トップページsengoku
178コメント50KB

実のところ戦国時代は存在しない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キツネのレックス2011/09/16(金) 15:16:52.68ID:5r+siuO4
まんまと騙されてやんのwww

当時の作付け面積考えたらわかる話だけどな
0002人間七七四年2011/09/16(金) 16:41:16.78ID:sSr+O8U3
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
0003キツネのレックス2011/09/16(金) 17:11:10.16ID:5r+siuO4
仮に戦国時代が存在すると、食べ物が激しく不足する。 享保年間に石高を
上げなければ食っていけない
ような状況にあったことを考えると、戦国時代はうそくさくなる。
0004キツネのレックス2011/09/16(金) 22:54:20.09ID:5r+siuO4
反論なしならこの板を削除依頼するけど
0005 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/09/17(土) 00:48:07.58ID:OQ3Ba+tI
>>1
あなたは何気に戦国研究者と戦国ヲタを敵に回しましたね
0006人間七七四年2011/09/17(土) 00:54:38.39ID:K+HCYyu1
>>5 仮に戦国時代が存在すると兵力を支える兵糧が不可欠だが
海外から輸入してた訳でもなさそうだし
どう考えても、そうした時代が存在するのは不可能。

大体さ、当時の人口数からして兵力がそんなにあるはずがない。
0007人間七七四年2011/09/17(土) 01:21:27.67ID:K+HCYyu1
1万石=150万キログラム
コメしか食わない時代だから一人辺りの消費量が100キロとすると15000人分にしかならない

仮に戦国時代があるとすると武器などを交易によって確保しないといけないので
実際には一万石あたり7500人前後の食料しか確保出来ない。
この中から余剰分を兵力に充てるとなると100〜多くても200までが限度

一万石で100〜200の兵力しか確保できないとなると、例えば石田三成19万4000石だと2000〜4000の兵力となる。
この場合、佐和山城の警護だけで2000程要したとなると関ヶ原には三成は島津程の兵で挑んだことになる。

よっておまいらのいう戦国時代は存在しない。
0008人間七七四年2011/09/17(土) 01:32:41.88ID:qAsSbWhI
だな
あの当時に10万以上の大軍が7年間も貧乏な朝鮮半島に滞在できるわけない
日中韓にそれぞれに記録が残ってるけどすべて捏造に決まっている
0009人間七七四年2011/09/17(土) 01:53:41.65ID:aQD1ntwk
動員人数を水増ししてるんだろう、実際は1/100だったとすれば
しょぼくはなるが戦国時代はあったといえるのでは
0010人間七七四年2011/09/17(土) 02:18:54.97ID:RejbeQB1
当時の山梨県(甲斐)の人口でどうやって何万もの大軍勢を仕立てのか疑問はある
0011人間七七四年2011/09/17(土) 02:42:13.19ID:dcAaVblr
コテはずして自演
0012人間七七四年2011/09/17(土) 05:58:49.40ID:447U5rAb
板を削除依頼とか初めて聞いたw
けどもし仮に存在してなくても削除する理由にはならないような気がする
0013キツネのレックス2011/09/17(土) 08:58:07.48ID:K+HCYyu1
>>12 フィクション板とかなかったっけ? あったら重複

>>10 城兵はカカシとしても、川中島の説明がつかないね


ってか、関東で平将門の乱があったとき京から500もしくは1000程度の軍勢を派遣してそれを鎮圧してるだろ
要するに、江戸時代に至るまでの人口数からしてその程度なんだよ

長篠のイザコザで38000vs15000だの,小牧長久手や小田原攻めで10万vs〜と
言うのは、
江戸時代のマスコミによる捏造であって史実としての真実味はない。

青木屋さんでググればよい
0014人間七七四年2011/09/17(土) 09:45:53.35ID:RejbeQB1
全国に徴兵制が整備された明治体制でも一万人といえばとてつもない大軍だぞ。
そんなとてつもない大軍を明治期よりはるかに人口が少ない時代に
甲斐とかの一地方勢力が単独で易々と編成するのはかなり無理がある。
0015人間七七四年2011/09/17(土) 10:31:31.54ID:K+HCYyu1
東京ドームの55000とかフジテレビデモの30000人と一緒。

実際はホンのちょっと
0016人間七七四年2011/09/17(土) 10:38:14.09ID:pVhxKH9L
最近の学校じゃ1万人単位の戦闘があったから戦国時代だ!とでも教えてるのか?
中央政権(後の世の政権が正当と認めた)が倒れた後、次の中央政権(同左)が成立するまでの時代が戦国時代。
川中島なんて実際はどうでも良いし
関ヶ原に誰がいてもいなくてもどうでも良い。
(関ヶ原の戦に本当に東西両軍に与した大名が来て様が来てまいがもどうでも良い)
0017キツネのレックス2011/09/17(土) 10:44:10.67ID:K+HCYyu1
ってか話変わるが、戦国時代の朝廷の財政ってどうなってたの?

寄付によるとか、つまらん書き込みよりも隣家に醤油借りにいった話の方が現実味があるのだがどうやってたんだろ
0018人間七七四年2011/09/17(土) 11:17:55.32ID:pVhxKH9L
>>17
税金取ってるだろう?
学校の先生に聞いてきな。
最近の先生は親切だから荘園の記録とか、
官位の交付とかで幾らくらい貰えるとか教えてくれる。

平将門の時代と室町幕府で人口が大して変わらんなんて思ってるくらいだから
学校も行かずに中途半端な文献読んでるだけだろ?
学校行け
0019マスオ ◆M6R0eWkIpk 2011/09/17(土) 11:31:44.78ID:ywN2EXgL
やべー。
久しぶりに説得力のあるスレに出会ったわ。
0020キツネのレックス2011/09/17(土) 12:01:01.69ID:K+HCYyu1
>>18 戦国時代が存在しなかったらって恐怖感で一杯なのはわかるが

戦国時代に荘園とか動揺し過ぎwww
官位にしても、そんなに頻繁に買いに来るわけでもなく、ましてやそんなもんだけで
アホみたいにいる宮中の奴等が食っていける訳がない

本能寺後、謀反人の光秀に金を恵んで貰ってることからして、明日食べるのに困ってたのは如実。
0021人間七七四年2011/09/17(土) 12:06:08.50ID:pVhxKH9L
>>20
学校行け
公家並びに天皇の領地に本格的に制限をかけたのは徳川幕府から

まさか、平行世界の住人か?
ついでに上総守だって朝廷が任官しないと僭称だしな
0022キツネのレックス2011/09/17(土) 12:18:22.62ID:K+HCYyu1
>>21 意味不明www

ってか礼銭でどうとか、こうとか言ってる時点でKOEIの世界から抜け出してないんだろうが
朝廷の側近や親戚縁者の数を考えても、朝廷の財政は逼迫すると考えるのが自然。
よって御近所さんに醤油借りにいったりしてたのは事実だろう。

戦国オタクは戦国大名(笑) は朝廷の家臣だと思ってるから笑える
0023キツネのレックス2011/09/17(土) 12:26:48.49ID:K+HCYyu1
戦国時代(笑)とかいうが現実は、守護代がどうとかいうより
国人というか地方豪族(現在でいうヤクザ)が中央の混乱に乗じて、公文所(現市役所)などを
襲ってコメを奪い取ってただけの話なんだよ。

刈田狼藉を戦国と言い換えてるだけの話
0024人間七七四年2011/09/17(土) 13:18:55.08ID:94/ZCkJE
プロレスみたいなもんやんけ
0025キツネのレックス2011/09/17(土) 15:46:25.16ID:iTcel8Y6
↑このださいのなんとかならんの?トリぐらいつけろや
0026キツネのレックス2011/09/17(土) 16:14:50.82ID:K+HCYyu1
↑自分達の生き甲斐が根底から崩されて必死だなwww

戦国時代などない。大体さ、兵数に対して戦死者少なすぎだろ。
どんだけ逃亡すんだよ
0027人間七七四年2011/09/17(土) 17:25:20.69ID:7SO+iv6t
実際の数は1/100か
秀吉の号令で集まった1000人が唐入りしたんだったら最高だけどなw

サムライ強すぎや 
0028人間七七四年2011/09/17(土) 17:26:34.23ID:HTrDy3Ed
つーか当時朝廷が財政難だったのは常識だろ
蝋燭の油さえ満足に得られなかったらしい
0029人間七七四年2011/09/17(土) 17:43:27.46ID:7SO+iv6t
300人とかで籠城戦したり倭城作ったりしてたってことか
よくこんな少人数で中国制圧しようと思ったな
0030キツネのレックス2011/09/17(土) 17:52:12.28ID:K+HCYyu1
文禄の役なんかで朝鮮に渡ったのは多くても3万ほどじゃないの
名護屋に1万ぐらいとみていいかと

それを朝鮮人が10万と中国に嘘こいて援軍送って貰ったとみるのが自然
0031人間七七四年2011/09/17(土) 17:59:30.69ID:CDy9NA5Y
うわあ
何のソースもなく妄想連ねるとかアホ以外何者でもないな
0032キツネのレックス2011/09/17(土) 18:07:50.61ID:K+HCYyu1
戦国オタクの特徴。
諸説ありの上限値を何故か頑なに信じ込む。

小早川秀秋15000(笑)
徳川秀忠38000(笑)
ってかプロ野球の観戦者数と同じで数えろよって話だがw
0033キツネのレックス2011/09/17(土) 18:14:17.65ID:K+HCYyu1
>>30 お前らのソースとなる軍記物がそもそも正しいとおもってんのかw
↓これに反論してみろ

キツネのレックスさまより

1万石=150万キログラム
コメしか食わない時代だから一人辺りの年間消費量が100キロとすると15000人分にしかならない

仮に戦国時代があるとすると武器などを交易によって確保しないといけないので
実際には一万石あたり7500人前後の食料しか確保出来ない。
この中から余剰分を兵力に充てるとなると100〜多くても200までが限度

一万石で100〜200の兵力しか確保できないとなると、例えば石田三成19万4000石だと2000〜4000の兵力となる。
この場合、佐和山城の警護だけで2000程要したとなると関ヶ原には三成は島津程の兵で挑んだことになる。

よっておまいらのいう戦国時代は存在しない。

0034人間七七四年2011/09/17(土) 18:20:38.93ID:7SO+iv6t
国が細かく割れた国内でもきびしいのに一国攻めるのに少人数で行くとかありえるんだろうか

攻めるほうは3倍は数がほしいわけで
0035人間七七四年2011/09/17(土) 18:26:55.77ID:9oItv+6x
>お前らのソースとなる軍記物がそもそも正しいとおもってんのかw

それ言い出したら、年間消費量が100キロも嘘かもしれないし、その前に石高も正しくないかもしれない
べつのもの食ってたかもしれない
書かれた数字を信じるのもまた違う、となる
0036人間七七四年2011/09/17(土) 18:30:13.35ID:447U5rAb
まだやってるのかw
「戦国時代は存在しない」という定義は「それほど大した戦闘があった時代ではないぞ」という事?
0037人間七七四年2011/09/17(土) 18:33:22.47ID:9oItv+6x
その国の石高や食い物に関する数字だけはキッチリ正しいと信じるってのはおかしいかと
0038キツネのレックス2011/09/17(土) 18:35:42.60ID:K+HCYyu1
>>35 年間消費量100キロってのはオレの勝手な想像だよ。

食が多様化した現代人の平均が60キロほどからして、もっと多いかもしれんが女や小姓は粥を食ってたとして計算してる。1日2食かも知れんしね

まあ、それよりも城下町の設営費などを考えると、もっと余剰人員を抱えられる限界値は下がるだろうね
0039キツネのレックス2011/09/17(土) 18:38:46.92ID:K+HCYyu1
>>36 うん、戦闘員も1/10スケールでしかも馬もばんば並みのトロさ
鉄砲も甲冑を貫くような威力はなく

地味な戦ばかりだったとみてる
0040人間七七四年2011/09/17(土) 18:39:13.58ID:d6U7w7yA
>>13
誇張表現なのはもちろん承知してるが、鎌倉末期の千早・赤坂の戦いの幕軍は20万とか100万とかだぞw
0041人間七七四年2011/09/17(土) 18:43:48.79ID:d6U7w7yA
>>7
100万石で2万ってのは当時の普通の考え方 旗本8万騎ってのは徳川400万石からきてる
関ヶ原の三成はおそらく自分が預かってた豊家蔵入地から資金・兵糧・人員を動員してる
0042人間七七四年2011/09/17(土) 19:02:40.74ID:y8tleuT6
>>39
15mの至近距離でなら、弓でも撃ち抜けるほどチャチな日本の甲冑くらい
さすがに鉄砲なら撃ち抜ける。
偏った、小学生並みの知識で戦国時代なって教科書に出てくる内容を否定するって
ゆとり教育も極まったもんだ
0043キツネのレックス2011/09/17(土) 19:16:26.99ID:K+HCYyu1
>>41
>15mの至近距離でなら、弓でも撃ち抜けるほどチャチな日本の甲冑くらい

↑イノシシじゃないんだから、15メートルの至近距離に詰める訳ないだろw15メートルとか訳のわからん数字を出す奴に限って長篠の3段構とかあり得ないフィクションを語り出す。

25キロもある甲冑がそんな簡単に撃ち抜かれるなら、徳川吉宗も刀なんか振り回してないっての

火縄銃で殺せるのは、ごんぎつねまで
0044キツネのレックス2011/09/17(土) 19:18:52.25ID:K+HCYyu1
>>41じゃなくて>>42

ってか戦国オタも総崩れだな。
0045人間七七四年2011/09/17(土) 19:30:33.05ID:d6U7w7yA
>>43
なぜわざわざ甲冑を貫く必要があるの?
いつから戦国時代は西洋仕様の重装備になったの?
0046人間七七四年2011/09/17(土) 19:38:34.64ID:y8tleuT6
>>ばか
ばんば並みの足の馬なら15mなら寄せれる。
わけわからんってのはお前が馬鹿だから
7間半は兜貫の標準距離。
お前、引きこもり過ぎて日本の鎧も何も見たこと無いし
鉄砲も見たこと無いだろ?

からばか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています