【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/07/21(木) 06:43:19.61ID:o8YxOcq8専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。
―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
http://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・煽り質問はスルー。
【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 2【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 3【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 4【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 5【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296473917/
0567人間七七四年
2011/11/08(火) 23:16:56.44ID:PIloPmTjああ太閤桐って聞いたことあります。
太閤っていうぐらいだから、天下取る前と後で桐紋が違うという簡単なことだったんですかね。
ありがとうございます。
0568人間七七四年
2011/11/08(火) 23:22:59.95ID:d0ZyDstj秀吉の羽柴時代の紋は福島沢瀉だったと言われている
http://x181.secure.ne.jp/~x181007/kamon/image/06724.jpg
これ
0570人間七七四年
2011/11/09(水) 00:33:54.27ID:f2RCi+IB0571人間七七四年
2011/11/09(水) 00:53:01.01ID:G0Gdab2Dそんな事する奴がいたら周辺住民まで含めて皆殺しだわ
0572人間七七四年
2011/11/09(水) 01:01:34.57ID:5hH6dW840573人間七七四年
2011/11/09(水) 01:13:44.89ID:G0Gdab2D0574人間七七四年
2011/11/09(水) 02:04:32.29ID:5hH6dW840575人間七七四年
2011/11/09(水) 18:57:23.25ID:TRDRPKXu0576人間七七四年
2011/11/10(木) 08:30:57.82ID:ZVrJHl9mあと諱に仁を入れるのもダメだったっけ?
0577人間七七四年
2011/11/11(金) 00:42:26.38ID:sVCtl4wPなんか立花宗茂と伊達政宗で料理対決してたらしいってどこかで聞いたんだけど、ソース元が分からないんだが
誰か知ってる人いない?
0579人間七七四年
2011/11/11(金) 16:13:05.18ID:ctd/C8xp土屋昌恒について詳しく知りたいんだけど、お勧めの本とかありますか?
0580人間七七四年
2011/11/13(日) 10:52:22.71ID:rfN/2h9A戦国当時、蹴鞠が得意だった人達を教えてください。
0581人間七七四年
2011/11/13(日) 15:38:00.20ID:1S2s1492http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5895.html
0582人間七七四年
2011/11/13(日) 17:05:55.42ID:A1SGMeju堺へは九州から別の船が来ていたと聞いたのですが本当でしょうか?
0584人間七七四年
2011/11/14(月) 09:47:52.98ID:v0hyesZd0586人間七七四年
2011/11/14(月) 16:18:46.53ID:v0hyesZd返答ありがとう。
これですか?
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016487841
歴史読本09-04に載ってるようなので、古本で買ってみます(交通費より安いので)
0587
2011/11/15(火) 19:19:53.85ID:h2xTNAq2桃山文化のページなんだけど、
「今もなお続く茶道は、桃山文化期の人物 千利休が、村田珠光以来の侘茶を受け継ぎ、茶道として大成させました」
千利休って侘茶を確立した人じゃないの?
0588人間七七四年
2011/11/15(火) 19:24:26.34ID:YAGnxBSk0589人間七七四年
2011/11/15(火) 19:58:48.57ID:h2xTNAq20592人間七七四年
2011/11/17(木) 11:29:40.22ID:sHELwq4a戦場で前線にたって無双するのはありえないとおもいます。
五分や劣勢の情勢で敵の猛攻や追撃で戦死することはしかたないにしても
勝ち戦なのに前に出て負傷したり討ち取られたら笑いものかと思います。
前線にしゃしゃり出て無様に討ち取られたり致命傷を負った間抜けな武将はどのくらいいるのでしょうか?
0593人間七七四年
2011/11/17(木) 12:03:51.26ID:B6N5xRgl0594人間七七四年
2011/11/17(木) 12:05:43.65ID:+HAiG0aj0595人間七七四年
2011/11/17(木) 12:10:56.74ID:aZNWNgquんー残念
0596人間七七四年
2011/11/17(木) 12:45:08.72ID:os3ZlZ+V氏康「額に刀傷つくってごめんね」
信長「自ら首取りして、少数で突撃して、鉄砲撃ってごめんね」
家康「焼き飯漏らしながら弓無双してごめんね」
秀忠「遺骨調査したら骨に達する鉄砲傷あってごめんね」
ありえない時代でごめんねw
0597人間七七四年
2011/11/17(木) 12:55:11.96ID:B6N5xRgl二、三千くらいの部隊の場合は部隊長クラスも戦うことって結構多いよね
0598人間七七四年
2011/11/17(木) 13:49:52.70ID:aZNWNgqu上の人間が率先して相手の一番強い部分へ突っ込むしかないんだ
兵法の類にもそう書いてあるしな
0599人間七七四年
2011/11/17(木) 14:48:16.63ID:os3ZlZ+V無線などの連絡手段の無い時代だから
状況を的確に把握したいなら前線を見回らなければならないし
自身の指揮能力を最大限発揮したいならやはり前線付近に立たなければならない
その中では当然戦闘に巻き込まれることはあるし
率先して前に出れば士気爆上がり、臆せば味方に舐められる訳で、
戦国時代の戦いは先鋒同士の戦いで勝敗が決することがほとんどだが
そういう状況なら、前者は有力な選択肢になる。
部隊長クラスならなおさらであり、また一軍程度の士気や指揮が
問題にならないような大戦は戦国時代でも限られてるので
将が前線に立つのがあり得ないと言うのがそもそも間違い
0600人間七七四年
2011/11/17(木) 15:56:56.35ID:NQeTn2Yh侍でも馬に体型や技術的な問題で乗れない人はいて
そうした人は代わりに輿で移動することもあった
って記述があったのですが
戦国時代にも馬に乗れないから
輿で移動してたような大名や武将っていたんでしょうか?
0601人間七七四年
2011/11/17(木) 15:59:36.49ID:eJ9GH13w0602人間七七四年
2011/11/17(木) 16:19:09.70ID:t+3W3r+t例えば「一週間前」とか「三ヶ月後」とか。
こういう週、ヶ月というシステムは1800年代頃からでしたよね?
0603人間七七四年
2011/11/17(木) 16:28:24.73ID:ycdYXdde学者の持論を長々と語ってるのではなくて、具体例の多い本はありませんか
0605人間七七四年
2011/11/17(木) 16:50:39.18ID:os3ZlZ+V雷に打たれ半身不随と言う伝説のある立花道雪や、
ライ病だったといわれる大谷吉継
肥満のため、もしくは下に準じて見栄のため輿にのっていた竜造寺隆信
自身は戦場では普通に馬に乗っていたが
高い身分として輿で公の場に出ることを許されていて戦場にも携帯した今川義元
あたりが有名な所ですかね
>>602
月や日にちは普通にありましたが、太陰暦ですが。
曜日は安息日のあるユダヤキリストイスラム教圏の習慣ですので開国以後ですね。
0606人間七七四年
2011/11/17(木) 17:08:23.82ID:t+3W3r+t「一週間」の区切りが無いだけで「一日」「一ヶ月」のような言い回しは存在したのですね。
ということは今なら「二週間後」とかなら「十四日後」という表現になるのでしょうか。
ともかく後は自分で調べてみます。
ありがとうございました!
0608人間七七四年
2011/11/17(木) 20:44:21.32ID:7e8r3tS9本丸だけですか?
0609人間七七四年
2011/11/17(木) 21:11:01.77ID:ure1ff5i>>606
10日毎の単位である旬は殷の時代から使われている。戦国時代の日本にもあった筈。
でもひと月30日を上旬・中旬・下旬に分ける使い方で1旬後みたいには言わないと思う。
0610人間七七四年
2011/11/17(木) 22:25:50.08ID:SVFaI2Ip>>606
当時は太陰暦基準だからねぇ。
現在使われてる十六夜(いざよい)とか十五夜(じゅうごや)とか三日月、弓張り…
といった単語も普通に使っていた様子。現代みたいに何日、だけじゃなく何夜、という表現も度々したようだ。
ちなみに毛利元就の三子教訓状には「霜月廿五日」と書いてあるが
伊達政宗が江戸時代に入って出した手紙には「十月十七日」と記されてるよ。
0611人間七七四年
2011/11/17(木) 22:31:11.43ID:ure1ff5i三日三晩と言えば昼が三日と夜が三晩という感覚。
0612人間七七四年
2011/11/17(木) 22:37:17.41ID:Kh0kiZZu0613人間七七四年
2011/11/17(木) 23:36:03.11ID:SRbjiTFo0614人間七七四年
2011/11/17(木) 23:39:34.20ID:ure1ff5i夜明けと日暮れによって区分される昼と夜をそれぞれ6等分していた。
季節によって昼と夜の長さが変わるから、時間も伸びたり縮んだりする。
江戸時代はそうなんだけど、戦国時代はどうだろう?
干支も殷の時代からあるので普通に使われていた。いわゆる「えと」の動物とは
本来は全く関係がない。殷では王族の生まれた日の干を名前にしたらしい。
乙の日に生まれたら天乙とか太乙って感じ。
干だけだと10しかないので日付を表すのに不便なので十二支と合わせて使った。
これなら60日(二ヶ月)表示出来る。
0616人間七七四年
2011/11/17(木) 23:50:34.76ID:pfv9mNz/甲陽軍鑑とかルイス・フロイスとか雑兵物語とか
もっとも雑兵物語が騎馬突撃を最近(江戸時代初期)では珍しいとしているので
徹頭徹尾そうだった訳ではない
0617人間七七四年
2011/11/17(木) 23:52:31.39ID:+HAiG0aj0619人間七七四年
2011/11/18(金) 03:30:11.98ID:fUFUo62q多いもんな。鈴木大先生のいうことを知らないなんてシロウトですねとか
普通に言われる・・
0620人間七七四年
2011/11/18(金) 06:25:36.63ID:ATuljyzi0622人間七七四年
2011/11/18(金) 14:51:10.83ID:GAsBLxDw0623人間七七四年
2011/11/18(金) 15:32:17.72ID:89yDSU13鹿島神宮や香取神宮が拠点になっていたとか。
それに江戸湾と利根川(現在の江戸川)の状況を考えたら里見や北条は
ある程度水軍もっていないと不利だろ、事実北条は房総南部の一部を一時領有していた。
0624人間七七四年
2011/11/18(金) 16:20:00.30ID:Lx4/uABD江戸湾の重要性も知ってる
当然法帖や里見を始め水軍を持ってたのも知ってる
でも瀬戸内に比べるのは烏滸がましいよ
0625人間七七四年
2011/11/18(金) 16:28:17.46ID:+FfA8rVJ瀬戸内海他内海と湾だらけの西国を比較したら
雑兵物語で、東国武者は馬術すげーぞ、
いやいやその代わり西国の奴は舟戦うめーから
ちゅう記述も普通に納得できると思うけどな
0626人間七七四年
2011/11/18(金) 16:33:31.72ID:+FfA8rVJわざわざ伊勢水軍ヘッドハンティングしてきたとかな
0627人間七七四年
2011/11/18(金) 16:33:59.67ID:ivvhjxQM0628人間七七四年
2011/11/18(金) 17:11:28.15ID:Lx4/uABD伊勢の豪商に軍船発注したりしてるからね
0629人間七七四年
2011/11/18(金) 17:24:32.07ID:xuq/+ZVE東国のは品種が絶えてよく分かってないものが多い
0630人間七七四年
2011/11/18(金) 17:27:45.54ID:Lx4/uABD0631人間七七四年
2011/11/18(金) 23:25:28.74ID:XGCFgvBl西国でもウシウマとか居たがなぁ
そもそも日本の馬は大陸由来だろ。
早くから大陸と交流があった西国に入ったのが定着したのであって、
そこから派生したのを在来種と言うのならそりゃ原産は西国だわな。
ちなみに道産子は本州との往来が始まった後に奥州から南部馬が渡って適応したものだ。
今は立派な在来種。
そういや南部って虎貰ってたよなー。
アレ繁殖に成功してたら日本に在来種の虎が出来てたかも(笑
ちなみに今回の震災で大きく取り上げられた相馬の野馬追いも、元は平将門の軍事演習。
普段は畑耕してるおっちゃんが年に一度、鎧を着て颯爽と馬を駆る姿は
流石、坂東武者と言わざるおえまい。マジカコイイ。
0632人間七七四年
2011/11/19(土) 00:54:09.76ID:Ely8dbuB元ダチョウ倶楽部のリーダー 南部虎弾を連想した
0633人間七七四年
2011/11/19(土) 01:26:51.74ID:CKjBL0wh俺のご先祖様なんだが、家系図に読みが残ってない。
「つてなが」でいいんだろうか。
0635人間七七四年
2011/11/19(土) 06:33:08.96ID:55/YDnGgただ、つぐ、つた、のぶ、のり、よし、つたえ、つとむ
ただなが、つぐなが、のぶなが、のりな、よしなが この辺りじゃないかな
0636人間七七四年
2011/11/19(土) 07:57:18.95ID:Wt3lEaYq細かいが魏志倭人伝には馬はいないとなってるが本当なんだろかね。
古墳時代にはいっぱい骨が出るからたくさんいたんだろうがその前の弥生で
確認出来ないというのはそれまでいなかったのがいきなり古墳時代にワサッと増えたんだろうか。
馬文化が流入して一気に広がったというのはわかるが同時に馬自体も入ってきたのかなぁ。
そう簡単に全国に増えない気もするが。
それと記紀には神話にも登場するからこれも後にいっぱいいるのを
昔からいたみたいに結びつけちゃったんだろうか、おもろいとこなんだよね。
虎が繁殖してたら日本人はなかったかもしれないな・・猛獣がいなくてヨカタ・・
0637人間七七四年
2011/11/19(土) 10:18:22.07ID:Z1ny/Hlwそういや群馬県には野生化した馬がかなりいたから
群馬って名前が生まれたそうだね。
彦根城の博物館にある馬の群れの絵の解説だかに書いてた。
0638人間七七四年
2011/11/19(土) 13:02:46.80ID:oZs//48J諸国牧
下野国 朱門馬牧
常陸国 信太馬牧
下総国 高津馬牧、大結馬牧、木島馬牧、長洲馬場、浮島牛場
上総国 大野馬牧、負野牛牧 新屋牧
安房国 白浜馬牧、粉師馬牧
相模国 高野馬牛牧
駿河国 岡野馬牧、蘇弥馬牧
備前国 長嶋馬牛牧
近都牧
摂津国 鳥養牧、豊後国牧、為奈野牧
近江国 甲賀牧
丹波国 胡麻牧
播磨国 垂水牧
大宰府
0639人間七七四年
2011/11/19(土) 14:22:12.03ID:mphb2X7D南部の地名の八戸とか
0640人間七七四年
2011/11/19(土) 14:33:33.25ID:oZs//48J勅旨牧
> 『延喜式』によれば、勅旨牧は信濃(16ヶ所)・甲斐(穂坂牧、真衣野牧、柏前牧の3ヶ所)・上野(9ヶ所)・武蔵(4ヶ所)の
> 計4ヶ国に設置され、前2ヶ国は左馬寮、後2ヶ国は右馬寮の管轄下であった。なお、承平年間には武蔵国で2ヶ所
> 増設されている。なお、追加された2牧は宇多院・陽成院の所持していた牧が勅旨牧に編入されたと言われている。
> 特に宇多院は信濃・武蔵両国を分国として国司の任免権にも関与していたと言われているために、勅旨牧の経営に
> 何らかの関与したとする見方もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%85%E6%97%A8%E7%89%A7
0641人間七七四年
2011/11/19(土) 14:44:02.32ID:oMymUpjF織田信長公を武田勝頼の家臣、山県昌景はなんと呼んでたかなあと思ったんですが、
みなさんの意見をお聞かせください ワタクシが考えて思いついたところは、
近江殿or様・・・・居城安土城が近江にあったので
尾張殿or様・・・・もともと尾張出身なので
弾正忠殿or様・・・当時の官位
信長or信長殿or様・・・敵なので諱の呼び捨てもアリ?
織田殿or様・・・名字で
上総介殿or様・・・昔名乗ってた官位?
その他 うつけ殿 第六天魔王 三郎 アホウ 鉄砲魔 上様 天下殿
0643人間七七四年
2011/11/19(土) 15:33:49.05ID:VTtL2GS7武田側史料の甲陽軍艦 記述
此女子は、信長父弾正忠在生の時、美濃国ない木勘太郎と云侍を婿に仕り、…とある。
0644人間七七四年
2011/11/19(土) 16:49:33.08ID:Wt3lEaYqそれと会話のニュアンスにもよる。
ただ結局自分がいろいろ思いついたことを自慢
したかっただけなんだろな。
0646人間七七四年
2011/11/19(土) 17:02:28.71ID:oIFC6aoR0647人間七七四年
2011/11/19(土) 17:10:55.18ID:55/YDnGg0648人間七七四年
2011/11/19(土) 17:31:35.40ID:hXwX0FVz信長公・勝頼などと呼んでるようだから
実は戦国期も後期になると
諱とかも関係なかったんじゃね?
0649人間七七四年
2011/11/19(土) 18:05:57.28ID:u8cQ3udG0650人間七七四年
2011/11/19(土) 18:31:44.98ID:hXwX0FVz0651人間七七四年
2011/11/19(土) 18:47:11.10ID:u8cQ3udG信長のことを上様と記述してるだろ
0652人間七七四年
2011/11/19(土) 19:08:53.81ID:hXwX0FVz0653人間七七四年
2011/11/19(土) 19:22:51.96ID:u8cQ3udG0654人間七七四年
2011/11/19(土) 19:59:04.73ID:oMymUpjFけっこう適当にその場その場で決まってたみたいなかんじでしょうか
よくわかりましたありがとうございました
0655人間七七四年
2011/11/19(土) 20:57:33.21ID:zXokhk9S0656人間七七四年
2011/11/19(土) 20:59:23.54ID:P3QAiw6+0657人間七七四年
2011/11/19(土) 21:15:44.19ID:scbvgryI安土日記って
天正6年1月1日〜天正7年8月6日までしか遺って無いだろ…
0660人間七七四年
2011/11/19(土) 22:51:43.15ID:nW/5jVVX0661人間七七四年
2011/11/19(土) 23:30:00.99ID:Wt3lEaYq一般的な池田本は確かに最初は「信長」でだんだん「信長公」になってくる。
そしてまた「信長」になったりするが「御動座」とか将軍に使ってた表現になったり
系統によっていろいろではある。
「上様」ってのは73年以降に目立ってきてるが池田本ではあまり
使われてなかったんじゃないかな。
普通は死後だと本人に対する失礼という意味も減じてくるから
諱でも使われるけどね。
要はケースバイケースでルールなんかないってことだ。
0662人間七七四年
2011/11/19(土) 23:46:12.15ID:u8cQ3udG0663人間七七四年
2011/11/19(土) 23:52:52.01ID:Wt3lEaYq中間報告みたいなのは見た。
記録の確認で「意味については知らない」と断ってるところが
さすがではある。
つまり都合の悪い書き直し、書き換え、事実が判明しても
知らないよってことだよね。
オマンマの食い上げになるからそのあたりは研究者の
好きにしてってことか。
0664人間七七四年
2011/11/20(日) 10:10:58.11ID:6HyfvM6J諱でも使われる
それはウソ。
信長は死後に
総見院殿と呼ばれるから。
0665人間七七四年
2011/11/20(日) 12:30:18.50ID:gOj1xzGP牛一が各時代に記録したものを後で再編集したとしたら
同じ人物を指す名称がまばらでも可笑しくない。
0666人間七七四年
2011/11/20(日) 13:44:01.15ID:MHlhfLI4実際は太田は関与しておらず
織田家と関係ない売文家複数人による編集だろ。
同じ人物を指す名称がばらばらだと言う指摘に対して
返答が「パッチワークだから」って苦し杉www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています