トップページsengoku
1001コメント452KB

信長の政権構想

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2011/07/08(金) 23:08:34.20ID:VvKOAPQw
信長王権論は近年中華皇帝と推察されているが・・・

・天皇、朝廷、公家、幕府の行く先は?
・三職推任問題
・なぜ暦に口出しをしたのか?
・なぜ平氏なのか?
・自己神格化の目的とは?
・ボンサン、牛頭天王、第六天魔王。信長の宗教観とは?
0859人間七七四年2011/10/13(木) 17:27:30.03ID:v+RCixxm
親子悪逆天下の妨げ討ち果たし候
0860人間七七四年2011/10/13(木) 17:31:37.73ID:/ABxsoAN
ウィキで天下とか天下人引いてみい。
0861人間七七四年2011/10/13(木) 21:30:43.42ID:l/bDPXlP
>>858
光秀が大々的に勅命の大義名分掲げて、信長追討の兵を挙げたら、逃げ足の速い信長に逃げられる。
信長は掌中に抱えている誠仁を推戴して朝敵逃れをし、織田諸将の誰も光秀に味方しない。
結局光秀は孤立し滅亡するのみ。

つまり保元の乱のように、信長は朝廷内の内紛に事をすり替え、光秀を討ち正親町を退位させ流罪にする。
正親町には、このシナリオが見えていたから、信長を騙まし討ちにするしかなかった訳だ。
0862人間七七四年2011/10/13(木) 23:39:18.06ID:lJ5XRZ6P
天下、という単語にやけに反応するのがほかでも多いのだが
ゲームかなんかの影響なのかな。
定義とか信長は天下人になったかどうかとか。
0863人間七七四年2011/10/14(金) 05:12:03.08ID:8vIZX/OE
応仁の乱が泥沼にならずにどっちかが鮮やかに大勝利してたらどうなってたんかな
天下
0864人間七七四年2011/10/14(金) 20:29:33.69ID:ac4ZkEGW
山名が勝つと6分の1殿から3分の1殿とかになるw
0865人間七七四年2011/10/14(金) 20:31:59.38ID:ac4ZkEGW
細川が勝った場合、政元の魔法使い化が史実より進行するw
0866人間七七四年2011/10/14(金) 21:45:07.04ID:745NXsNC
元亀二年の比叡山焼き討ちは、間接的に天皇への挑戦でもある。
仏教勢力への世俗介入を蛇蝎の如く嫌った信長が、神道の中核たる天皇の世俗権を放置しておく筈がないからな。
信長から見れば、仏教も神道も一蓮托生な存在。
だから、天皇の臣下を意味する官位を貰って喜ぶ筈が無い。どんな高官でもな。

愚かな信長分析をしている専門家は、己の小者的発想の枠から抜け出せないから、
どうしても陳腐な愚論しか打ち出せない。
0867人間七七四年2011/10/14(金) 22:41:43.34ID:JJtM3jGc
まるで君が小物的発想から抜け出した斬新な考えが出来るみたいじゃないか
0868人間七七四年2011/10/14(金) 23:19:29.52ID:6XjpZ/OG
>>866の低能さと小物感がハンパない
08698432011/10/15(土) 05:59:23.84ID:yuPhfz6Q
信長が宗教嫌いって、最初に誰が言い出したんだか。

猜疑心の強い信長だが、信心もある。
必勝祈願に応えた熱田神宮の壁とか。
0870 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/10/15(土) 12:27:44.06ID:54Hcr582
【常盤橋公園】
10月15(土)本日

【集合】13:45
【出発】14:00〜

【場所】 東京都千代田区大手町2-7-2常盤橋公園

【抗議内容】 フジテレビ偏向報道への抗議・反日女優キムテヒドラマへの徹底抗議


近隣の有志まだ間に合います行動しましょう!

【最寄り駅】
東京メトロ 半蔵門線、銀座線 三越前
東京メトロ 東西線 大手町
JR東京駅


蛆TV解体(まだまだ序章)
関西から有志達を応援しておるのです

立て!侍共
0871人間七七四年2011/10/15(土) 19:57:48.43ID:shWoYqty
>>866
おっ! 久しぶりやん
キミ他人には逃げるなとか言ってるけど、>>747の質問から逃げ回ってるぞ
質問に質問で返して、そのまま
いい加減答えてもらおうかな
0872人間七七四年2011/10/15(土) 20:01:12.72ID:shWoYqty
ちなみに信長は神道は手厚く保護してますがな
特に織田剣、熱田、津島の三社は
春日大社の既得権もばっちり認めた史料も残ってるし、吉田神社の神官は
信長のブレーンの一人だしな

妄想を語るのもいいけど、いい加減>>747の質問に答えなよ、大物クン
0873人間七七四年2011/10/15(土) 20:03:46.24ID:DxeJ7cPu
>>865
日本全土魔法使い化計画による救済が始まる(=´∀`)人(´∀`=)
0874人間七七四年2011/10/15(土) 21:11:47.67ID:IvgMLY1Z
兼見さんは信長と親密と言うけどビジネス上のつきあいって
感じもするな。信長はあんまり個人的というか人間的に
信頼とか信用とかそういう風になった相手はいない感じがする。
やっぱり幼少期に・・

もし信長と兼見が親密ならどういう顔して変後に安土に行ったんだろね。
細かい話なんだが光秀はそれなりの人脈もあったろうし
変後にもある程度の成算はあったんだろなぁ。
0875人間七七四年2011/10/16(日) 00:53:13.12ID:FDe567iK
吉田神社は信長をホンネでは嫌いだったと感じるね。
特に京を焼いた時に
天皇が非難するのを信長から許可取りに出向いたりした時とか
はらわたが煮えくりかえってただろうね。
0876人間七七四年2011/10/16(日) 01:08:36.82ID:kBJx90Q5
信長がうつけを演じてた時に地蔵を切った逸話があるんだが、あれは後世の創作?
それに不思議なのはなぜ神道のみならず異教徒を安易に受け入れたか…
大友宗麟なんかと同じ発想だっただけかな?
0877 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 2011/10/16(日) 04:33:11.14ID:GXb81Mr3
>>871>>872
正親町バカはほっといた方がイイよ

>>876
信長が嫌ったのは武装した宗教勢力に対してなのでは
0878人間七七四年2011/10/16(日) 05:29:35.43ID:NSPVPUIY
もう少し言うと、自分に与しない武装した勢力一般、だろな。
当たり前だが。

兼見さんは例の「たたりある?」の時に「あるある大あり」とか言っちゃえば
面白かったか。延暦寺が吉田神社を恨んだ、とか話が残ってると
さらにおもろそうだが。
0879人間七七四年2011/10/16(日) 06:30:06.44ID:KoKg9Znh
浅井以降は、裏切り者を許さない信長。

きっと松永が2回目に降伏したら、
結局最後には切腹させたんじゃない?
荒木も松永もベストタイミングで裏切ったけど、
悲しいかな運が無かった。

運に頼る謀反はダメなのがよくわかりますね。
明智も信長を殺せるラストチャンスが本能寺だったのかも。
家康じゃないが、じっくり用意して乗っ取るが正しい謀反。
道三みたく禍根を残してはダメね。
0880人間七七四年2011/10/16(日) 10:21:11.57ID:tD1wHVfy
松永の降伏を許したと言うより
八方塞がりの信長が、
公然と敵対してもらいたく無いから
許さざる負えなかっただけ
相変わらず信長の命令には従わず、
筒井と抗争するわ、
三好や荒木や中川と結んで摂津で、細川が保護者になってる和田を追い落としてるし、
松永の弟の子の内藤は三好と連携しつつ
義昭と二条城に籠城してるわ、
松永も義昭や北畠や信玄に裏で繋がってるし。
信長の下知に一切従わなかった荒木同様に松永は信長に対して面従腹背でいつ裏切るかわからん時限爆弾だった。
0881人間七七四年2011/10/16(日) 10:25:49.26ID:bL4JwrIO
一族以外の裏切りには意外と優しいんだよね特に初回は>信長
0882人間七七四年2011/10/16(日) 11:02:30.48ID:V9RWJfzx
というか節操がないんだな 使えるものはどんなやつでも使うってところがある
でももちろんねちっこくて女の腐ったようなところがあるので使えなくなったら昔の
遺恨などをもちだして急に攻撃する これほど恐ろしい上司はないわ 
織田軍団の幹部連中は全員はやくお屋形死んでくれって思ってたろう
0883人間七七四年2011/10/16(日) 11:33:48.56ID:LNzz6P6X
織田はブラック企業
0884人間七七四年2011/10/16(日) 11:53:23.19ID:NitZbSi/
戦死続出の武田ほどブラックではない
0885人間七七四年2011/10/16(日) 12:12:21.00ID:1jl+/a2q
信長は自分が追い詰められてる時は許すが
優位になると途端に態度を豹変させるから。
0886人間七七四年2011/10/16(日) 13:18:27.33ID:kBJx90Q5
林や佐久間には同情してしまうな…
ただ柴田は使える部下だから黙秘したけど。
現代の能力主義に通用するけど、時代を超越しすぎたね…
信長死後には秀吉には批評されてるし。
0887人間七七四年2011/10/16(日) 13:20:56.51ID:caCOQAMB
現代なら退職金渡して終了だけど
領地与えるシステムだむ没収しないといかんからしんどい
0888人間七七四年2011/10/16(日) 13:25:54.52ID:1jl+/a2q
柴田もたまたま謙信が死去してくれて
上杉後継争い勃発の隙に
加賀を攻略できたから首の皮一枚つながっただけ。
どっちにしろ越後攻略に成功しようが、失敗しようが
林と同じ理由で追放されてたよ。
0889人間七七四年2011/10/16(日) 13:35:35.87ID:KoKg9Znh
そういう意味で、秀吉の養子作戦は上手いのだよ。

自分だけ助かろうとする有能な秀吉、
皆の為と謀反して、頼んでないと言われる光秀。

これじゃ政権構想も何も無いな。
0890人間七七四年2011/10/16(日) 13:39:13.28ID:KoKg9Znh
柴やんも、越前任された時点で、信長の子供養子にしてれば、賤ヶ岳でも勝てたね。
0891人間七七四年2011/10/16(日) 13:45:03.23ID:kM0R/AOk
秀吉の養子作戦?
単に実子がいないから主君の子を養子として貰っただけじゃないの?
これを作戦というなら、信長の娘を長男の嫁にしてる家康も作戦なの?
0892人間七七四年2011/10/16(日) 14:01:09.01ID:bL4JwrIO
>>890
譜代と陪臣一緒にしちゃいかん
0893人間七七四年2011/10/16(日) 14:36:29.43ID:KoKg9Znh
譜代を持ち出すと、佐久間になる。

織田家では、今までの功績より、
これからの功績を求められる。

譜代と陪臣が違うのなら、
明智も最初から謀反起こせる立場になりえない。

0894人間七七四年2011/10/16(日) 14:41:05.51ID:KoKg9Znh
徳川家とは、普通の政略結婚でしょう?
何を言いたいの?

信長も家康も、子供夫婦の仲を心配してるのが可愛い。
0895人間七七四年2011/10/16(日) 14:58:32.85ID:KoKg9Znh
ところで柴田の世継は実子なの?違うよね。
佐久間家を利用する為の養子でしょう、
これも織田家内での家臣同士の政治でしゃう。
佐久間家偏重は勝豊裏切りに繋がるけど。

もし信高あたりを養子にもらっていたら、
本能寺が有ってもなくても、良いカードになったのに。
0896名無しさん@12周年2011/10/16(日) 15:09:20.93ID:bL4JwrIO
>>893
話の意味がわからん
0897人間七七四年2011/10/16(日) 20:49:13.48ID:MCpYUpzV
>>867-868
書き込み内容の愚劣さとそれを自演で繰り返す幼稚さ。
低能さと小物感がハンパない

0898人間七七四年2011/10/16(日) 21:04:31.09ID:nlP+qJsC
信長の凄さはその権力欲の追及というより時代を超えた追及欲みたいなもの
かな。足利幕府なんぞどうでもよいというような。
0899人間七七四年2011/10/16(日) 22:35:43.25ID:KoKg9Znh
>>896
譜代だから主家から養子とらない、などあり得ない。
譜代だからといって出世が出来るわけではない、
領地も安堵されない。

それが信長じゃない、
大切にされるのは織田家親族、森家。

光秀も秀吉も織田家以外では国持ちになれなかった。
0900人間七七四年2011/10/16(日) 23:11:30.79ID:isVZ6Vrp
とりあえず、本能寺に戻りたいんだけれど。
んで、光秀単独犯説以外の人の書き込み求む。
例の黒幕くんも含めてね。最近荒れてるから。
元の良スレに戻そう。
0901人間七七四年2011/10/16(日) 23:30:11.72ID:Ptu1bS7T
それ限定で語りたいなら専用スレあるんだからそこでやるのがスジじゃないだろうか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1305979699/l50
0902人間七七四年2011/10/16(日) 23:44:52.84ID:qTGWZ7wd
信長は人の才能を見る目は抜群だっけど、惜しいのはもう少し人の気持ちの機微
を推し量る器量があれば鬼に金棒だったろうに。
浅井の裏切り前までは晩年同様の気の短さはあるにせよ、わりかし自分に逆らった
人間にも寛容で大将自ら殿務めたり、他にも繊細な心遣いもみせている。
よっぽと浅井の裏切りがこたえたんだろうな。
0903人間七七四年2011/10/17(月) 04:17:41.00ID:E/vtOFHo
世の中が乱れた時代に、(今も同じだけれど)信長的なヒーローは
表れてほしい気がする。秀吉的ヒーローでもいいかも。
でも家康は今の時代にはいらない。
0904人間七七四年2011/10/17(月) 23:51:41.37ID:xqvO8Boa
>>899
お前は何を言ってるのだw
0905人間七七四年2011/10/18(火) 01:40:35.06ID:crN654ZW
譜代から国持ち、
家臣から国持ち、
赤黒母衣衆から国持ち、
馬廻衆から国持ち、
小姓から城主、

信長の領地が広がるにつれ、
側近の出世が増えているが、
地方出身者には酷な政権。
0906人間七七四年2011/10/18(火) 06:37:32.41ID:8BvqhnqH
>>905
>地方出身者には酷
その発想は視野が狭いよ
織田が酷いなら武田や上杉なんか最悪の極みということになるぞ
0907人間七七四年2011/10/18(火) 07:09:54.90ID:G+scnwWh
だな
訳の分からん者は一切出世できん
秀吉なんざ、足軽止りだ
0908人間七七四年2011/10/18(火) 10:12:12.17ID:i37FePV9
「自分の家臣、明智光秀に裏切られて天下をとれなかった」というのは
織田信長という武将の妥当な結末であり、近畿圏とその周辺あたりの統一までが戦国武将としての織田信長の時間的な限界だったのかもしれません。
0909人間七七四年2011/10/18(火) 10:20:44.05ID:yyXQ/cJY
えっ?柴田に領国を与えた事ないわ。
預け置くから利家(柴田監視役)らと話し合って協力しろと信長は言ってるだけ。
秀吉だって浅野や蜂須賀と顔が効いたり
すぐ奉行職に就任したり
上洛するや京で取次ぎ役やったりで単なる百姓じゃないと言われてる。
事実誤認と年数間違いが多い信長公記首巻が誰が書いたもんだかわからないのと
それを書いた著者が秀吉のことをよく知らなかったのが原因。
0910人間七七四年2011/10/18(火) 11:03:49.61ID:Qr1uVJaz
>>徒手空拳の秀吉や光秀が手柄を挙げて異例の出世ができた。
国人連合体の他の大名組織では絶対に有り得ない出世と抜擢。

明智光秀って無名なのに信長から抜擢されたわけじゃねーじゃん。
光秀は足利義昭の姉婿の若狭の武田義統の姉妹を母(お牧の方)にしてたし、
信長公記にも光秀は朝廷と強い繋がりがあったと記され
朝廷工作に必要な人材だったわけで
義昭配下の幕臣だった細川幽斎や和田惟政と光秀は同じ立ち位置。
信長の抜擢もクソもねーじゃん。

秀吉は太田牛一らの書いた『太閤記』の捏造話は信憑性ゼロであり
美濃攻略戦の11年間の間に信長に仕え始めていたと思われ
濃尾国境を流れる木曽川の水運業者の川並衆の土豪と秀吉は個人的な強い繋がりがあったのを買われ
美濃攻略に不可欠な人材として信長から採用され奉行や調略をやってた。
その背景には川並衆の蜂須賀正勝や前野長康や美濃の竹中重治らを家臣にして
秀吉が独自勢力を作っていったわけで兵力などを信長から貸し与えられていたわけじゃない。
それらの配下を使って調略をして斉藤氏を切り崩した。
そしてその功績をもって姉川の戦いのあとに近江横山城代に任じられ
やっと3000の兵を率いられる身分になった。

統治体制と軍制の改革に乗り出した謙信による抜擢と信任を受けた新参者
織田との最前線の鎮将として能登支配の牙城七尾城将だった鯵坂長実
近江出身で古志長尾家を相続した富山城将や沼田城将を歴任した河田長親(のちに北陸方面総司令官)
安田氏の家督を相続した河田長親の弟の堅親
魚津城の戦いで死んだ近江出身の吉江資堅(子は中条の家督を相続した景泰)
河田長親に至っては謙信が署名した白紙の書状を50枚以上持っており、
謙信の名で臨機応変に書状を出して命令をする権限も所持。
北条氏邦に叔父の藤田本家を乗っ取られて出奔した藤田信吉
(黒川・色部・竹俣・安田・高梨・加地らを率いて渡海するなど全家臣序列5位の大身)
0911人間七七四年2011/10/18(火) 11:14:44.08ID:Qr1uVJaz
他国出の者を抜擢した謙信が反発を覚悟して
無理やり越後国内の有力領主の跡を継がせたりしてるのに連絡役なわけないだろ…。
そういや信玄が抜擢した春日改め高坂弾正は単なる百姓の子だったよな。
白紙委任状でナニができるかを考えれば、どれほどの権限、信頼かわかろう
有力な織田直参の柴田や丹羽や池田の跡に世襲を認めず
秀吉や光秀ら他国者に継がせるようなもんだな。
土着国人領主の影響力を排除し謙信側近官僚による直轄化への動き。
謙信は最初河田堅親に中条の家督を継がせようとしたが中条家中の反発が激しくて失敗したんだよ。
しかし謙信はあきらめずのちに吉江景泰を中条の家督に入れ込むことに成功したわけだ。
まったくお前の言ってることはデタラメ。
謙信は在地領民を掌握している国人領主は北条や本庄のように離反の危険性が高い為に
他国者を取り立てて側近官僚としてネジ込んでるんだよ。
他国者だから在地領民との代々の繋がりがない官僚だな。
在地領民と領主を切り離し官僚化させて中央集権化していくのは豊臣政権になると激しくなるが、
謙信は安堵権を利用して国人領主割拠の解体を始めてる。
しかも河田も吉江も鯵坂も重臣の地位をまったく世襲してない。
それに天正3年軍役帳において後継者の1位の景勝に続いて
2位 山浦上杉国清(養子として信濃村上国清をネジ込む)
3位 上条上杉景信(この古志長尾景信のこと。こいつの跡を河田長親が継ぐ予定ですでに古志衆が付けられていた)
4位 上条上杉政繁(能登畠山氏の出説あり。この後は能登畠山義春が継ぐ予定)
こんな感じで家格の序列で在地領主権のない他国者が上位になるように仕向けられてる。
家中と在地領主権の改革が実行されてるのは明白なんだけど。
0912人間七七四年2011/10/18(火) 11:20:37.29ID:Qr1uVJaz

こういう在地領主には不利益になることを実行してた時期の上杉軍はいまいち奮わなかったけど
この天正3年の家格序列を基礎とした軍役をかけてからの上杉軍は異常に強い軍になって北陸制圧までしてる。
謙信がもうちょっと長く生きていたら完全に官僚化がなされていたよ。
残念だったのが上杉景信が謙信より長生きしてしまったことか。
景信から河田への古志長尾の反発を抑え込んでの継承が完遂していれば
上田長尾との対立の歴史が消え御館の乱の勃発を防げていた。
それに吉江景泰は中条の家督を継承したが中条の領地には一切赴任してないと言われている。
常に側近官僚としての立場で景勝の代になっても変わらなかった。
ちなみにまだ18歳だった吉江景泰は7位ね。
武田はすでに信虎がかなり新人採用しまくってたから抜擢の土壌が成熟してるからね。
だいたい武田五名臣からして他国者ばかりだし。
近江出身で六角に仕えていた横田高松 美濃出身の多田満頼 下総出身の原虎胤
実在は不明だが諸国流浪の山本勘助。
そういや原虎胤に父を討たれて駿河から流浪してきた北条綱成を採用した北条氏綱も大抜擢したよな。
0913人間七七四年2011/10/18(火) 16:16:34.89ID:T2S5oGRz
おまえ暇でいいな
0914人間七七四年2011/10/18(火) 16:47:47.39ID:BNH3Lhw6
長い!長すぎる!
0915人間七七四年2011/10/18(火) 17:41:33.73ID:QmVAyaR1
なんだこりゃクッソワロタww
アスペルガーだが暇人すぎるww
働け(笑)
0916人間七七四年2011/10/18(火) 18:14:51.76ID:LFUvIry9
織田厨涙目ワロタ
0917人間七七四年2011/10/18(火) 18:55:58.73ID:crN654ZW
よく調べた人にソレはないでしょ、
コピペやミスリードかもしれんけど。

織田も甲斐武田も長尾上杉も、
組織を効率的に動かす為に、
譜代衆の合議政治から側近政治へと、
1570年代から組織変革があったと。

九州や毛利、北条、東北においては、
あまり同様の動きは無かった、
国人や地元豪族の力が強かったと。
それを切り離せた大名は動員力の増加や、
指揮権の強化に繋がったと。

でも、この事がやがて前線に張り付く幹部武将が、
君主の側にいる側近に阿たり恨んだりする原因になる。

秀吉が何かと堀や森に付け届けしたり、
朝鮮で諸将が三成を逆恨むわけだ。
0918人間七七四年2011/10/18(火) 18:58:44.31ID:crN654ZW
織田家の天下は中途半端に終わったけど、
側近政治の問題が見え隠れしていた。

豊臣は側近政治と諸大名のバランスとりに失敗した。
三成が居ないと政権運営が家康に偏りやはり徳川の天下になるが、
居たら居たで恨み買って関ヶ原の原因になる。

結論的に、バランスとって天下とったのが家康なの?
譜代、血縁、側近、藤堂などの他大名、
そして井伊の尻も大事ってバランス。
0919人間七七四年2011/10/18(火) 19:11:47.52ID:QmVAyaR1
>>917
え?
どうみてもあなた>>912さんですよね?
もっと言うならあなたアスペルガーだがさんですよね??
自演するなら文体にも気をつけなきゃ(笑)
0920人間七七四年2011/10/18(火) 19:26:57.57ID:QmVAyaR1
俺はだが観察歴三年だから分かる
>>912は間違いなくだがだわw
有給休暇で会社休みだから久しぶりに来たら相変わらず笑わせてくれるなwww
0921人間七七四年2011/10/18(火) 19:33:08.81ID:LFUvIry9
>>919
>>920
負け糞織田厨乙
0922人間七七四年2011/10/18(火) 19:38:31.23ID:QmVAyaR1
>>921
悔しかったら議論で反論しな
信勝書状事件のときみたいに逃げるなよw
0923人間七七四年2011/10/18(火) 19:47:55.43ID:8cgEFbQ8
時々subがだが装って荒らしに来るから注意!
0924人間七七四年2011/10/18(火) 22:36:55.19ID:8BvqhnqH
アスペルガーだががまた荒らしているのか
ID:crN654ZWは人として失格だから死んでいいよ
0925人間七七四年2011/10/18(火) 23:07:02.60ID:crN654ZW
だがじゃないんだけど、
失格ですか、すみません。

私、信長好きだし。
0926人間七七四年2011/10/18(火) 23:09:31.39ID:crN654ZW
最近無くなったAppleのジョブズも、
信長みたいな感じだよ。

信長死んだ後の織田家みたく、
Appleもダメになるのかな、寂しい。
0927人間七七四年2011/10/18(火) 23:11:21.35ID:QmVAyaR1
>>925
信長のどこが好きなの?
0928人間七七四年2011/10/18(火) 23:20:36.04ID:8BvqhnqH
>>925
嘘つきに人として生きる資格無し
とっとと消えろ
0929人間七七四年2011/10/18(火) 23:27:49.23ID:crN654ZW
何度も言ってるけど、変人だから。
0930人間七七四年2011/10/18(火) 23:31:50.04ID:QmVAyaR1
変人って例えばどこよ?w
変人て意味なら信玄も謙信も変人だと思うがw
0931人間七七四年2011/10/18(火) 23:37:55.01ID:sbPx8RNU
変人と言えば、上洛して副将軍くれるとかそういうのや右大臣を辞任というのは
それなりに変わってるんだよね。単に出世欲旺盛なだけの成り上がり武将なら
喜んでもらうでしょう。
将軍追放して京を押さえてるなら自分がなにか朝廷に
ねだるとかそういうことしてもいいはず。
ランジャタイ切り取りとか将軍職を意識したような行動もあるし
何を望んでいたか、というのは大雑把に結構
不思議なとこはあるなあ。
0932人間七七四年2011/10/18(火) 23:39:02.41ID:crN654ZW
だから信玄も謙信も、好きとも嫌いとも言ってないよ。
持ち上げすぎる人たちは怖いけどね。

信長の部下って、家の長男の奴いないね。
丹羽も前田も本家筋じゃないし、長男じゃない。
ここら辺から無能の世襲嫌いな感じ。

徳川幕府において、先祖の手柄で改易回避する話が大嫌い。
0933人間七七四年2011/10/19(水) 03:09:04.38ID:dtKtHBiT
つーか信玄謙信持ち上げると同時に信長貶す輩たちが気持ち悪い。
そうしないと自己満足できない哀しい人たちってこの板に多いよね
0934人間七七四年2011/10/19(水) 09:12:25.20ID:0xb46DuS
>>933
昔から織田厨が武田と上杉を貶してるだけだろ。
そして毎回反論されて無知を晒してきたのが織田厨。
知識がないから常に自分に反する意見には
誰彼かまわず
だが扱いして中傷人格攻撃で逃げる。
しかもだがスレまでわざわざ立てて自演でレッテルを貼る粘着ストーカーぶりを発揮し執拗に粘着。
はたから見たら完全に編執キチガイ。
0935人間七七四年2011/10/19(水) 09:15:28.17ID:8vymzwV8
どっちもどっちだよな
0936人間七七四年2011/10/19(水) 09:46:45.85ID:410Q9/gp
全盛期のだがの基地外ぶりを知ってる俺から言わせれば明らかにどっちもどっち
0937人間七七四年2011/10/19(水) 09:58:26.55ID:2LjZXxNL
>>910
それって、どっからの引用だよ。
妄想で自演か。
病院行って来い。
0938人間七七四年2011/10/19(水) 15:43:46.91ID:410Q9/gp
そいつはだがっていう生命体だよ
嘘ばっか行ってることで有名
本当に勘弁してほしい
0939人間七七四年2011/10/19(水) 16:37:18.41ID:nXdz3Bs6
上杉厨のsubも連携して織田&織田厨叩きに顔出してくるから気をつけろよお前ら。
0940 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 2011/10/19(水) 20:03:34.90ID:TzKZa3Mu
>>910>>912はsubじゃないのか?
だがは分かりやすいがsubは見分けがつきにくいなw
0941人間七七四年2011/10/19(水) 22:02:23.68ID:4fPaFzqs
>>932
織田信秀が末森城に武闘派を集め、那古野城に経済派を置いたから、
信長が自前で集められる戦力は、それぞれの家からあぶれた次男、三男しか
居なかったのが実情。それを一人で鍛えこんだのだから信長は非凡。
0942人間七七四年2011/10/19(水) 22:06:42.72ID:4fPaFzqs
>>939-940
お前ら気持ち悪いって。
よっぽど暇でどっかの誰かに恨みがあるんだな。
しかも何年間恨んでいるのやら。
0943人間七七四年2011/10/19(水) 22:09:52.17ID:hdeoeDgd
>>941
それのソースは?
0944人間七七四年2011/10/19(水) 22:13:49.31ID:4fPaFzqs
それは秘密。少しは自分で調べてから聞け。
0945人間七七四年2011/10/19(水) 22:19:50.70ID:r1u990e+
無いからそう言うしかないよな
0946人間七七四年2011/10/19(水) 22:25:35.12ID:GH6F1ZyR
>>941

それが本家筋や長男に家継がせない事の答えですか…

政秀の切腹とか、信長と何かあったのだなと想像出来るが、
信秀病死って確実なのかね。
原田直政一族粛清って簡単にすまされているがココも疑問あるよね。
0947人間七七四年2011/10/19(水) 22:27:36.68ID:8vymzwV8
だがの言い分じゃないけど、織田厨にも変な人はいるってこったな…
0948人間七七四年2011/10/19(水) 22:35:40.82ID:410Q9/gp
織田厨にはちゃんとした人が多い気がする
だがとは違うよ
0949人間七七四年2011/10/19(水) 22:48:50.67ID:OuSdLz5l
マジレスだが、親がつけてくれた旧家臣だって家中自体が
混乱してたらどこまで信用できるかわからない。
だからあぶれた次男以降を、うつけ、という魅力、
お金もあったろうし行動力もあったし身分もある、
そういうので抱え込んだ信長というのは若い頃から
相当な魅力や人望というか実力があったのはまちがいないだろう。

うつけというとマイナスイメージで語られるが首巻だけでも
後の信長を相当うまく表現してるし理解しやすいとは思う。

それと、信長が長男とか本家筋ではあったろうが正式な?
嫡男かどうかというのは議論の余地があるとは思う。
あくまで状況からの推測なんだけどね。
0950人間七七四年2011/10/19(水) 23:32:48.39ID:4fPaFzqs
>>946>>949
信秀の死亡時期、道三との会見、信秀の葬式は順番が正確に分かっていない。

推測だけど家督相続時の信長のおかれた状況は、かなり劣勢だったはず。
会見前に内部の林が道三に信長の素行をちくっているから、おそらく信秀は既に死んでおり、
実質道三と不良集団だけ味方だったと推測して上の順番。

また信秀がつけた林と平手は、実績から考えてかなり有能。
信秀は信長を最後まで嫡男扱いしていたと思う。
しかしどちらも最後には信長の敵だったみたいだが。

あとこの推測のソースの欲しい奴は死ね。
0951人間七七四年2011/10/19(水) 23:55:57.13ID:TJSpumGZ
本当に気持ち悪いとはこういう奴のことを言う!

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1314643159/252
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1314643159/267

アスペルガーだが=荒らし=変質者=人生の敗北者
まともな武田派の人たちに謝罪しろ


0952人間七七四年2011/10/19(水) 23:57:10.95ID:4fPaFzqs
やべ。道三にちくったのは、林じゃなくて織田秀敏だった。
しかし調べれば調べるほど、全部年代がわからん。
0953人間七七四年2011/10/20(木) 00:01:14.89ID:kgMbjtQT
>>951
それお前の自演ぽくね?ソース無いけど。
0954人間七七四年2011/10/20(木) 00:10:49.76ID:HWMr+xXN
>>952
そんな雑学ひけらかして優越感に浸るってか。
そんな糞知識知ってても何の意味も無い。
0955人間七七四年2011/10/20(木) 00:14:55.39ID:N3CcadTG
だが登場
0956人間七七四年2011/10/20(木) 00:29:26.90ID:zB4cv+yY
>>954
ついに本音がでたなw
お前は織田厨でも武田厨でもなく、ただの落ちこぼれ。

意味があるのは何だ?
金か?女か?名誉か?高級品や娯楽品のモノ造りか?子供か?戦争か?喧嘩か?酒か?
結局、全部まぼろしだろ。
0957人間七七四年2011/10/20(木) 01:32:28.79ID:rPB3HQ8R
哲学か?
0958人間七七四年2011/10/20(木) 06:14:38.37ID:Ja/poXV7
>>950
そなんだよね、ただ死んでから葬式だから要は道三会見の日時が
不明確なんだよね。

家督相続時というけど、明確にそれを表した記録なんかはないのでしょう。
あの初出あたりの安堵の記録から相続されてたとはいうけど部分的に
そういう仕事を任されてただけかもしれないしね。

だから劣勢というか父の結構な突然死で正式なものがなくて
さて誰が?みたいな状況からの織田家内のゴタゴタにも思える。
つまり信勝の相続者信長に対する謀反とは簡単にはいえない部分もあるような。

父は先に生まれてるし信長の実力を早くから認めていてそれが実質上の
嫡男扱いというのには同意なんだけどね。
奇行ぶりが家中全体には受け入れられてなくてそれがあの信秀葬儀の
奇行にあらわれてるような。

道三会見だが、この時父が生きてたら少しは名前が出るだろうから死んでたのかね。
とするとあの弓鉄砲五百というのは死後に信長の独断で揃えたということかな。
首巻がかなり創作じゃないかというのはこういう疑問があるからなんだよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。