真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/10/08(土) 15:06:17.83ID:bv5XPUMk真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251477752/
0151人間七七四年
2011/11/23(水) 21:23:21.45ID:NNZS9W1g真田をべた褒めしてたのも大きいのかもね
0152人間七七四年
2011/11/24(木) 14:23:20.58ID:foNt+8fr0153人間七七四年
2011/11/24(木) 15:17:10.23ID:FovqXBf70154人間七七四年
2011/11/25(金) 02:35:57.24ID:PmwlmwGs0155人間七七四年
2011/11/26(土) 19:28:22.31ID:ooFIG/x/0156人間七七四年
2011/11/27(日) 13:34:32.59ID:uVe1tSVS0157人間七七四年
2011/11/28(月) 10:26:15.02ID:kQfQznmXその所為で隠居もさせてもらえなかったけどな
0158人間七七四年
2011/12/01(木) 09:03:15.18ID:dcBnYKiJ0159人間七七四年
2011/12/01(木) 15:18:22.77ID:n8OKGpEZ0160人間七七四年
2011/12/01(木) 23:44:28.81ID:h1pb/8mhそういえば信幸は信長にはあったことないよな?
噂話や昌幸から聞いたとかいうことなんだろうか…
0161人間七七四年
2011/12/06(火) 18:19:18.01ID:1f+NzgZR0162人間七七四年
2011/12/06(火) 21:30:17.43ID:WaHznTz20163人間七七四年
2011/12/10(土) 22:04:56.85ID:c2ko7Khahttp://14927508.at.webry.info/201112/article_2.html
0164人間七七四年
2011/12/19(月) 09:25:06.97ID:YnoDjTBsしかも腐向け…
嫌な予感しかない
0165人間七七四年
2011/12/19(月) 11:03:06.93ID:538nwExj0167人間七七四年
2011/12/19(月) 15:43:46.92ID:538nwExj0168人間七七四年
2011/12/19(月) 15:46:02.62ID:28Tfnv3r花の慶次みたいに漫画とかのフィクションとして確立してるならまだわかるんだが
0169人間七七四年
2011/12/20(火) 18:03:17.71ID:lB+QopOpBRAVE10ってやつであってる?
ちょっとぐぐって見たら作者はBL漫画家だし 痛絵馬肯定してるし
幸村は上田城の城主設定だし
何故か昌幸は政事の一切を幸村に任せている設定だし
また上田がアホな腐女子であふれかえりそうな予感しかしないな
0170人間七七四年
2011/12/20(火) 18:13:51.81ID:gK8ZNiza0171人間七七四年
2011/12/25(日) 09:40:12.58ID:RotSLEt+0172人間七七四年
2011/12/26(月) 17:27:57.77ID:fOw0jg3I0173人間七七四年
2011/12/26(月) 19:40:32.66ID:Rs92Frva0174人間七七四年
2011/12/28(水) 20:58:04.47ID:KHURJI+F∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 兄者、俺達もチート一族の一員だよなあ。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
ガガガガ・・・・
0175人間七七四年
2011/12/28(水) 21:35:48.46ID:zuOQ7XKnそれにその二人、どちらかと言えば優秀な部類らしいんだがw
それにしても真田氏そのものを語れるスレだったら書き込みやすいのにここ
0176人間七七四年
2011/12/28(水) 22:03:09.20ID:Q4JIfoiNまあでも60歳近くでやっと城主になるも数年で死んじゃうかわいそうな人兄貴
その後を信之が再び担うことになるんだけど…
0177人間七七四年
2011/12/28(水) 22:14:22.20ID:zuOQ7XKn大名の隠居を極力認めないというものだったからなあ
最初の伊達騒動あたりからそれは見直されていくんだけど
0178人間七七四年
2011/12/31(土) 15:00:08.64ID:o51mItIy秀忠は実は双子で、第二次上田合戦で片方が戦死し
極秘に暮らしていたもう片方と密かに入れ替わった。
その準備のために関が原に遅参してしまったというもの。
これだけしか書かないとすげえ胡散臭い話しだが
一応、それなりの根拠は出していた
0179人間七七四年
2011/12/31(土) 15:10:45.65ID:ewANTaIfどちらも母親がはっきりしてないし。
0180人間七七四年
2012/01/02(月) 13:05:56.68ID:LbQ0kd7j> 家光統治中期から家綱統治中期までの幕府の方針の一つが、
> 大名の隠居を極力認めないというものだったからなあ
それはいったいどういう理由だったんだろう?
0182人間七七四年
2012/01/08(日) 20:08:30.11ID:A7luXtHs所謂乙女系ってやつだね…
ああいうのは突っ込んだら負けなんだろうけど
突っ込みながら見たよww
0183人間七七四年
2012/01/16(月) 16:40:24.79ID:1SYEWIenググってみると痛いBASARAレイヤーとか見つかる・・・
全体的にこんなおちゃらけた祭りなの?
0185人間七七四年
2012/01/16(月) 19:15:04.01ID:7cbCzasgむしろお家騒動を警戒した政策だろ。
幕府の基本姿勢は安定で、少なくとも大坂の陣以降積極的に大名を潰そうとしたことはないぞ。
0186人間七七四年
2012/01/17(火) 13:14:38.50ID:y5jQAZXY福島、加藤、最上など枚挙に暇がない。
お家騒動(加藤のようにしょうもない話でも)や嫡子のないまま当主が死亡すると
平岩、鳥居(その後復帰したが)みたいな譜代、石川みたいな準譜代でもすぐ改易しているのは積極的といっていいと思う。
例外なんて榊原ぐらいのもん。
安定が基本姿勢なら取り潰して波風立てるなんて論外だと思うが。
0187人間七七四年
2012/01/17(火) 13:27:06.15ID:ohLc2prlお家騒動の元になるちゃんとした後継者が居なくても取り潰す。
外様も譜代も関係ねー。
お家騒動抑止政策なのは明白
0188人間七七四年
2012/01/18(水) 14:31:12.04ID:gAqrhit2明治まで真田本家が残ったわけだけど…
沼田は救いようが無いな…
あっちこそ残すべきだったのにね…
0189人間七七四年
2012/01/18(水) 14:39:16.21ID:tekuA5XI0191人間七七四年
2012/01/18(水) 17:57:25.37ID:fI82nRiW熊本加藤はお家騒動収束後も統治能力無し
会津加藤はお家騒動
0192人間七七四年
2012/01/18(水) 23:02:22.84ID:hz86BMsz最上氏は一旦は幕府がお家騒動を裁定して、若年の義俊を支えるように
指示したにもかかわらず、家臣団はそれに一向に従う気配を見せなかった。
つまり将軍の裁定に従おうとしなかったわけだ。
福島についても、一旦は許されたのに、修築部分の破却を履行していない。
加藤に至っては家中をまとめる能力がない上に、嫡子光広は遊び半分で
謀叛を呼びかけるような血判状をつくるような人だしね。
(しかも秀忠が死んで、非常にきな臭い時期に)
加藤家とは不仲だったとはいえ、細川忠興も加藤父子は切腹になるだろうと
予測し、命が助かったことも「御慈悲故と申す事に候」と述べている。
0193人間七七四年
2012/01/27(金) 06:11:14.43ID:l7/SkxvD0195人間七七四年
2012/01/29(日) 22:21:35.72ID:bKsTQy7T本スレがあまりに寂しいのでageに来ました
このスレ的にはどうなのかな?と思って来ました
0196人間七七四年
2012/01/29(日) 22:43:17.71ID:dV7cpYjB0197人間七七四年
2012/02/02(木) 03:03:03.17ID:nazdpI3H>
>
> 「真田幸村のような心境」自民幹事長、愛知県知事と会談
>
> 「親子で戦うことになった真田幸村のような心境だ」。自民党の石原伸晃幹事長は1日、
> 愛知県の大村秀章知事から父親の石原慎太郎東京都知事に新党結成を促すよう求められ、
> 親子が敵味方に分かれ「関ケ原の合戦」に臨んだ戦国武将を引き合いに、苦しい胸の内を明かした。
>
>
> 石原氏が引用した真田幸村は関が原の合戦で父とともに西軍に、兄は東軍に加勢し敵対関係に。
> 幸村からみれば親子対決ではなく、兄弟対決が正解だが、石原氏は親子対決を回避したい心境を強調したかったようだ。
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000577-san-pol
信之…
0198人間七七四年
2012/02/03(金) 11:30:03.74ID:66Y1Pl24どういう設定で誤認してるんだ
上田城を攻める徳川軍の中に幸村がいたとかそんな感じなのか
0200人間七七四年
2012/02/03(金) 22:12:28.74ID:652chOUr引用するならしっかり調べてからしゃべれよ
長野県民を敵に回すぞ!!
0201人間七七四年
2012/02/04(土) 07:03:52.11ID:R7z+/SyGしかし、残念ながらあまり話題にならず、資料もない。
砥石城奪取の詳細な資料とか残ってればなあ。
0202人間七七四年
2012/02/04(土) 07:35:18.99ID:7K+1iSckアホと違うか
0203人間七七四年
2012/02/04(土) 09:07:16.51ID:hFWmiBor0205人間七七四年
2012/02/04(土) 12:48:38.47ID:FHVv6xAe知りもしない事を無理やり答えようとする意味が理解出来ない。
0206人間七七四年
2012/02/04(土) 12:52:57.95ID:R7z+/SyG0207人間七七四年
2012/02/04(土) 13:04:01.82ID:vGcjNc4jあんなに苦労しながら真田家守ったのに
もっと評価されて然るべきだろう
幸村?想像の産物だろう
本名が語られないなんて可哀想
0208人間七七四年
2012/02/04(土) 13:20:12.48ID:FHVv6xAe幸綱の能力もあるだろうが、海野氏嫡流という肩書きが彼らに与える影響も大きい。
武田も当然そういった効果を見越して幸綱を迎え入れたのだろうし。
幸綱によってそれまでの土豪「真田氏」は葬られ、新たに海野氏嫡流という
名門「真田氏」が生まれた訳で、単純に戦時の功績云々ではなく、
真田氏のトータルプロデュースという意味で非常に優れた人間だったのだと思うね。
0209人間七七四年
2012/02/04(土) 14:54:03.42ID:RkI6YbTe違う違う。現在の真田家の人が「皆さんに馴染んでいる名前なので幸村でも…」
って言ってるんだよ。それだけの話。
0210人間七七四年
2012/02/05(日) 07:32:22.55ID:bot+AGdX殆ど幸村しか知らないだろう。
幸綱と信玄の関係だってまだそんなに解明されたわけじゃないしな。
外様だけど譜代並の待遇ってだけでしょ。まあ、それだけでもかなり功績があったようだけど
なんの功績なのかは俺は知らん。西上作戦の時も留守番でしょ、病気で。
そんなに活躍したのかね。
0211人間七七四年
2012/02/05(日) 10:37:12.52ID:NHfD0Ap10212人間七七四年
2012/02/05(日) 12:46:25.35ID:bot+AGdXてか知ってるなら書いてよ。
0213人間七七四年
2012/02/05(日) 18:59:17.22ID:U09ZQgj2幸綱・信綱・昌幸・信之はもうちょっと
評価されるべきだよな
信繁さんはまあ別にどうでも
0214人間七七四年
2012/02/05(日) 22:39:29.93ID:BmZc+Ygt0215人間七七四年
2012/02/06(月) 00:05:15.08ID:yGeXaw+rそういうことです。
0216人間七七四年
2012/02/06(月) 08:36:11.13ID:k0QP4vVn0217人間七七四年
2012/02/06(月) 09:01:48.95ID:Tksk/p7V熊本で生まれたと思い込んでるんじゃないの?
0218人間七七四年
2012/02/07(火) 01:03:44.49ID:EDbBSW0d熊本のせいしょこさん信仰には遠く及ばないだろうけど「誰も知らない」ってのは絶対に無いわ
0219人間七七四年
2012/02/07(火) 08:22:47.55ID:Gy5mc4oTほんでも地元に聞いて回ったけど清正の出生地って事すらほとんど知らなかったよ
0220人間七七四年
2012/02/07(火) 09:03:05.29ID:uTpYkWa+頼朝は鎌倉の人ではなく、名古屋で生まれたって知ってる地元民も
政宗は仙台の人ではなく、米沢で生まれたって知ってる地元民も居ると思う
地元の歴史に興味があって詳しい人なんて限られてるから、知ってる人の割合は少ないかもしれんが
信幸はともかく
幸村が信州にいた期間て結構短いな 十年くらいか
0221利政
2012/02/07(火) 15:20:38.09ID:sVv91E0v0222人間七七四年
2012/02/07(火) 21:19:38.34ID:C/qFDv4c正確な年数はわからないね
昌幸が真田家を継いでから上杉に人質に行くまでと
秀吉死後関が原までの約2年
もし信幸と一緒に勝頼のところにいたならもっと短い
昌幸は真田家継いでから関が原まで25年
幸隆はわからないな…
信幸は語るまでもないけど50年以上
というか松代(長野市)はもっと頑張れよ
上田なんて数十年なんだぞ
松代は200年も納めてもらってこの扱いは酷いだろ
0223人間七七四年
2012/02/07(火) 21:27:35.99ID:o/QeMn58真田家は上田から来た「余所者」で、象山は「地元出身の偉人」なのかもしれない
でも、あまり力を入れすぎて上田みたいになっちゃっうのも嫌だな
0224223
2012/02/07(火) 21:32:30.12ID:o/QeMn58○なっちゃう
すんません・・・
0225人間七七四年
2012/02/07(火) 23:48:29.66ID:iRvV1d0a長野市にとっては善光寺の方が重要でしょ。
0226人間七七四年
2012/02/08(水) 02:10:57.67ID:p8Il7pgu信幸は16年間,幸村は15年間居たのに!
昌幸だって7歳から甲府来てけっこう長く住んでたんじゃないのか?
0227人間七七四年
2012/02/08(水) 07:28:52.14ID:L+uvShgV英雄が超少ないという土地柄もあって結構知られてるぞ
もちろん地元の自慢の種
ただ信繁は全然誰も知らんけどな(笑)
0228人間七七四年
2012/02/08(水) 13:26:57.92ID:XZZ7J5wb0229人間七七四年
2012/02/09(木) 00:35:36.26ID:wYMHaw7n甲斐にいたのは分かってるけど
信繁に関しては分かってないんじゃなかったか?
信繁は親父と一緒に岩櫃城に帰ってるなら
甲斐には6年ぐらいしか居なかったことになるが
0231226
2012/02/09(木) 08:30:59.30ID:BrL4l8Ly信繁の事は誰もしらんと言ってるだろうがボケ!!!!
日本語読めるのか?
チョンはさっさと自分の国へ帰れ!!!!
0233人間七七四年
2012/02/09(木) 10:23:30.49ID:46z8qJoE0234人間七七四年
2012/02/09(木) 16:18:36.25ID:y01uT/U80235人間七七四年
2012/02/09(木) 20:16:49.81ID:wYMHaw7n今BSで川中島の特集をやってるんだが
ここが真田家の領地になるとはな…
0236人間七七四年
2012/02/09(木) 20:31:03.85ID:e6hyZtGC0237人間七七四年
2012/02/09(木) 20:59:56.26ID:wYMHaw7n信繁あっての幸村なんだからさ
0238人間七七四年
2012/02/09(木) 21:04:36.84ID:06GbpPgE信繁=史実
ファンタジーにひたりたい人向け幸村
0239人間七七四年
2012/02/09(木) 21:36:27.82ID:8IyKAa620240人間七七四年
2012/02/09(木) 21:49:39.20ID:wYMHaw7n本名が信繁・通称が幸村ってことだろ
どっちで呼んでも良いけど史実の話をしてる時に
信繁否定されても困る
0241人間七七四年
2012/02/09(木) 23:22:48.94ID:iXHNFBup何を訳の分からん事抜かしてるんだ
アホだろコイツ
信繁厨のオツムの低さには呆れるばかり
0242人間七七四年
2012/02/09(木) 23:30:32.54ID:x/Nzz6i90243人間七七四年
2012/02/09(木) 23:59:31.36ID:wYMHaw7n何でも厨で呼ばないと気が済まないとか
スルーが一番だよ
0244人間七七四年
2012/02/10(金) 08:21:33.56ID:1SGLjHXR海津城=松代城って以外と知らない人多いのかも…
そこで活躍したのが真田幸隆なんだよね
0245人間七七四年
2012/02/10(金) 20:24:51.17ID:oPAuKuEp少なくとも家康以上という根拠はなにも無い。
0246人間七七四年
2012/02/10(金) 20:34:25.92ID:YoYaJi9Z0247人間七七四年
2012/02/10(金) 20:51:22.43ID:1SGLjHXR大久保さんには勝ったけど
秀忠のは単なる時間稼ぎ。
昌幸は戦略家としての評価はあっていいと思う
というか昌幸はもうちょっと評価されるべき
信繁は大坂で頑張ったね。でも過大評価は同意
0248人間七七四年
2012/02/10(金) 20:58:45.93ID:YoYaJi9Z幸村人気に引きずられて過大評価になってる面は否めないし
0249人間七七四年
2012/02/11(土) 01:26:30.96ID:Q8NC4alX昌幸の力量が発揮されるのは、武田氏のもとでの上州攻略や
その後の北条・上杉・徳川といった大国間での立ち回りだと思うんだ。
やたら持ち上げる人も過大評価だと喚く人も、上田合戦のことばかり
しゃべっている感がある。
0250人間七七四年
2012/02/11(土) 01:28:55.03ID:EjK5wjVBまあどうでもよかったのかもしれないが
0251人間七七四年
2012/02/11(土) 04:19:50.45ID:k1w/icWe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています