武田が今川に攻め込まず、嫡男義信が家督を継いだら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/09/19(月) 20:50:42.95ID:3GRKUoyp・当然北条とも戦を交える必要がなくなった
・その結果、義信が反目する必要もなくなり義信が家督を継承
この先どうなっただろうね
0002人間七七四年
2011/09/19(月) 22:24:48.28ID:/ADoIa4Nそこまで酷いタラレバを持ち出したら
信長・秀吉・家康世代では天下統一は出来ずに戦国時代と称する動乱の時代が続いたんじゃね?
あるいは、疲弊しきった日本を狙って、スペインの一個艦隊だけで占領を狙ったかも
0003人間七七四年
2011/09/19(月) 22:39:29.56ID:qtqdua3u0004人間七七四年
2011/09/19(月) 22:57:45.14ID:xdSYq6pW義信死去
氏真が謙信と同盟
信玄と家康が同盟
史実ではこの流れだから、
義信の政策だと甲駿連携し、織田ー徳川家を攻める事に。
氏真は劣勢になるだろうから、その際今川家臣を引き抜けば、
天下取りとしてはこちらの方が近道か?
0005人間七七四年
2011/09/19(月) 23:04:27.79ID:qtqdua3uそして姑の仇の織田にも宣戦布告w
0006人間七七四年
2011/09/19(月) 23:19:39.47ID:xdSYq6pWそもそも義信が失脚したのは甲尾同盟の成立した永禄8年(1565)。
つまり織田家には最初から宣戦布告する方針となる。
0007人間七七四年
2011/09/19(月) 23:20:30.70ID:+OQ3th3e0008人間七七四年
2011/09/20(火) 07:38:19.13ID:oTJoUyWE尾張、三河は今川の進出路線だし北条と手を組むなら関東にも出れない
何の為に信玄が嫡男殺したのかわかってんのかね
それとも信玄は2ちゃんねらー以下だって主張したいのかな?
0009人間七七四年
2011/09/20(火) 09:06:46.38ID:NhTJ621R0010人間七七四年
2011/09/20(火) 11:53:20.98ID:e80WhcAu0011人間七七四年
2011/09/20(火) 11:55:17.80ID:tPTgjVyT0012人間七七四年
2011/09/20(火) 11:56:11.31ID:oTJoUyWEそれこそ木曽みたいなのが織田にいないとどうしようもない
0013人間七七四年
2011/09/20(火) 11:57:39.41ID:oTJoUyWE0014人間七七四年
2011/09/20(火) 15:18:53.48ID:3siQX1JC0015人間七七四年
2011/09/20(火) 16:16:16.99ID:p4xgCiSS織田もそのまま滅ぼされるな
0016人間七七四年
2011/09/20(火) 18:06:01.18ID:oTJoUyWE正直こんなんで織田厨がどうこう言われてもなあ
武田騎馬軍団がそんなに凄けりゃ長篠合戦でも天正甲斐攻めでもそれで織田軍破れば良かったのに
0017人間七七四年
2011/09/20(火) 18:18:19.17ID:wRDJ3vMk義元が討たれた程度で今川が総崩れになったのはどうして?
桶狭間後に嫡男を起てて国固めをすれば良かったのでは?
0018人間七七四年
2011/09/20(火) 18:56:04.34ID:oTJoUyWE一応桶狭間後8年保たせてる
桶狭間の後家康の独立を許して三河を失ったせいと遠江の豪族間紛争の処置を間違えて家中が混乱してる内に武田に付け込まれたって感じ
こういう状況の今川をわざわざ助けるなんて火中の栗を拾うようなもんだと思うけどねえ
0019人間七七四年
2011/09/20(火) 20:11:37.85ID:uLSXMT71だから竹千代争奪になったわけだし
義元が大事にしたのも当たり前
0022人間七七四年
2011/09/20(火) 23:32:48.99ID:VxGDFwUE攻め滅ぼせるほどの力は無いだろうな
徳川だって一向一揆の征伐で足元が危うい状態だったしね
0023人間七七四年
2011/09/21(水) 04:21:14.30ID:cO/iIDeXだから駿河がない武田は織田の半分程度の石高しかない訳で
>>21
今川属国化させるなら史実とさほど変わらんじゃないか
北条だってそんな事されれば怒るだろうし
そもそもそれが嫌だから義信は反抗したんだろうに
0024人間七七四年
2011/09/21(水) 04:27:32.18ID:cO/iIDeX例えば織田、徳川は一方的に織田が圧倒的に勢力でかくなったからだんだん徳川の従属関係になった訳で…
まあそんな事出来た時点でそういう関係だった可能性もあるが…
で武田今川はどうすりゃいいんだ?
0025人間七七四年
2011/09/21(水) 12:46:01.60ID:bjFPxHvk丁寧に属国というのは、元康?を今川家の養子として、
今川の家督を継がせるなんてウルトラC狙いじゃなかろうか?
義元の娘婿だっけ?かの立場なら今川家臣が覚悟を決めれば不可能じゃないし
今川が丸々じゃないにしても元康につけば、織田と敵対しなくても並立くらいは出来る。
そうなれば、武田は動けないだろうし、迂闊に今川ゆかりの義信も殺せないだろう。
遠州がそこまで安定したら北条も西は向けないだろうし、
上杉・北条の小競り合いが続いて、戦国時代が2、30年余分に続いてたかもしれん。
あるいは、遅れすぎたニューカマーとして西から義久、北から政宗が雌雄を決するなんて関ヶ原になったかもしれん(爆)
002625
2011/09/21(水) 12:59:18.91ID:bjFPxHvk一門の娘って程度なんだなw
CどころかE難度だ
0027人間七七四年
2011/09/22(木) 07:36:48.72ID:zQfawfPn駿河をとっても15万石?しかないんだし、
直接膨張前の信長を叩いて美濃を奪えれば
国力的に優位に立てるし、信長も伸びなくなる
0028人間七七四年
2011/09/22(木) 07:56:53.05ID:Xqqni615さらにいえば武田の方針としては海が欲しかったんだと思うよ
それなら美濃じゃどうしようもない
0029人間七七四年
2011/09/22(木) 08:00:17.02ID:Xqqni6150030人間七七四年
2011/09/22(木) 13:11:05.45ID:SWXEeJEh今川北条に攻め込まれないってことは
その分織田に全力を使えるってことだよな
それに、織田が美濃を制圧して日も浅いわけだから
日和見が出てくる可能性もあるよ
>>29
そのせいで北条と血みどろの争いになって
全方位に敵を持つハメになったじゃん
0031人間七七四年
2011/09/22(木) 14:10:43.55ID:Xqqni615⊃上杉
織田に全力使ってる内に北信濃を荒らし回される訳ですな
別にこの時は織田と上杉の関係悪くもないし
つか今川潰した時は織田徳川と組んでいる訳だから北条はその段階ではさほど怖い訳ではないよ
更にそこから織田徳川と手を切っちゃったのがアレなだけで
0032人間七七四年
2011/09/22(木) 14:46:39.20ID:SWXEeJEh0033人間七七四年
2011/09/22(木) 14:48:08.28ID:SWXEeJEh敵の敵は味方理論で徳川と北条が手を組んだ訳だが
0034人間七七四年
2011/09/22(木) 14:49:17.89ID:Xqqni615織田と上杉で手を組まれたら一気に辛くなるし
0035人間七七四年
2011/09/22(木) 14:56:18.98ID:Xqqni615武田は甲斐から本拠地移せないんだから
0036人間七七四年
2011/09/22(木) 15:11:00.21ID:SWXEeJEh信濃から上杉を駆逐してる以上、
信濃から越後に行かない限り上杉はそれほど脅威じゃないだろ
>>35
美濃を取ったって前提の話なら
美濃、尾張、伊勢の反織田勢力が息を吹き返すことも考えられるよな
0037人間七七四年
2011/09/22(木) 15:14:30.07ID:Xqqni6150038人間七七四年
2011/09/22(木) 15:15:38.49ID:Xqqni6150039人間七七四年
2011/09/22(木) 15:31:17.19ID:SWXEeJEh0040人間七七四年
2011/09/22(木) 15:43:07.17ID:Xqqni615つかそうなると上杉は同盟組んでる百万石越えを二つも相手にする羽目になるんだから必死になるのは当然だろ
0041人間七七四年
2011/09/22(木) 16:25:16.42ID:Xqqni615他にどうかえせと
0042人間七七四年
2011/09/23(金) 07:07:51.53ID:/6TcAkYOそれは1572年の信玄西上で美濃方面に主力を投じなかったことでもわかろう
東美濃は大軍には適さず、また遠山一族は結束固く楽な相手じゃない
信長との同盟は、一方で遠山一族との同盟でもあったという事実を見逃してはなるまい(勝頼夫人は信長の養女だが実父は遠山氏)
戦略的にはやはり東美濃の地形が障害
美濃は豊かな国だが、その恩恵は西美濃を獲って初めて受けるものだ・・
美濃を獲れました、誰かに任せて引き上げました、その後他国から攻められました
・・・稲葉山や大垣まで何日かけるつもりよ?
後詰が出来なければ美濃の国衆から見放されるは必定
政略的には−実は是が1番大事な要素だが−美濃を攻める大義名分がない
戦国と言えど、他国侵略を簡単にしてるわけじゃないんだよ
0043人間七七四年
2011/09/23(金) 11:30:19.29ID:GheGZdDk徳川と隣接してるからそっちから通るのは妥当
>また遠山一族は結束固く楽な相手じゃない
結局は武田に滅ぼされたけどね
>後詰が出来なければ美濃の国衆から見放されるは必定
今川が徳川の壁になってるし、上杉は高坂一人で十分
美濃衆がよってたかって武田に反抗するだけとは思えない
>美濃を攻める大義名分がない
後から義興を越前から担いでこればいいんじゃない
0044人間七七四年
2011/09/23(金) 13:55:04.34ID:FHjM22p9高坂一人と簡単に言うが国力差を考えればどう考えてもキツいです
つか駿河がないんだからその分国力低い訳でそれで史実通り高坂一人で守れるかどうかは怪しい
0045人間七七四年
2011/09/23(金) 13:59:28.92ID:FHjM22p9今から考えればわかるけど当時の人間がそもそも北条が弱体化した今川攻めないなんて確証を得られるはずもないし
早い者勝ちという意識もあったろう
0046人間七七四年
2011/09/23(金) 14:06:46.76ID:FHjM22p9信長みたいに本拠地移転が出来ず2つも国が離れた甲斐からやれるのなら
0047人間七七四年
2011/09/23(金) 14:14:18.32ID:GheGZdDk駿河の国力なんか良くて15万石程度だよ
>>45
前提が三国同盟を堅持した場合だからな・・・
北条が今川を攻めた場合のIFはそれはそれで面白いけど
このスレの趣旨から外れてるよ
>>46
上野は上手に治めてたよな
武力征伐したにも関わらずさ
0048人間七七四年
2011/09/23(金) 14:22:28.63ID:FHjM22p9そだね、でも尾張美濃100万国の戦力の相手にするのにさらに上杉に備える事ををその15万石すらない戦力でやらないといけないね
0049人間七七四年
2011/09/23(金) 14:24:41.35ID:FHjM22p90050人間七七四年
2011/09/23(金) 14:32:21.91ID:FHjM22p9まして本国甲斐の石高も似たり寄ったりの武田が
0051人間七七四年
2011/09/23(金) 14:40:24.10ID:FHjM22p90052人間七七四年
2011/09/23(金) 14:58:28.58ID:GheGZdDk同盟関係を維持してるよね?
しかも今川は後ろに武田北条がいて徳川に全力を投入できるわけだ
それに駿河15万石を得た代償として北条徳川に挟まれた形になって
より、大きな備えが必要になったわけだ
戦略的にこれってどうなのよ?
>>51
美濃をどうしても織田シンパばっかりにしたいんだね
0053人間七七四年
2011/09/23(金) 15:24:09.02ID:FHjM22p9だから遠江の豪族間同士の対立始まってるのに徳川に全力投入出来る状況じゃねえよ
それに上にもかいたけど今川攻めをした時には徳川織田は味方だ。
それを維持しなかったのはアレだけど
後むしろ逆に美濃を武田シンパにしたいのかと聞きたい
そうでもないならなんで単純に石高が低い武田の味方をするんだよ
織田は浅井も味方にしてるだろうし
0054人間七七四年
2011/09/23(金) 15:29:50.04ID:GheGZdDkまぁ、史実通りでも武田が外交上手くやってりゃ
織田、徳川と不可侵結んで北条に当たるって手もあったからな
ifの上の出来事だから美濃の諸豪族がどっちにつくかなんて
わからんよ
可能性があるかどうかの問題だからな
0055人間七七四年
2011/09/23(金) 15:38:43.38ID:FHjM22p9そういった条件を覆して美濃が武田に味方する理由があるのかって話
0056人間七七四年
2011/09/23(金) 18:55:03.33ID:GheGZdDkどっちがデカいかなんて分かる訳無いだろ
0057人間七七四年
2011/09/23(金) 19:09:59.01ID:yhk7DaSr0058人間七七四年
2011/09/23(金) 19:26:38.35ID:FHjM22p9そんな全くわからない訳がないだろ
>>57
そしてそこで終了
美濃は岩村だけじゃ全く旨味がないからな
なにより織田があっちこっちに敵作ってそれに忙殺されてた時に掠めとったのと、それこそ対武田だけに集中出来る状況で同じ事が出来るかどうか
0059人間七七四年
2011/09/23(金) 19:32:36.54ID:FHjM22p9そもそも武田の方が戦力低い以上調略するのに所領安堵だけで足りるのかも怪しいし
0060人間七七四年
2011/09/23(金) 19:37:56.16ID:FHjM22p915万石を大した事ないとか甲斐、信濃しかない武田でそれはないだろ
0061人間七七四年
2011/09/23(金) 19:39:21.23ID:GheGZdDkおいおい、味方にした豪族の中に織田も含まれてるのかよ
さっきから見てると
『武田のほうが戦力が低い』ってことを繰り返し言ってるだけだよね
0063人間七七四年
2011/09/23(金) 19:44:14.54ID:FHjM22p9勝てないだろうという理由としてはベストじゃん?
石高が低けりゃ動員兵力は低い
まして甲信と濃尾は人口も違う
逆にそっちは一方的に武田なら出来る、武田なら出来るを繰り返してるだけだろ
史実じゃ出来なかったのに
0064人間七七四年
2011/09/23(金) 19:45:04.29ID:dudvO9HG0065人間七七四年
2011/09/23(金) 19:46:09.09ID:dudvO9HG0066人間七七四年
2011/09/23(金) 19:48:07.82ID:GheGZdDk三国同盟を維持した状態で、
武田の戦略目標がどういう方向にシフトするか
って言ってるだけだよ
そしたら、相手は上杉か、上野、今川の援軍か、美濃
IFから始まるから美濃に侵攻した場合どうなるだろうか
って書いていってるだけだよ
そもそもが仮説なんだから可能性があることを提起していくのは当たり前だと思うけどな
0067人間七七四年
2011/09/23(金) 19:49:15.74ID:FHjM22p9逆に言うと味方も増えない
三国同盟はお互いに協力しあうという種類の同盟じゃないし、織田が上洛出来ないから浅井、朝倉といった連中も特に動かない
つかめっちゃ勢力が衰えた今川と関東制覇以外興味なしの北条との関係をそこまで必死に守る事もないだろ
0068人間七七四年
2011/09/23(金) 19:54:32.63ID:FHjM22p9どうしても今川との同盟を守るというならそりゃ美濃攻めるしかないさ
で、武田は自滅終了
それとも武田、今川、北条で織田を潰してハッピーエンドって言って欲しいの?
そんな事夢でしかないから史実で信玄は義信を排除して今川を潰したんだろ?
そんな妄想したいならそれこそ信長に隕石が落ちてきて死亡とでも妄想してりゃいいと思うよ
0069人間七七四年
2011/09/23(金) 20:00:56.34ID:GheGZdDk武田の上野侵攻は北条の要請なんだけどな
小田原の危機のときは武田が後詰を出したりしてるしさ
>>68
前提がIFから始まってるのに何言ってんだ
0070人間七七四年
2011/09/23(金) 20:05:44.51ID:FHjM22p9何故か美濃の豪族が勢力の大小を比較出来ないというIF
何より武田のやる事は全て上手くいくというIF
だからそんなんだったら信長が隕石で死んだみたいな妄想してる方がよっぽど手っ取り早いんじゃないのって事だよ
0071人間七七四年
2011/09/23(金) 20:14:24.68ID:GheGZdDkだから三国同盟が堅持されてるってことには何でつっこまないの?
北条が敵ではないってことは完全スルーかい?
>何故か美濃の豪族が勢力の大小を比較出来ないというIF
当時の人間の情報って○○が戦で勝った、ぐらいだろ
どんだけ諜報能力に優れてると思ってるんだよ
それともその土地の大名すらも把握してない石高を
他国の豪族が知ってるって前提なの?
勝手に検地しちゃってるの?
>何より武田のやる事は全て上手くいくというIF
これは空想もんだろ
勝つときは勝つし、負けるときは負ける
0072人間七七四年
2011/09/23(金) 20:18:37.93ID:FHjM22p9そう言う何で信玄はそうしなかったのかという考察をしないIFは妄想でしかないんだよ
自分が信玄なら天下取れたみたいなオナニーしたいなら脳内でやりなよ
0073人間七七四年
2011/09/23(金) 20:26:58.52ID:GheGZdDkこれは諸豪族がこのスレの前提でも「信玄は美濃を取れない」
って判断したってこと?
IFが前提の話で断定するってことは
他の可能性を潰すことになるからオススメしないな
>自分が信玄なら天下取れたみたいなオナニーしたいなら脳内でやりなよ
だからIFスレに来てまで何言ってんだよ
0074人間七七四年
2011/09/23(金) 20:27:56.22ID:FHjM22p9戦国時代はみなヤマカンでどっちに味方するか決めてたのかよ
0075人間七七四年
2011/09/23(金) 20:35:17.75ID:GheGZdDk兵力の多寡がわからない
↓
ヤマカンで決めてた
これはちょっと飛躍しすぎじゃないか
ある程度の多寡はわかるかもしれないけど
当時の情報としては
『あの大名はどこそこに勝った』
ってほうが重要視するんじゃないかな
0076人間七七四年
2011/09/23(金) 20:36:10.81ID:FHjM22p9あくまで信玄が今川の同盟を守るというのがIFの前提なら結論としては自滅するだろうって事
何より国力格上の敵相手に乾坤一擲、負けたらおしまいみたいなギャンブルするような大名にどこまで甲斐信濃の豪族勢が従うかという疑問もある
本当に一回でもしくじれば武田崩れが早めに起きるだけだろ
0077人間七七四年
2011/09/23(金) 20:39:14.49ID:FHjM22p90078人間七七四年
2011/09/23(金) 20:49:16.86ID:GheGZdDk武田は崩れ始めたら早いよな
それでも史実じゃあ一応82年までもったけどね
>>77
そこだよな
史実じゃあ秋山だったけど、
そこに武田の本隊が来た場合、美濃の豪族の動向はどういう風に変わったのか
稲葉山に篭もる信長の後詰に回るのか
武田に調略されるのか
そもそも武田は中仙道を通るのかどうかって所もわからんけどさ
0079人間七七四年
2011/09/23(金) 20:53:15.57ID:FHjM22p90080人間七七四年
2011/09/23(金) 20:56:44.83ID:ln4uRqly武田信玄総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1247975668/
0081人間七七四年
2011/09/23(金) 20:58:37.00ID:GheGZdDk尾張が取れないってのは
今川の領地拡張を阻害するからってことかい?
織田と徳川の場合は、丁度いいときに本能寺の変がおきたけど、
あのまま四方を友好勢力に囲まれた状態だったら
徳川はどういう風になっていったんだろうな
0082人間七七四年
2011/09/23(金) 20:59:13.43ID:FHjM22p9そして甲斐に帰るという作業を繰り返すのか
0084人間七七四年
2011/09/23(金) 21:03:21.72ID:GheGZdDkそれは
美濃を信濃ルートで取って、その後は甲斐に戻ったってことだよな
美濃を武田が取ったってことを起点にすれば
次は今川と一緒に東海道を通ると思うけど・・・
0085人間七七四年
2011/09/23(金) 21:06:46.17ID:FHjM22p90086人間七七四年
2011/09/23(金) 21:07:23.56ID:FHjM22p90087人間七七四年
2011/09/23(金) 21:08:56.41ID:FHjM22p90088人間七七四年
2011/09/23(金) 21:12:23.87ID:GheGZdDkまぁ、同盟直前まで戦ってたような
もともと仲の悪い国同士だしな・・・
>>85
そこまで力量差があったら
武田が手伝い戦で終わるとは思えないけど
>>87
>>82を見てそう解釈したんだが、
>>82の段階で美濃を取ってないってことかい?
じゃあ、どうして武田が全力疾走して美濃に入らないといけないのさ
0089人間七七四年
2011/09/23(金) 21:17:11.56ID:FHjM22p9氏真は実際に積極性桶狭間後失ってるし、武田に獲物かすめ取られる戦をやるもんかね
0090人間七七四年
2011/09/23(金) 21:19:40.97ID:FHjM22p9日本語が不自由な人だな
取りあえず美濃取れるかも怪しいのにいつの間にか美濃取った後の仮定だしてた事を自嘲しただけだよ
0092人間七七四年
2011/09/23(金) 21:23:30.06ID:FHjM22p9今川、北条が警戒しないですむのかね
0093人間七七四年
2011/09/23(金) 21:23:31.54ID:GheGZdDkまぁ、IFだし、
どこを前提にするかで話が変わってくるからね・・・
できれば、全員がその前提を共有した状態で話をしたほうが
後々見返したときに、わかりやすくていいんだけど
0095人間七七四年
2011/09/23(金) 21:33:04.40ID:FHjM22p90096人間七七四年
2011/09/23(金) 21:39:50.29ID:GheGZdDkある場合と無い場合じゃあ兵站で差があるよな
氏真は配下は有力なのがそろってるから
時間をおけば回復するとは思うけど、
これは氏真をひいき目に見すぎかな
0097人間七七四年
2011/09/23(金) 21:43:26.30ID:FHjM22p90098人間七七四年
2011/09/23(金) 21:47:26.37ID:GheGZdDkまぁ、義輝を騙して信濃守護を得たような人だけどさ
0099人間七七四年
2011/09/23(金) 21:51:47.49ID:FHjM22p9それやると北条、今川との関係が壊れそうだが
0100人間七七四年
2011/09/23(金) 21:57:54.31ID:GheGZdDk松永に殺害された義輝と面会してただけにさ
まぁ、そもそも義栄の知名度なんて
畿内ぐらいだろうな
死んだのも69年ぐらいだったし
0101人間七七四年
2011/09/23(金) 22:02:46.11ID:FHjM22p9どんなに上手くいっても最低これは覚悟しないといけないのがな
0102人間七七四年
2011/09/23(金) 22:05:45.73ID:GheGZdDkしかも支配下豪族を入れたら20万石ぐらいの
織田上杉間の連携が取りにくいってことと、
織田の本拠地が前面に出てるってのがせめてもの救いかな
0103人間七七四年
2011/09/24(土) 00:31:15.53ID:4uW52ktn>徳川と隣接してるからそっちから通るのは妥当
妥当なのは徳川と接してるからじゃなく、軍の移動が容易だから。
>結局は武田に滅ぼされたけどね
1560年代前半当時の武田では無理ですね。結果論乙。
>今川が徳川の壁になってるし、上杉は高坂一人で十分
>美濃衆がよってたかって武田に反抗するだけとは思えない
武田軍本体が美濃に来れなければ意味ないんだよ。後詰の意味知ってるのかい?
>美濃を攻める大義名分がない
後からってのは大義名分にならない。お前の意見は全て後付けだね
0104人間七七四年
2011/09/24(土) 03:19:33.86ID:mVv6nFfS木曽路は相当狭いが、飯田街道はそうでもないぞ?
0105人間七七四年
2011/09/24(土) 08:27:53.78ID:W6TCTavu0106人間七七四年
2011/09/24(土) 08:52:38.67ID:shE5RLG6徳川攻めてる内に織田上杉連合が信濃に攻めいってくるだろうし
0107人間七七四年
2011/09/24(土) 09:00:14.17ID:W6TCTavu北条にさんざん頼まれたのになーんもしなかったしな
0108人間七七四年
2011/09/24(土) 09:03:42.32ID:W6TCTavu織田ヲタは本当にご都合主義だな 縁もゆかりもない織田のために上杉が再び川中島で血を流すとかありえん
0109人間七七四年
2011/09/24(土) 09:43:50.85ID:shE5RLG6武田厨の脳内上杉は脳天気すぎるな
0110人間七七四年
2011/09/24(土) 10:24:02.62ID:W6TCTavuお互い相手の力量知ってるからな
0111人間七七四年
2011/09/24(土) 10:53:36.35ID:shE5RLG6北条と同盟したまま武田にでかくなられたら上杉はおちおち関東攻め出来なくなるのにそれを黙って見過ごすとかあり得んだろ
0112人間七七四年
2011/09/24(土) 10:57:42.74ID:shE5RLG6本当に都合良く物事考え過ぎる
0113人間七七四年
2011/09/24(土) 11:06:32.26ID:CxHX89Qb0114人間七七四年
2011/09/24(土) 11:08:53.63ID:CxHX89Qb0115人間七七四年
2011/09/24(土) 11:11:30.91ID:shE5RLG6今川、武田と違って北条はまだまだ関東方面に敵が多いんだから
0116人間七七四年
2011/09/24(土) 11:16:22.37ID:shE5RLG6そんで攻めてる間に武田がでかくのを黙って見てるとでも?
そもそもそんな一人貧乏くじ引かされる北条がいつまでも同盟守るかどうか
0117人間七七四年
2011/09/24(土) 11:17:10.65ID:CxHX89Qbたのもすぃわって
0118人間七七四年
2011/09/24(土) 11:18:36.43ID:shE5RLG6今川も三河を失い、遠江が大混乱してる状況だし桶狭間のような軍は出せないからな
0119人間七七四年
2011/09/24(土) 11:21:24.95ID:CxHX89Qb是が非でも戦うだろう 上杉が何度も襲ってきてもはねのけている
0120人間七七四年
2011/09/24(土) 11:23:32.91ID:shE5RLG6それは北条と同盟してたのに、上杉まで北条養子の景虎に乗っ取られるのを嫌がって景勝に味方した勝頼さんに言ってやりな
0122人間七七四年
2011/09/24(土) 11:26:08.79ID:CxHX89Qb0123人間七七四年
2011/09/24(土) 11:26:41.64ID:shE5RLG60124人間七七四年
2011/09/24(土) 11:27:24.72ID:CxHX89Qb0125人間七七四年
2011/09/24(土) 11:28:40.42ID:CxHX89Qbすべて正しいことだ そのくせてめーらはそれをネタに批判してやがった二枚舌野郎ってことだなw
0126人間七七四年
2011/09/24(土) 11:30:30.87ID:shE5RLG6自分がでかくなる分は良いが例え同盟相手でも相手がでかくなるのは抵抗があるだろって話だ
>>124
じゃあどうやって上杉止めるんだよ
0127人間七七四年
2011/09/24(土) 11:32:17.27ID:CxHX89Qb弱った今川を助けて徳川を滅ぼし織田を滅ぼし ついでに武田が巨大化しても立派な同盟国の北条は協力するのが当然だろw
0128人間七七四年
2011/09/24(土) 11:34:20.12ID:CxHX89Qbなにせ武田と同盟してるんだから全力で上杉と戦える
0129人間七七四年
2011/09/24(土) 11:36:58.75ID:shE5RLG6更に今川は上に書いた理由でおそらく力を出せないだろうからやっても武田の孤軍奮闘状態
その癖、一番儲かるのは今川、こんな状況で武田家臣団も本気で働けるかよ
0130人間七七四年
2011/09/24(土) 11:39:10.78ID:shE5RLG6なんか勘違いしてるのか?
この状況で上杉が出兵するのは信濃だろ
だから北条が上杉抑える為には越後まで攻めいらないといけないと言ってるのに
0131人間七七四年
2011/09/24(土) 11:41:19.36ID:CEZgdrOy関東のほうが重要だろう 早く関東へいかないと大北条帝国が完成しちゃうよ?w
0132人間七七四年
2011/09/24(土) 11:42:21.73ID:CEZgdrOy山県一人で瞬殺だろう
0133人間七七四年
2011/09/24(土) 11:43:40.27ID:shE5RLG6上杉にとっても死活問題なんだから
0134人間七七四年
2011/09/24(土) 11:46:49.37ID:shE5RLG6山県もいい骨折り損だな
0135人間七七四年
2011/09/24(土) 11:55:07.49ID:CEZgdrOyお仕置きしてあげないと 怖い武田が睨みつけたらションベン漏らして
今まで通りちゃんと今川の先鋒として義元の仇討のため織田攻めに精を出すであろう
0136人間七七四年
2011/09/24(土) 11:59:52.38ID:CEZgdrOy太原崇孚から英才教育をうけ氏真くんとも友情を深めあい 義元からも恩をうけておる
さあ 憎き織田を滅ぼすために精を出すのじゃ〜
0137人間七七四年
2011/09/24(土) 12:00:39.81ID:shE5RLG6ただ、今川との同盟守るなら武田は三河を絶対攻められない訳で脅しにすらならんわな
0138人間七七四年
2011/09/24(土) 12:04:53.01ID:shE5RLG6で、これに武田が介入すると今川家へと介入行為になるから今川からも北条からも反発食らうよ
0139人間七七四年
2011/09/24(土) 12:05:32.85ID:CEZgdrOy元康くんが性根を入れ替えないといつでもお仕置きに行くよ?
0140人間七七四年
2011/09/24(土) 12:07:37.45ID:/sWrwrzz史実が最善じゃないだけに余計妄想が膨らむ
0141人間七七四年
2011/09/24(土) 12:08:25.51ID:shE5RLG6三河を武田に取られたら今川はどこにも進出出来なくなって終わる
その状況で武田に動かれるのは今川だってお断りだろ
0142人間七七四年
2011/09/24(土) 12:09:44.44ID:CEZgdrOy0143人間七七四年
2011/09/24(土) 12:14:52.79ID:shE5RLG6何というか正直三国同盟切って今川潰して北条と敵対するというのはそんな悪くない判断だとは思う
この時には織田徳川と手を組めてた訳なんだから、IF組むならここら辺じゃないかなあ。
このまま手を組み続けるもよし、手を切るにしても、タイミングを少しずらして上手く織田徳川の援軍使って北条を屈服させてからなりとかな
0144人間七七四年
2011/09/24(土) 12:16:37.72ID:CEZgdrOy0145人間七七四年
2011/09/24(土) 12:33:22.08ID:shE5RLG6実際に信玄はその行動を取らなかった事を自分の脳内妄想でバカにしてるようなモノ
0146人間七七四年
2011/09/24(土) 12:37:41.85ID:CEZgdrOy0148人間七七四年
2011/09/25(日) 21:49:58.94ID:Teof79i5信玄てのは戦国大名の中でも血筋の良い人だが、やることは誰よりもえげつない
0149人間七七四年
2011/09/26(月) 18:06:23.25ID:8aaF3Z9s今川に侵攻した時に、北条から氏真に嫁いだ嫁が命からがら逃げてきてたからね
中立にさせたいなら
その辺に配慮させとくべきだった
0150人間七七四年
2011/09/26(月) 19:32:06.99ID:z1D/fM+W氏真くんもびっくりだよ
0151人間七七四年
2011/09/26(月) 23:58:23.22ID:MJMxx1S5北条には事後承諾だったらしい
既成事実作っちゃえば大丈夫だろう的な安心が信玄にあったんだろうか
上野で長いこと共同戦線張ってたしな
対上杉や今川と武田の国力差考えたら、北条が今川に付くと思ってなかった、とか
0152人間七七四年
2011/09/27(火) 09:55:27.04ID:9rARpfHy0153人間七七四年
2011/09/27(火) 13:52:34.03ID:vRmxsDk20154人間七七四年
2011/09/27(火) 13:58:54.85ID:beF9gyHE0155人間七七四年
2011/09/27(火) 19:22:01.78ID:X+xEZQO/つか一応武田と北条はもっかい手を組んでるし
まあこれも勝頼が景勝支援して景虎潰しちゃって終わったけど
0156人間七七四年
2011/09/27(火) 19:31:33.93ID:TOomFo2k0157人間七七四年
2011/09/27(火) 19:39:00.52ID:X+xEZQO/佐竹や徳川と協力して北条を倒し、関東を手に入れた後信長と対決
これなら徳川が味方になりそうだし、奥羽大名も多少は靡いてきそうではある
ちゃんと義昭を奉ずる事が出来れば上杉も味方に出来るかも
問題が武田が敵じゃない状況でどれだけ織田が史実より早く勢力を伸ばすかだな
浅井、朝倉は割とあっさり瓦解しそう、本願寺がどれぐらい保つかだな
ただ信玄と本願寺って仲良いのかねえ
比叡山とは仲良いけどさ
0158人間七七四年
2011/09/27(火) 20:13:14.67ID:euI309XAなんでこんなやつらが戦国の雄を張れたんだろう
0159人間七七四年
2011/09/27(火) 20:21:18.58ID:Mar90yEZ氏政 空気を読まず真田と敵対 北条滅亡
0160人間七七四年
2011/09/27(火) 20:29:04.73ID:SEOQwsfwキチガイは相手にしたくないだろ?
そういうことだ
三国同盟もこっちくんなよお前って釘指すためのモンである面が大きい
KY信玄はそれを無視したけど
0161人間七七四年
2011/09/27(火) 20:35:38.34ID:Mar90yEZ0162人間七七四年
2011/09/27(火) 21:04:18.90ID:ysv04uTo信玄も道三も見る目がありすぎて子孫を滅ぼした。
0163人間七七四年
2011/09/27(火) 21:27:25.96ID:ObyFtE5p返り討ちにした信玄公とは器が違うわい
0164人間七七四年
2011/09/28(水) 01:05:26.67ID:WSGJKyEY0165人間七七四年
2011/09/28(水) 01:36:32.14ID:AR5UwWJ80166人間七七四年
2011/09/29(木) 16:19:45.12ID:rV9oMdFY普通に越後攻めに注力すればいいんじゃないの?
それが三国同盟当初の目的っしょ
0167人間七七四年
2011/09/29(木) 18:33:23.64ID:zVCs44i0史実でそれやって行き詰ったから南進に転じたんだろ
北条に上野と下越やる約束して同時侵攻でもするか?
上杉潰したら三尾攻めに協力する条件で今川も呼ぶか?
0168人間七七四年
2011/09/29(木) 23:33:34.11ID:3k/DCKY+当時から越後まで考えてたとは思えない
0169人間七七四年
2011/09/30(金) 00:08:13.33ID:mTzc08kf義元が討ち死にして、北条と険悪になってからは
上野は北条と上杉、地元の土豪の騒乱の場になった
武田はせいぜい一部を服従した豪族に守らせるだけだった
0170人間七七四年
2011/09/30(金) 17:54:15.85ID:+jiXKjaH信玄の目的は信濃統一であり日本海まで出るつもりだったかわからんしな
調略でちょっかいだしたことはあるけど、武田軍が越後入りしたのは御館の乱の時くらいじゃないの
0172人間七七四年
2011/10/08(土) 01:00:07.83ID:GmXsgmoJ0173人間七七四年
2011/10/08(土) 09:04:44.10ID:UV+GY/+5川中島にしょっちゅう、チョッカイ出されても追い討ちが出来なかったってことは
とてもじゃないが謙信公には勝てないと思い込んじゃったんじゃね?
絶対に勝てる戦はしないって発想の人じゃ、謙信、義元、後北条家(この家は、豊臣に消されるまで良く持った)みたいな
それなりに統制の取れた軍団には手が出せない。
大体、信玄て勝頼ださえ落とした城に手こずってたんだろw
0174人間七七四年
2011/10/08(土) 13:24:58.70ID:Iwc++e7d織田、徳川が攻めてきたとしても北条が今川を守ってくれるだろ
0175人間七七四年
2011/10/08(土) 18:26:50.99ID:tMj5YY3S今川と手を切らなければ防波堤になったでしょ
いくら徳川が攻勢でも今川ほっといて信濃侵攻とか無理だし
0176人間七七四年
2011/10/08(土) 20:21:05.58ID:NzdVqAwT0177人間七七四年
2011/10/08(土) 20:22:25.57ID:NzdVqAwT0178人間七七四年
2011/10/08(土) 21:55:28.37ID:9bCSNH3Yそいつらに先鋒させて三河尾張と信濃から武田の同時侵攻だ
上杉?芦名と越中の一向宗そして国内の謀反で挟み撃ちさせて釘付けとけ
0179人間七七四年
2011/10/08(土) 22:55:53.62ID:NzdVqAwT後部下にタダ働きを強要出来るほど統制力は強くないな武田も北条も
0180人間七七四年
2011/10/08(土) 22:58:31.70ID:9bCSNH3Yもちろん織田攻めにも動員してもらうよ
0181人間七七四年
2011/10/08(土) 22:58:36.36ID:NzdVqAwT0182人間七七四年
2011/10/08(土) 23:02:31.24ID:9bCSNH3Y氏康自身が出馬してくるかもよ 織田成敗はわしにまかせろ!バリバリって
0183人間七七四年
2011/10/08(土) 23:04:44.52ID:NzdVqAwT駿河の時は氏真が氏直を養子にして駿河遠江を譲るみたいな条件だしたからであって
それですら大したやる気出すことなくまんまと武田徳川に今川潰された訳で
0184人間七七四年
2011/10/08(土) 23:07:53.34ID:NzdVqAwT0185人間七七四年
2011/10/08(土) 23:11:55.53ID:NzdVqAwTでもこんなのに他家が介入したら今川家臣団が反発するだろうし、結局三国同盟解消になるんじゃないかな?
0186人間七七四年
2011/10/08(土) 23:17:50.31ID:NzdVqAwT本来関東思考で拡大政策に齟齬が出る訳じゃない
今川もまずは家中安定が最優先事項であって織田徳川は後回しでいい、織田は攻めてこないし、徳川も三河統一だけで精一杯
結局武田が今川の家中安定まで待ちきれないと言うか耐えきれなかっただけだろ
0187人間七七四年
2011/10/08(土) 23:21:29.20ID:QeTDChLF0188人間七七四年
2011/10/08(土) 23:24:01.15ID:QeTDChLF0189人間七七四年
2011/10/08(土) 23:27:23.84ID:NzdVqAwT信玄が早漏じゃなければ氏真はひょっとしたら立ち直らせてたかも知れない
まあその時には武田家中が崩壊してただろうけど
0190人間七七四年
2011/10/08(土) 23:29:38.23ID:QeTDChLF0191人間七七四年
2011/10/08(土) 23:30:54.18ID:QeTDChLF0192人間七七四年
2011/10/08(土) 23:34:07.66ID:NzdVqAwT0193人間七七四年
2011/10/08(土) 23:34:22.30ID:qOcxpHzF0194人間七七四年
2011/10/08(土) 23:36:20.15ID:NzdVqAwT武田は結局越後方面にいく気ないし、美濃方面でも一か八かしかないわけで
0195人間七七四年
2011/10/08(土) 23:37:01.93ID:qOcxpHzFもちろん義元の仇もちゃんと討ってやろう ついでに斉藤も守ってやるよ
0196人間七七四年
2011/10/08(土) 23:38:48.35ID:NzdVqAwT0197人間七七四年
2011/10/08(土) 23:40:28.67ID:NzdVqAwTつか斎藤とも同盟したら本当に武田何処にもいけなくなるよね
0198人間七七四年
2011/10/08(土) 23:43:10.96ID:NzdVqAwT0199人間七七四年
2011/10/08(土) 23:45:12.23ID:qOcxpHzFこれで今川も安心だね
0200人間七七四年
2011/10/08(土) 23:46:02.00ID:qOcxpHzF氏康も心配していることだし 武田は全力でいくよ
0201人間七七四年
2011/10/08(土) 23:47:24.83ID:qOcxpHzF家臣たちもやる気まんまんだよw
0202人間七七四年
2011/10/09(日) 00:03:55.74ID:l43fxpFJ0203人間七七四年
2011/10/09(日) 00:07:16.31ID:NzdVqAwTこりゃ今川、北条連合による武田討伐があるかもな
0204人間七七四年
2011/10/09(日) 00:33:13.51ID:YaoFfZ/n松平が跋扈してるくらいだから
0205人間七七四年
2011/10/09(日) 00:36:06.35ID:YaoFfZ/nこれで氏真も安心して領国経営ができるな
0206人間七七四年
2011/10/09(日) 01:15:33.96ID:ffqAdcbq0207人間七七四年
2011/10/09(日) 01:56:50.97ID:83aY/o/R三国同盟ってのはお互いの支配領域を確定したようなもんだぞ
北条は関東、今川は東海道、武田は甲信越って感じで
三河や遠江取った時点で武田は三国同盟反故にしたのと一緒
0208人間七七四年
2011/10/09(日) 08:12:50.72ID:l43fxpFJ0209人間七七四年
2011/10/09(日) 09:50:30.11ID:YaoFfZ/n0210人間七七四年
2011/10/09(日) 11:41:16.30ID:Y9astPP+0213人間七七四年
2011/10/09(日) 13:06:06.73ID:IWVQD1g+0214人間七七四年
2011/10/09(日) 13:17:01.31ID:ffqAdcbqそれぞれが3方に向かうってのはオヤジの代の話だろ
オヤジが討ち死にしたら攻守同盟みたいなもんじゃね
0215人間七七四年
2011/10/09(日) 13:19:07.03ID:IWVQD1g+0216人間七七四年
2011/10/09(日) 13:25:26.52ID:IWVQD1g+0217人間七七四年
2011/10/09(日) 13:28:26.98ID:IWVQD1g+孫のために松平だろうと織田だろうと今川勢を率いて潰してくれるさ
0218人間七七四年
2011/10/09(日) 13:34:50.31ID:l43fxpFJ同盟の性質が変わったという事実はないというか
そもそも織田も徳川も今川に攻め込んだ訳じゃない
今川の問題は遠江の争乱だ
0219人間七七四年
2011/10/09(日) 13:37:36.86ID:l43fxpFJ0220人間七七四年
2011/10/09(日) 13:39:19.04ID:kwfpX22E0221人間七七四年
2011/10/09(日) 13:43:33.63ID:l43fxpFJ0222人間七七四年
2011/10/09(日) 13:51:26.29ID:l43fxpFJ後何回も書いたけど今川がまず優先したいのは三河奪還じゃなくて遠江の安定な
それじゃ信虎じいちゃんもなんも出来んよ
0223人間七七四年
2011/10/09(日) 13:53:54.26ID:kwfpX22E0224人間七七四年
2011/10/11(火) 14:44:59.46ID:PxcnIdNC毛利元就とか超巨大な二大勢力、尼子と大内をうまいこと倒したぞ
武田家もどっかで自分より強いところに勝っとかないといけなかった
0225人間七七四年
2011/10/11(火) 20:41:05.75ID:a92iIo1E徳川相手ですら一気呵成に攻め抜けなかったってのにさ
0226人間七七四年
2011/10/11(火) 21:02:44.12ID:jQ/w1y6D0227人間七七四年
2011/10/12(水) 10:37:34.42ID:wLgbJhmf甲信上駿三遠を取れれば周りが全部敵だろうがそこまで酷い事にはならなかったはず
武田の野望を打ち砕いたのは結果的に家康だったんだろう
0228人間七七四年
2011/10/12(水) 14:07:04.54ID:kHw9Zp5l駿河から尾張まで長すぎだって
0229人間七七四年
2011/10/12(水) 18:03:43.95ID:ZDOswyBr0230人間七七四年
2011/10/13(木) 00:27:07.40ID:cjFd2xsE0231人間七七四年
2011/10/13(木) 18:12:08.75ID:HGaEDWf40232人間七七四年
2011/10/16(日) 20:48:27.31ID:tauknxb+0233人間七七四年
2011/10/17(月) 07:02:07.19ID:WGAOw6Jl0234人間七七四年
2011/10/17(月) 15:57:51.70ID:JOJZrQd70235人間七七四年
2011/10/17(月) 20:34:03.66ID:GXi6MjRH0236人間七七四年
2011/10/22(土) 11:49:50.41ID:OO7rpn47今川との同盟を守るなら尾張と三河を武田は取ることが出来ない、また遠江に介入することも出来ない。
対上杉進攻路線は挫折、残る進攻路線は美濃だけだが一国で50万石もある国を駿河もない武田一手でなんとかできるかは微妙。かろうじて出来たとしても織田や斎藤残党の攻撃を受け続ける事になりうる、つか織田は確定
更に北条と手を組む武田の拡張を上杉が黙って見過ごすか怪しい、最悪織田や斎藤と同盟組まれる恐れあり、
このような状況の上に本拠地を甲斐から移せない武田の政治体制で美濃を上手く治められる可能性は低い
もし美濃で失敗すればいよいよ武田はどこにも勢力拡大が出来ない事になり、求心力低下、家中分裂の可能性あり
まあ今川と同盟続けるのはデメリットがでかすぎる
0237人間七七四年
2011/10/22(土) 12:31:33.79ID:Ozdjfx3W武田も敵に回してボコボコにされる
0238人間七七四年
2011/10/22(土) 14:32:38.44ID:OO7rpn47それこそ長篠以降の徳川の取った戦法とればいいだけだし
0239人間七七四年
2011/10/22(土) 14:46:48.76ID:uZTORxB50240人間七七四年
2011/10/22(土) 14:58:19.42ID:BcSTiPta同程度の戦力と経済力だから15年かかったとはいえ潰せた織田はやっぱすごいぞ?
武田じゃ経済力と進路的な意味で無理
木曽路を甘く見過ぎだ
まさか飯田街道から終わりに抜けれるはずもないわけだし
0241人間七七四年
2011/10/22(土) 15:09:24.38ID:lMTZN3Jc0242人間七七四年
2011/10/22(土) 17:06:05.87ID:uZTORxB50243人間七七四年
2011/10/22(土) 17:36:55.29ID:OO7rpn470244人間七七四年
2011/10/22(土) 17:45:32.67ID:IFmuZ3Fc猛将義信が黙ってねぇぜw 織田を殺る気満々だ
0245人間七七四年
2011/10/22(土) 20:50:34.87ID:171ycXL31番弱った大名に食らいつく!
※長野業正死去
西上野▷
※桶狭間 今川義元討死
駿河▷北条に言い訳する大義名分なく失敗
その後、無理やり占領す。
信長、体面や大義名分大好き、
※朝倉、義昭(の名を使った信長)の上洛命令を散々無視
馬揃えからの越前攻め、浅井に裏切られて失敗、
その後、無理やり占領す。
同じ穴のムジナに見えるなら、
貴方の目はおかしい。
大義名分は大切。
0246人間七七四年
2011/10/22(土) 20:51:45.12ID:171ycXL30247人間七七四年
2011/10/22(土) 21:38:53.70ID:OO7rpn47何のための三国同盟なのか考えろよ
0248人間七七四年
2011/10/22(土) 21:45:22.35ID:OO7rpn47まずは義元が死んで荒れまくってる遠江をなんとかしないといけないから、織田徳川が今川を標的にしてるならともかく、そうでないからな
0249人間七七四年
2011/10/22(土) 22:34:10.08ID:Yz4O80b5三河は一向一揆と戦闘真っ最中なのに今川なにしてんのさ
0250人間七七四年
2011/10/22(土) 23:14:05.83ID:lMTZN3Jc0252人間七七四年
2011/10/23(日) 10:27:55.02ID:ULe7ztBO信玄が少なくとも後二十年長く生きて居ればね。
信長は京都より西に勢力をのばせなくなる。
浅井や六角残党、三好などが義昭担いで、
結局は、義輝の二之舞いになるかと。
それぐらい義昭は、部下に嫌われてる。
0253人間七七四年
2011/10/23(日) 10:29:16.35ID:1P/vLvpN0254人間七七四年
2011/10/23(日) 10:29:31.49ID:ZEb3nAvF0255人間七七四年
2011/10/23(日) 12:25:36.36ID:55/18/N7別段当時の平均寿命から見れば若死にという年齢でもないし
0256人間七七四年
2011/10/23(日) 12:40:58.83ID:sBcFX634時間がたてばたつほど信長との差が広がるばかりだし、そもそも信玄が動いたのは遅すぎる
勢力の伸長速度ぐらい考えて語れよ
信玄としては徳川の領地掠め取っておいて信忠と自分の姫の婚姻でうやむやにするつもりだったんじゃねえの?
0257人間七七四年
2011/10/23(日) 12:46:52.85ID:me5jDEs+0258人間七七四年
2011/10/26(水) 20:11:09.99ID:LvJoxCgf0259人間七七四年
2011/10/28(金) 15:24:14.50ID:asnw3qXH0260人間七七四年
2011/11/02(水) 19:08:04.87ID:s+dcQMi90262人間七七四年
2011/11/02(水) 21:24:21.46ID:AhHBGTWp僅か40過ぎで死んだ信長の親父の寿命に触れない、織田厨の冷静さが寂しい。
タラレバの基地外の繰り言なんだから織田厨も頑張れよう
0263八重
2011/11/02(水) 22:49:31.01ID:zQVzwRyl0265人間七七四年
2011/11/03(木) 00:58:32.80ID:UTGle7Th上杉を倒せる可能性は十分あったと思うがね
上野、北信濃、越中の三方向から攻められたらさすがの謙信もアウトだと思うし
0266人間七七四年
2011/11/03(木) 11:00:13.52ID:qkEkBwwk自分が信玄や氏康より名将だとか思いたいの?バカみたい
0267人間七七四年
2011/11/03(木) 12:51:29.31ID:Rdzs4wKNやっぱ上杉をなんとかしたいところだけど・・・ まさかまさかの織田との直接対決?
いやいや そんなの無理だ ・・・ひょっとすると義信がオヤジぶっ殺して当主になっても、
結局は今川やるしかねーってなるのかな まあやりかたが穏便になるかもしれないけど
氏真を形だけの大名として残すとか・・・ あるいは無理やり禅譲させるとか・・・
0268人間七七四年
2011/11/03(木) 15:02:12.05ID:mvzowQ0R義信公なら尾張(三河は松平次第)侵攻、上洛だろ。
どこも、親父のやることより祖父のやることを真似たがる。
そういう路線に甲斐全体が耐えられないから信虎は追放、義信は幽閉だったんじゃね?
0269人間七七四年
2011/11/03(木) 19:32:35.04ID:tMrrUrLNどのみち瓦解するくね?
0270人間七七四年
2011/11/03(木) 19:35:58.67ID:eeFyWhwi今川攻めに転換する寸前は意外と謙信苦しんでる所まで追い込んでるんだけど勿体ないよあれは
0271人間七七四年
2011/11/05(土) 05:36:09.52ID:9mvJv5Hz0273人間七七四年
2011/11/07(月) 00:31:46.57ID:A9UxDVWAそりゃ北条に舐められてると思うわな
0274人間七七四年
2011/11/08(火) 01:43:14.16ID:QuwxhAdU武田が先に潰れちゃったもんね
0275人間七七四年
2011/11/22(火) 21:24:46.19ID:hlaz18okttp://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1321879048/
0276人間七七四年
2011/11/27(日) 16:01:21.89ID:BNpgbaTfこのたびの手切れは、
年来今川殿駿越ト合、
信玄滅亡之企歴然
それゆえ信越雪深いみぎりゆえ
駿河仕置きしようと
この一理ゆえに軍を動かした。
と謙信に氏照が情勢報告してるから、
信玄が今川を討たないと
逆に謙信と氏真に信玄が挟撃されていた。
氏真は三河徳川の攻略を諦め、
代わりに武田領侵略に路線変更していた。
ちなみに越後と相模と甲斐の同盟が水面下で動いていたのを今川が察知して焦って
俺を同盟の保証人にしてくれ除け者にすんなよと今川は参入を希望して
そんなの噂だけでねーよwと拒絶されたっぽい。
0277人間七七四年
2011/11/27(日) 16:38:06.71ID:hakxTxcr永禄8年5月に富士山麓の勝山で、
義信妻のために信玄は祈祷してあげてるし、
でも6月に義信は甲斐二の宮美和神社で
17名中4名は名前に花押がない。
これは決起集会に集まらなかった人々がいた証拠とされる。
そして10月に飯富を親子不仲にする陰謀の罪状で死刑にしてる。
11月には去る6月より文句が多いと
三枝昌貞を信玄は叱責してるし、
翌年8月に三枝を含む3人が知行を与えると言う条件で
信玄に反逆を企てたりしませんと信玄に忠誠を誓ってる。
その後に義信の存在がまったく無くなると
鴨川氏が指摘してる。
義信は明らかに信玄に反逆し、
その態度を改めなかったので自業自得で自滅した。
信玄は父を追放してるだけに
それを黙認するわけにもいかなかっただろうね。
0278人間七七四年
2011/11/27(日) 22:56:31.68ID:ZUW4XA54これで武田家の明るい未来が崩れたんだよな…orz
0279人間七七四年
2011/11/28(月) 00:39:55.16ID:bykdtEf5当主を追い出せたら一人前。
0280人間七七四年
2011/11/28(月) 07:28:21.24ID:MJQ0B1aI0281人間七七四年
2011/11/28(月) 11:24:45.22ID:debTWBHq噂を察知って義昭の斡旋した同盟だね。
武田が今川攻めて
武田と北条が敵対状態に突入したけど、
同盟の話はかなり進んだらしく
甲越和与秘密同盟と越相同盟の二つが存在していて、
北条がいくら謙信に武田攻めを頼んでも
謙信は武田攻めしなかった。
そのせいで越相同盟が破綻したが
謙信の養子に景虎が入ったので、
北条と上杉もなあなあになって
お互いの本領を攻めることなく、
第三勢力による緩衝地帯の帰属に関する代理戦争みたいになり
次第に下火になり謙信は上洛を目指す方針になる。
義昭の斡旋で天正元年初頭には事実上三國同盟は成立していた。
0282人間七七四年
2011/11/28(月) 12:33:06.07ID:xL/Q/+tb山浦上杉を息子に継がせて越後での基盤を与えていたし
(天正3年軍役帳によれば景勝に続き家中第二位の家格と序列)
義清が死んだことで、北信濃にこだわる必要性がなくなったから
信玄の西上を邪魔する必要性は謙信には皆無になってた。
0283人間七七四年
2011/11/29(火) 23:05:56.29ID:5NmYikWXとか言うやついるけど、
正直誇張しすぎだと思う
木曽路が隘路で大軍を通せないなら
三国・清水は進軍すら不可能なレベルだろ
0284人間七七四年
2011/11/29(火) 23:24:19.60ID:335idqZAしかも慣れてないと正面衝突かましかけん道だぜ?
現在ほど土木技術も発達してない当時を考えると、往復するに堪える道とは考えづらいってのもあるし
まぁそれでも最盛期に近い織田が15000通せたって事を考えると頑張れば15000は通せるんじゃないかって所だろ
最大の問題は姉小路だろうな、コレ
武田に襲撃かまして従属切る最大のチャンスだし
0285人間七七四年
2011/11/30(水) 13:59:29.91ID:te8xV9No何度となく論破されまくった話を
何度も繰り返して書いてバカなの?
何度書いても事実にはならんよwww
それとも当時はまだ無かった飯田街道を織田の大軍が通過したと
またまた捏造するつもり?
0286人間七七四年
2011/11/30(水) 14:34:28.73ID:urzmQD0eバカっていうやつがバカ理論
結局自分基準でもの考えてるから
>何度書いても事実にはならんよwww
といいたくなるんだよな、わかるぜ
0287人間七七四年
2011/11/30(水) 15:05:16.55ID:X/K15gg6飯田街道ってどこから出てきた?
あくまで木曽路の話してるだけじゃね?
捏造のしすぎで妄想が見え始めた?
0288人間七七四年
2011/12/01(木) 04:12:45.17ID:geMZdhtj織田の武田攻めは
1.姉小路も木曽も完全に織田方だった
2.実は飯田街道も使えるから兵站退却路問題なし
っつぅ武田がマジで詰みすぎてる状態だった訳だが
逆をしたけりゃ尾張三河抑えるしかねえんだよ
まぁ仮にできると仮定しても、織田同様15000しか送れない訳だ
それを守る側が30000(一乗谷攻めに動員した数)って訳だから勝ち目全くねえだろ?
701 :人間七七四年:2011/11/23(水) 03:19:30.71 ID:gz+YcwXN
飯田街道は家康が関ケ原で勝利以後に
作らせたものだぞ。
だから信玄が飯田街道を使って足助城を永禄2年に攻略したとする家忠日記の捏造。
足助城を攻略したと書く書状も
いまでは信玄書状ではなく、
吉田城を攻撃したりと三河蹂躙中の天正3年勝頼書状とされている。
715 :人間七七四年:2011/11/23(水) 11:47:28.75 ID:9vNRn5sQ
つか織田厨バカ過ぎワロタw
薄々変だと思っていたが、
あきらかに中山道と東山道の区別がついてない無知書き込みばかりなのがわかったw
当時の中山道と言うと2ルートがあって、
朝廷が作らせた旧東山道は木曾谷を通らず、
美濃から神坂峠を越えて伊那谷へ抜けるルート。
それと中山道の新道が木曾谷を通過するルートで、
こちらはのちに幕府により宿が設置され利便性が高まり主要ルートになった。
この2つある。
あきらかに織田厨は木曾谷ルートしか知らないで書き込みしてるワロタw
そんな基礎すらわからんバカが織田厨。
717 :人間七七四年:2011/11/23(水) 13:51:37.19 ID:9vNRn5sQ
中山道を東から西へ
勝頼15000や秀忠38000が通過したのを無視かワロタw
西から東へは信長本隊が
一説に60000が行軍したとも言われてるのに。
織田厨馬鹿過ぎw
719 :人間七七四年:2011/11/23(水) 14:46:20.76 ID:JVq1Xlmr
>>717
信玄の子供は半分で参考にならん、徳川は遅参、織田も兵糧欠乏に陥ってる
そして本能事後の秀吉の「そこらは狭隘だから徳川が来ても撃退できるというのはもっともだ」という証言
失敗例あげてどうしたいのかオレには理解できない
723 :人間七七四年:2011/11/23(水) 15:20:46.49 ID:rYAeomQW
木曽義仲が何故木曽路抜けずに北陸から上洛してったのかってのが解れば
武田が大軍で美濃に抜けなかった理由は解ると思うんだけどねぇ
0289人間七七四年
2011/12/01(木) 04:14:51.50ID:geMZdhtj木曾義在の代になり
やっと木曾谷が統一され
1533年には、木曽谷を南北に縦断する妻籠から新洗馬までの宿駅を定めて交通網を整えたりと
内政に力をいれたから。
木曾義仲時代と比較するのはアホのやること。
728 :人間七七四年:2011/11/23(水) 15:49:43.10 ID:fZ3YQjwF
>>719
その話俺も聞いたことある
731 :人間七七四年:2011/11/23(水) 16:06:41.34 ID:whMoY8Mf
>>723って飯田街道が信玄生存時から存在していたと
思い込んで墓穴を掘って無知ぶりを晒した御仁だろwww
こんどは木曽義仲を持ち出してまた玉砕www
750 :人間七七四年:2011/11/25(金) 18:46:58.90 ID:INHx2y9A
>>749
はいはいお前がデタラメと思いつきで書いてるのバレてるから。
お前のカキコミはまったく読む価値がない駄文ばっか。
信長の兵糧はものすごく余裕があって余ってたほどだアホウソつき織田厨君w
そもそも信長は武田攻めの動員の時に
「遠陣になるからおのおのの領地から兵糧が続くようにお前ら率いる兵数を抑えるようにしろ。
しかし大軍並みの戦力は維持したいから剛力・粉骨の士を選んで従軍せよ」
と量より質を重視する特別編成を今回に限っては命じてる。
北条は3/21に端山という使者が信長の元へやってきて馬及び江川の銘酒・白鳥
その他の色々進上したが兵糧は進上してはいないし、家康の頼りも別に無い。
3/24に信長は信州深志で陣と張った時に武田滅亡させた信忠諸卒に対して
諸陣兵粮など迷惑仕るべき旨を仰せ出され
菅屋長頼を奉行にして諸勢の人数に従い御扶持米を下賜してる。
3/26に氏政より御馬の飼料千俵が信長へ進上されてるが、
あくまで馬の飼料だし、家康も別に進上してはいない。
さらに信長が甲斐に入国して府中で甲信駿の国掟を発布し
丹羽と堀に暇を出したので両人は草津温泉に出発。
4/10に甲府を出立し笛吹川を渡川したのちのうば口で陣を取った時に
家康公御念を入れ道中を清掃し左右に警護を置き御陣屋の普請し柵を三重にして
と記されやっと家康のことが書かれている。
さらに到着した浜松城で家康に会った時に信長は
「去年にこのような時のために黄金五十枚で西尾義次(西尾小左衛門)に
兵糧八千余俵を購入させて準備させていたがいらなくなった」から家康にやると言ってる。
信長が兵糧窮乏なんて公記には載ってない。
0290人間七七四年
2011/12/01(木) 10:07:38.09ID:p4+vI2rP0291人間七七四年
2011/12/01(木) 13:42:34.09ID:hAi29xf50292人間七七四年
2011/12/01(木) 19:54:59.23ID:CpXamJl10293人間七七四年
2011/12/01(木) 21:07:17.27ID:p4+vI2rP0294人間七七四年
2011/12/02(金) 12:34:04.49ID:pa/Dbbg5信玄が合流して岐阜を攻めて信長を滅ぼせたかも知れないと主張しているが、
森田善明も新著で鴨川氏の意見に賛同して
信玄が朝倉や浅井に5月を目標スケジュールに据えていたのは
飯田から東山道を使って東美濃へ進出する際に通過する
神坂峠の雪解けを考慮していたからだと主張してるな。
信玄は野田城攻略完了して信濃へ進軍した時は
まだ花押も書けるほど元気で、その後に急に病状悪化し急死したと。
(信玄は面倒な時は朱印で誤魔化していた)
そして信玄が死去した時期がちょうど雪解けして進軍可能な時期になっていたと。
(永禄の暦だと雪解け3月下旬から4月上旬)
だから信玄は「信長滅亡の時がきた」と自信を漲らせていたと主張してる。
0295人間七七四年
2011/12/02(金) 19:33:40.05ID:34DwyKYj0296人間七七四年
2011/12/02(金) 19:36:17.97ID:34DwyKYj0297人間七七四年
2011/12/04(日) 13:32:04.82ID:jCFzDRytないね。今川が上杉と同盟して武田を挟撃しようとしたから。
今川は織田が背後にいる徳川を攻めるのを諦め
北への進出を謀ろうとしたんだろうね。
そのために義信を利用して親子の間を離間させようと策していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています