トップページsengoku
994コメント363KB

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/07/21(木) 06:43:19.61ID:o8YxOcq8
分からないことがあるときは、スレッド建てて聞く前にこのスレで質問してください。
専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。
―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
http://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。

<お願い>
 ・常時age進行でお願いします。
 ・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
 ・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
 ・過度な論争は自粛してください。
 ・煽り質問はスルー。

【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 2【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 3【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 4【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 5【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296473917/
0182人間七七四年2011/08/18(木) 00:19:08.65ID:OOSlRiR/
>>179
家康はメガネを所有していた
おそらくは大御所時代であろうが

ただ、当時のメガネは手で持つタイプなので、
肖像画には描かれない
0183人間七七四年2011/08/18(木) 00:37:29.19ID:sn8NxRd2
>>178
坂本龍馬は近眼だったらしい
0184人間七七四年2011/08/18(木) 00:55:54.81ID:94lWaVIw
後天性の近眼てこと?
そういや家康の側室の西郷局は極度の弱視だったというが
この人が家康の庇護のもとで、同じく目の悪い人を集めて面倒みる
今で言う介護施設を作ったと聞いた
0185人間七七四年2011/08/18(木) 05:28:18.40ID:iI2sK1nr
>>180
畿内の最新技術の全国への輸出のようなもんだね。
豊臣大名が各地に配置されて
治水灌漑した河川の近くを要害に城下町を造営し
城下町には町人や商人が住む区画を作り
商人を誘致し城下の活性化を図り
それを豊臣傘下に入った外様大名たちも三成らの指南で計画都市たる城下町を作り
豊臣政権から取次と支配の認可を受けたことを背景に独自勢力に近い傘下国人たちを各大名家は支配することで安定を図り検地を断行し
朝鮮出兵中の力の空白を利用し大名領国内で人口調査をして日本全土の形を理解把握した。
0186人間七七四年2011/08/18(木) 09:33:14.36ID:NbwgiJ+h
>>175>>181
在日必死すぎワロタw
0187人間七七四年2011/08/18(木) 11:33:37.05ID:uiONzrgf
>>185
>>186
自作自演はいいから、具体的な史料を出せよ。
そんな政策の行われた具体的史料は一切無い。

日本における全国規模の自由流通経済の発展は、政策的に見ても江戸時代からだ。
秀吉のやったことは京にあった米相場を大阪にもってきて、大阪への富の集中を測ったことくらいだ。
秀吉の基本政策は富の収奪であり、拡散ではない。

違うというなら史料を出せ。勝手な妄想はいらないんだよ。
0188人間七七四年2011/08/18(木) 13:10:38.08ID:RRjcYOE3
>>186
在日と非難するなら史料持ってくれば一発じゃないか?
こういうときって必死だなwwwって言っている奴の方が必死なんだよな
0189人間七七四年2011/08/18(木) 13:13:13.93ID:RRjcYOE3
武田信玄に天下統一が出来るの?
250 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:27:53.86 ID:NbwgiJ+h
>>249
じゃあ誰がカッコいいんだよw

【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
966 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:30:51.56 ID:NbwgiJ+h
>>961
じゃあなんで父や兄が弟に対して
自分より地位が高い貴人のように実名敬避俗して
大本所様なんて呼んでるのか説明しろよw

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
186 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:33:14.36 ID:NbwgiJ+h
>>175>>181
在日必死すぎワロタw

信長の政権構想
407 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:36:01.37 ID:NbwgiJ+h
史料を出すだがの方が信用されてるよな。
基本的に論破されてる方は人格攻撃やレッテル貼りで
悪印象をつけようと必死になってる敗者なのが戦国板の特徴。

【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
112 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:37:45.97 ID:NbwgiJ+h
そもそも北条厨が一次史料を出して論じたことは過去に一度もない。


毛利元就って明らかに実力未知数だよね
0190人間七七四年2011/08/18(木) 13:14:25.33ID:RRjcYOE3
618 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:38:49.28 ID:NbwgiJ+h
毛利厨=在日はしつこさだけは織田厨並みの無職だからねぇ。

毛利厨・北条厨のソースは軍記のみ
36 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:40:38.48 ID:NbwgiJ+h
軍記やwikiが一次史料だと思ってるのが毛利厨や北条厨や織田厨だからね。


城址巡りの旅 其の拾弐
489 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:42:01.01 ID:NbwgiJ+h
脳の疾患を疑ってみるべきだから
脳の検査をオススメする。
事実だとしたらいまの東北の太平洋側は幽霊だらけになってる。

【ジャイアン】家康ほど面白くない武将がいたか
234 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:44:34.84 ID:NbwgiJ+h
家康は火事場泥棒と弱い者イジメしてただけだからな。

秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
813 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:47:35.55 ID:NbwgiJ+h
むしろ勝率はかなり高いし
機を失わない速決的な行軍と決戦をする迅速さは秀吉に似てる。
岡崎城が落ちたのも別に信秀が悪いわけじゃないし。

【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
791 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:50:25.77 ID:NbwgiJ+h
宇都宮城を見学に行ったら史料に
宇都宮城主に1年間だけ浅野がなってたけどマジ?

毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう
859 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 09:52:13.98 ID:NbwgiJ+h
軍記やwikiと一次史料の見分けがついてないから平気でレスするんだろうね。

【謙信】臼井城について【潰走】
141 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 10:21:30.82 ID:NbwgiJ+h
臼井城攻めの指揮官って誰なんだろうな。
顕景ってやっぱり上杉景勝の幼名なのかな?
他には
書状の署名の誤読なのか変名で顕景と名乗っていた事があるのか足利長尾顕長とする説
上野国から越後へ逃亡後にほとんど記録がない総社長尾顕景とする説

>>下平が感状をもらって賞されてる。
実は長岡市立中央図書館蔵で広居又五郎も顕景から4/20付けで白井城での戦功の感状をもらっている。
あと一部書籍で混乱があるようだが長尾顕景を長岡市の書状では総社では無くのちの景勝のことだとしている。

北条系の研究してる学者の記述って大半が顕景を総社長尾顕景って書いてる気がする。
個人的には越将も統御できる高い立場にいる者なので景勝だと思うが、
謙信が参陣を求めていた場所が足利長尾氏の館林城なので
早めに参陣した諸将を率いて先発した軍の指揮官として足利長尾氏だとしてもおかしくないんだよな。
0191人間七七四年2011/08/18(木) 13:15:49.12ID:RRjcYOE3
【謙信】臼井城について【潰走】
142 :人間七七四年[]:2011/08/18(木) 10:40:51.90 ID:NbwgiJ+h
キタジョウ高広は佐竹義昭から輝虎の越山への努力を賞して、輝虎と討った旧小田領の常陸国沼崎郷や前野郷を佐竹から宛行われた。
また高広は永禄12年の時点で、後北条に宛行われていたのか伊豆国稲取郷や片瀬郷をすでに領有していた。

他にも信玄とも私通してる。謀反してすぐに信玄から書状をもらってるし、越相同盟後も信玄と連絡してる。
長野を滅ぼして上野国西部を切り取った武田と入魂してんだよな。
謙信が利根川以西を防衛範囲に考えていないのか
高広からの誤報を信じていたのか、佐野や関宿方面ばかりを
気にしていて、佐竹の参陣を待ってる姿が情報伝達の混乱を示している。
しかも佐竹義昭死去の隙をみて小田が佐竹攻めしたので
謙信が義重支援で小田城を攻め落としてあげたのに
義重がその後に非協力的なのも理不尽。
謙信が高広を天魔の所業と怒ってるのもうなずける。

【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
114 :109[sage]:2011/08/18(木) 10:45:17.06 ID:NbwgiJ+h
>>113
それ俺が過去に一次史料を翻訳して書きこみしたやつだから。
俺が過去にレスしたのを再利用しただけなんだがwww


【輝宗】伊達氏を語ろう 2【稙宗】
922 :人間七七四年[]:2011/08/18(木) 10:55:09.68 ID:NbwgiJ+h
そうかが必死なだけだから。

武田厨と織田厨が争うスレ
96 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 10:57:04.45 ID:NbwgiJ+h
>>91
それコピペだし、その前の文章がコピペされてないから
冒頭からイミフになってる。

【吉川】毛利一族を語る【小早川】
546 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 10:58:39.92 ID:NbwgiJ+h
結城秀康死後に弱体化した時期の越前松平氏の奴隷になるなんて毛利貧弱すぎw

毛利衰退の原因は、元就が作っている件
532 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 11:24:14.88 ID:NbwgiJ+h
>>530
日本語として意味不明。
現実が認められずに
お前ついに頭がとんだのか?


どう見てもとても必死です。本当にありがとうございました。
おまけにやっぱり馬鹿やってwikipediaからブロックされたsubでしたね。
0192人間七七四年2011/08/18(木) 13:51:28.60ID:p6eo2ZTe
他でやれ
0193人間七七四年2011/08/18(木) 14:53:24.17ID:NbwgiJ+h
>>188>>189>>190>>191
いやぁストーカー気質は怖いねぇ。
わざわざ荒らし行為で他人への迷惑も考えないアスペ在日毛利厨って。
>>187
はぁ?自分はソース出さずに他人にはソース出せってw
そもそも秀吉が主導した天正検地→文禄の検地
そして関が原からまもなく行った慶長検地において
確実に各国の生産力が上がっているのは領内が開発され豊かになってきたから。
文禄の検地も人掃令による戸籍調査も抵抗勢力を朝鮮へ出してる隙にやってる間に調査してる。
在日くんが富の収奪と歪曲してるのは荘園の廃止や国人の陰田など不正蓄財を解体して
全国平等にしてる政策を曲解して富の収奪と言ってるだけ。
むしろ農業先進国の伊勢を中心に発達した農業技術が豊臣恩顧大名を通じて全国へ波及し
水攻めで用いた大土木技術や平地での防御力向上のための石垣技術などの軍事技術が民生用に転用され
隣国大名への領土拡張から領内開発への取り組みを促し
各地で豊臣恩顧大名を通じて灌漑技術がなかった地域まで領国開発ブームが起きた。
秀吉は一国一城令の前身になる破却令を出して無駄な軍事費の削減をさせて
平地に土木建築をさせて行政を整備させたりと中世から近世への扉を開き
秀吉により桃山文化が完成し朝鮮陶法も導入されるなど日本美術史に高く評価され
都市での大消費社会を作り文化の黄金期を現出させている。
家康は秀吉のやったことのただの劣化模倣に過ぎない。

0194人間七七四年2011/08/18(木) 14:55:22.03ID:zP+tp6cT
まあ相手になにか資料を出させ続けて
それの揚げ足を取るだけのほうがいろいろ楽だよな。
0195人間七七四年2011/08/18(木) 20:38:53.82ID:ISpUnTPQ
>>187
http://www.bunka.pref.iwate.jp/rekishi/rekisi/data/azuchi_2.html

>蒲生氏郷(がもううじさと)や浅野長政(あさのながまさ)の勧めもあり、
>居城を岩手郡仁王(におう)郷不来方(こずかた)に南進させることを決定します。新都市「盛岡」の誕生です。
>盛岡が選ばれた理由は、(1)北上川の水運が利用できる交通の要衝であったこと、
>(2)北方の渋民(しぶたみ・盛岡市)や沼宮内(ぬまくない・岩手町)などを経由して九戸城に達する街道沿いであったこと、
>(3)北上川と中津川に囲まれた花崗岩(かこうがん)台地からなる天然の要害であったこと、などが挙げられます。

北国の最果ての南部家の築城や土木整備などにも
豊臣政権は関与してたよ。
0196人間七七四年2011/08/18(木) 20:44:45.52ID:bDsIJ7NF
前スレの終わりあたりから変なのが居ついたな
0197人間七七四年2011/08/19(金) 00:47:55.14ID:IbjPCE99
Subに構うからだよ
どこのスレでも無視されて暇でいるから相手すると10年でも20年でも絡んで来るぞ
0198人間七七四年2011/08/19(金) 01:22:18.40ID:gZwOFPTR
いちいち構うから喜んで絡んで来る
揚げ足とって来ても、なんだsubか、で論破完了なんだから構うな。
0199人間七七四年2011/08/19(金) 01:42:22.73ID:12COgRp3
アフリカのソマリアやコンゴ、かつてのアフガンといった国々は現代に置いてリアル戦国状態と
なっていますが、それらの国内の諸勢力が悉く子供をさらって強制的に洗脳して殺人マシーンにしたり、
女は性奴隷にしたり、支配下の部落を些細な理由で根斬りするような輩ばっかなのは何故でしょうか?

日本の戦国時代にしても捕らえた住人を奴隷として売ったり、住民ごと皆殺しにした事例はありますが、
根斬りは領内の場合は実際に幾度も蜂起したり、敵国の場合もこれからの戦を有利にする為の見せしめ的側面の方が
多いようですし、奴隷に至っては諸大名によって落差が大きく、大友や有馬のように派手にやった所と
謙信のように実際は買い戻させることを見越して嫌がらせ的に行った程度の大名も居ます。
信長はやってたんですかね?あまり聞きませんが。

とにかく内戦状態にしては実は一般市民はそこそこ平和だったとか、名君限定で法的な保護を受けれたとか
日本の戦国時代はそれほど悲惨では無かったらしいです。大名にしても自領の民が栄えていれば
他領の民衆を取り込むのに有利と言う側面もあって基本領民は大切にした方がいいと言う考えだったようです。

翻ってアフリカの国々は自勢力下、他勢力下関係なくの乱取りし放題の無秩序状態。名君0な状態。
こんなことやりまくってたら、仮に自勢力が天下取ってもそも民衆の支持は得られないし、また内戦時代に
戻るのは目に見えてるんですが?日本は戦国だったからこそ、乱世の英雄的人物が多数表れたのに
ソマリアやコンゴでは現れないのでしょうか?単純に民度の差なんでしょうか?
長々と書きましたが皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

蛇足.そういや前中日新聞にソマリア内戦の記事があって読んでみたら「現代のソマリアは
   いわば戦国時代である。だが悲しいことにこの国には信長も家康もいない。」と書いてあったのが印象に残ってます。
0200人間七七四年2011/08/19(金) 04:03:15.98ID:0R8q54gQ
大友や有馬はそんなことやってない。
奴隷狩りは島津がやってたことだ。
0201人間七七四年2011/08/19(金) 05:30:30.61ID:j3uISLjQ
>>200
嘘はあかんで
0202人間七七四年2011/08/19(金) 05:59:06.91ID:2jG+oRmU
毛利元就って明らかに実力未知数だよね
620 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 03:45:34.08 ID:0R8q54gQ
層価毛利の捏造ぶりは異常

初期設定がチートな大名
48 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 03:47:58.54 ID:0R8q54gQ
織田厨必死過ぎw


武田信玄に天下統一が出来るの?
256 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 03:52:18.73 ID:0R8q54gQ
信玄の周囲は村上を始めとして領土が拡大を始めた勃興期に当たってるからね。
信長の周囲は応仁の乱後の混乱を制して富国強兵させ活躍した英主達が死んだりと衰退期に入った大名ばかりだったけど。

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
200 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 04:03:15.98 ID:0R8q54gQ
大友や有馬はそんなことやってない。
奴隷狩りは島津がやってたことだ。

上杉謙信が戦国最強に決定(武田・北条・織田を圧倒)
475 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 04:14:51.06 ID:0R8q54gQ
>>474
謙信がやってることは誰でもやってるとするなら例えば同地域とも言える条件が揃う東日本エリアで他には誰がやってるのか列挙してくれないか?
あと妻子や親を埒って誰のことを言ってんの?


大友氏について語ろう2
478 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 04:19:02.44 ID:0R8q54gQ
財政難の打開策としてキリスト教保護による貿易と寺社領の没収は
大友の政策における両輪の関係だよな。

【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
124 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 04:23:01.80 ID:0R8q54gQ
北条厨って無知だから議論が成立しない

信長の政権構想
415 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 04:25:12.81 ID:0R8q54gQ
無計画、無秩序、無軌道な拡大で崩壊への道を無闇に突き進んだバカ大名信長

上杉謙信の真の宿敵は北条氏康・氏政
440 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 04:32:28.13 ID:0R8q54gQ
義昭と信長の上洛と京から三好松永の排除を謙信は支持してたからね。
そして義昭が信長と対立すると義昭は信玄を支持してたから不信感が謙信にはあったが武田を背後から攻める真似はしなかった。
信玄死後に義昭側近の六角義堯が謙信との関係を再構築したから上洛戦が開始された。
0203人間七七四年2011/08/19(金) 07:53:51.55ID:8FCX6swf
関係ない書き込みやめろよ
日記帳でやれ
0204人間七七四年2011/08/19(金) 08:00:21.49ID:2jG+oRmU
【中二病】 だがvsSub 【精神病】
826 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 00:08:39.78 ID:8FCX6swf
>>821
さすがだがアンチ、自演汚いな汚い

829 :人間七七四年:2011/08/19(金) 07:52:29.17 ID:8FCX6swf
オフ会なんてする気がないんだから、なんとでも言えるわな。
0205人間七七四年2011/08/19(金) 08:05:24.71ID:pZqzxJ92
荒らしがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
0206人間七七四年2011/08/19(金) 08:49:26.79ID:0R8q54gQ
>>201
ウソだと主張するなら大友や有馬がやっていたと証明するソースを出してみろよw
いくら探しても絶対に無理だけどなw
そうやって自分にとって不都合な意見には
レッテル貼りや人格攻撃やストーカー粘着荒らし行為で対抗とは幼稚だな。
0207人間七七四年2011/08/19(金) 08:54:18.47ID:2jG+oRmU
レッテル?つ【キチガイ謙信厨】
0208人間七七四年2011/08/19(金) 09:04:49.23ID:iQxX70yH
そういうのは他でやれ
0209人間七七四年2011/08/19(金) 09:57:03.37ID:d24D4HTq
>>199
民族が違うし、隣村の住人とも言葉が通じなかったりするアフリカと
ほぼ均一な日本社会は違うから
0210人間七七四年2011/08/19(金) 10:03:31.48ID:WWlfHKes
大友が奴隷貿易なんてやってたなんて大ウソ
むしろ宗麟は病院や学校や身寄りの無い子供のための施設を作ってる。
奴隷貿易やってたのは島津。
0211人間七七四年2011/08/19(金) 10:50:13.19ID:2jG+oRmU
上杉謙信の真の宿敵は北条氏康・氏政
442 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 09:01:28.35 ID:0R8q54gQ
>>441
病的ストーカー粘着偏執狂荒らしは非常に気持ち悪いねぇ

凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part16避難所
136 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 09:03:02.91 ID:0R8q54gQ
米子城の再建こそ急務

【中二病】 だがvsSub 【精神病】
831 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 09:06:25.68 ID:0R8q54gQ
以前にオフ会はどこでもいいと言ってたから
札幌すすきののサイバーシティビルで待ち合わせと指定したら逃亡したのがアンチだがの方じゃねぇかwww


秀吉が大苦戦した中国戦線【対毛利・両川】2
495 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 09:19:35.88 ID:0R8q54gQ
嫌いって言うより恨だな。
あの民族には時間の経過による風化と言う概念がない。

毛利衰退の原因は、元就が作っている件
533 :人間七七四年[]:2011/08/19(金) 09:29:40.40 ID:0R8q54gQ
>>528
隆景や安国寺が義昭を毛利領に呼ぶのに消極的な一方で
積極的な元春が義昭との窓口をやってたから義昭も毛利が有利になるように各国を毛利方にしてたからね。
決断できない毛利に痺れをきらした義昭側近の六角義堯が義昭の越後行きを策したら
それを知った毛利は義昭の力によって今まで毛利方になった各国国人達が毛利に失望し一挙に離反するのを恐れて
急遽、義昭を毛利が奉ずるのはとても名誉があることだと言い出して義昭を急いで毛利領内に呼んだ。

毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう
861 :人間七七四年[sage]:2011/08/19(金) 09:39:04.08 ID:0R8q54gQ
Google先生に聞いてパクってきただけなんだろ。
だから陰徳太平記に書かれている内容だったなんて夢にも思ってない無知が毛利厨。
0212人間七七四年2011/08/19(金) 11:24:07.89ID:WWlfHKes
在日層価の毛利厨がまた暴れてるのか。相変わらず懲りないな。

>>185
矢田俊文も謙信時代の越後にはまだ灌漑農業が伝播されてないと言ってるな。
その一方で広隆寺文書で永禄10年9/7に
細川昭元が広隆寺に対して植林灌漑を命じてるように畿内では開始されてるのがわかる。
0213人間七七四年2011/08/19(金) 15:19:23.72ID:PeaZlTSu
>>210
あまちゃんだねえ。
クリスチャンに改宗した者には保護を、改宗を拒んだ者には奴隷の道を、だよ。
文書としての証拠が残っていないのは、秀吉が人身売買禁止令を出して「ヤバイ」と殆どの証拠を隠したからだよ。

このあたりの当時の事情はいろいろな研究者が本で出しているから、
「ソースを出せ」君も一冊くらい読んだらどうかな。
0214人間七七四年2011/08/19(金) 15:28:25.04ID:0R8q54gQ
>>213
デタラメばっかり書いてバカじゃないの?
0215人間七七四年2011/08/19(金) 16:21:48.64ID:eVOJTyir
ID:0R8q54gQ=スレ荒らし常習犯=アスペルガーだが=戦国板の嫌われ者
オマエの悪事は露見しているわけだから黙ってろ
0216人間七七四年2011/08/19(金) 17:38:59.97ID:eFUSD2G+
紀州についてなんですが、紀北(和歌山市あたり)は鈴木家が治めていたみたいですが、南紀(串本や熊野)は誰が治めていたのでしょうか?
0217人間七七四年2011/08/19(金) 18:02:46.45ID:gZwOFPTR
紀伊は誰が治めていたとかではなく国人の群雄割拠だね
紀北の代表的国人が雑貨衆の鈴木氏や土橋氏や根来衆で
南紀代表は湯川氏や熊野水軍の堀内氏
0218人間七七四年2011/08/21(日) 01:19:45.18ID:C1H78yUu
スレ違いかもしれませんが
弘前藩の実高ってどのくらいのもんだったんでしょう?

表高が4万7千石で実高が33万石とありましたが
他の大名に比べて乖離が激しすぎる気がするのですが。
0219人間七七四年2011/08/21(日) 02:34:00.71ID:13SjjhjI
悪とはつまり何なのですか?
0220人間七七四年2011/08/21(日) 04:11:38.96ID:8rTQCL9R
>>218
まず、津軽の石高が30万石って言われるようになったのは4代信政の頃ね。
実高自体は25〜30万石位はあった。ただ凄まじく無理して開拓しまくった結果。
元々津軽は平野部が広く、また同時に大規模に工事せねば農地として使えない未開拓地が多かった。逆を言えば開発余力があった。
で、藩政が成立し、大規模なインフラ整備が可能となった後、限界以上まで開拓した。
おかげで豊作の時は良いけど水不足や冷害に極端に弱くなる羽目に。
0221人間七七四年2011/08/21(日) 04:22:16.29ID:HQDO6Y8/
大阪の陣で家康軍は大阪城の南側(天王寺とか)から攻めているんですけど、西側は海、北側は天満川があって困難だとしても、東側から攻めるという戦略は無かったんですか?
家康は京都に寄ってて奈良経由だとしても、奈良街道だけでなく大阪城の東に出る八尾道・奈良道といった道もあると思うんですが…わざわざ準備万端な真田丸とかがある南側から攻めるのはどうかと
0222人間七七四年2011/08/21(日) 05:18:31.94ID:YESlVsEc
東側は大阪環状線に沿うように猫間川という川が流れて湿地帯だったのだ
大軍を展開できる地形ではありません
0223人間七七四年2011/08/21(日) 06:27:22.74ID:Hx4ugWOL
>>219
川合伸旺さんとか菅貫太郎さんとか田口計さんとかは登場してきた瞬間無条件で悪の権化
0224人間七七四年2011/08/21(日) 12:58:58.88ID:/cKrNZwF
大阪冬の陣の真田丸攻撃についての2つの疑問です。
1,何故、大阪城周辺で豊臣に協力した村民などの家族を捕らえて、銃弾避けの
人間の盾として前田軍は利用しなかったのでしょうか?
利家の加賀での一向宗撫で切りや尼崎での荒木一族や重臣の家族を蒸し焼き
バーベキューにするなど住民虐殺は、お家芸だと思うのですが?
2、真田丸へあんな無様な攻撃をして死傷者続出させたということは、前田家は、
潜在的な豊臣派だったのでしょうか?
0225人間七七四年2011/08/21(日) 13:16:00.73ID:/sD4WuKw
>>224
1.上の徳川家がそれなりの仁義を弁えているから
2.挑発されて頭に血が上ったから
0226人間七七四年2011/08/21(日) 14:10:25.27ID:/cKrNZwF
>>225
ありがとうございます。
1のFAは
前田家としては、意図はあったが上位者の徳川家の意向として
人間の盾作戦は禁止されていたということですね。
2のFAは
挑発されたために竹束などの防弾装備無しで攻撃してしまった
ということですね。

それにしても前田家では大筒などの遠距離攻撃兵器は用意して
いなかったのでしょうか?いくらドケチの利家の血を引くとはいえ
人と違って、経費はかからない報だと思うのですが?
0227人間七七四年2011/08/21(日) 15:19:56.53ID:/sD4WuKw
>>226
前田にその意図があったかは不明
0228人間七七四年2011/08/21(日) 15:49:29.84ID:5ry5YKvH
>>226
徳川への恭順の意をしめすための戦いだから、
武力の誇示に最適=大筒
そんなもん持っていたら、有無を言わせず確実に改易。
0229人間七七四年2011/08/21(日) 16:02:08.23ID:/sD4WuKw
>>226
「前田家譜」には家康が利常に塹壕を掘り、土山を築き、砲撃せよと命じているので
大砲は保有していた
0230人間七七四年2011/08/21(日) 16:21:24.59ID:C1H78yUu
>>220
でも余力があったといっても同じように
開発が進んでいなかった久保田藩ですら
表高との乖離は2倍でしたし、棚田などで頑張った長州藩ですら
3倍がいいところだったのに7倍ってのはどうなんでしょう?
0231人間七七四年2011/08/21(日) 20:37:40.99ID:BMSBgfr+
あと、意外なことに江戸中期(寛文年間前後)以後、幕府が諸藩が新田開発によって石高が増えたと報告しても却って喜ばなくなったという事情もある。
表高が上がると、一見して幕府はその藩への負担増加を命じることが出来るようになって有利になると思われがちだが、
江戸城における席次とかの格式の変動はしばしば大名間のトラブルになった(A藩が40万石から60万石に増えて、50万石のB藩を越してしまうと、B藩より上の待遇を要求するA藩とそれに不満なB藩がトラぶる)ため、
大名統制上却って不都合が多いと考えられるようになった。
だから、歴史教科書にもしばしば登場する1664年以後表高の引き上げはほとんど行われなくなる。
0232人間七七四年2011/08/23(火) 02:02:18.59ID:SkdGpncy
>>230
津軽の石高が飛躍的に上昇したのは、津軽平野北部(岩木川下・中流域)を拓いたのが大きい。
津軽平野北部はへたすれば並みの藩ほどの面積があるけど、戦国期から江戸最初期はほとんど未開地。
そこを限界以上に開発し、胸まで水に浸かるような不適な土地まで、使える土地は全て使う勢いで水田にした。
その結果があの石高。もちろん岩木流域以外の地域の開拓や殖産が進んだってのもあるし、検地が3年かけて念入りに行われたってのもあるかと。

久保田藩について言えば、銀・銅や木材など米以外の移出品があったおかげで
津軽みたいなコメ一辺倒の無茶苦茶な開発はしなかったし(つうか津軽がおかしかった)
銀等の枯渇以降の新田開発が必ずしも上手くいかなかったって事情もある。
0233人間七七四年2011/08/23(火) 19:33:00.56ID:bgcvNuHW
戦国時代の大名など、奥方と一緒に入浴することはなかったのでしょうか?
変な意味ではないのですが、あの時代の入浴はどういう概念だったのかと思って
0234人間七七四年2011/08/23(火) 22:09:02.55ID:Q2Js0ELz
>>233
偉い人は体を洗う係の人がいます。奥方とは入りません。
裸になるのはハシタナイので浴衣を着たまま入ります。
あれ、江戸時代はそうなんだけど戦国時代はどうかな。
0235人間七七四年2011/08/23(火) 22:11:38.93ID:1s6zHRya
つーか戦国期は湯船ではなく基本蒸し風呂だ
0236人間七七四年2011/08/24(水) 02:50:03.56ID:WQhwvaBR
戦国時代って、トイレはどうしてたんでしょう。
特に鎧を着たとき。
合戦中でなくとも鎧は着ないといけない時があると思うんですが・・。
ひょっとして某三河武士さんのような垂れ流し?
0237人間七七四年2011/08/24(水) 02:59:41.04ID:qUytTXfl
当世具足の佩楯は簡単にとれるから
よっぽど切羽詰まって無い限り漏らす心配は無い
0238人間七七四年2011/08/24(水) 09:19:29.92ID:OL5NEIqw
合戦時の袴は尻で合わせるようにしているので、そのままできる
0239人間七七四年2011/08/24(水) 11:20:20.73ID:NQCPxybx
そうそう、股の所を縫いあわせてないからな
合わせ目をずらせば小も大も余裕
0240人間七七四年2011/08/24(水) 11:56:02.16ID:kudEFQLY
逆に考えるんだ。

チンコ部分に穴を開けておき
どっかの先住民みたいにペニスケースをつけるんだ。
んで戦闘中に小便を発射して敵に先制攻撃をry


ここまで書いていて自分のあほらしさがいやになる
0241人間七七四年2011/08/24(水) 12:44:34.77ID:8onPI8rE
雑兵なら下半身は脛当てと褌だけの人もいるからウンコシッコは楽。
えらくなるとさすがに褌一丁でウロウロできないからね。
0242人間七七四年2011/08/24(水) 13:24:30.23ID:J63ovrss
戦国時代(室町含む)の大名の居館について質問です。
館は大抵、応接間である会所と、生活スペースに分かれていますが、
政治は何処でやっていたのでしょうか?
会所や他の生活スペースじゃない殿舎に、会議室や書斎、各部署の部屋なんかがあったという理解でいいんでしょうか?
また、大名の館についていい本があったら教えて下さい。
0243人間七七四年2011/08/24(水) 13:41:30.80ID:eG/ZbfIq
>>242
室町時代であれば守護所は常御殿・主殿・会所の3つに分かれており、公的な事は主殿か会所で行われた。常御殿は
君主の私的空間。

> また、大名の館についていい本
吉川弘文館『史跡で読む日本の歴史7 戦国の時代』
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b37974.html
02442422011/08/24(水) 15:24:10.05ID:J63ovrss
>>243
ありがとうございます。本読んで勉強してみます!
0245人間七七四年2011/08/24(水) 17:01:21.72ID:NQCPxybx
>>241
だがな、雑賀の山口兄弟ってのが居てな
弟は武士らしく完全武装なんだが、
アニキは褌一丁に兜だけという素晴らしい格好で大坂夏の陣を戦ったそうなw
なんで兜だけはしていたかというと、討ち取られて首だけになったら武士として扱ってくれるからとか
0246人間七七四年2011/08/24(水) 19:58:06.22ID:ss8fOGdH
何十何百、ときには何千何万がウンコしまくるんだから臭かったろうなあ。
籠城戦ともなれば城の外も内もウンコだらけだろうな。
0247人間七七四年2011/08/24(水) 20:08:02.96ID:3LEPh/kC
そういう糞尿を、城攻めしてくる敵方にぶっかけるやり方もあったよね
あと、熱々の粥をぶっかけるとか 長期籠城でなけりゃ最強の武器だなあ
0248人間七七四年2011/08/24(水) 20:16:56.73ID:kudEFQLY
讃岐ではうどんの茹で汁を利用していたそうな
0249人間七七四年2011/08/24(水) 20:26:42.01ID:3LEPh/kC
讃岐の籠城戦の主な兵糧はうどんなのか…
0250人間七七四年2011/08/24(水) 20:32:27.14ID:Ox1Fi84b
兵糧はあるけど水不足で落城か
0251人間七七四年2011/08/24(水) 20:36:34.51ID:3LEPh/kC
それなんてイタリア
0252人間七七四年2011/08/25(木) 00:31:09.73ID:JdOUxvTc
糞尿の最も効果的な使い方は敵方の井戸に放り込むことだよ。
大抵の人間はそれで下痢起こすからな。
0253人間七七四年2011/08/25(木) 14:58:18.44ID:7ADDfEbw
うんこは立派な資源で、ちゃんとリサイクルされてたってどっかのテレビで見た
0254人間七七四年2011/08/27(土) 17:12:42.21ID:2IniNcDS
越後の龍
独眼竜など
竜と称した、称された武将は他に居ないでしょうか?
0255人間七七四年2011/08/27(土) 17:15:39.01ID:pu00VaDj
橋龍
0256人間七七四年2011/08/27(土) 22:20:29.85ID:Xdfa75ks
俺竜
0257人間七七四年2011/08/27(土) 23:14:02.18ID:vioMhoaW
下間頼の竜
0258人間七七四年2011/08/28(日) 01:19:18.24ID:H0jY4/bA
徳川家康は癇癪持ちだったって本当?
確かに息子達は癇癪持ちが多かったけど
本人はあまりそういうエピソードを聞かない。
実際のところはどうだったんすか?
0259人間七七四年2011/08/28(日) 01:27:45.09ID:b849g2Fj
短気ではあるな
短気になったら、作左がそれ以上に怒るけど
0260人間七七四年2011/08/28(日) 11:04:11.50ID:jJtXxCSF
>>258
元来気性が激しいのを、自分の意思の力で抑え込んでいた印象を受けるかな
0261人間七七四年2011/08/28(日) 11:07:12.43ID:+uY8046W
>>258
イライラすると爪を噛む癖があったと言われている。
0262人間七七四年2011/08/28(日) 11:09:37.45ID:+uY8046W
>>258
浜松城で信玄を待ち構えてたらスルーされて、カッとなって釣り出されたから三方原で大敗北した。
「糞では無い、味噌じゃ!!」のエピソードの時の事だ。
0263人間七七四年2011/08/28(日) 11:42:03.64ID:U8MvTJZP
>>258
生簀をぶっ壊された時だったか、
ブチギレて奥に引っ込んだと思ったら、しばらくしたら出てきて
「お前の言うことは最もだから今後は改める」とかいう人だからな

生来は短気だろうが、意志の力で押さえ込める人
偉大なる凡人
0264人間七七四年2011/08/28(日) 20:21:40.41ID:6/kYsAG9
戦国時代もデブ女が美人扱いだったのでしょうか?
0265人間七七四年2011/08/28(日) 22:08:53.55ID:4GldpCZq
デブの基準による
0266人間七七四年2011/08/29(月) 00:36:55.68ID:G7S70noy
よく大名が別の家の娘を養女にして婚姻させてるけど
養女にした時点で実子とほとんど変わらない存在になるの?
0267人間七七四年2011/08/29(月) 11:16:58.31ID:xy074avB
「格」としてはそのとおり。
あと、婚姻の目的は、要は家同士のつながりの問題。
嫁を介して嫁ぐ家の人間も大勢婚家に入ってくるのだ。
あまり個人の問題として捉えないほうがいい。
0268人間七七四年2011/08/29(月) 19:48:05.09ID:G7S70noy
>>267
なるほどなるほど 重要なのは婚姻によって起こることなのか
ありがとー
0269人間七七四年2011/08/29(月) 22:11:24.38ID:RpTKm/Xg
>>264
ふくよかで面長な顔で細目が人気あった。
お市の方なんか今で言うとドブス顔。
0270人間七七四年2011/08/30(火) 14:39:05.78ID:gmlT74c8
忍城ですが石田三成が自滅しただけで甲斐姫が活躍したわけではないし、
小田原が先に降服したのでうやむやになっただけで勝ったわけではない。

なんで甲斐姫が石田三成を倒したみたいな話になっているのでしょうか?
0271人間七七四年2011/08/30(火) 14:41:24.53ID:40JhRlc7
その方が萌えるからだ!!
0272人間七七四年2011/08/30(火) 14:41:41.53ID:gmlT74c8
なら仕方ねえな。
0273人間七七四年2011/08/30(火) 14:55:50.51ID:ZstUeY06
大抵の小説でも、甲斐姫はすみっこでギャーギャー言ってて
成田さんがうるせーなーと思いながらも放っておいて、黙々と籠城頑張ってるな
0274人間七七四年2011/08/30(火) 14:57:41.65ID:tHRXCUMQ
そもそもこれによって戦に関する三成の評判が凋落し最後までそれを取り返せなかった事を考えれば、
その点に置いて決定的なボロ負けである。
0275人間七七四年2011/08/30(火) 15:26:08.42ID:BfDmu/lj
別に凋落してないんじゃね
0276人間七七四年2011/08/30(火) 18:53:53.18ID:5nDUwzTF
長宗我部信親は信長から左文字の刀を貰ったとありますが、この刀は今川義元が持っていた左文字の刀と同じものなんでしょうか?
0277人間七七四年2011/08/30(火) 20:39:24.22ID:bRAQlOsb
雑誌で秀頼に関白に任命させようという朝廷が考えていたらしいですが可能だったんでしょうか?
関白になれば豊臣を攻撃したら朝敵になるので徳川も手が出せないってあったんですが・・・
0278人間七七四年2011/08/30(火) 20:47:44.44ID:ZstUeY06
もともと五摂家しか就任できなかった関白職を
秀吉が武家関白制で豊臣家世襲にしちゃったのを
関ヶ原以降、徳川が関白権を朝廷に返したんだからなあ
また朝廷が豊臣にやるってのもどうだろう

五摂家にとっちゃ、関白権が戻ってきたのは喜ばしいことだし、二度とこんなことがないようにと
むしろ渡さない方向に行くと思うんだけど
朝廷がそこまで豊臣護る理由はないと思うんだが
0279人間七七四年2011/08/30(火) 20:48:11.93ID:o7d314sJ
>>277
関白に任命すると言っても、それはいつの段階なのか、また「朝廷」とは具体的に誰のことなのか、
関ヶ原後豊臣から関白職を取り戻した五摂家がそれに同調するとは全く思えん。

あと朝敵と言っても、武家政権というものはたとえ天皇上皇であっても「謀反」があれば討伐するもの。
それに関しては前例もある。ましてや関白など、意にも介さないだろう。

というかそれなんて雑誌だ?
0280人間七七四年2011/08/30(火) 20:55:22.70ID:ZstUeY06
天皇側が謀反は、後醍醐天皇がいい例かな
鎌倉幕府を倒そうとして返り討ちにあって流罪だもの
天皇すらこうなんだから、一関白じゃあ恐れるべきでもないんだろうね
0281人間七七四年2011/08/30(火) 21:11:08.24ID:bRAQlOsb
>>279
歴史街道の9月号だったと思います
大坂の陣特集で義演準后日記に関白職にする気だったってあったんですが
あんまり信憑性ないんですかね・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています