次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/07/03(日) 17:54:02.54ID:fcz44HVi長篠鉄砲三千挺はない
桶狭間は奇襲ではない
武功夜話は偽書
徳川御用史観は嘘だらけ
>>2-5の辺りに関連スレなどのテンプレ
●過去ログ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1109562623/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169131109/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222456299/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286968038/
0549人間七七四年
2012/03/05(月) 22:33:54.48ID:qbbPtKDb0550人間七七四年
2012/03/06(火) 09:08:21.57ID:++e78+uq横からだがこれとか参考になる?
ttp://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/genpei/bugu/bu_sentou.html
0551人間七七四年
2012/03/06(火) 09:29:36.98ID:++e78+uqttp://www.yabusame.or.jp/html/t_syahou_J.html
0552人間七七四年
2012/03/06(火) 10:53:38.85ID:6rspkhEmそれを書いている近藤先生の『弓矢と刀剣』という本が手元にあって
押捩りの記述はあってもその訓練法は書かれていないことも確認してある。
P183〜P184の「さまざまな騎射」。
こっちが聞きたいのは流鏑馬で後方に射る訓練とはいったいどのようなものか、
それを示す史料はあるかということ。
でもどうやら>>535の飛ばしみたいだな。「らしい」とか最初から逃げ道作ってるし。
0553人間七七四年
2012/03/06(火) 15:55:09.81ID:RL77yoMh「和弓は馬上では大陸の弓と違って真横、それも左向きにしか射られない糞仕様」
という「通説」は完全に誤りだと言うことはわかるな。
俺もわざわざ好き好んでパルティアンショットしてたとは思わないけど。
0555人間七七四年
2012/03/06(火) 18:04:25.67ID:5+yL6dto0556人間七七四年
2012/03/06(火) 18:29:46.54ID:GxzCJKfPhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/The_Siege_of_Osaka_Castle.jpg
下部中央にパルティアンショットの騎馬武者が描かれている
その他、騎馬戦闘や刀で戦闘する様子が多数描かれている
0558人間七七四年
2012/03/06(火) 20:17:00.04ID:6rspkhEm合戦がなくなって久しい泰平の世の人間が想像で描いた合戦ってわけではないしね。
あんまりじっくり見たことなかったから騎射があったことは完全に知らなかった。
つか、よく見つけたもんだ。
0559人間七七四年
2012/03/06(火) 20:24:26.85ID:kTSCmm680560人間七七四年
2012/03/06(火) 20:43:32.63ID:aDqn2egLそれって弓道の型から外れてるから駄目って話ってだけじゃない?
弓術ならそれなりにいろんな射ち方があると思う
0561人間七七四年
2012/03/06(火) 21:39:27.47ID:k+PBAVe3通説でも何でもない。15年以上前に馬鹿が垂れ流したただの珍説
近藤氏らによって完全に一蹴されてる
0563人間七七四年
2012/03/07(水) 01:17:20.94ID:8FbG+aDlと言うか普通に考えて「じゃあなんでそんなクソ仕様の弓を使っていたのか」って疑問に思い当たらないのかな。
0564人間七七四年
2012/03/07(水) 08:34:59.13ID:EfJTpZU40565人間七七四年
2012/03/08(木) 21:50:31.36ID:aEzm1LlQそういや我らが鈴木も防衛庁出身とかでまんざら無関係というわけでもないな。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1317279982/l50
0566人間七七四年
2012/03/08(木) 22:33:06.58ID:ECx7x0q70567人間七七四年
2012/03/08(木) 23:49:11.25ID:rXdgE1kVなんか歪な流れだな
0568人間七七四年
2012/03/09(金) 00:35:21.82ID:/taBiBz+0569人間七七四年
2012/03/09(金) 10:51:30.24ID:4ZdEcZvjいらないなら無くなるわな。
0570人間七七四年
2012/03/09(金) 11:06:48.30ID:9bSJpHyb0571人間七七四年
2012/03/09(金) 11:12:47.73ID:xutQ4l4K751 :名無し三等兵:2012/03/09(金) 06:59:52.78 ID:???
足軽に日本刀は不要なのさ
秀吉は短槍を持たせて突くより振り回せと教えた
普段は百姓、毎日修練積んでるわけじゃない
最強の足軽になりてぇと思った足軽がいた=武蔵は日本刀での戦闘を極める
0572人間七七四年
2012/03/09(金) 11:18:07.42ID:9bSJpHyb0573人間七七四年
2012/03/10(土) 19:43:32.63ID:5+KAS7a0万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など
【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
0574人間七七四年
2012/03/10(土) 20:57:34.08ID:PjNzrYtX冤罪で無期限ブロックするから触らぬが吉
0575人間七七四年
2012/03/12(月) 00:29:58.98ID:3T34Ul0S鎧着てた時代に切れ味の良さに主眼を置いて作られた
言ってみりゃ打刀と同じ目的で作られた刀剣があるのに
なんで日本刀だけ鈴木説みたいな珍説が出てくるんだろうね?
やっぱ大戦中の軍刀と日本刀に関するいろんな話(真実かデマかわからんが)も背景にあるんかね?
ほらよくネットで見かけるじゃん。「うちの祖父から聞いた話なんですが実は日本刀は云々」みたいなの。
和包丁や日本の冶金技術の高さを考えると日本刀がポンコツだったとは思えないがね。
0576人間七七四年
2012/03/12(月) 02:08:56.98ID:k4LMrrhX0577人間七七四年
2012/03/12(月) 08:16:20.22ID:ynT+RP3Q0578人間七七四年
2012/03/13(火) 06:50:01.06ID:Y7SQL1SC0579人間七七四年
2012/03/14(水) 15:18:50.04ID:kV2Jn7DI火繩銃と三八式歩兵銃くらいには関係あるんじゃね?w
0580人間七七四年
2012/03/14(水) 15:23:28.14ID:gOeel7V30581人間七七四年
2012/03/15(木) 05:52:33.25ID:UL1dW9o00582人間七七四年
2012/03/15(木) 14:49:12.68ID:fD4xG8np0583人間七七四年
2012/03/15(木) 14:50:04.66ID:f0QIPCPK0584人間七七四年
2012/03/15(木) 16:25:24.29ID:5WfoR8PT0585人間七七四年
2012/03/16(金) 19:42:15.46ID:vvMjS80l何かの漫画にでも出たのかな?
木刀って真剣よりも怖いよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1331889016
0586人間七七四年
2012/03/16(金) 20:43:43.70ID:9tiX+6YN悪いこと言わないからやめとけ
0587人間七七四年
2012/03/16(金) 20:46:27.30ID:5ZZCDHye業者のアンケートスレなんじゃないかと思うけど。
0588人間七七四年
2012/03/16(金) 20:54:29.23ID:9tiX+6YN0589人間七七四年
2012/03/16(金) 22:19:12.05ID:5ZZCDHye業者ってのは刀剣商とかじゃなくて転載目的のアフィブロガーのことよ。
スレタイで「日本刀ってどうなの?」とか釣っておいて誘導したレスを
さらに自分の都合のいいように編集してブログに転載するだけのお仕事です。
0590人間七七四年
2012/03/16(金) 22:45:05.23ID:7nW6vYgj間違い無く刀を打つより遥かに製作コストが安くて済む木刀や鉄棒を携帯してただろうがw
そうじゃない時点で刀は少なくとも木刀や鉄の棍棒よりは遥かに役に立つ武器と見なされてたって事だろw
それともシグルイの権佐右衛門が持ってるカジキマグロでも使ってたのかよwwww
0591人間七七四年
2012/03/16(金) 22:58:30.01ID:qtH2ljfzきっちり訓練積んだレベルなら木刀や鉄棒でも殺傷力は出せるけど
普段農耕やってる人間にそれをやれといっても無理w
そんな訓練をしなくてもそれなりの殺傷力をもてるのが刀剣のいいところだw
0592人間七七四年
2012/03/16(金) 23:25:15.96ID:7nW6vYgj刀使った方がより効率的に人殺せるしなw
0593人間七七四年
2012/03/17(土) 00:16:59.84ID:Qa6GQjEhどちらが勝つかって話だよな
0594人間七七四年
2012/03/17(土) 00:24:23.19ID:grxf51d40595人間七七四年
2012/03/17(土) 01:56:30.67ID:RBJC/svbまぁ、鍬や鋤の重量のある打撃を御貸しのナマクラ刀でしのぐのは至難の業だろ。
逆はアリだろうが。
0596人間七七四年
2012/03/17(土) 01:59:06.90ID:74hlz0N3剣道やってて鍔迫り合いになったときとかこれ真剣だったら勝ってもズタボロだなー
ってよく考えたわ
0597人間七七四年
2012/03/17(土) 02:09:59.70ID:grxf51d40600人間七七四年
2012/03/17(土) 02:31:52.86ID:74hlz0N3軸棒にそって刀滑らされると指斬り落とされて負けだな
0601人間七七四年
2012/03/17(土) 08:22:45.21ID:EiUdf+NFその「重い一撃」にはそれなりの予備動作も必要なわけだし。
0603人間七七四年
2012/03/17(土) 09:03:53.57ID:grxf51d4鍬や鋤の一撃を受け止めたらそうなったの?
それとも無闇やたらに力任せに甲冑に斬りつけてそうなったの?
0604人間七七四年
2012/03/17(土) 09:18:16.23ID:6f/yOTG/ttp://yoshiok26.p1.bindsite.jp/bunken/cn14/pg516.html
>刀を抜て敵の手と足をねらつて切めされい。
>真向をぶてば、鈍物は鍋の釣の様になるべい。
0605人間七七四年
2012/03/17(土) 09:31:43.95ID:ygtTVxkz0606人間七七四年
2012/03/17(土) 09:53:35.75ID:EiUdf+NFこれ見る限りでは標準的な鍬の柄は三尺。
定寸の刀が刃渡りニ尺三寸+八寸なので単純な長さでは互角だが、重心の関係上刀のように
柄の端を両手で持つ持ち方が難しく、長柄のように持つ事になる鍬は実際のリーチでは劣るんじゃないのか?
http://www.nagainokuwa.com/kuwa/
0607人間七七四年
2012/03/17(土) 10:43:00.45ID:grxf51d4甲冑相手に無闇やたらに真ん前からぶったたいたらダメですよってことだろ?
そんなん当たり前じゃん、何のための糞重い鎧着てるんだよw
0609人間七七四年
2012/03/17(土) 20:10:09.69ID:EiUdf+NF3.2尺が一番多かったから大体の意味で書いたんだが。
刀の方だって足し算すれば三尺一寸になるけど端数で競ったってしょうがないし。
0610人間七七四年
2012/03/18(日) 11:35:20.59ID:5NqUAVpjそもそも参照するサイトを間違えてるだろ。
使った経験がないのだろうが、柄長90cmの鍬なんかは中腰の
細かな作業用やら家庭菜園やら用で、立ち姿勢で田畑の耕作に
使うようなのは当然1mを超える。
ttp://www.hounen.com/engei/engei-07.html
0611人間七七四年
2012/03/18(日) 12:49:05.35ID:62j2u44E越えてるものばかりではないですか。
0612人間七七四年
2012/03/18(日) 14:10:28.95ID:FyefHfRA倒れた鎧武者にとどめさすにはよさそうだけど
0613人間七七四年
2012/03/18(日) 15:27:34.79ID:5dBt3h8Oもしかして韓国人並に数字に弱いのかな? >一メートルを五ミリも越えてるものばかりではないですか
0614人間七七四年
2012/03/18(日) 16:48:01.18ID:V+34L8HDいちいちこういうこと書いてやらんと何一つまともに理解できないのか?w
0615人間七七四年
2012/03/18(日) 20:01:26.10ID:DLPcaB3o室町時代の土一揆では殆どの農民が刀などを装備してたのを考えても
農具のが刀より役に立つってのは無いだろう
0617人間七七四年
2012/03/19(月) 05:08:19.45ID:D5sQuySM0618人間七七四年
2012/03/19(月) 12:07:35.52ID:88X+ALV90619人間七七四年
2012/03/19(月) 13:31:15.29ID:vOA/LwOr0620人間七七四年
2012/03/20(火) 08:02:13.41ID:3g1qQ0Ku竹槍で落ち武者狩りとかどうなんだろう?
0621人間七七四年
2012/03/20(火) 08:49:10.28ID:DkRnLwtW百姓の竹槍程度でも簡単に負けるらしい
0622人間七七四年
2012/03/20(火) 11:40:11.58ID:3g1qQ0Ku0623人間七七四年
2012/03/20(火) 22:42:12.14ID:yfQ7cepS0624人間七七四年
2012/03/20(火) 23:35:53.26ID:gcVhx78f0625人間七七四年
2012/03/21(水) 00:25:07.08ID:k8m2M/Kvわざわざ竹槍なんか使わなくても。
合戦があった場所に行けば槍の先端部なんていくらでも落ちてるだろ。
0626人間七七四年
2012/03/21(水) 02:02:46.44ID:FBESue8dバカ丸出しだぞw なんで矛じゃなく鑓なのか考えてみような。
0627人間七七四年
2012/03/21(水) 08:05:19.42ID:s/1oHk8jなんで替えの鑓が用意されるのか考えてみような。
0628人間七七四年
2012/03/21(水) 08:31:25.20ID:UPZIzV/y日本刀の戦場での使用方法のひとつに槍の穂先を切り落とすってのがあったわけだから、激しい戦闘が行われた場所なら、そうやって破損させられた槍の残骸見つけることもそう難しい話しではないだろうかと。
0629人間七七四年
2012/03/21(水) 10:35:28.08ID:H1/IgiYH0630人間七七四年
2012/03/21(水) 13:07:48.27ID:FBESue8d折れないとは言うておらんが、替え鑓のある名のある武士ならともかく、足軽が鑓が
途中で折れたら単なる棒棒と化した手元の柄と、鑓先(しかもかなりの柄付き可能性大)の
どちらを持ち運ぶかを考えてみような。
>>628
切り落とされないために鑓は茎が少なくとも刀身と同等、普通は2〜3倍あるわけだが。
袋鑓や茎の短かった鑓の発生初期ならともかく、茎ごと刀で切り落とすなんてのは非常に
困難だし、そもそも刀で鑓と渡り合うなんてのはすでに危機的な状況だろ。
0631人間七七四年
2012/03/21(水) 13:10:20.38ID:FBESue8d大事なことなので、じゃなく単なるペーストミス。
0632人間七七四年
2012/03/21(水) 14:06:05.29ID:s/1oHk8j>流祖・佐々木哲斎徳久は槍の名手であり、関ケ原の戦いにおいて、九尺の槍を使い激戦中槍先が折れ、柄をもって奮戦。
持ち運ぶのは棒棒ですね、わかります。槍足軽だって穂先がついた短い鑓でなく
号令に合わせて叩く戦術のために長い柄を選ぶだろうよ。
0633人間七七四年
2012/03/21(水) 14:22:59.47ID:FBESue8d勇敢に戦った足軽が前世なのはよくワカッタ
0636人間七七四年
2012/03/21(水) 14:50:15.58ID:FBESue8dそれはあるなw じゃ、632の前世はそれということで。
しかしまぁ、手柄もあげずに鑓先だけ無くして帰りゃ、殿様なり御館様なりに
どやされるのは必定なので、三八式歩兵銃ほどじゃないにせよ、鑓足軽も
折れた鑓先は探して持って帰ったんじゃないかね?
0637人間七七四年
2012/03/21(水) 14:58:52.63ID:gbl1YI+d0639人間七七四年
2012/03/21(水) 15:55:10.81ID:s/1oHk8jお前の説だと鑓を折った足軽は少し柄のついただけの穂先を持って何してるのかね?
武器無くしたことを怒られるのを防ぐため穂先を持ってそのまま本陣に撤退?
それと槍の折れた足軽はすべて探して回収?
一刻を争う戦場で何バカなこと言ってるんだ?つかいきなり前世とかわけわからんこと言い出して
なんか薄気味悪いわw
0640人間七七四年
2012/03/21(水) 21:31:59.54ID:FqQjEy77要は戦場稼ぎと同じ要領だろう?
問題があるとすれば、他の戦場稼ぎの縄張り絡みの利権争いだろうがな。
0641人間七七四年
2012/03/23(金) 23:59:18.45ID:Vd0rDICZ刃物部分を戦場とかで拾ってそれを適当な棒に繋ぎ合わせた簡易な槍が存在してもおかしくない。
0642人間七七四年
2012/03/24(土) 00:15:01.14ID:fl4hPyXn農村でもちゃんとした武器を山ほど持ってた時代。
0643人間七七四年
2012/03/24(土) 01:17:52.23ID:bUQ5Oc/60644人間七七四年
2012/03/24(土) 08:36:46.35ID:sbmYM6C0普通に刀、槍、鉄砲で武装しておる。
0645人間七七四年
2012/03/24(土) 08:59:52.41ID:dpTKRXsO・関白のこれらの役人が徴収した刀・脇差・槍・鉄砲・弓・矢は、長崎の村で発見されただけでも、
刀剣が四千振り、槍が五百本、弓が五百張以上、矢は無数、鉄砲三百挺、および鎧百領以上(に達し)、
有馬領からは、一万六千以上の刀剣と、その他無数の武器が(徴収された)。
0646人間七七四年
2012/03/24(土) 09:20:04.12ID:sbmYM6C0そりゃ天草一揆の結果としての武器没収だろ。
それにそれだけやっても島原の乱じゃみんな武装してるし。
0647人間七七四年
2012/03/24(土) 13:48:08.44ID:a/kwAmV90648人間七七四年
2012/03/24(土) 17:02:11.77ID:sbmYM6C0天草国人一揆 :天正17年(1589年)
秀吉が関白位を秀次に譲り太閤となる :天正19年(1591年)
何か問題が?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています