戦国ちょっと悪い話27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/07/12(火) 22:18:10.41ID:tSU9HVMm戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっと悪い話26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1304362000/
姉妹スレ
戦国ちょっといい話27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1307622844/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0583人間七七四年
2011/08/29(月) 20:13:16.48ID:N3FqdAgoまた酒をせびりに行ったのかと思ったよw
0585人間七七四年
2011/08/29(月) 20:30:31.28ID:q5Apfb6S0587人間七七四年
2011/08/29(月) 20:36:02.04ID:EzRAhmuq0589人間七七四年
2011/08/29(月) 20:55:35.78ID:eG7S93P8西軍じゃなくないか
0590人間七七四年
2011/08/29(月) 20:56:32.12ID:YhD5zXjHそういや秀家が知ってるのは「湯漬け三杯食ったと思ったらいきなり領地返上して高野山に引きこもった」ところまでだったな。
0591人間七七四年
2011/08/29(月) 20:58:32.01ID:EzRAhmuq西軍に攻められてあっさり城明け渡したから
事情詳しくない人には加担したと見られてもおかしくないかも
0592人間七七四年
2011/08/29(月) 22:07:47.30ID:CSlBG1Vt0593人間七七四年
2011/08/29(月) 22:22:08.48ID:e96XCm4/蜂須賀家政が西軍という認識は秀家にはなかったと思うけど、おそらくは蜂須賀といえば正勝以来の
豊臣家にゆかりの深い家だっただけに、「あれ、取り潰されてないんだ」という違和感を持ったって話かな
0594人間七七四年
2011/08/29(月) 22:35:12.20ID:YhD5zXjH一方で揃って松平姓押し付けられてるけどw
0595人間七七四年
2011/08/29(月) 22:46:34.91ID:N6m879jK0596人間七七四年
2011/08/29(月) 22:48:24.16ID:eG7S93P8蜂須賀が取り潰されと思うのは変な気も
改易後なら・・・酒をせびる相手がいなくなったから、新しい標的にしようと思ったんだろうか
0597人間七七四年
2011/08/29(月) 22:50:28.97ID:q5Apfb6S0598人間七七四年
2011/08/30(火) 01:49:45.84ID:oJQXviBUこの時期どの位の価値があったのかよくわからん
豊臣朝臣清正って名乗ってなんで怒られたの?
0599人間七七四年
2011/08/30(火) 02:20:33.82ID:tHRXCUMQ朝鮮役の頃は豊臣姓授与が武功への一種の褒美として与えられていたようで(だから陪臣でも
豊臣姓がやたら居る)勝手に豊臣姓を名乗るというのはその褒賞秩序も破壊する行為に成る。
0600人間七七四年
2011/08/30(火) 18:16:28.85ID:NhNyIOAq・・・が、大坂の陣の時に、直基はまだ元服も済ませておらず、活躍したのは兄の忠直や直政である。
同席した諸侯に、かの戦で自身も傷つきつつ戦った者や、親族を失った者も存在する中での直基の語りは、
人もなげな振る舞いに見えた。
そんな時、ツカツカと直基に近づいたのは我らが権中納言前田利常であった。
「大和殿・・・じゃーん!」
「きゃ――――――――――っ!!!」
(原文:大和守殿の側へお寄りなされ、足を捲り、慮外がましき体・・・)
利常お得意の露出狂攻撃を食らった直基は、目の色を変えて立ち上がり、諸侯も「これは事じゃ。」と
身構えたが、二人は何事もなく立ち別れた。
十日ほど過ぎたある日、富山藩主・前田淡路守利次(利常次男)は、直基に呼び止められた。
「おお、淡路殿!わしは利常殿の所へ参り、申し上げたき儀があるが、公儀にはばかりあり、それもならぬ。
貴殿も然るべき旨、お心得あれ。」
「し、承知。(ヤベェ!中納言の親父殿には直接仕返しできないから、オレに意趣返ししようってか?)」
困り果てた利次は、義弟(利常婿)の浅野光晟に相談した。
「ああ、それは私が大和殿に、義父上の
『ウチもようやく犬千代という孫(のちの綱紀)が出来ましたが、初めて犬千代が殿中へ上がる際には、
大和殿に介添えを願い申す』という言葉を伝えたからでしょう。大和殿、スゴい喜んでましたよ?」
“斯様の儀、御方便と存ぜられ候”と、「微妙公夜話」は結んでいる。
もう鼻毛殿は下に何もはかなくていいと思う。
0601人間七七四年
2011/08/30(火) 18:25:25.37ID:ZstUeY060602人間七七四年
2011/08/30(火) 20:56:44.22ID:gKE0G6lL0603人間七七四年
2011/08/30(火) 22:23:53.19ID:yOxGOvdEフランスはじめ世界の国々が創価を危険なテロカルト認定。
【創価・集団ストーカー犯罪】とは、
加害者達が集団で、被害者を鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺しようとする凶悪な犯罪です。
この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。
日本では20年以上も隠蔽され続け、年間自殺率3万人以上と増加の一途。
一刻も早く集団ストーカー犯罪を規制する法律が必要です。
0604人間七七四年
2011/08/31(水) 00:37:04.15ID:mangm6AO父親が謀反人という、ちょっとワケありの織田信澄のもとで
与右衛門は武功を重ねていた。
丹波小山城攻めでの功により黄金一枚を受けて良馬を買い、
続く籾井城攻めでは騎馬隊として戦い、兜首二つを獲得した。
やがて、欠員補充の穴埋め人事とはいえ、母衣隊に抜擢されることになった。
しかし禄高は依然、八十石のままだった。
母衣隊ともなれば、馬は必須のこと、厩を整え、馬具を揃え、世話人を雇わねばならない。
良い飼料も絶やしてはなるまい。
八十石では、足が出た。
馬を肥やせば自分が飢える。
思い余って与右衛門は訴えた。
「恐れながら、このままでは存分な戦働きができません!」
「で、あるか。」
信澄はまともに取り合わなかったのである。
ここは思案のしどころだった。
他家に仕官を求めるか、このまま八十石で飼い殺されるか。
さすがに、餅代も事欠くほどの浪人暮らしはもうごめんだった。
だが、
「(セコいそ、甥っ子!!)」
右衛門はついに、信澄のもとを辞したのだった。
三たびの浪人暮らしである。
大望を抱くも、郷里近江周辺をぶらつき(安近短で手を打ったわけだ)、
先輩・知り合いを訪ねては軍議と称して手柄話しを披露した。
羽柴小一郎秀長との出会いは、もうまもなくである。
0605人間七七四年
2011/08/31(水) 01:39:35.38ID:S4m81Z/kこんな兵糧攻めみたいな人事されたら仕える相手を替えざるを得ないって
0606人間七七四年
2011/08/31(水) 01:49:55.11ID:v+j4tj8Q0607人間七七四年
2011/08/31(水) 02:04:16.95ID:mangm6AO×右衛門 ○与右衛門
0608人間七七四年
2011/08/31(水) 05:53:10.22ID:tE8DPw4L0609人間七七四年
2011/08/31(水) 06:46:22.01ID:3LjQ10Tn0610人間七七四年
2011/08/31(水) 10:14:20.20ID:zs4fZMPY0611人間七七四年
2011/08/31(水) 15:42:53.17ID:cVYVs/k6慶長20年(1615)大阪の陣の時の事だという。
この時、16歳の出雲松江藩3代・堀尾忠晴は堂々たる初陣を遂げた。
忠晴は絶世の美少年として知られていたが、彼の美々しい初陣姿はまさに天下無双だと大いに評判になった。
と、この忠晴の姿を一目見て心を射抜かれたものがあった。そう、我らが加賀百万石太守・前田利常(当時19歳)
である。
利常は堀尾忠晴とお近づきになりたかった。深くお付き合いしたかった。
大阪の陣が終わると利常は早速、共通の知人である幕府旗本の竹中左京に仲立ちを依頼、月見の宴を開き
そこに忠晴をお誘いすることに成功した!
当夜。
前田邸に堀尾忠晴が訪れた瞬間からもう心臓がバックんバックンの利常公。
周りは気をきかせ二人っきりに。
が、利常、あこがれの美少年が側にいることに緊張しまくり、彼にどんな言葉をかけていいのか、
何を話題にすれば良いのかわからない。
そんな状況に堀尾忠晴も退屈そう。そこで利常がようやく搾り出した言葉が
「つ、つつ、月が綺麗ですね。」
もっとロマンチックな言葉がかけられると思っていた所、この恋愛したての中学生あたりが
告白の時動転して言いそうなセリフに堀尾忠晴もガッカリ
「そんなに月が綺麗なのなら、どうぞお一人でご覧になって下さい」
こんな言葉を投げ捨て座を立ち、そのまま帰ってしまった。利常、手痛く振られてしまったのだ。
これに利常の落ち込みようは半端ではなく、周りもすっかり困り果てた。
と、それからしばらくして、今度は堀尾忠晴の方から利常に「またあなたの所にお訪ねしたい」と言ってきた。
落ち込んでいた利常、今度は有頂天である。その日は屋敷の中を大いに飾り立て彼を迎える準備に大わらわ!
今度こそ自分の思いの丈を忠晴に伝えるんだ!そこに堀尾家から書状が!
『やっぱ行けないやゴメン by忠晴』
このドタキャンに利常は本気で落ち込み完全に塞ぎ切った。正にジェットコースター。憔悴甚だしく、家中の
者たちの言葉も虚しいだけである。そして日が暮れた頃、暗い前田邸に、「堀尾山城守(忠晴)からの使者」という者が
訪れ、前田利常へ直接会って主人の言葉を伝えたい、と言ってきた。
ところがこの使者、侍ですら無い、ごく身分の低い下男であるという。
「いけません!そんな下賎の者に前田家の当主たる殿が直接会うなど!」
家臣たちは揃って反対した。それも当然であろう。前田家といえば御三家にも並ぶ最高の格式を持つ家なのだ。
だが利常の忠晴への想いは本物であった!その前には家臣たちの反対など何ほどのものであろうか!
「堀尾殿が内々に私に伝えたい事があるに違いないのだ!どんな身分の低いものでも直接会わねばならぬ!!」
人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて何とやら。利常、家臣たちを押し切りその使者に直接会った。ところが
その使者は!
「私です」「あっ!?」
なんと、それは下人に変装した堀尾忠晴本人であった。彼は利常の自分への想いが本物であるかどうか、
こうやって試していたのである。魔性の美少年にもほどがあるぞ堀尾忠晴。
とまあこうして相手の気持ちが本物であることを知った忠晴と前田利常は、それ以後想い想われる仲になったと
言うことである。めでたしめでたし。
(寧固斉談叢)
0612人間七七四年
2011/08/31(水) 16:00:31.58ID:s2fv4nWQ0613人間七七四年
2011/08/31(水) 18:17:51.15ID:tLab+ljF0614人間七七四年
2011/08/31(水) 19:32:17.99ID:prUpXMoj0615人間七七四年
2011/08/31(水) 19:56:34.12ID:v+j4tj8Q完全に女に見えるんだがw
0616人間七七四年
2011/08/31(水) 20:02:51.09ID:glJgJGDD0617人間七七四年
2011/08/31(水) 20:04:30.65ID:hGB7AKfa0618人間七七四年
2011/08/31(水) 20:07:38.38ID:FQDgtgnwにしたのを踏まえたネタだと思ったんだけど、原文にそう書いてるのだろうか
0619人間七七四年
2011/08/31(水) 20:08:36.92ID:6eJZV5Sn普通に考えれば引く手数多だっただろうに
0620人間七七四年
2011/08/31(水) 20:13:27.69ID:zCy8ZROv0621人間七七四年
2011/08/31(水) 20:49:02.78ID:kyQAoyB/いろんな意味でw
0622人間七七四年
2011/08/31(水) 21:19:20.87ID:X+qoPoyA松平不昧公のおかげで財政危機に
0623人間七七四年
2011/08/31(水) 21:23:39.84ID:hGB7AKfa信長公を虜にした父親の股の槍左譲りの名槍持だったとか
それなら自慢したくて露出したくなるのも判る気がする
06241/2
2011/09/01(木) 18:18:36.05ID:+mTkqkUA鉄拳でもって熊を殴り殺し、以来その熊革を馬印にしたという強力大剛の男だった。
ある日、景久が折からの大雨に伴い、水のあふれた足羽川を巡検していると、向こう岸に目が不自由らしき
杖をついた男がウロウロしているのが見えた。どうやら座頭が、川を渡ろうとしているようである。
「お〜い、出水じゃ、あぶないぞ!!」
景久の呼びかけにも関わらず、座頭は服を脱いで褌一丁になると、氾濫する川に杖をさして歩き出した。
座頭は危なげなく川の中を歩き続け、やがて七分目まで来たところで、大岩に当たって止まった。
思わぬ障害物に小首を傾げた座頭であったが、杖を流されぬよう褌に突っ込み、両手で大岩を抱えると、
「えいやっ!!」
と気合一発、大岩を転がし、行く手から除けてしまった。大岩は、そのままゴロゴロと下流へ流れて行った。
無事に川を渡り切った座頭を、景久は招き寄せた。
「いやぁ天晴れ!お主、あれほどの大岩をも動かすとは、いったいどれ程の力があるのじゃ?」
「まあ、大抵のヤツにゃあ負けんと思いますが力試しは、した事がありません。」
「そうか。我こそは熊の馬印、黒坂備中!わしも自分の力を試してみたい。いざ勝負!」
「よっしゃ!恐れながら、お相手せん!」
06252/2
2011/09/01(木) 18:20:35.81ID:+mTkqkUAお主が勝ったら、銀二枚をやろう。わしが勝ったら、せいぜい念入りに按摩をしてもらうぞ。」
「面白いですな。その勝負、乗った!」
「では、備中様からどうぞ。」
「よーし、行くぞぉ!」指に力をみなぎらせた景久は、遠慮なく座頭の手首を張った。
「……っ!わ、ワラビが触りましたかの?」手首に青アザを作りながらも、座頭は耐え切った。
「さぁ次は俺の番じゃ!どぉれ、備中守様のお腕は……おう、ここか?!」
手探りで景久の腕を掴んだ座頭は、さらに確かめるように景久の腕をしごいた。その痛いの何の、
皮膚は下ろし金をかけられたように痺れ、骨がきしんだ。
(やばい。これはヤヴァイ。)
座頭が指を振り上げた瞬間、景久はとっさに馬の鐙を取り、腕にかぶせた。
バ ッ チ ィ ィ ィ ィ ィ ン ! !
「痛ううう!!さ、さすがは熊退治の備中様。俺の負けじゃ。」「ふ、ふん。口ほどにも無いの。」
強がりを言った景久だったが、鐙が指の形にくぼんでいるのを見てさすがにビビり、座頭を士分に取り立て
家臣に加えてやったそうな。(鏡花随筆)
真柄兄弟とかこういうのがいる朝倉氏や、金棒や丸太が獲物の坂東武者を率いる北条氏が
織田・豊臣に滅ぼされるのも歴史の不思議……でもなかったりする。
0626人間七七四年
2011/09/01(木) 18:37:14.87ID:ZHueUlKbって、あれ?
0627人間七七四年
2011/09/01(木) 19:03:03.24ID:LYt/qTxW0628人間七七四年
2011/09/01(木) 19:21:01.99ID:3+7HXbDB子供とかが勇者になるだろうと期待?
0629人間七七四年
2011/09/01(木) 19:44:44.33ID:dm3WrxJx西軍が合渡(ごうど)川を挟んでにらみ合っていた。そこでこちらから攻めるべきか、あるいは相手が動いた所を
迎い撃つべきか東軍の大名達の間で議論となった。この時、藤堂高虎は
「又兵衛、貴殿の意見が聞きたい。」
と後藤又兵衛に尋ねたのだが、主君の黒田長政は
「ふん、又兵衛の意見など聞いてどうなる!」と横やりを入れた。
陪臣の身でありながら大名に意見を求められたのが面白くなかったのかもしれない。しかし又兵衛も
長政のそんな態度に慣れっことばかりに
「勝つにしろ負けるにしろ、打って出ない事には家康公に顔向け出来ますまい。」
自説を主張。この意見を聞いて出撃した東軍の先頭に立ち、渡河の一番乗の名乗りを挙げる際も
「我は後藤又兵衛なり!」と「黒田家家臣」である事を言わなかった為、またも長政の気分を害したという。
以上、長政と又兵衛の溝が益々深まってしまったお話。
0630人間七七四年
2011/09/01(木) 19:49:52.41ID:S0jTlGiO「武家事記」によると、浪人時代の明智光秀が最初に仕官したのが黒坂さん
だそうな。仕官する際に黒坂さんにすごい技を披露したのかな。
0632人間七七四年
2011/09/01(木) 20:13:12.17ID:3+7HXbDB0633人間七七四年
2011/09/01(木) 20:48:20.16ID:p/xhdv6C相手の発言や行動のことごとくがいちいち気に障るんだろうなあこの2人の関係
それが上手く働くと微笑ましい笑い話になるんだけど…
0634人間七七四年
2011/09/01(木) 20:53:52.15ID:6aZ2QESu長政がいちいち絡んでうぜーと思っているのか
0635人間七七四年
2011/09/01(木) 21:12:35.24ID:dto5IQHT0636人間七七四年
2011/09/01(木) 21:18:27.65ID:YM7LBfgY0637人間七七四年
2011/09/01(木) 21:20:09.06ID:6aZ2QESu0638人間七七四年
2011/09/01(木) 21:36:31.90ID:Qgxyh5dJ0639人間七七四年
2011/09/01(木) 21:41:40.11ID:iYm2bJ120640人間七七四年
2011/09/01(木) 22:54:44.76ID:YM7LBfgY小物臭くしてる逸話の長政が小物臭いだけだろ
0641人間七七四年
2011/09/01(木) 23:14:06.74ID:4xp8mB1D武士に生まれたからは一度はやってみたい諫言。って時代だったそうで
ある程度功をなした家臣はみんな機会を狙っていたとか
こういう逸話を好んで量産した黒田家は後々まで忠義者が多かったのかもね
0642人間七七四年
2011/09/01(木) 23:23:22.02ID:tr+CvJPh0643人間七七四年
2011/09/01(木) 23:30:26.58ID:D1bZpdM/0644人間七七四年
2011/09/01(木) 23:41:39.92ID:6aZ2QESu0645人間七七四年
2011/09/02(金) 07:03:10.68ID:IaNqQLCp江戸期には抜擢した下級家臣と藩政改革しようしてる時に、阻止しようと「諌言」した重臣が多い。
そのくせ、通らなくても浪人する度胸もなくてぐちぐち言い続けるという。
0646人間七七四年
2011/09/02(金) 08:31:06.14ID:pjrKKvXb0647人間七七四年
2011/09/02(金) 20:21:48.04ID:YR3KCkeD嫌いな武将では無いけど、親父が生きてた頃は良い意味で小物臭を放っていたのに
例えるなら親父生存時の長政=クリリン
親父死亡後の長政=ヤムチャみたいな感じ
0648人間七七四年
2011/09/02(金) 20:28:46.26ID:BFHfy2D5同情すべき所はあるが近寄りたくはない奴だ
0649人間七七四年
2011/09/02(金) 20:35:46.70ID:VnF+4ujX黒田家中では孤立していたような
大坂でもハブっぽいし、コミ障の気でもあったのか
同僚に嫌われる人となりだったのか
0651人間七七四年
2011/09/02(金) 20:50:55.38ID:IaNqQLCp大阪の陣でも自分の功名しか考えてないし。
0652人間七七四年
2011/09/02(金) 20:51:50.28ID:a5gvGlmqつうか、あの大坂城でカリスマ性を発揮できる奴なんているのかね
0653人間七七四年
2011/09/02(金) 20:56:43.26ID:p64izSXP上司に信頼してもらう
同僚に信頼してもらう
これはそれぞれ違う能力だからね
又兵衛には一番上しかなかったんだと思う
0654人間七七四年
2011/09/02(金) 20:56:52.10ID:IaNqQLCpまともな作戦を作らせず
0655人間七七四年
2011/09/02(金) 20:58:54.93ID:a5gvGlmq0656人間七七四年
2011/09/02(金) 21:10:33.18ID:VnF+4ujX0659人間七七四年
2011/09/02(金) 21:48:47.78ID:YR3KCkeD平時においてはリスクしか無い武将の典型だったんだろ又兵衛
でも諸大名に門前払いする様に仕組んだ長政も上司としては大概だと思う
>>654
あの面子で真田に重要箇所を任す大阪方の采配はハンパ無いけどな
ホモにニートにアスペにカルトとか長宗我部さんかわいそう
0660人間七七四年
2011/09/02(金) 21:50:05.96ID:9cpoU8ISそれで好意を持った人たちが調べてみてもあまり感動するような逸話が無い。
仕方ないのでとりあえず長政を悪く言っておこうかみたいな。
でもまあ名将には違いないだろうし
次の戦国大河は真田か黒田かと言われてるくらいなんだし
印象悪くともネタは歓迎。
0662人間七七四年
2011/09/02(金) 22:11:26.02ID:EZoNJ7tn男色を嗜む武将は多いけど男色専門はそういない。
0663人間七七四年
2011/09/02(金) 22:12:24.09ID:/tsr3TT+0664人間七七四年
2011/09/02(金) 23:14:23.13ID:a5gvGlmq0665人間七七四年
2011/09/03(土) 00:29:16.90ID:r1U96zuY後藤→長政ディスリまくり。
逸話だけだとこんな印象受けるわ。
0666人間七七四年
2011/09/03(土) 01:05:27.38ID:XW0Eps160667人間七七四年
2011/09/03(土) 01:22:16.03ID:XotMuuQv0668人間七七四年
2011/09/03(土) 02:42:40.61ID:xA/3ksQW0669人間七七四年
2011/09/03(土) 12:20:32.05ID:APsTrRyG0670人間七七四年
2011/09/03(土) 13:40:36.56ID:zAQjJHSqこのお話で佐竹陣でハゲ頭のおかげで負傷した古田織部さん。その後日談
慶長19年(1614)11月27日、古田織部は将軍徳川秀忠の元を訪れ
「いやはや!先日佐竹義宣の陣に訪れた時、堤の陰より放たれた銃弾が左の眼の辺りに当たりました!」
と語ったが、秀忠はそれに感心のない様子で、すぐに別の話題を始めた。
後で秀忠の近習たちがこの事について語ったことには
「自分の陣所で傷を負うなら忠節というものだろうが、軍令に背いて他人の陣所に行って流れ弾にあたって
負傷するなど、不覚なだけではないか。」
と笑いあったという。
しかし先の逸話で
> 「ああ、この初めての手傷を自分の担当する仕寄で負ったなら、少しは御感に入ることも出来ただろうに、
> よりにもよって他所の仕寄で負うとは、これでは丸損ではないか。」
って自分で言ってるのに、それでも一応、ものは試しに言いに行ってみたんですね、織部さんw
(難波戦記)
0671人間七七四年
2011/09/03(土) 14:57:44.79ID:2qeS4u7Z茶の湯ってそこまで凄いものだったのかねぇ。
0672人間七七四年
2011/09/03(土) 15:07:20.62ID:6RFc39b6茶人の末路はせつない
0673人間七七四年
2011/09/03(土) 15:08:17.25ID:IugRXrva茶しばくだけじゃなくて、礼儀作法全般から、
書、絵、陶器などの美術品から、建築や作庭、装束まで網羅するとも言える
今みたいなただの趣味とは意味合いが異なる
0674人間七七四年
2011/09/03(土) 16:02:05.00ID:akHi88yC何故かその中に、あの佐久間信盛の嫡男で、信長から例の折檻状で「茶の湯やりすぎ!」って叱られた
佐久間信栄が、茶人として混じってたりするがw
0675人間七七四年
2011/09/03(土) 18:19:52.62ID:vfoDCM4N茶道のために筋を通したんならともかく他人の嫌がる様をみて喜んで、挙句の果てに大阪方に内通
いつか誰かに殺されてもしょうがない生き方だったと思うよ
まあ>>670の織部は、書き方もあってユーモラスに見えるけどw
0676人間七七四年
2011/09/03(土) 18:37:43.88ID:ghZpOZWtへうげものの古田織部だと茶器を大阪城から盗む為に息子と共謀してたんじゃね?と思えてくる
不思議!
0677人間七七四年
2011/09/03(土) 21:26:08.44ID:2qeS4u7Z既に勝負が見えてからの、真田信繁、後藤基次、塙直之。
当時の武将が何考えていたのか、損得だけで動機考えるのって無理があるかな。
ただね、織部が切腹した後の家康の反応がこれまた不自然。
それこそ長安事件と同じ匂いがするんだよね。
0678人間七七四年
2011/09/03(土) 21:33:07.51ID:XW0Eps160679人間七七四年
2011/09/03(土) 21:42:38.20ID:akHi88yCコネクションがあると言ってもそれが即幕府の脅威になるようなものではなく、
やっぱり単純に、息子が何らかの形で豊臣と通じていたのが発覚して、責任とって連座で切腹、
ってことだと思うよ?
0680人間七七四年
2011/09/03(土) 22:15:00.38ID:uz/LElpf0681人間七七四年
2011/09/03(土) 22:17:36.25ID:81XZEsGI0682人間七七四年
2011/09/03(土) 22:28:20.51ID:1e7JzRzD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています