【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0780人間七七四年
2012/03/04(日) 09:22:18.45ID:W6YBj3gj”柔軟性が足りない”んじゃねえのw
限定してねえじゃん
通例としてる、見たことが無い、いずれも将軍を指している場合が殆どっていってるんじゃん
なんで0か1かでしか判断できないかね、ああ詭弁ですねw
極々まれな例を出して、さらに中間を無視して甲か乙かでわけて選択をせまり、自分に反する指摘は煽ると
限定したのは>>751、そして>>751は松平をさして武家の棟梁といってるやつ
対して>>766はそれを否定してる
なんで>>751と対立する意見の持ち主が>>751の行動の説明をせねばならないのか、論理的に説明しろやw
これについて論理的に説明したら幾らでも答え捻りだしてやるよ、「松平=武家の棟梁論者」のためになw
本当に脇田修知らんのだな・・・
あとね、お前が水戸黄門の印籠のように使ってる>>755だけど、原文あたってないからこれだけで訳すとね
「ちょっと功績があったからと言って、武家代々の家臣の家臣に高い官位を与えるのは、朝廷を軽んじるだけでなく、自身のためにも控えるべきだと思います」
ここで武家を将軍としようが武士一般としようが、対象はかわらんのよw
だから一般化も特定化も出来ない
そして公家と対立させた概念としてるけど、その公家の意味は平家物語から朝廷、乃至天皇を指す
古語辞典にもでてるから引っ張り出してみ
コレと対立させるなら、幕府か将軍だわなw
武家の棟梁を将軍の棟梁もおかしいから、幕府の棟梁が当てはまるだろう
よって武家の棟梁=幕府の棟梁=将軍
そもそも武家が武士一般を指すならその棟梁は将軍以外ありえないんっすけどねw
日本国民のトップといって知事を上げるひとはおらんだろうw
あと>>779の指摘の通りね
なんで織田信長と義昭の共通点あげたか、”柔軟”に理解してほしかったなあw
でえ?三河最大勢力って論証はやくしたらー?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています