徳川秀忠 その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/07/15(金) 23:59:29.98ID:TVTDkJzqスレタイはシンプルに
というわけで、
徳川二代将軍について揉めてください。
前スレ
【凡将か?】徳川秀忠を本音で語れ!【名将か?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156998657/
0450人間七七四年
2011/11/03(木) 00:13:45.58ID:8lix6E8S制度作るまで、割りとゆるゆるだったようだし、奥の方もきっちりしたかったのかな
0451人間七七四年
2011/11/03(木) 00:23:43.22ID:Rdzs4wKN0452人間七七四年
2011/11/03(木) 00:26:45.26ID:8lix6E8Sそういえば、大奥制度作った当初はまだ規制もゆるくて
お江さんが表まで出てきていたって話みたんだけど、出典はどこなんだろう
0453人間七七四年
2011/11/03(木) 05:27:09.47ID:vyrhfIG0奥女中が堕胎するのは「よくあること」だったらしいね
それだけ男性と会う機会に恵まれていたのかと
万が一のことを考えると門限や男子禁制を定める意味もある
>>452
落穂集
0455人間七七四年
2011/11/03(木) 19:16:21.65ID:8lix6E8Sしかし江の旦那で、あーとか言われるのを見て、やはりまだまだそんな印象なんだな…と悲しくなった
0456人間七七四年
2011/11/03(木) 19:30:58.96ID:vyrhfIG0家族や女性関係の話題ばかりだったのか?
歴史に興味がない人を釣るにはそういう話題が一番手っ取り早いからしゃーない
0457人間七七四年
2011/11/03(木) 19:35:23.91ID:8lix6E8Sいや、秀忠の朱印状が出て、石坂浩二さんが「江の旦那ですね」と言って
司会の今田耕司が「あー」とか言ってたんだ 石坂さんが言うのがまた切ない…
番組内での秀忠の説明は割りと好意的だったよ 秀忠の行った政治面を分かりやすく説明してて
江のことも出てきたけど、二人の私的な関係については何も触れなかったのがまた好印象
0458人間七七四年
2011/11/04(金) 23:03:02.71ID:e4nwTeCa正式な側室は持たなかったけど女中には手を出してたからなあ
その辺もきちんとするためじゃないの?
0459人間七七四年
2011/11/05(土) 18:19:06.66ID:knSho4jz0460人間七七四年
2011/11/05(土) 18:31:56.79ID:2sMHxGfvおいらならもう手当たり次第にやっちゃうよ
ってかお江やったからには淀もやっちまおうかと思っちゃう
0461人間七七四年
2011/11/05(土) 18:48:11.15ID:qGu9393S0462人間七七四年
2011/11/05(土) 19:54:44.30ID:lwSunDPd0463人間七七四年
2011/11/05(土) 19:57:18.93ID:qGu9393Sそりゃ側室は妻で
妾は使用人だし
0465人間七七四年
2011/11/05(土) 20:39:52.48ID:qGu9393S法度に門限が定められてるあたり、
外に出ることも割と自由だったんじゃないのか
0466人間七七四年
2011/11/05(土) 22:42:39.96ID:knSho4jzそういう一覧て、ネットでも見れるのかな
0467人間七七四年
2011/11/06(日) 17:41:52.71ID:r1fRnjnVだからこそラスト近くでの
後水尾院と東福門院の和解シーンは泣けた(T_T)
危険もかえりみずに和子と近江局を
助けにきた彼はかっこよかった
0468死
2011/11/06(日) 20:15:30.18ID:WrBRTzOS家康が死んでから9年後に死んでる
短い天下だったんだな
0470人間七七四年
2011/11/06(日) 21:18:17.81ID:vYjpPoI9そんな想像色々してしまう
0471死
2011/11/06(日) 21:31:15.49ID:WrBRTzOS伊達政宗とか歴戦の兵相手に幕府を収めないといけないんだから
諸大名に舐められてたらひっくり返えされてたよな
0472人間七七四年
2011/11/07(月) 00:38:00.33ID:ljjfD/Cg「駿河大納言忠長卿及び京極若狭守忠高松平仙千代丸その外在府の輩みな装束を着し(家光に)従えり」
ということで参加してないわけじゃないよね
江死亡記事が載っている大猷院実紀は家光中心の本なので家光が参加して、そこに居てあたり前の部分にはわざわざ家光(御所)の名前は出さない時があるというか
他の場所でもこんなような書き方してるし
「何日に御成があった家臣は〇〇を伴った」みたいな
意味不明だったらごめん
0473人間七七四年
2011/11/07(月) 00:42:53.12ID:Le3HsQCUその文読むと、家光普通に参加してるね
なんで参加してないということになったんだろうか
秀忠に関しては、あの時代はあの地位の人か、立場の人は参列しないんだったっけ?
0474人間七七四年
2011/11/07(月) 00:58:15.30ID:ljjfD/Cg秀忠の遺産分配も「家光に分配されてない」と思ったら家光の名前出さずに「江戸城に卅万枚」とか書いてあるし
何度も混乱させられた
そこらへん詳しくはわからん
秀忠は葬儀の時駿府に居て青山何とかさん(忘)を派遣してるよね
江の葬儀より秀忠の葬儀のほうがわけわからん
夜中のうちに家臣がひっそりで詳細不明
という
0475人間七七四年
2011/11/07(月) 01:05:43.47ID:Le3HsQCU物凄く質素な葬儀なんだよね…秀忠らしいというか
でも二代目の葬儀があまりにも質素だと、後の人が葬儀どうしようって凄く悩むと思うの
でもやはり書かれる情報が少なすぎるんだろうとは思うけどね
0476人間七七四年
2011/11/11(金) 18:39:06.09ID:CBfVm45a0477人間七七四年
2011/11/11(金) 22:48:27.20ID:r/ygYmPPつかなんで井沢元彦が
0478人間七七四年
2011/11/12(土) 04:32:06.03ID:/lbGCwSx本屋に並んでだ本で好き勝手言ってたんだけど小説家なら彼の主張にケチつける必要はないな
0479人間七七四年
2011/11/13(日) 10:19:12.02ID:1S2s14920480人間七七四年
2011/11/21(月) 07:30:49.15ID:iBzer0jz拝観料500円だがポストカード貰えるし
行ったほうがいいぞ
0481人間七七四年
2011/11/21(月) 13:03:48.60ID:Yx1Y/FRD空襲のせいで霊廟が無くなったかと思うと、つくづく戦争ってイヤだな。
愛妻家だと思ってるから、仲良く墓にひとつで良かったよ。
0482人間七七四年
2011/11/21(月) 15:29:04.76ID:6MdIC1LA自分も愛妻家だと思ってるから、今も一緒だねと思うとほのぼのしてしまう
0483人間七七四年
2011/11/22(火) 01:24:45.26ID:Ukm5ERNnそれが早死してしまったから、和子にお鉢が廻ってきてたな
でも実際は初めから和子だったんだろうか 現将軍の娘として和子が入内する方が自然に見えるが
0484人間七七四年
2011/11/22(火) 08:53:38.89ID:bW6XrGO+市姫が生きてる段階の慶長十三年に義演さんの日記に「将軍姫君后〜御上洛」と書かれてるそうな
0485人間七七四年
2011/11/22(火) 17:31:44.45ID:zvR8TxLf現将軍の娘で、正室腹の箔つうか格式にはかなわんだろう。
0486人間七七四年
2011/11/22(火) 18:12:55.26ID:Ukm5ERNn2時間ドラマでいいから、和子のドラマ見てみたいな
0487人間七七四年
2011/11/22(火) 18:37:02.92ID:p4Wz87YX尤も、娘じゃなかったらその計画もパーだったわけだが
0488人間七七四年
2011/11/22(火) 19:36:16.69ID:Ukm5ERNn0489人間七七四年
2011/11/22(火) 20:01:18.07ID:bW6XrGO+今手元に本がない
0490人間七七四年
2011/11/22(火) 20:41:35.48ID:p4Wz87YX気が強そうだからやめたのか
忠直と結婚したのは1611年だが、婚約はいつ決まったんだろ
0491人間七七四年
2011/11/22(火) 20:49:26.88ID:zvR8TxLfでなきゃ初姫を養女に出さない気がする。
竹千代が生まれて、三代目が具体的になって、次に生まれた姫を…となるのが自然じゃないか?
0492人間七七四年
2011/11/22(火) 22:36:46.59ID:Ukm5ERNn当時なら充分な高齢出産で危険だし、姫が生まれるとも限らないし
姫が生まれたら、というのはちょっと確実性がないように思われる
0493人間七七四年
2011/11/23(水) 00:35:01.38ID:w4Yewl9x天皇家から見たら徳川も浅井も胡散臭い家柄なのには変わりないだろうな
0494人間七七四年
2011/11/23(水) 00:38:14.84ID:KeWpT/lq後陽成天皇VS家康
後水尾天皇VS秀忠 って感じだったな
0495人間七七四年
2011/11/24(木) 10:12:41.91ID:1NG+ZzE2普代か外様の大大名に嫁いでたのかな
0496人間七七四年
2011/11/26(土) 19:17:52.00ID:RbJaqasY葵の西田秀忠もいいんだけど、やはり自分の中の秀忠は
厳格で生真面目で隙を見せないけど、厳しいだけではなく温情ある人というイメージなんだよね
初めて勝野さん演じる秀忠見た時、あまりにもイメージ通りで嬉しかった
0497人間七七四年
2011/11/30(水) 18:55:04.28ID:5vRXv8pM増上寺は徳川の菩提寺だから敢えて遺言の必要もない気がするが
家康のように単独で葬られる予定でもあったのかな
0498人間七七四年
2011/12/01(木) 22:19:44.01ID:odlUPpCi和子寄進の厨子と歴代将軍の位牌があった
0499人間七七四年
2011/12/04(日) 20:59:56.14ID:Dl3+OelH徳川の血が入るの防いだって感じだよな
皇子生まれてもすぐ死んじゃってたのは暗殺だろうな
天皇家自体が成り上がり者の血筋で胡散臭いが
何代も続ければ国のトップだから不思議ではある
0500人間七七四年
2011/12/05(月) 14:09:08.62ID:gCQ2o7yn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています