なんかに大陸の匂いを感じる
0052人間七七四年2011/12/17(土) 23:03:36.50ID:PDPudzYh
地理的に独自の風土は形成されやすいかも。
武の地関東、上方関西からも遠いんだよなw
航空技術が発展するまでは、
文化の受入、外敵の侵入どちらにしても玄関口だったから。
古くは支那、新羅、元にいつも警戒していなければならないし、
戦国時代にはキリシタン大名のメッカみたいなとこあるし、
保守的な精神と急進的な精神がごちゃ混ぜな土地柄かもしれんw
0053人間七七四年2011/12/17(土) 23:06:21.79ID:s92pEdYn
逆言うと、大陸や南方から新しい文物が入ってくるし、大陸に略奪に行くことも交易に行くこともできるってのもあるよね
0054人間七七四年2011/12/18(日) 00:10:00.01ID:0ugJX/PS
>>47
島津に泣きついて助けてもらったのに
秀吉が来たらさっと手のひら返しした有馬さん
武功を誇るならその寝返り振りもセットで誇らないとねw
0055人間七七四年2011/12/18(日) 00:20:11.18ID:IEnHNs4V
有馬と言えば大村や松浦や後藤やあのあたりとごたごたしていたイメージが
0056人間七七四年2011/12/18(日) 00:56:12.19ID:BVsUVmYi
有馬記念の有馬って、九州の有馬でしたかな?
0057人間七七四年2011/12/18(日) 01:02:16.67ID:VVd1dmAb
レースの開催開始時に、当時の日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧が中山競馬場で大レースを
と計画したから。
0058人間七七四年2011/12/18(日) 01:18:48.47ID:k9rUVC8i
久留米藩の殿様の家の当主だから九州の有馬ではあるけど、
摂津有馬氏であって肥前の有馬氏とは別系統なのね
0059人間七七四年2011/12/18(日) 03:21:33.89ID:7NMiqQFQ
本多正純「まったく有馬は…」
0060人間七七四年2011/12/18(日) 04:07:48.20ID:ev9ggljb
競馬とはぜんぜん関係有馬せん

なんちゃってw
0061人間七七四年2011/12/18(日) 04:30:53.24ID:gtSpx03W
>>60
【審議チュウ】
          チュウ
         +  ゚  ・ +
          ゚∧,,∧∧  ゚
  チュウ      (* ゚(   )       チュウ
.+  ゚  ・ +  l っと  ヽ  .+  ゚  ・ +
  ゚∧_ ∧∧  ゚ と__(__(^)(^)   ∧∧ _∧
  (*´・(   )            (   )・`*)
   l っと  ヽ           /   つと l
   と__(__(^)(^)          (^)(^)_)_つ
0062人間七七四年2011/12/18(日) 07:10:40.57ID:MDViqKTs
九州の名護屋城の布陣とかそうそうなもんだなぁ。
唐入りの絵図とか資料とかもっとあったらいいのに。
海外遠征とか初めてだろうし、違う民族の武将農民風景とかいろいろ。
0063人間七七四年2011/12/18(日) 10:44:50.20ID:h4Xplwk8
>>54
表裏比興「どこの家もやってんだから誇ることでもないだろう、常識的に考えて(AA略」
0064人間七七四年2011/12/18(日) 11:47:04.20ID:SJOs6g/J
>>54
それ真田昌幸レベルが評価基準だから
有馬さんは凡骨
0065人間七七四年2011/12/18(日) 12:11:04.77ID:0PMtCUPn
簡単そうなことを難なくこなすのが肝心だって
えーと名前忘れたけど戦国時代の偉人が言ってた
0066人間七七四年2011/12/18(日) 15:14:10.63ID:BVq1zqgy
>>46
大友
0067人間七七四年2011/12/18(日) 15:53:40.71ID:2PhTy4Yv
主君、宇喜多秀家の怒りをかって殺されそうになった花房助兵衛職之は、
家康の仲裁でお預けとなった佐竹義宣の領地から、友人に手紙を送った。

「このあいだ御状をいただきましたが、片便につきお知らせが遅くなってしまいました。
 拙者は思いがけずこちら(常陸)に罷り下り、遠国に住むことになりました。
 罷り退くことになった事の次第はきっとお聞き及びでしょう。
 これ以上生きても仕方のない身ではありますが、是非もありません。
 しかしながら、上様が御慈悲で少々堪忍料を仰せ付けられ、かたじけなき次第です。
 
 ああ、今一度お目にかかりたい!(哀々今一度懸御目度念願迄候)
 御事が親しい仲と思し召されてご連絡をくださったのは本当にありがたい。
 できたら、隆景様にお取り成しをお頼みしたいと思っております。
 
 道三(曲直瀬玄朔、秀次事件で連座して佐竹に預けられた)もこちらに逗留しています。
 拙者が居住しているのはいかにも人通りの絶えた山中ですので、
 折につけ道三と行き来して、寂しく語り合っています。どうかお察しください。
 せがれ(職則)も連れてきており、一緒にいます。ご承知おきを。
 それではまた。恐惶謹言
 
  広家様へ      花房助兵衛尉入道 道恵より」(吉川家文書)

秀吉に悪態をつき、秀家に果敢に諫言し、後には家康にも噛み付いた助兵衛さんだって
虚しかったり人恋しかったり友への懐かしさに胸震わせることもあるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています