なんで小国尾張がさくっと勝っちゃったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/09/19(月) 17:57:39.30ID:eeWft0+E0002人間七七四年
2011/09/19(月) 18:04:26.80ID:RTbMVwdm北条が尾張にいたら10年で天下取ってた
0003人間七七四年
2011/09/19(月) 18:06:41.76ID:eeWft0+E0004人間七七四年
2011/09/19(月) 18:40:07.97ID:PWrISszu以上
0005人間七七四年
2011/09/19(月) 19:07:28.76ID:99jXDuh2関東みたいな田舎とは訳が違うのよ
0006人間七七四年
2011/09/19(月) 20:01:44.79ID:xdSYq6pW上洛してるよな。
0007人間七七四年
2011/09/19(月) 20:45:26.11ID:xdSYq6pW関東は北条、千葉、佐竹、武田と4分割状態。
かなり不利だと思う。
0008人間七七四年
2011/09/19(月) 20:57:54.35ID:yWHfVHpp0009人間七七四年
2011/09/19(月) 22:23:08.50ID:P1EHmUI20010人間七七四年
2011/09/19(月) 22:31:58.28ID:5FPY9nOH北条なら二年で美濃攻略してたろう
0013人間七七四年
2011/09/20(火) 09:32:42.38ID:3ydYw9qNごときというが武田や上杉は信長より余程強いのは皆知っての通り
それら二つの勢力と戦い抜いた北条のが強いのは当たり前
仮に信長が相模にいたら武田や上杉どころか扇谷上杉に負けて滅亡していただろう
0014人間七七四年
2011/09/20(火) 09:42:48.73ID:n1ctOpjS信長は義元の首を挙げたが、ヘタレ北条はそれすらできなかったが何か?
0015人間七七四年
2011/09/20(火) 10:14:20.06ID:BYCqUE1/なんという意味の無い仮にだろう。
信長が市場と矢銭を重視するようになったのは熱田や萱津という経済都市をそれまでの慣習を無視して直接支配して力をつけた信定、信秀が影響しているのは間違いなく、仮に信長が相模にいたらなどという馬鹿げた空想話は何の意味も無い。
0016人間七七四年
2011/09/20(火) 11:58:31.53ID:tPTgjVyT北条なんか信長に媚売りまくってたじゃん
0017人間七七四年
2011/09/21(水) 15:18:12.07ID:bjFPxHvk時代が変わっちゃったからねぇ
0018人間七七四年
2011/09/24(土) 03:56:51.50ID:mVv6nFfS0019人間七七四年
2011/09/24(土) 08:42:33.34ID:GpjwEJ+50020人間七七四年
2011/09/24(土) 13:05:30.09ID:JkCFgZmx信長自体は弱小勢力。
0021人間七七四年
2011/09/24(土) 13:13:49.79ID:gBRIV2en0022人間七七四年
2011/09/24(土) 13:30:25.42ID:JkCFgZmxそう?信長公記なんか読んでると小勢で遮二無二城攻めして信長自身が最前線で鉄砲撃ったりしてるけど。
0023人間七七四年
2011/09/24(土) 14:32:13.93ID:d+5QzPin万桁の大兵力を動員しての総力戦が得意で
千桁の中規模戦力率いての戦術がど下手
0024人間七七四年
2011/09/24(土) 16:50:16.26ID:JkCFgZmx特に城砦群の建設による戦術ラインの形成は城攻め(小谷城攻め等)、防衛(長篠の戦い等)、対陣(賤ヶ岳の戦い、小牧長久手の戦い等)と活用範囲は広かった。
0025人間七七四年
2011/09/24(土) 16:53:35.26ID:OU2lDxDx0026人間七七四年
2011/09/26(月) 14:08:54.55ID:HHrRu2P+あれっぽっちの面積で50万石超えるような農業生産力があってこその商業だよな
0027人間七七四年
2011/09/26(月) 20:28:52.38ID:X0Dah4Tk尾張国には守護・斯波氏の下に守護代が二人いて、
上四郡守護代が織田伊勢守家(惣領)、下四郡守護代が織田大和守家、
織田弾正忠家は織田大和守家の三奉行の一つ。
信秀時代も一郡程度しか領してない。
>>23
天王寺の戦いは数千規模。
0028人間七七四年
2011/09/26(月) 21:18:16.28ID:mv90EDVo林や柴田、丹羽といった連中も家臣なのか寄騎だったのか疑問視されてる
家臣だったってはっきりしてるのが平手
寄騎だったのがはっきりしてるのが前田や佐々か
0029人間七七四年
2011/09/26(月) 21:38:43.87ID:QZO1bXTz>千桁の中規模戦力率いての戦術がど下手
信長が唯一野戦で敵の総大将を討った桶狭間で
率いていたのは人数は千桁だったような
0030人間七七四年
2011/09/27(火) 21:32:05.16ID:ysv04uTo一瞬で南近江守護が消えるなんて運良すぎじゃね?
0031人間七七四年
2011/09/27(火) 23:28:41.79ID:SEOQwsfwあの行軍速度が無ければあそこまで拡大できんかったぞ
なんつーか信長過小評価しすぎだわ
0032人間七七四年
2011/09/28(水) 08:10:52.00ID:Ub0hnN8v信長軍が来たら裏切るとか・・・
0033人間七七四年
2011/09/28(水) 20:28:04.43ID:wpiw8HHB0034人間七七四年
2011/09/28(水) 21:16:47.34ID:BtH5nw+D六角が南近江を追いやられたのは必然。
0035人間七七四年
2011/09/29(木) 22:57:20.07ID:gv9Y6XYt0036人間七七四年
2011/09/30(金) 02:51:46.63ID:PaGVyrgg0037人間七七四年
2011/10/01(土) 21:32:20.76ID:Ktu4LQdj0038人間七七四年
2011/10/01(土) 21:47:14.99ID:RJnXih4B信長がなんとか10年かけて美濃を攻略したのが大きかった。
これで天下を狙える勢力になった。
「信長の野望」の最初のバージョンで
最初の一国取るのが大変だが逆に取れてしまえばトントン拍子という点が
皮肉にもよく再現されている。
0039人間七七四年
2011/10/01(土) 21:49:03.95ID:Ktu4LQdj0040人間七七四年
2011/10/01(土) 23:43:13.82ID:x3u2FKyA0041人間七七四年
2011/10/04(火) 19:20:50.12ID:Ls9xdcaj0042人間七七四年
2011/10/04(火) 22:08:12.63ID:DdkCKeORなんで信長公のパンチ一発でKOされちゃったんだろ
そして信長公は群雄のすさまじい猛攻に耐えて首都を防衛したし
やっぱ信長公というリーダーの力が凄まじく重要なんじゃね?
0043人間七七四年
2011/10/04(火) 22:49:49.13ID:CBm4UFMp0044人間七七四年
2011/10/04(火) 22:56:29.47ID:TI3JMfB0三好は京の経済を掌握したわけじゃないからな。
信長は尾張の流通に美濃と伊勢の流通を支配して根拠として近江を同盟下において京の流通を支配した。
支配を広げる度に金の流れを掌握した信長との差がそこにはある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています