204 :201[sage]:2009/06/08(月) 17:27:01 ID:9SnEZ3IU
長篠の被害度合いに関しては
品40に、剛の武士、100のうち98まで〜云々。って記述はあった

ただし長篠の記述は、1・2行だけ何の脈絡も無く不自然に挟まってて明らかに改竄臭いから
底本によっては無いだろうし、削る訳者もいるだろうね
205 :人間七七四年[sage]:2009/06/08(月) 17:42:42 ID:5fsLpcI6
>>204
結局、また例のしったか武田厨が間違っていたわけだなw
206 :人間七七四年[sage]:2009/06/08(月) 20:08:51 ID:E5pyalEO
素直に謝罪できるかどうかで人間の器量がわかるな
207 :人間七七四年[sage]:2009/06/08(月) 20:16:18 ID:5fsLpcI6
ねつ造カルト武田教信者の「だが」のウソがまた暴かれたなw
126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 11:29:33 ID:v07MiDDQ
>>123
確認したからいってんだが。
原文では「剛の武士が大方討ち死にした負け合戦」であり、100人中98人なんて

132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 10:36:15 ID:cViVCjk9
>>129
だから実際こっちも原文を当たってると
いっているんだが。
そっちは実際全然読んでない事が丸わかりだが。
あるというならどこにあるというのか示してほしいもんだが。

そんなにいうならこっちも原文をだそうか。
以下が長篠合戦における軍鑑における原文だが。

然は武田の家老、馬場美濃、内藤修理、山県三郎兵衛、小山田兵衛尉、
原隼人、各御一戦無之様にと、様々申上候へ共、長坂釣閑、跡部大炊、
合戦可然と申故、若きお屋形なれば、尤もと思召明日の合戦止められまじき

どこに長坂跡部が反対したとあるんだ?しっかり合戦を勧めてると書いてあるが。

そして100人中98人とかいうのの長篠における原文は以下だが。
剛の武士、大形悉く、討ち死にして負け合戦也

どこに100人中98人とあるんだ?
>>130

▼ 164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 10:38:17 ID:UTgBauyR
>>156
だから原文で出すか、もしくは第何品にあるのか示せといってるんだが。
>>158
お前はそもそも資料ひとつないで
妄想適当でものを言ってるだけじゃん。
これで自分が正しいと思えるのか不思議だな。

「だが」のウソがまた暴かれたなw
208 :人間七七四年[sage]:2009/06/08(月) 20:51:52 ID:rZ+DAzBU
>>204
品40は積水寺物語だろ、ここを信用しないで品52の方を信じるって一体何を考えてるんだ?
普通逆だろ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だがさんのうそがすべてばれてしまう
物語はついにラストスパートへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・