トップページsengoku
982コメント245KB

結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/12/01(木) 21:53:42.55ID:WiR9vYft
局地戦ではいくら負けても最終的には相手の領地を占領さえすればいい
だから信長は天下をとれたのだと思う

いくら信玄みたいに局地戦で連戦連勝しても相手の領地を占領せねば意味がない
0002人間七七四年2011/12/01(木) 21:54:14.28ID:WiR9vYft
数は力なりだと思う!結局いくさに負けてもいいからその後も如何に多くの兵力を動員して負け戦の反省をいかし今後につなげるかだとお思う
失敗は成功の元と言うがそれを一番最初にやった戦国大名が織田信長だと思う
いっぽうの信玄は負けないいくさはしない古い考えだがそれではいつまで立っても天下はとれない
結局は信長との兵力の差がついて勝頼につけが回ってしまった
一回の負け戦で武田家は家臣の信用も失い崩壊してしまった
信長は負けても次いかす事が出来たし兵力を多く動員出来たのが評価できると思う
0003人間七七四年2011/12/01(木) 21:54:29.82ID:WiR9vYft
だなw
信玄の勝ち戦って結局局地戦に勝ったに過ぎず徳川も今川も村上も取り逃がした事が痛い
いっぽうの信長はちゃんと敵将を討ち取って滅ぼして領土も奪ってるからねw
0004人間七七四年2011/12/01(木) 21:57:06.86ID:WiR9vYft
だなw
あと極端な例をあげれば項羽と劉邦
戦では100回以上も負けたが最終的にジリジリと兵力を増やし最後に一回勝っただけで項羽を滅ぼしたからなw
0005人間七七四年2011/12/01(木) 22:07:17.95ID:oKn325nw
何これ?
0006人間七七四年2011/12/01(木) 22:09:10.70ID:WiR9vYft
だなw
局地戦ばかり繰り返してた信玄は時間の無駄で寿命が来たなw
特に信濃平定と川中島の合戦で時間をかけすぎw
0007人間七七四年2011/12/01(木) 23:34:12.39ID:yHnDkoky
>>1-2

明>>>>>>>>信長

て事でFA?
0008人間七七四年2011/12/01(木) 23:42:45.68ID:WiR9vYft
そのとおりだと思う
兵力が少ないうちは個人の能力で戦争の勝ち負けが決まるが
兵力が増えれば個人の能力は関係なく兵の多さで押し切るかだと思うw
0009人間七七四年2011/12/02(金) 00:51:11.12ID:LACJIC/I
量に対して質が勝る時もある。

・量が生かせない環境下である場合
・技術に大きな差がある場合
・精神力に差がある場合
・同一グループ内で争い指導者をすげ替える場合
・防御力に対し、極端に攻撃力が上回る武器が出現した場合

今後はテロやゲリラの様な少数精鋭の時代になるかも。
0010人間七七四年2011/12/02(金) 00:56:20.46ID:SSPSs666
AKBは兵(ヲタ)をたくさん集めれたから糞曲でもミリオンになった
富国強兵に努めた新手の戦法でクオリティ低くても歴史に名を刻める時代を
構築した将軍・秋元氏・・・恐るべし
0011人間七七四年2011/12/02(金) 00:56:52.35ID:SSPSs666
だなw
ハロプロはヲタ(兵)が沢山cdを買って個人の能力が強くても
数でまさるakb軍には押し切られてしまうw
0012人間七七四年2011/12/02(金) 00:57:07.00ID:SSPSs666
信玄=つんく
信長=秋元
0013人間七七四年2011/12/02(金) 00:57:17.67ID:SSPSs666
中世の常識を打破した 信長 秋元
中世の枠で終わった 信玄 つんく
0014人間七七四年2011/12/02(金) 01:01:02.02ID:SSPSs666
山口組の5代目も数は力なりで勢力を拡大したと思うw
0015人間七七四年2011/12/02(金) 01:19:57.96ID:DoqdvfGl
>>7
詳しいことは知らないが、兵力なら明>清な気がするんだが
0016人間七七四年2011/12/02(金) 02:01:50.31ID:2s+rsQY8
兵力だけなら
前秦>>>>>>>>>>アメリカ合衆国
0017人間七七四年2011/12/02(金) 15:04:34.26ID:pa/Dbbg5
兵力の分散、複数の戦線、烏合の衆、心理的な士気低下、
相手の武威、本拠地失陥
これらによって大軍がもろく壊滅することが指摘される。
兵法では虚実と調略などの謀と兵力集中と神速と士気により勝敗は決するのであり
兵の多寡はまったく関係ない。
0018人間七七四年2011/12/02(金) 15:59:52.33ID:6jTRKt5k
>>17みたいなのが上にいなくて本当に良かった。
個人の能力なんて基本的にそう変わらない。
自分達が必死で攻める時には、相手だって必死に守ってる。
自分達が必死で策をめぐらしてる時には相手だって同じだけ必死。

最後に人の力で左右出来る決め手は

物量

203高地なんてどれだけ日本人を減らしたことか
0019人間七七四年2011/12/02(金) 16:38:06.83ID:yIUCxVty
産業革命による蒸気機関や燃料燃焼機関や電力機関といった
動力源の発明により、
金属の高度加工技術を背景に火力武装の性能の飛躍的向上。
物流革命による大量生産体制に裏付けられた大量殺戮兵器の火力
殺傷兵器による殲滅戦に対する国家総動員による人命軽視
これにより戦国時代と第二次世界大戦を同列視するのは
スーパーバカと言わざるを得ない。
0020人間七七四年2011/12/02(金) 16:46:18.58ID:rB54HUKI
兵が多くてもそれを運用できる組織がなければ烏合の衆
0021人間七七四年2011/12/02(金) 16:51:07.84ID:yIUCxVty
基本的に戦国時代の常識などは維新の時点でまったく比較にならず
機関銃などの登場や銃火砲の飛距離など装備の優劣で
兵力の差を補うことが可能であった。
しかし日露戦争のころになると
もはや銃火砲の援護下での交戦でなければまともな戦いにならず
大作戦の勃発とは、充分な火力の蓄積を待って発動している。
戦国期とは戦いの内容が様変わりしているのである。
そのため塹壕戦などの新戦略が発案されていくのである。
それでも日露戦争など1900年代初頭はいまだ兵力的劣勢を
戦略戦術と外交力を駆使して勝利することを可能とした
最後の戦いと言えるだろう。
米国のような絶え間ない豊富な生産力と物量を背景に
大空襲や原爆による都市破壊兵器まで登場する
超国家による物量戦は銃後の民間人をも巻き込んで殺戮し
もはや戦争というよりも一方的虐殺大会となった。
これは兵力差ではなく科学技術力と工業力による
質的優位がもたらしたものであり、
基礎科学すら欧米の真似で、機械加工のための機械まで
米国から輸入していた時点で日本の敗北は目に見えていた。
0022人間七七四年2011/12/02(金) 16:55:44.44ID:yIUCxVty
203高地における日本軍の死傷は物量的に
日本軍より旅順要塞の方が圧倒していたのではなく
地の利をもって巧みに火砲を配置した要塞を築いて
籠城戦をしていたことに由来する。
0023人間七七四年2011/12/02(金) 17:07:31.25ID:uHi1YnEq
兵数が膨れ上がると兵站作業が大切
と、いうより補給が切れたら命取り…。

秀吉が三成などの文官を大切にするのも当然なんですね。
歴史ゲームじゃ戦闘バカばっか必要になるけど
0024人間七七四年2011/12/02(金) 17:19:17.04ID:ogdxYo0r
大軍なら相手が戦うまえにびびって降伏、とかの威圧戦術取れるしね。
0025人間七七四年2011/12/02(金) 17:29:16.12ID:SwP6UAff
いくら過疎がデフォの戦国板とはいえ、1-14レスのうち11が
>1による自演と言うのはやりすぎだと思う。
とりあえず>1には桶狭間とその後の氏真君のダメっぷりについて語ってもらおう。
0026人間七七四年2011/12/02(金) 17:39:28.93ID:SSPSs666
例えば100万の大軍と1万の軍が戦ったとするよ
毎日毎日100万の軍は1万の軍勢で1万の軍に敗れたとしても
100回目に勝てばそれで勝てるんだよ
相手も100回も責められたら疲れて力尽きるべw
つまり如何に多く兵を動員するかなんだよw
0027人間七七四年2011/12/02(金) 17:42:56.39ID:SSPSs666
だなw
兵力さえあれば何回負けてもまた新たな兵力を動員して立て直しが効くw
0028人間七七四年2011/12/02(金) 17:43:44.00ID:SSPSs666
実際秀吉の小田原攻めも
家康の大阪夏の陣も最後は数で押し切った感じだべw
0029人間七七四年2011/12/02(金) 17:44:37.95ID:SSPSs666
>>23
だなw
だから兵力と兵糧の補給の後方支援が一番大事なんだよw
0030人間七七四年2011/12/02(金) 17:45:57.34ID:SSPSs666
福島正則みたいなタイプは完璧に槍で出世したタイプだけど
結局徳川の兵力(政治力)に負けて石高減らされたじゃんw
0031人間七七四年2011/12/02(金) 17:50:18.95ID:SSPSs666
だから一番大事なのは兵を多く動員出来るかって事
兵を多く動員するには自然に石高も必要になってくるべ?
0032人間七七四年2011/12/02(金) 17:51:16.72ID:hwevqXxs
大軍を運用するには、経済的なバックボーンがいるからね。
戦闘とか合戦に比べてマイナーだけど、有能な武将ってのは大抵優秀な経済家。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています