【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0083人間七七四年
2011/11/14(月) 20:49:36.41ID:VTbeIBnK基本的に家康(徳川家)研究は関ヶ原を境にしているようだから、
乱暴な言い方をすれば、それ以前が譜代、以後の臣従が外様になるって考えてる。
個人的には、清康が東三河攻めた時に臣従した近藤氏は松平の譜代と
呼んで良いのか?とか、気にはなるけど、研究されてないみたいだし。
流れ的には、清康臣従→次代の広忠が今川に臣従したので今川に臣従→
遠江侵攻時に家康の先導で、一応、表立って徳川への裏切りはしてないから
アリかなぁと思うんだけど。
一向一揆の時なんか一族入り乱れて敵味方だし、臣従しても裏切って
戻ってきたのがギリ関ヶ原前だったから譜代、なんてのもいるから、
関ヶ原以前の徳川家を調べてると、関ヶ原基準の譜代の括りに疑問はあるけど、
どの時点で区切るかってのは、何を基準にするかで変わるんだよな。
もうちっと初期徳川氏研究が進んだら、基準が出てくるかも知れないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています