実のところ戦国時代は存在しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キツネのレックス
2011/09/16(金) 15:16:52.68ID:5r+siuO4当時の作付け面積考えたらわかる話だけどな
0051キツネのレックス
2011/09/17(土) 20:08:11.20ID:K+HCYyu1当時の人間は50キロほどだったとしても。甲冑25キロと槍だの刀だのを装備すると総重量は80キロを超える。
これを長距離運ぶんだから、マキバオーみたいな脚が短く太い馬じゃないと無理。
0053キツネのレックス
2011/09/17(土) 20:20:30.47ID:K+HCYyu1ちなみに、そいつら桶狭間っていうのがどうとか書いてるが、桶狭間って何よ? ってかどこw
桶狭間がどこかもわからないのに桶狭間の戦いとか妄想も大概にしろって話だよ
0054人間七七四年
2011/09/17(土) 20:22:56.98ID:MrsVJWK70055人間七七四年
2011/09/17(土) 20:28:35.32ID:K+HCYyu10058人間七七四年
2011/09/17(土) 21:52:09.09ID:K+HCYyu1犬に追いかけられたら、ひとたまりもないな。
0059人間七七四年
2011/09/17(土) 22:47:05.57ID:E5LZ9YFP数字に誇張が入っているというのには同意するけど、
常備兵と半農兵(徴用農民)をごちゃ混ぜにしてないか?
武士1000人と農民兵1000人は似ているようで全然違うよ
0060キツネのレックス
2011/09/17(土) 22:57:06.33ID:K+HCYyu1いうやつも出てきそうだが、兵站がほとんどだろうから気にする必要はない
0061キツネのレックス
2011/09/17(土) 23:02:33.80ID:K+HCYyu1>>57じゃなくて>>59ね
兵数6000とか言っても、ほとんどは柵を作ったり飯炊きしたりの兵站だから
実際に甲冑を着て戦うのは2500ほど
ってかそう考えると戦国時代ショボ過ぎwww
そんなものを戦国とか誇張するのは韓国人だけにして欲しいわ
0062人間七七四年
2011/09/17(土) 23:05:18.25ID:o/XBY51Iいやいや、戦国時代(仮)に兵站とか何言ってんの?
兵站の意味分かってる?
そもそも経済その他諸々も無視し過ぎでしょ
米だけで軍が動いてると思ってるの?
0063人間七七四年
2011/09/17(土) 23:23:29.24ID:o/XBY51Iモラルが崩壊していた異常な時代だったからそう呼称されているのであって、合戦での兵数なんかどうでもいいんだよ
0064人間七七四年
2011/09/18(日) 13:03:50.66ID:9FZT7MPfつまり
0065人間七七四年
2011/09/18(日) 13:12:15.09ID:2040RLd+それだと戦国時代といっていいのはは応仁の乱直後ぐらいで信玄やら信長やらの時代はまた違ってくるんじゃない?
後建武新政から南北朝あたりも凄くカオスな時代だぜ
0066人間七七四年
2011/09/18(日) 13:36:51.37ID:QCq04G6I下士官 兵は 鉢金に銅丸のみ。
それに装備品を銭で買うと言う現代の概念を持ち込んじゃだめだろ。
御貸し具足意外は自前で調達、基本自給自足なんだよ。
自警の為に備えられてる装備を持ち出して動員に応じる。それが地侍
0067人間七七四年
2011/09/18(日) 13:38:42.21ID:K6t8Y8Xr中央政権(幕府)に全国的な統治能力のない時代だろ?
そもそも戦国時代ってのは
実力者がそれぞれの領地を維持拡大するために
争った時代のことを言うのであって
動員規模や年間合戦数なんかで区分けするものじゃないし。
0068人間七七四年
2011/09/18(日) 14:48:41.81ID:Ed9SlmUn0069人間七七四年
2011/09/18(日) 15:06:45.79ID:9FZT7MPfとか
>動員規模や年間合戦数なんかで区分けするものじゃないし。
つまり、この板いらないってわけじゃん
0070人間七七四年
2011/09/18(日) 15:36:46.75ID:2040RLd+0071人間七七四年
2011/09/18(日) 15:55:01.18ID:2XLO94Vo0072人間七七四年
2011/09/18(日) 16:05:35.29ID:9FZT7MPf小国分立時代で女性の時代でもあるから少女時代で統一するか
0073人間七七四年
2011/09/18(日) 16:08:10.20ID:D+B4uU8x韓国を馬鹿にしてる癖に、資料を無視して妄想で歴史語りとか、やってることがまんま韓国人じゃんw
現実見ようぜwww
0076人間七七四年
2011/09/18(日) 18:23:56.21ID:9FZT7MPf姉川の戦いとかなんの分岐点でもないけど、結構重要視されてるし
大河ではキチガイ回数デテクル
0077人間七七四年
2011/09/18(日) 18:32:17.91ID:D+B4uU8x姉川も一応分岐点だがね
まあ、あれは徳川氏が活躍したってことで江戸時代にヨイショされてた名残だよ
0078人間七七四年
2011/09/18(日) 19:18:59.44ID:K6t8Y8Xr全てを取り上げてたらどうなるか考えよう。
まぁ、何を取り上げるかは
策定者の匙加減ではあるけれど。
0079人間七七四年
2011/09/18(日) 19:38:16.96ID:ZFSkj0Z9実のところ(現在語られているような兵数規模で、各地で合戦が行われていた)戦国時代は存在しない(兵数はもっと少なかった。よって戦国時代と呼ぶのは相応しくない。つまりこの板は不必要)。
ってこと言いたいの?
0080人間七七四年
2011/09/18(日) 19:57:43.47ID:9FZT7MPfなんか、今日も下らないイベントで空砲に詰めてた紙が当たって鼻が折れたとか
ニュースになってるけど、小競り合いだから銃撃戦も存在しないし
要するに、"しじつ"と"きせき"は分けましょうって話。
0081人間七七四年
2011/09/18(日) 20:05:30.55ID:KUWxHUDS0082人間七七四年
2011/09/18(日) 20:13:53.27ID:2040RLd+0083人間七七四年
2011/09/18(日) 20:28:03.99ID:9FZT7MPf0084人間七七四年
2011/09/18(日) 20:39:25.78ID:9FZT7MPfってか山崎の合戦なんて存在自体怪しい
0085人間七七四年
2011/09/18(日) 20:47:45.75ID:F5GSK9j70086人間七七四年
2011/09/18(日) 21:52:26.83ID:2wfYVsSy過去の戦も全て「○○の粉」に改名だな。
0087人間七七四年
2011/09/18(日) 21:56:26.16ID:9FZT7MPfフジテレビデモ12000
よく、わからんけど10000って少ないよな
0088人間七七四年
2011/09/18(日) 22:00:24.68ID:2wfYVsSy男しかカウントできない戦争は、イベントに対して不利だな。
0089人間七七四年
2011/09/18(日) 22:05:18.92ID:9FZT7MPf上杉謙信はチンコついてないのにカウントされてるじゃん
0090人間七七四年
2011/09/18(日) 22:09:06.79ID:2wfYVsSy0091人間七七四年
2011/09/18(日) 22:20:12.30ID:+d3GMk6j当時の人口、および近代徴兵と農民兵の違いくらい理解してから書き込もうぜ
0092人間七七四年
2011/09/18(日) 23:09:26.48ID:K6t8Y8Xr謙信が女だったなんてトンデモは信じるのか?
0093キツネのレックス
2011/09/19(月) 00:13:04.59ID:geOC3QXQってか戦死者が少なすぎ。西洋の戦ならたくさん死ぬのに。 100人参加して2人ほど、石の当たりどころが悪くて死ぬようなもんだろ。
0094人間七七四年
2011/09/19(月) 01:17:54.27ID:NapWxI7E0095人間七七四年
2011/09/19(月) 02:44:23.73ID:4GgtYnySどうせ有名な会戦しか知らなくて、それを標準だと勘違いしてるんだろうけど
だいたい戦国時代当時の欧州各国とか、国家の命運賭けての総動員ですら4〜5万でせいぜいなんだが
西洋の戦はたくさん死ぬ?
異民族や異教徒が相手だから捕虜にしないだけで、内戦だとそんなに殺してないよ
対外戦争と内戦の違い分かる?
日本の戦国時代は内戦だから、欧州の対外戦争と比べる事自体アホ
0096キツネのレックス
2011/09/19(月) 10:24:59.08ID:geOC3QXQって問題があって、戦国オタが吠えてたけど
信長がどうとか、そんなのは妄想なんだね
0097人間七七四年
2011/09/19(月) 11:06:17.01ID:kitJ3vssもっと強烈な妄想を期待したのに
0098人間七七四年
2011/09/19(月) 17:58:36.16ID:Buve1Q2w0099人間七七四年
2011/09/19(月) 18:44:33.21ID:geOC3QXQ存在しない ○
土地をめぐる小競り合いに女性の権限がピークに
室町時代→少女時代→江戸時代
0100人間七七四年
2011/09/19(月) 20:15:14.73ID:XyTcQ9cf0101人間七七四年
2011/09/19(月) 20:40:49.42ID:9kBQIAAJ兵の1/10も死なないようなものは合戦じゃなく喧嘩だろ
0102人間七七四年
2011/09/19(月) 20:50:31.69ID:Y0PnEhpI0103人間七七四年
2011/09/19(月) 20:58:42.64ID:7sETfDm00104キツネのレックス
2011/09/19(月) 21:00:53.68ID:geOC3QXQってかオレさ,大坂城はともかく姫路城や熊本城程度なら一人でも陥落させる自信がある。
弓矢に布巻いて、油浸して着火して射れば炎上だぜ。
0105人間七七四年
2011/09/19(月) 21:12:29.58ID:9kBQIAAJいわば組同士の抗争や。
そう考えると全て納得がいく。うん。
0106キツネのレックス
2011/09/19(月) 21:28:11.13ID:geOC3QXQ穀物だけでなく、村娘まで強奪するとか盗賊顔負け。
0107人間七七四年
2011/09/19(月) 21:51:05.72ID:v/ly0ioxこれが阿呆です
皆もこうならないよう勉強に励みましょう
0108人間七七四年
2011/09/19(月) 22:01:51.93ID:9kBQIAAJ0109人間七七四年
2011/09/19(月) 22:29:10.23ID:HLICx/Ov0110人間七七四年
2011/09/19(月) 22:32:49.63ID:/ADoIa4N新平民や外国人が頑張るのが暴力団抗争
0111人間七七四年
2011/09/19(月) 22:33:30.89ID:5FPY9nOH頭がおかしい人と思われておしまいだがな
0112人間七七四年
2011/09/19(月) 22:43:43.53ID:xdSYq6pW西郷ド〜ン。後で後悔するからやめるでごわす〜
0113キツネのレックス
2011/09/19(月) 23:03:05.69ID:geOC3QXQんで、オマイラの妄想を国民の常識で打ち崩そうと、ちょっと山川の教科書買って読んでんだが、なんと198ページの資料。
江戸時代初期(1663〜1672)の幕領の石高が300万石弱www。関ヶ原が終わり、
豊臣を滅ぼし、その後の元和以降の平和な時代でたったのそれだけ。
ましてや年貢収納高は100万石程度。
なぜか、この板の奴らは年貢収納高について余り触れないが
江戸時代初期でさえ、かつかつなのに群雄割拠(笑)した戦国時代なんて在るわけないだろw
0114人間七七四年
2011/09/19(月) 23:18:07.37ID:9kBQIAAJ0115人間七七四年
2011/09/19(月) 23:23:45.12ID:xdSYq6pWスレの勢い凄過ぎ!
0117人間七七四年
2011/09/19(月) 23:34:38.94ID:9kBQIAAJ直轄領みたいなもんだろ。シマだな。
箪笥預金みたいなもん。台所が苦しくなれば潰せばいいんだから。
親分ならそれくらいのこと平気でする
0118仙台藩百姓
2011/09/20(火) 01:34:34.38ID:sMDMhOwM( ^ω^)
ただ意味は違うけど>1の言うこはまったくの出鱈目ではないお
( ^ω^)
戦国(○せんこく×せんごく)というのは66ある国の中で今たまたま戦争のおこっている国を指すんだお
( ^ω^)
逆にたまたま戦のおこってない時は戦国の状態ではない、というのが正しい「戦国」という言葉の使い方だお
( ^ω^)
0119人間七七四年
2011/09/20(火) 03:43:10.00ID:KlsjEk+C涙でレスがちゃんと読めないかw
だいたいだな、江戸時代の幕領でさえ合わせて300万石行かないのに
戦国時代(笑)なんて日本全土たしても600万石行かないな
なのに、毛利や上杉が120万石で大軍勢をとか聞いて笑うわ。
0120人間七七四年
2011/09/20(火) 08:41:53.08ID:3ZoS0ftT0121キツネのレックス
2011/09/20(火) 22:02:54.61ID:KlsjEk+C三本の矢(笑)
鉄船(笑)
朝廷工作(笑)
戦国時代(笑)
0122人間七七四年
2011/09/20(火) 23:14:18.42ID:yUwzrJM30123人間七七四年
2011/09/21(水) 08:32:03.57ID:EqOpxMpY0124人間七七四年
2011/09/22(木) 19:46:34.80ID:KwaW3DBW0126人間七七四年
2011/09/23(金) 12:13:29.47ID:zykXLM6A0127人間七七四年
2011/09/23(金) 12:32:45.66ID:sgm4h938文献も数多く残っているというのに…
0128人間七七四年
2011/09/23(金) 15:15:59.73ID:snEcwfcL0129人間七七四年
2011/09/23(金) 19:36:25.75ID:sgm4h9380130人間七七四年
2011/09/23(金) 19:51:35.42ID:GDJhJN1+現代のオヤジ共が、勝手に言い出しただけじゃん
0131キツネのレックス
2011/09/23(金) 20:28:30.18ID:Nnri+BzQそれもほとんどあいまい。
痕跡もほとんど出てこない。 要するに、山賊や海賊が幅を利かせてただけの話。 いくさなんてない。
0132キツネのレックス
2011/09/23(金) 20:32:43.76ID:Nnri+BzQ一番笑えるのが水攻め。そんなこと出来るわけないだろって話。まさに妄想
次に兵糧攻め、これも笑えるのが城を囲むとか物理的に無理。 城からは敵の食料部隊は
丸見えだし襲われれば終了。
0133人間七七四年
2011/09/23(金) 20:49:45.89ID:cowEQ1kl0134人間七七四年
2011/09/23(金) 21:04:28.79ID:GDJhJN1+0136人間七七四年
2011/09/24(土) 00:40:16.92ID:d4r6MBtt地名以外の馬鹿っぽい名前が付いているのは
戦国と南北朝だけかな。
0137人間七七四年
2011/09/24(土) 01:18:12.77ID:mHXc9RVF文化文政とか元禄、幕末と区切って呼ぶようなもの。
こっちは平和な時代なのであまり話題にならないけど。
0138キツネのレックス
2011/09/24(土) 01:56:00.21ID:av58S6f2後亀山天皇とか滅茶苦茶。後亀山で結構。
0139人間七七四年
2011/09/24(土) 12:01:50.03ID:bdyJZGTh学会にでもぶち上げろよ
指さして笑ってやるからw
0140人間七七四年
2011/09/24(土) 12:25:32.94ID:OcULFfdf0141人間七七四年
2011/09/24(土) 18:44:03.11ID:av58S6f2亀山の家って小さいよね
0142人間七七四年
2011/09/25(日) 02:13:09.69ID:BNEV6o6m今の我々の時代も数百年後には確実に年号とは別の時代名で呼ばれているだろう。
明治以降を一括して「東京時代」とか。
もしくは昭和20年あたりで区切ってそれ以前は「帝国時代」、それ以降は「避戦時代」とか。
0143人間七七四年
2011/09/26(月) 09:32:24.31ID:mpPhazU00144人間七七四年
2011/09/28(水) 20:29:31.59ID:HCRA6jQf0145人間七七四年
2011/09/28(水) 22:35:47.73ID:Mo1DbL4K室町幕府が1573年に終わってからの30年に名前をつけるべし。
0146人間七七四年
2011/09/29(木) 00:29:05.84ID:aIV4IdV+0147人間七七四年
2011/09/29(木) 11:47:41.70ID:D8jK9zPG0148人間七七四年
2011/10/11(火) 16:28:30.04ID:25VK/5/a1万石あたりで雇える家臣団はたしかに100人というのが妥当。
だけど、合戦での動員数=家臣の数というのが大きな勘違い。
騎馬1に対し、足軽(いわゆる小者の数は家臣の数には含まれない)が最低でも3人は
つく。さらに農民も徴収されれば傭兵もいる。
だいたい家臣数の3〜4倍というのが戦国時の動員数だと考えられる。
だったら石田三成の最大動員数は8000人にはなるので、
関が原での戦力にはなりうるのでは?
もちろん軍記ものは内容が誇張されているので、自分は最低でも記載されている数の
3分の1、へたすりゃ10分の1くらいに換算して解釈している。
第一、兵数が誇大に記されているからって戦国時代そのものがないってこと
にはならないんじゃない。多くの書き込みのように映画や漫画みたいに
派手ではないと思うけど。
0149人間七七四年
2011/10/11(火) 23:25:06.76ID:MedySRsu室町→安土・桃山→江戸であって、
そのうち室町時代の幕権の安定しない時期を「戦国時代」と通称している。
これは「南北朝時代」と同じく、支那での時代区分を引用して当てはめているのであって、“韓国のイチロー”みたいなものだから仮に実態が伴って無くても目くじらたててどうする。
0150人間七七四年
2011/10/12(水) 10:49:47.05ID:2TABIInJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています